JPH1056152A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1056152A
JPH1056152A JP8212260A JP21226096A JPH1056152A JP H1056152 A JPH1056152 A JP H1056152A JP 8212260 A JP8212260 A JP 8212260A JP 21226096 A JP21226096 A JP 21226096A JP H1056152 A JPH1056152 A JP H1056152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8212260A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
尚 橋本
Shinichiro Mitani
真一郎 三谷
Yusuke Nonaka
裕介 野中
Masanori Kubo
真紀 久保
Akihiko Konno
秋彦 紺野
Naoki Fukuda
直樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8212260A priority Critical patent/JPH1056152A/ja
Publication of JPH1056152A publication Critical patent/JPH1056152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TiSi2 膜を有する電極配線のシート抵
抗を低減する。 【解決手段】 ゲート電極3ng, 3pgを、多結晶シ
リコンからなる導体膜3ng1,3pg1 上にTiSi2
からなる導体膜3ng2,3pg2 を介してTiNからな
る導体膜3ng3,3pg3 を設けて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造方法に関し、特に、MISトランジス
タ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Tra
nsistor)構造の素子を有する半導体集積回路装置に適用
して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MISトランジスタは、例えば大容量メ
モリや高速プロセッサ等のような種々の半導体集積回路
装置に幅広く用いられている。このMISトランジスタ
において、ゲート長およびゲート・シート抵抗は素子特
性を決定する重要なパラメータであることから、最新の
プロセス技術を駆使することで、ゲート長の微細化およ
びゲート・シート抵抗の低抵抗化が図られてきた。
【0003】特にゲート電極等の低抵抗化に関してはチ
タンシリサイド( TiSi2)が一般的に用いられてき
た。例えば、文献1995年6月発行、 研究・開発I
BMジャーナルVol.39 NO. 4、「高性能VLS
I用のシリサイドとローカル配線」(R.W.Mann et al. "
Silicides and local interconnections for high-perf
ormance VLSI applications" IBM Journal of Reseaech
and Development Vol.39,Number 4,July 1995) には、
TiSi2 の形成の2つの手法が述べられている。
【0004】その1つは、多結晶シリコン上にTiSi
2 をスパッタリング法によりアモルファス状に堆積させ
た後、アニールによりTiSi2 を多結晶化し低抵抗を
得る方法である。この技術の場合は、TiSi2 をスパ
ッタリング法で形成する際に、異物が発生する課題があ
る。
【0005】もう1つは、Tiをスパッタリング法によ
り多結晶シリコン上に堆積させた後に、アニールにより
Tiと多結晶シリコンとの界面でシリサイド化反応を起
こさせTiSi2 層を形成する手法である。
【0006】後者に関しては、下地の多結晶シリコン中
に含まれる不純物が高いとシリサイド化反応が遅くなる
ため、多結晶シリコン層をノンドープ層とドープト層の
2層構造として、シリサイド化反応はノンドープ層で行
うようにするのが一般的である。この時にTiSi2
はノンドープ層と完全に置き替わり、ドーピング層と接
するようにする。これにより、TiSi2 層と下地の多
結晶シリコン層はオーミックコンタクトがとれるように
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した文
献(R.W.Mann et al. "Silicides and local interconne
ctions for high-performance VLSI applications" IBM
Journal of Reseaech and Development Vol.39,Number
4,July 1995) には、TiSi2 膜が形成後の熱処理に
より凝集を起こし、シート抵抗が上昇する事を問題点と
して上げている。
【0008】MIS・FETの形成プロセスでは、ソー
ス, ドレイン等の拡散層に含まれる不純物の活性化のた
めにアニールが必要であるが、前記文献によればシート
抵抗の上昇を抑えるためにアニール温度は900 ℃未満に
抑さえるべきことが述べられている。
【0009】このアニール温度が上がるとTiSi2
多結晶シリコン層との積層構造において表面エネルギー
を低下させようとして、SiがTiSi2 のグレインバ
ウンダリーに拡散し析出する。この時、Si析出箇所は
不純物濃度が低い高抵抗の部分となるために、シート抵
抗を上昇させる原因となる。
【0010】ところで、発明者らはTiSi2 の他の問
題点を明かにした。それは、ゲート電極の一部に亀裂が
生じる問題である。このような亀裂も、ゲート電極の抵
抗を高くする原因となっている。
【0011】この問題は、アニール処理によりTiSi
2 層が収縮し、膜中に応力が発生してグレインバウンダ
リーのような機械的に弱い部分で断線するために起こる
ものである。ゲート電極に亀裂が発生する不良の確率
は、ゲート長を狭くしたり、TiSi2 層が薄くなった
りすると高くなり、問題が更に顕在化する。
【0012】本発明の目的は、TiSi2 膜を有する電
極配線のシート抵抗を低減することのできる技術を提供
することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、TiSi2
を有する電極配線の機械的強度を向上させることのでき
る技術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、電極配線を構成する多結晶シリコン膜上に形成され
たチタンシリサイド層上に窒化チタン層を形成する工程
を有するものである。
【0017】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、電極配線を構成するチタンシリサイド層を形成
した後、そのチタンシリサイド層中のグレインバウンダ
リーのシリコン析出箇所に所定導電形の不純物をイオン
注入法により打ち込む工程を有するものである。
【0018】さらに、本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、チタンシリサイド層の形成時における熱処理
温度を、その後の半導体集積回路装置の製造工程におけ
る熱処理時の温度よりも高くするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0020】(実施の形態1)図1は本発明の一実施の
形態である半導体集積回路装置の要部断面図、図2はシ
リサイド中の凝集の様子を模式的に示す説明図、図3は
ゲート電極を構成するシリサイド膜に生じた亀裂をTE
Mによって撮影した説明図、図4はゲート電極中のシリ
サイド膜に亀裂が生じる確率がシリサイド膜の断面積に
依存することを測定したグラフ図、図5〜図11は図1
の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面
図、図12はシリサイド膜を形成する際のアニール温度
と半導体基板の反りおよびシート抵抗との関係を示すグ
ラフ図である。
【0021】本実施の形態1においては、本発明を、例
えばCMOS(Complimentary Metal Oxide Semicondu
ctor)回路を有する半導体集積回路装置に適用した場合
について説明する。
【0022】図1に示す半導体基板1は、例えば1×1
16cm-3程度のp形不純物のホウ素を含有するp-
のシリコン(Si)単結晶からなり、その上部には、p
ウエルPWおよびnウエルNWが形成されている。
【0023】このpウエルPWには、例えばp形不純物
のホウ素が含有されている。また、nウエルNWには、
例えばn形不純物のリンまたはヒ素(As)が含有され
ている。
【0024】また、半導体基板1の上部には、例えば溝
掘り埋込形の素子分離部2が形成されている。この素子
分離部2は、半導体基板1の上部に掘られた溝2c内
に、例えば二酸化シリコン(SiO2)からなる絶縁膜2
a, 2bが埋め込まれて形成されている。その素子分離
部2の上面は、半導体基板1の主面と一致するように略
平坦に形成されている。
【0025】素子分離部2に囲まれた素子形成領域にお
いて、pチャネル形のMOS・FET(以下、単にpM
OSという)形成領域PMおよびnチャネル形のMOS
・FET(以下、単にnMOSという)形成領域NMに
は、それぞれpMOS3pおよびnMOS3nが形成さ
れている。そして、このpMOS3pおよびnMOS3
nによってCMOS回路が形成されている。
【0026】このpMOS3pは、nウエルNWの上部
に互いに離間して形成された一対の半導体領域3pl
と、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜3pi
と、その上に形成されたゲート電極(電極配線)3pg
とを有している。なお、一対の半導体領域3plの間に
pMOS3pのチャネル領域が形成される。
【0027】この半導体領域3plは、pMOS3pの
ソース・ドレイン領域を形成するための領域であり、例
えばp形不純物のホウ素が含有されている。この半導体
領域3pl上には、例えばタングステンからなる金属層
3psが形成されている。
【0028】なお、この半導体領域3plは、不純物濃
度の低い半導体領域をチャネル側に設け、その外側に不
純物濃度の高い半導体領域を設ける構造としても良い。
【0029】ゲート絶縁膜3piは、例えば二酸化シリ
コン(SiO2)からなる。ゲート電極3pgは、複数の
導体膜3pg1 〜3pg3 が下層から順に積み重ねられ
て形成されている。最下層の導体膜3pg1 は、例えば
低抵抗ポリシリコンからなる。その上層の導体膜3pg
2 は、例えばチタンシリサイド(TiSi2)からなる。
さらに、最上層の導体膜3pg3 は、例えば窒化チタン
(TiN)からなる。
【0030】このように、TiSi2 等からなる導体膜
3pg2 上に、TiN等からなる導体膜3pg3 を設け
たことにより、異物を生じることなく、ゲート電極3p
gの抵抗を下げることができるとともに、ゲート電極3
pgの強度上の信頼性を向上させることが可能となる。
【0031】一方、nMOS3nは、pウエルPWの上
部に互いに離間して形成された一対の半導体領域3nl
と、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜3ni
と、その上に形成されたゲート電極(電極配線)3ng
とを有している。なお、一対の半導体領域3nlの間に
nMOS3nのチャネル領域が形成される。
【0032】この半導体領域3nlは、nMOS3nの
ソース・ドレイン領域を形成するための領域であり、例
えばn形不純物のリンまたはAsが含有されてなる。こ
の半導体領域3nl上には、例えばタングステン等から
なる金属層3nsが形成されている。
【0033】なお、この半導体領域3nlは、不純物濃
度の低い半導体領域をチャネル側に設け、その外側に不
純物濃度の高い半導体領域を設ける構造としても良い。
【0034】ゲート絶縁膜3niは、例えばSiO2
らなる。ゲート電極3ngは、複数の導体膜3ng1 〜
3ng3 が下層から順に積み重ねられて形成されてい
る。最下層の導体膜3ng1 は、例えば低抵抗ポリシリ
コンからなる。その上層の導体膜3ng2 は、例えばT
iSi2 からなる。さらに、最上層の導体膜3ng3
は、例えばTiNからなる。
【0035】このように、TiSi2 等からなる導体膜
3ng2 上に、TiN等からなる導体膜3ng3 を設け
たことにより、異物を生じることなく、ゲート電極3n
gの抵抗を下げることができるとともに、ゲート電極3
ngの強度上の信頼性を向上させることが可能となる。
【0036】また、ローカル配線領域Lには、上記した
ゲート電極3pg, 3ngと同一の構造で構成された配
線(電極配線)4aが形成されている。配線4aは、複
数の導体膜4a1 〜4a3 が下層から順に積み重ねられ
て形成されている。最下層の導体膜4a1 は、例えば低
抵抗ポリシリコンからなる。その上層の導体膜4a2
は、例えばTiSi2 からなる。さらに、最上層の導体
膜4a3 は、例えばTiNからなる。
【0037】このように、TiSi2 等からなる導体膜
4a2 上に、TiN等からなる導体膜4a3 を設けたこ
とにより、異物を生じることなく、配線4aの抵抗を下
げることができるとともに、配線4aの強度上の信頼性
を向上させることが可能となる。
【0038】上記したnMOS3n、pMOS3pのゲ
ート電極3ng, 3pgおよび配線4aの上面および側
面には、例えばSiO2 からなるキャップ絶縁膜5およ
びサイドウォール6が形成されている。
【0039】また、このような半導体基板1上には、例
えばPSG(Phospho Silicate Glass)等からなる層間
絶縁膜7aが堆積されており、これによって、上記した
nMOS3n、pMOS3pおよび配線4aが被覆され
ている。
【0040】この層間絶縁膜7aの上面は平坦に形成さ
れており、その上面には、例えばアルミニウム(Al)
−Si−銅(Cu)合金からなる第1層配線4bが形成
されている。
【0041】この第1層配線4bは、層間絶縁膜7aに
穿孔された接続孔8aを通じてnMOS3nの半導体領
域3nl、pMOS3pの半導体領域3plおよび配線
4aと電気的に接続されている。
【0042】次に、ゲート電極3pg, 3ngおよび配
線4aを上述のように複数の導体膜によって構成したこ
とによる作用を図2〜図4等を参考にして説明する。
【0043】まず、前記したように、低抵抗ポリシリコ
ン膜上に、例えばTiSi2 膜を形成した構造では、T
iSi2 膜が形成後の熱処理によって凝集を起こし、シ
ート抵抗が上昇する問題が知られている。
【0044】図2に凝集の概念を示す。ここには、低抵
抗ポリシリコン膜30上にTiSi2 膜31が形成され
ている場合が示されている。
【0045】図2に示すように、熱処理温度が上がると
TiSi2/Siの積層構造において表面エネルギーを低
下させようとして、SiがTiSi2 のグレインバウン
ダリーに拡散し析出する。この時、Si析出箇所は不純
物濃度が低い高抵抗の部分となるために、シート抵抗を
上昇させる原因となる。
【0046】加えて発明者らはTiシリサイドの他の問
題点を明かにした。図3はTiシリサイドを用いたゲー
ト電極の平面TEM 観察結果であり、幅0.2μm 、長さ3
0μm のゲート電極の一部に亀裂が観察された。このよ
うな亀裂も、ゲート電極の抵抗を高くする原因となって
いる。
【0047】図4にゲート電極に亀裂が発生する確率の
ゲート電極断面積依存性を示す。ゲート長が狭くしたり
Tiシリサイド層が薄くなると、不良率が高くなること
を示している。この問題は、熱処理によりTiSi2
が収縮し、膜中に応力が発生してグレインバウンダリー
のような機械的に弱い部分で断線するために起こるもの
である。特にゲート長が狭くなると、機械的強度が低下
し問題が更に顕在化する。
【0048】しかし、本実施の形態1においては、上記
したようにゲート電極3pg, 3ngおよび配線4aの
TiSi2 膜上にTiN膜を設けたことにより、図2の
ようにTiSi2 膜が局所的に薄くなったり、図3のよ
うにTiSi2 層の一部が断線したりしたとしても、そ
れに起因して局所的に抵抗が高くなってしまった部分を
TiN膜によって補完することができるので、ゲート電
極3pg, 3ngおよび配線4aのシート抵抗値の上昇
を防ぐことが可能となっている。
【0049】次に、本実施の形態1の半導体集積回路装
置の製造方法を図5〜図12によって説明する。
【0050】図5の半導体基板1は、例えば1×1016
cm-3程度にホウ素をドーピングしたp- 形のSi単結
晶からなる。まず、この半導体基板1の表面に、例えば
厚さ10nm程度のSiO2 からなる絶縁膜9を熱酸化
法等によって形成した後、その上面に、例えば厚さ10
0nm程度の窒化シリコンからなる絶縁膜10を気相成
長法によって形成する。
【0051】続いて、絶縁膜10の上面に、素子形成領
域を被覆するようなフォトレジストパターン11aを形
成した後に、そのフォトレジストパターン11aをマス
クとして、絶縁膜10, 9を順に異方性エッチングす
る。
【0052】その後、フォトレジストパターン11aを
マスクとして更に半導体基板1を、例えば0.4μm 程度
の深さまで異方性エッチングを行いアイソレーション領
域となる溝2cを形成する。
【0053】なお、ここで図5中の符号PMにpMOS
素子が、また符号NMにnMOS素子が、符号Lにはゲ
ート電極と同一構造のセル内ローカル配線が形成され
る。
【0054】次に、フォトレジストパターン11aをO
2 プラズマアッシングにより除去した後に、絶縁膜9を
マスクとして溝2c内のみ選択的に熱酸化処理を施すこ
とにより、図6に示すように、例えば厚さ10nm程度
のSiO2 からなる絶縁膜2aを形成する。
【0055】続いて、溝2c内に、例えばSiO2 から
なる絶縁膜2bをECR−CVD法により溝内2cに埋
め込み、CMP(Chemical Mechanical Polshing)法によ
り半導体基板1の主面上の平坦化を行う。このCMP処
理による研磨時には、窒化シリコン等からなる絶縁膜1
0がストッパーの役目を行うため、半導体基板1まで削
り込まれることはない。
【0056】その後、その絶縁膜10を熱リン酸液等に
より除去した後に、フォトレジストパターンをマスクと
して選択的に半導体基板1中に不純物をイオン打ち込み
法により注入することにより、図7に示すように、nウ
エルNWおよびpウエルPWをそれぞれ別々に形成す
る。
【0057】ここでpMOS形成領域PMに形成された
nウエルNWは、例えばリンを700KeV の加速エネル
ギーで1×1013cm-2程度打ち込むことで形成し、n
MOS形成領域NMに形成されたpウエルPWは、ホウ
素を300KeVの加速エネルギーで1×1013cm-2
度打ち込むことで各々形成される。
【0058】次いで、この不純物のイオン注入後に、フ
ォトレジストパターンを除去し、イオン注入によりダメ
ージを受けた結晶性を、例えば1050℃、10分程度
のアニールにより回復させる。
【0059】続いて、絶縁膜9(図6参照)を一旦、希
フッ酸液等で除去した後に、例えば厚さ7nm程度のS
iO2 等からなるゲート絶縁膜3ni, 3piを熱酸化
法等により形成する。
【0060】その後、例えば4×1020cm-3程度のリ
ンをドーピングした厚さ100nm程度のn+ 形のポリ
シリコン膜と、不純物をドーピングしていない厚さ10
0nm程度のポリシリコン膜とを気相反応法により堆積
することにより、図8に示すように、導体膜12aを形
成する。この際の原料ガスとしては、例えばSiH4
PH3 との混合ガスを640℃程度の温度で利用するこ
とができる。
【0061】次いで、半導体基板1上に、例えば厚さ5
0nm程度のTiからなる導体膜12bをスパッタリン
グ法により堆積した後、例えば窒素雰囲気で900℃程
度のアニール処理を行う。
【0062】これにより、導体膜12a, 12bの界面
に、図9に示すように、TiSi2等からなる導体膜1
2b1 を形成するとともに、導体膜12b(図8参照)
の表面を窒化させてTiN等からなる導体膜12b2 を
形成する。この処理工程後の導体膜12b1 の厚さは、
例えば120nm程度、導体膜12b2 の厚さは、例え
ば40nm程度である。
【0063】ここで、変形例として、例えば次の2つの
工程を加えても良い。まず、第1の変形例では、上記し
たようにTiSi2 等からなる導体膜12b1 およびT
iN等からなる導体膜12b2 を形成した後、例えばn
形不純物のリンまたはp形不純物のホウ素をイオン注入
する。この際の加速エネルギーは、例えば50KeV程
度、濃度は、例えば4×1020cm-3程度である。
【0064】これにより、TiSi2 形成時に導体膜1
2b1 等におけるSi析出箇所、すなわち、高抵抗箇所
に不純物を注入することにより、ゲート電極3ng, 3
pgおよび配線4aの抵抗をさらに下げることができる
とともに、凝集によってTiSi2 膜が薄くなった箇所
の電流経路を確保することが可能となる。
【0065】また、第2の変形例では、上記したように
TiSi2 等からなる導体膜12b1 を形成した後、導
体膜12b1 の上面に残されたTiまたは導体膜12b
1 上に形成されたTiN等からなる導体膜12b2 をア
ンモニア加水液等によって除去し、TiSi2 等からな
る導体膜12b1 を露出させた後、あらためてその導体
膜12b1 上にTiN等からなる導体膜をスパッタリン
グ法等によって堆積しても良い。
【0066】続いて、例えば厚さ150nm程度のSi
2 または窒化シリコン等からなるキャップ絶縁膜5を
気相成長法等により導体膜12b2 上に堆積した後、そ
の上面にフォトレジストパターンをフォトリソグラフィ
技術によって形成する。
【0067】その後、そのフォトレジストパターンをマ
スクとして、導体膜12a, 12b1,12b2 およびキ
ャップ絶縁膜5を、例えば反応性イオンエッチング法に
よりパターニングすることにより、図10に示すよう
に、ゲート電極3pg, 3ngおよび配線4aを形成す
る。
【0068】次いで、例えばSiO2 等からなる絶縁膜
を気相成長法等によって半導体基板1上の全面に堆積し
た後、その絶縁膜を異方性エッチングによりエッチバッ
クすることにより、図11に示すように、ゲート電極3
ng, 3pgの側壁にサイドウォール6を形成する。
【0069】続いて、半導体基板1に対して、例えばダ
ウンフロー方式の低ダメージエッチング処理を施す。こ
れにより、半導体基板1の表面を、例えば10nm程度
エッチングして、サイドウォール6の形成時に生じた半
導体基板1の上面のダメージを除去する。
【0070】その後、各々別々のフォトレジストパター
ンをマスクとして、半導体基板1の上部にMOS・FE
Tのソース・ドレイン領域を形成するためのイオン注入
処理を施す。
【0071】ここで、pMOS形成領域PMには、例え
ばフッ化ホウ素(BF2)を10KeVの加速エネルギーで
2×1015cm-2程度打ち込む。また、nMOS形成領
域NMには、例えばAsを20KeVの加速エネルギーで
2×1015cm-2程度打ち込む。
【0072】次いで、アクセプタとドナーとの各々の不
純物を打ち込み、フォトレジストパターンを除去した後
に、その不純物の活性化のために、例えば900℃、1
分程度のアニール処理を施すことにより、MOS・FE
Tのソース・ドレイン領域として機能する半導体領域3
pl, 3nlを形成してpMOS3pおよびnMOS3
nを形成する。
【0073】ただし、この時のアニール温度は、上記し
たTiSi2 形成時の温度よりも同じか低くした方が、
よりシート抵抗値のバラツキを抑えることができるとと
もに、断線不良を低減することができる。これは、以下
の理由からである。
【0074】図12は、ポリシリコン膜上にTi膜をス
パッタリング法により堆積させた後に、アニールにより
シリサイドを形成した時の半導体基板の反りおよびTi
Si2 膜のシート抵抗のアニール温度依存性を示してい
る。
【0075】この半導体基板の反りは、シリサイド化反
応により膜収縮が生じるために生じるのであり、半導体
基板の反りは膜中の応力を示している。そして、図12
に示されているように、半導体基板の反りは、アニール
温度が上昇すると単調増加している。
【0076】すなわち、ゲート電極3pg, 3ngおよ
び配線4aの形成工程以降において、シリサイド化時の
アニール温度よりも更に高い温度で何らかのアニール処
理を施すと、膜収縮が生じゲート電極3pg, 3ngや
配線4a等が断線し易いことを示している。
【0077】したがって、ゲート電極3pg, 3ng等
の形成工程以降においては、アニール処理時の温度を、
シリサイドを形成するためのアニール処理時の温度より
低くすることが肝要である。
【0078】続いて、図11に示す半導体領域3pl,
3nl上に、例えばタングステン等からなる金属層3p
s, 3nsを選択気相成長法によって形成する。この際
の反応ガスとしては、例えば六フッ化タングステン(W
6)ガスおよびモノシラン(SiH4)ガスを用いる。こ
の金属層3ps,3nsの厚さは、例えば100nm程
度である。
【0079】その後、図1に示すように、半導体基板1
上に、例えば厚さ1.0μm程度のPSG(Phospho Sili
cate Glass)等からなる層間絶縁膜7aを気相成長法等
により堆積する。
【0080】次いで、その層間絶縁膜7aの上面をCM
P研磨法により平坦にした後、その層間絶縁膜7aに半
導体領域3pl, 3nlおよび配線4aの一部が露出す
るような接続孔8aをフォトリソグラフィ技術および異
方性のドライエッチング法によって穿孔する。
【0081】続いて、半導体基板1上に、例えばタング
ステンまたはAl−Si−Cu合金からなる金属膜をC
VD法またはスパッタリング法等により堆積した後、そ
の金属膜をフォトリソグラフィ技術および異方性のドラ
イエッチング技術等によってパターニングすることによ
り、第1層配線4bを形成する。
【0082】このように、本実施の形態1によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0083】(1).ゲート電極3ng, 3pgを構成する
TiSi2 等からなる導体膜3ng2上に、TiN等か
らなる導体膜3ng3 を設けたことにより、異物を生じ
ることなく、ゲート電極3ng, 3pgの抵抗を下げる
ことが可能となる。
【0084】(2).上記(1) により、nMOS3nおよび
pMOS3pの動作速度を向上させることが可能とな
る。
【0085】(3).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3ng, 3pgを構成するTiSi2 等からな
る導体膜3ng2 上に、TiN等からなる導体膜3ng
3 を設けたことにより、異物を生じることなく、ゲート
電極3ng, 3pgの強度上の信頼性を向上させること
が可能となる。
【0086】(実施の形態2)図13〜図15は本発明
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【0087】本実施の形態2においては、ゲート電極お
よびローカル配線の構造および形成方法以外は前記実施
の形態1と同じである。
【0088】そこで、本実施の形態2においては、本実
施の形態2のゲート電極の形成方法を代表例として図1
3〜図15によって説明する。
【0089】まず、前記実施の形態1と同様にして、図
13に示すように、ゲート絶縁膜3pi, 3niを形成
した後の半導体基板1上に、前記実施の形態1と同一材
料からなる導体膜12a, 12bを順に堆積する。
【0090】続いて、半導体基板1に対して、例えば9
00℃程度のアニール処理を施すことにより、例えばT
i等からなる導体膜12bをシリサイド化して、図14
に示すように、例えばTiSi2 等からなる導体膜12
b1 を形成する。ただし、この際のアニール処理におい
ては窒素雰囲気とはしていない。
【0091】その後、図15に示すように、導体膜12
b1 においてシリサイド化していない領域、すなわち、
Si析出した高抵抗箇所に、例えばリン等のような所定
の不純物をイオン注入法等によって打ち込む。この際の
加速エネルギーは、例えば50KeV程度、不純物濃度
は、例えば4×1020cm-3程度である。
【0092】これにより、TiSi2 等からなる導体膜
12b1 において、凝集により薄くなった箇所の電流経
路を確保することができ、そのSiの析出した箇所の抵
抗を下げることが可能となる。また、それにより、導体
膜12b1 の強度を向上させることが可能となる。した
がって、ゲート電極3ng, 3pg(図1参照)の全体
の抵抗を下げることができるとともに、ゲート電極3n
g, 3pgの強度上の信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0093】次いで、その導体膜12a, 12b1 を、
フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術に
よってパターニングすることにより、図1に示したゲー
ト電極3ng, 3pgを形成する。ただし、本実施の形
態2では、図1の導体膜3ng3,3pg3 は無い。
【0094】このように、本実施の形態2においては、
以下の効果を得ることが可能となる。
【0095】(1).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3ng, 3pgを構成するTiSi2 等からな
る導体膜12b1 を、Ti等からなる導体膜12bをア
ニール処理によりシリサイド化して形成した後、その導
体膜12b1 中のシリサイド化されていない領域に所定
の不純物を導入することにより、異物を生じることな
く、ゲート電極3ng, 3pgの抵抗を下げることが可
能となる。
【0096】(2).上記(1) により、nMOS3nおよび
pMOS3pの動作速度を向上させることが可能とな
る。
【0097】(3).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3ng, 3pgを構成するTiSi2 等からな
る導体膜12b1 を、Ti等からなる導体膜12bをア
ニール処理によりシリサイド化して形成した後、その導
体膜12b1 中のシリサイド化されていない領域に所定
の不純物を導入することにより、異物を生じることな
く、ゲート電極3ng, 3pgの強度上の信頼性を向上
させることが可能となる。
【0098】(実施の形態3)図16〜図19は本発明
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【0099】本実施の形態3においては、ゲート電極お
よびローカル配線の構造および形成方法以外は前記実施
の形態1と同じである。
【0100】そこで、本実施の形態3においては、本実
施の形態3のゲート電極の形成方法を代表例として図1
6〜図19によって説明する。
【0101】まず、前記実施の形態1と同様にして、図
16に示すように、ゲート絶縁膜3pi, 3niを形成
した後の半導体基板1上に、導体膜12a, 12bを順
に堆積する。
【0102】続いて、半導体基板1に対して、例えば9
00℃程度のアニール処理を施すことにより、例えばT
i等からなる導体膜12bをシリサイド化して、図17
に示すように、例えばTiSi2 等からなる導体膜12
b1 を形成する。
【0103】その後、図18に示すように、導体膜12
b1 の上面に、例えばTiからなる導体膜12cをスパ
ッタリング法等によって堆積した後、半導体基板1に対
して、例えば900℃程度のアニール処理を施すことに
より、例えばTi等からなる導体膜12cをシリサイド
化して、図19に示すように、例えばTiSi2 等から
なる導体膜12c1 を導体膜12b1 上に形成する。
【0104】すなわち、本実施の形態3においては、シ
リサイド形成工程を2回繰り返すことにより、1回目の
シリサイド形成工程ではシリサイド化しなかった領域を
2回目のシリサイド形成工程でシリサイド化する。これ
により、TiSi2 等からなる導体膜12b1,12c1
の抵抗を下げることが可能となる。
【0105】また、シリサイド化処理を2回施すことに
より、シリサイド化されていない領域を無くすことがで
きるので、TiSi2 等からなる導体膜12b1,12c
1 の強度を向上させることが可能となる。
【0106】次いで、その導体膜12a, 12b1,12
c1 を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチン
グ技術によってパターニングすることにより、図1に示
したゲート電極3ng, 3pgを形成する。
【0107】ただし、本実施の形態3では、導体膜12
b1 および導体膜12c1 の積層膜が図1の導体膜3n
g2,3pg2 に対応し、図1の導体膜3ng3,3pg3
は無い。
【0108】このように、本実施の形態3においては、
以下の効果を得ることが可能となる。
【0109】(1).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3ng, 3pgを構成するTiSi2 等からな
る導体膜を2回のシリサイド化処理によって形成するこ
とにより、異物を生じることなく、ゲート電極3ng,
3pgの抵抗を下げることが可能となる。
【0110】(2).上記(1) により、nMOS3nおよび
pMOS3pの動作速度を向上させることが可能とな
る。
【0111】(3).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3ng, 3pgを構成するTiSi2 等からな
る導体膜を2回のシリサイド化処理によって形成するこ
とにより、異物を生じることなく、ゲート電極3ng,
3pgの強度上の信頼性を向上させることが可能とな
る。
【0112】(実施の形態4)図20〜図22は本発明
の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【0113】本実施の形態4においては、ゲート電極お
よびローカル配線の構造および形成方法以外は前記実施
の形態1と同じである。
【0114】そこで、本実施の形態4においては、本実
施の形態4のゲート電極の形成方法を代表例として図2
0〜図22によって説明する。
【0115】まず、前記実施の形態1と同様にして、図
20に示すように、ゲート絶縁膜3pi, 3niを形成
した後の半導体基板1上に、導体膜12a, 12bを順
に堆積する。
【0116】続いて、半導体基板1に対して、例えば9
00℃程度のアニール処理を施すことにより、例えばT
i等からなる導体膜12bをシリサイド化して、半導体
基板1と導体膜12bとの接触界面に、図21に示すよ
うに、例えばTiSi2 等からなる導体膜12b1 を形
成する。
【0117】ただし、本実施の形態4においては、この
シリサイド処理後において導体膜12b1 の上面にシリ
サイド化されずに残されたTiからなる導体膜12bが
存在している。
【0118】その後、本実施の形態4においては、半導
体基板1に対して、例えば窒素雰囲気で900℃程度の
アニール処理を施す。これにより、上記残された導体膜
12bを窒化することにより、図22に示すように、T
iSi2 等からなる導体膜12b1 上に、TiN等から
なる導体膜12b2 を形成する。
【0119】次いで、その導体膜12a, 12b1,12
b2 を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチン
グ技術によってパターニングすることにより、図1に示
したゲート電極3ng, 3pgを形成する。なお、ゲー
ト電極3ng, 3pgの導体膜3ng1,3pg1 は、導
体膜12aに対応し、導体膜3ng2,3pg2 は、導体
膜12b1 に対応し、導体膜3ng3,3pg3 は、導体
膜12b2 に対応している。
【0120】このように、本実施の形態4によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0121】(1).ゲート電極3ng, 3pgを構成する
TiSi2 等からなる導体膜3ng2上に、TiN等か
らなる導体膜3ng3 を設けたことにより、異物を生じ
ることなく、ゲート電極3ng, 3pgの抵抗を下げる
ことが可能となる。
【0122】(2).上記(1) により、nMOS3nおよび
pMOS3pの動作速度を向上させることが可能とな
る。
【0123】(3).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3ng, 3pgを構成するTiSi2 等からな
る導体膜3ng2 上に、TiN等からなる導体膜3ng
3 を設けたことにより、異物を生じることなく、ゲート
電極3ng, 3pgの強度上の信頼性を向上させること
が可能となる。
【0124】(実施の形態5)図23は本発明の他の実
施の形態である半導体集積回路装置の要部平面図、図2
4は図23のXXIV−XXIV線の断面図である。
【0125】本実施の形態5においては、本発明を、例
えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)に適用
した場合について説明する。
【0126】このDRAMを図23および図24によっ
て説明する。DRAMを構成する半導体基板1は、例え
ばp- 形のシリコン(Si)単結晶からなり、その上部
には、例えばロコス法等によって形成された二酸化シリ
コン(SiO2)からなる素子分離部2が形成されてい
る。
【0127】メモリセル領域Mにおける半導体基板1の
上部には、pウエルPWが形成されている。このpウエ
ルPWには、例えばp形不純物のホウ素が導入されてい
る。そして、このpウエルPW上には、メモリセルMC
が形成されている。このメモリセルMCは、1つのメモ
リセル選択MOS・FET(以下、選択MOSという)
13と1つのキャパシタ14とから構成されている。こ
の1個のメモリセルMCのサイズは、例えば1.15μm
2 程度である。
【0128】選択MOS13は、半導体基板1の上部に
互いに離間して形成された一対の半導体領域13nl,
13nlと、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜
13niと、ゲート絶縁膜13ni上に形成されたゲー
ト電極13ngとを有している。
【0129】半導体領域13nlは、選択MOS13の
ソース領域およびドレイン領域を形成するための領域で
あり、この半導体領域13nlには、例えばn形不純物
のリンまたはヒ素(As)が導入されている。なお、こ
の半導体領域13nl, 13nlの間に選択MOS13
のチャネル領域が形成されている。
【0130】この半導体領域13nl, 13nlおよび
2個のチャネル領域からなる1個の活性領域は、その平
面形状が素子分離部2によって囲まれて規定されてお
り、半導体領域13nlを中心にして左右対称の形状に
形成されている(図23参照)。
【0131】なお、選択MOS13のゲート電極13n
g下のチャネル領域は、平面で見たときに屈折した上辺
と下辺とを有しているが、その屈折角度は135°以上
に設計されているので、チャネル領域の上辺と下辺でほ
ぼ同じバーズビークの伸びおよび素子分離部2の端部の
形状が得られるようになっている。
【0132】これにより、本実施の形態5によれば、選
択MOS13のチャネル領域の表面に段差が形成され難
くなるので、チャネル領域の全面にほぼ同じ深さに不純
物をイオン注入により導入することが可能となってい
る。このため、均一な不純物濃度分布を有するチャネル
領域を得ることができるので、選択MOS13のしきい
値電圧の変動を防ぐことが可能となっている。
【0133】ゲート絶縁膜13niは、例えばSiO2
からなる。また、ゲート電極13ngは、前記実施の形
態1と同様に、例えば低抵抗ポリシリコン膜からなる導
体膜13ng1 上に、例えばTiSi2 からなる導体膜
13ng2 が形成され、さらにその上に、例えばTiN
等からなる導体膜13ng3 が堆積されて構成されてい
る。したがって、前記実施の形態1と同様の作用および
効果を得ることが可能な構造となっている。
【0134】このゲート電極13ngは、ワード線WL
の一部でもある。ワード線WLは、上記した活性領域が
延在する方向に対して直交する方向に延在しており、選
択MOS13のしきい値電圧を得るために必要な一定の
幅を有している。この互いに隣接するワード線WLの間
隔は、例えば0.67μm程度である。
【0135】なお、その一定の幅の寸法を有するワード
線WLの領域は、少なくとも製造プロセスにおけるマス
ク合わせ余裕寸法に相当する分、活性領域の幅よりも広
く設けられている。
【0136】このゲート電極13ngの形成方法は、前
記実施の形態1と同じなので、ここでは説明を省略す
る。
【0137】このゲート電極13ng(ワード線WL)
の上面および側面は、絶縁膜15a, 15bを介してキ
ャップ絶縁膜5およびサイドウォール6によって被覆さ
れている。これらのキャップ絶縁膜5およびサイドウォ
ール6は、層間絶縁膜16a〜16cによって被覆され
ている。そして、層間絶縁膜16a〜16cには、半導
体基板1の上層部の半導体領域13nlが露出するよう
な接続孔8a1 が形成され、層間絶縁膜16a, 16b
には、半導体基板1の上層部の半導体領域16nlが露
出するような接続孔8a2 が形成されている。これら接
続孔8a1,8a2 の直径は、例えば0.36μm程度であ
る。
【0138】絶縁膜15a, 15bは、例えばSiO2
からなる。また、本実施の形態5においては、キャップ
絶縁膜5およびサイドウォール6が、例えば窒化シリコ
ンからなる。
【0139】絶縁膜15a, 15bは、例えば次の2つ
の機能を有している。すなわち、第1は、キャップ絶縁
膜5およびサイドウォール6を形成する際にその成膜処
理装置内が導体膜13ng2 の構成金属元素で汚染され
るのを防止する機能である。第2は、半導体集積回路装
置の製造工程における熱処理等に際し、熱膨張差に起因
してキャップ絶縁膜5およびサイドウォール6に加わる
ストレスを緩和する機能である。
【0140】キャップ絶縁膜5およびサイドウォール6
は、層間絶縁膜16a, 16bに接続孔8a1,8a2 を
形成する際にエッチングストッパとして機能し、互いに
隣接するワード線WL間に接続孔8a1,8a2 を自己整
合的に形成するための膜として機能している。すなわ
ち、キャップ絶縁膜5およびサイドウォール6は、ワー
ド線WLの幅方向における接続孔8a1,8a2 の寸法を
規定している。
【0141】このため、例えば接続孔8a1,8a2 がワ
ード線WLの幅方向(図3の左右方向)に多少ずれたと
しても、キャップ絶縁膜5およびサイドウォール6がエ
ッチングストッパとして機能するので、その接続孔8a
1,8a2 からワード線WLの一部が露出するようなこと
もない。したがって、接続孔8a1,8a2 の位置合わせ
余裕を小さくすることができる。
【0142】なお、接続孔8a1,8b2 がワード線WL
の長手方向(図23の上下方向)にずれたとしても、こ
こでは層間絶縁膜16a, 16bの厚さがある程度確保
されているので、接続孔8a1,8a2 から半導体基板1
の上面が露出することもない。
【0143】層間絶縁膜16aは、例えばSiO2 から
なり、層間絶縁膜16bは、例えばBPSG(Boro Pho
spho Silicate Glass)からなる。この層間絶縁膜16a
は、その上層の層間絶縁膜16b中のホウ素またはリン
が下層の半導体基板1に拡散するのを防止する機能を有
している。
【0144】また、層間絶縁膜16bは、配線層の下地
を平坦にする機能を有している。これにより、フォトリ
ソグラフィのマージンを確保することができ、接続孔8
a1,8a2 や配線のパターン転写精度を向上させること
ができるようになっている。
【0145】層間絶縁膜16b上には、例えばSiO2
からなる層間絶縁膜16cが形成されている。この層間
絶縁膜16cは、後述するビット線形成工程時等におい
て、層間絶縁膜16bからキャップ絶縁膜5の一部が露
出していると、その露出部分がエッチングされてワード
線WLが露出してしまう場合があるので、それを防止す
るための膜である。したがって、そのような問題が生じ
ない場合には、設けなくても良い。
【0146】層間絶縁膜16c上には、ビット線(電極
配線)BLが形成されている。このビット線BLは、例
えば低抵抗ポリシリコンからなる導体膜BL1 の上層
に、例えばTiSi2 からなる導体膜BL2 を介して、
例えばTiN等からなる導体膜BL3 が堆積されてな
り、接続孔8b1 を介して半導体領域13nlと電気的
に接続されている。この互いに隣接するビット線BLの
間隔は、例えば0.86μm程度である。
【0147】ビット線BLの形成方法は、前記実施の形
態1と同じなので、ここでは説明を省略する。
【0148】導体膜BL1 と層間絶縁膜16cとの間に
は、接続孔8b1 を形成する際にエッチングマスクとな
ったマスク膜17aが残されている。このマスク膜17
aは、接続孔8b1 形成時におけるエッチング選択比を
高くするための膜で、例えば低抵抗ポリシリコンからな
り、ビット線BLの一部でもある。
【0149】このビット線BLは、上記したワード線W
Lと直交するように配置されている(図23参照)。ビ
ット線BLの中心線は、ビット線用の接続孔8b1 の中
心に必ずしも一致させる必要はないが、この場合、ビッ
ト線BLはキャパシタ用の接続孔8a1,8a2 を完全に
囲むための突出部を必要とする。
【0150】なお、ビット線BLに上記突出部を形成す
ると、隣接するビット線BLと突出部との短絡不良が生
じる可能性があるため、その突出部に隣接するビット線
BL部分を突出部から離れるように少し屈曲してある。
【0151】ビット線BLの上面および側面は、絶縁膜
15c, 15dを介してキャップ絶縁膜5aおよびサイ
ドウォール6aによって被覆されている。このキャップ
絶縁膜5aおよびサイドウォール6aは、層間絶縁膜1
6c等に接続孔8a2 を形成する際にエッチングストッ
パとして機能し、互いに隣接するビット線BL間に接続
孔8a2 を自己整合的に形成するための膜として機能し
ている。すなわち、キャップ絶縁膜5aおよびサイドウ
ォール6aは、ビット線BLの幅方向における接続孔8
a1,8a2 の寸法を規定している。
【0152】したがって、例えば接続孔8a1,8a2 が
ビット線BLの幅方向(図23の上下方向)に多少ずれ
たとしても、キャップ絶縁膜5aおよびサイドウォール
6aがエッチングストッパとして機能するので、その接
続孔8a1,8a2 が素子分離領域に入り込み過ぎること
もない。このため、接続孔8a1,8a2 の位置合わせ余
裕を小さくすることができる。
【0153】さらに、このキャップ絶縁膜5aおよびサ
イドウォール6aは、絶縁膜18によって被覆されてい
る。この絶縁膜18は、キャパシタ14を形成した後の
下地の絶縁膜を除去する際にエッチングストッパとして
機能する膜であり、例えば窒化シリコンからなる。
【0154】この絶縁膜18の厚さは、例えば100〜
500Å、好ましくは250Å程度に設定されている。
これ以上厚いと、ダングリングボンドを終端するための
最終的な水素アニール処理時に、水素が窒化シリコン膜
で捕縛されてしまい、充分な終端効果が得られなくなっ
てしまうからである。
【0155】このビット線BLの上層には、例えば円筒
形のキャパシタ14が形成されている。すなわち、本実
施の形態5のDRAMは、ビット線BLの上層にキャパ
シタ14が配置される構造となっている。
【0156】キャパシタ14は、第1電極(第3導体
膜)14a表面にキャパシタ絶縁膜14bを介して第2
電極14cが被覆され構成されている。すなわち、本実
施の形態5では、第1電極14aの下面側およびキャパ
シタ14の軸部側面にも容量部が形成されており、これ
により大きな容量を確保することが可能となっている。
【0157】第1電極14aは、例えば低抵抗ポリシリ
コンからなり、接続孔8a1 内に埋め込まれた導体膜1
9を通じて選択MOS13の一方の半導体領域13nl
と電気的に接続されている。導体膜19は、例えば低抵
抗ポリシリコンからなる。
【0158】キャパシタ絶縁膜14bは、例えば窒化シ
リコン膜上にSiO2 膜が堆積されて形成されている。
また、第2電極14cは、例えば低抵抗ポリシリコンか
らなり、所定の配線と電気的に接続されている。
【0159】なお、キャパシタ14の第1電極14aの
下部のマスク膜17bは、接続孔8a2 を穿孔する際に
マスクとして用いた膜である。このマスク膜17bは、
例えば低抵抗ポリシリコンからなり、キャパシタ14の
第1電極14aの一部となっている。
【0160】このように、本実施の形態5によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0161】(1).ゲート電極13ngを構成するTiS
2 等からなる導体膜13ng2 およびビット線BLを
構成するTiSi2 等からなる導体膜BL2 上に、それ
ぞれTiN等からなる導体膜13ng3 および導体膜B
L3 を設けたことにより、異物を生じることなく、ゲー
ト電極13ngおよびビット線BLの抵抗を下げること
が可能となる。
【0162】(2).上記(1) により、選択MOS13nの
動作速度およびビット線BLに伝送される信号の速度を
向上させることが可能となる。したがって、DRAMの
アクセスタイムを短縮させることが可能となる。
【0163】(3).選択MOS13のゲート電極13ng
を構成するTiSi2 等からなる導体膜13ng2 およ
びビット線BLを構成するTiSi2 等からなる導体膜
BL2上に、TiN等からなる導体膜13ng3 および
導体膜BL3 を設けたことにより、異物を生じることな
く、ゲート電極13ngおよびビット線BLの強度上の
信頼性を向上させることが可能となる。
【0164】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態1〜5に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0165】例えば前記実施の形態5においては、クラ
ウン形状のキャパシタとした場合について説明したがこ
れに限定されるものではなく種々変更可能であり、例え
ばフィン形状のキャパシタでも良い。
【0166】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるCMO
S回路またはDRAMを有する半導体集積回路装置に適
用した場合について説明したが、それに限定されるもの
ではなく、例えばSRAM(Static Random Access Mem
ory)やEEPROM(Electrically Erasable Programm
able ROM)を有する半導体集積回路装置等に適用でき
る。本発明は、少なくとも低抵抗ポリシリコン膜上にT
iSi2 からなる導体膜を堆積して構成される電極また
は配線を有する半導体集積回路装置に適用できる。
【0167】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0168】(1).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、電極配線を構成する多結晶シリコン膜上に
チタンシリサイド層を介して窒化チタン膜を設ける工程
を有することにより、チタンシリサイド層が局所的に薄
くなったり、断線したりしても、窒化チタン層によって
局所的に抵抗が高い部分を補完することができるので、
電極配線の全体的なシート抵抗値の上昇を防ぐことが可
能となる。
【0169】(2).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、電極配線を構成するチタンシリサイド層に
おいてグレインバウンダリー中のシリコンの析出した高
抵抗箇所に、所定導電形の不純物をイオン注入法により
打ち込むことにより、そのシリコン析出箇所の抵抗を下
げることができる。これにより、凝集に起因してチタン
シリサイド層が薄くなった箇所の電流経路を確保するこ
とができるので、電極配線の抵抗を下げることが可能と
なる。また、電極配線の機械的強度も向上させることが
可能となる。
【0170】(3).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、チタンシリサイド層の形成時の熱処理温度
をその後の工程での熱処理温度よりも高くしたことによ
り、電極配線におけるチタンシリサイド層の断線不良を
防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図2】シリサイド中の凝集の様子を模式的に示す説明
図である。
【図3】ゲート電極を構成するシリサイド膜に生じた亀
裂をTEMによって撮影した説明図である。
【図4】ゲート電極中のシリサイド膜に亀裂が生じる確
率がシリサイド膜の断面積に依存することを測定したグ
ラフ図である。
【図5】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図6】図1の半導体集積回路装置の図5に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図7】図1の半導体集積回路装置の図6に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図8】図1の半導体集積回路装置の図7に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図9】図1の半導体集積回路装置の図8に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図10】図1の半導体集積回路装置の図9に続く製造
工程中における要部断面図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の図10に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図12】シリサイド膜を形成する際のアニール温度と
半導体基板の反りおよびシート抵抗との関係を示すグラ
フ図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の図13に続く製造工程中における要部断面図で
ある。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の図14に続く製造工程中における要部断面図で
ある。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の図16に続く製造工程中における要部断面図で
ある。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の図17に続く製造工程中における要部断面図で
ある。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の図18に続く製造工程中における要部断面図で
ある。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の図20に続く製造工程中における要部断面図で
ある。
【図22】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の図21に続く製造工程中における要部断面図で
ある。
【図23】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部平面図である。
【図24】図23のXXIV−XXIV線の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離部 2a 絶縁膜 2b 絶縁膜 2c 溝 3p pチャネル形のMOS・FET 3pl 半導体領域 3pi ゲート絶縁膜 3pg ゲート電極(電極配線) 3pg1 導体膜 3pg2 導体膜 3pg3 導体膜 3n nチャネル形のMOS・FET 3nl 半導体領域 3ni ゲート絶縁膜 3ng ゲート電極(電極配線) 3ng1 導体膜 3ng2 導体膜 3ng3 導体膜 4a 配線(電極配線) 4a1 導体膜 4a2 導体膜 4a3 導体膜 5 キャップ絶縁膜 6,6a サイドウォール 7a 層間絶縁膜 8a, 8a1,8a2,8b1 接続孔 9 絶縁膜 10 絶縁膜 11a フォトレジストパターン 12a 導体膜 12b 導体膜 12b1 導体膜 12b2 導体膜 13 メモリセル選択MOS・FET 13nl 半導体領域 13ni ゲート絶縁膜 13ng ゲート電極(電極配線) 13ng1 導体膜 13ng2 導体膜 13ng3 導体膜 14 キャパシタ 14a 第1電極 14b キャパシタ絶縁膜 14c 第2電極 15a〜15d 絶縁膜 16a〜16c 層間絶縁膜 17a, 17b マスク膜 NW nウエル PW pウエル M メモリセル領域 MC メモリセル BL ビット線(電極配線) BL1 導体膜 BL2 導体膜 BL3 導体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 真紀 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 紺野 秋彦 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 福田 直樹 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された電極配線を、
    多結晶シリコン膜上に形成されたチタンシリサイド膜上
    に窒化チタン膜を積み重ねて構成したことを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記電極配線が、MISトランジスタのゲート電
    極であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記電極配線が、DRAMのメモリセル選択MI
    Sトランジスタのゲート電極およびDRAMのビット線
    であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、(a)前記多結晶シリコン膜を堆積し
    た後、その上にチタン膜を堆積する工程と、(b)前記
    チタン膜を堆積した後、窒素雰囲気で熱処理を加えるこ
    とにより前記多結晶シリコン膜とチタン膜との界面にチ
    タンシリサイド層を形成するとともに、前記チタン膜の
    上部に窒化チタン層を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、(a)前記多結晶シリコン膜を堆積し
    た後、その上にチタン膜を堆積する工程と、(b)前記
    チタン膜を堆積した後、前記半導体基板に対して熱処理
    を加えることにより、前記チタン膜をチタンシリサイド
    層とする工程と、(c)前記チタンシリサイド層上に窒
    化チタン層を堆積する工程とを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に電極配線を形成する際
    に、(a)前記半導体基板上に多結晶シリコン膜を堆積
    する工程と、(b)前記多結晶シリコン膜上にチタン膜
    を堆積する工程と、(c)前記チタン膜を堆積した後、
    前記半導体基板に対して熱処理を加えることによりチタ
    ンシリサイド層を形成する工程と、(d)前記チタンシ
    リサイド層に、所定導電形の不純物をイオン注入法によ
    り打ち込む工程と、(e)前記多結晶シリコン膜および
    所定導電形の不純物を注入した後のチタンシリサイド層
    をパターニングすることにより、前記電極配線を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記チタンシリサイド層を形成するた
    めの熱処理温度が900℃以上であり、前記所定導電形
    の不純物の注入工程においては、その不純物をチタンシ
    リサイド層においてグレインバウンダリーのシリコン析
    出箇所に打ち込むことを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記チタンシリ
    サイド層の形成時における熱処理温度を、その後の半導
    体集積回路装置の製造工程における熱処理よりも高温と
    することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP8212260A 1996-08-12 1996-08-12 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH1056152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212260A JPH1056152A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212260A JPH1056152A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1056152A true JPH1056152A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16619639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8212260A Pending JPH1056152A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1056152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480907B1 (ko) * 1998-12-30 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트전극형성방법
JP2009266996A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480907B1 (ko) * 1998-12-30 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트전극형성방법
JP2009266996A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
JP3599548B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1074847A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4514233A (en) Method of making improved aluminum metallization in self-aligned polysilicon gate technology
US6391750B1 (en) Method of selectively controlling contact resistance by controlling impurity concentration and silicide thickness
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
US7622348B2 (en) Methods for fabricating an integrated circuit
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20020045309A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US6969649B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices having a memory device with a reduced bit line stray capacity and such semiconductor integrated circuit devices
US6472265B1 (en) Method for manufacturing embedded dynamic random access memory
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000232076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002093745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1056152A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001044138A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6518153B1 (en) Method for making gate electrodes of low sheet resistance for embedded dynamic random access memory devices
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321249A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH11177085A (ja) 半導体装置
KR100351895B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH08340052A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP3197159B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法