JP3560974B2 - 核酸検出における偽陰性の除外 - Google Patents

核酸検出における偽陰性の除外 Download PDF

Info

Publication number
JP3560974B2
JP3560974B2 JP50591594A JP50591594A JP3560974B2 JP 3560974 B2 JP3560974 B2 JP 3560974B2 JP 50591594 A JP50591594 A JP 50591594A JP 50591594 A JP50591594 A JP 50591594A JP 3560974 B2 JP3560974 B2 JP 3560974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
internal control
amplified
analyte
analyzed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50591594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08500732A (ja
Inventor
キービツツ,テイム
レンズ,ペーター・フランクリン
Original Assignee
アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ・ノベル・エヌ・ベー filed Critical アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Publication of JPH08500732A publication Critical patent/JPH08500732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560974B2 publication Critical patent/JP3560974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、増幅された被分析核酸を検出するアッセイにおいて偽陰性試験結果を除外する方法に係わる。
通常、試料中の増幅された核酸を検出する場合、検査対象試料中に被分析核酸がもともと存在しなかったことを示す陰性試験結果は、別の確認アッセイを実施することによってのみ確証され得る。別の確認試験の実施はかなり時間を要するものであるが故に、増幅された被分析核酸を検出するアッセイにおいて陰性試験結果について対照を与える方法が必要である。アッセイ過程及び増幅方法において各試料に直接内部チェックを与え得るならば、別の確認試験を実施する必要はない。
被分析核酸と同時に増幅され得る他の配列を、被分析核酸を含む試料に加えることがBecker及びHahlbrock(Nucleic Acids Research,Vol.17,Number 22,1989)に記載されている。Becker及びHahlbrockによって記載されている方法は、被分析核酸と1ヌクレオチドだけ異なる核酸配列(点突然変異)を含む種々の既知量の内部標準を、未知量の被分析核酸を含む試料に加え、被分析核酸と共にPCRによって同時増幅するという核酸の定量方法である。内部標準配列中に1塩基の変更を導入することによって特異的制限部位を生成し、適当な制限酵素を用いて突然変異配列を切断してから、増幅された核酸を含む試料を電気泳動ゲルにかける。突然変異配列(の一部)及び被分析核酸を表わすゲル中のバンドを比較することにより、核酸を定量する。Becker及びHahlbrookは彼らの定量方法において内部標準をマーカーとして使用し、そこで被分析物質及びマーカーの両方を非競合的に増幅している。
本発明は、試料中の増幅された被分析核酸を検出するアッセイにおける偽陰性試験結果を除外する方法であって、増幅前に、被分析核酸と同じ増幅試薬を用いて増幅され得る、被分析核酸から区別可能な核酸を含む内部対照を試料に加えることを特徴とする方法に係わる。増幅に使用される試薬は増幅プライマーを含む。本発明の方法に使用される内部対照は、いずれも同じ増幅プライマーを用いてアニーリングし得る点で被分析核酸に類似であるべきである。
試料に内部対照を与えなければ、陰性試験結果からは、増幅された核酸があることは示されない。この場合、被増幅核酸を表わすシグナルの不在は、増幅またはアッセイ方法の誤りに起因するものかもしれず、別の確認試験を実施してこの可能性を排除する必要がある。本発明の全ての試料中に内部対照を用いる方法を使用する1つの利点は、「陰性」試料(即ち被分析物質が存在しない試料)の場合、増幅された内部対照の存在を示すシグナルが得られることである。内部対照を表わすシグナルの出現により陰性試験結果は確認され、後続作業(増幅及び検出作業)における対照として作用する。従って偽陰性試験結果は除外される。
本発明の方法に使用される内部対照は、増幅された内部対照の存在が検出時に、被分析物質を表わすシグナルとは異なるシグナルによって示される点で被分析物質とは異なる必要がある。例えばゲル電気泳動分離の場合は、被分析物質と内部対照はゲル上端から異なる移動距離にバンドが出現することにより示される。固相ハイブリダイゼーションアッセイの場合は、増幅された被分析物質及び内部対照核酸の存在は、固相上の異なるスポットによって示され得る。
本発明の方法は、それによって適当な増幅プライマーを構築し得る試料中に任意に存在する全ての種類の核酸、即ちRNA及びDNAの検出に使用し得る。例えば臨床(血液)試料を、HIV、HCVまたはCMVのごときウイルス由来のRNAの存在について試験し得る。
本発明の方法は、任意の種類の増幅方法、例えば米国特許第4,683,195号明細書及び同第4,683,202号明細書記載のごとき所謂ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に使用し得る。好ましい核酸増幅方法は、欧州特許出願第0,329,822号明細書に記載のごとき「核酸配列基準増幅(NASBA)」である。
例えばPCRを使用するよりもNASBAを使用することの利点は、NASBAは当初存在する核酸から(大量の)一本鎖RNAを生成するが故に、増幅完了後に一本鎖核酸を得るための変性ステップが必要でないことであり、当初存在する核酸はRNAでもDNAでもよい。一本鎖RNAではなくで二本鎖DNAを生成するPCRの別の欠点は、鋳型と相補的な変性プライマーと第2鎖とが再アニーリングのときに競合し、増幅感度を低下させることである。
本発明の方法によれば、増幅前の試料調製の際に内部対照を所定量で加える。加える内部対照の量は、被分析核酸増幅をほとんど妨害しないものである。
NASBAのごとき増幅方法を使用する場合、核酸が好ましく増幅されるかどうかは、試料中に存在する被分析核酸の量に対する内部対照の相対添加量に従う。被分析核酸が試料中に内部対照以上の量で存在する場合(例えば百分子の対照を千分子以上の被分析物質を含む試料に添加する場合)、被分析核酸は好ましく増幅される。増幅が完了した後も内部対照の量は依然として極めて低い。一方、検査対象試料が被分析核酸について陰性の場合(被分析核酸、例えばウイルスRNAが試料中にもともと存在しなかったことを意味する)、増幅プライマーを大量の被分析核酸と競合することがないので内部対照が増幅され、増幅作業完了後に対照は大量の検出可能な量で存在する。
内部対照は、被分析核酸から区別されるよう突然変異された、被分析核酸に対応する核酸配列を含むのが好ましい。
内部対照は、後続の検出作業に従って種々の方法で被分析物質から区別し得る。どんな場合でも、内部対照として使用される核酸は、被分析核酸と同じ増幅試薬を用いて増幅され得るべきである点で被分析核酸と類似であらねばならない。内部対照は、被分析核酸から区別されるべく種々の方法で突然変異し得る。例えば挿入物を導入し、被分析物質より長い内部対照を作製したり、欠失によってより短い内部対照を作製し得る。いずれも場合も、内部対照が突然変異(例えば欠失)のために被分析核酸より効率的に増幅され得ることは回避すべきである。試料中に存在し得る被分析核酸の増幅を内部対照が妨害しないよう、被分析核酸よりも非効率的に増幅される内部対照を使用することが好ましい。
本発明の1つの実施態様においては、内部対照及び被分析物質は、1つの同じ相補的オリゴヌクレオチドと検出可能な複合体を形成し得る点で相互に類似である。このオリゴヌクレオチドは、内部対照中にも存在する被分析物質の配列の一部にハイブリダイズする。
増幅された核酸(被分析物質または内部対照)をゲル電気泳動によって検出する場合、被分析核酸と長さが異なる内部対照を使用することが好ましい。被分析物質と内部対照の長さの相違により、電気泳動ゲルにおいて異なる移動度がもたらされる。内部対照は被分析核酸と長さが異なる故に、内部対照は、被分析核酸の特性を表わすスポットとは異なるゲル上端からの移動距離を有するバンドとして出現する。
即ちゲルの上端からの移動距離により被分析物質が増幅されたか内部対照が増幅されたかが判り、内部対照が増幅された場合は、試料中に検出可能量の被分析核酸が不在であることが確認される。
増幅された核酸を電気泳動にかける場合、ゲル中の核酸の存在は当分野における任意の公知の方法によって示し得る。「サザンブロット」として公知の1つの良く知られた方法は、電気泳動後に核酸をニトロセルロースに移し、放射性標識相補的プローブを用いてハイブリダイズすることを含む。次いで核酸をオートラジオグラフィーによって可視化することができる。
上述の方法はかなり時間を要するが故に、電気泳動にかける前に増幅された核酸に相補的オリゴヌクレオチドを加えることが好ましい。得られた複合体をゲル電気泳動によって残りの遊離標識プローブから分離することができる。試料をゲル電気泳動にかける前に検出プローブを試料中に存在する核酸とハイブリダイズする場合、検出プローブは、増幅後に存在する核酸(被分析物質または対照)に加える。被分析物質及び内部対照にハイブリダイズし得る検出プローブは、存在する被増幅核酸と複合体を形成する。加えたオリゴヌクレオチドの量の一部は、増幅された核酸に特異的に結合し、加えたオリゴヌクレオチドの残りは、遊離標識オリゴヌクレオチドとして残存し、ゲル電気泳動のときに複合体から分離される。この残存遊離標識プローブは通常はゲルの底部に別個のバンドとして出現する。
試験結果が陰性である(被分析核酸は存在しない)場合でも、1つのバンドが、ゲル中の、内部対照と標識プローブとの間で形成される複合体の寸法に特徴的な高さのところに出現し、増幅及び標識プローブとのハイブリダイゼーションが実際に起こったことが示される。こうしてアッセイの陰性結果(検出すべき核酸は存在しない)が確認される。
ゲルを横断し得る標識を使用する限りは、検出プローブを種々の方法で標識し得る。酵素標識プローブを使用し、それがハイブリダイズし得る核酸を含む試料に加えて検出可能な複合体を形成し、複合体をゲル電気泳動によって遊離酵素標識プローブから分離することが、本出願人名義の同時係属米国出願特許第07/910,860号明細書に記載されており、該特許出願明細書の開示は参照により本明細書の一部を構成するものとする。
上述の米国特許出願に記載のごとき酵素標識、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼは、電気泳動されたゲル系中に固定された後も活性を維持し、尚適当な基質と反応し、ゲル中の標識核酸(即ち酵素標識複合体核酸及び/または遊離酵素標識オリゴヌクレオチド)の存在を示す呈色反応を与え得る。このように得られる系は使用が単純である。ゲル中の酵素標識を検出するために特別の装置を必要とせず、従って、例えば所定のウイルス由来の所定の核酸の存在について臨床試料を試験するなどの診断目的には極めて有効である。
残存遊離酵素標識オリゴヌクレオチドを酵素標識複合体核酸からゲル電気泳動によって分離した後、適当な酵素基質を用いて染色することによりゲル中の標識複合体を検出する。
染色作業は単純且つ迅速である。ゲルを単に適当な酵素基質を含む溶液中に浸漬すると、ゲル中に存在する酵素標識と基質溶液との間で呈色反応が起こる。使用した基質は、ゲル中に存在する酵素標識核酸を含むバンドと反応する。酵素標識と基質との呈色反応はゲル上またはゲル中で起こり、酵素活性の存在を示すゲル上またはゲル中の発色を目視により検出し得る。オリゴヌクレオチドを西洋ワサビペルオキシダーゼまたはその誘導体で標識し、ゲル中の標識核酸を3,3'5,5'−テトラメチルベンジジン/H2O2を用いて染色することにより検出を行うと、優れた結果が得られる。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)は過酸化水素の水への変換を触媒する。HRPの非沈殿性基質であるテトラメチルベンジジン(TMB)は、過酸化水を水に変換するための電子供与体として作用する色原体基質であり、HRPによって着色複合体に変換され、それによって酵素活性の存在が示される。呈色は目視により検出し得る。
染色処理は、酵素が依然として活性を示す条件下に実施する必要がある。染色液は、使用した酵素標識に適したpH値を有するべきである。
電気泳動緩衝液は通常、酵素の活性最適値とは異なるpH値を有する。従って、ゲルを電気泳動にかけたあと緩衝液を用いて洗浄することにより、ゲルを酵素反応を起こすのに適したpH値にすべきである。
HRPを酵素標識として使用する場合は、電気泳動にかけた後に酵素基質(例えばTMB/H2O2)及びイミダールを含む緩衝液中でゲルを直接染色することができる。イミダールは、HRPの活性最適値をより高いpH値にシフトさせる。従ってイミダールを用いると、ゲルを電気泳動緩衝液中で直接染色することができ、時間を要する洗浄処理を省略し得る。
本発明方法の上記実施態様によれば、核酸増幅が酵素シグナル増幅と組合せられるので(各酵素分子は、ゲル中/上に滞留する多数の基質分子を変換し得る)、高感度が得られる。
勿論本発明の方法は、検出方法が被増幅核酸のゲル電気泳動を含む上述の適用に制限されない。例えば被増幅核酸(被分析物質または内部対照)の検出は、固相上に固定された被分析物質及び内部対照の両方と反応し得る相補的オリゴヌクレオチドを使用して同様に実施し得る。被分析物質または内部対照が固相に結合されたかどうかを検出するためには、2種の異なる標識検出プローブを使用し得る。一方は(被分析核酸の一部と相補的なオリゴヌクレオチドを含むが故に)固相に結合した被分析物質と特異的に反応し、第1検出プローブ上の標識とは区別され得る標識を含む第2標識検出プローブは内部対照と特異的に反応する。この場合に使用される内部対照は、固相上に固定されたオリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る点で被分析物質と類似である必要があるが、被分析物質とは異なる標識検出プローブと反応する点で被分析物質とは異なる必要がある。これは、第1標識検出プローブと相補的な配列を、被分析物質中に存在しない、第2標識検出プローブと相補的な異なるヌクレオチド配列で置き換えることにより内部対照を構築することで行い得る。固相に結合したこの種の標識により、被分析物質または内部対照が存在するかどうかが示され、それによって試験結果が陽性か陰性かが示される。
本発明の別の実施態様は、一方は被分析物質に特異的に結合し、他方は内部対照に特異的に結合する2種のオリゴヌクレオチドを固相上の2つの別個のスポットに固定することを含む。固相上のスポットのいずれかに結合した被増幅核酸を、被分析核酸及び内部対照の両方に存在する配列と相補的な標識オリゴヌクレオチドにハイブリダイズさせることにより検出し得る。この場合、試験結果が陽性か陰性かを示すのは、標識が結合した固相上のスポットである。例えば被増幅核酸の存在を散乱内面全反射によって検出する場合には標識は金ゾル粒子とし得るが、放射性標識(オートラジオグラフィーによって検出)または適当な酵素基質と呈色反応を与える酵素標識プローブを使用することもできる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。
実施例1:
AIDS患者由来の検体から核酸を抽出した。全血、血漿、単球及び血小板を出発材料として使用した。HIV−1に感染させたSCID−huマウスの全血試料から核酸を抽出した。試料を、Boomら(J.Clin.Microbiol.28:495−503.1990)によって記載されている試料処理方法に従って処理した。抽出した核酸をNASBAの入力として使用してRNAを増幅した。夾雑物のチェックとして鋳型は含めず、一連の種々の量のWT HEV−1 RNA(101、102、103、104分子)を使用して検出感度を判定した。HIV遺伝子gagに対するプライマー対を増幅に使用した(プライマー1(OT270):AATTCTAATACGACTCACTATAGGGGTGCTATGTCACTTCCCCCTTGGTTCTCTCA;プライマー2(OT271):AGTGGGGGGACATCAAGCAGCCATGCAAA)。各増幅反応に、102のRNA分子を処理の対照として加えた。このRNA分子(E2)は、野生型HIV−1 RNAと同じターゲット配列を含むと共に、22bp Sph IxPst Iフラグメントを置き換える140bpの挿入物を含んだ。水浴中45℃で10分間、ハイブリダイゼーションを実施した。ハイブリダイズした及びハイブリダイズしなかったHRP標識オリゴヌクレオチドを分離するため、Biometra Multigel G44形状の7%ネイティブアクリルアミドゲルを使用した。1*TBE(50mM Tris,50mMボレート,1mM EDTA,pH8.5)を移動及びゲル緩衝液として使用した。
2.5μlのハイブリダイズした試料をゲルに添加した。キシレンシアノールがゲル長の70%に達したときに電気泳動を停止した。ゲル電気泳動完了後、ゲルを洗浄し、クエン酸緩衝液pH5.0中で5分間揺動した。次いでゲルを洗浄し、1%デキストランスルフェートを含むクエン酸緩衝液pH5.0中で15分間揺動してから、クエン酸緩衝液pH5.0中で2分間、再度洗浄した。TMB(0.1mg/ml)及びH2O2(1μ130%H2O2/10ml)を用いて10分間染色することによりHRPを含むバンドを可視化した。ゲルを水で濯ぎ、50%メタノール中で少なくとも2時間インキュベート(脱水)した。次いでゲルをゲルドライヤー(Bio−radモデル583)内で真空下50℃で乾燥した。表1に目視評価結果をまとめて示す。
Figure 0003560974
実施例2:
実施例1において判定不可と評価されたものを、実施例1に記載の実験と同様に実施した別の実験において再試験した。実施例1で判定不可であった試料は、再試験すると全てが陽性と評価された。入力分子が最低の対照(102)も陽性と評価された。これらの結果から、かかる実験は実施例1よりも幾分高い感度を与えると結論し得る。結果を表2に与える。
Figure 0003560974

Claims (9)

  1. 転写ベースの恒温増幅反応における偽陰性結果を除外する方法であって、該方法は;
    (a)内部対照核酸が添加された試料において被分析核酸の転写ベースの恒温増幅を行い、但し該内部対照核酸は、前記被分析核酸が内部対照核酸と同量かそれより多く前記試料中に存在する際には該被分析核酸が優先的に増幅されるように被分析核酸よりも非効率的に増幅されること特徴とし、且つ該内部対照核酸と被分析核酸は同じ増幅試薬を用いて増幅され;および
    (b)増幅されたRNA産物を検出し、被分析核酸だけが増幅されたのか内部対照核酸だけが増幅されたのかを決定すること
    を含み、それにより内部対照核酸の増幅産物のみの検出で被分析核酸の陰性試験結果が確認される、前記方法。
  2. 前記内部対照核酸が、前記被分析核酸に対応するが該被分析核酸から区別し得るよう突然変異された核酸配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記内部対照核酸の長さが被分析核酸の長さと異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記内部対照核酸及び被分析核酸の両方が、1つの同じ相補的オリゴヌクレオチドと検出可能な複合体を形成し得ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記相補的オリゴヌクレオチドを固相上に固定し、前記検出可能な複合体が、別様に標識された反応物質とそれぞれ反応し得ることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記被分析核酸及び内部対照核酸がそれぞれ、異なる相補的オリゴヌクレオチドと検出可能な複合体を形成し得ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記異なる相補的オリゴヌクレオチドを固相上の異なるスポットにそれぞれ固定する請求項6に記載の方法。
  8. 前記工程(b)におけるRNA産物が、該産物を被分析核酸または内部対照核酸から生成した増幅核酸のいずれとも結合し得る酵素標識プローブに反応させて複合体を形成させた後、該複合体をゲル電気泳動に供して残存する遊離酵素標識プローブから該複合体を分離し且つ該ゲルを適切な酵素基質と反応させることにより検出され、それにより、被分析核酸からの増幅産物を含む複合体か又は内部対照核酸からの増幅産物を含む複合体のいずれかの存在をゲル中のそれぞれの複合体の位置に基づいて決定することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  9. 前記酵素標識が西洋ワサビペルオキシダーゼであり、前記基質が3,3',5,5'−テトラメチルベンジジンである、請求項8に記載の方法。
JP50591594A 1992-08-24 1993-08-20 核酸検出における偽陰性の除外 Expired - Lifetime JP3560974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92202563.0 1992-08-24
EP92202563 1992-08-24
PCT/EP1993/002248 WO1994004706A1 (en) 1992-08-24 1993-08-20 Elimination of false negatives in nucleic acid detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500732A JPH08500732A (ja) 1996-01-30
JP3560974B2 true JP3560974B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=8210876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50591594A Expired - Lifetime JP3560974B2 (ja) 1992-08-24 1993-08-20 核酸検出における偽陰性の除外

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5770360A (ja)
EP (1) EP0656955B1 (ja)
JP (1) JP3560974B2 (ja)
KR (1) KR100292925B1 (ja)
AT (1) ATE162226T1 (ja)
AU (1) AU685396B2 (ja)
CA (1) CA2143202C (ja)
DE (1) DE69316372T2 (ja)
DK (1) DK0656955T3 (ja)
ES (1) ES2114066T3 (ja)
FI (1) FI111739B (ja)
GR (1) GR3026631T3 (ja)
WO (1) WO1994004706A1 (ja)
ZA (1) ZA936015B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580761B2 (en) 2011-02-25 2017-02-28 Novartis Ag Exogenous internal positive control

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT401270B (de) * 1994-09-26 1996-07-25 Immuno Ag Verfahren zur quantifizierung von genomischer dna
ES2093554B1 (es) * 1995-02-17 1997-07-01 Inst De Salud Carlos Iii Procedimientos de amplificacion de genoma y mezclas de oligonucleotidos iniciadores para la deteccion y la identificacion de agentes infecciosos relacionados.
DE69605206T2 (de) * 1995-09-20 2000-05-11 Du Pont Eine kontrolle für die pcr
CA2217143A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-07 Behringwerke Aktiengesellschaft Positive controls for use in polynucleotide amplification
US7070962B1 (en) 1996-02-01 2006-07-04 Aventis Pharmaceuticals Inc. Positive controls in polynucleotide amplification
BE1010608A3 (fr) * 1996-09-09 1998-11-03 Jose Remacle Procede de quantification d'une sequence d'acides nucleiques.
EP0929696A2 (fr) * 1996-09-09 1999-07-21 Eppendorf Array Technologies (E.A.T.) Procede et trousse de diagnostic et/ou de quantification par hybridation de type sandwich de sequences d'acides nucleiques sur support solide
US5888740A (en) * 1997-09-19 1999-03-30 Genaco Biomedical Products, Inc. Detection of aneuploidy and gene deletion by PCR-based gene- dose co-amplification of chromosome specific sequences with synthetic sequences with synthetic internal controls
US6365346B1 (en) * 1998-02-18 2002-04-02 Dade Behring Inc. Quantitative determination of nucleic acid amplification products
AT407160B (de) * 1998-06-04 2001-01-25 Immuno Ag Verfahren zur bestimmung von antigenen
GB9902422D0 (en) * 1999-02-03 1999-03-24 Lgc Teddington Limited Reference material for nucleic acid amplification
AT409383B (de) * 1999-12-22 2002-07-25 Baxter Ag Verfahren zur detektion und quantifizierung von nukleinsäuren in einer probe
ES2305144T3 (es) * 2001-03-02 2008-11-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Metodo para la determinacion de un acido nucleico utilizando un control.
EP1236804A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-04 Boehringer Mannheim Gmbh A method for determination of a nucleic acid using a control
US20050147984A1 (en) * 2001-08-31 2005-07-07 Clondiag Chip Technologies Gmbh Interaction detection on several probe arrays
US6686162B2 (en) * 2001-12-04 2004-02-03 Quest Diagnostics Investments, Incorporated Oligonucleotides and methods for detecting Borrelia burgdorferi
US20040023220A1 (en) * 2002-07-23 2004-02-05 Lawrence Greenfield Integrated method for PCR cleanup and oligonucleotide removal
US20040096829A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Allaire Normand E. Absolute quantitation of nucleic acids by RT-PCR
FR2921064A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-20 Biomerieux Sa Oligonucleotides, utilisation, methode de detection et kit permettant de diagnostiquer la presence du gene e1 du virus du chikungunya
CN102459632B (zh) * 2009-06-04 2017-05-10 恰根有限公司 复杂核酸的扩增
EP2451979A4 (en) * 2009-07-07 2013-03-13 Agency Science Tech & Res METHOD FOR DETECTING HUMAN IMMUNODEFICIENCY VIRUS TYPE 1 (HIV-1) AND KIT FOR IMPLEMENTING SAID METHOD
US9863004B2 (en) 2011-11-04 2018-01-09 Gen-Probe Incorporated Molecular assay reagents and methods
CN104520442B (zh) * 2012-05-22 2018-05-01 约翰霍普金斯大学 定量多重甲基化特异性PCR方法-cMethDNA、试剂及其用途
CN104560982B (zh) * 2015-01-28 2018-05-18 中国医科大学附属第一医院 不同种属微生物间种类和丰度比较的人工外源性参照分子
WO2019103122A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Ricoh Company, Ltd. Detection determining method, detection determining device, detection determining program, and device
CN111479929A (zh) * 2017-11-24 2020-07-31 株式会社理光 检测判断方法、检测判断装置、检测判断程序和装置
JP7322386B2 (ja) * 2017-11-24 2023-08-08 株式会社リコー 検出判定方法、検出判定装置、検出判定プログラム、及びデバイス
WO2019216455A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Seegene, Inc. Method for detecting gut microorganism in a sample using normal gut flora as internal control
WO2022045843A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Seegene, Inc. Method for positive control reaction using pre-positive control composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626501A (en) * 1983-09-02 1986-12-02 Integrated Genetics, Inc. Labeled DNA
US4965188A (en) * 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
US5356774A (en) * 1986-04-16 1994-10-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Replicative RNA-based amplification/detection systems
EP0397753B1 (en) * 1988-01-29 1996-06-12 Advanced Riverina Holdings Limited Determination of genetic sex in ruminants using y-chromosome-specific polynucleotides
CA1340807C (en) * 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
US5219727A (en) * 1989-08-21 1993-06-15 Hoffmann-Laroche Inc. Quantitation of nucleic acids using the polymerase chain reaction
EP0461496B1 (en) * 1990-06-08 1996-09-04 BEHRINGWERKE Aktiengesellschaft Method for the quantitative determination of DNA sequences
GB9016163D0 (en) * 1990-07-24 1990-09-05 Cemu Bioteknik Chemical method
US5455166A (en) * 1991-01-31 1995-10-03 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification
ATE257860T1 (de) * 1991-08-02 2004-01-15 Biomerieux Bv Quantifikation von nukleinsäuren
FR2683827B1 (fr) * 1991-11-15 1994-03-04 Institut Nal Sante Recherc Medic Procede de determination de la quantite d'un fragment d'adn d'interet par une methode d'amplification enzymatique.
US5457027A (en) * 1993-05-05 1995-10-10 Becton, Dickinson And Company Internal controls for isothermal nucleic acid amplification reactions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580761B2 (en) 2011-02-25 2017-02-28 Novartis Ag Exogenous internal positive control

Also Published As

Publication number Publication date
CA2143202C (en) 2007-06-12
FI950836A (fi) 1995-02-23
CA2143202A1 (en) 1994-03-03
ZA936015B (en) 1994-03-10
AU685396B2 (en) 1998-01-22
KR100292925B1 (ko) 2006-03-31
ATE162226T1 (de) 1998-01-15
EP0656955B1 (en) 1998-01-14
ES2114066T3 (es) 1998-05-16
US5770360A (en) 1998-06-23
EP0656955A1 (en) 1995-06-14
AU4951393A (en) 1994-03-15
GR3026631T3 (en) 1998-07-31
WO1994004706A1 (en) 1994-03-03
DE69316372T2 (de) 1998-08-27
FI111739B (fi) 2003-09-15
KR950703065A (ko) 1995-08-23
DK0656955T3 (da) 1998-09-14
FI950836A0 (fi) 1995-02-23
DE69316372D1 (de) 1998-02-19
JPH08500732A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560974B2 (ja) 核酸検出における偽陰性の除外
JP2846018B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
US5834255A (en) Quantification of nucleic acid
JP4528885B1 (ja) 検体解析方法およびそれに用いるアッセイキット
JP4339427B2 (ja) Hiv−1および/またはhiv−2の増幅と検出
JP3594598B2 (ja) 改良された核酸定量方法
WO1989011546A1 (en) Dna-analysis method involving gene amplification and magnetic particles
JP2001095590A (ja) 核酸ハイブリダイゼーションアッセイのためのプローブ
Cartwright et al. Development and evaluation of a rapid and simple procedure for detection of Pneumocystis carinii by PCR
JPH09163991A (ja) Hcv核酸増幅用のオリゴヌクレオチドプライマー
Barlič-Maganja et al. Highly sensitive one-tube RT-PCR and microplate hybridisation assay for the detection and for the discrimination of classical swine fever virus from other pestiviruses
CA2032203C (en) Amplification capture assay
JP4495595B2 (ja) 診断ハイブリダイゼーションアッセイにおける配列変異の影響及び基線上昇の作用の両方を低下させるための方法、このような方法を実施するためのアッセイ及び前記アッセイにおける使用のためのプローブ
WO1997002361A1 (en) A method for determining the integrity of nucleic acid
JP4209977B2 (ja) 淋菌の核酸の増幅および検出による淋菌の検出
KR920007664B1 (ko) 핵산의 정제, 증폭 및 검사방법
Javaheri Tehrani et al. Rolling Circle Amplification (RCA): an approach for quick detection and identification of fungal species
EP1310565B1 (en) A process for detecting nucleic acid target molecules using an enzyme-linked probe capture assay and a kit therefor
JP2011004733A (ja) 複数検体中の標的核酸を検出するマイクロアレイ
AU735471B2 (en) Oligonucleotides that can be used in the amplification and detection of CMV nucleic acid
Alavian et al. A Comprehensive Overview of Hepatitis Virus Genotyping Methods
CN115058493B (zh) 一种用于多重核酸检测的dna探针、crispr-反向点杂交核酸检测系统及应用
EP4310195A1 (en) Method for nucleic acid detection using signal-mediated amplification of rna technology and rna aptamers
KR20230087965A (ko) CRISPR-Cas 기반의 아프리카돼지열병 바이러스 검출용 조성물 및 이를 이용한 아프리카돼지열병 바이러스 검출방법
CN117568335A (zh) 一种HRP-生物素双修饰的ssDNA reporter及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term