JPH035455A - 置換ピロリジン化合物および医薬組成物 - Google Patents

置換ピロリジン化合物および医薬組成物

Info

Publication number
JPH035455A
JPH035455A JP2122816A JP12281690A JPH035455A JP H035455 A JPH035455 A JP H035455A JP 2122816 A JP2122816 A JP 2122816A JP 12281690 A JP12281690 A JP 12281690A JP H035455 A JPH035455 A JP H035455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2122816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796876B2 (ja
Inventor
Gerd Dannhardt
ゲルト、ダンハルドト
Ludwig Steindl
ルードビッヒ、シュタインドル
Matthias Lehr
マティアス、レール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merckle GmbH
Original Assignee
Merckle GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merckle GmbH filed Critical Merckle GmbH
Publication of JPH035455A publication Critical patent/JPH035455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796876B2 publication Critical patent/JP2796876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/323Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換されたビロール化合物および薬物療法にお
けるその使用ならびにこの化合物を含有する薬剤に関す
る。
アラキドン酸の代謝が二つの経路で行われることは公知
である。シクロオキシゲナーゼ経路の場合には、酵素シ
クロオキシゲナーゼの作用下にアラキドン酸はプロスタ
グランジンに代謝する。リポキシゲナーゼ路の場合には
、リポキシゲナーゼの作用下にアラキドン酸はいわゆる
ロイコトリエンに代謝する。
プロスタグランジンは炎症、発熱および疼痛の発生に関
与する一方で、ロイコトリエンは喘息、炎症およびアレ
ルギーの発生の場合に重要な役割を演する。これらの症
状の抑制のためにアリール酢酸誘導体、2−アリールプ
ロピオン酸誘導体およびアントラニル酸誘導体のような
非ステロイド性抗炎症剤でしばしば使用される。これら
の誘導体はシクロオキシゲナーゼを阻害し、従ってアラ
キドン酸からのプロスタグランジンの生成を阻害する。
しかしながらこのような誘導体を使用すると副作用のた
めに懸念がないわけではない。リポキシゲナーゼを阻害
する薬物はしかしながら市販では入手できない。
今回驚くべきことに、ある種の置換されたビロール化合
物が有効なシクロオキシゲナーゼ阻害剤および/または
りポキシゲナーゼ■害剤であり、従ってアレルギー的に
誘起される疾患の予防およびリューマチ性疾患の治療に
使用され得ることが見出された。
すなわち、本発明の対象は薬物療法に使用するための一
数式I: 1 〔式中、R″はC,−C,□−アルキル基、R2は水素
原子またはC+   CIz−アルキル基を意味するか
、または R1およびR2はそれらが結合している炭素原子および
窒素原子と共に、場合によってはイオウヘテロ原子また
はカルボニル基を含んでいることができ、かつ場合によ
ってはC,−C,−アルキル基1ないし2個で置換され
ていることができる5ないし8員環を形成し、 残基R3およびR4およびR5の2個はそれぞれ互いに
無関係に水素原子ics  Cs−シクロアルキル基:
C,−C,□−アルキル基、または場合によってはハロ
ゲン原子、ニトロ基、C,−C。
−アルコキシ基、ヒドロキシ基、C+   Ca−アル
キル基またはフェノキシ基から選択された残基1個また
は2個によって置換されたアリール基、残基R3,、R
’およびRsの第三番目の残基は−CH01−CO,)
!、−cosc、−c、−アルキル基またはA−X C
式中、Aは場合によっては酸素へテロ原子またはカルボ
ニル基によって中断されていることができる直鎖または
分枝tl ClCm−アルキレン基、またはCz  C
s−アルケニレン基、 XはC02HSSO3H,CHO,OHまたはSHを意
味する)で示される基を意味する〕で示される置換され
たビロール化合物ならびに医薬として許容されるその塩
類およびエステルである。
医薬として許容される塩類は本発明の場合、酸付加塩ま
たは塩基付加塩である。酸付加塩には塩酸、硫酸または
リン酸のような無機酸、または酒石酸、乳酸、クエン酸
、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、マレイン酸
、フマル酸、グルコン酸のような有機酸等が使用される
塩基付加塩としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムのような無機塩基またはモノエタノールアミン、ジェ
タノールアミンまたはトリエタノールアミンのような有
機塩基と式■で示される化合物との塩が挙げられる。
式Iで示される化合物のエステルとしては、例えばアル
キルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、アセ
トキシメチルエステル、フタリジルエステル、インダニ
ルエステルおよびメトキシメチルエステルのような、と
りわけ生理的に容易に加水分解され得るエステルが挙げ
られる。
[アルキル基、アルコキシ基等」には、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ルまたは第三級ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、
n−ヘキシル等のような直鎖または分枝鎖アルキル基が
包括される。
特に指示がなければ、「アルキル基Jとしては望ましく
はC8Cs−アルキル基、とりわけC3C6−アルキル
基が挙げられる。
「アリール基」としてはナフチル基、とりわけフェニル
基が望ましい。
「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子
または沃素原子を意味し、とりわけ)・ン素原子または
塩素原子が望ましい。
シクロアルキル残基としてはシクロペンチル残基または
シクロヘキシル残基が望ましい。
好ましい実施態様は式■a: 3 (式中、R3,R4およびRSは式■で述べた意味であ
り、 R6およびR?は互いに無関係に水素原子またはCr 
  Cm−アルキル基を意味する)で示される化合物で
ある。
とりわけ好ましいものは、R3,R’およびR5の2個
が場合によってはハロゲン原子とりわけフッ素原子また
は塩素原子、Cr  Ca−アルキル基、et  c=
−アルコキシ基、ヒドロキシ基およびフェノキシ基から
選択された残基1個または2個によって置換されたフェ
ニル基を意味し、第三番目の残基がA−X (式中、A
はCr  Cs−アルキルン基またはCr  Cs−ア
ルケニレン基、XはCO□Hを意味する)を意味する化
合物である。
AXの好ましいものはCt  Cb−アルキレン−CO
□HまたはCz  Cb−アルケニレン−CO□Hであ
り、とりわけ好ましいものはCcHz>zco□H,C
HtCO□HまたはCH=CHC0□Hである。
R6およびR?はピロリジン核の2位であるのが望まし
く、とりわけ両者は水素原子またはメチル基を意味する
のが望ましい。
とりわけ好ましい実施態様は下記式の化合物である。
3 3 4 AX (式中、R6およびR′は水素原子またはC7C4−ア
ルキル基、 R3およびR4は、場合によってはハロゲン原子、ニト
ロ基、C,−C,−アルコキシ基、Cr   Ca−ア
ルキル基またはフェノキシ基から選択された残基1個ま
たは2個によって置換されたフェニル基を意味し、 A−Xは前記式Iで述べた意味を有する〕。
この場合フェニル基の置換基はハロゲン原子とりわけフ
ッ素原子または塩素原子、C,−C4アルキル基、C,
−C,−アルコキシ基およびフェノキシ基から選択する
のが望ましい。置換基はメタ位および/またはパラ位に
位置するのが望ましい。
またこの場合、AはC,−C,−アルキレン基またはC
r  Ca−アルケニレン基、とりわけC□C6−アル
キレン基またはCZ−C,−アルケニレン基であるのが
望ましく、XはCOt Hであるのが望ましい。
さらに一つの実施態様は、R1およびR2が互いに無関
係に0l−CI!−アルキル基、残基R3,R’および
R5の2個が、場合によってはハロゲン原子、Ct  
 C4−アルキル基、01−04−アルコキシ基、ヒド
ロキシ基およびフェノキシ基から選択された残基1個ま
たは2個で置換されたフェニル基、 残基B3.RaおよびR5の第三番目の残基が水素原子
またはA−X (式中、AはCt  Cb−アルキレン
基またはCz  Cb−アルケニレン基、XはCO,H
またはS 03)fを意味する)で示される基である式
■の化合物である。
この場合、R1はCr  Cs−アルキル基、とりわけ
Ct   Ca−アルキル基を意味するのが望ましく、
特に好ましくはC,−Cb−アルキル基である。
R2はC+   C4−アルキル基であるのが望ましく
、メチル基がとりわけ望ましい。
R3およびR4ないしはR4およびRsはフェニル基を
意味するのが望ましく、R5またはR3はA−X (式
中、AはC,−C,−アルキレン基またはCz  Cb
−アルケニレン基を意味する)であるのが望ましい。
とりわけ好ましい化合物は下記化合物である。
(2,2−ジメチル−6,7−ジフェニル−2゜3−ジ
ヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)酢酸、および 312.2−ジメチル−6−(4−フェノキシフェニル
)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−LH−ピロリジ
ン−5−イル〕プロピオン酸。
本発明はまた、R1およびR2が共同して、場合によっ
てはイオウヘテロ原子またはカルボニル基を有し、かつ
場合によってはC,−C4−アルキル基1個ないし2個
で置換された5ないし8員環を形成し、 Rff、RaおよびR5が上述の意味を有するが、Aが
場合によっては酸素原子またはカルボニル基で中断され
た直鎖または分枝鎖Cs  Ca−アルキレン基、また
は直鎖または分枝鎖C,−C。
アルケニレン基を意味するか、または R1ないしR5が請求項4)記載の意味を有する一数式
Iの化合物ならびに対応する上記の好ましい実施態様自
体にも関する。
R1およびR2が共同して5ないし8員環を形成する式
■の化合物の合成は、第一工程では下記式(1)に従っ
て行われる。
この合成工程は後述のジフェニル置換ピロリジン化合物
の実施例でも同様に説明する。第一反応工程を下記反応
式に従ってより詳細に説明する。
反息式ユ土L 3 (以下余白) 5 (以下余白) これらの反応の反応条件は公知であり、Chemike
r−Zeitung  110巻、7/8号、267−
271頁、1986年およびArch、 Pharm。
321巻、159−162頁(1988年)に記載され
ている。
第二工程では反応式(2)に従って、ホルミル基または
メチロール基のビロール環への導入およびさらにその先
に対応する酢酸誘導体またはエタノール誘導体への反応
が行われる。
CHO CH。
CH (以下余白) (以下余白) CH2 −C00C! H2 (以下余白) これらの反応および反応条件は公知であり、Chemi
ker−Zeitung  110巻、7/8号、26
7−271頁、1986年およびArch、 Phar
m。
321巻、159−162頁、1988年に記載されて
いる。
対応するギ酸誘導体、プロピオン酸誘導体およびアクリ
ル酸誘導体の製造はArch、 Pharm。
321巻、545−549頁に記載されている。
これらは下記反応式(3)および(4)に従って製造さ
れる。
反IdLL[L (以下余白) 反応式(4) cooc。
s 0OH (以下余白) (CH。
) C0OH 反応式(5) 対応する酪酸誘導体の製造は下記反応式(5)に従って
行われる。この場合まず無水コハク酸を用いるフリーデ
ル−クラフトアシル化反応により(E、ベルリナ、Or
g、 Reakt、  5巻229−289頁、194
9年)4−オキソ酪酸を製造し、次いでウォルフーキッ
シュナー還元のファンーミンロン修正法に従ってヒドラ
ジン/KOHによりジエチレングリコール中還元する。
反応条件は当業者の専門家には公知である。
(以下余白) (以下余白) 吉草酸誘導体は対応する酪酸誘導体と同様にして、ピロ
リジン基本骨格から無水グルタル酸を用いてフリーデル
−クラフトアシル化により得られる5−オキソ吉草酸を
経由して製造することができる。同様にしてカプロン酸
誘導体が、5−(クロロホルミル)吉草酸メチル/Af
Cf3を用いてジフェニルピロリジンをフリーデル−ク
ラフトアシル化してそれにより得られる6−オキソカプ
ロン酸メチルエステル誘導体を鹸化し、引き続いてオキ
ソ吉草酸をヒドラジン/KOHで還元することにより得
られる。
フェニル基に置換基を有する化合物の製造は同様にして
行われる。この場合ヒドロキシ置換誘導体は対応するア
ルコキシ誘導体からBBr:+を用いてエーテル開裂に
より製造される(Tetrahedron24巻、22
89−2292頁、1968年)。
以下、R1およびR2がC+  C+z−アルキル基で
ある弐Iの化合物の製造法を述べる。この化合物の合成
の原料化合物は対応する2、3.4−または2,3.5
−置換ビロール化合物であり、その製造については、A
u5t、 J、CheIll、  19巻、1971−
1885頁、1966年に記載されている。以下、2−
メチル−2,3−ジフェニルビロールおよび5−メチル
−2,3−ジフェニルビロールから出発するさらにその
他の合成工程を例として説明する。反応は反応式(6)
および(7)で示される。
反応式AlL (以下余白〕 反応式(7) %式%) 第−工程はビロール窒素原子のアルキル化よりなる。こ
の反応は例えば対応するアルキルハロゲン化物を使用し
て、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ドまたはカリウム第3級ブトキシドのようなアルキル金
属アルコキシドのような塩基の存在下に、DMSO、エ
チレングリコールメチルエーテル等のような不活性溶媒
中で常法により行われる。アルキル化はまた対応するト
ルエンスルホン酸アルキルエステルまたはアルキルハロ
ゲン化物により不均一系で相転移触媒を使用して常法に
より行うことができる(例えば、Can。
J、 Chem、  55巻、4112−4116頁、
1977年参照)。次いて酸側鎖の導入は前述のように
対応するピロリジニルカルボン酸の合成と同様にして行
われる。
本発明による化合物は有効なシクロオキシゲナーゼ■害
剤および/またはりボキシゲナーゼ阻害剤であることが
証明された。従ってこれらの化合物はリューマチ性疾患
の治療の場合およびアレルギー性疾患の予防に使用する
ことができる。このように本発明による化合物は有効な
消炎剤、鎮痛剤、上熱剤、抗アレルギー剤および抗気管
支炎剤であり、血栓症予防およびアナフィラキシ−ショ
ックの予防ならびに乾せん、じん麻疹、急性および慢性
発疹、アレルギー性および非アレルギー性症状の発生の
ような皮膚疾患の治療に使用することができる。
本発明による化合物は単独の治療有効物質としてまたは
別の治療有効物質との混合物として投与することができ
る。本発明の化合物は単独で投与することができるがし
かしながら一般的には薬剤の形、すなわち、有効物質と
適当な医薬担体または希釈剤との混合物として投与され
る。化合物または薬剤は経口投与または非経口投与する
ことができるが、経口投与形態の方が望ましい。
薬剤の種類および医薬担体あるいは希釈剤の種類は所望
の投与方法によって変化する。経口剤は例えば錠剤また
はカプセルとすることができ、例えば、シロップ、アラ
ビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガントゴムまた
はポリビニルピロリドンのような結合剤、例えば乳糖、
しょ糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソ
ルビットまたはグリセリンのような充填剤、例えばステ
アリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコー
ルまたは酸化ケイ素のような滑剤、例えばデンプンのよ
うな崩解剤、例えばラウリン硫酸ナトリウムのような湿
潤剤のような常用の賦形剤を含んでいることができる。
経口液体製剤は水性または油性の懸濁液、溶液、エマル
ジョン、シロップ、エリキシールまたはスプレー等とす
ることができ、あるいはまたは乾燥粉剤として水または
その他の適当な担体で再溶解するようにすることもでき
る。このような液体製剤は常用の添加剤、例えば懸濁剤
、甘味剤、希釈剤または乳化剤を含んでいることもでき
る。非経口投与には溶液または懸濁液に常用の医薬担体
を加えればよい。
本発明の化合物または薬物は哺乳動物(大または動物)
に体重kg当り約0.5 mgないし約100mgを1
日当りに投与することができる。これらの量は1回投与
量として投与することも、数回に分割投与することもで
きる。
本発明の化合物の効果は5−リポキシゲナーゼまたはシ
クロオキシゲナーゼの阻害によって測定することができ
る。実験を下記のように行った。
5−1ポキシ゛ −ゼ  の  のための−システム 5−リポキシナーゼ源としてヒト顆粒球のようにロイコ
トリエンを生成し得るウシ顆粒球を選んだ。カルシウム
−イオノフオアによる刺激によって(参照: Bioc
hem、 Biophys、 Acta  795巻、
499−503頁、1984年)内因性アラキドン酸か
ら主としてLTC,(ロイコトリエンC4)およびLT
B、(ロイコトリエンB4)が生成する。顆粒球の分離
および酵素反応は公知の方法で行った。(参照:Bio
chem、 Biophys、 Acta  795巻
、499−503頁、1984年)。EDTAで凝固防
止した血液をまず遠心分離して血小板豊富な上澄液を除
いた。赤血球を水で溶解した後、リンパ球および単球を
顆粒球からフィコル勾配を用いて分離した。顆粒球を一
定の細胞数に調整した。次いでカルシウム−イオノフオ
アによりCa ”″を加えた後、試験物質の存在下およ
び存在させずに酵素反応を開始した。5分後にPCB、
を内部標準として、NDGAを酸化防止剤として含むメ
タノールとアセトニトリルの混合物を加えてロイコトリ
エンの合成を停止せしめた。次いで試料を水で希釈し、
J、 ChrolIatogr、  378巻、208
−214頁、1986年に記載されているように操作を
行った。LTB、の測定を吸収極大270nmで行った
。アラキドン酸代謝産物はこの実験の場合、はぼ定量的
に検出された。
シクロオキシ゛ −ゼ    のための−シス主人 この試験システムの場合には、カルシウム−イオノフオ
ア添加後にウシ血小板から生成した12−HHT−量(
12−ヒドロキシへブタデカトリエン酸)すなわちプロ
スタグラシンE2−*をHPLC−分離後、UV−検出
により定量した。この場合、血小板はウシ血液の遠心分
離後に上澄液から得られた。酵素反応および生成した代
謝産物の分離は5−リポキシゲナーゼ阻害の定量の場合
のように行ったが、この場合にはインキュベート時間は
1分間であった。HPLC−分離後の12−HHTの検
出は232 nmで行った。
本発明による化合物の試験において得られる結果を下記
第1表および第2表にまとめて示す。これらの場合試験
物質は10μM濃度で使用した。
−4′ !21.2−メチルージフェニルビロール5−1ボキジ
 −ゼの による を内部標準として測定した90MH2−スペクトルであ
る。
下記反応においである部分で原料物質として使用され、
かつ後記第3.第4および第5表にまとめて示した化合
物の製造法および性質は下記文献に記載されている。
Arch、 Pharm、  312巻、896−90
7頁、1979年Arch、 Pharm、  319
巻、500−505頁、1986年Arch、 Pha
rm、  321巻、159−162頁、1988年A
rch、 Pharm、  321巻、545−549
頁、1988年Chemiker Zeitung  
110巻、778号、267−271頁、1986年 第3表 以下実施例に従って本発明を説明する。温度表示はすべ
て補正してない、IR−スペクトルは、特に指示がなけ
れば、KBr−ディスクとして測定した。NMR−スペ
クトルは、特に指示がなければ、CDCl、中テトラメ
チルシラン(TMS)(以下余白) 第5表 第4表 4− ジフェニル−23−ジヒ ロー1H−ビ叛 ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン4ミ
リモルおよび無水コハク酸4ミリモル(0、40g )
の無水CHtCf!z 16m1溶液に水冷攪拌下A1
.C138,8ミリモル(1,17g)を少量ずつ分割
して5分間かけて加える。引続いて室温で45分間攪拌
する。次いで渾合物を氷水150d中に注ぐ。8%LP
(L4mを加えた後、CHC!!、ffで3回抽出し、
有機相をN a 、S O。
で乾燥して溶媒を留去する。カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、1.エーテル 2.エーテル/TH’F
1+1)により生成物を単離する。生成物を含む画分を
濃縮して残渣を少量のCHCj2ffに溶解する。n−
ヘキサンを加えた後再度濃縮して生成物を沈澱せしめる
4−(ジフェニル−23−ジヒドロ−1Hピロリジニル
)−4−オキソ酪酸0.5ミリモルにジエチレングリコ
ール10mj!、KOH50ミリモル(2,8g)およ
びヒドラジン・水化物30ミリモル(1,5g)を加え
る。混合物を浴温約170°Cで1時間加熱還流する。
引続いて還流冷却器を蒸留装置に変えて内温約210 
’Cに達するまでさらに加熱する。次いでこの温度を2
時間維持する。
冷後、混合物を)(,0150雁中に注ぎ、8%H,P
O,で酸性にしてエーテルで3回抽出する。
抽出液を水洗、乾燥して濃縮する。生成物をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、且の場合エーテル/T)
lF4+1.40の場合ジイソプロピルエーテル、41
aの場合エーテルおよび土上工の場合エーテル/n−ヘ
キサン4+1)により単離してn−ヘキサンにより沈澱
せしめる。
立 4−(ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジ
ニル)−4−オキソ酪酸製造の一般的操作と同様にして
(222頁参照)、ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1
H−ピロリジン4ミリモルに、無水CHzC1216酸
中無水グルタル酸4ミリモル(0,46g)およびAR
C13B、8ミリモル(L17g)を加える。上記操作
法とは異なって混合物をA I Cl y添加直後に氷
水中に注ぎ、さらに操作を続ける。生成物をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル/エーテル)で精製する。
4−(ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジ
ニル)−4−オキソ酪酸製造の一般的操作法と同様にし
て、5−(ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロ
リジニル)−5−オキソ吉草酸0.5ミリモルに加える
。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エ
ーテル)により単離し、n−ヘキサンで沈澱せしめる。
−ルLj告の− 、1s ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン10
ミリモルおよび5−(クロロホルミル)吉草酸メチル1
0ミリモル(1,79g)の無水CH2Cl250rt
dl溶液に、水冷攪拌下AfCjl!122ミリモル(
2,93g)を5分間かけて少量ずつ分割して加える。
ぞの直後に混合物を氷冷した10%NaC1溶液150
 d中に注ぐ。8%H3P 044 mlを加えた後、
エーテルで3回抽出して有機相をN a Z S Oa
で乾燥し、溶媒を留去する。生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、土8.50aおよび50bの場
合1.  n−ヘキサン/エーテル3+2.2.n−へ
キサン/エーテル1+4ならびに↓工の場合1.トルエ
ン、2.ヘキサン/エーテル1+4)により単離する。
溶出液をまず約100 !I!1に濃縮し、0.05N
  NaOHで2回、10%NaCf溶液で2回洗浄し
、最後にNazSO<で乾燥する。生成物は濃縮により
沈澱するか、または溶媒を留去すると結晶化する。
6− ジフェニル−23−ジヒドロ−1H−ピロリジニ
ル −6−カプロン  6の一灰 6−(ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジ
ニル)−6−オキソカプロン酸メチルエステル1ミリモ
ルのエタノール10m1?容液を加熱沸騰せしめる。こ
れに予じめ煮沸脱ガスしたlO%KOH水溶液5 ml
を滴下し、さらに還流下15分間加熱する。冷後、混合
物を5%Na C1100m1中に注ぎ、8%H,PO
,で酸性にしてエーテルで3回抽出する。有機相をi’
J a z S Oaで乾燥し、濃縮する。4−(ジフ
ェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニル)醋酸
製造の一般的操作法と同様にして、残渣をKOH50ミ
リモル(2,8g)およびヒドラジン・水化物30ミリ
モル(1,5g)とジエチレングリコールlQml中反
応させてシリカゲルを使用するクロマトグラフィーによ
り精製する。
得られた化合物およびこれらの化合物の2,3の物理試
験結果を下記第6表ないし第8表にまとめて示す。
第6表 2.10 2.40 (m、2H,CHz  Co  
)。
2゜40−2.26 (m、4H,ピロリジン−CH2
およびC−2)、 3.02 (t、 2H,J=7 
 HzC−1)、3.94  (t、2H,J=7  
Hz、C−3)、6.97−7.31 (m、IOH,
芳香族)(以下余白) 1) (0,0)−帯 *   ’H−NMR:   δ  (p  pm) 
  =1.0 6−1.7 8(m、6H,(CH2)
3   CHt   Co  )。
第7表 第8表 (以下余白) (C・0)−帯 2− ジフェニル−23−ジヒドロ−1H−とジフェニ
ル−23−ジヒドロ−1H−ピロリジニル酢酸エチルエ
ステルの製造の一般的操作法と同様にして、無水トルエ
ン4成に溶解したジフェニル−23−ジヒドロ−1H−
ピロリジン5ミリモル、無水トルエン2mlに溶解した
2−ジアゾプロピオン酸エチルエステル7.5ミリモル
(0゜96g)を反応させる。しかしこの場合反応時間
は2時間である。カラム、クロマトグラフィー(Al=
O,、n−へキサン/エーテル9+l)により精製する
。生成物はエタノールにより沈澱する。
ジフェニル−23−ジヒドロ−1H−ピロリジニル酢酸
エチルエステル鹸化の一般的操作法と同様にして、エタ
ノール12m1または9dに溶解した旦1.5ミリモル
または55aおよび55bo、5ミリモルを10% K
OH水溶液8dまたは2.5 rtrllと反応せしめ
る。鹸化時間は54の頃合15分間、55aおよび55
bの場合60分附である。カラムクロマトグラフィー(
シリカゲルL、n−ヘキサン/エーテル1+1.2.エ
ーテル)により精製する。溶出液を濃縮後、生成物をn
−ヘキサンで沈澱せしめる。
得られた化合物およびこれらの化合物の2,3の物理試
験結果を第6表および下記第9表にまさめて示す。
(以下余白) 第9表 (以下余白) 実m亀 一ジオン(59a) 主14ミリモル(1,04)g、2.2−ジメチル−1
,3−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラムの酸)
4ミリモル(0,58g)および新たに蒸留したアセト
アルデヒド8ミリモル(0,35g)のアセトニトリル
4〇−溶液を30°Cで24時間放置する。水浴中冷却
後、沈澱する生成物を濾取する。
収量:0.44g(26%) 融点:169°C(分解) IR:vmax=1190 (C=C)、1606(C
=C)cln−’ 実施例59 一イル エチル −22−ジメチル−3−ジオキサン−
46−ジオン(59b) 59aで記載したように3b  4ミリモル(1゜15
g)をアセトアルデヒドおよびメルドラムの酸と反応せ
しめる。
収量:1.35g(74%) IRニジmax=1790 (C=C)、1755(C
=C) 、  l 605 (C−C) Cm−’y(
60a) 59a 1ミリモルを無水ピロリジン5 mlと無水エ
タノール1.0媚との混合物に溶解する。銅粉若干を添
加後、3時間加熱還流する。銅粉を濾去し、溶媒を減圧
下に留去する。残渣から生成物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル2 n−ヘキサン(CH,C/!  
1+2)により単離する。
収量:95■(25%) rRニジmax=1735 (Cm0)、1605(C
=C)CIll−’ 実ILLL 融点=157°C(分解) IR:  vmax=3300−2400  (OH)
1710  (C=C)、  1605  (C=C)
ロー159b2.5ミリモルを無水ピリジン20−と無
水エタノール2dとの混合物に溶解し、銅粉若干を添加
後、60aで記載したように反応せしめる。カラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/CH2C
βz2+1)により精製し、単離する。
収量:0.68g(68%) IRニジmax=1745 (C=C)、1605(C
=C)cm−’ 溶出液を濃縮する。生成物を少量のエーテルで結晶化せ
しめ、次いでn−へキサンを加えてさらに沈澱せしめる
収量=63■(36%) 益菫(61b) 溶出液を濃縮して生成物を沈澱せしめる。
収ii:o、26g(46%) 融点:202−208°C(分解) 3aの合成と同様にして、無水エタノール25dに溶解
した2、4.4−1−リメチルーΔ1−ビロリン0.0
5モル(5,6g)を1−ブロモー1−フェニルアセト
ン(63の場合の) 0.05モル(10、7g )ま
たはα−ブロモプロピオフェノン(Hの場合の) 0.
05モル(10,7g)と反応せしめる。この場合N 
a HCO3溶液(水40d中0.06モル)を加えた
後4時間のみしか加熱還流しない点が異なる。カラムク
ロマトグラフィー(A/!zCh 、  n−ヘキサン
/エーテル9+1)により精製する。溶出液の濃縮後に
油状物が残る。
且抜 ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニル酢
酸エチルエステル製造の一般的操作法と同様にして、無
水トルエン5 mlに溶解した■または64 5ミリモ
ル(1,13g)を無水トルエン4戚に溶解したジアゾ
酢酸エチルエステル7.5ミリモル(0,86g)を反
応せしめる。カラムクロマトグラフィー(/l□Q、、
、1.n−ヘキサン/エーテル9+1,2.n−ヘキサ
ン/エーテル3+2)を行って、生成物を油状物として
得る。
した65 1゜5ミリモルまたは660.5ミリモルを
lo%KOH水溶液2.5戚または7.5 dと反応せ
しめる。カラムクロマトグラフィーにより精製する。
えられた化合物およびこれらの化合物の2.3の物理試
験結果を下記第1O表および第11表に示す。
(以下余白) ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニル酢
酸エチルエステル鹸化の一般的操作法と同様にして、エ
タノール4dまたは12.dに溶解第10表 第11表 1′(C・0)−帯、特に指示のない場合(以下余白) (以下余白) 実J!1lLL止 n−オクタナール35ミリモルのエーテル15戚および
ジオキサン5d溶液に、攪拌下臭素35ミリモル(5,
6g)のCH,C1,s5!d溶液を徐々に滴下する。
次いでエーテル50戚を加え、HBrを中和するために
注意しながら5%NaCO3溶液で2回洗浄する。有機
相をN a z S Oaで乾燥して濃縮する。残渣を
エタノール50成に溶解し、2−ベンジル−Δ1−ビロ
リン99ゝ 35ミリモル、エタノール50dおよび1
0%NaHC○。
溶液50mRの混合物に加える。室温で24時間撹拌後
、混合物を10%NaCl300rd中に注ぎ、エーテ
ルで2回抽出する。有機相をN a 2S O,で乾燥
し、溶媒を留去して生成するピロリジン69およびユを
カラムクロマトグラフィー(Af□0.。
n−へキサン/エーテル9+1)により単離する。
次いでピロリジン異性体両方をジクロロエタン50dに
溶解し、アクリル酸メチルエステル17ミリモルおよび
BF3−エーテル付加化合物1.0 mlそれぞれを1
5分間隔で計4回に分けて加える。
5%Na C1溶液200dを加えた後、混合物をエー
テルで2回抽出する。Nazso<で乾燥後、溶媒を留
去し、反応しなかった69をカラムクロマトグラフィー
(An20:l、n−ヘキサン/エーテル9+1)によ
り単離する。溶出液を濃縮する。残渣の油状物は暫時の
間に固化する。
収量:1.23g(16%) 融点: 46−47°C Cl9H25N (224,1) IRニジmax=1610 (C=C)cm−’’H−
NMR:δ(ppm)=0.73−1.06 (m、 
 3H,CH3)、  1.06 1.76 (m、 
 8H,CHz  )、 2.33 2.72 (m、
  4H。
C−2およびピロリジン−CHz  )、3.04(t
、2H,J=7Hz、C−1)、3.83  (む。
2H,J=1Hz、C−3)、6.20 (s、1H。
C−5)、 6.95−7.56 (m、  5H,芳
香族)実11じ」− 5−5−n−ヘキシル −7−フェニル−25−(ジフ
ェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニル)−5
−オキソ吉草酸製造の一般操作法と同様にして、5− 
(n−へキシル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−
1H−ピロリジン69 5ミリモルをCHzCfz2O
Inl中、無水グルタル酸5ミリモル(0,5g)およ
びAlC1,311ミリモル(1,47g)と反応せし
める。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
、1゜n−ヘキサン/エーテル1+1.2.エーテル)
により精製する。溶出液を濃縮するとユニが油状物とし
て残る。
収量:0.40g(21%) CznH:nN()+  (381,5)’H−NMR
:δ(p pm) =0.69−1.07 (m、3H
,−CHz )、1.07−1.98 (m、10H,
CHz  )、1.98 2.65  (m、6H。
C−2および−Co−CH2−CHz−CH2−CO)
3.04  (t、2H,J=7Hz、C−1)、2.
65−2.95 (m、4H,C−1およびピロリジン
CHz  )、3.91 (t、2H,J=1Hz。
C−3)、 7.07−7.47 (m、  5H,芳
香族)重囲(ニ) 4−(ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジ
ニル)−4−オキソ酪酸の還元の一般的操作法と同様に
して、ユニ 1ミリモルをジエチレングリコール10m
1中、KOH50ミリモル(2、8g )およびヒドラ
ジン・水化物30ミリモル(1,5g)と反応せしめる
。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ジ
イソプロピルエーテル)より精製する。溶出液を濃縮す
ると二が油状物として残る。
収量:0.20g(54%) CtaH33NOt  (367,5)IRニジmax
=3600−2400 (OH)171.0  (C=
C)、  1605  (C=C)cm−’1H−NM
R: δ (ppm)  =0.72−1.12  (
m、  3H,CHz  )、  1.12  1.7
8  (m   12H,CHz   )、2.08 
 2.70  (m、  8H。
C−2,−CH,〜CO−およびピロリジンCHz  
)、2.90 (t、2H,J=1HzC−1)、3.
87 (t、2H,J=7Hz、C−3)6.95−7
.44 (m、  5H,芳香族)69および70の製
造と同様にして、オクタナール、臭素および2−ベンジ
ル−Δ1−ビロリンそれぞれ35ミリモルを反応せしめ
る。次いで単離したピロリジンを、無水ベンゼン35m
1中に取り、ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピ
ロジンのビルスマイヤー・ホルミル化の一般的操作法と
同様にして、無水DMF 105ミリモル(7゜7g)
およびPOCl335ミリモル(5,4g)と反応せし
める。両生酸物をシリカゲルを使用するカラムクロマト
グラフィーにより分離し、最初にn−ヘキサン/ジイソ
プロピルエーテルで11を、次いでジイソプロピルエー
テルで74を溶出する。両生酸物を溶出液の濃縮後に油
状物として得る。
ユニの製造証明−11をビルスマイヤー・ホルミル化す
ると同一生成物を得る。
ユ 収量:f、74g C2゜H,、No (295,4) rRニジmax=1660 (C=C)、1610(C
=C)cm伺 ’H−NMR:δ(p pm) =0.73−1.07
 (m、3H,CH3)、1.07−1.86 (m、
  8H,CHz  )、2.30−2.70(m、2
H。
C−2)、2.74−3.05 (m、4H,C−1お
よびピロリジン−CH2−) 、 3.91 (t、 
 2HJ=7Hz、C−3)、7.05−7.46  
(m、5F(。
芳香族)、9.87 (s、1H,−CHo)ユ!L 収量:2.13g C2゜HzsNO(295,4) IR:ymax=1655  (C=C)、  161
0(C=C)cm−’ ’H−NMR: δ (p pm)  =0.68−1
.01  (m、  3H,CHz  )、  1.0
1  1.74  (m、  8H,CHz   )、
2.30  2.67  (m、2H。
C−2)、  2.67−3.00 (m  4H,C
−1およびピロリジン−CHz  )、4.32 (t
、2H。
J=7Hz、C−3)、7.19−7.46  (m、
  5H。
芳香族)、9.67 (s、1H,−CHo)ジフェニ
ル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニルアクリル酸
エチルエステル製造の一般的操作法と同様にして、I土
 5ミリモル(1,48g)を反応せしめる。カラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル50−7
0/酢酸エチル7+1)により精製する。溶出液を濃縮
して油状物を得る。
収量:0.45g(25%) CznHz、Not  (295,4)IRニジmax
=1705 (C=C)、1610(C=C)cm−’ ’H−NMR:δ(p p、m) =0.62−1.0
2 (m、  3H−CH,)   1.02−1.7
8  (ml 1H,−CHt−および0−CH,−旦
且、)2.23−3.01 (m、  6H,C−2,
ピロリジン−CH,−およびC−1)、 3.93−4
.39 (m。
4H,C−3および−OCR2)、5.89(AB、1
H,J−16,1Hz、=CH−Co)。
7.04−7.48 (m、  5 H,芳香族)、7
.68(AB、LH,J=16.1Hz、  ピロリジ
ン−CH=)2施韮コ」− 3−6−n−ヘキシル −7−フェニル−23−ジヒ゛
ロー1H−ピロリジンー5−イル アL呈上直(11) ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジンアク
リル酸エチルエステル鹸化の一般的操作法と同様にして
、751.0ミリモル(0,37g)を反応せしめる。
収量:0.20g(59%) 融点:140°C(分解) 02□H,、NO□ (337,5) IR: シmax=3300−2200 (OH)16
70 (C=O)、1595 (C=C)cm−’H−
NMR(d、−DMSO):δ(ppm)=0.58 
0.96 (m、、  3 H,CH:I ) 。
0.96 1.60 (m、8 H,CHz  ) 。
2.18−2.73 (m、4H,C−2およびピロリ
ジン−CH2−)、2.86 (t、2H,J=7Hz
、C−1)、4.15 (t、2H,J=7Hz。
C−3,5,85(AB、LH,J=1!5.8)(z
=CH−Co) 、 7.02−7.53 (m、  
5H,芳香族)、7.50 (AB、1H,J=15.
8Hz、  ピロリジン−CH=) シクロへキシルメチルケトン50ミリモル(6゜3g)
のCG1440m1溶液に、攪拌下光を遮断してccz
、iomlに溶解したBrz50ミリモルを徐々に滴下
する。次いでCH2Cl z 50 mlを加えて、H
Brを中和するために5%NaHCOx溶液で注意して
2回洗浄する。有機相をNazS○4で乾燥して濃縮す
る。残渣をエタノール30mβに溶解し、2−ベンジル
−Δ1−ピロリン50ミリモルのエタノール20d溶液
を加える。混合物を室温で24時間攪拌する。飽和N 
a HCOy溶液25dを加えた後、さらに24時間撹
拌する。弓続いて10%NaCl!、500inlを加
え、エーテルで2回抽出する。有機相をN a zS 
04で乾燥する。溶媒を留去して生成物をカラムクロマ
トグラフィー(A2□O=、n−ヘキサン/エーテル9
+1)により単離する。溶出液を濃縮して得る油状物は
純物質ではない。さらに精製せずに次の反応に使用する
実施例78 デ互上(ユニ) ジフェニル−23−ジヒドロ−1H−ピロリジンのビル
スマイヤー・ホルミル化の一般的操作法と同様にして、
不純物を含むユニ 3.Ogを無水ベンゼン5戚に溶解
し、無水DMF 12ミリモル(0,88g)およびP
O(1,4ミリモル(0゜61g)と反応せしめる。カ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル/n−
へキサン3+1)により精製する。引続いて生成物をエ
タノールで沈澱せしめる。
収1:0.66g(4,5%、シクロへキシルメチルケ
トン換算) 融点=135℃ C2゜H!3No□ (293,4) IRニジmax=1645 (C=0)、1610(C
=C)cm 宜H−NMR:  δ (ppm)  =1.0 1−
2.1 3  (m、IOH,シクロヘキシル環の=C
H,−)2.24−3.03 (m、5H,C−4,C
−2およびピロリジン−CH<)、4.35 <t、2
H。
J=7Hz、C−3)、7.07−7.51  (m。
5H,芳香族)、9.93 (s、LH,CHO)ジフ
ェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニルアクリ
ル酸エチルエステル製造の一般的操作法と同様にして、
無水CH,Cf□4dに溶解した78 2ミリモルを臭
化エトキシカルボニルトリフェニルホスホニウム2ミリ
モル(0,86g)の無水エタノール3.5成溶液およ
びナトリウム6ミリモル(0,14g)と無水エタノー
ル3 rniとから調製したナトリウムエトキシド溶液
を反応せしめる。カラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル。
石油エーテル50−70/酢酸エチル7+2)により精
製する。溶出液を濃縮して得る油状物は暫時経過後に固
化する。
収量:80■(11%) 融点:109°C Cz a Hz 9 N O□ (363,5)IRニ
ジmax=1715 (C=C)、1605(C=C)
cm−’ ’H−NMR:δ(p pm) =0.99−1.99
 (m、IOH,シクロヘキシル環の−C1,−)。
1.3’l  (t、3H,J=7Hz、   OCH
zCH)、2.27−2.93 (m、5H,C−1゜
C−2およびピロリジン−cH<) 、  4.17 
(t。
2H,J=7Hz、C−3)、4.23 (q、2H。
J=7Hz、   OCH2)、5.85 (AB。
1HJ=16.2Hz、=CH−Co−)。
7.04−7.48 (m、5H,芳香族)、7.91
(AB、1H,J=16.2Hz、  ピロリジン−C
H=)実施■工■ 3− 6−シクロへキシル−7−フェニル−23−ジヒ
ドロ−1H−ピロリジン−5−イル アえユ上段(1生
) ジフェニル−23−ジヒドロ−1H−ピロリジニルアク
リル酸エチルエステル鹸化の一般的操作法(219頁参
照)と同様にして、エタノール5dに)容解した1豆 
0.22ミリモル(80■)を10%KOH水溶液3 
mlと反応せしめる。
収量:37mg(50%) 融点=201“C(分解) CzzHzsNOz  (335,4)IRニジmax
=3200−2400 (OH)。
1660(C=C) 、  1585 (C=C) c
m−’’H−NMR:δ(p pm) =0.98−2
.05 (m、IOH,シクロヘキシル環の=CH,−
)。
2.98 (m、5H,C−1,C−2およびピロリジ
ン−CH<)、4.2 L(t、2H,J=7Hz。
C−3)、5.87 (AB、1H,J=16.0H3
=CH−Co −)、7.02−7.55  (m、5
H。
芳香族)、8.01 (AB、1H,J=16.0Hz
ピロリジン−CH=) 2−メチル−34−ジフェニルビロールのN−第12表 2−メチル−3,4−ジフェニルビロール(Aust、
 J、 (:hem、 19巻、1871−1885頁
、1966年)2ミリモル(0,47g)、p−トルエ
ンスルホン酸メチルエステル(8l bの場合)または
臭素アルキル(その他の化合物の場合)2゜2ミリモル
および臭化テトラブチルアンモニウム1ミリモル(0,
32g)にエーテル10m1および50%Na OH水
溶液を加える。混合物を激しく撹拌しながら8時間弱く
沸騰するように加熱する。
引続いて混合物を水100m1と振とうし、エーテルで
2回抽出する。エーテル相を1%H,PO,および水で
洗浄し、N a zs 04で乾燥して濃縮する。カラ
ムクロマトグラフィー(Af20.、n−ヘキサン/エ
ーテル9+1〕により生成物を単離する。
得られた化合物およびこれらの化合物の物理試験結果を
下記第12表にまとめて示す。
実[ この化合物は上記合成法によっては得られない。
しかしながら、この化合物は下記のようにして製造され
る。
2−メチル−34−ジフェニルピロール2ミリモル(0
,46g)、カリウム第三級ブトキシド2.6ミリモル
および臭化ネオペンチル3ミリモル(0,45g)を無
水DMSO6瀬中130−140″Cに45分間加熱す
る。今後、水100dを加え、希リン酸で酸性にしてエ
ーテルで2回抽出する。エーテル相を水洗し、N a 
z S O4で乾燥して濃縮する。残渣から生成物をカ
ラムクロマトグラフィ  (AI!、zO3,n−ヘキ
サン/エーテル9+1)により単離し、エタノールで沈
澱せしめる(81hと同様に)。
収量:0.31g(51%) 融点=132°C C2□HzsN (303,4) 計算値 C87,L  H8,30N  4.6実測値
 C86,9H8,21N4.5I R: vma x
= 1605  (C=C) cm−’MS:m/z(
比強度)=303 (89%2M°)288(9%9M
“ −CH3,”  273.74)。
247(58%、M+−C4H8、”  201.34
)246  (100%、241−H) 1H−NMR:δ (ppm)=1.02  (s、9
H。
CH3)、2.19 (s、3H,ピロリジン−CH:
l)3.66  (s、2H,>N  CHz   )
、6.75  (s、  LH,C−5)、7.06−
7.33  (m、 1゜H1芳香族) 2−メチル−3,4−ジフェニルビロールまたは1−ア
ルキル−2−メチル−3,4−ジフェニルピロール82
b−i11ミリルおよびアクリル酸メチルエステル1.
5ミリモル(0,13g)を無水ジクロロエタン4ml
!に溶解する。BF3−エチルエーテル錯体0.06m
1を加えた後、室温で1時間攪拌し、この間それぞれ1
5分後に再度アクリル酸メチルエステルおよびBF3−
エチルエーテル錯体同量を加える。引続いて水5011
!を加え、エーテルで2回抽出する。エーテル相を水洗
し、N a 、S O,で乾燥して濃縮する。残渣から
生成物をカラムクロマトグラフィー〔A2□03.nヘ
キサン/エーテル1+4 (82a)または1+1 (
82b  c)または3±2(その他の化合物)〕によ
り単離する。溶出液を濃縮すると油状物が残る。
得られた化合物およびこれらの化合物の2,3の物理試
験結果を第13表にまとめて示す。
(以下余白) 第13表 3−5−メチル−34−ジフェニルビロール第14表 3−(2−メチル−3,4−ジフェニルビロール−5−
イル)プロピオン酸メチルエステル■aまたは3−(1
−アルキル−2−メチル−3゜4−ジフェニルビロール
−5−イル)プロピオン酸メチルエステル82b−io
、4ミリモルのエタノール3−溶液を加熱沸騰せしめる
。これに予じめ煮沸脱ガスした10%KOH水溶液2d
を滴下し、さらに5分間加熱還流する。今後、混合物を
5%NaC1溶液100d中に注ぎ、エーテル50成で
2回洗浄する。水層を希H3PO2により酸性にし、エ
ーテル50m2で2回抽出する。エーテル相を水100
dで洗浄し、N a 、S O,で乾燥する。溶媒を留
去し、生成物を、要すれば、ヘキサンで沈澱せしめる。
得られた化合物およびこれらの化合物の2.3の物理的
試験結果を第14表にまとめて示す。
5−メチル−23−ジフェニルビロールのN−第1 5表 5−メチル−2,3−ジフェニルビロール(Arst、
 J、Chem、 19巻、1871−1885頁、1
966年)5ミリモル(1,17g)、トルエンスルホ
ン酸メチルエステルまたは臭化アルキル5゜5ミリモル
および臭化テトラブチルアンモニウム1ミリモル(0,
32g)にエーテ゛ル10dおよび50%NaOH水溶
液5蔵を加える。2−メチル−3,4−ジフェニルビロ
ールのN−アルキル化の一般的操作法と同様にしてさら
に反応を行う。
得られた化合物およびそれらの化合物の物理試験結果を
第15表にまとめて示す。
(以下余白) 丁に次の反h64こ1更用。
5−メチル−45−ジフェニルピロール−3第16表 ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニル酢
酸エチルエステル製造の一般的操作法と同様にして、無
水トルエン2.5 tnlに溶解した5−メチル−2,
3−ジフェニルピロール(Aust。
J、 Chew、 19巻、1871−1885頁、1
966年)または1−アルキル−5−メチル−2,3−
ジフェニルビロール84b−f2.5ミリモルを、無水
トルエン2戚に溶解したジアゾ酢酸エチルエステル3.
75ミリモル(0,43g)を反応せしめる。生成物を
カラムクロマトグラフィー(実施例117の場合シリカ
ゲル、n−ヘキサン/エーテルl+1またはその他の化
合物の場合A2□03n−ヘキサン/エーテル9 + 
1.5 )を行った後、油状物として得る。
得られた化合物およびこれらの化合物のIR−測定結果
を第16表にまとめて示す。
2−メチル−45−ジフェニルビロール−3第17表 (2−メチル−4,5−ジフェニルビロール−3−イル
)酢酸エチルエステルまたは(l−アルキル−2−メチ
ル−4,5−ジフェニルピロール−3−イル)酢酸エチ
ルエステル0.6ミリモルのエタノール5戚溶液を加熱
沸騰せしめる。これに予じめ煮沸脱ガスした10%KO
H水溶液3Idを滴下し、さらに還流下1時間加熱する
。今後、混合物を5%NaCff1溶液LOOd中に注
ぎ、8%H,PO,酸性にしてエーテルで3回抽出する
有機相をN a 、S O,で乾燥して濃縮する。生成
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、■。
n−ヘキサン/ニー1チル実施冷127−131の場合
1+1または実施冷132−136の場合2+1.2.
エーテル)により精製する。溶出液を数−に濃縮する。
n−ヘキサンを加えた後、さらに濃縮して生成物を沈澱
せしめる。
得られた化合物およびこれらの化合物の物理試験結果を
第17表にまとめて示す。
6−71−ルー7−フェニル−23−ジヒドロCHzC
ffiz 25mに溶解した芳香族置換9または非置換
α−ブロモアセトフェノン20ミリモルに、非置換また
は芳香族置換7″2−ベンジルΔl−ビロリン20ミリ
モルのエタノール50m1m液を加え、室温で24時間
攪拌する。引続いて飽和NaHCO,水溶液20m12
を加え、さらに室温で24時間攪拌する。混合物を5%
Na Cj2溶液500!Idl中に注ぎ、エーテル/
CH2C/2゜3+1各1001n1で3回抽出する。
有機相をN a z S O4で乾燥し、以下記載のよ
うに処理する。
*α−ブロモー3−クロロアセトフェノン、α−ブロモ
−34−ジメトキシアセトフェノン、α−ブロモ−3,
4−ジクロロアセトフェノンおよびα−ブロモ−4−フ
ェノキシアセトフェノンは市販品として入手できない。
これらは下記のようにして製造される。
3−クロロアセトフエ2ノン、3,4−ジメトキシアセ
トフェノン、3.4−ジクロロアセトフェノンまたは4
−フェノキシアセトフェノン20ミリモル・のCH,C
f□ 15dおよびジオキサン10戒溶液に臭素20ミ
リモル(3,2g)のCH2Cl z10m溶液を徐々
に滴下する。引続いてCH2Cl!、□50−を加え、
HBrを除去するために注意しながら5%N a HC
Oz溶液で洗浄する。有機相をNa、SO,で乾燥して
濃縮する。残渣を直接上記のように2−ベンジル−Δ1
−ビロリン20ミリモルと反応させる。
**2−4−クロロベンジル −Δ1−ピロ1ン 製造は2−ベンジル−Δ1−ピロリンと同様(J、 A
m、 Chem、 Soc、  54巻、3971−3
976頁、1932年)。
**2−4−メチルベンジル −Δ1−ビロリン M g 0.15モル(3,6g)および塩化4−メチ
ルベンジル0.15モル(21,1g)から無水エーテ
ル150d中グリニヤール試薬を調製する。無水エーテ
ル100ばに溶解した4−クロロブチロニトリル0.1
5モル(15,5g)を滴下した後、2時間加熱還流す
る。引続いてエーテルを留去し、無水キシレン200−
を加える。さらに2時間加熱還流後、混合物に水冷下水
100dを加え、希H,PO,で酸性にする。水相を水
冷下潮アンモニア水でアルカリ性にして生成する沈澱を
濾去する。濾液をCH3Cj2z 50In1で3回抽
出し、沈澱をCHtClz  100rtdlで洗浄す
る。CHz Cl z溶液を合わせてN a 、S O
,で乾燥し、濃縮する。
残渣から生成物を蒸留(沸点117°C10,11−ル
)により単離する。
収量:3.7g(14%) C1□H,、N (173,3) IRニジmax=1640 (C=N)、1605(C
=C)cl’ **2−’4−メトキシベンジル −Δ1−ビロユヱ M g 3.0モル(72,9g)および塩化4−メト
キシベンジル0.15モル(23,5g)から無水エー
テル500d中4−メトキシベンジルマグネシウムクロ
リドを製造する。これを4−クロロブチロニトリル0.
15モル(15,5g)とさらに反応させ、蒸留により
精製する。(沸点142°c10゜1 トル)。
収量:2.4g(8%) C+zH1sN  (189,3) rR:vmax=1640  (C=N)、  161
0(C=C)cm−’ 6−クロロまたは6−ニドロフエニルー2.3−ジヒド
ロ−1H−ピロリジン4ミリモルおよびアクリル酸メチ
ルエステル6ミリ を無水ジクロロエタン16,dに溶解する。BF。
−エチルエーテル錯体0. 2 4 dを加えた後、室
温で1時間攪拌し、この間それぞれ15分後にアクリル
酸メチルエステルおよびBF3−エチルエーテル錯体同
量を再度加える。次いで混合物を10%Na CI!、
溶液100d中に注ぎ、エーテル/CH2Clx 3 
+ 1で2回抽出する。を機相をNLa2SO,で乾燥
して濃縮する。残渣を以下記載のように処理する。
ロー1H−ピロ1ジンのビルスマイヤー・ホルミンフェ
ニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジンのビルスマ
イヤー・ホルミル化の一般的操作法と同様にして、無水
ベンゼン6dに溶解した対応するピロリジン6ミリ リモル(1.32g)およびPOCI!.36ミリモル
(0.92g)と反応せしめる。
対応するピロリジニルプロピオン酸メチルエステル1ミ
リモルのエタノール10d溶液を加熱沸騰せしめる。こ
れに予じめ煮沸脱ガスした10%KO)l水溶液5 m
lを滴下し、還流下さらに5分間加熱する。今後、混合
物を5%NaC1溶液100戚中に注ぎ、8%H.PO
.で酸性にしてエーテル/CH.Cj2□3+1で3回
抽出する。有機相をN a 2S O.で乾燥し、濃縮
して記載のように処理する。
6 7−ジフェニル−2 3−ジヒド ジフェニル−2 3−ジヒドロ−1H−ピロリジニルア
クリル酸エチルエステル製造の一般的操作法と同様にし
て、無水cHz Czs 5dに溶解した対応するカル
ボアルデヒド2.5ミリモルを、臭化エトキシカルボニ
ルメチルトリフェニルホスホニウム2 5ミリモル(1
.08g)の無水エタノール4ml溶液およびナトリウ
ム7、5ミリモル(0.  11g> と無水エタノー
ル3dから調整したナトリウムキシド溶液と反応せしめ
る。
3− 6 7−ジフェニル−2 3− 3−(ジフェニル−2.3−ジヒドロ−1H−ピロリジ
ン−5−イル)アクリル酸エチルエステルの鹸化の一般
的操作法と同様にして、エタノール50成に溶解した対
応するピロリジニルアクリル酸エチルエステル1.2ミ
リモルをKOH水ig液10dと反応せしめる。
対応するピロリジニルアクリル酸0.9ミリモルを無水
THF30++1に溶解する。無水エタノール10蔵お
よび極く少量のptoz(代りにパラジウムを使用する
こともできる)を加えた後、オートクレーブ中15バー
ルのもとに4時間水素添加する。この場合新しいpto
2 (またはパラジウム)少量を数回加える。反応完結
後(薄層クロマトグラフィー:シリカゲル、THF)触
媒を濾去し、溶媒を留去して生成物を単離する。
アi−ルメチルエー−ルの  の− 無水CH.C15rnllに溶解した対応するメトキシ
化合物0.5ミリモリを、BBrt 0.20mlの無
水CH23ml溶液に一80°Cで滴下する。混合物を
室温まで約8時間かけて温度上昇せしめる。
水30戚を加えた後、エーテルで3回抽出する。
有機相を飽和Na CZ温溶液2回洗浄し、NaS04
で乾燥して処理する。
得られた化合物およびこれらの化合物の物理試験結果を
下記第18表ないし第27表にまとめて示す。
(以下余白) 第18表 第20表 1 ) Chemiker−Zeitung■ 0巻、  67 1頁、 986年 第19表 (以下余白) 第21表 第22表 第23表 (以下余白) 1 ) Chemiker−Zeitung0巻、 67−27 ■、 1986年 2)生成物は純物質ではない。
さらに生成せずに次 の反応に使用。
(以下余白) 1 ) Chemiker−ZeituB0巻、 267−271 頁、1986年 (以下余白) 第24表 第25表 (以下余白) (以下余白) (以下余白) 第26表 第27表 (以下余白) CHt C1t 25雁に溶解したα−クロロ−4−フ
ルオロアセトフェニン20ミリモルに、2−ベンジル−
44−ジメチル−Δ1−ピロリン20ミリモルのエタノ
ール25m1溶液を加え、浴温70°Cで24時間撹拌
する。引続いて飽和NaHCOz水溶液20In1を加
え、同温でさらに24時間攪拌する。混合物を5%Na
 Cj2溶液500 d中に注ぎ、エーテル/CH2C
l□S+1それぞれ100dで3回抽出する。有機相を
Na2S’O。
で乾燥する。生成物をカラムクロマトグラフィー(A1
203.n−ヘキサン/エーテル9+1)で精製して油
状物として得る。
収量1.1g(51%) Cal H2OFN (305,4) IR: vmax =1605(C=C:) cm)1
−NMR:δ(ppm) =1.28 (s、6)1.
−CL)、2.78(s、2LC−1)、3.71(s
、28.C−3)、6.64(s、LH,c−5)。
6.75−7.60(m、9H,芳香族)せしめる。
収量:0.9g (30%) 融点=186°C C2□H2゜FNO(333,4) IR: vmax=1645(C=O)、1610(C
=C) cm’H−NMR:  δ(rrpm>=1.
33Cs、6H,−CHz)、2.83(s、2HC−
1)、4.18(s、28.C−3)、6.90−7.
44 (m、9H,芳香族) 、9.38(s、1H,
−CHo)ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロ
リジンのビルスマイヤー・ホルミル化の一般的操作法と
同様にして、無水ベンゼン9雌に溶解した土−y−9ミ
リモルをむずいDMF27ミリモル(1゜97g)およ
びPOCL 9ミリモル([38g)と反応せしめる。
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン
/エーテル2+1)により精製する。溶出液を濃縮して
生成物を沈澱34v) ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニルア
クリル酸エチルエステル製造の一般的操作法と同様にし
て、無水CHz Cit  15 mlに溶h’した6
v2ミリモルを、臭化エトキシカルボニルメチルトリフ
ェニルホスホニウム2ミリモル(0,86g)の無水エ
タノール4d溶液およびナトリウム6ミリモル(0,1
4g)と無水エタノール3dとから調製したナトリウム
エトキシド溶液と反応せしめる。カラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、CH2Cl、)により精製する。溶
出液を濃縮すると生成物が泡状物として残る。
収量:0.33g (41%) 融点=152°C Czi、1h6FNO□(403,5)IR: vma
に=1715(C=0) 1620(C=C:) cm
−’)1−NMR: δ(ppm)=1.27(t、3
H,J=7Hz、−0−CHz−CH3)。
1.33(s、6H,−CL)、2.86(s、2H,
C−1)、4.00(s、2H,C−3)、4.19(
q、2H,J=7Hz、−0−CHz−(J13)5.
90 (AB、 18. J=16.4Hz、 =CB
−Co−) 、 6.87−7.34(m、9肥芳香族
)、7.48(AB、ltl、J=16.4Hz、ピロ
リジン−CH,) 作法と同様にして、エタノール30dに溶解した34v
O,6ミリモルを10%KOH水溶液6成と反応せしめ
る。
収量:0.20g (89%) 融点=242°C CzJzzFNOz (375,4)計算値C76,8
H5,91N 3.7計測値C76、I H5,81N
 3.3IR: ’ max=3300−2200(O
)1)、1685.1670(C=0)、1600(C
=C) cm’− ’H−NMR(dδ−DMSO) : δ(ppm)=
1.27(s、6H,−CL)2.84(s、2H,C
−1)、4.06(s、2H,C−3)、5.92(A
B1H,J=16.4Hz 、 =CH−Go−) 、
 6; 87−7.41 (m、 9H。
Arom+およびピロリジン−CH=)ジフェニル−2
3−ジヒドロ−1H−ピロリジニルアクリル酸エチルエ
ステル鹸化の一船釣操3−(6,7−ジフェニル−2,
3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)アクリル
酸水素添加の一般的操作法と同様にして、35v  O
3ミリモルを反応せしめる。触媒としてバラジムムを使
用する。生成物をn−ヘキサンで沈澱せしめる。
収量:0.08g (71%) 融点:182’C C24H24FNOK(377,5)計算値C76,4
H6,41N 3.7計測値C75,8H6,56N 
3.3IR: vmax=3300−2400(OH)
、1710(C=0)、1605(C=C)cm−’ ’I(−N搏R: δ(ppm) =1.30 (s、 6H,−CTo)
 、 2.28−2.58 (m。
2Fl −CHz−GO−)、2.73−3.03(m
、2H,ピロリジン−C11□−)、2.81(s、2
H,C−1)、3.68(s、2H,C−3)。
6.76−7.28(m、9H,ピロリジン芳香族)ピ
ロリンtb*20ミリモルを、α−ブロモ−4−クロロ
アセトフェニン20ミリモルとエタノール50d中反応
せしめる。カラムクロマトグラフィー(Af□03+n
−ヘキサン/エーテル9+1)により精製する。溶出液
を濃縮するとIWが油状物として残る。
収量:2.79g (36%) CxJzsNO(379,5) IR: vmax=1605および1595 (C=C
) cm −’’)l−NMR:  δ(ppm)=1
.28(s、611.−CHx)、2.78(s、2H
,C−1)3.71(s、28.C−3) 、6.65
(s、 LH,C−5) 、6.78−7.57(m、
14H,芳香族) ピロリジン(土工) 6−アリール−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H
−ピロリジン製造の一般的操作法と同様にして、2−ベ
ンジル−4,4−ジメチル−Δ1ジフェニルー2,3−
ジヒドロ−1H−ピロリジンのビルスマイヤー・ホルミ
ル化の一般的操作法と同様にして、無水ベンガル6成に
溶解した土w 6ミリモルを、無水DMF 18ミリモ
ル(1゜32g)およびPOCf!、36ミリモル(0
,92g)と反応せしめる。カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、CH2C−ex)により精製する。生成
物をエタノールで沈澱せしめる。
収量:0.94g (38%) 融点=139°C CzeHzsNO□(407,5) IR: vmax=1645(C=0)、1605およ
び1590(C=C) amH−NMR: δ(ppm
)’1.30(s16H,−CH5)、2.81(s、
2fl、C1)、4.17(s、2H,C−3)、6.
84−7.47(m、1441.芳香族)、9.40(
s、ltl、−CIIO)活ノ嘗ヒ火(34w) ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニルア
クリル酸エチルエステル製造の一般的操作法と同様にし
て、8無水CHz CI!、z 5 mlに溶解した6
w  2ミリモルを、臭化エトキシカルボニルメチルト
リフェニルホスホニウム2ミリモル(0゜86g)の無
水エタノール4d溶液およびナトリウム6ミリモル(0
,’14g)と無水エタノール3戚とから調整したナト
リウムエトキシド溶液と反応せしめる。カラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、  CH2Cj2□)により
精製する。ン容出液を濃縮すると生成物が泡状物として
残る。
収量:0.33g (35%) 融点:69°C≦ C3□lI:l 1NO3(477,6)IR: vm
ax=1705(C=C)、1610(C=C) cm
−’電H−NMR: δ(ppm)=1.28(t、3
1(、J=7Hz、−0−CHz−C)l:l)。
1.33(s、6H,−CH*)、2.86(s、2H
,C−1)、4.00(s、2H,C−3)14.19
(q、2H,J=7tlz、−0−CHz−CHt)5
.92 (AB、 1H,J=16FIz、 =CH−
Co−) 、 6.83−7.44(m、 14H,芳
香族)、7.56(AB、11(、J=16Hz、ピロ
リジン−CR=) フェニル −7−フェニル−23−ジヒドロ1H−ピロ
1ジン−5−イル アクリル (35W) ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5
−イルアクリル酸エチルエステル鹸化の一般的操作法と
同様にして、エタノール30m2に溶解した34w0.
6ミリモルを10%KOH水溶液6dと反応せしめる。
収量:0.23g (85%) 融点:198’C C3゜H2JO3(449,5)  計算値C80,2
ft 6.05 N 3.1計測値C79,9H6,0
7N 2.7IR: vmax=3300−2200(
OH)、1675(C=0)4590(C=C)cm−
’ ’)I−NMR(dδ−DMSO) : δ(ppm)
・1.27(s、6H,−CHz)。
2.83(s、2H,C−1)、4.06(s、2H,
C−3)、5.92(AB 1H,J=16.2)1z
=cFI−Co−)、6.86−7.57(m、15■
、芳香族およびピロリジン−CH・)フェニル −7−
フェニル−23−’;ヒ ロー1H−ピロリジン−5−
イル プロピオン (i1工) 芳香族置換3−(6,7−ジフェニル−2,3−ジヒド
ロ−1H−ピロリジン−5−イル)アクリル酸水素添加
の一般的操作法と同様にして、15w0.3ミリモルを
反応せしめる。触媒としてパラジウムを使用する。生成
物をn−ヘキサンで沈澱せしめる。
収量:0.10g (74%) 融点:149’C C3゜F129NO3(451,6)  計算値C79
,8H6,47N 3.1計測値C79,5H6,61
N 2.7IR: vmax=3300−2400(O
H)、1710(C=O)、1605および1595(
C=C) cm−’ ’H−NMR:  δ(ppm)=1.29(s、6H
,−CH5) 、2.34−2.63mおよび(m、 
2H,−CO−) 、 2.77−3.06(m、 2
1. ピロリジン−CFI2−) 、2.83(s、2
fl、C−1) 、3.69(s、2H,C−3)、6
.85−7.47(m44H,芳香族)実l已1亀ユ」
− 2−22−ジメチル−6−4−フェニキシフェニル −
7−フェニル−23−ジヒドロ−ジフェニル−2,3−
ジヒドロ−1H−ピロリジニル酢酸エチルエステル製造
の一般的操作法(201頁参照)と同様にして、無水ト
ルエン3 mlに溶解した6−(4−フェノキシフェニ
ル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリ
ジン1w2.5ミリモルを、無水トルエン3II11に
溶解した2−ジアゾプロピオン酸エチルエステル4ミリ
モル(0,51g)と反応せしめる。カラムクロマトグ
ラフィー(Aj220.、n−ヘキサン/エーテル9+
1)により単離する。溶出液を濃縮して残る油状生成物
(0,45g)は純物質ではない。これを精製せずに次
の反応に使用する。
ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジニル酢
酸エチルエステル鹸化の一般的操作法と同様にして、エ
タノール10蔵に溶解した不純物を含む54a (0,
45g)を10%KOH水溶液5dと反応せしめる。鹸
化時間は90分間である。カラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、ジイソプロピルエーテル)により精製する
収1: 90 mg 融点=186°C C1゜nz+No3(4st、6) IR: vmax=3300−2400(OH)、17
10(C=0)、1605および1595 (C=C)
 CT11− ’111−NMR:  δ(ppm)□
1.23(s、3H,−CH*)、1.32(s、3)
1.−C)13) 、 1.48 (d、 38. J
=7Hz、 CHz−CH<) 、 2.72.2.9
1(AB、2H,J=15.5Hz、C−1)、3.8
1(s、2H,C−3)。
3.96(q、LH,J=7Hz、−C1l<)、6.
81−7.50’ (m。
10H9芳香族) 56a)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1はC_1−C_1_2−アルキル基、R
    ^2は水素原子またはC_1−C_1_2−アルキル基
    を意味するか、または R^1およびR^2はそれらが結合している炭素原子お
    よび窒素原子と共に、場合によってはイオウヘテロ原子
    またはカルボニル基を含んでいることができ、かつ場合
    によってはC_1−C_4−アルキル基1ないし2個で
    置換されていることができる5ないし8員環を形成し、 残基R^3、R^4およびR^5の2個はそれぞれ互い
    に無関係に水素原子;C_5−C_8−シクロアルキル
    基;C_1−C_1_2−アルキル基、または場合によ
    ってはハロゲン原子、ニトロ基、C_1−C_4−アル
    コキシ基、ヒドロキシ基、C_1−C_4−アルキル基
    またはフェノキシ基から選択された残基1個または2個
    によって置換されたアリール基、残基R^3、R^4お
    よびR^5の第三番目の残基は−CHO、−CO_2H
    、−COSC_1−C_4−アルキル基またはA−X(
    式中、Aは場合によっては酸素ヘテロ原子またはカルボ
    ニル基によって中断されていることができる直鎖または
    分枝鎖C_1−C_8−アルキレン基、またはC_2−
    C_8−アルケニレン基、 XはCO_2H、SO_3H、CHO、OHまたはSH
    を意味する)で示される基を意味する〕で示される薬物
    療法に使用するための置換されたピロール化合物、なら
    びに医薬として許容されるその塩類およびエステル。
  2. (2)式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、R^3、R^4およびR^5は請求項1)で述
    べた意味であり、 R^6およびR^7は互いに無関係に水素原子またはC
    _1−C_4−アルキル基を意味する)で示される請求
    項1記載の化合物。
  3. (3)R^3、R^4およびR^5の2個の残基が、場
    合によってはハロゲン原子とりわけフッ素原子または塩
    素原子、C_1−C_4−アルキル基、C_1−C_4
    −アルコキシ基、ヒドロキシ基およびフェノキシ基から
    選択された残基1個または2個によって置換されたフェ
    ニル基、 第三番目の残基がA−X (式中、AはC_1−C_8−アルキレン基またはC_
    1−C_8−アルケニレン基、 XはCO_2Hを意味する)である式 I aで示される
    請求項2記載の化合物。
  4. (4)R^1およびR^2が互いに無関係にC_1−C
    _1_2−アルキル基、 残基R^3、R^4およびR^5の2個が、場合によっ
    てはハロゲン原子、C_1−C_4−アルキル基、C_
    1−C_4−アルコキシ基、ヒドロキシ基およびフェノ
    キシ基から選択された残基1個または2個で置換された
    フェニル基、 残基R^3、R^4およびR^5の第三番目の残基が水
    素原子またはA−X (式中、AはC_1−C_6−アルキレン基またはC_
    2−C_6−アルケニレン基、 XはCO_2HまたはSO_3Hを意味する)である式
    I で示される請求項1記載の化合物。
  5. (5)(2,2−ジメチル−6,7−ジフェニル−2,
    3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)酢酸およ
    び 3−〔2,2−ジメチル−6−(4−フェノキシフェニ
    ル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリ
    ジン−5−イル〕プロピオン酸である請求項1記載の化
    合物。
  6. (6)一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は共同して、場合によって
    はイオウヘテロ原子またはカルボニル基を有することが
    でき、かつ場合によってはC_1−C_4−アルキル基
    1ないし2個で置換されていることができる5ないし8
    員環を形成し、 残基R^3、R^4およびR^5の2個はそれぞれ請求
    項1ないし3のいずれか1項で述べた意味を有し、第三
    番目はA−X (式中、Aは場合によっては酸素原子またはカルボニル
    基で中断されていることができる直鎖または分枝鎖C_
    3−C_8−アルキレン基、または直鎖または分枝鎖C
    _3−C_8−アルケニレン基を意味し、 Xは請求項1で述べた意味を有する)を意味するかまた
    は R^1ないしR^3は請求項4で述べた意味を有する〕
    で示される置換されたピロール化合物。
  7. (7)場合によっては常用の医薬として許容される助剤
    および/または添加剤と混合して請求項1ないし6のい
    ずれか1項記載の化合物少なくとも1種を含有する薬剤
  8. (8)請求項1記載の一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1〜R^5は前記に同じ。)の置換された
    ピロール化合物、その医薬として許容される塩類および
    エステルの製造法であって、 (A)一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、環中のCH_2基の一つはイオウまたはカルボ
    ニル基で置き換えられていても良く、nは1ないし3の
    整数であり、R^6およびR^7は独立に水素原子かC
    _1−C_4アルキル基であり、R^3は前記に同じ。 )の化合物を、一般式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、XはClまたはBrであり、R^4およびR^
    5は前記に同じ。)の化合物を反応させ、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^3〜R^7およびnは前記に同じ。)を製
    造し、場合によりR^3、R^4およびR^5の置換基
    の第三番目の意味に相当する基を場合により多段ステッ
    プにおいて得られた化合物へ導入し、それによって一般
    式 I においてR^1およびR^2がそれらが結合して
    いる炭素原子および窒素原子と共に、場合によってはイ
    オウヘテロ原子またはカルボニル原子を含んでいること
    ができ、かつ場合によってはC_1−C_4アルキル基
    1ないし2個で置換されていることができる5ないし8
    員環を形成し、R^3〜R^7は前記に同じである化合
    物を得るか、または (B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2はC_1−C_1_2アルキルであり、
    R^3、R^4およびR^5の2個は前記に同じであり
    、第三番目の残基は水素原子である。)の化合物を、一
    般式R^1−X(式中、R^1はC_1−C_1_2ア
    ルキルであり、Xは適当な脱離基である。)の化合物で
    アルキル化し、必要により、置換基R^3、R^4およ
    びR^5の三番目の意味に相当する基を場合により多段
    ステップにおいて導入し、一般式 I :▲数式、化学式
    、表等があります▼( I ) (式中、R^1〜R^5は前記に同じ。)の化合物を得
    ることを特徴とする前記方法。
  9. (9)i)一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、nは1ないし3の整数であり、R^6およびR
    ^7は独立に水素原子かまたはC_1−C_4アルキル
    基であり、R^3は水素原子か、C_5−C_8シクロ
    アルキル基、C_1−C_1_2アルキル基、または場
    合によってはハロゲン、ニトロ、C_1−C_4アルコ
    キシ、ヒドロキシ、C_1−C_4アルキルもしくはフ
    ェノキシよりなる群から選ばれた1個または2個の置換
    基により置換されているアリール基である。)の化合物
    を、一般式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、XはClまたはBrであり、R^4はR^3と
    同じ意味を有し、R^5は水素原子である。)と反応さ
    せ、一般式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^3、R^4、R^6、R^7およびnは前
    記に同じであり、R^5は水素原子である。)の化合物
    を製造し、または ii)R^3、R^6、R^7およびnがi)と同じで
    ある一般式IIの化合物を一般式III(式中、R^5は水
    素、C_5−C_8シクロアルキル、C_1−C_1_
    2アルキル、または場合によりハロゲン、ニトロ、C_
    1−C_4アルコキシ、ヒドロキシ、C_1−C_4ア
    ルキルまたはフェノキシよりなる群から選ばれた1個ま
    たは2個の置換基により置換されているアリール基であ
    り、R^4は水素である。)と反応させ、一般式IV(式
    中、R^3、R^5、R^6、R^7およびnは前記に
    同じであり、R^4は水素である。)の化合物を製造し
    、または iii)R^6、R^7およびnが前記同じであり、R
    ^3が水素である一般式IIの化合物を、一般式III(式
    中、R^4およびR^5は独立に、水素、C_5−C_
    8シクロアルキル、C_1−C_1_2アルキル、また
    は場合によりハロゲン、ニトロ、C_1−C_4アルコ
    キシ、ヒドロキシ、C_1−C_4アルキルもしくはフ
    ェノキシよりなる群から選ばれた1個または2個の置換
    基により置換されているアリール基である。)の化合物
    を反応させ、一般式IV(式中、R^4、R^5、R^6
    、R^7およびnは前記に同じであり、R^3は水素で
    ある。)の化合物を製造し、 所望により、i)、ii)またはiii)によって得ら
    れた化合物へ、メチロール基、酢酸エステル基、ギ酸チ
    オエステル基またはアシル基を導入し、さらに所望によ
    り還元、エステル分解、ウイッチッヒ反応、水素化また
    はそれらの組合せによって置換基R^3、R^4または
    R^5の所望の基へ変換することを特徴とする請求項8
    記載の方法。
  10. (10)アルキル化後アルキルエステル基を導入し、さ
    らに所望により還元、エステル分解、ウイッチッヒ反応
    、水素化またはそれらの組合せによって置換基R^3、
    R^4またはR^5の所望の基へ変換することを特徴と
    する請求項8記載の方法。
JP2122816A 1989-05-11 1990-05-11 置換ピロリジン化合物および医薬組成物 Expired - Fee Related JP2796876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3915450.5 1989-05-11
DE3915450A DE3915450A1 (de) 1989-05-11 1989-05-11 Substituierte pyrrolverbindungen und deren anwendung in der pharmazie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035455A true JPH035455A (ja) 1991-01-11
JP2796876B2 JP2796876B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=6380477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122816A Expired - Fee Related JP2796876B2 (ja) 1989-05-11 1990-05-11 置換ピロリジン化合物および医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0397175B1 (ja)
JP (1) JP2796876B2 (ja)
KR (1) KR0173455B1 (ja)
AR (1) AR246256A1 (ja)
AT (1) ATE98246T1 (ja)
AU (1) AU637098B2 (ja)
CA (1) CA2016501C (ja)
DD (1) DD294260A5 (ja)
DE (2) DE3915450A1 (ja)
DK (1) DK0397175T3 (ja)
ES (1) ES2062160T3 (ja)
FI (1) FI95258C (ja)
NO (1) NO174892C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020007836A (ko) * 2000-07-19 2002-01-29 신덕호 골프공
JP2003525227A (ja) * 2000-02-01 2003-08-26 メルクル・ゲーエムベーハー 4−ピリジル−および2,4−ピリミジニル−置換ピロール誘導体および薬学におけるそれらの利用法
JP2004517799A (ja) * 2000-01-28 2004-06-17 メルクル・ゲーエムベーハー 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−5−イル酢酸の製造法
JP2008535809A (ja) * 2005-03-21 2008-09-04 メルクレ,ゲーエムベーハー 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−1−イル酢酸の結晶多形

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2152792C (en) * 1993-01-15 2000-02-15 Stephen R. Bertenshaw Novel 3,4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
US6492413B2 (en) 1993-01-15 2002-12-10 G.D. Searle & Co. 3.4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
DE4338770A1 (de) * 1993-11-12 1995-05-18 Matthias Dr Lehr Indol-2-alkansäuren und ihre Derivate als Hemmstoffe der Phospholipase A¶2¶
DE4419246A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Heteroarylsubstituierte Pyrrolizinverbindungen und deren Anwendung in der Pharmazie
DE4419247A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Sulfonylierte Pyrrolizincarbonsäureamide und deren Anwendung in der Pharmazie
DE4419315A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Heteropyrrolizinverbindungen und deren Anwendung in der Pharmazie
ATE255090T1 (de) * 1996-08-01 2003-12-15 Merckle Gmbh Acylpyrroldicarbonsäuren und acylindoldicarbonsäuren sowie ihre derivate als hemmstoffe der cytosolischen phospholipase a2
DE10141285A1 (de) 2001-08-23 2003-03-27 Merckle Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-(4-Chlorphenyl)-2,2-dimethyl-7-phnyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizin-5-yl-essigsäure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2261965A1 (de) * 1971-12-23 1973-06-28 Continental Pharma Derivate der pyrrolessigsaeure und deren salze sowie von pyrrolacetonitril, verfahren zur herstellung dieser verbindungen, diese verbindungen enthaltende pharmazeutische produkte und verwendung dieser verbindungen und produkte
JPS493998A (ja) * 1972-04-25 1974-01-14
JPS5587769A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Sagami Chem Res Center Preparation of pyrroleacetic acid derivative
JPS5687558A (en) * 1979-11-27 1981-07-16 Mcneilab Inc Manufacture of pyrrolee22acetic acids
JPS57501964A (ja) * 1980-12-15 1982-11-04

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1156475A (en) * 1965-04-30 1969-06-25 Firmenich & Cie Sulphur-Containing Derivatives of 6-Membered Heterocyclic Compounds
AU429651B2 (en) * 1968-08-08 1972-11-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Antiviral 6, 7 dihydro 5h pyrrolizines and related compounds
DE2062984A1 (en) * 1970-12-21 1972-06-22 Messerschmitt, Thilo, 8094 Reitmehring; Dobeneck, Henning von, 8021 Icking 2-unsubstd-5-formyl-pyrrole prepn - by catalytic hydrogenation of 2-halo-5-formyl-pyrroles
US4284562A (en) * 1979-11-27 1981-08-18 Mcneilab, Inc. Process for preparing pyrrole-2-acetic acids
JPS56100784A (en) * 1980-01-16 1981-08-12 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Indolizine derivative
US4327221A (en) * 1980-10-15 1982-04-27 American Home Products Corporation 2-Substituted-3-hydroxythiazolo(2,3-8)-thiazolium salts and mesoionic didehydro derivatives thereof
EP0091181B1 (en) * 1982-02-25 1986-12-17 Beecham Group Plc Aroyl pyrrolizine compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2539417A1 (fr) * 1983-01-13 1984-07-20 Rhone Poulenc Sante Nouveaux pyrrolo-1, 2 heterocycles, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2557111B1 (fr) * 1983-12-21 1986-04-11 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives ortho-condenses du pyrrole, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
IL78834A (en) * 1985-05-23 1992-07-15 Smithkline Beckman Corp 2,3-dihydro-5-(1,4-dihydropyridin-4-yl)-6-phenylimidazo(2,1-b)thiazoles and 6,7-dihydro-3-(1,4-dihydropyridin-4-yl)-2-phenyl-5h-imidazo(2,1-b)(1,3)thiazines and their use as intermediates in a process for preparing the corresponding pyridyl-substituted imidazo(2,1-b)thiazoles and 5h-imidazo(2,1-b)(1,3)thiazines
FR2601016B1 (fr) * 1986-07-04 1988-10-07 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du 1h,3h-pyrrolo (1,2-c) thiazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2617484B1 (fr) * 1987-07-02 1989-10-20 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de l'acide (pyridyl-3)-3 1h-3h-pyrrolo (1,2-c) thiazolecarboxylique-7 dextrogyre

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2261965A1 (de) * 1971-12-23 1973-06-28 Continental Pharma Derivate der pyrrolessigsaeure und deren salze sowie von pyrrolacetonitril, verfahren zur herstellung dieser verbindungen, diese verbindungen enthaltende pharmazeutische produkte und verwendung dieser verbindungen und produkte
JPS4868562A (ja) * 1971-12-23 1973-09-18
JPS493998A (ja) * 1972-04-25 1974-01-14
JPS5587769A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Sagami Chem Res Center Preparation of pyrroleacetic acid derivative
JPS5687558A (en) * 1979-11-27 1981-07-16 Mcneilab Inc Manufacture of pyrrolee22acetic acids
JPS57501964A (ja) * 1980-12-15 1982-11-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517799A (ja) * 2000-01-28 2004-06-17 メルクル・ゲーエムベーハー 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−5−イル酢酸の製造法
JP2003525227A (ja) * 2000-02-01 2003-08-26 メルクル・ゲーエムベーハー 4−ピリジル−および2,4−ピリミジニル−置換ピロール誘導体および薬学におけるそれらの利用法
KR20020007836A (ko) * 2000-07-19 2002-01-29 신덕호 골프공
JP2008535809A (ja) * 2005-03-21 2008-09-04 メルクレ,ゲーエムベーハー 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−1−イル酢酸の結晶多形

Also Published As

Publication number Publication date
DD294260A5 (de) 1991-09-26
ES2062160T3 (es) 1994-12-16
DE59003753D1 (de) 1994-01-20
NO174892B (no) 1994-04-18
KR0173455B1 (ko) 1999-02-01
CA2016501C (en) 2001-10-09
DK0397175T3 (da) 1994-02-14
AU637098B2 (en) 1993-05-20
CA2016501A1 (en) 1990-11-11
DE3915450A1 (de) 1990-11-15
NO174892C (no) 1994-07-27
JP2796876B2 (ja) 1998-09-10
NO902084D0 (no) 1990-05-10
FI95258B (fi) 1995-09-29
NO902084L (no) 1990-11-12
EP0397175B1 (de) 1993-12-08
AU5480090A (en) 1990-11-15
FI95258C (fi) 1996-01-10
FI902316A0 (fi) 1990-05-09
AR246256A1 (es) 1994-07-29
ATE98246T1 (de) 1993-12-15
KR900018103A (ko) 1990-12-20
EP0397175A1 (de) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656035B2 (ja) 新規なスチリルピラゾール、イソキサゾールおよびその類似体
US4585788A (en) 6,11-dihydrodibenz[b,e]oxepin-acetic acids and derivatives
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
HUT74611A (en) Biphenyl derivatives with phosphodiesterase inhibitor activity and pharmaceutical compns. contg. them
JPH07224057A (ja) 1−(置換ベンジル)−3−(置換アリル)縮合ピラゾール〔1−(substitutedbenzyl)−3−(substitutedaryl)condensed pyrazole〕の化合物及びその塩類とそれらの製造方法及びその応用
EP1216221A2 (en) Rxr modulators with improved pharmacologic profile
JPH035455A (ja) 置換ピロリジン化合物および医薬組成物
JP2002515879A (ja) 5―置換及び5,5―二置換―3,4―ジヒドロキシ―2(5h)―フラノン及びその使用法
SU976850A3 (ru) Способ получени производных 5-замещенных @ -пиронов
US4431656A (en) 3,5-di-Tert-butylstyrene derivatives, salts thereof, and pharmaceutical compositions containing the same as an active ingredient
US5260451A (en) Substituted pyrrole compounds and use thereof in pharmaceutical compositions
JPH01213270A (ja) 新規な3,5―ジヒドロキシカルボン酸およびその誘導体
EP2880023A1 (fr) Derives de griseofulvine
FR2647676A1 (fr) Nouveaux derives de pyridazinone, leurs procedes de preparation, medicaments les contenant, utiles notamment comme inhibiteurs de l'aldose reductase
CA2107150C (fr) Nouveaux derives chromeniques a chaine laterale trienique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
FR2510113A1 (ja)
LU82419A1 (fr) Pyrido(1,2-a)pyrimidines substituees
KR870001281B1 (ko) 비사이클릭 벤조 융합된 화합물의 제조방법
US4335048A (en) 5-(2-Hydroxypropoxy)-8-propyl-4H-1-benzopyran-4-one-2-carboxylic acid
JPH04360881A (ja) 新規のベンゾセレナゾリノン化合物、これらを調製するプロセスおよびそれらを含む薬剤組成物
EP1232158B1 (de) Antiinflammatorische oxo- und hydroxyderivate von pyrrolizinen und deren anwendung in der pharmazie
WO1986007357A3 (en) Cyclopentapyrazole and tetrahydroindazole compounds
JP2574845B2 (ja) チアゾリジン化合物
AU636211B2 (en) Substituted 3-thia- and 3-oxa-alkylflavones, a process for their preparation, the use thereof, medicaments based on these compounds and intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees