JP3567081B2 - Sramデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

Sramデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3567081B2
JP3567081B2 JP14477798A JP14477798A JP3567081B2 JP 3567081 B2 JP3567081 B2 JP 3567081B2 JP 14477798 A JP14477798 A JP 14477798A JP 14477798 A JP14477798 A JP 14477798A JP 3567081 B2 JP3567081 B2 JP 3567081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
sram device
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14477798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335488A (ja
Inventor
ジェイ.ナギー ウィリアム
リー クオ−フア
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JPH10335488A publication Critical patent/JPH10335488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567081B2 publication Critical patent/JP3567081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体デバイスに関し、特に局部的導電層を具備するSRAMを有する半導体デバイスとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
SRAMは公知であり、例えばCMOSのような半導体デバイスで広く用いられている。このSRAMは、記憶されたデータを保持するために、周期的なリフレッシュ信号を必要としない。SRAM内のビット状態は、フリップフッロプとして知られる回路を形成する一対の交差結合インバータ内に記憶されている。フリップフロップ回路の2個の出力の各々の電圧は、2つの取り得る電圧レベルの一方においてのみ安定である。理由は、回路の動作により一方の出力を高電位に他方を低電位に維持するからである。
【0003】
セルのメモリ論理状態は、2つのインバータの出力のいずれかが高いかによって決定される。このフリップフロップ回路は、この回路がパワーを受け続ける限り所定の状態を維持するが、十分な振幅と持続時間を有するトリガ電圧を適宜入力にかけることにより、状態の変化(即ち、フリップする)を引き起こすようにされている。
【0004】
一旦、フリップフロップ回路が新たな定状状態に設定されると、このトリガ電圧は除去される。SRAMセルは、NMOS,CMOS,バイポーラ即ちBICMOS内で実現されている。この種の技術に関する詳細は、S. Wolf 著の Silicon Processing for the VLSI Era, Vols. I, II, and III, (出版社 Latice Press )に記載されている。
【0005】
SRAMセルの主要な欠点は、このSRAMセルは少なくとも6個の素子からなり、これはDRAMがわずか2個の素子からなるのと対照的である。このため同一のデザインルールが用いられた場合には、SRAMチップは、同一の面積内にDRAMチップほど多くのセルを組み込むことができない。SRAMの大きさの1つの理由は、基板内のシリコンおよびゲートに接続するために、個々の開口即ち相互接続構造を用いている点である。デザインルールにより、この相互接続構造は、相互接続構造をシリコン上に形成する際に、ゲートから所定距離離して、ゲートとの短絡を阻止しなければならない。同一のデザインルールではSRAMセルの全体の大きさは、必要以上に大きくなってしまう。
【0006】
一方、SRAMは最速の半導体メモリである。そのスピードは、フリップフロップの自己復帰特性およびメモリチップの静的周辺回路から得られるものである。バイポーラSRAMは、あらゆる素子の中で最速のものであり、MOSSRAMはMOSメモリの中でも最速のものである。
【0007】
そのスピードゆえに、SRAMは、通常DRAMセルの使用が特に望ましいようなデバイスにも使用されている。しかし、このようなデバイスの全体サイズを低減するのが好ましい。従来、SRAMは小型のデバイスのニーズが高速デバイスのニーズを上回るゆえに頻繁に使用されることはなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、より小型のSRAMセルおよびその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のSRAMデバイスは、請求項1に記載した特徴を有する。本発明の一実施例においては、SRAMデバイスはCMOSまたはNMOSの部品である。しかし、本発明は様々な種類のMOS(metal oxide semiconductors)デバイスあるいはこれらの半導体デバイスを採用する装置にも使用されている。
【0010】
本発明は一実施例によれば、本発明のSRAMデバイスは、従来技術で必要とされた複数の相互接続構造を用いることなく、ゲートがSRAMデバイスの他の部分に電気的に接続されるような電気的パスを提供するような局部的導電性相互接続構造を具備する。本発明はこのような特色を有するために、本発明のSRAMデバイスの全体のセルサイズは大幅に減少し、その結果小さなセルサイズが必要とされるようなアプリケーションで用いることができる。
【0011】
本発明の他の実施例によれば、本発明のデバイスは請求項2に記載した特徴を有する。さらに本発明は請求項3に記載した特徴を有する。当然のことながら他の導電性材料をチタンあるいは窒化チタンの代わりに用いて本発明のデバイスを形成することもできる。導電層がチタンあるいは窒化チタンから形成される場合には、その厚さは請求項4または5に記載された特徴を有する。
【0012】
本発明の他の実施例によれば、本発明のデバイスは請求項6に記載した特徴を有する。即ちシリコン製基板と接触する領域上で、局部的導電層は終わる。本発明のさらに好ましい実施例においては、この局部的導電層は、pチャネルトランジスタの上で終わる。
【0013】
さらにまた本発明の別の実施例によれば、本発明のSRAMデバイスは、請求項7に記載した特徴を有する。酸化層がパターン化され、エッチングされ、この酸化層は、局部的導電層と共通の端部を有するようになる。本発明の他の実施例によれば、本発明のデバイスは請求項9に記載した特徴を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明の方法により製造されたSRAMデバイス10の断面図が示されている。このSRAMデバイス10は、例えばCMOS,NMOSのような半導体デバイスに組み込まれている。SRAMデバイス10は、基板14の上に形成されたゲート12を有している。この基板14は、p型,n型あるいは他の種類のドープした基板である。基板14はさらに従来の手法により形成されたフィールド酸化物領域16を有する。
【0015】
ゲート12の一部は、複数あるフィールド酸化物領域16の1つの上に形成されるが、ゲート12の残りの部分12aは、図1の右側に示されるよう基板14の上にも形成されている。基板14の上に形成されるゲートの残りの部分12aは、薄膜oxと称する薄膜酸化物領域(図示せず)の上に形成される。ゲート12は、フィールド酸化物領域16または薄膜酸化物のいずれかにより基板14から絶縁されている。
【0016】
例えば酸化物層のようなハードマスク層18が、ゲート12,12aの上に形成される。一実施例においては、ゲート12,12aは、導電性材料(例えばドープした多結晶シリコン)からなる。ゲート12は、従来のMOSデバイスのように導電性を向上させるために濃度が高くドーピングされ、拡散イオン注入あるいはインシチュ(in−situ) のドーピングのいずれかにより、n型ドープあるいはp型ドープされている。
【0017】
さらにまた、酸化物スペーサ20が従来と同様にゲート12のいずれかの側に形成される。ゲート12は、以下に述べるように、電気的構造物22,24の両方あるいはそのいずれか一方に電気的に接続されている。電気的構造物22,24は、様々な種類の電気的構造物であり、通常SRAMデバイスに見いだされるようなプルアップ領域,プルダウン領域,ソース領域,ドレイン領域,ダイオードまたは抵抗等である。
【0018】
しかし、この実施例においては、電気的構造物22はプルアップトランジスタであり、電気的構造物24はプルダウントランジスタである。図1は、ゲート12が電気的構造物22,24の両方に接触した状態を示しているが、ゲート12は必要な場合には一方にのみ接触するようにしてもよい。例えば、図1の電気的構造物22,24はそれぞれプルアップ領域およびプルダウン領域であるが、電気的構造物がダイオードまたは抵抗である場合には、このようなダイオードまたは抵抗の一方のみが局部的導電層26により接触してもよい。
【0019】
本発明にとって特徴的なことは、SRAMデバイス10はさらに少なくとも基板14の一部の上に形成された局部的導電層26を有する。局部的導電層26は、設計上の必要性に応じて基板14に沿って延びる。一実施例においては、導電性相互接続構造28は局部的導電層26に接触し、そしてこの局部的導電層26が図1Aに示すように他の基板領域に接触している。しかし、他の実施例においては、局部的導電層26は導電性相互接続構造28に接触し、この導電性相互接続構造28は、ゲート12を電気的構造物22,24の少なくとも一方に局部的導電層26を介して電気的に接触させている(図1)。
【0020】
導電性相互接続構造28は、後続の金属製レベル30の一部を形成する。かくして本発明は、一実施例においては、局部的導電層26を提供し、この局部的導電層26は従来のデバイスに見いだされるような複数の相互接続構造体を必要とすることなく、SRAMデバイス10内にゲート12を電気的構造物に導通させる単一の電気的パスを提供する。本発明はこのような特徴を選択的に与えるために、SRAMデバイス10の全体のセルサイズが減少し、小さなセルサイズを必要とするようなアプリケーションに用いることができる。
【0021】
一実施例においては、単一導電性パスは、ゲート12と局部的導電層26の上に形成された基板誘電体層34に形成された開口32を有する導電性相互接続構造28である。この実施例においては、開口32は局部的導電層26の一部とゲート12に接触する例えばチタン製の相互接続導電層36を有する。さらに本発明の他の特徴は、開口32は局部的導電層26に接触し、この局部的導電層26が電気的構造物22,24に接触している(図1A)。導電性相互接続構造28は、局部的導電層26上のどの場所にでも、例えばフィールド酸化物領域16とゲート12を超えたような領域に形成してもよい。他の電気的導電性パス構造を上記の接続構造の代わりに使用することもできる。
【0022】
局部的導電層26は従来の堆積プロセス(例、スパッタリング)により、例えばアルミ,銅,銀,チタンあるいは金,プラチナ,パラジウム等の貴金属のような導電性金属および電荷保持機能を有する金属から形成することができる。しかし、一実施例においては、局部的導電層26はチタン製(Ti)の層26aと、その上に形成された窒化チタン(TiN)製の26bからなる積層構造体である。局部的導電層26の厚さは、20nmから80nmであり、チタン製層26aの厚さは20nmで、窒化チタン製層26bの厚さは60nmから80nmである。一実施例においては、局部的導電層26は基板14の一部を超えてフィールド酸化物領域16の上にまで延びている。
【0023】
以上の説明は、本発明の一般的な説明であり、次に図2〜5を参照しながら本発明のSRAMの製造方法について述べる。
【0024】
図2には本発明のSRAMが用いられるSRAMデバイス10の一部の断面図を示す。基板14は、フィールド酸化物領域16と電気的構造物22,24とを有する。ゲートを形成するゲート材料38は、従来の材料とプロセスを用いて堆積される。ゲート材料38は、例えばドープした多結晶シリコン材料のような導電性材料を含む。ゲート材料38は、従来のMOSデバイスと同様に、導電性を上げるために高濃度ドーピングにされており、拡散イオン注入インサイチュのドーピングのいずれかによりnドープあるいはpドープされている。
【0025】
ゲート材料38の堆積後、酸化物材料40はゲート材料38の上にブランケット堆積される。その後ホトレジスト材料42をゲート材料38と酸化物材料40の上でパターン化する。通常このホトレジスト材料42は、テトラエチルオルソシリケート(tetraethyl orthosilicate(TEOS))から形成される。その後、ゲート材料38と酸化物材料40を従来の光リソグラフプロセスを用いてエッチングする。一実施例においては、酸化物材料40は30nmの厚さに堆積される。
【0026】
次に図3において、酸化物スペーサ20がゲート12,12aのいずれかの側に従来手法により形成される。エッチングプロセスの間、酸化物材料40(図2)の大部分が除去され、前述したハードマスク層18が残こる。実施例においては、ハードマスク層18の厚さは3.0nmである。明瞭にするためにハードマスク層18は、エッチングプロセス後の酸化物材料40の残存物である。この時点においてゲート12は、電気的構造物22または24の一方には電気的に接触していない。
【0027】
図4において、局部的導電層26が基板14とゲート12,12aとハードマスク層18とフィールド酸化物領域16の上に、従来の堆積プロセス、例えばPVDまたはスパッタリングにより堆積される。局部的導電層26は、SRAMデバイス10の全体の上にブランケット堆積され、これにより局部的導電層26がデザインルールの必要上ゲート12とは離れた位置にあるSRAMデバイス10の一部にまで延びることができる。
【0028】
前述したように局部的導電層26は、従来の堆積プロセス(例、スパッタリング)により、例えばアルミ,銅,銀,チタンあるいは金,プラチナ,パラジウム等の貴金属のような導電性金属および電荷保持機能を有する金属から形成することができる。しかし、一実施例においては局部的導電層26は、チタン製(Ti)の層26aと、その上に形成された窒化チタン(TiN)製の26bからなる積層構造体である。
【0029】
この実施例においては、チタン製層26aは、従来の堆積手法により20nmの厚さに堆積され、その後窒化チタン層26bを堆積する。そしてこの窒化チタン層26bの堆積厚さは60nmから80nmの範囲内にある。局部的導電層26の堆積後、本発明のデバイスは、選択的事項として約600℃で急速熱アニールプロセスを行い、これによりチタンが硅化チタン層を形成してチタンが基板14と接触するようになる。この硅化チタン層の形成はデバイスのシート抵抗を低下させる機能がある。
【0030】
局部的導電層26が堆積された後、別の酸化物層44がこの局部的導電層26の上にブランケット堆積される。この酸化物層の目的は、ゲート12,12aの上に形成されたハードマスク層18のそれと同一である。即ちこれら酸化物層は、ゲート12,12aが形成された後、ラインサイズの特徴を制御するためおよびさらなるエッチングを阻止するためのものである。酸化物層44は、従来のプロセスおよび材料により形成される。
【0031】
例えば酸化物層44は、約375℃でテトラエチルオーソシリケート(tetraethyl orthosilicate(TEOS))のプラズマ強化堆積で形成される。しかし、他の公知のプロセスと材料を使用してもよい。酸化物層44の厚さは、窒化チタン層26bが後続のエッチングプロセスの間、接触するのを阻止する程度に設定される。酸化物層44の堆積後、ホトレジスト46が従来手法により局部的導電層26と酸化物層44の上に堆積され規定される。
【0032】
一実施例においては、ホトレジスト46は局部的導電層26と酸化物層44が図4に示すように、ゲート12の小領域の上に延びるよう形成される。好ましい実施例においては、ドライエッチング(例、トゥリフルロメタン(CHF )またはカーボンテトラフルオロライド(CF))/ウェットエッチング(例、フッ化水素酸,HF)が行われ、その結果図5に示すような構造体が形成できる。
【0033】
図6において、局部的導電層26を形成しパターン化処理した後、基板誘電体層34がその後局部的導電層26とゲート12と基板14の上に従来堆積プロセスにより堆積される。基板誘電体層34は半導体デバイスの製造の際、絶縁目的で使用されるいかなる種類の材料でもよい。しかし、一実施例においては、基板誘電体層34は二酸化シリコン製の誘電体層を堆積するために、シリコンベースの材料、例えばTEOSからCVDにより堆積して形成する。
【0034】
開口32を有するような実施例においては、その後基板誘電体層34は従来プロセスによりパターン化され、エッチングされ、局部的導電層26とゲート12の上に開口32を形成する。一実施例においては、その後相互接続導電層36が開口32内に従来プロセスにより形成され、相互接続導電層36が局部的導電層26の一部と接触するようになる。上述したように、開口32は局部的導電層26のどこに形成してもよい。
【0035】
金属製レベル30(図1)がその後開口32内に堆積され、半導体デバイスまたはSRAMデバイスの他の部分と電気的接触を提供する。図1,6に示した実施例から分かるように、導電性相互接続構造28はゲート12と局部的導電層26に接触し、それによりゲート12を電気的構造物22,24に局部的導電層26により電気的に接触させる。
【0036】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のSRAMデバイスは、基板から電気的に絶縁されたゲートと基板上に形成された局部的導電層とを有する。この局部的導電層は、ゲートをSRAMデバイス内で電気的構造体に電気的に接触させる。一実施例においては、本発明のSRAMデバイスは、CMOSの一部である。本発明の一側面によれば、局部的導電性相互接続構造は、電気的パスを提供し、これによりゲートがSRAMデバイスの他の部分に電気的に接続することになり、これは従来デバイスの複数の相互接続構造が不要となる利点がある。その結果本発明のSRAMデバイスの全体サイズが縮小し、より小さなセルサイズが必要とされるようなアプリケーションでも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により構成されたSRAMデバイス一実施例の断面図AはSRAMデバイスの他の実施例の断面図
【図2】ゲート材料(ポリシリコン材料)38と酸化物層40を堆積した後、引き続きホトレジスト材料42をパターン化した後の基板の断面図
【図3】図2のデバイスにおいて、エッチングプロセスの後スペーサ20を形成し、ゲート構造体を規定した後のデバイスの断面図
【図4】局部的導電層26の上に酸化物層44が形成され、この酸化物層44の上でホトレジスト材料層46がパターン化された図3のSRAMデバイスの断面図
【図5】局部的導電層26とその上の酸化物層44を規定するエッチングプロセスの後の図4のSRAMデバイスの断面図
【図6】誘電体層34を堆積し、そこに開口32を形成し、相互接続金属36(図1)を堆積する直前の図5のSRAMデバイスの断面図
【符号の説明】
10 SRAMデバイス
12 ゲート
14 基板
16 フィールド酸化物領域
18 ハードマスク層
20 酸化物スペーサ
22,24 電気的構造物
26 局部的導電層
28 導電性相互接続構造
30 金属製レベル
32 開口
34 基板誘電体層
36 相互接続導電層
38 ゲート材料
40 酸化物材料
42 ホトレジスト材料
44 酸化物層
46 ホトレジスト

Claims (18)

  1. 静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)デバイスであって、
    電気的に絶縁されたゲートがその上に形成され、かつその内部に活性構造が形成されている、基板と、
    前記活性構造上で直接接触し、かつ終端する第一の端部と前記導電性相互接続構造に接触して電気的に前記導電性相互接続構造を前記活性構造へ接続する、第二の端部とを有する、局部的導電層と、
    前記活性構造、前記ゲート及び前記局部的導電層の上に位置し、かつその中に開口を有する、誘電体層と、
    前記開口内に位置する、導電性相互接続構造と、
    前記開口内で、前記誘電体層と前記導電性相互接続構造の間に、少なくとも一部が位置する相互接続層であって、前記相互接続層の一部が前記局部的導電層と前記ゲートを接続して、前記局部的導電層を前記ゲートに電気的に接続している、相互接続層と、を有するSRAMデバイス。
  2. 請求項1に記載のSRAMデバイスにおいて、
    前記局部的導電層が、導電性金属であるSRAMデバイス。
  3. 請求項1に記載のSRAMデバイスにおいて、
    前記局部的導電層が、チタン層と、その上に接触して形成された窒化チタンの層とから成るものであるSRAMデバイス。
  4. 請求項3に記載のSRAMにおいて、
    前記チタン層の厚さが約20nmであるSRAMデバイス。
  5. 請求項3に記載のSRAMデバイスにおいて、
    前記窒化チタン層の厚さが、約60nmから約80nmまでの範囲にあるSRAMデバイス。
  6. 請求項1に記載のSRAMデバイスにおいて、
    前記局部的導電層が、シリコン基板上で終端しているSRAMデバイス。
  7. 請求項1に記載のSRAMデバイスにおいて、さらに
    前記導電層の上に接触して形成された酸化物層を含むSRAMデバイス。
  8. 請求項1に記載のSRAMデバイスにおいて、
    前記SRAMデバイスが、相補的金属酸化物半導体の一部を含むSRAMデバイス。
  9. 請求項1に記載のSRAMデバイスにおいて、
    前記SRAMデバイスが、Nチャンネル金属酸化物半導体の部分を含むSRAMデバイス。
  10. 静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)を製造する方法であって、
    基板上に、この基板から電気的に絶縁されたゲートを形成するステップと、
    前記基板内に活性構造を形成するステップと、前記活性構造と直接接触し、かつ前記活性構造上で終端する第一の端部と、
    相互接続層と接触する第二の端部とを有し、電気的に導電性相互接続構造と前記活性構造を接続する、局部的導電層を形成するステップと、
    前記活性構造、前記ゲート及び前記局部的導電層の上に、その中に開口を有する誘電体層を形成するステップと、
    前記開口内で、前記誘電体層と前記導電性相互接続構造の間に少なくとも一部が位置する前記相互接続層を形成するステップであって、前記相互接続層の一部が前記局部的導電層と前記ゲートに接触し、電気的に前記局部的導電層を前記ゲートに接続しているステップと、
    を有する製造方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    前記局部的導電層を形成するステップが、導電性金属から前記局部的導電層を形成するステップを含む方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、
    前記局部的導電層を形成するステップが、チタン層と、そのチタン層の上に接触する窒化チタン層とを形成するステップを含む方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、
    前記チタン層を形成するステップが、前記チタン層を約20nmの厚みに形成するステップを含む方法。
  14. 請求項12に記載の方法において、
    前記窒化チタン層を形成するステップが、前記窒化チタン層を約60nmないし約80nmの範囲の厚みに形成するステップを含む方法。
  15. 請求項12に記載の方法において、
    前記局部的導電層を形成するステップが、前記ゲートの一部分のみの上に前記局部的導電層を形成するステップを含む方法。
  16. 請求項12に記載の方法において、さらに
    前記局部的導電層の上に酸化物層を、これを局部的導電層に接触させるように形成するステップを含む方法。
  17. 請求項10に記載の方法において、
    前記SRAMデバイスが、相補的金属酸化物半導体の一部分を形成するようになっている方法。
  18. 請求項10に記載の方法において、
    前記SRAMデバイスが、Nチャンネル金属酸化物半導体の一部分を形成するものである方法。
JP14477798A 1997-05-30 1998-05-26 Sramデバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3567081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86659397A 1997-05-30 1997-05-30
US08/866593 1997-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335488A JPH10335488A (ja) 1998-12-18
JP3567081B2 true JP3567081B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=25347950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14477798A Expired - Fee Related JP3567081B2 (ja) 1997-05-30 1998-05-26 Sramデバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6291883B1 (ja)
JP (1) JP3567081B2 (ja)
KR (1) KR100353740B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217384A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにキャパシタ構造
US20030048656A1 (en) 2001-08-28 2003-03-13 Leonard Forbes Four terminal memory cell, a two-transistor sram cell, a sram array, a computer system, a process for forming a sram cell, a process for turning a sram cell off, a process for writing a sram cell and a process for reading data from a sram cell
US9006826B2 (en) * 2012-05-14 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Butted contact shape to improve SRAM leakage current

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657628A (en) * 1985-05-01 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Process for patterning local interconnects
US4793896C1 (en) * 1988-02-22 2001-10-23 Texas Instruments Inc Method for forming local interconnects using chlorine bearing agents
JP2537413B2 (ja) * 1989-03-14 1996-09-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0517368B1 (en) * 1991-05-03 1998-09-16 STMicroelectronics, Inc. Local interconnect for integrated circuits
US5240880A (en) * 1992-05-05 1993-08-31 Zilog, Inc. Ti/TiN/Ti contact metallization
US5377139A (en) * 1992-12-11 1994-12-27 Motorola, Inc. Process forming an integrated circuit
US5478771A (en) * 1993-05-28 1995-12-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming local interconnect structure without P-N junction between active elements
JPH07263544A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08330314A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6291883B1 (en) 2001-09-18
JPH10335488A (ja) 1998-12-18
KR19980087473A (ko) 1998-12-05
KR100353740B1 (ko) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869128B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3167366B2 (ja) 集積回路装置およびその製造方法
TW200307342A (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2004363214A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
TWI231543B (en) Improved connection structure for SOI device
JP3567081B2 (ja) Sramデバイスおよびその製造方法
KR100457280B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그의 제조방법
JPH05267621A (ja) 半導体装置のコンタクト構造及びその製造方法
US5731232A (en) Method for concurrently making thin-film-transistor (TFT) gate electrodes and ohmic contacts at P/N junctions for TFT-static random
KR100855862B1 (ko) 에스렘(sram) 셀 및 그의 제조방법
KR100362195B1 (ko) 에스램 제조방법
KR100222126B1 (ko) 에스램의 콘택 형성방법
JPH1050950A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20020031065A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR100340883B1 (ko) 에스램 디바이스의 제조방법
KR19990021584A (ko) 반도체 장치의 전하 저장 전극 형성 방법
JP2001230383A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR0151020B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조방법 및 그 구조
JPH05251665A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201021162A (en) Inverter structure and method for fabricating the same
JP3019200B2 (ja) Sram及びその作製方法
JP2867775B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH0653438A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1056152A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11135782A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees