JP3568519B2 - 包装機の給袋装置 - Google Patents

包装機の給袋装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3568519B2
JP3568519B2 JP2002216766A JP2002216766A JP3568519B2 JP 3568519 B2 JP3568519 B2 JP 3568519B2 JP 2002216766 A JP2002216766 A JP 2002216766A JP 2002216766 A JP2002216766 A JP 2002216766A JP 3568519 B2 JP3568519 B2 JP 3568519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
stop plate
packaging bag
bag
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002216766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003063504A (ja
Inventor
圭逸 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Packer Co Ltd
Original Assignee
General Packer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Packer Co Ltd filed Critical General Packer Co Ltd
Priority to JP2002216766A priority Critical patent/JP3568519B2/ja
Publication of JP2003063504A publication Critical patent/JP2003063504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568519B2 publication Critical patent/JP3568519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、包装機に付設の包装袋を1枚毎、供給する給袋装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の包装機には、既に作成された包装袋をストッカーに積層して、その包装袋を1枚毎、給袋装置によって受け渡され後に、その包装袋の開口部を開き、その開口部から充填物を収納し、その後、開口部をヒートシールによって閉塞する形式のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記給袋装置は、吸引具を具備し、積層状態の包装袋を1枚毎、吸着分離して、包装機に受け渡すものであり、その包装袋は、1箇所の開口部を形成し、他の稜辺の3方又は1方においてヒートシールがなされているものや、或いは、ガセット形式のため、ヒートシールがされている箇所(稜辺)や底部は、厚みを有する姿態になるので、積層された包装袋は平坦にならない。
そこで、給袋装置に付設の吸引具を介してこれらの包装袋を吸着すると、吸引箇所が異なり、包装機側で受け取る包装袋は、掴む位置を異にし、充填物(充填量)によっては収納できないこととなるし、充填物を入れた後、ヒートシールする開口部の位置を異にするので製品の姿態が異なる。
そこで、本発明は係る不都合を解消する給袋装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
給袋装置は、従来、包装袋のクセや特性により安定して積層できず、包装機に安定して受け渡すことができなかった包装袋を、不安定なまま積層しても、1枚毎の包装袋を前後左右の位置ずれを修正して、包装機に付設の掴み腕に受け渡すことを可能にするものである。
この請求項1の給袋装置は、ストックヤードの包装袋を1枚毎、前段搬送装置で保持する包装袋を中段搬送装置で位置調整装置まで搬送するが、この中段搬送装置50における中吸引体65は、包装袋を、揺動可能な副中段レバー56を介して作動し、包装袋を保持して位置調整装置70に搬送する。
そこで、前記副中段レバー56の上死点を調整することによって、中吸引体65で保持する包装袋を、位置調整装置70における落下させる位置調整が可能であるので、種々の大きさの包装袋に対応できる。
【0005】
又、請求項2の包装袋の位置を決める位置調整装置70は、前停止板73と横停止板74を立設の調整平板71と、その調整平板71上の包装袋を前記前停止板73と横停止板74に当接するまで移動する送り機構を備えている。
そして、前停止板73と横停止板74を鈍角αで交差する位置に設けて位置決めを行うか、或いは、前記送り機構として、調整平板71に傾斜状に穿設の誘導孔75から突出可能なベルト77の移動で包装袋の位置決めを行う。
そのため、この給袋装置では、ストックヤードの包装袋を1枚毎、前段搬送装置で保持して位置調整装置に搬送することによって、包装袋は、順次、前停止板73に向かって幅狭となる横停止板74によって位置決めされる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の給袋装置の一実施の形態について、平面を示す図1、正面を示す図2(A)、前段搬送装置30のカム機構を示す図2(B)、調整平板71の昇降機構72を示す図2(C)、その図2(A)の拡大図を示す図3、図3の他の状態の拡大を示す図4、図2のA〜A矢視を示す図5を参照して説明する。
【0009】
本発明は、ストックヤード10に積層の包装袋を1枚毎、保持する前段搬送装置30、その前段搬送装置30で保持した包装袋を保持して位置調整装置70まで搬送する中段搬送装置50、包装袋の位置を決める位置調整装置70、そして、前記位置調整された包装袋を包装機に付設の掴み腕100に受け渡す後段搬送装置80で構成してある。
【0010】
先ず、ストックヤード10について説明すると、このストックヤード10は、昇降装置11によって底板12を昇降可能であって、3方シール状やガセット状等に形成された包装袋(図示略)は、開口部を上側(図1において)にして、底板12に積層する。
又、このストックヤード10は、包装袋の大きさに対応可能に、側板13が前記底板12に形成のスライド溝14と固定ノブ15によってスライド可能になっている。尚、16は積層の包装袋の後ガイド体133を固定のノブ、17は包装袋のガイド棒である。
【0011】
又、前停止板18の上部には、検出器(リミットスイッチ形式)20が設置してあり、この検出器20を作動させるレバー20aが、常時、積層の包装袋の最上位の位置を検出可能に下方向に付勢されている。
そして、包装袋が、1枚毎、排出されて、所定高さより低くなると、この検出器20が作動し、図示略の制御器を介して、昇降装置11によって底板12を上昇させ、検出器20が作動したとき停止して、最上位の包装袋を所定位置に制御する。
【0012】
次に、前記ストックヤード10の積層された包装袋を1枚毎、吸着し持上げる(保持する)前段搬送装置30について説明する。
先ず、前段搬送装置30のカム機構(図2(B))について説明すると、供給レバー90は固定軸90aで回動可能に固定してあり、他端部は弾性体91によって引っ張られていて、この供給レバー90に付設の供給ローラ92は、常時、供給カム93に摺動可能になっている。又、この供給レバー90に付設の供給ロッド95は後述の前段主レバー36に連結してある。
【0013】
次に、前段主レバー36を介して、吸引具47の吸引機構について説明すると、前段主レバー36とほぼ同じ形状の前段主レバー36’が、固定軸受37で回動可能な主軸36aの両端に連結してある。
そして、前段主レバー36と中間レバー39、中間レバー39と他端部が固定軸40aで回動可能な後レバー40で四節リンクが形成してある。
【0014】
又、後レバー40、40の上には、取付体42が横設してあり、この取付体42には、位置変更可能な固定具45を介して吸引本体44が取り付けてあり、この吸引本体44の端部にはゴムの吸引具47が取り付けてある一方、吸引口48には図示略の吸引装置にチューブで接続してある。尚、この吸引装置は、吸引具47が吸引状態とそうでない状態を切り換え、この切換えは包装袋の吸着と離脱時である。
そこで、前記カム93によって前段主レバー36、36’を揺動させると、中間レバー39、後レバー40で構成の四節リンクによって、吸引具47はストックヤード10に積層の包装袋の右端を吸着し持上げる。
【0015】
尚、取付体42の中央部で前記吸引具47の左側(包装袋の中心側)には、コイルバネ49が、その下端部が吸引具47の下端部部より僅かに下に位置するように下向きに取り付けてあって、前記吸引具47で包装袋を吸着して上昇する一方で包装袋を押さえることによって、静電気等で吸着状態の積層された包装袋であっても、1枚毎、包装袋をより確実に切離すことを可能とする。
【0016】
次に、中段搬送装置50及び包装袋の位置調整装置70について説明する。
尚、図3と図4は、前段搬送機構30と中段搬送装置50の構成部品を示すためであるので、動作過程における位置は正確でない。
この中段搬送装置50は、前段搬送装置30によって、包装袋を1枚、保持された包装袋を、同じ方向に横持ちして、位置調整装置まで搬送する。
【0017】
L字状の中段レバー51は固定軸51aで回動可能に固定してあり、他端部は弾性体52a、52bによって引っ張られていて、中段レバー51に付設の誘導ローラ53は、常時、前段カム54に摺動可能になっている。
又、この中段レバー51は、連結体55によって、回動固定軸56aで回動可能な副中段レバー56の揺動をなす。そして、この副中段レバー56に付設のロッド57は、中段主レバー60に連結してある。
【0018】
尚、副中段レバー56の上には調節体58が設置してあって、ノブ59を回転させることによって、副中段レバー56の上死点(58aと56bが当接する)を選定することによって、後述の吸引具68の位置変更(位置調整装置70で包装袋を落下させる位置)を可能とする。
そのため、この調節体58は種々の大きさの包装袋に対して、位置調整装置70において最適な位置で落下させることができる。
【0019】
L字状の中段主レバー60は、回動可能に固定回動軸60aに取り付けてあると供に、前レバー62も回動可能に固定回動軸62aに取り付けてあり、それらの端部は中レバー61で連結して、平行リンクを構成してある。
又、前レバー62の端部には、取付体66が横設してあって、中吸引体65が取付固定具67を介して取り付けてある。そして、中吸引体65の端部にはゴムの吸引具68が付設してあり、吸引口69には図示略の吸引装置にチューブで接続してある。尚、この吸引装置は、吸引具68が吸引状態とそうでない状態を切り換え、この切換えは包装袋の吸着と離脱時である。
【0020】
そこで、前記カム54によって中段主レバー60を揺動させると、前レバー62、中レバー61で構成の平行リンク機構によって、吸引具68は、前記吸引具47がストックヤード10に積層の包装袋の右端を保持して持上げた状態の包装袋の右端を保持し、横持ちし、位置調整装置70で包装袋を落下させる。
【0021】
次に、位置調整装置70について説明すると、前記調整平板71には、直交して前停止板73及び横停止板74が取り付けてあって、調整平板71に形成のスライド溝73a、74aに沿って調整固定具73b、74bによって位置調整可能になっている。
この調整平板71は図2(C)に示す昇降機構72によって昇降し、L字状の前段レバー31は固定軸31aで回動可能に固定してあり、他端部は弾性体32によって引っ張られていて、前段レバーに付設の誘導ローラ33は、常時、前段カム34に摺動可能になっている。そして、前段レバー31に付設のロッド35は調整平板71に連結してあって昇降する。
尚、前停止板73の位置は、前記ストックヤード10の前停止板18の位置より、後記で詳述する方式によって位置調整を行うため、前側(図1の上側)に位置するようになっている。
【0022】
又、前記調整平板71には、調整平板71に載置に包装袋を移動する送り機構が付設してあり、この送り機構は、調整平板71に傾斜状(図1に示す右上がり)に穿設の誘導孔75の両端にプーリ77aを設置し、モータ(図示略)で回転するベルト77を前記プーリ77aに掛けて構成してある。
尚、このベルト77は、昇降装置72によって調整平板71を上げたとき、ベルト77は調整平板71の上面より低い位置になり、調整平板71が下降したとき突出するように構成してある。
そのため、ベルト77の上に載った包装袋は、ベルト77との摩擦抵抗によって移動させられて、前停止板73と横停止板74の交差する隅部78まで搬送されることになり、前記ストックヤード10における不揃いの包装袋は同じ位置に調整される。
【0023】
又、調整平板71に載置に包装袋を位置決めするために移動させる送り機構には、前記傾斜状に走行のベルト77の方式の他、包装袋を前停止板73(又は横停止板74)の所定位置(隅部78)まで移動させればよいので、前停止板73と横停止板74を直交させるのではなく、図6に示すように、鈍角(α)で交差させるように形成して、ベルト77を縦方向(或いは横方向)の単一方向に走行させる方式であってもよい。
このベルト77を縦方向に走行させると、包装袋は、ベルト77との摩擦抵抗によって、横停止板74と摺動しながら前停止板73(隅部78)まで移動させられ、最終的に隅部78で位置調整される。
【0024】
又、送り機構はベルト77方式ではなく、図7に示す、送り棒110を介して行ってもよい。この送り棒110は、包装袋の後ろ側(前停止板73又は横停止板74の対向側)に突出し、往復動するシリンダ111等を介して、前停止板73及び横停止板74側に移動させることによって、包装袋を隅部78まで移動させるものである。従って、この方式においては、調整平板71の昇降は不要である。
尚、この送り棒の走行は、前記ベルト方式と同様に、前停止板73及び横停止板74の交差する角度によって、傾斜状に走行させても、縦方向或いは横方向の何れであってもよい。
【0025】
次に、前記位置調整された包装袋を包装機(図示略)に送る後段搬送装置80について説明すると、図示略のカム機構によって揺動回転(ほぼ90゜回転)する主軸81には、中空棒82を介して端部にゴムの吸引具83が取り付けてある。又、この中空棒82には吸引口85が形成してあって、図示略の吸引装置にチューブで接続してある。尚、この吸引装置は、吸引具83が吸引状態とそうでない状態を切り換え、この切換えは包装袋の吸着と離脱時である。
そして、調整平板71の上で位置調整された包装袋は、調整平板71の上で吸引具83で吸着された後、吸引具83の回動によって、包装機の掴み腕100に渡される。
【0026】
次に、前記構成の給袋装置の作用について説明すると、ストックヤード10に積層された包装袋は、前段搬送装置30の吸引具47によって包装袋の右端において、1枚毎、分離して保持され上昇すると同時に、中段搬送装置50の吸引具68によって保持されて受け渡される。尚、吸引具47で包装袋を吸着後、上昇過程において、コイルバネ49によって押えられるので、積層の包装袋は円滑に1枚毎分離される。
その後、吸引具47は吸引が停止されて包装袋から離脱する一方、吸引具68によって保持される包装袋は、位置調整装置70の調整平板71上まで横持ちされた後に、吸引具68の吸引が停止されるので落下する。この時、調整平板71は、昇降装置72によって下降状態であるので、落下した包装袋は、傾斜状に走行のベルト77によって前停止板73と横停止板74の隅部78まで移動されるので、調整平板71上で所定の位置にセットされる。
【0027】
尚、前記調節体58は、吸引具68の位置、即ち、位置調整装置70の調整平板71上に落下する包装袋の位置を簡便に調整できる。
即ち、この包装袋を調整平板71に落下する位置は、ベルト77によって隅部78まで移動して位置決めを行うので、その落下位置は搬送に要する時間に関係して重要であり、本発明の調節体58は、簡便に、包装袋の大きさに対応して選定可能に構成してある。
【0028】
次に、調整平板71を昇降装置72によって上昇させると同時に、後段搬送装置80の吸引具83で包装袋を吸着し、回転させて、包装機の掴み腕100に渡す。
この吸引具83で吸着する包装袋の位置は、位置調整されているので、常時、同じ位置であるので、包装機における掴み腕100も同じ位置を挟着する。
そのため、ストックヤード10において不揃いで積層された包装袋であっても、包装機へは同じ状態で受け渡すことができる。
尚、前記前段搬送装置30、中段搬送装置50、後段搬送装置80はカム機構で作動させているが、シリンダ等、他の操作機構で構成してもよい。
【0029】
【発明の効果】
請求項1の包装機の給袋装置は、ストックヤードの包装袋を1枚毎、前段搬送装置で保持する包装袋を中段搬送装置で位置調整装置まで搬送するが、この中段搬送装置における副中段レバーの上死点を調整可能に構成してあるので、簡便な操作によって、中吸引体が包装袋を離脱する位置調整ができるので、種々の大きさの包装袋に対応できる。
又、請求項2の位置調整装置では、前停止板と横停止板を鈍角αで交差する位置に設けるか、或いは、送り機構として、調整平板に傾斜状に穿設の誘導孔から突出可能なベルトの移動で包装袋の位置決めを行い、この包装袋を後段搬送装置を介して包装機に付設の掴み腕に受け渡す構成である。そのため、従来、包装袋のクセや特性により安定して積層できず、包装機に安定して受け渡すことができなかった包装袋を、不安定なまま積層しても、1枚毎の包装袋を前後左右の位置ずれを修正して、包装機に付設の掴み腕に受け渡すことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】給袋装置の平面図である。
【図2】(A)は給袋装置の正面図、(B)は前段搬送装置のカム機構を示す図、(C)は調整平板の昇降機構を示す図である。
【図3】図2(A)の拡大図を示す図である。
【図4】他の状態の拡大正面を示す図である。
【図5】図2のA〜A矢視図である。
【図6】他の送り機構を示す平面図である。
【図7】他の送り機構を示す立面図である。
【符号の説明】
10 ストックヤード
30 前段搬送装置
47 吸引具
50 中段搬送装置
56 副中段レバー
58 調節体
68 吸引具
70 位置調整装置
71 調整平板
73 前停止板
74 横停止板
77 ベルト
78 隅部
80 後段搬送装置
83 吸引具

Claims (2)

  1. 複数枚の包装袋を積層するストックヤードと、そのストックヤードの包装袋を1枚毎、保持する前段搬送装置と、その前段搬送装置で保持する包装袋を位置調整装置まで搬送する中段搬送装置と、その包装袋の位置を決める位置調整装置と、前記位置決めされた包装袋を包装機に付設の掴み腕に受け渡す後段搬送装置で構成する包装機の給袋装置であって、
    前記中段搬送装置における中吸引体は、揺動可能な副中段レバーを介して昇降可能であり、位置調整装置における包装袋を落下させる位置を前記副中段レバーの上死点の調整で可能であることを特徴とする包装機の給袋装置。
  2. 前停止板と横停止板を立設の調整平板と、その調整平板上の包装袋を前記前停止板と横停止板に当接するまで移動する送り機構を備え、
    前記前停止板と横停止板を鈍角αで交差する位置に設けて位置決めを行うか、或いは、前記送り機構として、調整平板に傾斜状に穿設の誘導孔から突出可能なベルトの移動で構成して位置決めを行うことを特徴とする請求項1の包装機の給袋装置。
JP2002216766A 2002-07-25 2002-07-25 包装機の給袋装置 Expired - Fee Related JP3568519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216766A JP3568519B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 包装機の給袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216766A JP3568519B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 包装機の給袋装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232296A Division JP2000043820A (ja) 1998-08-03 1998-08-03 包装機の給袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063504A JP2003063504A (ja) 2003-03-05
JP3568519B2 true JP3568519B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=19195994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216766A Expired - Fee Related JP3568519B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 包装機の給袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286633B2 (ja) * 2013-05-10 2018-03-07 ゼネラルパッカー株式会社 包装機における包装袋供給装置
KR102466104B1 (ko) * 2022-06-09 2022-11-10 조휘도 파우치 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003063504A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122692B2 (en) Empty bag supply method and empty bag supply apparatus
US9126770B1 (en) Aligning and stacking palletizing machine
US11173686B2 (en) Apparatus and method for accurate carton formation
JPH09289241A (ja) ウェーハ搬送装置
JP3568519B2 (ja) 包装機の給袋装置
US20020153652A1 (en) Paper-leaves conveying apparatus
JP2003246451A (ja) 育苗箱積重ね装置
JP2006256744A (ja) 容器整列装置
KR20160066149A (ko) 수액팩 정열 및 낱장 연속공급 장치
JP2009234132A (ja) 空袋供給方法及び空袋供給装置
JP2000043820A (ja) 包装機の給袋装置
JPH11227989A (ja) 板材ローダ
JPH09207919A (ja) 折畳みカートンの取出し開口方法および装置
JP2016055875A (ja) カートン起函搬送装置
JP2003137219A (ja) コンベアマガジン式袋供給装置
JP3793893B2 (ja) 袋口部シール装置
JP7409924B2 (ja) 袋供給方法及び袋供給装置
JP4576064B2 (ja) パウチ袋充填システムにおけるパウチ袋搬送装置
JPH09202440A (ja) コンテナ搬送装置
KR101905373B1 (ko) 포장용 파우치 트랜스퍼
JPH09249207A (ja) カートンへの物品充填装置
JP4392535B2 (ja) ブランクシートの供給装置
JP2022071720A (ja) 被搬送物分離搬出機構、及び被搬送物分離搬出機構と被搬送物打ち出し機構を具備する被搬送物搬出・搬送装置
JP2023068780A (ja) カートン取出し供給装置
JP2002053107A (ja) 自動包装機における袋供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees