JP3569406B2 - 改良された特性を有する水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキ - Google Patents

改良された特性を有する水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキ Download PDF

Info

Publication number
JP3569406B2
JP3569406B2 JP00744197A JP744197A JP3569406B2 JP 3569406 B2 JP3569406 B2 JP 3569406B2 JP 00744197 A JP00744197 A JP 00744197A JP 744197 A JP744197 A JP 744197A JP 3569406 B2 JP3569406 B2 JP 3569406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
radiation
aqueous
curable
varnishes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00744197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194782A (ja
Inventor
フェルトマン−クラーネ ゲオルク
ヒンリクス ペトラ
ジルバー シュテファン
シュトルック ズザンネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Goldschmidt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldschmidt GmbH filed Critical Goldschmidt GmbH
Publication of JPH09194782A publication Critical patent/JPH09194782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569406B2 publication Critical patent/JP3569406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーを含有する、水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキに関する。この印刷用ワニス及び印刷インキは、改良された引掻強度、高い平滑性及び極めて低い気泡形成傾向を有するので、印刷インキ製造を問題なく進行させ、同時に視覚的に魅力のある印刷画像を生じさせることができる。
【0002】
【従来の技術】
多くの印刷インキ及び印刷用ワニスは、環境的に無害な水をベースとする放射線硬化性の系に換えられている。これらの系は、公知であり、例えば”The Printing Ink Manual”(R.H.Leach,R.J.Pearce,London 1993)又は”UV and EB Curing Formulation for Printing Inks,Coatings and Paints”(R.Holeman,P.Oldring,London 1988)に記載されている。
【0003】
その製造及び殊にその加工特性は、原因的に使用添加物と結びついている。水性印刷インキ及び印刷用ワニスは、その結合剤及び使用湿潤剤に基づき強い気泡形成傾向を有する。このことは、このインキの製造の際のみならず特に高い空気量が印刷インキ及び印刷用ワニス中に入り込む場合の適用の際にも、不利であると認められる。
【0004】
放射線硬化性の系においても、その消泡は屡々非常に重大な問題である。消泡作用を得るためには、一定の非相容性が必要である。放射線硬化性の系も非常に僅かな溶解能を有するので、公知の消泡性物質(例えばシリコンオイル)の添加は、特に印刷用ワニスの場合に非常に僅かな濁り、レベリング性障害又は光沢低下をもたらす。
【0005】
シリコンオイル、殊に低い〜中程度の粘度のジメチルポリシロキサンを放射線硬化性の水性印刷インキの消泡のために使用することは公知であり、例えばBuch W.Noll”Chemie und Technologie der Silicone”又は前記の文献中に記載されている。同様にポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーを消泡剤として使用することも公知である。米国特許(US−PS)第3763021号明細書中には、水性ラテックスの消泡のための組成物が記載されており、これは、
(1)一般式:
【0006】
【化2】
Figure 0003569406
【0007】
[式中、xは6〜420の平均値であり、yは3〜30の平均値であり、Gは構造−D(OR)zAの基であり、ここで、Dはアルキレン基であり、Rはエチレン基及びプロピレン基又はブチレン基から、エチレン基対他のアルキレン基の比が、全体のブロックOR中の炭素原子対酸素原子の比が2.3:1〜2.8:1になるような組成よりなり、zは25〜100の平均値であり、Aは末端基である]のシロキサングリコール−コポリマー 1〜20重量%
(2)1000〜2000の範囲の平均分子量を有するポリプロピレングリコール 65〜98重量%及び
(3)疎水性二酸化珪素 1〜15重量%
からなる。
【0008】
前記ポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーの典型的な製造法が米国特許(US−PS)第3402192号、同第3746653号、同第3784479号及び同第3865544号明細書中に記載されている。
【0009】
これらの技術水準から公知のシリコンオイル又はポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーを含有する組成物は、多かれ少なかれ、水性又は放射線硬化性の印刷インキ及び印刷用ワニスの気泡形成を阻止し、又は既に形成された気泡を崩壊させるために優れて好適である。しかしながら、消泡のためにポリシロキサン又はポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーが添加された印刷用ワニス及び印刷インキは、表面上への施与の場合に、多くの湿潤障害及び光沢低下を示すことが明らかである。このことは、殊に、高感度系及び印刷のために重要な基材(例えばポリオレフィンシート)に関して明らかである。
【0010】
最も重要な使用分野は、紙及びシート用の印刷インキである。この印刷物の工業的製造の際に、これら物体の取扱いは、これが印刷工程の後に積み上げられ又は輸送されるエレメントは表面で害されることが避けることができないので、極めて困難である。
【0011】
新たに印刷された物体の取扱い性は、印刷インキに摩擦減少性の添加物、例えばオイル又はワックス(例えばポリエチレン−又はポリテトラフルオロエチレンワックス)を添加し、又はこれらを印刷された表面上に後に施すことにより改良する試みが既になされている。屡々、このことは、光沢障害をももたらす。印刷物上へのワックスの後の施与は、この付加的な方法工程により仕上げコストを高めるにも関わらず、必ずしも満足し得るものではない。引掻強度の改善を得るためには高い使用濃度も必要になる。
【0012】
空気乾燥性又は強制的(温度)で乾燥する系中におけると同様に、この目的のために、今日でも、水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキ中にシリコンオイル、有機変性されたシロキサン、例えばポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマー(例えばDE−PS 3637155)又は球形のシリコンエラストマー粒子が使用されている。
【0013】
しかしながら、前記のポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーは、まず、引掻強度の改良の意味で非常に高い濃度ではじめて効果を発揮するが、印刷インキ製造の際にも、固有の印刷工程においても、著しい気泡安定をもたらし、この際、印刷結果又は印刷画像に不利に影響する。これに反して、当業者にとっては、球形シリコンエラストマー粒子の使用は、光沢低下及び多様の湿潤きずをもたらしうることも公知である。
【0014】
従って、実際には、低い濃度で、殊に連続的に印刷された物体の取扱い性を改善する変性されたシリコン添加剤への要求があり、この際、これら添加剤は、殊に、湿潤障害又は類似のものによる視覚的印刷画像に悪影響を及ぼすことなく、新たな表面の引掻強度を改善し、その平滑性を高め、同時に気泡形成を阻止し又は既に形成された気泡を崩壊する。
【0015】
この場合、このような添加剤は、前記の特性の改善のために添加される印刷インキ及び印刷用ワニスの種類及び組成には充分に無関係に、かつ多様に使用可能であるべきである。これらの添加剤は、できるだけ少量で有効であり、印刷インキ及び印刷用ワニスの使用技術的特性を悪化させてはならない。これらは、殊に表面膜の形成及び印刷インキの硬化に悪影響を及ぼさせてはならない。更に、これらは印刷インキ及び印刷用ワニスの安定性に不利な影響を有してはならず、そのレベリング性を悪化させてはならない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記の要求を満足し、かつ少量の添加量で有効である化合物を見つけることが本発明の課題である。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明により、一般式:
【0018】
【化3】
Figure 0003569406
【0019】
[式中、R=炭素原子1〜8を有するアルキル基、
=(CHO−(ここで、p=2、3又は4である)、
=水素、炭素原子1〜4を有するアルキル基又は(メタ−)アクリルオキシ基、n=40〜60、m=0〜3、
x及びyは、ポリオキシアルキレンブロックの平均分子量(M)が300〜800g/モルであり、x/yのモル比=0.2〜0.7になるように選択されている]のポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーを、ワニス処方に対して0.001〜1.5重量%の量で、引掻強度の改善のため及び消泡のために含有する、水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキにより解決される。
【0020】
指数n及びmの数値は、化合物の特性にとって重要である。nは、メチルアルキルシロキシ単位の数を示し、コポリマーの連鎖長を決定する。nは、本発明により使用されるべき化合物においては、40〜60の数値を有する。当業者にとっては、この化合物は実質的に統計的規則により調節された分布を有する混合物の形で存在することが知られている。従って、nの値は、メチルアルキルシロキサン単位の数の平均値を表している。
【0021】
mは、0〜3、特に0〜1の値を有する。m=0である場合には、この化合物は、末端位にポリオキシアルキレン単位を有する線状シロキサンである。このポリオキシアルキレンブロックは、オキシエチレン−及びオキシプロピレン単位から成り、この際、ポリオキシアルキレンブロックの分子量は300〜800g/モルである。比x:yで表現されるオキシエチレン単位対オキシプロピレン単位のモル比は0.2〜0.7である。このブロックコポリマーの構造は、本発明により目的とする利点を得るために決定的に重要である。
【0022】
印刷インキ工業における放射線硬化性の系の処方において、この処方中の架橋可能な成分のできるだけ多い割合への要求は一層大きくなっている。(メタ−)アクリル化され、それと架橋可能な添加物の使用は、そのミグレーシヨン傾向及びフィルムからの抽出可能な物質分を減少させる。従って、放射線硬化可能な印刷用ワニス及び印刷インキ中でのそれらの使用は特に有利である。
【0023】
本発明により使用すべきで、かつ特別に好適なポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーの例は次のものである:
【0024】
【化4】
Figure 0003569406
【0025】
これらのポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーは、オレフィン性不飽和アルコールのポリオキシアルキレングリコール類またはポリオキシアルキレンエーテル類、例えばアリルポリオキシアルキレンエーテルの相応する水素シロキサンへの付加により製造される。この反応は、白金化合物により触媒作用され、例えばドイツ特許(DE−PS)第1165028号明細書中に記載されている。
【0026】
本発明により使用すべき化合物中に製造限定されて含有しうる遊離のポリオキシアルキレングリコール又はそのモノエーテル又はモノエステルの場合により存在しうる含分は、許容でき、生成物から分離する必要はない。
【0027】
ヒドロキシ官能性のポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーとアクリル酸又はメタクリル酸又はそれらのエステルとの反応により、−技術水準に応じて−、エステル化−及びエステル交換反応で、相応するアクリルオキシ−又はメタクリルオキシ官能性のポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーを得ることができる。
【0028】
ポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーは、それ自体として、又は水性エマルジヨンの形で使用することができる。
【0029】
本発明により使用すべき化合物は、ワニス処方に対して0.001〜1.5重量%の量で水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキに添加される。
【0030】
試験すべき本発明による、かつ本発明によらないポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーは、一般式Iに相当する。この際、基R、R及びR並びに指数n、m、x及びyは、次の表中に記載の意味及び値を有する。
【0031】
【表1】
Figure 0003569406
【0032】
次に、本発明により使用すべき種々の化合物1〜4並びに比較例5〜10の使用技術的特性を示す。
【0033】
使用特性の検査のために、水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキの次の処方を選択し、この際、量記載は重量%である:
Figure 0003569406
Figure 0003569406
Figure 0003569406
Figure 0003569406
水性で放射線硬化性の印刷用ワニスを、慣用の方法で前記の処方に従って処方する。最後の処方成分として、それぞれ添加剤を加え、その際、その導入をパールミルデイスクを用いて1500U/minで3分間行う。印刷インキを前記の処方に従って製造し、その際、スキャンデックス中で分散を行い、添加剤を最後に補修用ワニスに加入する。
【0034】
放射線硬化性の印刷用ワニスをスパイラルドクター(12μm)を用いて、コロナ前処理された湿ったレンネッタシート上に施与し、透明なPVC−シート上に印刷用ワニスをドクター塗布する。ベルト速度20m/minで、120ワット/cmの紫外線で2回作用させることにより硬化させる。
【0035】
引掻強度は運動する表面に接触する硬い物体による可視の線状傷に対する表面の抵抗性である。いわゆる引掻値の測定のために、特別に構築された電動性フィルム塗布装置を用いる。運動性ドクターホルダー上にはフィルム塗布ドクターの代わりに、装置の他端部にローラ上に存在するプレートが取り付けられている。このドクターホルダーを用いて、その上に基板(印刷インキで被覆されたフィルム)が固定されるプレートを運動させることができる。引掻応力をシミュレートするために、3個の尖端を有するブロックを印刷インキフィルム上に置き、500gの重力をかける。このプレート上に存在する試験シートを、12mm/secの速度で重力下に移動させる。このために必要な垂直力を測定し、引掻値と称する。この引掻値の測定はフィルムの硬化のそれぞれ24時間後に行う。
【0036】
この尖端を半球で代え、前記のように実施して、摩擦力として、いわゆる平滑値を測定する。
【0037】
発泡試験
水性印刷用ワニス及び印刷インキ50gを150ml−ビーカー中に秤り入れ、2500U/minで、デイソルバーデイスク(直径3cm)を用いて1分間剪断力をかける。引き続き、スタンドシリンダー中に45gを秤り入れ、泡の高さをmlで示す。
【0038】
脱気試験
放射線硬化性の印刷用ワニス30gを、50ml−スクリュートップグラス中に秤り入れ、3000U/minでデイソルバーデイスク(直径2cm)を用いて5分間剪断力をかける。気泡の高さをmmで測定し、気泡崩壊の時間を時間で測定する。
【0039】
湿潤特性
前のようにして製造されたフィルムを眼で見て湿潤障害を検査する。評価は1〜4のスケールで行い、ここで、1は、障害のないフィルムを示し、4は、強い湿潤障害を示す。
【0040】
【表2】
Figure 0003569406
【0041】
【表3】
Figure 0003569406
【0042】
前記の表から明らかなように、本発明により使用すべき化合物はその多様な使用性で優れている。
【0043】
比較例から、明らかなように、指数n及びm並びにx及びy並びにその比は、本発明により使用すべきポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーが優れた消泡剤であり、同時に印刷工程で湿潤障害を起こさせることなく、印刷インキの引掻強度及び平滑性を高める事実は重要である。

Claims (4)

  1. 一般式:
    Figure 0003569406
    [式中、R=炭素原子1〜8を有するアルキル基、
    =(CHO−(ここでpは2、3、又は4である)、
    =水素、炭素原子1〜4を有するアルキル基又は(メタ)アクリルオキシ基、n=40〜60、m=0〜3、
    x及びyは、ポリオキシアルキレンブロックの平均分子量が300〜800g/モルであり、x/yのモル比=0.2〜0.7であるように選択されている]のポリオキシアルキレン−ポリシロキサン−コポリマーを、ワニス処方物に対して0.001〜1.5重量%の量で含有している、水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキ。
  2. m=0又は1である、請求項1に記載の水性で放射線硬化性の(UV−)印刷用ワニス及び印刷インキ。
  3. 基Rはメタクリルオキシ又はアクリルオキシである、請求項1に記載の放射線硬化性の(UV−)印刷用ワニス及び印刷インキ。
  4. 基Rは水素又はメチル基である、請求項1に記載の水性印刷用ワニス及び印刷インキ。
JP00744197A 1996-01-22 1997-01-20 改良された特性を有する水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキ Expired - Fee Related JP3569406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19602097.2 1996-01-22
DE19602097A DE19602097A1 (de) 1996-01-22 1996-01-22 Wäßrige und strahlenhärtende Drucklacke und Druckfarben mit verbesserten Eigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194782A JPH09194782A (ja) 1997-07-29
JP3569406B2 true JP3569406B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=7783321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00744197A Expired - Fee Related JP3569406B2 (ja) 1996-01-22 1997-01-20 改良された特性を有する水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5733971A (ja)
EP (1) EP0785240B1 (ja)
JP (1) JP3569406B2 (ja)
AT (1) ATE194373T1 (ja)
AU (1) AU709188B2 (ja)
CA (1) CA2195603C (ja)
DE (2) DE19602097A1 (ja)
DK (1) DK0785240T3 (ja)
ES (1) ES2150154T3 (ja)
GR (1) GR3034471T3 (ja)
PT (1) PT785240E (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338136B1 (ko) * 1998-03-03 2002-05-24 울프 크라스텐센, 스트라쎄 로텐베르그 오르가노폴리실록산 및 오르가노폴리실록산의 제조방법
US6207782B1 (en) 1998-05-28 2001-03-27 Cromption Corporation Hydrophilic siloxane latex emulsions
DE19836260A1 (de) * 1998-08-11 2000-02-24 Wacker Chemie Gmbh Lineare Polyether-Polysiloxan-Copolymere, deren Herstellung und Verwendung
US6576155B1 (en) * 1998-11-10 2003-06-10 Biocrystal, Ltd. Fluorescent ink compositions comprising functionalized fluorescent nanocrystals
DE50008471D1 (de) * 1999-05-14 2004-12-09 Goldschmidt Ag Th Verwendung wasserunlöslicher Polyoxyarylen-Polysiloxan-Blockmischcopolymerisate zur Entschäumung wässriger Medien
US6613815B2 (en) * 2001-02-02 2003-09-02 Xerox Corporation Inks comprising linear ABSCS′B′A′or BASCS′A′B′alkylene oxide/siloxane block copolymers
US7291658B2 (en) * 2003-10-14 2007-11-06 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Radiation-curable inks for flexographic and screen-printing applications from multifunctional acrylate oligomers
WO2006099932A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Goldschmidt Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Etheralkohol-basierte tenside mit geringer oberflächenspannung und deren verwendung
JP5475212B2 (ja) * 2006-03-30 2014-04-16 関西ペイント株式会社 缶用水性塗料組成物
US8013051B2 (en) * 2007-02-09 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid composition, image forming method, cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP5435876B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-05 キヤノン株式会社 顔料インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP5279283B2 (ja) * 2007-02-09 2013-09-04 キヤノン株式会社 液体組成物、画像形成方法、カートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
US7918928B2 (en) 2007-02-09 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Pigment ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP5995396B2 (ja) * 2008-08-08 2016-09-21 キヤノン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP5663899B2 (ja) * 2010-03-03 2015-02-04 株式会社リコー 光硬化型液体インク、光硬化型液体インクの製造方法、現像装置及び画像形成装置
US8735524B2 (en) * 2011-09-09 2014-05-27 Air Products And Chemicals, Inc. Silicone containing compositions and uses thereof
RU2718932C2 (ru) * 2015-11-02 2020-04-15 Шмид Рюнер Аг Способ создания поверхностных эффектов в покрытии, в частности в уф-отверждаемых слоях, устройство для отверждения текучих сред покрытий, устройство для нанесения текучей среды покрытия, текучая среда покрытия, изделие
EP3524651A1 (de) 2018-02-08 2019-08-14 Evonik Degussa GmbH Wässrige polyorganosiloxanhybridharz-dispersion
US10996491B2 (en) * 2018-03-23 2021-05-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
CN113272392A (zh) 2018-12-20 2021-08-17 赢创运营有限公司 具有可重涂性能的通用滑爽和流平添加剂
US11891526B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
EP3954740A1 (de) 2020-08-14 2022-02-16 Evonik Operations GmbH Entschäumerzusammensetzung auf basis von organofunktionell modifizierten polysiloxanen
CN112778825A (zh) * 2020-12-31 2021-05-11 惠州乐印水性科技有限公司 一种凹版印刷用水墨及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL276311A (ja) * 1961-07-31
DE1165028B (de) * 1962-11-14 1964-03-12 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von siliciumhaltigen Kohlenwasserstoffen durch Addition von Hydrogensilanen an ungesaettigte Kohlenwasserstoffe
US3427271A (en) * 1966-11-04 1969-02-11 Dow Corning Novel organosilicon compositions
US3763021A (en) * 1971-05-17 1973-10-02 Dow Corning Distillation process of monomers with the addition of an antifoam composition
BE788249A (fr) * 1972-05-15 1973-02-28 Dow Corning Compositions de silicones pour lutter contre le moussage dans les procedes de teinture au jet
US3784479A (en) * 1972-05-15 1974-01-08 Dow Corning Foam control composition
US4348431A (en) * 1981-02-19 1982-09-07 General Electric Company Process for coating plastic films
GB8512483D0 (en) * 1985-05-17 1985-06-19 Dow Corning Ltd Polish compositions
DE3637155C1 (de) * 1986-10-31 1987-09-10 Goldschmidt Ag Th Verwendung von Polyoxyalkylen-Polysiloxan-Blockmischpolymerisaten als Mittel zur Verbesserung der Kratzfestigkeit und Erhoehung der Gleitfaehigkeit von Lackoberflaechen
DE4009889C1 (ja) * 1990-03-28 1991-06-13 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
US5262087A (en) * 1991-05-01 1993-11-16 Kose Corporation Water-in-oil type emulsified composition
JP2999334B2 (ja) * 1992-09-14 2000-01-17 早川ゴム株式会社 インキ組成物、その印刷方法及び印刷物の脱離方法
DE4331608A1 (de) * 1993-09-17 1995-03-23 Goldschmidt Ag Th Mit Acrylatgruppen modifizierte Organopolysiloxane
JP2790021B2 (ja) * 1993-09-30 1998-08-27 日本油脂株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0785240A2 (de) 1997-07-23
EP0785240B1 (de) 2000-07-05
US5733971A (en) 1998-03-31
EP0785240A3 (de) 1998-04-15
AU1227197A (en) 1997-07-31
DE59701958D1 (de) 2000-08-10
DK0785240T3 (da) 2000-09-18
ES2150154T3 (es) 2000-11-16
DE19602097A1 (de) 1997-07-24
ATE194373T1 (de) 2000-07-15
CA2195603A1 (en) 1997-07-23
CA2195603C (en) 2003-06-10
PT785240E (pt) 2000-10-31
JPH09194782A (ja) 1997-07-29
AU709188B2 (en) 1999-08-26
GR3034471T3 (en) 2000-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569406B2 (ja) 改良された特性を有する水性で放射線硬化性の印刷用ワニス及び印刷インキ
CA2191507C (en) Polysiloxane-polyoxyethylene-polyoxypropylene triblock copolymers and defoaming compounds containing them
EP2086987B1 (en) Fluorine-free trisiloxane surfactant compositions for use in printing ink compositions
EP0013939B1 (en) Coating composition and process for producing synthetic resin moldings by using the same
CA2136373A1 (en) Ethoxylated acetylenic glycols having low dynamic surface tension
JPS6352927B2 (ja)
JP4989731B2 (ja) ポリオキシアルキレン−ポリシロキサンブロックポリマー、それらの調製方法、および水分散液中での消泡剤としてのそれらの使用
US20220047969A1 (en) Defoamer composition based on organofunctionally modified polysiloxanes
JP2009197166A (ja) 水性インク組成物
CN113661199B (zh) 一种氟硅表面活性剂、制备方法及应用
ES2222627T3 (es) Utilizacion de nuevos esteres (met)acrilatos de organosiloxano-polioles como aditivos para revestimientos que se endurecen por radiaciones.
JP2010018741A (ja) 水性インク組成物
KR101821178B1 (ko) 방사선 경화 시스템용 표면 제어 첨가제 및 그 제조방법과 용도
CN102575431A (zh) 用于擦拭纸的处理组合物
JPWO2004101103A1 (ja) 界面活性剤及びこの製造方法
CN114728215B (zh) 水溶性有机硅消泡剂组合物及含有其的水性涂料
US5863966A (en) Radiation-curing printing inks with enhanced scratch resistance and lubricity
JP4530121B2 (ja) 紙コート剤
GB1588656A (en) Acrylic acid esters of polythiodialkanols and related compounds and curable compositions containing the same
US20040024089A1 (en) Use of epoxypolysiloxanes modified with oxyalkylene ether groups as additives for radiation-curing coatings
JP2018535819A (ja) 湿潤及び消泡剤
JPWO2016136437A1 (ja) 消泡性向上剤、これを含有する消泡剤及び水系コーティング組成物
JP4608621B2 (ja) (メタ)アクリルアミド及びこれを含んでなる光重合性組成物
EP3747838A1 (en) Production of glass bodies from polymerisable solutions
JP5115766B2 (ja) レジスト用洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370