JP3556648B2 - Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3556648B2
JP3556648B2 JP2002199223A JP2002199223A JP3556648B2 JP 3556648 B2 JP3556648 B2 JP 3556648B2 JP 2002199223 A JP2002199223 A JP 2002199223A JP 2002199223 A JP2002199223 A JP 2002199223A JP 3556648 B2 JP3556648 B2 JP 3556648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switching elements
switching
inductor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002199223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004048830A (ja
Inventor
哲夫 立石
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2002199223A priority Critical patent/JP3556648B2/ja
Priority to US10/615,256 priority patent/US6812676B2/en
Publication of JP2004048830A publication Critical patent/JP2004048830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556648B2 publication Critical patent/JP3556648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、供給される電源電圧に応じて、所望の電圧を負荷回路に供給するDC−DCコンバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電源から供給される直流電圧を電源電圧と異なる所望の電圧に変換するために、DC−DCコンバータが広く利用されている。DC−DCコンバータは、スイッチング素子及びインダクタンス素子によって構成され、スイッチング素子をオン/オフさせることによって、インダクタンス素子に電流を流し、これによって蓄積されたエネルギーを負荷側に供給させる。スイッチング素子のオン/オフのタイミングを制御することによって、電源電圧と異なる所望の電圧を負荷に供給することができる。
【0003】
図8は、従来のDC−DCコンバータの一例を示す構成図である。図示のように、このDC−DCコンバータは、スイッチング素子(以下、便宜上単にスイッチと表記する)S1,S2,S3,S4、インダクタンス素子L1、及び負荷キャパシタCout によって構成されている。インダクタンス素子L1は、例えば、コイルなどによって構成され、以下、便宜上単にインダクタL1と表記する。
【0004】
スイッチS1〜S4は、図示しない制御回路によってそれぞれ導通または遮断状態に制御される。図8に示すDC−DCコンバータは、2つの動作状態であるステート1とステート2を有する。以下、それぞれの動作状態について説明する。
【0005】
ステート1において、スイッチS1とS3が導通状態に保持され、スイッチS2とS4が遮断状態に保持される。このとき、インダクタL1の両端に電源電圧Vinが印加されるので、電源電圧供給端子からスイッチS1、インダクタL1及びスイッチS3の経路で電流が流れるので、インダクタL1にエネルギーが蓄えられる。
次に、ステート2において、スイッチS1とS3が遮断状態に保持され、スイッチS2とS4が導通状態に保持される。これによって、ステート1のときインダクタL1に蓄積したエネルギーがスイッチS4を介して負荷回路に放出される。
【0006】
制御回路によって、例えば、所定のクロック信号に従ってスイッチS1〜S4を所定のタイミングで導通または遮断させ、上述したステート1とステート2を繰り返す。クロック信号を通じてステート1ステート2の時間比を制御することによって、電源電圧Vinより高い電圧若しくは低い電圧を負荷回路に供給することができる。このため、図8に示すDC−DCコンバータは、アップ−ダウンコンバータとも呼ばれる。スイッチS2,S4は整流作用を持てばよいから、スイッチS2,S4をダイオードで構成することもできるが、この場合には、ダイオードの順方向電圧降下によって電力の損失が生じる。高効率が要求される場合、全てのスイッチS1,S2,S3,S4はMOSFETなどのトランジスタ素子で構成され、同期整流方式と呼ばれている。
【0007】
上述したDC−DCコンバータは、昇圧または降圧の両方の動作を実現でき、所望の安定した電圧を負荷回路に供給できる。さらに、回路規模を小型化できるため、現在広く利用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の同期整流方式のDC−DCコンバータにおいては、軽負荷の状態で動作するときインダクタに出力側から電流を吸い込む状態、即ち、インダクタに電流が逆流する状態が存在する。以下、インダクタを流れる電流I の波形を参照しながらこれについて説明する。
図9は、インダクタ、例えば、コイルに流れる電流の一例を示す波形図である。なお、同図(a)は、スイッチS1〜S4のオン/オフのタイミングを制御するクロック信号の波形を示し、同図(b)は、インダクタL1の電流I を示している。
【0009】
ここで、例えば、制御回路は、クロック信号がハイレベルのとき、DC−DCコンバータをステート1に設定し、クロック信号がローレベルのとき、DC−DCコンバータをステート2に設定すると仮定する。このため、ステート1において、インダクタL1の両端に電源電圧Vinが印加されるので、インダクタL1の電流I がVin/Lの変化率で増加する。なお、ここで、Lは、インダクタL1のインダクタンスを表す。図9(b)に示すように、ステート1において、インダクタL1の電流IL1がVin/Lの変化率で増加する。
そして、ステート2において、インダクタL1に蓄積したエネルギーが負荷回路に放出される。このとき、インダクタL1の両端に、出力電圧Vout が印加されるので、インダクタL1の電流IL2がVout /Lの変化率で低減する。
【0010】
インダクタL1は、ステート2の状態で負荷側に電流を供給するので、図9(b)に示すステート2の電流IL2をクロック信号の1周期で平均すれば、DC−DCコンバータが負荷回路に供給する電流Iout が求められる。
【0011】
次に、軽負荷状態について考察する。軽負荷の状態において、ステート2のとき、インダクタL1から負荷回路に出力される電流IL2が低減し、電流が零となる時点を過ぎると、インダクタL1に負荷回路から逆電流が流れはじめる。即ち、DC−DCコンバータが負荷から電流を吸い込む。
【0012】
図10は、軽負荷状態におけるインダクタL1の電流を示す波形図である。
図に示すように、ステート2において、インダクタL1の電流が徐々に低減し、ついに負になってしまう。
軽負荷状態においてインダクタL1に逆電流が流れることによって、リンギング現象が発生する。これによって必要のないエネルギーのやり取りが入出力間に発生し、DC−DCコンバータの変換効率を低下させてしまうという不利益がある。
【0013】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽負荷時にインダクタの逆電流を防止でき、不要な電力損失を低減し、変換効率を向上できるDC−DCコンバータを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のDC−DCコンバータは、電源電圧が供給される電源端子と、インダクタンス素子と、上記電源端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続されている第1のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の上記一方の端子と基準電位との間に接続されている第2のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の他方の端子と上記基準電位との間に接続されている第3のスイッチング素子と、上記インダクタンス素子の上記他方の端子と出力端子との間に接続されている第4のスイッチング素子と、上記各スイッチング素子のスイッチング動作を制御するための制御手段と、上記インダクタンス素子から上記出力端子に供給される電流を検出するための電流検出手段と、を有し、
上記制御手段は、上記電流がほぼ零となるときに、上記インダクタンス素子が上記電源端子と上記出力端子とから電気的に切り離され、上記インダクタンス素子の両端子が上記基準電位に電気的に接続されるように、上記各スイッチング素子を制御する
【0015】
本発明のDC−DCコンバータにおいては、上記構成により、インダクタンス素子の両端を同電位に保つことができ、インダクタンス電流の増減をなくし、不要な電力損失を低減できる。また、この際、インダクタンス素子と寄生容量によって生じるリンギングも防止でき、ノイズを低減できる。
【0016】
また、本発明では、好適には、上記制御手段は、第1、第2及び第3の動作状態を繰り返し、上記第1の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を導通させ、上記第2と第4のスイッチング素子を遮断させ、上記第2の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を遮断させ、上記第2と第4のスイッチング素子を導通させ、上記第3の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を遮断させ、上記第2と第3のスイッチング素子を導通させる。
【0017】
また、本発明では、好適には、上記制御手段は、第1、第2及び第3の動作状態を繰り返し、上記第1の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を導通させ、上記第2と第3のスイッチング素子を遮断させ、上記第2の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を遮断させ、上記第2と第4のスイッチング素子を導通させ、上記第3の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を遮断させ、上記第2と第3のスイッチング素子を導通させる。
【0018】
また、本発明では、好適には、上記制御手段は、第1、第2及び第3の動作状態を繰り返し、上記第1の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を導通させ、上記第2と第4のスイッチング素子を遮断させ、上記第2の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を導通させ、上記第2と第3のスイッチング素子を遮断させ、上記第3の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を遮断させ、上記第2と第3のスイッチング素子を導通させる。
【0019】
また、本発明では、好適には、上記第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子は、MOSトランジスタからなり、上記各MOSトランジスタのソースとドレインの間にボディダイオードが形成されている。
【0020】
また、本発明では、好適には、上記制御手段は、上記電流がほぼ零になるとき、上記第2と第3のスイッチング素子のうち、何れか一方を導通させる。
【0021】
さらに、本発明では、好適には、上記第1または第4のスイッチング素子を構成するMOSトランジスタのゲートに対してスイッチ制御信号を供給する駆動回路を有し、好ましくは、上記駆動回路に、電源電圧が供給される端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に直列接続されているダイオードとキャパシタと、電源供給端子が上記ダイオードとキャパシタとの接続点に接続され、基準電圧端子が上記インダクタンス素子の一方の端子に接続され、入力端子に上記制御回路からの制御信号が入力され、出力端子から上記スイッチ制御信号を制御対象のMOSトランジスタのゲートに供給するバッファとを有する。
【0022】
本発明の制御回路は、インダクタンス素子と、第1の電源端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、第2の電源端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、第2の電源端子と上記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、電圧出力端子と上記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、上記電圧出力端子に接続された容量素子とを有するDC−DCコンバータの上記各スイッチング素子のスイッチング動作を制御するための制御回路であって、
上記インダクタンス素子に流れる電流を検出するための電流検出回路を有し、上記電流検出回路が上記電流が零になったことを検出すると、上記インダクタンス素子が上記第の電源端子と上記電圧出力端子とから電気的に切り離され、上記インダクタンス素子の両端子が上記第 2 の電源端子に電気的に接続されるように、上記各スイッチング素子を制御する
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るDC−DCコンバータの一実施形態を示す構成図である。図示のように、本実施形態のDC−DCコンバータは、スイッチS1,S2,S3,S4、インダクタL1、負荷キャパシタC1、及びスイッチング制御回路10によって構成されている。
【0026】
スイッチング制御回路10は、インダクタL1の電流I 及び出力電圧Voutを検出し、検出の結果に応じて、出力電圧Vout を所望のレベルに保持するようにスイッチS1,S2,S3及びS4を導通または遮断状態に制御する。
本実施形態のスイッチング制御回路10には、インダクタL1の電流I を検出する電流検出手段と出力電圧Vout を検出する電圧検出手段(図示せず)が備えられている。
【0027】
電圧検出手段によって出力電圧Vout が検出され、当該検出の結果に応じて、スイッチング制御手段10は、スイッチS1〜S4を適宜切り替え、インダクタL1にエネルギーを蓄積させ、またはインダクタL1に蓄積したエネルギーを負荷回路に放出させることによって、所望の出力電圧Vout を負荷回路に供給する。
【0028】
さらに、電流検出手段によって、インダクタL1を流れる電流I がほぼ零に等しくなると検出されたとき、スイッチング制御回路10は、スイッチS2とS3の両方を導通させ、即ちインダクタL1の両端を接地する。これによって、出力のリンギングの発生を防止する。
【0029】
なお、出力電圧Vout を検出する電圧検出手段及びインダクタL1の電流Iを検出する電流検出手段は、既存の技術によって実現できる。
本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、供給される電源電圧Vinに対して出力電圧Vout のレベルによって、昇降圧型、降圧型、または昇圧型などに分類される。以下、それぞれのDC−DCコンバータの動作について説明する。
【0030】
昇降圧型DC−DCコンバータ
図2は、昇降圧型DC−DCコンバータの動作例を示す図である。昇降圧型のDC−DCコンバータは、ステート1、ステート2及びステート3の3つの動作状態を有する。図2(a)、(b)と(c)は、それぞれ、各動作状態において、スイッチS1〜S4のオン/オフ状態及びインダクタL1の電流を示している。
【0031】
図2(a)に示すように、ステート1において、スイッチS1とS3が導通状態、スイッチS2とS4が遮断状態にそれぞれ制御される。このため、インダクタL1の両端に、電源電圧Vinが印加されるので、インダクタL1の電流I1は、電源電圧VinとインダクタL1のインダクタンスLによって決まった変化率Vin/Lで上昇する。即ち、ステート1において、電源によって供給されたエネルギーがインダクタL1に蓄えられる。
【0032】
次に、ステート2において、スイッチング制御回路10によって、スイッチS1とS3が遮断状態、スイッチS2とS4が導通状態にそれぞれ制御される。このとき、インダクタL1に蓄えられたエネルギーが負荷側に放出される。即ち、インダクタL1の出力電流によって負荷キャパシタCout がチャージされ、出力端子に電圧Vout が印加される。
【0033】
ステート2において、インダクタL1の両端に出力電圧Vout が印加されるので、インダクタL1の電流I2がVout /Lの変化率で低減する。そして、所定の時間を経過したときインダクタL1の電流I2がほぼ零になる。
スイッチング制御回路10は、インダクタL1の電流がほぼ零になることを検出すると、スイッチS1とS4を遮断し、スイッチS2とS3を導通させる。このとき、DC−DCコンバータは、ステート3の動作状態に設定される。
【0034】
ステート3において、インダクタL1が負荷回路と電気的に分離されている。このとき、負荷キャパシタCout に蓄積した電荷が負荷回路に徐々に放出され、出力電圧Vout が低下する。なお、軽負荷の状態では、負荷に供給される電流が小さく、出力電圧Vout が負荷キャパシタCout によってほぼ所定の電圧に保持される。
【0035】
ステート3において、スイッチS2とS3がともに導通するので、インダクタL1の両端が接地電位に短絡される。さらに、スイッチS2とS3の切り替えがインダクタL1の電流がほぼ零になったときに行われるので、インダクタL1における逆電流の発生を防止でき、かつ、出力電圧Vout にリンギングノイズの発生を防止できる。
【0036】
図3は、上述した昇降圧型DC−DCコンバータのインダクタ電流、及び出力電圧の波形を示す波形図である。
図3(a)は、インダクタ電流を示し、図3(b)は、図2に示す回路図において、スイッチS1とインダクタL1との接続点の電圧V の波形を示し、図3(c)は、スイッチS4とインダクタL1との接続点の電圧V の波形を示し、さらに、図3(d)は、出力電圧Vout の波形を示している。
【0037】
図3(a)に示すように、ステート1において、電源から供給されるエネルギーがインダクタL1に蓄積される。このとき、インダクタ電流I1が変化率Vin/Lで増加する。図3(b)に示すように、ステート1において、電圧V が電源電圧Vinに保持され、電圧V が接地電位(0V)に保持されている。
また、ステート1において、インダクタL1から負荷側に電流の供給がなく、負荷キャパシタCout によって保持された出力電圧Vout が負荷回路に供給される。
【0038】
次に、ステート2において、インダクタL1に蓄積されたエネルギーが負荷側に放出される。このとき、インダクタL1の電流I2が負荷回路に出力されるので、負荷キャパシタCout がチャージされ、出力電圧Vout が所定のレベルに保持される。
図3(b)に示すように、ステート2において、電圧V が接地電位に保持され、電圧V がほぼ一定の電圧に保持される。なお、ステート2において、電圧V がDC−DCコンバータの出力電圧Vout に等しい。
【0039】
ステート2において、スイッチング制御回路10は、インダクタの電流値を検出し、当該電流値がほぼ零になったとき、スイッチS3を導通させ、S4を遮断させる。即ち、スイッチの切り替えによって、スイッチS1〜S4のうち、スイッチS1とS4が遮断状態、スイッチS2とS3が導通状態に保持される。これによって、インダクタL1の両端が接地電位に短絡され、また、インダクタL1と負荷回路が電気的に切り離される。このため、インダクタL1の逆電流の発生が防止され、また、リンギングノイズの発生が防止される。尚、負荷の条件によっては、ステート3を経ず、ステート2からステート1に移行する場合もある。
【0040】
本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、スイッチング制御回路10は、電源電圧Vin、負荷電流などに応じて、ステート1、ステート2、ステート3の時間比を適宜制御し、出力電圧Vout を所望の電圧に制御する。これによって、電源電圧Vinより高い出力電圧、または電源電圧Vinより低い出力電圧の何れも発生することができる。即ち、DC−DCコンバータは、昇圧と降圧の両方の機能を備えることができる。また、インダクタL1の電流を検出し、検出結果に応じてスイッチの切り替えを制御することによって、インダクタL1の逆電流の発生を防止でき、かつ、リンギングノイズの発生を防止できる。
【0041】
降圧型DC−DCコンバータ
図4は、降圧型DC−DCコンバータの動作例を示す図である。図示のように、降圧型のDC−DCコンバータは、ステート1、ステート2及びステート3の3つの動作状態を有する。図4(a)、(b)と(c)は、それぞれ、各動作状態において、スイッチS1〜S4のオン/オフ状態及びインダクタL1の電流を示している。
【0042】
図4(a)に示すように、ステート1において、スイッチS1とS4が導通状態、スイッチS2とS3が遮断状態にそれぞれ制御される。このため、インダクタL1の両端に、電源電圧Vinと出力電圧Vout の差分に相当する電圧(Vout−Vin)が印加されるので、インダクタL1の電流I1は、差分電圧(Vout −Vinと)インダクタL1のインダクタンスLによって決まった変化率(Vout −Vin)/Lで上昇する。
このように、ステート1において、電源によって供給されたエネルギーがインダクタL1に蓄えられる。また、ステート1の間、電源から負荷回路に電流が供給される。
【0043】
次に、ステート2において、スイッチング制御回路10によって、スイッチS1とS3が遮断状態、スイッチS2とS4が導通状態にそれぞれ制御される。このとき、インダクタL1に蓄えられたエネルギーが負荷側に放出される。即ち、インダクタL1の出力電流によって負荷キャパシタCout がチャージされ、出力端子に電圧Vout が印加される。
【0044】
ステート2において、インダクタL1の両端に出力電圧Vout が印加されるので、インダクタL1の電流I2がVout /Lの変化率で低減する。軽負荷時など、負荷条件によっては、インダクタL1の電流I2が零になる場合もある。
スイッチング制御回路10は、インダクタL1の電流がほぼ零になることを検出すると、スイッチS1とS4を遮断し、スイッチS2とS3を導通させる。このとき、DC−DCコンバータは、ステート3の動作状態に設定される。尚、重負荷時において、ステート2からステート3に移行せず、ステート2からステート1に移行することもある。
【0045】
ステート3において、インダクタL1が負荷回路と電気的に分離されている。このとき、負荷キャパシタCout に蓄積した電荷が負荷回路に徐々に放出され、出力電圧Vout が低下する。なお、軽負荷の状態では、負荷に供給される電流が小さく、出力電圧Vout が負荷キャパシタCout によってほぼ所定の電圧に保持される。
【0046】
上述したように、ステート3において、スイッチS2とS3がともに導通するので、インダクタL1の両端が接地電位に短絡され、リンギングノイズの発生が防止される。さらに、スイッチS2とS3の切り替えがインダクタL1の電流がほぼ零になったときに行われるので、インダクタL1に逆電流の発生を防止できる。
【0047】
昇圧型DC−DCコンバータ
図5は、昇圧型DC−DCコンバータの動作例を示す図である。図示のように、昇圧型のDC−DCコンバータは、ステート1、ステート2及びステート3の3つの動作状態を有する。図5(a)、(b)と(c)は、それぞれ、各動作状態において、スイッチS1〜S4のオン/オフ状態及びインダクタL1の電流を示している。
【0048】
図5(a)に示すように、ステート1において、スイッチS1とS3が導通状態、スイッチS2とS4が遮断状態にそれぞれ制御される。このため、インダクタL1の両端に、電源電圧Vinが印加されるので、インダクタL1の電流I1は、電源電圧VinとインダクタL1のインダクタンスLによって決まった変化率Vin/Lで上昇する。
このように、ステート1において、電源によって供給されたエネルギーがインダクタL1に蓄えられる。
【0049】
次に、ステート2において、スイッチング制御回路10によって、スイッチ21とS3が遮断状態、スイッチS1とS4が導通状態にそれぞれ制御される。このとき、インダクタL1に蓄えられたエネルギーと電源から供給されるエネルギーとが負荷側に放出される。即ち、インダクタL1の出力電流によって負荷キャパシタCout がチャージされ、出力端子に電圧Vout が印加される。
なお、ステート2において、電源電圧VinとインダクタL1の両端の電圧が直列して負荷回路に印加されるので、負荷回路に供給される出力電圧Vout が電源電圧Vinより高い電圧となる。
【0050】
さらに、ステート2において、インダクタL1の両端に出力電圧Vout と電源電圧Vinとの差分に相当する電圧(Vout −Vin)が印加されるので、インダクタL1の電流I2が(Vout −Vin)/Lの変化率で低減する。軽負荷時など、負荷条件によっては、インダクタL1の電流I2が零になる場合がある。
スイッチング制御回路10は、インダクタL1の電流がほぼ零になることを検出すると、スイッチS1とS4を遮断し、スイッチS2とS3を導通させる。このとき、DC−DCコンバータは、ステート3の動作状態に設定される。
【0051】
ステート3において、インダクタL1が負荷回路と電気的に分離されている。このとき、負荷キャパシタCout に蓄積した電荷が負荷回路に徐々に放出され、出力電圧Vout が低下する。なお、軽負荷の状態では、負荷に供給される電流が小さく、出力電圧Vout が負荷キャパシタCout によってほぼ所定の電圧に保持される。
【0052】
上述したように、ステート3において、スイッチS2とS3がともに導通するので、インダクタL1の両端が接地電位に短絡され、リンギングノイズの発生が防止される。さらに、スイッチS1〜S4の切り替えがインダクタL1の電流がほぼ零になったときに行われるので、インダクタL1に逆電流の発生を防止できる。
【0053】
具体的な回路例1
以上、本実施形態のDC−DCコンバータを昇降圧型、降圧型または昇圧型として動作する場合について説明した。次に、本実施形態のDC−DCコンバータの具体的な回路構成について説明する。
図6は、本実施形態のDC−DCコンバータの一具体例を示す回路図である。なお、図6ではスイッチング制御回路10が省略されている。
【0054】
図示のように、本実施形態のDC−DCコンバータは、インダクタL1、pチャネルMOSトランジスタP1とP4、nチャネルMOSトランジスタN2とN3及び負荷キャパシタCout によって構成されている。なお、pチャネルMOSトランジスタP1とP4は、図1に示すスイッチS1とS4にそれぞれ対応し、nチャネルMOSトランジスタN2とN3は、図1に示すスイッチS2とS3にそれぞれ対応する。
【0055】
図6に示すように、トランジスタP1のソースが電源電圧Vinが供給される電源端子に接続され、ドレインがインダクタL1の一方の端子N に接続されている。トランジスタP1のゲートにスイッチ制御信号Sc1が入力される。
トランジスタN2のソースが接地され、ドレインがインダクタL1の端子Nに接続されている。トランジスタN2のゲートにスイッチ制御信号Sc2が入力される。
【0056】
トランジスタP4のドレインが出力端子Tout に接続され、ソースがインダクタL1の他方の端子N に接続されている。トランジスタP4のゲートにスイッチ制御信号Sc4が入力される。
トランジスタN3のソースが接地され、ドレインがインダクタL1の端子Nに接続されている。トランジスタN3のゲートにスイッチ制御信号Sc3が入力される。
また、図6に示すように、それぞれのトランジスタにボディダイオードD1〜D4が形成されている。
【0057】
トランジスタP1,N2,N3とP4は、それぞれのゲートに入力されるスイッチ制御信号Sc1〜Sc4によってオンまたはオフ状態に制御される。
なお、スイッチ制御信号Sc1〜Sc4は、図6に示していないスイッチング制御回路10によって供給される。スイッチング制御回路10は、図1に示すように、インダクタL1の電流I 及び出力電圧Vout を検出し、検出の結果に応じて、スイッチ制御信号Sc1〜Sc4を適宜出力する。
【0058】
即ち、図6に示すDC−DCコンバータにおいて、スイッチング制御回路10によってスイッチ制御信号Sc1〜Sc4を適宜供給することによって、前述した昇降圧型、降圧型または昇圧型の何れかのDC−DCコンバータを実現できる。
【0059】
図6に示すように、構成されたDC−DCコンバータにおいて、上述したステート3において、スイッチング制御回路10から出力されるスイッチ制御信号Sc2とSc3によってトランジスタN2とN3の両方がオン状態に制御される。これによって、インダクタL1の両端が接地され、リンギングノイズの発生を防止できる。
【0060】
一方、図6に示す回路例では、トランジスタN2とN3の何れか1つのみをオン状態に設定しても、リンギングノイズを防止することができる。図6に示すように、トランジスタP1,N2,N3とP4に、それぞれボディダイオードD1〜D4が形成されている。こられのボディダイオードによって、トランジスタN2とN3のうち、何れか一方がオン状態にあるとき、インダクタL1の両端に発生するリンギングノイズが、ボディダイオードによってカットオフされ、リンギング電圧が抑制される。なお、このとき、リンギング電圧を完全には除去できず、ボディダイオードの順方向導通電圧分だけ残るが、十分低く抑制できる。
【0061】
具体的な回路例2
図7は、本実施形態のDC−DCコンバータの他の回路例を示す回路図である。図示のように、本例のDC−DCコンバータにおいて、スイッチS1〜S4に対応するトランジスタがすべてnチャネルMOSトランジスタN1〜N4によって構成されている。また、図7において、スイッチS1に対応するnチャネルトランジスタN1のゲートにスイッチ制御信号Sc1を供給する駆動回路の一例を示している。
【0062】
図7に示すように、トランジスタN1は電源電圧VinとインダクタL1の一方の端子N との間に接続され、そのゲートにスイッチ制御信号Sc1が印加される。トランジスタN2は、インダクタL1の端子N (以下、ノードN という)と接地電位との間に接続され、そのゲートにスイッチ制御信号Sc2が制御される。トランジスタN3は出力端子とインダクタL1の他方の端子N との間に接続され、そのゲートにスイッチ制御信号Sc3が印加される。トランジスタN4は、インダクタL1の端子N (以下、ノードN という)と接地電位との間に接続され、そのゲートにスイッチ制御信号Sc4が印加される。
【0063】
トランジスタN1〜N4は、それぞれのゲートに印加されるスイッチ制御信号Sc1〜Sc4によって、オンまたはオフ状態に制御される。
【0064】
図7には、トランジスタN1のゲートにスイッチ制御信号Sc1を供給する駆動回路20の一構成例を示している。図示のように、駆動回路20は、ダイオード22、キャパシタ24及びバッファ26によって構成されている。
ダイオード22とキャパシタ24は、電源電圧Vinが供給される電源端子とノードN との間に直列接続されている。なお、ダイオード22のアノードが電源端子に接続され、カソードがキャパシタ24の一方の端子に接続されている。
【0065】
バッファ26の入力端子が制御信号の入力端子Tc1に接続され、出力端子がトランジスタN1のゲートに接続されている。バッファ26の電源電圧供給端子がダイオード22とキャパシタ24との接続点に接続され、基準電位供給端子がノードN に接続されている。入力端子Tc1には、図示しないスイッチング制御回路10からの制御信号が入力される。
【0066】
上述した駆動回路20において、スイッチング制御回路10からの制御信号に応じて、バッファ26よりスイッチ制御信号Sc1が供給され、トランジスタN1のゲートに印加される。これに応じてトランジスタN1のオン/オフが制御される。
図7の回路において、各トランジスタN1,N2,N3,N4は、図6の各トランジスタP1,N2,N3,P4と同様に制御される。
【0067】
ダイオード22とキャパシタ24とはブートストラップ回路を構成しており、キャパシタ24に蓄積された電力によってバッファ26が駆動される。トランジスタN2,N3の少なくとも一方がオン状態にあるとき、インダクタL1の両端N ,N の電位がほぼGNDレベルに保持されるので、キャパシタ24はダイオード22を介して電源電圧Vinからチャージされ、バッファ26を駆動するための電圧がキャパシタ24に保持される。そして、トランジスタN2,N3がオフ状態となり、トランジスタN1がオン状態に駆動される際、キャパシタ24はその蓄積電力によってバッファ26を駆動する。
ブートストラップ回路を用いた場合、フローティングの電源として用いるキャパシタの電圧を保障する必要があるが、本発明の構成においては、キャパシタ24の電荷がリークなどによって放電されてしまうようなことは生じないといえる。
【0068】
なお、図7では、トランジスタN1のゲートにスイッチ制御信号Sc1を供給する駆動回路20の一回路例を示しているが、トランジスタN4にも、同じ構成を有する駆動回路を設けて、スイッチ制御信号Sc4を供給することができる。
図7に示す駆動回路20を用いることによって、ノードN またはノードNが接地電位にあるとき、キャパシタ24がダイオード22を介して電源電圧Vinによってチャージされる。ノードN またノードN がフローティング状態に切り替わったとき、キャパシタ24の蓄積電圧が電源電圧としてバッファ26に供給されるので、フローティング状態におけるノードN またはノードN の電位レベルにかかわらず、駆動回路26が確実に動作し、トランジスタN1またはN4のゲートにスイッチ制御信号Sc1またはSc4を供給することができ、スイッチの切り替えを高速に制御できる。また、図7では、ダイオード22を電源電圧Vinに接続しているが、それ以外の適切な電源に接続する構成としてもよい。
【0069】
以上説明したように、本実施形態によれば、スイッチS1〜S4とインダクタL1によって構成されたDC−DCコンバータにおいて、スイッチS1〜S4を所定のタイミングでオン/オフさせることによって、電源電圧Vinによって供給されたエネルギーがインダクタL1に蓄積され、そして、インダクタL1に蓄積されたエネルギーが負荷側に放出される。エネルギーの蓄積と放出のタイミングを制御することで、負荷側に所望の出力電圧Vout を供給することができる。また、インダクタL1の電流を検出し、当該検出結果に応じてスイッチを切り替え、軽負荷状態の待機時にインダクタL1の少なくとも一方の端子を接地することで、リンギングノイズの発生を抑制でき、電源電圧Vinに依存せず、安定した所望の電圧Vout を負荷回路に供給することができる。
また、スイッチS1〜S4をMOSトランジスタで構成し、スイッチング制御回路によってこれらのMOSトランジスタをオン/オフさせることによって、スイッチの切り替えを容易に実現できる。さらに、MOSトランジスタのボディダイオード又はMOSトランジスタ自身により、リンギングノイズの発生を抑制できる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のDC−DCコンバータによれば、スイッチング素子の切り替えタイミングを適宜制御することによって、供給される電源電圧に依存せず、安定した所望の電圧を負荷回路に供給できる。
また、本発明によれば、インダクタの電流を検出し、当該検出結果に応じてスイッチング素子の切り替えタイミングを制御することによって、インダクタ電流がほぼ零になった時点でインダクタを接地電位に保持することによって、インダクタにおける逆電流の発生を抑制でき、リンギングノイズを低減できる。また、インダクタ電流がほぼ零になったとき、インダクタを負荷回路から切り離し、スイッチング動作を停止させることにより、消費電力を低減でき、電圧変換の効率を改善できる利点がある。
さらに、本発明のDC−DCコンバータによれば、スイッチング素子をMOSトランジスタによって構成することによって、MOSトランジスタをオン/オフすることによって、スイッチの切り替えを容易に実現できる。また、MOSトランジスタのボディダイオードにより、インダクタのリンギングノイズを抑制することができる。
さらに、本発明によれば、MOSトランジスタのゲートに制御信号を供給する駆動回路において、ダイオードとキャパシタを設けて、キャパシタの保持電圧を電源電圧としてスイッチ制御信号を出力するバッファに供給することにより、スイッチの切り替えをより高速に制御できる。
また、ブートストラップ回路を用いたハイサイドNMOSトランジスタ駆動を行なった場合においては、ブートストラップ回路のキャパシタの電圧を常に安定して維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るDC−DCコンバータの一実施形態を示す構成図である。
【図2】昇降圧型DC−DCコンバータの一動作例を示す図である。
【図3】昇降圧型DC−DCコンバータのインダクタ電流及び出力電圧の波形を示す波形図である。
【図4】降圧型DC−DCコンバータの一動作例を示す図である。
【図5】昇圧型DC−DCコンバータの一動作例を示す図である。
【図6】本実施形態のDC−DCコンバータの具体的な回路構成例を示す回路図である。
【図7】本実施形態のDC−DCコンバータの他の回路構成例を示す回路図である。
【図8】従来のDC−DCコンバータの一例を示す構成図である。
【図9】従来のDC−DCコンバータにおけるインダクタ電流を示す波形図である。
【図10】従来のDC−DCコンバータにおける軽負荷時のインダクタ電流を示す波形図である。
【符号の説明】
S1,S2,S3,S4…スイッチ、L1…インダクタ、
10…スイッチング制御回路、20…駆動回路、22…ダイオード、24…キャパシタ、26…バッファ、
in…電源電圧、Vout …出力電圧、Cout …負荷キャパシタ。

Claims (9)

  1. 電源電圧が供給される電源端子と、
    インダクタンス素子と、
    上記電源端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続されている第1のスイッチング素子と、
    上記インダクタンス素子の上記一方の端子と基準電位との間に接続されている第2のスイッチング素子と、
    上記インダクタンス素子の他方の端子と上記基準電位との間に接続されている第3のスイッチング素子と、
    上記インダクタンス素子の上記他方の端子と出力端子との間に接続されている第4のスイッチング素子と、
    上記各スイッチング素子のスイッチング動作を制御するための制御手段と、
    上記インダクタンス素子から上記出力端子に供給される電流を検出するための電流検出手段と、
    を有し、
    上記制御手段は、上記電流がほぼ零となるときに、上記インダクタンス素子が上記電源端子と上記出力端子とから電気的に切り離され、上記インダクタンス素子の両端子が上記基準電位に電気的に接続されるように、上記各スイッチング素子を制御する
    DC−DCコンバータ。
  2. 上記制御手段は、第1、第2及び第3の動作状態を繰り返し、
    上記第1の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を導通させ、
    上記第2と第4のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2と第4のスイッチング素子を導通させ、
    上記第3の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2と第3のスイッチング素子を導通させる、
    請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 上記制御手段は、第1、第2及び第3の動作状態を繰り返し、
    上記第1の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を導通させ、
    上記第2と第3のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2と第4のスイッチング素子を導通させ、
    上記第3の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2と第3のスイッチング素子を導通させる、
    請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 上記制御手段は、第1、第2及び第3の動作状態を繰り返し、
    上記第1の動作状態において、上記第1と第3のスイッチング素子を導通させ、
    上記第2と第4のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を導通させ、
    上記第2と第3のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第3の動作状態において、上記第1と第4のスイッチング素子を遮断させ、
    上記第2と第3のスイッチング素子を導通させる、
    請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 上記第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子は、MOSトランジスタからなり、
    上記各MOSトランジスタのソースとドレインとの間にボディダイオードが形成されている
    請求項1、2、3、または4に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 上記制御手段は、上記電流がほぼ零になるときに、上記第2と第3のスイッチング素子のうち、何れか一方を導通させる
    請求項5又は6に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 上記第1又は第4のスイッチング素子を構成するMOSトランジスタのゲートに対してスイッチ制御信号を供給する駆動回路を有し、
    上記駆動回路は、
    電源電圧が供給されると端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に直列接続されているダイオード及びキャパシタと、
    電源供給端子が上記ダイオードと上記キャパシタとの接続点に接続され、基準電圧端子が上記インダクタンス素子の一方の端子に接続され、入力端子に上記制御手段からの制御信号が入力され、出力端子から上記スイッチ制御信号を制御対象のMOSトランジスタのゲートに供給するバッファと、
    を有する、請求項5に記載のDC−DCコンバータ。
  8. インダクタンス素子と、第1の電源端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、第2の電源端子と上記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、第2の電源端子と上記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、電圧出力端子と上記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、上記電圧出力端子に接続された容量素子とを有するDC−DCコンバータの上記各スイッチング素子のスイッチング動作を制御するための制御回路であって、
    上記インダクタンス素子に流れる電流を検出するための電流検出回路を有し、 上記電流検出回路が上記電流が零になったことを検出すると、上記インダクタンス素子が上記第の電源端子と上記電圧出力端子とから電気的に切り離され、上記インダクタンス素子の両端子が上記第 2 の電源端子に電気的に接続されるように、上記各スイッチング素子を制御する
    制御回路。
  9. 上記第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子がMOSトランジスタで構成される請求項8に記載の制御回路。
JP2002199223A 2002-07-08 2002-07-08 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 Expired - Fee Related JP3556648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199223A JP3556648B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
US10/615,256 US6812676B2 (en) 2002-07-08 2003-07-08 DC-DC converter and controller for DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199223A JP3556648B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048830A JP2004048830A (ja) 2004-02-12
JP3556648B2 true JP3556648B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=31706451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199223A Expired - Fee Related JP3556648B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6812676B2 (ja)
JP (1) JP3556648B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173421A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc/dcコンバータ
ES2401135T3 (es) * 2003-01-08 2013-04-17 Continental Automotive Gmbh Dispositivo regulador de convertidor de conmutación de tensión de CC-CC, de amplio intevalo de entrada con modos de reducción y elevación
US7113065B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular inductor for use in power electronic circuits
JP3787784B2 (ja) * 2003-12-25 2006-06-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP3787785B2 (ja) * 2003-12-25 2006-06-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
US7615981B2 (en) * 2004-06-09 2009-11-10 O2Micro International Limited Boost converter with enhanced control capabilities of emulating an inductor current
DE102004031395A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-02 Infineon Technologies Ag Gleichspannungswandler
US7235955B2 (en) 2004-07-26 2007-06-26 Intersil Americas Inc. Method and apparatus for preventing boosting system bus when charging a battery
US7329708B2 (en) * 2004-08-18 2008-02-12 General Electric Company Functionalized poly(arylene ether) composition and method
US7327113B2 (en) * 2004-11-15 2008-02-05 General Electric Company Electric starter generator system employing bidirectional buck-boost power converters, and methods therefor
US7180274B2 (en) * 2004-12-10 2007-02-20 Aimtron Technology Corp. Switching voltage regulator operating without a discontinuous mode
US7365525B2 (en) * 2005-02-08 2008-04-29 Linear Technology Corporation Protection for switched step up/step down regulators
US7466112B2 (en) * 2005-02-08 2008-12-16 Linear Technology Corporation Variable frequency current-mode control for switched step up-step down regulators
US7256570B2 (en) * 2005-02-08 2007-08-14 Linear Technology Corporation Light load current-mode control for switched step up-step down regulators
US7394231B2 (en) 2005-02-08 2008-07-01 Linear Technology Corporation Current-mode control for switched step up-step down regulators
US7436162B2 (en) * 2005-04-15 2008-10-14 International Rectifier Corporation Buck converter having improved transient response to load step down
JP2006304512A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fujitsu Ltd 昇降圧型dc−dcコンバータ、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法
US7391190B1 (en) * 2006-04-03 2008-06-24 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for three-phase buck-boost regulation
US7453247B2 (en) * 2006-06-30 2008-11-18 Analog Devices, Inc. DC to DC voltage converter
JP2008178263A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ及び昇降圧型スイッチングレギュレータの逆電流防止方法
GB2449914B (en) * 2007-06-07 2012-01-18 Wolfson Microelectronics Plc Improved buck-boost converter
US8222874B2 (en) 2007-06-26 2012-07-17 Vishay-Siliconix Current mode boost converter using slope compensation
US10938303B2 (en) 2007-08-10 2021-03-02 Rohm Co., Ltd. Driving device
JP2009044081A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
JP5498388B2 (ja) 2007-10-15 2014-05-21 エーエムピーティー, エルエルシー 高効率太陽光電力のためのシステム
US7808217B2 (en) 2007-10-18 2010-10-05 Analog Devices, Inc. DC to DC converter
US7994762B2 (en) * 2007-12-11 2011-08-09 Analog Devices, Inc. DC to DC converter
JP5103157B2 (ja) * 2007-12-19 2012-12-19 ローム株式会社 スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法
JP4561841B2 (ja) * 2008-02-12 2010-10-13 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5399734B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-29 スパンション エルエルシー 出力電圧制御装置、出力電圧制御方法および電子機器
JP5478905B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2010120315A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Ampt, Llc Methods and apparatus for adaptive operation of solar power systems
WO2011049985A1 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Ampt, Llc Novel solar panel string converter topology
US8368365B2 (en) * 2009-12-18 2013-02-05 Linear Technology Corporation Continuously switching buck-boost control
CN203166762U (zh) * 2011-06-03 2013-08-28 松下电器产业株式会社 升降压转换器
US9711962B2 (en) 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
JP6031883B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-24 富士通株式会社 半導体集積回路及び電源回路
WO2014087609A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 パナソニック株式会社 Dc/dcコンバータ
JPWO2014119307A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dcコンバータ
US9397497B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Ampt, Llc High efficiency interleaved solar power supply system
JP6044444B2 (ja) 2013-04-30 2016-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置
US9240720B2 (en) 2013-06-06 2016-01-19 Texas Instruments Incorporated Emulation based ripple cancellation for a DC-DC converter
DE102013218228A1 (de) 2013-09-11 2015-03-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gleichspannungswandler
JP6370929B2 (ja) 2014-05-22 2018-08-08 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド デュアルカウンタデジタル積分器を備えるdc‐dcコンバータコントローラ装置
US9419509B2 (en) * 2014-08-11 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated Shared bootstrap capacitor for multiple phase buck converter circuit and methods
US20160164411A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Linear Technology Corporation Peak-buck peak-boost current-mode control for switched step-up step-down regulators
JP6229629B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-15 ブラザー工業株式会社 温度制御装置、半導体モジュール、およびレーザ加工装置
JP2017033150A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 温度制御装置
US10547241B1 (en) 2018-08-29 2020-01-28 Linear Technology Holding Llc Hybrid inverting PWM power converters
US11682971B2 (en) * 2019-09-20 2023-06-20 Texas Instruments Incorporated 4-phase buck-boost converter
US20220085718A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-17 Intel Corporation Dual-folded boot-strap based buck-boost converter
US11682972B2 (en) 2021-02-04 2023-06-20 Analog Devices, Inc. Peak current mode control for buck-boost regulators

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357641B (en) * 1999-12-20 2002-02-20 Motorola Ltd DC-DC Converter and energy management system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040085048A1 (en) 2004-05-06
US6812676B2 (en) 2004-11-02
JP2004048830A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556648B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
KR101324806B1 (ko) 동기식 프리휠링 mosfet를 구비한 부스트 및 업다운 스위칭 레귤레이터
US10873260B2 (en) Zero-voltage switching hybrid switched-capacitor converter
JP5169170B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
US7719343B2 (en) Low noise charge pump method and apparatus
US8723564B2 (en) Driving circuit
WO2009136602A1 (ja) スイッチング電源装置
US20090108908A1 (en) Bootstrap circuit and step-down converter using same
US9627973B2 (en) Switching power supply device, and inverter, converter, and solar power controller including same
US7737773B2 (en) Semiconductor device, step-down chopper regulator, and electronic equipment
US7092259B2 (en) Active clamp DC/DC converter with resonant transition system
US20070177412A1 (en) Charge pumped driver for switched mode power supply
US10122276B2 (en) Method for operating a power converter circuit and power converter circuit
US6377477B1 (en) Self-driven synchronous rectifier by retention of gate charge
US6060867A (en) Switch driver for a snubber circuit, method of operation thereof and power converter employing the same
JP2009502108A (ja) 電力変換装置内の双方向スイッチ用ブースト技術
JP4319336B2 (ja) Mosスイッチング回路
CN115242054A (zh) 用于dc-dc转换器的供电电路
US20040223344A1 (en) Active clamp DC/DC converter with resonant transition system
JP2000184695A (ja) 電源装置
JP3469455B2 (ja) スイッチング電源装置
US7898228B1 (en) Reverse recovery current assisted body-controlled switch
US10103629B2 (en) High side driver without dedicated supply in high voltage applications
JP5472433B1 (ja) スイッチ素子駆動回路
JP2001037214A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3556648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees