JPS60248669A - 1,3−二置換2−オキシインド−ル類 - Google Patents

1,3−二置換2−オキシインド−ル類

Info

Publication number
JPS60248669A
JPS60248669A JP60020163A JP2016385A JPS60248669A JP S60248669 A JPS60248669 A JP S60248669A JP 60020163 A JP60020163 A JP 60020163A JP 2016385 A JP2016385 A JP 2016385A JP S60248669 A JPS60248669 A JP S60248669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
chloro
hydrogen
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60020163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413340B2 (ja
Inventor
ソール・バーナード・カデイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS60248669A publication Critical patent/JPS60248669A/ja
Publication of JPH0413340B2 publication Critical patent/JPH0413340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/38Oxygen atoms in positions 2 and 3, e.g. isatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な薬剤として価値ある新規な化合物に関す
る。更に詳細には、新規な化合物は2−オキシインドー
ル−1−カルボキシアミドの銹導体であシ、これらの化
合物は更に3−位置及びカルボキシアミドの窒素におい
てアシル基で置換されている。とれらの新規な化合物は
シクロオキシゲナーゼ(CO)及びリポキシゲナーゼ(
LO)酵素の双方の阻害剤でおる。
本発明の化合物は補乳動物、殊に人間において鎮痛活性
を有し、従って本化合物は痛み、例えば外科手術または
外傷から回復する患者が体験する痛みを軽減または除去
するために緊急投与する際に有用である。
痛みを防除するだめに緊急膜力する際のその有用性に加
えて、本発明の化合物は、慢性病、例えば変形関節炎(
rheumatoid orthritis )及び骨
関節炎(osteoarthritis )に伴う炎症
及び痛みの症状を軽減するために、唾乳動物、殊に人間
に常用的に投与する際に有用でおる。
本発明は式 式中、 Xは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭素原子1〜4
個を有するアルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロ
アルキル、炭素原子1〜4個を有するアルコキシ、炭素
原子1〜4個を有するアルキルチオ、トリフルオロメチ
ル、炭素原子1〜4個を有すルアルキルスルフイニル、
炭素原子1〜4([IJfるアルキルスルホニル、ニト
ロ、フェニル、炭素原子2〜4個を有するアルカノイル
、ベンゾイル、テノイル、炭素原子2〜4個を有するア
ルカンアミド、ベンズアミド及び各アルキルに炭素原子
1〜3個を有する■、N−ジアルキルスルファモイルか
らなる群よシ選ばれ;そしてYは水素、フルオロ、クロ
ロ、ブロモ、炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素
原子3〜7個を有するシクロアルキル、炭素原子1〜4
個を有するアルコキシ、炭素原子1〜4個を有するアル
キルチオ及びトリフルオロメチルから”なる群より選ば
れるか; X及びYは一緒になった場合、4,5−15.6−もし
くは6,7−メチレンジオキシ基または4,5−15,
6−もしくは6.7−エチレンジオキシ基であるか;或
いは X及びYは一緒になって且つ隣接炭素原子と結合した場
合、2・価の基Zを形成し、該Zは ZIZ!ZsZ4 Z曝 からなる群よυ選ばれ、ここで、Wは酸素または硫黄で
あり; R1は炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3
ん7個を有するシクロアルキル、フェニル、置換された
フェニル、アルキルに炭素原子1〜3個を有するフェニ
ルアルキル、アルキルに炭素原子1〜3個を有する(置
換されたフェニル)アルキル、アルキルに炭素原子1〜
3個を有するフェノキシアルキル、アルキルに炭素原子
1〜3個を有する(置換されたフェノキシ)アルキル、
ナフチル及び−(CHt)n−Q−R’からなる群より
選ばれ;ここで 該置換されたフェニル、該(置換されたフェニル)アル
キル及び該(置換されたフェノキシ)アルキルにおける
置換基ハフルオロ、クロロ、炭素原子1〜3個を有する
アルキル、炭素原子1〜3個を有するアルコキシ及ヒト
リフルオロメチルからなる群よ、シ選ばれ;nは0.1
または2であシ;Qはフラン、チオフェン、ビロール、
チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサ
ゾール、1,2.3−チアジアゾール、1,2.5−チ
アジアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオ
フェン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ベンゾ〔b
〕フラン及びベンゾ〔b〕チオフェンからなる群よシ選
ばれる化合物から誘導される2価の基であす;そしてR
oは水素または炭素原子1〜3個を有するアルキルであ
シ;そして R1は炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3
〜7個を有するシクロアルキル、フェノキシメチル、フ
リル、チェニル、ピリジル及び R4 からなる群よシ選ばれ、ここで R8及びR4は各々水素、フルオロ、クロロ、炭素原子
1〜4個を有するアルキル、炭素原子1〜4個を有する
アルコキシ及びトリフルオロメチルからなる群よシ選ば
れる、 の新規な2−オキシインドール化合物及びその製薬学的
に許容し得る塩基の塩を提供する。
該式Iの化合物は鎮痛剤として、及び炎症病、例えば関
節炎を処置する際の薬剤として活性である。従って、ま
た本発明は哺乳動物患者、特に人間における鎮痛応答を
誘発する方法;哺乳動物患者、特に入間における炎症病
を処置する方法;並びに式lの化合物及び製薬学的に許
容し得る担体からなる製薬学的組成物を提供する。
本発明の化合物の第一に好ましい群は、X及びYが各々
水素でアシ、セしてR1が2−フリル、2−チェニル及
び(2−チェニル)メチルからなる群よシ選ばれる式1
の化合物からなる。第一に好ましい群のなかで、殊に好
ましい化合物はR1がフェニルである化合物である。
本発明の化合物の第二に好ましい群は、Xが5−クロロ
であり、Yが水素であり、そしてR′が2−フリル、2
−チェニル及び(2−チェニル)メチルからなる群よシ
選ばれる式■の化合物からなる。この第二の好ましい群
の中で、殊に好ましい化合物はR1がシクロヘキシルで
ある化合物である。
本発明の特に好ましい個々の化合物は次のものである: ■−ベンゾイルー3−(2−フロイル)−2−オキシイ
ンドール−1−カルボキシアミド(!:Xが水素であり
;Yが水素であシ、7?1がフリルであp、B*がフェ
ニルである)及び ■−シクロヘキシルカルボニルー5−クロロ−3−(2
−テノイル)−2−オキシインドール−1−カルボキシ
アミド(1:Xが5−クロロであシ;Yが水素であり;
R1が2−チェニルであシ;R2がシクロヘキシルでラ
ル)。
更に、本発明は式 式中、XζY及びR2は上に定義した通シである、 の新規な化合物を提供する。弐■の化合物は式lの化合
物゛に対する中間体として有用である。
また、式 式中、XXY及びR1は上記の通シである、の化合物及
びその塩基の塩は式Iの化合物に対すく中間体として有
用である。弐■の好ましい亜群は、Xが水素、5−フル
オロまたは5−クロロであシ;Yが水素、6−フルオロ
または6−クロロでめシ;そしてR1がベンジル、フリ
ル、チェニルまたはチェニルメチルでラシ;だだし、X
及びYの双方が水素でおる場合、R1はベンジルではな
いものとする化合物からなる。該後者の好ましい亜群に
おける弐■の化合物は新規なものであり、そしてそのま
までこれらの化合物は本発明の一部R2が上に定義した
通シである式Iの化合物である。かくして、本発明の化
合物は2−オキシインドールの誘導体、式 の二環式アミドでめる。更に詳細には、本発明の鎮痛剤
及び抗炎症剤は2−オキシインドールの1−位置にN−
アシルカルボキシアミド置換基、−C(=O)−NH−
C(=0)−R″及び3−位置にアシル置換基、−C(
=0)−R1をもち、そしてベンゾ環は更にX及びY基
で置換されていてもよい。X−及びYは上に定義した如
く、うる1価の置換基であることができるか、或いはX
及びYは、ベンゾ環の隣接炭素原子上にある場合、メチ
レンジオキシ基、−0CR,O−またはエチレンジオキ
シ基、−0CR,CMl、0−を表わすことができる。
更にX及びYは、これらが2−オキシインドールのベン
ゾ環の隣接炭素原子に結合している場合、2価の単位、
Zを形成することができ、かかる単位は、Zが結合した
炭素原子と一緒にな−7・つた場合、融合した炭素環式
または複素環式環を形成する。Zに対するある2価の基
(即ち21〜が )はすでに示した。かくして、ZがZ
Iである場合、X及びYはこれらが結合した炭素原子と
一緒になって融合したシクロペンテン環を表わし;そし
てZがZIである場合、X及びYはこれらが結合した炭
素原子と一緒になって融合したフランまたはチオフェン
環を表わす。更に、Zが24またはZl′でおる場合、
Z基は2つの可能な方法で結合し得ることを理解された
い。かくして、例えばX及びYがC−5及びC−6にア
シ、そしてこれらががである場合、式1には次の式の双
方が包含される: 1 0=C−NB−C−R” 1 1 1 更に、当該分野に精通せる者にとっては明らかなように
、XXY、R”及びHlが上に定義した通りでおる式1
の本発明の化合物はエノール化が可能であり、従って、
これらの化合物は1つまたはそれ以上の互変異性(エノ
ール)型で存在し得る。式■の化合物のかかる全ての互
変異性(エノール)型は本発明の範囲内にあるものとみ
なす。
弐藍の化合物は式 式中、X及びYは上に定義した通)である、の適当な2
−オキシインドール化合物から製造される。との製造は
置換基−C(=O) −NH−C(=0)−R”を1−
位置に、そして置換基−C(=0)−R1を3−位置に
連結させることによって達成される。これらの置換基は
いずれの順序でも結合させることができ、これによって
、次の反応式に示した如く、式Iの化合物の製造方法に
おいて2つの変法が導かれる。
反 応 式 0=C−ME−C−R” (1) II かくして、第一の方法には次の順序が含まれる:化合物
l−→化合物V→化合物11一方、第二の方法には次の
順序が含まれる:化合物層神化合物1→化合物10 −C(=0)−ME−C(、、=0)−R”基は武運の
化合物または式■の化合物を式7?!−C(=O)−N
=C=Oのアシルイソシアネートと反応させて結合させ
る。最も普通には、との反応は実質的に等モル量の反応
体を不活性溶媒中にて50〜150℃、好ましくは10
0〜130℃の温度範囲で接触させることによって行わ
れる。これに関する不活性溶媒は、少なくとも1つの反
応体を溶解し、そして反応体または生成物と逆に相互作
用せぬ溶媒である。使用し得る典型的な溶媒には脂肪族
炭化水素、例えばオクタン、ノナン、デカン及びデカリ
ン;芳香族炭化水素、例えばベンゼン、クロロベンゼン
、トルエン、キシレン及ヒテトラリン;塩素化された炭
化水素、例えば1,2−ジクロロエタン;エーテル、例
えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、1.2−ジット
キシエタン及びジ(2−メトキシエチル)エーテル;並
びに有極性の非プロトン性溶媒、例えばに、■−ジメト
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、■−
メチルピロリドン及びジメチルスルホキシドが含まれる
。反応時間は反応温度によって変わるが、しかし、10
0〜130℃の温度で、数時間の反応時間、例えば5〜
10時間が通常用いられる。
式lまたは■の化合物と弐R”−C(=0) −W=C
=Oのアシルイソシアネートとの反応に対して、比較的
無極性の反応溶媒を用いる場合、生成物(Iまたは■)
が反応終了時に、反応混合物を冷却した際に通席溶液か
ら析出する。この場合には、生成物を通常濾過によって
回収する。しかしながら、゛比較的極性のある溶媒を用
い、そして生成物が反応終了時に溶液から椿出せぬ場合
、生成物を溶媒の蒸発によって、或いは水利性溶媒の場
合には、反応媒質を水で希釈して回収することができる
。これは生成物の沈殿を起こし、生成物を濾過によって
回収することができる。反応止成物(IまたはH)は標
準方法、例えば再結晶化によって精製することができる
式Vの化合物とRt−c (=o ) −w=c=。
のアシルイソシアネート間の反応速度は塩基、例えば第
三アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン
、トリブチルアミン、■−メチルピペリジン、■−メチ
ルモルホリンー&fctdN、N−ジメチルアニリンの
添加によって高めることができる。通常約1〜約4当量
の塩基試薬が加えられ、これは20〜50℃の反応温度
の使用を可能にする。反応終了時に、反応媒質を中和(
または酸性)にしなければならず、次に生成物を前記の
如くして単離する。
−C(=O)−R1側鎖は、式R1−C(=0)ORの
カルボン酸の活性化された誘導体との反応によって、式
1の化合物に結合させることができる。この反応は該式
lの化合物を不活性溶媒中で、塩基試薬11〜4当量の
存在下において、弐R1−C(=0 ) OBの化合物
の活性された誘導体1モル当量またはやや過剰量で処理
することによって行われる。不活性溶媒は、少なくとも
1つの反応体を溶解し、そして反応体または生成物と逆
に相互作用せぬ溶媒である。しかしながら、実際には有
極性の非プロトン性溶媒、例えば7’r、/v−ジメテ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、■−
メチルピロリドンまたはジメチルスルホキシドが通常用
いられる。弐R1−C(=0)ORの酸を活性化するた
めに、普通の方法を用いる。例えば酸ハライド、例えば
酸塩化物;対称性酸無水物、R1−C(=O) −〇−
C(=0)−R1;立体障害された低分子量カルボン酸
による混合酸無水物、R” −C(=0) −0−C(
=0)−RI、〔ここで、R3は大きな低級アルキル基
、例えばt−ブチルである〕;及び混合カルボン酸−炭
酸無水物、Bl−C(=0 ) −0−C(−〇) −
OR” [ここで、R6は低級アルキル基である〕の全
てを用いることができる。加えて、■−ヒドロキシイミ
ドエステル(例えばM−ヒドロキシコハク酸イミド及び
N−ヒドロキシフタルイミドエステル)、4−ニトロフ
ェニルエステル、チオールエステル1JtJ−f’チオ
ールフェニルエステル)並ヒに2+4+5−)’Jクク
ロフェニルエステル薯を用いることができる。
式夏の化合物と式R1−C(=0 ) ORの酸の活性
された誘導体間の反応において、広く種々な塩基試薬を
用いることができる。しかしながら、好ましい塩基試薬
は第三アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、■−メチル追ルホリン、■−
メチルピペリジン及び4−(N、N−ジメチルアミノ)
ぎりジンである。
式Hの化合物及び弐R1−C(=0)−ORの酸の活性
化された誘導体間の反応は通常−io〜25℃の温度範
囲で行われる。反応時間は30分乃至数時間が普通であ
る。反応終了時に、通常反応媒質を水で希釈し、酸性に
し、次に生成物を濾過によって回収することができる。
生成物を普通の方法、例えば再結晶化によって精製する
ことができる。
側鎖−〇(=O)−R”は、標準法に従い、低級アルカ
ノール溶媒のアルカリ金属塩(例えばナトリウムエチレ
ート)の存在下において、低級アルカノール溶媒(例え
ばエタノ5デ中で弐R’−C(−〇)−ORの適自な酸
の誘導体との反応によって、式肩の化合物に結合させる
ことができる。使用し得る式)lE7?’−C<=0 
) ORの酸の典型的な誘導体には酸塩化物、弐R’−
C(=0 ) −0−C(=O) −1,7?l−C(
=0 )−’O−C(=0 ) −R” 及UR’−c
 (=0 ) −o−c(亭0)−OR”の酸無水物、
並びに弐R’−C(=0)−OR’、〔ここで、RI及
びR6は上に定義した通ヤである〕の単純なアルキルエ
ステルが含まれる。通常、弐R’−C(、=0)−OR
の酸の誘導体のやや過剰量が用いられ、弐R’ −Cに
0 ) ORの酸の誘導体を基準にして、通常、アルコ
レート塩が1〜2モル当量で存在する。通常、弐R’−
C(=0)011の酸の誘導体と成層の化合物との反応
は0〜25℃で開始するが、しかし反応を完了させるた
めに、反応混合物を50〜130℃範囲、好ましくは約
80℃の温度に加熱することが普通である。この条件下
で、通常、数時間、例えば2時間から数日、例えば2日
間までの反応時間を用いる。次に反応混合物を冷却し、
過剰量の水で希釈し、そして酸性にする。
次に式Vの生成物を濾過によって、または標準溶媒抽出
法によって回収することができる。
公知の式7?!−C(=0 ) −N=C=0のアシル
イソシアネートは公表された方法によって製造すること
ができる。公知の化合物の同族体であるものは同様の方
法によって製造することができる。
一般に、弐R” −、C(、、,0)−1VB、の対応
するアミドをオキザリルクロライドと反応させるか、或
いは式R2−C(=0)−C1の酸塩化物をシアン化銀
と反応させる。文献: 5psziale等、Jour
nal of Organic Chemitttry
(1965−) ; Rarnirat等、Journ
al ofOrganic ChernistryX 
’44.376(1969):並びに内藤等、Jour
nal ofAntibiotics (日本)、18
.145(1965)参照。
成層の2−オキシインドール化合物は公知の方法、或い
は公知の方法と同様の方法によって製造することができ
る。文献: ”Rodd’s Chemi−stry 
of Carbon Compounds w、第2版
、第■巻、part A 、 j48〜450頁、19
73、編集者、S、CoffeyX Elsgvier
Scientific publishing Cot
npanyHGassman等、Journal of
 OrganicChemistry、42.1340
 (1977)HWrigth等、J7nal of 
the Ameri−Can Chemical 5o
ciety、78.221(1956) ;Backd
tt 等、Tetrahedron。
月、c 6093 (196g ) ;米国特許第3,
884236号、同第4.006.161号及び同第4
,160、032号HWalker、 Journal
 ofthe American Chemical 
5ociety。
77.3844 (1955)HProtiva等、C
o11ection of Czechoslovak
ianChetn、1cal Commrbnicat
ton、44.2108 (1979)HMcEvoy
等、Jowr−nal of Organic Che
mistry、38.3350(1973)H5tme
t、Journalof Organic Chemi
stry 、28゜3580 (1963)HWiel
and等、Chemtsthe Berichte 、
96.253(1963)?並びにこれらに引用された
文献参照。
式■の化合物は酸性であシ、該化合物は塩基の塩を生成
する。かかる全ての塩基の塩が本発明の範囲内にアシ、
これらの塩は普通の方法によって製造することができる
。例えば該塩は、適当ならば水性、非水性または一部水
性媒質中にて、通常、化学量論的比で酸性及び塩基性物
質を接触させて簡単に製造することができる。この塩は
濾過によシ、溶媒を除去して沈殿させ、次いで濾過によ
シ、適当ならば溶媒の蒸発によシ、或いは水溶液の場合
には、凍結乾燥によって回収される。製造し得る式lの
化合物の典型的な塩は第一、第二及び第三アミン塩、ア
ルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩である。特に価値
あるものはエタノールアミン、ジェタノールアミン及び
トリエタノールアミン塩である。
環生成に用いるために適する塩基試薬は有機及び無機タ
イプに属し、これらには有機アミン、アルカリ金属水酸
化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、ア
ルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコレート、アル
カリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アル
カリ土類金属水酸化物及びアルカリ土類金属アルコレー
トが含まれる。かかる塩基の代表的な例は第一アミン、
例えばn−プロピルアミン、n−ブチルアミン、アニリ
ン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、p−トル
イジン、エタノールアミン及びグルカミン:第二アミン
、例えばジエチルアミン、ジェタノールアミン、■−メ
チルグルカミン、?V−メチルアニリン、モルホリン、
ピロリジン及びピペリジン;第二アミン、例えばトリエ
チルアミン、トリエタノールアミン、■、■−ジメチル
アニリン、N−エチルピペリジン及びN−メチルモルホ
リン;水酸化物、−例えば水酸化す゛トリウム;アルコ
レート、例えばナトリウムエチレート及ヒカリウムメチ
レート;水素化物、例えば水素化カルシウム及び水素化
ナトリウム;炭酸塩;例えば炭酸カリウム及び炭酸ナト
リウムである。
式lの化合物は鎮痛活性を有する。この活性は2−フェ
ニル−1,4−ベンゾキノン(PBQ)の投与によって
誘発された腹部緊張(αbdotrt−nat str
etohing)の遮断を示すことによって、マウスに
おいて立証された。用いた方法は、高度の処置能力に適
合させるものとして、S t e gmwnd等、pr
oc、 Soc、 Ea;p。
Btol、Med、、95:?29−731.1975
、に記載された方法に基づくものである(更に、Mil
ne及び Twomgy、 Agentsand Ac
tions、10 : 31〜37.1980参照)。
これらの実験に用いたマウスは体重18〜20.Pのカ
ルワース(Carworth)雄、白CF−1種であっ
た。全てのマウスを薬剤投与及び試験前−夜断食させた
式!の化合物をエタノール(5%)、エムルフオー/I
/ (emwl phor ) 620 (ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステルの混合物、5%)及び塩水(9
0%)からなる賦形剤に溶解または懸濁させた。tiこ
の賦形剤を対照として利用した。投薬量は対数尺度(即
ち、0.32.1.0.3.2.10.32、η/kI
i)でアシ、酸ではなく、適用する塩の重量から計算し
た。投与径路は経口であシ、iome/に9体重の一定
投与容量に従って濃度を変えた。効能(εff1cac
y)及び力価(potency)を測定するために、上
記のMilne及びTwomeyの方法を用いた。マウ
スを経口的に化合物で処置し、1時間後に、2■/ゆの
pBQを腹腔内に投与した。次に個々のマウスを加温し
た格子(透明なプラスティク)室に直ちに入れ、PBQ
投与の5分後から開始して、続いての5分間中の腹部収
縮数を記録した。同一日に試験した共存する対照動物に
よる数と比較して腹部収縮(αbdomtnalcon
striction )の抑制に基づき、鎮痛保護の程
度(%MpE)を計算した。少なくとも4回のかかる測
定(M≧5)はMpE、。、腹部収縮を対照レベルの5
0%減じる投薬量の最適評価、に対する投薬量一応答を
与える。
また、式lの化合物は抗炎症活性を有する。この活性は
標準力2ゲエニンー誘発したラット−足水腫試験に基づ
く方法によってラットにおいて立証された。(Wint
er等、Proc、Soc。
Ezp、Biol、Med、 、111 : 544.
1963)。
体重150〜190I!の未麻酔の成体の雄白ラットに
番号を付け、体重を測定し、右外側課にインクで印を付
けた。各足をインク印まで水銀中に正確に浸漬した。水
銀をスタサム圧力ドランスデューサー(Statham
 Pressure Trans−dwcer )に連
結したガラス製シリンダー内に含ませた。トランスデュ
サーからの出力をコントロールユニットを介してマイク
ロボルトメータに入れた。浸漬した足によって入れ代わ
った水銀の容量を読み取った。薬剤を摂食によって与え
た。薬剤投与の1時間後、印を付けた足の足底組織にカ
ラゲエニンの1%溶液0.05−を注射して、水腫を誘
発させた。その直後に、注射した足の容量を測定した。
カラゲエニンの注射の3時間後の足の容量増TJOは個
々の炎症反応である。
緊急投与する際に有用である。更に、式Iの化合物に慢
性病、例えば変形関節炎の炎症、並びに−骨関節炎及び
他の骨格筋疾患に伴う痛みの症状の軽減に対して哺乳動
物に常用的に投与する際に有用である。
式■の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩を鎮痛
斉丁または抗炎症剤として用いる場合、このものを哺乳
動物患者に単独で、或いは好ましくは標準製薬学的実施
法に従って、製薬学的組成物中に製薬学的に許容し得る
担体または希釈剤を配合して投与することができる。化
合物は経口的または非経腸的に投与することができる。
非経腸的−iチ投与には、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮
下及び局部的投与が含まれる。
弐■の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩からな
る製薬学的組成物において、担体対活性成分の重量比は
通常、1:4〜4:1、好ましくは1:2〜2:1の範
囲である。しかしながら、いずれの場合にも、選ぶ比は
活性成分の溶解度、意図する投薬量及び投与の正確な径
路の如き因子に依存するであろう。
本発明の式Iの化合物の経口用途に対しては、本化合物
を錠剤またはカプセル剤の形態で、或いは水溶液または
懸濁液として投与することができる。経口用途に対する
錠剤の場合、通常用いられる担体にはラクトース及びト
ウモロコシ殿粉が含まれ、潤滑剤、例えばステアリン酸
マグネシウムを通常添加する。カプセル剤形態における
経口投与に対して、有用な希釈剤はラクトース及び乾燥
したトウモロコシ殿粉である。経口用途に対して水性懸
濁液を必要とする場合、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と
配合する。必要に応じて、ある甘味剤及び/または風味
剤を加えることができる。筋肉内、皮下及び静脈内用途
に対しては、通常、活性成分の無菌の溶液を製造し、こ
の溶液のpHイ直を適当に調節し、そして緩衝すべきで
ある。静脈内用途に対しては、溶質の全濃度を調製物が
等張になるように調節すべきである。
式■の化合物またはその塩を人間の患者に用いる場合、
通常、1日当りの投薬量は指示する医師によって決定さ
れよう。しかしながら、この投薬量は個々の患者の年齢
、体重及び反応、並びに患者の症状の重さ及び投与され
る特定の化合物の効力に従って変わるであろう。しかし
ながら、痛みを軽減するために緊急投与する際には、は
とんどの場合に効果的鎮痛応答を引き出す投薬量は必要
に応じて0.1〜1.OI!(例えば4〜6時間毎)で
あろう。炎症及び痛みを軽減(処置)するだめの常用的
投与に対しては、はとんどの場合に有効投薬量は、1回
または分けた投薬量として0.5〜3.017日、好ま
しくは0.5〜L5117日である。
一方、ある場合には、これらの限界からはずれた投薬量
を用いなければならないことがある。
以下の実施例及び製造例は更に本発明を説明する目的で
のみ示したものである。
実施例 I ■−ベンゾイルー3−(2−フロイル)−2−オキシイ
ンドール−1−カルボキシアミドトルエン25m1中の
3−(2−フロイル)−2−オキシインドール909■
(4,0ミリモル)及びベンゾイルイソシアネート7 
o 6 try (4,8ミリモル)の混合物を還流温
度に加熱し、次に7時間還流下で加熱した。混合物を一
夜放置して室温にし、生じた沈殿物を濾過によって除去
し、粗製の生成物1.3gを得た。この粗製の生成物を
酢酸約30m7!から再結晶させζ二表題の化合物92
0■を得た、融点184℃(分解)。
元素分析:C2,H140,N、に対する計算値”、C
,67,3’lτH1λ77;#、7.49%。
実測値:(?、 66.90 ;H,4,02;N、 
7.38%。
実施例 2 ■−ベンゾイルー3−(2−フロイル)−2−オキシイ
ンドール−1−カルボキシアミドN、■−ジメチルホル
ムアミド30mに攪拌しながら、■−ベンゾイルー2−
オキシインドール−1−カルボキシアミドλ8.9(1
0ミリモル)、次いで4−(#、A’−ジメチルアミノ
)ピリジン19F(24ミ’Jモル)を加えた。この混
合物を水浴中で冷却し、次いでこれに攪拌しながら10
分間にわたって、#、M−ジメチルホルムアミド1〇−
中の2−フロイルクロライド1.6.9(12ミリモル
)の溶液を滴下した。攪拌を30分間続け、次に反応混
合物を水250m1及び3N塩酸8.5−から製造した
混合物中に注いだ、生じた混合物を水浴中で冷却し、固
体分を濾過によって除去した。この固体を酢酸約75−
から再結晶させ、融点190℃の黄−褐色結晶として表
題の化合物2、.94Fを得た。
表題の化合物の紫外線スペクトルは次の吸収を示した: 溶媒 波長 ε (nm) CH,OH2456,920 0、H%’ NaOH3722,710実施例 3 ■−ベンゾイルー3−アセテルー2−オキシインN、N
−ジメチルホルムアミド5 ml中のN−ベンゾイル−
2−オキシインドール−1−カルボキシアミド841 
mf (3,0ミリモル)の攪拌されたスラリに4−(
#、IY−ジメチルアミノ)ピリジン806〜(6,6
ミリモル)を加えた。攪拌を数分間続はミ次にこのスラ
リを氷浴中で冷却し、N、N−ジメチルホルムアミド2
d中の無水酢酸337q (3,3ミリモル)の溶液を
滴下した。攪拌を1時間続け、次に反応混合物を氷水6
5〜7〇−及び3N塩酸z2−の混合物に注いだ。沈殿
した固体を濾過によって回収した。このものをエタノー
ルから再結晶させ、融点198℃の表題化合物385■
を得た。
元素分析: CIgRuo<Ntに対する計算値:C,
67,07iB、4.38 ;#、&69%。
実測値二〇66.78%:H,4,65: /V、8.
62%。
実施例 4 ■−ベンゾイルー3−(2−テノイル)−2−オキシイ
ンドール−1−カルボキシアミドジメチルスルホキシド
5rnl中の3−(2−テノイル)−2−オキシインド
ール486〜(20ミリモル)及びトリエチルアミン4
45〜(4,4ミリモル)の攪拌された溶液にベンゾイ
ルイソシアネート324キ(22ミリモル)を加えた。
攪拌を1時間続け、次にこの混合物を水50m1及び3
N塩酸1.7−の混合物に注いだ。生じた混合物を水浴
中で冷却し、固体を濾過によって除去した。
この固体を2:1エタノール:水約30−から再結晶さ
せ、融点165〜166°C(分解)の毛ぐずのような
黄色結晶として表題化合物190ηを得た。
元素分析: Ct1H+< 04 NtSに対する計算
値:C,64,60:#X3.61 ;#、7.18%
実測値:C,64,53:E、3.75;#、7.10
%。
実施例 5 実質的に実施例2の方法に従って、適描なN−置換され
た2−オキシインドール−1−カルボキシアミドを必要
な弐RI−Co−C1の酸塩化物と反応させ、次の化合
物を得た: 0=C−411−C−R” 1 実施例 6 また実施例1の方法を用いて、3−(2−テノイル)−
2−オキシインドールとベンゾイルイソシアネートとの
反応におり、■−ベンゾイルー3−(2−テノイル)−
2−オキシインドール−1−カルボキシアミドを製造し
た。
実施例1の方法を用いて、3−(2−〔2−チェニルコ
アセチル)−2−オキシインドールトペンゾイルイソシ
アネートとの反応によ、9、/V−ベンゾイル−3−<
2−C2−チェニルコアセチル)−2−オキシインドー
ル−1−カルボキシアミドを製造した。
実施例 7 実施例1(方法A)、実施例2または3(方法B)−&
たけ実施例4(方法C)の方法に従って、次の化合物を
製造した: ■ 0=C−NE−C−R” 1 6−C12−チェニル 6−F 2−フリル 6−1 2−チェニル 5−C15−エチル−2−クリル H5−エテル−2−フリル 5−F 2−フリル 5−F (2−チェニル)−メチル 6−C12−フリル 5−F (2−チェニル)−メチル 5−Cl (2−チェニル)−メチル B 2−チェニル H2−フリル Rメチル Hベンジル B シクロゾロビル B (2−チェニル)−メチル フェニル B 192−193d フエニル 8 189−190 フエニル B 190−194 フエニル B 202−20a5d フエニル B 174−175 フエニル B 172d フエニル B 189d フエニル B 189−200 フエニル E 167d フエニル B 199−20M 4−フルオロ−フェニル CI63.5−16.4.5
d4−フルオロ−フェニル CI64.5d3−フルオ
ロ−フェニル A 205−207d4−フルオロ−フ
ェニル A 207−209d4−フルオロ−フェニル
 B 167.5d4−フルオロ−フェニル A 21
6−217d5−CB3 2−チェニル 4−7 5−C12−フリル 4−7 5−CB、 2−フリル 4−フ 5−C12’−チェニル 4−フ H(2−チェニル)−メチル 4−メ R2−チェニル 4−メ H2−フリル 4−メ Hシクロプロピル 4−メ Hイソプロピル 4−メ H2−フリル 4−り H2−チェニル 4−り Hイソプロピル 4−り Hプロピル 4−り H2−チェニル 2−メ H2−フリル 2−メ R(2−チェニル)−メチル 2−メ ルオローフェニル B 17g−179dルオローフエ
ニル B 197−199dルオローフエニル B 1
79−181dルオローフエニル B 191.5−1
92.5dトキシーフエニル A 197−198dト
キシーフエニル B 17.M トキシーフェニル B 146d トキシーフエニル B 193d トキシーフエニル B 125d ロローフエニル B 180−181dロローフエニル
 B 170−17Ldロローフエニル B 164−
165dロローフエニル B 184−185dチル−
フェニル B IT3.5d チル−フェニル B 167−168dチル−フェニル
 B 179.5d Hシクロプロピル シクロヘキシ Hメチル シクロヘキシ H1−フェニルエテル シクロヘキシ H5−メチル−2−フリル シクロヘキシ5−C1s−
メチル−2−フリル シクロヘキシ5−Ct メチル 
シクロヘキシ 5−Ct プロピル シクロヘキシ 5−CI インプロピル シクロヘキシ5−CM、 2
−フリル シクロヘキシ5−CD3 2−チェニル シ
クロヘキシH5−エチル−2−フリル シクロヘキシ5
−CB、 s−エチル−2−フリル シクロヘキシs 
−CE、 (2−チェニル)−メチル シクロヘキシ5
−Cl s−xチル−2−フリル シクロヘキシ6−C
12−フリル シクロヘキシ 5−F 2−フリル シクロヘキシ ル B 153−154d ル B 167−168d ル B 191d ル B 163−165d ル B 197.5d ル B 214.5d ル B 162−163d ルB 205−206 d ル B 170−171 ル B 153−154.5d ル B 146−14フ ル B 190−191 ル B 158−159 ル B 210−211d ル B 183−184 ル B 186.5−187.sd 5−F 2−チェニル 5−F (2−チェニル)−メチル 6−C12−チェニル 6−C1(2−チェニル)−メチル 4−C12−チェニル 4−C1(2−チェニル)−メチル 4−C1メチル 5−CF、 2−フリル 5−CF、 2−チェニル 6−F 2−フリル 6−1 2−チェニル 5−CE、 2−チェニル 5−C11,メチル 5−ct メチル 5−CE、 5−エテル−2−フリル 5−C1s−エチル−2−フリル シクロヘキシル B 145.5−146.5dシクロ
ヘキシル B 164−165 シクロヘキシル B 172−173 シクロヘキシル B 173−175dシクロヘキシt
v B 189−190シクロヘキシル B 172−
173 シクロヘキシル B 131−132 シクロヘキシル B 194−195dシクロヘキシル
 B 171−1’12dシクロヘキシル B 164
−166 シクロヘキシル B t−ブチル B 189.5d t−ブチル B 194d t−ブチル B 21x、5d t−ブチル B 214−215 t−ブチル B 224−225 5−F 2−フリル t−ブ 5−F 2−チェニル t−ブ s−F (2−チェニル)−メチル t−ブローC12
−チェニル t−ブ 5−CE、 2−チェニル イソプ 5−CE、 2−フリル イソプ 5−CE3 フェノキシメチル イソノ5−C1フェノ
キシメチル イソプ 5−C1ベンジル イソプ 5=cl シクロヘキシル イソプ 5−CE 5−メチル−2−フリル イソプ5−CM、
 メチル イソプ 5−ct s−メチル−2−フリル イソプ5−C1メ
チル イソプ Hメチル イソプ Hシクロヘキシル イソブ チル B 21Z5d チル B 183.5d チル B 161d チル B 191−192 ゛ロビル B 146−14 7 d ロビル B 166−167d ロビル B 184−186 0ビル B 186−188d ロビル B 184−185 0ビル B 206−208d ロビル B 194d ロビル B 15g−159 0ビル B 198.5−199゜5 0ビル B 215−216 0ピル B 170−172 0ビル B 188−189 Hベンジル イソプロピル Rフェノキシメチル イソプロピル 5−C15−エチル−2−フリル イソプロピル5−C
1イソプロピル イソプロピル 6−C12−フリル イソプロピル 6−C12−チェニル インプロピル 6−C1(2−チェニル)−メチル イソプロピルR2
−チェニル フェノキシメチル 5−C12−F−エニル フェノキシメチルH2−7リ
ル フェノキシメチル E (2−チェニル)−メチル フェノキシメチル5−
C12−フリル フェノキシメチル1 このコラムにお
いて、文字Aは化合物を実質的に実施例1に文字Bは化
合物を実質的に実施例2または3に従って製造しは化合
物を実質的に実施例4に従つ・て製造したことを示す。
2 文字「d」は化合物が分解を伴って溶融したことを
示す。
B 145−146 B 157−158 B 209−211cl B 142−143 B 184−185d B 174.5−175 B 157−158d B 161−162 B 182−183 B 173−175d B 193−194 B 194−195.5 従って製造したことを示し; たことを示し;そして文字C 実施例 8 ■−ベンゾイルー3−(2−フロイル)−2−オキシイ
ンドール−1−カルボキシアミドのエタノールアミン塩 メタノール10Wt中のN−ベンゾイル−3−(2−フ
ロイル)−2−オキシインドール−1−カルボキシアミ
ド562■(1,5ミリモル)のスラリにエタノールア
ミン101 mg (1,65ミリモル)を加えた。得
られた混合物を数分間加熱沸騰させ、次に冷却した。沈
殿した固体を濾過によって回収し、融点165−166
℃の表題の塩524mgを得た。
収率:80%。
元素分析: C1sHt+ Oa ?’sに対する計算
値:C,63,44;H,486;#、9.65%。
実測値:C,63,27iH,4,95;#、9.58
%。
実施例 9 実施例8の方法におけるエタノールアミンをジェタノー
ルアミンに換えて、■−ベンゾイルー3−(2−フロイ
ル)−2−オキシインドール−1−カルボキシアミドの
ジェタノールアミン塩を製造した。この生成物は157
〜158°Cで溶融した。収率ニア4%。
元素分析:CtBH□07N、に対する計算値:C,6
262:H,5,26;*、 8.76%。
実測値:(:’、6153 :H,5,31:#、&7
4%。
実施例 10 実施例8の方法におけるエタノールアミンをトリエタノ
ールアミンに換えて、■−ベンゾイルー3−(2−フロ
イル)−2−オキシインドールーl−カルボキシアミド
のトリエタノールアミン塩を製造した。この生成物は1
54〜155℃で溶融した。収率;60%。
元素分析: C,、H!90.N3に対する計算値:(
?、 61.94 ;H,5,58、、%r、 s、o
 3%。
実測値:C,61,84;H襟5.61 i #、7.
99%。
実施例 11 1V−ベンゾイル−2−オキシインドール−1−カルボ
キシアミド ) ルエ:/ 7 ml 中の2−オキシインドール3
99■(3,0ミリモル)の攪拌されたスラリにベンゾ
イルイソシアネート485sy (a3ミリモル)を加
えた。この混合物を還流下で22時間加熱し、次に室温
に冷却した。固体を濾過によって回収し、次にこのもの
を熱アセトニトリル約10−に溶解した。アセトニトリ
ル溶液を活性炭を用いてデカンテーションし、次に冷却
し、沈殿物を濾過によって回収した。沈殿物をアセトニ
トリルから再結晶させ、融点183.5〜184.5℃
の表題化合物131M9を得た。
元素分析:C16H1!0.に、に対する計算値:(’
、 6&56 ;H,4,32、#、 9.99%。
実測値: C,6&37 :H,4,58; N、10
.16%。
実施例 12 実質的に実施例11の方法に従って、適当な2−オキシ
インドールを必要なアシルイソシアネートと反応させ、
次の化合物を得た: )OO’1 へ の [相] へ υ ロ Q 吟 Φ
 0 の?+ り ト 1 鎖 ψ ψ ψ 哨 Φ 
ψ −啼で で の 憤 り の リ 1 ℃ ド ド − 哨 −− 一 ■ CIOψ 寸 寸 −N ψ 啼 ト ψ−Φ
 −−一ト 啼 00−ト − ロN %+ 1 1 
1−−m + −寞 へ1 1 ℃ −り カ 1 1
 1 哨 区 り 1り oo Qccl m 4 %
 ロ − d の ド υ5 ■ ψ ω Φ ザ ト
 啼 ψ ψ ト ト ロI 1 榊 鳴 … 鳴 1
 1 賦 本 IIIA り の −1−寸 の Q Ht−ブチル 5−C11,t−ブチル 5−ct t−ブチル 5−F t−ブチル 6−C1t−ブチル B イソプロピル s−CM、 イソプロピル 5−C1イソプロピル 6−C1イソプロピル Hフェノキシメチル 5−C1フェノキシメチル 1 このコラムにおける文字「d」 したことを示す。
151−152 35 202.5 d 34 176.5−177.5d 43 16L5−162.5d 31 146−147 42 114−115 23 169−171 38 164−165 77 128−129 69 187−188 78 218−219 51 はこの物質が分解を伴って溶融 製造例 1 312−フロイル)−2−オキシインドールエタノール
150ゴ中のナトリウム5.5I(0,24モル)の攪
拌された溶液に2−オキシインドール13.3.li’
(0,10モル)を室温で加えた。
得られたスラリを水浴温度に冷却し、次に2−70イル
クロライドl 5.7.9 (0,12モル)を10〜
15分間にわたって滴下した。水浴を除去し、更にエタ
ノール100−を加え、次に反応混合物を還流下で7時
間加熱した。反応混合物を一夜放置し、次に固体を炉別
した。この固体を水400dに加え、得られた混合物を
濃塩酸を用いて酸性にした。この混合物を氷で冷却し、
固体をν過によって捕集した。固体残渣を酢酸150−
から再結晶させ、融点209〜210℃(分解)の黄色
結晶8,3Iを得た。
元素分析、C,、Hoo、Hに対する 計算値:C,6&72 :H,3,99By、 al 
7%。
実測値:C,6&25 :H,405+#、 a20%
製造例 2 製造例1の方法を用いて、2−オキシインドールと適当
な酸塩化物との反応によシ、更に次の生成物を得た: 3−(2−テノイル)−2−オキシインドール、融点1
89〜190℃、収率17%; 3−(3−(2−チェニルコアセチル)−2−オキシイ
ンドール、融点191〜1925℃、収率38%; 3−(2−フェノキシアセチル)−2−オキシインドー
ル、融点135〜136℃、収率、42%;及び 5−クロロ−3−(2−[2−チェニル〕アセチル)−
2−オキシインドール、融点228〜230℃、収率2
2%。
製造例 3 3− (3−フロイル)−2−オキシインドールエタノ
ール2007!中のナトリウムz8I(0,12モル)
の攪拌された溶液に2−オキシインドール1&3g(0
,10モル)、次にエテル3−フロエー)16.8I!
を加えた。この混合物を還流下で47時間加熱し、冷却
し、次に溶媒を真空下で蒸発によって除去した。残渣を
エーテル200dと共に砕解し、固体分を濾過によって
捕集し、そしてすてた。ろ液を真空下で蒸発させ、残渣
をジインプロピルエーテルと共に砕解し、濾過によって
捕集した。この固体を水250−に懸濁させ、次に濃塩
酸で酸性にした、この混合物を攪拌し、固体を生じ、こ
のものを濾過によって回収した。
後者の固体を酢酸、次いでアセトニトリルから再結晶さ
せ、融点185〜186℃の表題化合物705■を得た
元素分析: C,、E、O,Nに対する計算値:C,6
&72 ;H,3,99;N、 6.17% 実測値:C,6&72:H,414ニアY、 6.14
%。
製造例 3A 実質的に製造例3の方法に従って、適当な2−オキシイ
ンドールを必要なカルボン酸のエチルエステルと反応さ
せ、次の化合物を得た:5−クロロー3−(2−テノイ
ル)−2−オキシインドール、融点190.5〜192
℃、収率36%; 5−クロロ−3−(2−フロイル)−2−オキシインド
ール、融点234〜235℃、収率54%; 一オキシインドール、融点241〜243℃、収率61
%; 5−フルオロ−3−(2−フロイル)−2−オキシイン
ドール、融点222〜224℃、収率51%; 5−フルオロ−3−(2−テノイル)−2−オキシイン
ドール、融点200〜203℃、収率26%; 6−フルオロ−3−(2−70イル)−2−オキシイン
ドール、融点239〜242℃、収率26%;及び 6−クロロ−5−フルオロ−3−(2−テノイル)−2
−オキシインドール、融点212〜215℃、収率20
%。
製造例 4 エタノニル930−中の5−クロロイサチン10(1(
0,55モル)の攪拌されたスラリにヒドラジン水和物
40m(0,826モル)ヲ加え、赤色溶液が生じた。
この溶液を還流下で3.5時間加熱し、この間に沈殿が
現われた。反応混合物を一夜攪拌し、次に沈殿物を濾過
によって回収し、黄色固体として5−クロロ−3−ヒト
2シノー2−オキシインドールを生以このものを真空炉
中で乾燥した。乾燥した固体の重量は10&411であ
った。
次に乾燥した固体を無水エタノール900@/中のナト
リウムメチレート125.11の溶液に1゜分間にわた
シ一部づつ加えた。得られた溶液を還流下で10分間加
熱し、次にこのものを真空下で濃縮してゴム状固体を得
た。このゴム状固体を水400−に溶解し、かくして得
られた水溶液を活性炭で脱色し、次に水11及び氷破片
を含む濃塩酸180−の混合物中に注いだ。黄褐色固体
が沈殿し、このものを沖過によって捕集し、水で十分に
洗浄した。固体を乾燥し、次にジエチルエーテルで洗浄
した。最後に、このものをエタノールから再結晶させ、
融点193〜195℃(分解)の表題化合物4&911
を得た。
同様の方法において、ヒドラジン水和物、次にエタノー
ル中のナトリウムメチレートで処理することにより、5
−メチルイサチンを5−メチル−2−オキシインドール
に転化した。この生成物は173〜174℃で溶融した
製造例 5 4.5−ジメチル−2−オキシインドール及び53.4
−ジメチルアニリンを、” OrganicSynth
gses 、”Co11ective Volumel
、327頁に記載された方法に従って、抱水クロラール
及びヒドロキシルアミンとの反応によって、3,4−ジ
メチル−イノニトロアセトアニリドに転化した。この3
,4−ジメチル−インニトロソアセトアニリドを、Ba
ker等、Journalof Organic Ch
emistry、17.149(1952)の方法に従
って、硫酸で環式化し、4.5−ジメチルイサチン(融
点225〜226℃)及び5,6−ジメチルイサチン(
融点217〜218℃)を得た。
4.5−ジメチル4サテンを、実質的に製造例4の方法
に従って、ヒドラジン水和物、次にエタノール中のナト
リウムメチレートで処理して、融点245.5〜247
.5℃の4,5−ジメチル−2−オキサインドールに転
化した。
同様の方法において、5,6−ジメチルイサチンを、実
施例に製造例4の方法に従って、ヒドラジン水和物、次
にエタノール中のナトリウムメチレートで処理して、融
点196.5〜198℃の5.6−ジメテルー2−オキ
シインドールに転化した。
製造例 6 4−クロロ−2−オキシインドール及ヒ6−り0水2ノ
中の抱水クロラールト13.23J(0,686モル)
の攪拌された溶液に、硫酸ナトリウム419.9(29
5モル)、次いで3−クロロアニリン89.25II(
0,70モル)、濃塩酸62m及び水500−から製造
した溶液を加えた。
濃い沈殿を生じた。次にこの反応混合物に攪拌しながら
、水500d中のヒドロキシルアミン155II(2L
23モル)の溶液を加えた。攪拌を続け、そして反応混
合物を徐々に加温し、60乃至75℃間にほぼ6時間保
持し、この間に攪拌を促進させるために、更に水11を
加えた。次に反応混合物を冷却し、沈殿物を濾過によっ
て捕集した。湿ソ つた固体を乾燥し、3−クロロ−イソニド脣4セトアニ
リド13alFを得た。
B、4−クロロイサチン及び6一クロ日イサチン70℃
に予熱した濃硫酸775ゴに攪拌しながら、反応媒質が
75乃至85℃間の温度に保持されるような速度で、3
−クロロイソニトロソアセトアニリド136IIを加え
た。全ての固体を加えた際、反応混合物を更に30分間
90℃に加熱した。反応混合物を冷却し、氷約27’に
攪拌しながら徐々に注いだ。必要に応じて、更に氷を加
えて温度を室温以下に保持した。赤−橙色の沈殿を生じ
、このものを沖過によって回収し、水で洗浄し、そして
乾燥した。生じた固体を水21中で攪拌し、次にこのも
のを3N水酸化ナトリウム約700 rrrlの添加に
よって溶液にした。この溶液を濾過し、次にpH値を濃
塩酸によって8に調節した。この時点で、水80部及び
濃塩酸20部の混合物120dを加えた。沈殿した固体
を濾過によって回収し、水で洗浄し、乾燥し、粗製の4
−クロロイサチン50gを得た。4−クロロイサチンを
回収したろ液を、更に濃塩酸を用いてpH値0ノの酸性
にし、更に沈殿を生じた。このものを濾過によって回収
し、水で洗浄し、乾燥し、粗製の6−クロロイサチン4
3Iiを得た。
粗製の4−クロロイサチンを酢酸から再結晶させ、融点
258〜259℃の物質43.3.Fを得た。
粗製の6−クロロイサチンを酢酸から再結晶させ、融点
261〜262℃の物質36.2 gを得た。
C,4−クロロ−2−オキシインドールエタノール35
〇−中の4−クロロイサチン43.3.9の攪拌された
スラリにヒドラジン水和物17.3mを加え、次に反応
混合物を還流下で2時間加熱した。反応混合物を冷却し
、沈殿物を濾過によって回収し、融点235〜236℃
の4−クロロ−3−ヒトラソンー2−オキシインドール
4&5gを得た。
無水エタノール45〇−中のナトリウム22.9の攪拌
された溶液に4−クロロ−3−ヒドラゾノー2−オキシ
インドール4&5gを一部づつ加え、生じた溶液を還流
下で30分間加熱した。次に冷却した溶液五)濃縮し、
ゴムを生じ、このものを水4007!に溶解し、活性炭
を用いて脱色した。生じた溶液を水11及び濃塩酸45
−の混合物に注いだ。生じた沈殿を濾過によって回収し
、乾燥し、エタノールから再結晶させ、融点216〜2
18℃(分解)の4−クロロ−2−オキシインドール2
14.9を得た。
D、6−クロロ−2−オキシインドール実質的に上記C
に従って、6−クロロイサチン36、2.9をヒドラジ
ン水和物、次にエタノール中のナトリウムメチレートと
反応させ、融点196〜198℃の6−クロロ−2−オ
キシインドール14.2IIを得た。
製造例 7 5.6−ジフルオロ−2−オキシインドール製造例6の
/#−)、4及びBと同様の方法において、3,4−ジ
フルオロアニリンを抱水クロラール及びヒドロキシルア
ミンと反応させ、次に硫酸で環式して5,6−ジフルオ
ロイサチンが得うれ、このものを製造例4と同様の方法
において、ヒドラジン水和物、次にエタノール中のナト
リウムメチレートと反応させ、融点187〜190℃の
表題化合物を得た。
製造例 8 5−フルオロ−2−オキシインドール ジクロロメタン20〇−中の4−フルオロアニリン11
.1,9(0,1モル)の攪拌された溶液に、ジクロロ
メタン25−中の次亜塩素酸t−ブチル10.8F(0
,1−11−ル)(7)溶液を−60乃至−65℃で滴
下した。攪拌を−60乃至−65℃で1゜分間続け、次
にジクロロメタン25−中の2−(メチルチオン酢酸エ
テル1&4.F(0,1モル)の溶液を滴下した。攪拌
を一60℃で1時間続け、次にジクロロ72725m中
のトリエチルアミン11.11! (0,11モル)ノ
溶液を−60乃至65℃で滴下した。冷却浴を除去し、
反応混合物を室温に加温した際、水1ooyを加えた。
相を分離し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
、乾燥しくNα、5O4)、真空下で蒸発させた。
残渣をジエチルエーテル350m1!、に溶解し、これ
に2M塩酸40dを加えた。この混合物を室温で(Nα
xsO*)エーテル相を真空下で蒸発させ、橙−褐色の
固体1711が得られ、このものをイソゾロビルエーテ
ルと共に砕解した。次に固体をエタノールから再結晶さ
せ、融点15L5〜1525℃の5−フルオロ−3−メ
チルチオ−2−オキシインドール5.58.9を得た。
元素分析: C9E、0NFSに対する計算値:C,5
4,80:H,4,09HN、 7.10%。
実測値:C,s4.74 :H,4,11;A’、 7
.11%。
上記の5−フルオロ−3−メチルチオ−2−オキシイン
ドールの試料(986■、5.0ミリモル)を無水エタ
ノール下でラネーニッケル茶さじ2杯分に加え、次に反
応混合物を還流下で2時間加熱した。触媒をデカンテー
ションによって除去し、無水エタノールで洗浄した。合
液したエタノール溶液を真空下で蒸発させ、残渣をジク
ロロメタンに溶解した。ジクロロメタン溶液を乾燥しく
Nα。
SO4)、真空下で蒸発させ、融点121〜134℃の
5−フルオロ−2−オキシインドール475■を得た。
同様の方法において、4−1フルオロメチルアニリンを
次亜塩素酸でt−ブチル、2−(メチルチオ)酢酸エチ
ル及びトリエチルアミンと反応させ、次いでかくして得
られた3−チオメチル−5−トリフルオロメチル−2−
オキシインドールをラネーニッケルで還元し、融点18
9.5〜190、5℃の5−トリプルオロメテルー2−
オキシインドールを得た。
製造例 9 5−メトキシ−2−オキシインドール 次亜塩素酸t−ブチルの代シに、ジクロロメタン中の塩
素ガスの溶液を用いて最初の塩素化工程を行うことを除
いて、製造例8の方法と同様にし150.5〜151.
5℃ゼ溶融した。
製造例 10 6−クロロ−5−フルオロ−2−オキシインドール トルエン130−に攪拌しながら、3−クロロ−4−フ
ルオロアニリン24. OII(0,165モルフ及び
ピリジン13.5m (0,166モル)を加えた。
生じた溶液を約θ℃に冷却し、2−クロロアセチルクロ
ライド112m(0,166モル)を加えた。
反応混合物を室温で5時間攪拌し、次に17V塩酸′1
00 tm、続いて飽和塩化ナトリウム溶液100m1
で抽出した。生じたトルエン溶液を硫酸マグネシウムを
用いて乾燥し、次に真壁下で濃縮し、■−(2−クロロ
アセチル)−3−クロロ−4−フルオロアニリンaze
l!(収率88%)を得り。
■−(2−クロロアセチル)−3−クロロ−4−フルオ
ロアニリンの試料26.saI!を無水塩化アルミニウ
ム64gと十分に混合し、この混合物を210〜230
℃にa5時間加熱した。次に反応混合物を氷及び1M塩
酸の混合物に攪拌しながら注いだ。攪拌を30分間続け
、次に固体を沖過によって捕集した(22.0g)。こ
の固体を1:1酢酸エテル−へキサンに溶解し、シリカ
ゲル80=0.P上でクロマトグラライ−にかけた。カ
ラムを溶離し、フラクションを蒸発させ、■−(2−ク
ロロアセテル)−a−クロロ−4−フルオロアニリン1
1.71!、次いで6−クロロ−5−フルオロ−2−オ
キシインドール3.01!を得た。後者の物質をトルエ
ンから再結晶させ、融点196〜206℃の表題化合物
1.70.9(収率7%ンを得た。NMRスペクトル分
析はこの生成物が一部4−クロロ−5−フルオロ−2−
オキシインドールを含むことを示した。第二の収穫物O
,S IIが得られた。
製造例 11 6−フルオロ−5−メチル−2−オキシインドール N−(2−クロロアセチル)−3−フルオロ−4−メチ
ルア=リン11.62J157.6ミリモル)及び無水
塩化アルミニウム30.6.9’229.5ミリモル)
の十分な混合物を210〜220℃に加熱した。4時間
後、反応混合物を冷却し、次にIN塩酸100rnl及
び氷50m1に加えた。黄褐色の固体を生じ、このもの
をp過によって捕集し、水性エタノールから再結晶させ
た。それぞれ重量4゜49N、Z28.li’及びi、
olloaつの収穫物が得られた。重量1.OIの収穫
物を更に水から再結晶させ、融点168.5〜171℃
の表題化合物280岬を得た。
製造例 12 水素化ナトリウム9.4gにジメチルスルホキシド19
5−を加え、次にマロン酸ジメチル2z37−を滴下し
た。添加終了後、混合物を100℃に加熱し、この温度
に40分間保持した。この時点で、1,4−ジブロモ−
2−二トロベンゼン25gを全て一度に加えた。反応混
合物を100℃に4時間保持し、次にこのものを飽和塩
化ナトリウム溶液1.Olに加えた。生じた混合物を酢
酸エチルで抽出し、抽出液を塩化アンモニウム溶液、水
及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥した<x
ctsrl )溶液を蒸発させ、残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶させ、2−(4−7”0モー2−ニト
ロフェニル)マロン酸ジメチル2λ459を得た。
ジメチルスルホキシド15〇−中の2−(4−ブロモー
2−二トロフェニル)マロン酸シメーF−ル17.4.
9及び塩化リチウム4,6Iの溶液を100℃の油浴中
に入れた。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、次に
酢酸エテル500rnl及び飽和塩化すl−IJウム溶
液500−の混合物に注いだ。層を分離し、水層を更に
酢酸エチルで抽出した。合液した有機層を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、
次に真空下で蒸発させた。残渣を吸着剤としてシリカゲ
ル及び溶離剤として酢酸エテル−ヘキサン混合物を用い
てクロマトグラフィーにかけた。2−(4−ブロモ−2
−ニトロフェニル)酢酸メチル9.411がiられた。
酢酸75−中の2−(4−ブロモー2−二トロフェニル
)酢酸メチル7.4gの溶液に鉄粉6.1gを加えた。
この反応混合物を100℃の油浴中に入れた。1時間後
、溶媒を真空下で蒸発除去し、残渣を酢酸エチル250
−に溶解した。この溶液を涙過し、飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、活性炭
を用いて脱 ′色し、真空下で蒸発させた。融点213
〜214℃の白色結晶性固体として、6−ブロモ−2−
オキシインドール5.3 IIを得た。
F[の方法において、1,4,5−トリクロロ−2−二
トロベンゼンから出発して、融点209〜210℃のs
、6−ジクロロ−2−オキシインドールを製造した。
製造例 13 6−フェニル−2−オキシインドール 水素化ナトリウム3.46.?(0,072モル)にジ
メチルスルホキシド50−を加え、次に攪拌しなからジ
メチルスルホキシド10rn!、中のマロン酸ジメチル
8.2 m (0,072モル)の溶液を滴下した。添
加終了後、攪拌を1時間続け、次にジメチルスルホキシ
ド50d中+7)4−7’0モー 3−=)ロジフェニ
ル1011(0,036モル)の溶W t= 加えた。
反応混合物を100℃に1時間加熱し、冷却し、塩化ア
ンモニウム5.1iIを含む氷水混合物に注いだ。かく
して得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて
乾燥した。真空下で蒸発させて油が得られ、このものを
シリカゲルを用いてクロマトグラフィーにかけ、次にメ
タノールから再結晶させ、融点82〜83℃の2−(3
−ニトロ−4−ジフェニリル)−マロン酸ジメチル6I
を得た。
上記のニトロ化合物の一部(5g)をテトラヒドロンラ
ン5〇−及びメタノール10−の混合物中にて白金触媒
上で約s kg/ cr!の圧力下で水素によって還元
し、対応するアミンを得た。このアミン化合物・をエタ
ノール中で16時間還流させ、次に生成物を溶媒の蒸発
によって回収し、メタノールから再結晶させ、融点11
5〜117℃の6−フェニル−2−オキシインドール−
1−カルボン酸エチル1.IIを得た。
上記のエチルエステル(i、 o Ii)及び6w塩酸
100−を還流下で3時間加熱し、次に室温で3日間放
置した。固体を濾過によって徂集し、乾燥し、融点17
5〜176℃の6−フェニル−2−オキシインドール7
00■を得た。
製造例 14 5−アセテルー2−オキシインドール 二硫化炭素95m1に塩化アルミニウム271/(0,
202モル)を加え、次に攪拌しながら、二硫化炭素5
d中のアセチルクロライド3−(0,042モル)の溶
液を滴下した。攪拌を5分間iけ、次に2−オキシイン
ドール44.F(0,033モル)を加えた。生じた混
合物を還流下で4時間加熱し、そして冷却した。二硫化
炭素をデカンテーションによって除去し、残渣を水と共
に砕解し、濾過によって回収した。乾燥後、融点225
〜227℃の表題化合物3.2yが得られた。
実質的に上記の方法に従い、塩化アルミニウムの存在下
において、2−オキシインドールをベンゾイルクロライ
ド及び2−テノイルクロライドと反応させ、次の化合物
を得た: 5−ベンゾイル−2−オキシインドール、融点203〜
205℃(CMsOHから結晶)及び5−(2−テノイ
ル)−2−オキシインドール、融点211〜213℃(
CE、CNから結晶)。
製造例 15 5−ブロモ−2−オキシインドール、5−ニトロ−2−
オキシインドール及び5−アミノ−2−オキシインドー
ルをBeckett等によシTtttrahedron
、24.60.93(196g)に記載された如くして
製造することができた。5−アミノ−2−オキシインド
ールを標準方法を用いてアシル化し、5−アルカンアミ
ド−2−オキシインドール及び5−ベンズアミド−2−
オキシインドールを生成させることができた。
製造例4の方法に従い、5−n−ブチルイサチンをヒド
ラジン水利物、次にエタノール中のナトリウムメチレー
トと反応させ、5−n−ブチル、−2−オキシインドー
ルを製造することができた。
製造例6の/#−ト、4及びBの方法に従い、4−n−
ブテルアニリンから、抱水クロラール及びヒドロキシル
アミンで処理し、次に硫酸で環式化して、5−tt−ブ
チルイサチンを製造することができた。
5−エトキシ−2−オキシインドールは、3−ヒト日キ
シ−6−二トロトルエンを標準方法(ア七トン中の炭酸
カリウム及びヨウ化メチル)によって3−エトキシ−6
−二トロトルエンに転化し、次に3−メトキシ−6−ニ
ト胃トルエン15−メトキシ−2−オキシインドールに
転化するためにEttckett等(Tetrahed
ron、 24.6093(:196B))によって記
載された方法によって、3−エトキシ−6−二トロトル
エンを5−エトキシ−2−オキシインドールに転化シて
製造することができた。同様の方法において、但し、ヨ
ウ化エチルの代シにヨウ化外−ブチルを管用いて、5−
n−ブトキシ−2−オキシインドールを製造することが
できた。
5.6−シメトキシー2−オキシインドールはWalk
er、Journal of the Amertca
nChemical 5ociety、7?、3 B 
44(1955)の方法によって製造することができた
7−クローロー2−オキシインドールは米国特許第&8
84236号に記載された方法によって製造することが
できた。
4−チオメチル−2−オキシインドール及び6−チオメ
テルー2−オキシインドールは米国特許第4.006.
161号に記載された方法によって製造することができ
た。5−n−ブチルチオ−2−オキシインドールは同様
の方法において、但し、3−メチルチオアニリンの代り
に4−ブチルチオアニリンを用いて製造することができ
た。
5.6−メチレンジオキシ−2−オキシインドールはM
cEvoy等、Jottrnal ofOrganic
 Chemistry、38.3350(1973)の
方法によって製造することができた。5,6−エチレン
ジオキシ−2−オキシインドールは同様の方法で製造す
ることができた。
6−フルオロ−2−オキシインドールはprotiva
等、Co11ection ofCzttchoslo
vakian ChemicαtCommu′n1ca
tions、44.2108+1979)及び米国特許
第4.160.032号に従って製造することができた
6−トリフルオロメチル−2−オキシインドールはSi
met、Journal of OrganicChe
mistry、 28.3580(1963)に従って
製造することができた。
6−メドキシー2−オキシインドールはWieland
等、Chemische Berichte。
96.253(1963)に従って製造することができ
た。
5−シクロプロピル−2−オキシインドール及び5−シ
クロヘプテルー2−オキシインドールは製造例4の方法
に従って、それぞれ5−シクロプロピルイサチン及び5
−シクロヘプチルイサチンをヒドラジン水和物、次いで
エタノール中のナトリウムメチレートと反応させて製造
することができた。5−シクロゾロピルイサチン及び5
−シクロヘゲチルイサチンは、製造例6のパートA及び
Bに従って、それぞれ4−シクロプロピルアニリン及び
4−シクロヘゲチルアニリンから、抱水クロラール及び
ヒドロキシルアミンで処理し、次に硫酸で環式化して製
造することができた。
特許出願人 ファイザー・インコーポレーテッド第1頁
の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号手続補正
書(方式) %式% 1、事件の表示 昭1′060年特許願第20163号 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 4代 理 人〒107 5 補正命令の日付 昭和60年 5 月28日(発送
日)1、明細書35頁15行−66頁5行に[’5pe
−ziαle ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・参照。」とある
を以下の通り訂正する。
「 スベジ71/ (5peziale )等、ジャー
ナル・オプ・オルガニック・ケミストリー(Journ
al of Organic Cherni−stry
)、29.1805(1963)及び且、4506 (
1965);ラミレツツ(80m1rez)等、ジャー
ナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(Jonγ−
nal of Organic Chemistry)
、−(」−1676(1969):並びに内藤等、ジャ
ーナル・オプ・アンチバイオティックスQ(Journ
al of Antibiotics )(日本)、1
8.145(1965)参照。」m3s[8行−67頁
1行にl’ ” Rodd’s・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1968)
Jとあるを以下の通シ訂正する。
「ロッドの炭素化合物の化学」(”Rodd’sChe
mistry of Carbon Cornpo−u
nds ” )、第2版、第■巻、A−ト(Part 
)、4,448〜450頁、1973、編集者、ニス、
コツエイ(S。
Coffey ) 、エルスピール・サイエンティフィ
ック・パブリッシング・カンiRニー(Elsevir
er ScientificPublishing C
ompany );ガスマン(Gassmαn)等、ジ
ャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(Jor
nαlof Organic Chemistry )
、42.1340(1977)、リグスしWrigth
)等、ジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイー(、Journalof the −イ
merican Chernica15ociety 
)、78.221 (1956);パケット(Back
ett )@、、テトラヘドロy (Tetrahed
ron )、24.6095(196B) J 五 同67頁3−14行に[1Valker・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(1963J 、、lとあるを以下
「 ウォーカー(Walkey)、ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテ((Journ
al of the Ameri−can Chemi
cal 5ociety ) 、 77.3844(1
955);プロテバ(Pro−tivα)Lコレクショ
ン・オプ・テエコスロバキアン・ケミカル・コミュニケ
イシ:M/ (Co11ection of Ckho
−slovakiαn Chemical Commu
−nication)、44.2108 (1979)Hマクエポイ(McEvoy)等、ジャー
ナル・オプ・オルガニック・ケミストリー(Journ
al of OrganicChemistry)、3
8.3650(1973)Sシメット(Simet)、
ジャーナル・オプ・オル、ガニツク・ケミストリー(J
ournal of Organic Che−mis
try)、ム旦、3580 (1963);ライ−ラン
ド(Wieland)等、ヘミツシx−ペリヒテ(Ch
emische Beri−chte)、96.253
(1963) J14、同40頁8−10行に[Si 
e gm’rbnti等・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・197jlとあるを以下の通シ訂正する。
f シーyムント(Siegtrbrbnd )等、ノ
ロシーデイングス・オブ・ソサイエテイー・フォー・エ
キスペリメンタル・♂オロジー・アンド・メデイシン(
Proc、Soc。
Exp、Biol、Med)、、95 : 729−7
61.1975 j 5、同40頁11−12行に「Milne−・−・・−
・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・1980’Jとあるを以下
の通り訂正する。
「 ミルネ(Afilne)及びトオメイ(7’+ao
−mey)、エージェント、アンド・アクションズ(A
gents and Actions )、10:31
〜37.1980 J 6、同42頁9−11行[(Wi n t e r ・
−・−−−−−−−−・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・1965)。」とあるを以下の通シ
訂正する。
「 ウィンター(Wi?1.teτ)等、プロシーデン
グス・オプ・ソサイエテイー・フォー・エキスペリメン
タル・ピオロジー・アンドーメデイゾン(proc、S
oc、Exp。
BioにMed)、 、 111 :544.1963
)。 」 Z 同76頁15〜17行に[” Organic ・
−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・527頁」と
あるを以下の通り訂正する。
「「オルガニック・シンセーゼス」(Org−anic
 5yntheses ”、集合巻(Co−11ttc
tive Volume )、I、327頁j a 同77頁4−6行に「Baker等・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(1952)’jとあるを
以下の通り訂正する。
「 ベーカー(Baker )等、ジャーナル・オブ・
オルガニック・ケミストリー(Jou−rnal ”o
f Organic Chetnistry ) 。
17.149(1952) J 9 同95頁1−2行に「Becket等・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・196 B ) jとあるを以下の通
り訂正する。
「 ベケット(Beckett)等によりテトラヘドロ
ン(Tetrahedron )、24.6093(1
96B) J 10、同96頁5−6行に[Beckett等・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・c 196 s :] )−lと
あるを以下の通シ訂正する。
「 ペケット(Beckett )等テトラヒドロy 
(Tetrahedron ) 、 24.6093(
1968) J 11、同96頁14−16行にl”Walker −・
−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1955) 
1とあるを以下の通シ訂正する。
「 ウォーカー(Walkeγ)、ジャーナル・オプ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイー(Jour
nal of theAmerican Chemic
al 5ociety ) 。
11.3844(1955) J 12、同97頁12−14行に[McEvoy等・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・+1973)Jとめるを
以下の通り訂正する。
「 マクエポイ(McEvov)等、ジャーナル・オプ
・オルガニック・ケミストリー (Journal of Organic Chemi
−stry)、5B、3350(1973) J13、
同98頁1−4行に、[Protiva等・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(1979)Jとあるを以下の通り訂
正する。
「 プロテバ(protivα)等、コレクション・オ
プ・テエコスロバキアン・ケミカル・コ汽ケイションズ
(Collectionof CzechosLova
kian Chemi−cal Communicat
io′rLs )、44.2108(1979) J 14、同98頁7−8行に「Simet・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(1963)Jとあるを以
下の通り訂正する。
「 、メット(Simet)、ジャーナル・オブ・オル
ガニック・ケミストリー(Jour−nal of O
rganic Chemistry )。
28.3580(1963) J1 15、同98頁11−12行に「Wieland等・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(1963)lとあるを以下の通り
訂正する。
「 ライ−ランド(TVieland)!%、ヘミツシ
エ・ベリヒテ(Chemische neri−cht
e)、96.253(1963) j以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 式中、 Xは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭素原子1〜4
    個を有するアルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロ
    アルキル、炭素原子1〜4個を有するアルコキシ、炭素
    原子1〜4個を有するアルキルチオ、トリフルオロメチ
    ル、炭素原子1〜4個を有するアルキルスルフィニル、
    炭素原子1〜4個ヲ有スるアルキルスルホニル、ニトロ
    、フェニル、炭素原子2〜4個を有するアルカノイル、
    ベンゾイル、テノイル、炭素原子2〜4個を有するアル
    カンアミド、ベンズアミドまたは各々アルキルに炭素原
    子1〜3個を有するMu−ジアルキルスルファモイルで
    あシ;そしてYは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭
    素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原子3〜7個を
    有するシクロアルキル、炭素原子1〜4個を有するアル
    コキシ、炭素原子1〜4個を有するアルキルチオまたは
    トリフルオロメチルでおるか: X及びYは一緒になった場合、4.5−15.6−もし
    くは6,7−メテレンジオキシ基または4,5−15.
    6−もしくは6,7−エチレンジオキシ基であるか;或
    いは X及びYは一緒になって且つ隣接炭素原子と結合した場
    合、2価の基Zを形成し、該Zは から選ばれ、ここでWは酸素または硫黄であり; R1は炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3
    〜7個を有するシクロアルキル、フェニル、置換された
    フェニル、アルキルに、工+1〜3イい、、、イt;L
    71=に怜ルタフェニル)アルキル、アルキルに炭素フ
    ェノキシ)アルキル、ナフチルまたは−<CHt)TL
    −Q−R’であシ;ここで該置換されたフェニル、該(
    置換されたフェニル)アルキル及び該(置換されたフェ
    ノキシ)アルギルにおける置換基はフルオロ、クロロ、
    炭素原子1〜3個を有するアルキル、炭素原子1〜3個
    を有するアルコキシまたはトリフルオロメチルでhi:
    xnは0.1または2でおシ;Qはフラン、チオフェン
    、ピロニル、チアゾール、インチアゾール、オキサゾー
    ル、インキサゾール、1.2.3−チアジアゾール、1
    ,2.5−チアジアゾール、テトラヒドロフラン、Cb
    〕チオフェンから選ばれる化合物よシ誘導される2価の
    基でアシ;そしてRoは水素または炭素原子1〜3個を
    有するアルキルであり;そして R2は炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3
    〜7個を有するシクロアルキル、フェノキシメチル、フ
    リル、チェニル、ピリジルまたは 4 であり、ここで R3及びR4は各々水素、フルオロ、クロロ、炭素原子
    1〜4個を有するアルキル、炭素原子1〜4個を有する
    アルコキシまたはトリフルオロメチルである、 の2−オキシインドール及びその製薬学的に許容し得る
    塩基の塩。 2 X及びYが各々水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、
    炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原子3〜7個
    を有するシクロアルキル、炭素原子1〜4個を有するア
    ルコキシ、炭素原子1〜4個を有するアルキルチオまた
    はトリフルオロメチルであるか;或いは X及びYは一緒になった場合、4.5−15゜6−もし
    くは6,7−メチレンジオキシ基または4.5−15,
    6−もしくは6,7−エチレンジオキシ基であシ; R1は炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3
    〜7個を有するシクロアルキル、フェニル、アルキルに
    炭素原子1〜3個を有するフェニルアルキル、アルキル
    に炭素原子1〜3個を有するフェノキシアルキル、フリ
    ル、チェニル、ピロリル、アルキルに炭素原子1〜3個
    を有するアルキルフリル、アルキルに炭素原子1〜3個
    を有すルアルキルテエニル、アルキルに炭素原子1〜3
    個を有するフリルアルキル、アルキルに炭素原子1〜3
    個を有するチェニルアルキル、ナフチル、ペンツ〔b〕
    フリルまたはベンゾ〔b〕チェニルであり;そして R2が炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3
    〜7個を有するシクロアルキル、フェノキシメチルまた
    は 4 であシ、ここで R3及びR4は各々水素、フルオロ、クロロ、炭素原子
    1〜4個を有するアルキル、炭素原子1〜4個を有する
    アルコキシまたはトリフルオロメチルである 特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、Yが水素である特許請求の範囲第2項記載の化合物
    。 4、Xが水素である特許請求の範囲第3項記載の化合物
    。 5、R1が2−フリル、2−チェニルまたは(2−チェ
    ニル)メチルである特許請求の範囲第4項記載の化合物
    。 a、R’が2−フリルでアシ、そしてR1がフLニルで
    ある特許請求の範囲第5項記載の化合物。 7、Xが5−クロロであり、そしてR1が2−7リル、
    2−テエニルマタは(2−チェニル)メチルである特許
    請求の範囲第3項記載の化合物。 8、R1が2−チェニルであシ、そしてR1がシクロヘ
    キシルである特許請求の範囲第7項記載の化合物。 9、式 式中、 Xは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭素原子1〜4
    個を有するアルキル、炭素原子3〜7個を有するシクロ
    アルキル、炭素原子1〜4個を有するアルコキシ、炭素
    原子1〜4個を有するアルキルチオ、トリフルオロメチ
    ル、炭素原子1〜4個を有するアルキルスルフィニル、
    炭素原子1〜4個ヲ有スるアルキルスルホニル、ニトロ
    、フェニル、炭素原子2〜4個を有するアルカノイル、
    ベンゾイル、テノイル、炭素原子2〜4個を有するアル
    カンアミド、ベンズアミドまたは各アルキルに炭素原子
    1〜3個を有するN、■−ジアルキルスルファモイルで
    あシ;そしてYは水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、炭
    素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原子3〜7個を
    有するシクロアルキル、炭素原子1〜4個を有するアル
    コキシ、炭素原子1〜4個を侑するアルキルチオまたは
    トリフルオロメチルであるか; X及びYは一緒になった場合、4.5−15.6−もし
    くは6,7−メチレンジオキシ基または4,5−15,
    6−もしくは6.7−エチレンジオキシ基であるか;或
    イは X及びYは一絽になって且つ隣接炭素原子と結合した場
    合、2価の基Zを形成し、該Zは から選ばれ、ここで、Wは酸素または硫黄であり1そし
    て R2は炭素原子1〜6個を有するアルキル、炭素原子3
    〜7個を有するシクロアルキル、フェノキシメチル、フ
    リル、チェニル、ぎリジルまたは であシ、こiで Bl’及びR4は各々水素、フルオロ、クロロ、炭素原
    子1〜8個を有するアルキル、炭素原子1〜4個を有す
    るアルコキシまたはトリフルオロメチルである、 の化合物及びその塩基の塩。 10、式 式中、Xは水素、5−フルオロまたは5−クロロで6す
    :Yは水素、6−フルオロまたは6−クロロであシ;そ
    してR1はベンジル、フリル、チェニルまたはチェニル
    メチルであり;ただし、X及びYが共に水素である場合
    、B1はベンジルではないものとする、 の化合物またはその塩基の塩。 11、Xが5−クロロであシ、Yが水素であシ、そして
    R1が2−チェニルである特許請求の範囲第10項記載
    の化合物。
JP60020163A 1984-02-07 1985-02-06 1,3−二置換2−オキシインド−ル類 Granted JPS60248669A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57790384A 1984-02-07 1984-02-07
US577903 1984-02-07
US619861 1984-06-12
US670697 1984-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248669A true JPS60248669A (ja) 1985-12-09
JPH0413340B2 JPH0413340B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=24310612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60020163A Granted JPS60248669A (ja) 1984-02-07 1985-02-06 1,3−二置換2−オキシインド−ル類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4658037A (ja)
JP (1) JPS60248669A (ja)
KR (2) KR880000433B1 (ja)
BG (3) BG44204A3 (ja)
CS (1) CS252480B2 (ja)
DD (2) DD234417A5 (ja)
HU (1) HU194166B (ja)
IN (1) IN163263B (ja)
MW (1) MW185A1 (ja)
PL (3) PL145196B1 (ja)
RO (2) RO90621A2 (ja)
YU (3) YU43866B (ja)
ZA (1) ZA85888B (ja)
ZM (1) ZM785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040790A (ja) * 2008-08-29 2009-02-26 Ube Ind Ltd 5−フルオロオキシインドールの製造法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721712A (en) * 1984-06-12 1988-01-26 Pfizer Inc. 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
US4808601A (en) * 1984-09-19 1989-02-28 Pfizer Inc. Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
US4752609A (en) * 1985-06-20 1988-06-21 Pfizer Inc. Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
WO1990008145A1 (en) * 1989-01-10 1990-07-26 Pfizer Inc. Anti-inflammatory 1-heteroaryl-3-acyl-2-oxindoles
US5086186A (en) * 1989-05-25 1992-02-04 Pfizer Inc. N-trichloroacetyl-2-oxindole-1-carboxamides
US4952703A (en) * 1989-05-25 1990-08-28 Pfizer Inc. Intermediates for making 2-oxindole-1-carboxamides
US5298522A (en) * 1993-01-22 1994-03-29 Pfizer Inc. 6-chloro-5-fluoro-3-(2-thenoyl)-2-oxindole-1-carboxamide as an analgesic and anti-inflammatory agent while maintaining a normal urine protein/creatinine ratio
CA2155664C (en) * 1993-02-09 1999-06-15 Ralph P. Robinson Oxindole 1-[n-(alkoxycarbonyl)]carboxamides and 1-(n-carboxamido)carboxamides as antiinflammatory agents
ATE445838T1 (de) 2001-07-25 2009-10-15 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
DK1889198T3 (da) 2005-04-28 2015-02-09 Proteus Digital Health Inc Farma-informatiksystem
WO2008036682A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Raptor Pharmaceutical Inc. Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
ES2728225T3 (es) 2009-02-20 2019-10-23 2 Bbb Medicines B V Sistema de administración de fármacos a base de glutatión
US8445002B2 (en) 2009-05-06 2013-05-21 Laboratory Skin Care, Inc. Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
CN103570604B (zh) * 2012-07-21 2015-10-07 重庆圣华曦药业股份有限公司 齐拉西酮中间体的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462450A (en) * 1966-06-29 1969-08-19 Merck & Co Inc Chemical compounds
GB1158532A (en) * 1967-01-05 1969-07-16 Centre Nat Rech Scient 2-Oxoindoline-3-Carboxylic Acids and Esters thereof
US3519592A (en) * 1967-04-18 1970-07-07 Smithkline Corp Indole compounds
US3631177A (en) * 1967-04-18 1971-12-28 Smith Kline French Lab 3-phenacyl-2-oxoindolines
BE714717A (ja) * 1967-05-12 1968-09-30
FR7337M (ja) * 1968-01-11 1969-10-13
BE756447A (fr) * 1969-10-15 1971-03-22 Pfizer Oxindolecarboxamides
US3749731A (en) * 1971-07-08 1973-07-31 Warner Lambert Co 2-oxo-n-(2-thiazolyl)-3-indoline-carboxamide
US3975531A (en) * 1973-10-02 1976-08-17 A. H. Robins Company, Incorporated 4-(5- And 7-)benzoylindolin-2-ones and pharmaceutical uses thereof
US4221716A (en) * 1979-02-16 1980-09-09 A. H. Robins Company, Inc. Intermediate and process for the preparation of 7-acylindolin-2-ones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040790A (ja) * 2008-08-29 2009-02-26 Ube Ind Ltd 5−フルオロオキシインドールの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
BG44204A3 (en) 1988-10-14
RO93218A (ro) 1987-12-31
PL145196B1 (en) 1988-08-31
DD234417A5 (de) 1986-04-02
ZM785A1 (en) 1985-08-22
US4658037A (en) 1987-04-14
YU46320B (sh) 1993-05-28
CS252480B2 (en) 1987-09-17
PL145310B1 (en) 1988-09-30
BG43865A3 (en) 1988-08-15
MW185A1 (en) 1986-04-09
KR880000434B1 (ko) 1988-03-24
ZA85888B (en) 1986-09-24
HU194166B (en) 1988-01-28
CS78585A2 (en) 1987-01-15
KR850005824A (ko) 1985-09-26
RO93218B (ro) 1988-01-01
IN163263B (ja) 1988-08-27
DD244133A5 (de) 1987-03-25
RO90621A2 (ro) 1986-12-10
PL255465A1 (en) 1986-07-15
PL145230B1 (en) 1988-08-31
YU43866B (en) 1989-12-31
KR880000433B1 (ko) 1988-03-24
YU198187A (en) 1988-10-31
YU129087A (en) 1988-02-29
PL251869A1 (en) 1985-12-17
YU18085A (en) 1988-04-30
JPH0413340B2 (ja) 1992-03-09
YU44062B (en) 1990-02-28
BG40963A3 (en) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156603B1 (en) 3-substituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and anti-inflammatory agents
EP0164860B1 (en) N,3-disubstituted 2-oxindole-1-carboxamides as analgesic and antiinflammatory agents
EP0175551B1 (en) Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
US4721712A (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
JPS60248669A (ja) 1,3−二置換2−オキシインド−ル類
EP0153818B1 (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
EP0155828B1 (en) Process for making 2-oxindole-1-carboxamides and intermediates therefor
US4665194A (en) Process for making 2-oxindole-1-carboxamides and intermediates therefor
US4808601A (en) Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
JPH0437076B2 (ja)
US4752609A (en) Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
FI80270B (fi) Foerfarande foer framstaellning av analgetiska och anti-inflammatoriska 1,3-diacyl-2-oxoindol-foereningar och mellanprodukter.
US4730004A (en) Analgesic and anti-inflammatory 1-acyl-2-oxindole-3-carboxamides
US4791131A (en) Analgesic and antiinflammatory 1-acyl-2-oxindole-3-carboxamides
JPH0335315B2 (ja)
CA1255657A (en) 1,3-disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti- inflammatory agents
CA1289556C (en) 1- or 3-monosubstituted 2-oxindole compound intermediates useful for the production of analgesic and anti-inflammatory agents
IE850288L (en) Analgesic oxindoles.
CA1253490A (en) Process for making 2-oxindole-1-carboxamides
JPS60209565A (ja) N―クロロスルホニル―2―オキシインドール―1―カルボキサミド化合物
CS252847B2 (cs) Způsob výroby N,3-disubstituovaných 2-oxindol-1-karboxamidů

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term