JP3561104B2 - 包装体とこの包装体の製造方法 - Google Patents

包装体とこの包装体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561104B2
JP3561104B2 JP32173396A JP32173396A JP3561104B2 JP 3561104 B2 JP3561104 B2 JP 3561104B2 JP 32173396 A JP32173396 A JP 32173396A JP 32173396 A JP32173396 A JP 32173396A JP 3561104 B2 JP3561104 B2 JP 3561104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
opening
package
packaging
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32173396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167355A (ja
Inventor
健司 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP32173396A priority Critical patent/JP3561104B2/ja
Priority to MYPI97005696A priority patent/MY125595A/en
Priority to SG1997004149A priority patent/SG71064A1/en
Priority to TW086117939A priority patent/TW376374B/zh
Priority to IDP973804A priority patent/ID17769A/id
Priority to KR1019970065165A priority patent/KR100523969B1/ko
Priority to CN97126180A priority patent/CN1071684C/zh
Publication of JPH10167355A publication Critical patent/JPH10167355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561104B2 publication Critical patent/JP3561104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • B65D75/5838Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall combined with separate fixed tearing means, e.g. tabs

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウエットティッシュまたはドライティッシュなどのように内容物を取り出し自在に収納する包装体に係り、特に、従来設けられていた開封用の蓋材を別途に設けなくても内容物を取り出すための開口部を開閉できるようにした包装体、およびこの包装体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6(A)(B)は、シート状繊維素材に薬剤などを含浸させたウエットティッシュを収納する従来の包装体を示す斜視図であり、(A)は蓋材が閉じられている状態を示し、(B)は蓋材が開けられている状態を示している。
包装体1を構成している包材は、例えば表面側から順にPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム、アルミニウム箔、シーラント層が積層されたラミネート材料であり、図6に示す包装体1の底面側で縦シールされているとともに、前後両端部分に横シール部1b、1bが形成され、ほぼ立方体形状の軟質な密封体が構成され、この密封体内部にウエットティッシュ3がかさねられて収納されている。
【0003】
包装体1の上面には、長円形状の開口部1aが形成されるように、包材にミシン目などが形成され、その上に粘着層を有する蓋材2が粘着接合されている。この蓋材2は、例えばポリプロピレンなどの基材層の両面にポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂などの表面層が積層され、さらに印刷層とトップコート層が設けられた比較的剛性の高いシート材により形成され、その包装体に面する部分には粘着層が形成されている。この蓋材2が剥がされると、前記ミシン目の部分で包材が切断されて前記開口部1aが形成される。
一度開封して開口部1aからウエットティッシュ3を取り出した後に、開口部1aが再び蓋材2で覆われると、蓋材2の粘着層が開口部1aの周辺において包装体に粘着し、開口部1aが閉じられる。未使用時に蓋材2で開口部1aを封止することにより、包装体1内のウエットティッシュ3の乾燥を防止できるようになっている。
【0004】
図6に示している包装体1では、蓋材2の切り欠き2c、2cよりも基部側の部分が固定端2aとなり、前記切り欠き2cと2cに挟まれた部分がヒンジ部として機能するようになっている。そして、蓋材2の裏面全域に粘着層が形成されて、包装体1の表面に粘着接合されている。この包装体1では、蓋材2の先端の摘み部2bを手で摘んで蓋材2を引き剥がし、切り欠き2c、2cで挟まれたヒンジ部の部分まで剥がすと、図6(B)に示すように、蓋材2は固定端2aが包装体1の表面に固定された状態で、開口部1aが開放されるようになる。
開口部1aからウエットティッシュ3を取り出した後は、蓋材2をそのまま包装体1の上面に倒し、蓋材2を開口部1aの周囲に粘着される。このように、蓋材2を再度粘着するときには、蓋材2が元の位置へ戻された状態で包装体1の表面に粘着されるため、蓋材2と開口部1aとを位置合わせする必要がなくなり、常に蓋材2が包装体1の決められた位置に粘着されるものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のように、包装体1の包材とは別個のシート材で蓋材2が形成されていると、包装体1を形成する前の時点で、包材に蓋材2を粘着接合させるための工程が必要になる。この工程では、蓋材2を1枚ずつ供給する工程と、さらに包材の開口部1aとなる部分に蓋材2を1枚ずつ位置合わせして粘着接合させる工程が必要になり、このような工程を自動的に行なうような作業設備は複雑なものとなる。
【0006】
また、従来用いられていた蓋材2は、ポリプロピレンなどの基材層の両面にポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂などの表面層が積層され、さらに印刷層とトップコート層が設けられた比較的高価なシート材により形成されているため、蓋材2を設ける分だけ材料費が高くなっている。
また、この包装体1では、図6(A)の状態から蓋材2の摘み部2bを掴んで包装体1から離れる方向へ引き剥がしたときに、その剥がれが切り欠き2c、2cの部分で必ず止まるとは限らず、勢い良く蓋材2を引っ張ったときなどに、固定端2aが包装体1の表面から剥がれてしまうことがあり、または切り欠き2c、2cで囲まれたヒンジ部で蓋材2が切断されることがある。蓋材2が包装体1から分離されてしまうと、蓋材2を開口部1aに位置合わせして再度接合する必要があり、使用上不便である。
【0007】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、蓋材を包材と別に用意する必要がなく、材料費を低減でき、且つ蓋材を包材に位置合わせして接合する工程を不要にして、製造工程を簡単にできるようにした包装体およびこの包装体の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
また本発明は、開封片が包材から分離しにくい構造とし、使用中に開封片を位置合わせして接合する必要のない包装体およびこの包装体の製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、縦方向に延びる縁部を有する内側の包材の上面に外側の包材の下面が重ねられて前記上面と前記下面とが粘着接合された貼り合わせ部を有する筒状体が形成され、前記筒状体内に内容物が収納されて、前記筒状体の両端部が接合されて横シール部が形成されている包装体において、
前記内側の包材には、前記縁部から離れた位置に内容物を取り出す開口部が形成可能とされ、前記貼り合わせ部の外側の包材に、前記開口部を覆い且つ開口部を開閉可能な開封片が形成可能とされており、
前記内側の包材と前記外側の包材とが、前記内側の包材の前記縁部に沿う短幅シール部において、前記開口部から離れた位置で溶着接合されていることを特徴とするものである。
【0010】
上記において、図1(A)に示すように、貼り合わせ部の外側の包材に、前記開封片となる部分を他の部分から分離できる切り込み部が形成されているものとし、開封片を他の部分から分離できるように引き剥がす構造とすることが可能である。または、図2(B)に示すように、貼り合わせ部の外側の包材に、開封片となる部分を予め凸状に形成しておいてもよい。
【0011】
また、貼り合わせ部の内側の包材の縁部が、貼り合わせ部の外側の包材と溶着接合されて短幅シール部が形成されており、貼り合わせ部の外側の包材に形成された前記開封片が前記溶着接合された部分まで開放可能とされている。
【0012】
この溶着接合部は、図4に符号Saで示されている部分であり、外側の包材が、内側の包材の縁部を包むように(挟むように)部分的に折り畳まれ、内側の包材の縁部の内面と、これに対向する外側の包材の前記折り畳み部の内面とが熱溶着などにより溶着接合されている部分である。この構造とすることにより、開封片を貼り合わせ部の境界部、すなわち前記の内側の包材の縁部と外側の包材との溶着接合部まで引き剥がしたときに、内側の包材の縁部と外側の包材が剥がれて、両包材の間に隙間が形成されるのを防止できる。
【0013】
さらに、貼り合わせ部の内側の包材には、所定面積を囲む分離線が形成されこの分離線で囲まれた部分が外側の包材に粘着接合されており、前記開封片が剥がされるときに前記分離線で囲まれた部分が内側の包材から分離されて、この分離した部分に前記開口部が形成される構造とすることができる。この構造では、一度剥がした開封片で再度開口部を覆うときに、開封片に粘着され内側の包材から分離された包材の一部が開口部を覆うことになり、粘着層が、開口部から内容物に触れるのを防止できる。
【0014】
あるいは、内側の包材に予め、内容物を取り出すための開口部を形成しておき、外側の包材の内面では、前記開口部に対面する部分に粘着層を形成しない構造とすることも可能である。また図の例では開口部が長円形状に開口しているが、この開口部が内側の包材に直線状に切り込まれたスリット状であってもよい。
【0015】
また、本発明の包装体の製造方法は、内容物を取り出す開口部となる部分を有する内側の包材に、開封片となる部分を有する外側の包材を重ね、両包材を粘着接合して貼り合わせ部を形成する工程と、
【0016】
前記貼り合わせ部が形成されて連結された包材で内容物を収納した後または収納する前に、前記内側の包材と外側の包材の前記貼り合わせ部と逆側の縁部どうしを溶着接合して縦シール部を形成し筒状体を形成する工程と、
【0017】
前記筒状体を、内容物の量に合う長さで区分して、前記縦シール部と直交する方向に包材どうしを融着接合して横シール部を形成する工程と、
を有することを特徴とするものである。
【0018】
また、上記において、筒状体を形成する前または後に、貼り合わせ部での内側の包材の縁部と外側の包材とを、前記開口部から離れた位置で溶着接合して短幅シール部を形成する工程を含むものである。
【0019】
本発明の包装体に収納される内容物は、ウエットティッシュまたはドライのティッシュペーパーなどである。
【0020】
この包装体では、従来のように開口部を塞ぐ蓋材を別個に設けておらず、開口部を塞ぐ開封片を包材の一部に形成している。したがって、従来のように、包材を蓋材と別個に設ける必要がなくなって、包装体を形成する材料費を低減でき、また包材に蓋材を位置合わせして接合する作業工程が不要になる。
【0021】
上記開封片は、包材の貼り合わせ部の外側の包材に一体に形成されているが、貼り合わせ部では、開封片の先部と内側の包材との間に粘着層を部分的に設けないようにし、この開封片の先部を摘み代または摘み部とすることが可能である。
【0022】
また、貼り合わせ部の外側の包材に、開封片を分離するための切り込み部を形成する場合に、この切り込み部は、外側の包材の縁部にのみ設け、この縁部の切り込みをきっかけとして、外側の包材から開封片を分離できるようにしてもよく、または開封片となる部分を分離するための前記切り込み線を、貼り合わせ部を横断する方向へ連続線として形成し、またはミシン目やパーフォレーションを形成するように間欠的に形成してもよい。
【0023】
製造工程では、長尺状の2枚の包材が使用され、一方の包材に開口部を分離するミシン目やパーフォレーションなどの分離線を形成し、または開口部を形成しておき、他方の包材に、開封片を分離するための前記切り込みを形成しておく。次に、両包材を、前記開口部となる部分に開封片となる部分が重なるように合わせ、両包材の一方(好ましくは外側の包材)に粘着層を形成しておき、両包材を接合する。
【0024】
この接合された包材で内容物を包み、縦シールして筒状体とする。あるいは縦シールした筒状体に内容物を収納する。そして、内容物の量に応じて前記筒状体を区分し、横シールすると共に、個々の包装体に分離する。
【0025】
この包装体の製造方法では、貼り合わせ部にて接合された包材の接合体を用いて、そのまま従来の包装工程に移行させ、縦シール部と横シール部を形成することにより、包装を完了でき、包装工程が簡単である。特に、従来のように蓋材の位置合わせおよび接合の必要がなくなるため、工程が簡単になる。
【0026】
なお、上記において説明した包装体および包装体の製造方法では、貼り合わせ部にて接合された包材の、前記貼り合わせ部と逆側の縁部を溶着接合して縦シール部を形成し、筒状体を形成している。ただし、本発明では、1枚の包材を筒状に形成し、包材の縁部どうしを所定幅にて粘着層を介して貼り合わせし、この貼り合わせ部の内側の包材に開口部を、外側の包材に開封片を形成し、さらに横シール部のみを形成したものとしてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の包装体の一形態を示す斜視図であり、(A)は包装体Hを構成する包材Faの一部分である開封片9が開口部8を覆っている状態、(B)は前記開封片9が開かれた状態を示す斜視図、図2(A)(B)は包装体の他の実施の形態を示す斜視図、図3は包材の貼り合わせ部を説明する斜視図、図4は図1(A)に示す包装体の断面図、図5は包材の拡大断面図である。
【0028】
本発明の包装体Hの包材Fは、図3に示すように、包材Faと包材Fbの2枚が貼り合わされたものとなっている。各包材FaおよびFbは、図5に示すように、表面から、外層となるポリエチレンテレフタレート(PET)層f1、芯層となるアルミニウム箔f2、および内層となる2軸延伸ポリプロピレン(OPP)などのいわゆるシーラントと呼ばれるヒートシール層f3から成り、これらの各層が、ドライラミネートなどにより積層接着された積層フィルム(積層シート)から構成されている。または、PETにアルミニウムまたはシリカまたはアルミナ層が蒸着されたボリュームPETにヒートシール層がラミネートされているものでもよい。なお、ヒートシール強度を向上させるために、OPPとポリエチレン(PE)の2層を貼り合わせたものをヒートシール層f3として使用してもよい。
【0029】
アルミニウム箔f2は水や酸素を透過せず、気密性に優れているので、包装体の中に化粧料または、薬剤が含浸されたウエットティッシュ3などが入れられたときに、これらの乾燥を防ぐことができる。アルミニウム箔f2の表面には商品のマークや取り扱い説明の文字などが印刷されており、PET層f1はこの印刷を保護する保護層としての機能も有している。
【0030】
図3に示すように、包材Faと包材Fbは、幅寸法Aの部分で互いに重ね合わされ、この幅寸法Aの部分が貼り合わせ部となっている。また上側に重ねられる包材Faの裏面(内面)すなわち前記ヒートシール層f3の面に、幅寸法Bに渡って粘着層6が形成され、さらに、包材Faの縁部にはA−Bの寸法分だけ粘着層が形成されていない部分7が含まれている。幅寸法Aの貼り合わせ部では、包材Fbの前記外層となるポリエチレンテレフタレート層f1と、包材Faの内層であるヒートシール層f3とが対面して粘着接合されている。
【0031】
このように包材Faと包材Fbとが貼り合わされた包材Fにより、複数枚のウエットティッシュ3が折り畳まれ且つ積層された内容物が包まれる。図4に示すように、包材FaおよびFbの、前記貼り合わせ部と逆側の縁部4aと縁部5aとが、内層であるヒートシール層f3を対面させた状態で合わされ、押圧され且つ熱溶着接合されて縦シール部S1が形成される。包装体Hでは、前記貼り合わせ部が上面となり、縦シール部S1が底面側に向けられる。
縦シール部S1が形成されて筒状体となった包材Fは、内容物の量に応じて、筒状体の長手方向の両端部、すなわち包材Faの両端部4b、4bと、包材Fbの両端部5b、5bとが、ヒートシール層f3どうしが対面した状態で押圧され且つ熱溶着接合されて、横シール部S2が形成される。
【0032】
図4に示すように、包装体Hの断面形状は、ほぼ矩形状(長方形状)となるが、この矩形状の各角部では、包材Fが短寸法wだけ折り畳まれ、且つ熱溶着接合されて、短幅シール部Sa、Sb、Sc、Sdが形成されている。
前記短幅シール部SbとSdでは、包材Fbの内層であるヒートシール層f3どうしが対面しているために、短寸法wの部分で、包材Fbどうしを加圧して加熱することにより熱溶着接合することができる。同様に、短幅シール部Scでも、包材Faのヒートシール層f3どうしが対面しているため、短寸法wの部分で包材Faどうしを加圧して加熱することにより、熱溶着接合することができる。
【0033】
しかし、短幅シール部Saでは、貼り合わせ部での内側の包材Fbの縁部5cを包むように(挟むように)外側の包材Faが折り畳まれているので、包材Fbの縁部5cのヒートシール層f3と、これに対面する包材Faの短幅部4cのヒートシール層f3とが熱溶着シールされ、図4に示すように、前記縁部5cの下面側が熱溶着シール部(i)となる。しかし、包材Fbの縁部5cの上面と、包材Faとの対面部(ii)は熱溶着されず、この部分は前記粘着層6により粘着接合されたものとなる。
【0034】
図1(B)に示されているように、前記幅寸法Aの貼り合わせ部において、その内側の包材Fbには、ウエットティッシュ3などの内容物を取り出すための開口部8が形成されている。図3に示すように、包材Fbには、所定面積を囲む分離線Pが形成されている。この分離線Pは、ミシン目や線状の切り込みが一定ピッチで形成され、または穴が一定ピッチで形成されたパーフォレーションであり、この分離線Pで囲まれた領域が分離片5dとなる。図1(B)に示すように、この分離片5dが分離線Pの部分から分離されると、包材Fbに開口部8が開口する。
【0035】
また前記貼り合わせ部では、その外側の包材Faに、前記開口部8が形成されている部分に重ねられる開封片9が一体に形成されている。この開封片9は、その両側に形成された切り込みCにより、包材Faの他の部分から切り離すことができるようになっている。図1に示す例では、切り込みCがミシン目またはパーフォレーションとなっているが、この切り込みCは連続線であってもよい。または包材Faの縁部に短い切り込みまたは短いミシン目が形成され、開封片9を矢印α方向へ引いたときに、短い切り込みをきっかけとして、包材Faに切断線が延びていくように構成してもよい。
【0036】
前記のように、貼り合わせ部では包材Faの内面に粘着層6が形成されているため、開封片9は、包材Fbの開口部8が形成されている領域に粘着されている。また前記のように貼り合わせ部では、包材Faの縁部側に、一定の幅の粘着層が形成されていない部分7が設けられている。よって開封片9の前記部分7に相当する箇所は、包材Fbに粘着されておらず、この部分7が開封片9の摘み部9aとなる。
【0037】
次に上記包装体Hの製造方法について説明する。
まず図3に示すように、PET層f1、アルミニウム箔f2、ヒートシール層f3がラミネートされた縦方向に長い2枚の包材Faと包材Fbとが使用される。貼り合わせ部の内側となる包材Fbに、予め分離片5dを分離するための分離線Pを形成しておき、貼り合わせ部の外側となる包材Faに、開封片9を切り離すための切り込みCを形成しておく。
【0038】
包材Faの内面(ヒートシール層f3の面)に幅寸法Bの領域で粘着層6を形成する。この粘着層6は、包材Faの内面に粘着剤を塗布することにより形成される。包材FaとFbは、幅寸法Aの部分で重ねられ、前記粘着層6により互いに粘着接合される。このとき、包材Faの切り込みCで囲まれた開封片9となる部分が、分離片5dと重なるように、両包材FaとFbを位置合わせして粘着接合する。
また、包材Faと包材Fbとが張り合わされた包材Fに対し、図4に示す短幅シール部Sa、Sb、Sc、Sdを形成する。この工程は、包材Fを部分的に折り畳み熱溶着することにより行なわれる。
【0039】
次に、前記包材Fで、ウエットティッシュ3などの内容物を包み、包材Faの縁部4aと、包材Fbの縁部5aとを合掌合わせし、熱溶着接合して縦シール部S1を形成し、包材Fを筒状体とする。さらに内容物の量に合わせて縦シール部S1と直交する方向へ包材Fが加圧されて熱溶着され、横シール部S2が形成される。そして横シール部S2にて、包材Fを切断し、各包装体ごとに分離する。
【0040】
このようにして製造された包装体Hでは、開封片9が、包装体Hを構成する包材Faの一部分であるため、従来のように蓋材を包材Fと別に用意するものに比べ、材料コストを低減できる。また、包材FaとFbを貼り合わせた包材Fを用い、従来の包装設備を用いて、そのまま内容物を包装できるため、包装工程も容易である。
【0041】
最初にこの包装体Hを使用するときに、開封片9の先部の粘着層6を有していない摘み部9aを指で矢印α方向へ引き剥がすと、切り込みCの部分で包材Faが切断されて、開封片9が、包材Faの他の部分から切り離される。このとき包材Fb側の分離片5dは開封片9に粘着されているため、分離片5dは、開封片9の裏面に粘着されたまま包材Fbから分離され、その結果、包材Fbに開口部8が形成される。
【0042】
ウエットティッシュ3などの内容物は、前記開口部8から順次取り出される。取り出しが完了した後に、開封片9を包材Fb側へ倒すと、前記粘着層6により開封片9は包材Fbに粘着させられ、包装体Hが密封されて、内容物の乾燥が防止できる。また開封片9により開口部8を再度塞ぐとき、開封片9に粘着されている分離片5dが開口部8に位置するため、開口部8はこの分離片5dに覆われることになり、ウエットティッシュ3などの内容物が開封片9の粘着層6に粘着することがない。
【0043】
この包装体Hでは、開封片9を繰り返して剥がすことができる。また開封片9は、図4に示す短幅シール部Saの位置まで引っ張って剥がすことができる。ただし、開封片9は包材Faの一部であるため、図6に示した従来例の蓋材2と異なり、開封片9が包装体Hから完全に分離されることはない。また前記短幅シール部Saでは、包材Fbの縁部5cと、包材Faの短幅部4cとが熱溶着シール部(i)で熱溶着接合されているため、開封片9を開き方向へ長く引き剥がした場合には、その引き剥がしは、前記熱溶着シール部(i)で確実に止められる。また熱溶着シール部(i)で、両包材FaとFbが溶着接合されているため、開封片9を大きく引き剥がしたときに、開封片9の基端部分で包材に隙間が形成されるのを防止できる。
また、包装体Hを構成する包材Fbの開口部8の周辺に、PETフィルムなどの剛性の高い補強材を接着し、開口部8の周辺において包材Fbを部分的に厚くしておくと、開口部8の周辺において包材Fbに皺や撓みが生じにくくなり、開封片9を開口部8の周辺に確実に粘着させることができ、開口部8の密閉性を高くできる。
【0044】
次に図2(A)(B)に示す他の実施の形態について説明する。
図2(A)に示すものでは、開封片9の両側の切り込み部Cからさらにこれと直交する方向へ短い切り込みCaが形成されている。この包装体Hでは、開封片9を図1(B)に示すように引き剥がした後に、前記切り込みCaの部分から開封片9を切断できるようになっている。
よって、この包装体Hを、容器内への詰め替え用として使用する場合には、開封片9を切断して除去した状態で容器内に入れることができる。また、包装体Hを容器に入れずにそのまま使用する場合には、切り込みCaの部分で開封片9を切断せず、図1(B)に示すように、開封片9の引き剥がしを繰り返して行なうような使用方法が可能である。
【0045】
次に図2(B)に示すものは、貼り合わせ部の外側の包材Faに前記切り込みCが形成されておらず、包材Faが予め凸状に切断され、この凸状の部分が開封片9となっている。図2(B)では、前記切り込みCにより開封片9を切り離す必要はなく、摘み部9aから開封片9をそのまま剥がせば、開口部8を露出させることができる。
図2(B)に示すものでは、図1(B)に示すように、開封片9が切断された後の包材Faの切り離した縁部(iii)がまくれるなどの問題が生じなくなり、使用時の外観を損ないにくいものとなる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように本発明では、蓋材の一部により、開口部を塞ぐ開封片を形成しているため、従来のように、開口部を塞ぐ蓋材を別途に設ける必要がなく、材料コストを低減できる。また製造工程において、蓋材を包材に位置決めして接合する繁雑な作業が不要になる。
【0047】
さらに、開封片を引っ張ったときに、開封片が包装体から離れることがなく、使用上便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装体の実施の形態を示す斜視図であり、(A)は包材の一部分である開封片により開口部が覆われている状態、(B)は開封片が開けられ、開口部が露出する状態を示す、
【図2】(A)(B)は本発明の包装体の他の実施形態を示す斜視図、
【図3】2枚の包材の貼り合わせ部を示す斜視図、
【図4】本発明の包装体の断面図、
【図5】包材の拡大断面図、
【図6】従来の包装体の斜視図であり、(A)は蓋材により開口部が覆われている状態、(B)は蓋材が開けられ開口部が開放されている状態を示す、
【符号の説明】
H 包装体
F 包材
Fa 外側の包材
Fb 内側の包材
A 貼り合わせ部の幅寸法
C 切り込み
P 分離線
S1 縦シール部
S2 横シール部
Sa、Sb、Sc、Sd 短幅シール部
3 ウエットティッシュ
5d 分離片
8 開口部
9 開封片

Claims (8)

  1. 縦方向に延びる縁部を有する内側の包材の上面に外側の包材の下面が重ねられて前記上面と前記下面とが粘着接合された貼り合わせ部を有する筒状体が形成され、前記筒状体内に内容物が収納されて、前記筒状体の両端部が接合されて横シール部が形成されている包装体において、
    前記内側の包材には、前記縁部から離れた位置に内容物を取り出す開口部が形成可能とされ、前記貼り合わせ部の外側の包材に、前記開口部を覆い且つ開口部を開閉可能な開封片が形成可能とされており、
    前記内側の包材と前記外側の包材とが、前記内側の包材の前記縁部に沿う短幅シール部において、前記開口部から離れた位置で溶着接合されていることを特徴とする包装体。
  2. 前記横シール部は、包材どうしが対面して接合されて形成されて、前記包装体はその断面形状がほぼ矩形状となっており、前記矩形状の角部において、前記短幅シール部が形成されている請求項1記載の包装体。
  3. 前記短幅シール部では、前記上側の包材が、前記内側の包材の縁部を挟むように折り畳まれている請求項2記載の包装体。
  4. 前記短幅シール部が形成されている角部以外の前記矩形状の角部では、包材の内面どうしが対面するように短幅に折り畳まれて溶着接合されている請求項2または3記載の包装体。
  5. 前記外側の包材には、前記開封片となる部分を他の部分から分離できる切り込み部が形成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の包装体。
  6. 前記外側の包材に形成された前記開封片が前記短幅シール部まで開放可能とされている請求項1ないし5のいずれかに記載の包装体。
  7. 前記内側の包材には、所定面積を囲む分離線が形成されこの分離線で囲まれた部分が前記外側の包材に粘着接合されており、前記開封片が剥がされるときに前記分離線で囲まれた部分が内側の包材から分離されて、この分離した部分に前記開口部が形成される請求項1ないしのいずれかに記載の包装体。
  8. 内容物を取り出す開口部となる部分が縦方向に延びる縁部から離れた位置に形成された内側の包材の上面に、開封片となる部分を有する外側の包材の下面を重ね、両包材の前記上面と下面とを粘着接合して貼り合わせ部を形成する工程と、
    前記貼り合わせ部が形成されて連結された包材で内容物を収納した後または収納する前に、前記内側の包材と外側の包材の前記貼り合わせ部と逆側の縁部どうしを溶着接合して縦シール部を形成し筒状体を形成する工程と、
    前記筒状体を、内容物の量に合う長さで区分して、前記縦シール部と直交する方向に包材どうしを融着接合して横シール部を形成する工程と、
    前記筒状体を形成する前または後に、前記内側の包材の前記縁部に沿う短幅シール部において、前記内側の包材と前記外側の包材とを、前記開口部から離れたで溶着接合する工程と、
    を有することを特徴とする包装体の製造方法。
JP32173396A 1996-12-02 1996-12-02 包装体とこの包装体の製造方法 Expired - Lifetime JP3561104B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173396A JP3561104B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 包装体とこの包装体の製造方法
MYPI97005696A MY125595A (en) 1996-12-02 1997-11-26 Package and method of manufacture of the same
SG1997004149A SG71064A1 (en) 1996-12-02 1997-11-26 Package and method of manufacture of the same
TW086117939A TW376374B (en) 1996-12-02 1997-11-28 Packaged body and production method therefor
IDP973804A ID17769A (id) 1996-12-02 1997-12-01 Kemasan dan metode pembuatannya
KR1019970065165A KR100523969B1 (ko) 1996-12-02 1997-12-02 포장체및포장체의제조방법
CN97126180A CN1071684C (zh) 1996-12-02 1997-12-02 包装体以及该包装体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32173396A JP3561104B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 包装体とこの包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167355A JPH10167355A (ja) 1998-06-23
JP3561104B2 true JP3561104B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18135846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32173396A Expired - Lifetime JP3561104B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 包装体とこの包装体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3561104B2 (ja)
KR (1) KR100523969B1 (ja)
CN (1) CN1071684C (ja)
ID (1) ID17769A (ja)
MY (1) MY125595A (ja)
SG (1) SG71064A1 (ja)
TW (1) TW376374B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561104B2 (ja) * 1996-12-02 2004-09-02 ユニ・チャーム株式会社 包装体とこの包装体の製造方法
JP4456943B2 (ja) 2004-06-23 2010-04-28 ユニ・チャーム株式会社 易開封性包装体
JP4808005B2 (ja) 2005-10-31 2011-11-02 ユニ・チャーム株式会社 二重包装体
US8308363B2 (en) 2006-05-23 2012-11-13 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicator for container closure
US8408792B2 (en) 2007-03-30 2013-04-02 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicating closure
US20100018974A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Deborah Lyzenga Package integrity indicating closure
JP5428011B2 (ja) * 2008-08-13 2014-02-26 憲司 中村 ウエットシートピロー包装体
PE20130940A1 (es) 2010-05-18 2013-09-02 Intercontinental Great Brands Llc Envase flexible que se puede cerrar de nuevo y metodos de fabricacion del mismo
US9656783B2 (en) 2010-05-18 2017-05-23 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
WO2012125945A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Kraft Foods Global Brands Llc Reclosable flexible film packaging products and methods of manufacture
WO2015190970A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Sca Hygiene Products Ab A packaging unit for hygiene articles and a method of forming a packaging unit
JP2016068994A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社フジシール 包装袋
BR112020001009A2 (pt) * 2017-07-28 2020-07-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. embalagem semirrígida e pluralidade de produtos de papel tissue, e, embalagem semirrígida de produtos de papel tissue.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829024Y2 (ja) * 1980-11-21 1983-06-24 利男 望月 密封包装体
JPS5911905Y2 (ja) * 1980-11-28 1984-04-11 利男 望月 払拭紙包装体
JPS59126978U (ja) * 1983-02-10 1984-08-27 フソ−化成株式会社 液浸紙携行用包装体
JPS62171479U (ja) * 1986-04-22 1987-10-30
JP3180114B2 (ja) * 1995-03-17 2001-06-25 中村 憲司 ウエットティッシュ包装体
KR970001675U (ko) * 1995-06-30 1997-01-21 유상현 물티슈의 인출 안내판
JPH0948477A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Maruzen:Kk ティッシュペーパの包装容器
JP3561104B2 (ja) * 1996-12-02 2004-09-02 ユニ・チャーム株式会社 包装体とこの包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100523969B1 (ko) 2006-03-09
KR19980063678A (ko) 1998-10-07
TW376374B (en) 1999-12-11
CN1071684C (zh) 2001-09-26
CN1194933A (zh) 1998-10-07
SG71064A1 (en) 2000-03-21
ID17769A (id) 1998-01-29
MY125595A (en) 2006-08-30
JPH10167355A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008918B1 (ko) 포장체, 그 제조방법 및 제조장치
JP3561104B2 (ja) 包装体とこの包装体の製造方法
US8960439B2 (en) Wet tissue package and production method for same
JPH08318977A (ja) ウエットティッシュ包装体及びその製造方法
JPH11268783A (ja) 包装体の開封構造
JPH02296643A (ja) 折畳み箱
KR100293860B1 (ko) 입방형피포장체의포장필름
JPH11314686A (ja) 包装体の開封構造
JP3841884B2 (ja) カートン
JPH0776354A (ja) 易開封テープ貼り密封袋
JP3714690B2 (ja) 紙容器
JPH1017037A (ja) 包装体の開封機構
JP4749568B2 (ja) 易開封包装袋
JP3672387B2 (ja) 包装体の開封機構
JP2004001807A (ja) 化粧液及びシート材の包装体
JP2016097997A (ja) 包装袋
JPH0646312Y2 (ja) 包装材
JPH0840407A (ja) 包装体
JPH03664A (ja) 包装体、その製造方法および製造装置
JP4296626B2 (ja) チャック付き密封用包装材及びチャック付き密封包装体
JP2004352292A (ja) 易開封性を有するピロー形状の包装袋
JPH0330257Y2 (ja)
JP2564737Y2 (ja) 開封容易な2重包装容器
JP2002193244A (ja) 紙製角底容器
JPH0298551A (ja) フイルム内袋入り紙袋

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term