JPWO2014119307A1 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119307A1
JPWO2014119307A1 JP2014559579A JP2014559579A JPWO2014119307A1 JP WO2014119307 A1 JPWO2014119307 A1 JP WO2014119307A1 JP 2014559579 A JP2014559579 A JP 2014559579A JP 2014559579 A JP2014559579 A JP 2014559579A JP WO2014119307 A1 JPWO2014119307 A1 JP WO2014119307A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
period
drive circuit
time
simultaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559579A
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 岡松
昌志 岡松
田中 秀樹
秀樹 田中
克也 萩原
克也 萩原
雅弘 栃木
雅弘 栃木
貴之 上田
貴之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014119307A1 publication Critical patent/JPWO2014119307A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

DC/DCコンバータは、入力端子とグランド端子との間に電気的に直列に接続された第1と第2スイッチング素子と、出力端子とグランド端子との間に電気的に直列に接続された第3と第4スイッチング素子と、インダクタと、第1スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動回路と、駆動回路に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路と、制御回路とを備える。制御回路は、互いに直列に接続されたスイッチング素子を共にオフに維持する同時オフ期間を経てそれらのスイッチング素子のオンオフを切り替える。また、制御回路は、同時オフ期間と充電期間で決まる維持期間に第1スイッチング素子をオフに維持する間に第2スイッチング素子を充電期間にオンに維持することでブートストラップコンデンサを充電するように動作する。このDC/DCコンバータは、ブートストラップコンデンサの充電を行っても電流リップルを低減することができる。

Description

本発明は、昇圧および降圧の電圧変換を行うことが可能なDC/DCコンバータに関する。
直流電圧を昇圧変換、または降圧変換するための昇降圧DC/DCコンバータを備える従来の電源回路が提案されている。
図7は特許文献1に記載されている従来の電源回路500の回路図である。電源回路500は、商用電源101に接続する入力端103を備える。入力端103にはダイオードブリッジ105が接続され、その後段には入力コンデンサ107が並列接続されている。また、ダイオードブリッジ105の後段には昇降圧DC/DCコンバータが接続される。
昇降圧DC/DCコンバータは、インダクタ109、ハイサイドスイッチ素子111、ローサイドスイッチ素子113、ダイオード素子115、ダイオード素子117、出力コンデンサ119を備える。出力コンデンサ119の両端は、電源回路500の出力端121となる。出力端121には負荷123が接続される。
電源回路500は、制御部125、電流検出部127、ハイサイドドライバIC129、ブートストラップ回路をさらに備える。ブートストラップ回路はブートストラップコンデンサ131およびダイオード素子133で構成されている。
制御部125には、直流駆動電圧Vccが供給されている。制御部125は、出力電流値が目標電流値に一致するように、ハイサイドスイッチ素子111およびローサイドスイッチ素子113をオンオフするスイッチング制御信号を生成する。
ブートストラップ回路では、ハイサイドスイッチ素子111とローサイドスイッチ素子113の両方がともにオフである場合に、ブートストラップコンデンサ131が直流駆動電圧Vccによってチャージされる。このチャージされた電荷を利用することで、ハイサイドスイッチ素子111のスイッチング制御信号のグランドレベルを底上げして、ハイサイドスイッチ素子111のオン制御に必要な駆動電圧を確保している。
電源回路500の昇降圧DC/DCコンバータでは、ブートストラップコンデンサ131の電荷によりグランドレベルを底上げすることで、ハイサイドスイッチ素子111のオン制御に必要な駆動電圧が確保できる。ブートストラップコンデンサ131をチャージする際にインダクタ109の電流ILが、チャージする分多くなるので、電流ILの経時特性が変化する。その様子を図8に示す。
図8は電源回路500の昇圧動作時の電圧および電流の波形図である。図8は、ハイサイドスイッチ素子111のゲートに与えられる電圧VQ1と、ローサイドスイッチ素子113のゲートに与えられる電圧VQ2と、ハイサイドスイッチ素子111のドレインソース間に流れる電流IQ1と、ローサイドスイッチ素子113のドレインソース間に流れる電流IQ2と、インダクタ109に流れる電流ILとを示す。図8において、縦軸は電圧もしくは電流を示し、縦軸は時間を示す。
ハイサイドスイッチ素子111は、電圧VQ1が電圧Vhi1であるときにオンとなり、電圧VQ1が電圧Vlow1であるときにオフとなる。同様に、ローサイドスイッチ素子113は、電圧VQ2が電圧Vhi2であるときにオンとなり、電圧VQ2が電圧Vlow2であるときにオフとなる。
昇圧動作時では、制御部125は、基本的には、電圧VQ2を所定の周期で電圧Vhi2、Vlow2に交互に切り替えてローサイドスイッチ素子113を所定の周期で繰り返しオンオフさせ、電圧VQ1を電圧Vhi1に維持してハイサイドスイッチ素子111をオンに維持する。ただし、制御部125は、ブートストラップコンデンサ131をチャージするために、ローサイドスイッチ素子113がオフに維持される期間Tfoff2中の期間Tfoff1だけ電圧VQ1をVlow1に切り替えてハイサイドスイッチ素子111をオフに維持するように切り替え、期間Tfoff1以外の期間では電圧VQ1を電圧Vhi1にしてハイサイドスイッチ素子111をオンに維持する。これによりブートストラップコンデンサ131にインダクタ109から電流が流れてブートストラップコンデンサ131がチャージされる。その結果、図8に示すように、ハイサイドスイッチ素子111のドレインソース間に電流IQ1が流れ、ローサイドスイッチ素子113のドレインソース間に電流IQ2が流れる。この結果、図8に示すようにインダクタ109に電流ILが流れる。
図8に示すように、ハイサイドスイッチ素子111の電圧VQ1を電圧Vlow1に引き下げる期間Tfoff1での電流ILの傾きが、期間Tfoff1前後での電流ILの傾きに比べて大きくなる。これは、インダクタ109に流れる電流ILにおいてブートストラップコンデンサ131をチャージする分の電流が増えるためである。したがって電流ILの波形は正確な三角波にはならないものの、ローサイドスイッチ素子113のオフの期間Tfoff2毎にブートストラップコンデンサ131をチャージしているので、電流ILのピーク値が安定し、DC/DCコンバータの昇圧動作も安定する。
しかし、ブートストラップコンデンサ131をチャージする頻度が少ない場合、すなわち、ローサイドスイッチ素子113のオンオフの複数サイクルに1回の割合でブートストラップコンデンサ131をチャージする場合、電源回路500の出力電流にリップル電流として現れる。
特開2012−29361号公報
DC/DCコンバータは、入力端子とグランド端子との間に電気的に直列に接続された第1と第2スイッチング素子と、出力端子とグランド端子との間に電気的に直列に接続された第3と第4スイッチング素子と、インダクタと、第1スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動回路と、駆動回路に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路と、制御回路とを備える。制御回路は、互いに直列に接続されたスイッチング素子を共にオフに維持する同時オフ期間を経てそれらのスイッチング素子のオンオフを切り替える。また、制御回路は、同時オフ期間と充電期間で決まる維持期間に第1スイッチング素子をオフに維持する間に第2スイッチング素子を充電期間にオンに維持することでブートストラップコンデンサを充電するように動作する。
このDC/DCコンバータは、ブートストラップコンデンサの充電を行っても電流リップルを低減することができる。
図1は本発明の実施の形態1におけるDC/DCコンバータのブロック回路図である。 図2は実施の形態1におけるDC/DCコンバータの昇圧動作時における電圧と電流を示す図である。 図3は実施の形態1におけるDC/DCコンバータの降圧動作時における電圧と電流を示す図である。 図4は本発明の実施の形態2におけるDC/DCコンバータのブロック回路図である。 図5は実施の形態2におけるDC/DCコンバータの昇圧動作時における電圧と電流を示す図である。 図6は実施の形態2におけるDC/DCコンバータの降圧動作時における電圧と電流を示す図である。 図7は従来の電源回路の回路図である。 図8は従来の電源回路における昇圧動作時での電圧と電流を示す図である。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11のブロック回路図である。DC/DCコンバータ11は入力電圧Viを変換して得られた出力電圧Voを出力するように構成されており、入力電圧Viが印加されるように構成された入力端子13と、出力電圧Voを出力するように構成された出力端子25と、グランド端子15とを備える。DC/DCコンバータ11は、入力端子13とグランド端子15との間に電気的に直列に接続されたスイッチング素子17と、入力端子13とグランド端子15との間にスイッチング素子17と接続点17Pで電気的に直列に接続されたスイッチング素子19と、スイッチング素子17をオンオフ駆動する駆動回路21と、駆動回路21に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路61と、スイッチング素子19をオンオフ駆動する駆動回路23をさらに備える。DC/DCコンバータ11は、出力端子25とグランド端子15との間に電気的に直列に接続されたスイッチング素子27と、出力端子25とグランド端子15との間にスイッチング素子27と接続点27Pで電気的に直列に接続されたスイッチング素子29と、スイッチング素子27をオンオフ駆動する駆動回路31と、駆動回路31に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路71と、スイッチング素子29をオンオフ駆動する駆動回路33をさらに備える。ブートストラップコンデンサ回路61、71はブートストラップコンデンサ43、49をそれぞれ有する。DC/DCコンバータ11は、接続点17P、27Pの間に電気的に直列に接続されたインダクタ35と、駆動回路21、23、31、33と電気的に接続された制御回路37をさらに備える。
制御回路37は、入力電圧Viを昇圧して出力端子25から出力する場合に、同時オフ期間Dt1、Dt2をもってスイッチング素子27、29を交互にオンオフ駆動するように動作する。ブートストラップコンデンサ43は充電期間Pc1に充電される。制御回路37は、入力電圧Viを昇圧して出力端子25から出力する場合に、ブートストラップコンデンサ43を充電する際に、充電期間Pc1と同時オフ期間Dt1、Dt2とを合計した維持期間Ktにスイッチング素子27をオフに維持しかつスイッチング素子29をオンに維持するように動作する。
制御回路37は、入力電圧Viを降圧して出力端子25から出力する場合に、同時オフ期間Dt1、Dt2を経てスイッチング素子17、19を交互にオンオフ駆動するように動作する。ブートストラップコンデンサ49は充電期間Pc2に充電される。制御回路37は、入力電圧Viを降圧して出力端子25から出力する場合であって、ブートストラップコンデンサ49を充電する際に、充電期間Pc2にスイッチング素子17をオフに維持しかつスイッチング素子19をオンに維持するように動作する。
昇圧時にブートストラップコンデンサ43を充電する場合、制御回路37は維持期間Ktにスイッチング素子27をオフに維持しかつスイッチング素子29をオンに維持する。その結果、インダクタ35に流れるインダクタ電流ILを維持期間Ktに一定にすることができる。また、降圧時にブートストラップコンデンサ49を充電する場合、充電期間Pc2にスイッチング素子17をオフに維持しかつスイッチング素子19をオンに維持する。その結果、インダクタ35に流れるインダクタ電流ILを充電期間Pc2に一定にすることができる。これらのことから、昇降圧のいずれの場合でもブートストラップコンデンサ43、49を充電している間にインダクタ電流ILが一定になる。したがって、充電の後、昇降圧動作を行うためにスイッチング素子のオンオフ動作が再開されてもインダクタ電流ILのピーク値がずれることなく安定する。したがって、出力端子25に流れる電流が安定し、ブートストラップコンデンサ43、49の充電に起因したリップル電流を低減することができる。
図7と図8に示す従来の電源回路500では、ブートストラップコンデンサ131をチャージする頻度が少ない場合、すなわち、ローサイドスイッチ素子113のオンオフの複数サイクルに1回の割合でブートストラップコンデンサ131をチャージする場合、電流ILの傾きが変化した後、電流検出部127により検出された電流によるフィードバック制御で電流ILが安定するまでは、電流ILのピーク値は上昇して下降する。電流ILのこのような変動は、電源回路500の出力電流にリップル電流として現れる。また、ブートストラップコンデンサ131に残留している電荷の量が変わると同様にリップル電流が発生する。
以下、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の構成、動作について詳細に説明する。実施の形態1では直流電源39は太陽電池であり、季節、気象条件や影などにより変動する電圧を出力する。DC/DCコンバータ11はこのように変動する入力電圧Viを昇降圧して変換し、一定の出力電圧Voを出力するように動作する。
図1に示すように、DC/DCコンバータ11の入力端子13とグランド端子15には直流電源39が電気的に接続されており、太陽電池である直流電源39が発電した電力は入力端子13とグランド端子15からDC/DCコンバータ11に入力される。
DC/DCコンバータ11の出力端子25とグランド端子15には負荷41が電気的に接続される。負荷41は、DC/DCコンバータ11から出力される一定の電圧で駆動される電気製品でもよいし、インバータにより商用電力(例えば交流100Vの電力)に変換するコンディショナであってもよい。
次に、DC/DCコンバータ11の詳細な構成について説明する。
DC/DCコンバータ11の入力端子13とグランド端子15との間にはスイッチング素子17、19が接続点17Pで電気的に直列に接続されている。出力端子25とグランド端子15との間にはスイッチング素子27、29が接続点27Pで電気的に直列に接続されている。スイッチング素子17、19、27、29は半導体スイッチング素子であり、実施の形態1では電界効果トランジスタ(FET)で構成されている。スイッチング素子17は、入力端子13と接続点17Pとの間に直列に接続されたスイッチ17Cと、スイッチ17Cに並列に接続された寄生ダイオード17Dよりなる。寄生ダイオード17Dのアノードとカソードは接続点17Pと入力端子13にそれぞれ接続されている。スイッチング素子19は、接続点17Pとグランド端子15との間に直列に接続されたスイッチ19Cと、スイッチ19Cに並列に接続された寄生ダイオード19Dよりなる。寄生ダイオード19Dのアノードとカソードはグランド端子15と接続点17Pにそれぞれ接続されている。スイッチング素子27は、出力端子25と接続点27Pとの間に直列に接続されたスイッチ27Cと、スイッチ27Cに並列に接続された寄生ダイオード27Dよりなる。寄生ダイオード27Dのアノードとカソードは接続点27Pと出力端子25にそれぞれ接続されている。スイッチング素子29は、接続点27Pとグランド端子15との間に直列に接続されたスイッチ29Cと、スイッチ29Cに並列に接続された寄生ダイオード29Dよりなる。寄生ダイオード29Dのアノードとカソードはグランド端子15と接続点27Pにそれぞれ接続されている。スイッチング素子17、19、27、29のスイッチ17C、19C、27C、29Cはそれぞれスイッチング信号S17、S19、S27、S29で駆動回路21、23、31、33によりそれぞれオンオフ制御される。なお、スイッチング素子17、19、27、29はFETに限定されるものではなく、外部からのスイッチング信号に応じてスイッチング動作が可能な他の半導体スイッチング素子で構成されていてもよい。
スイッチング素子17のゲート端子には、スイッチング素子17をオンオフ駆動する駆動回路21が電気的に接続されている。駆動回路21は、制御回路37から出力されるスイッチング信号SW1に基づいてスイッチング素子17をオンオフさせる。具体的には、駆動回路21はスイッチング信号SW1に基づいてスイッチング信号S17をスイッチング素子17に出力し、スイッチング素子17はスイッチング信号S17に基づいてスイッチ17Cをオンオフさせる。
スイッチング素子17をオンさせるために、スイッチング素子17のゲート端子に印加される電圧のグランドレベルを底上げする必要がある。実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11では、駆動回路21に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路61はグランドレベルを底上げするように動作する。
ブートストラップコンデンサ回路61は、ブートストラップコンデンサ43と、ダイオード45と、駆動電源47から構成される。駆動電源47の正極がダイオード45を介して駆動回路21の正極電源端子21Pと電気的に接続されて駆動回路21を駆動する。駆動回路21の負極電源端子21Nは接続点17Pと電気的に接続される。したがって、駆動回路21のグランドレベルは接続点17Pの電位である。駆動回路21の正極電源端子21Pと負極電源端子21Nとの間にはブートストラップコンデンサ43が電気的に直列に接続されている。したがって、スイッチング素子17がオンの場合は、グランドレベルが最大で入力電圧Viとなるので、スイッチング素子17をオンに維持するために駆動回路21へブートストラップコンデンサ43の電力が供給される。
スイッチング素子19のゲート端子にはスイッチング素子19をオンオフ駆動する駆動回路23が電気的に接続されている。駆動回路23は、制御回路37から出力されるスイッチング信号SW2に基づいてスイッチング素子19をオンオフさせる。駆動回路23の負極電源端子23Nはグランド端子15と電気的に接続されているので、駆動電源47の駆動電圧Vccで常に駆動できる。したがって、駆動回路23にはブートストラップコンデンサ回路が不要である。
スイッチング素子27には、スイッチング素子27のオンオフ駆動を行う駆動回路31が電気的に接続されている。駆動回路31は、制御回路37から出力されるスイッチング信号SW3に基づいてスイッチング素子27をオンオフさせる。具体的には、駆動回路31はスイッチング信号SW3に基づいてスイッチング信号S27をスイッチング素子27に出力し、スイッチング素子27はスイッチング信号S27に基づいてスイッチ27Cをオンオフさせる。
駆動回路31のグランドレベルは接続点27Pの電位であるので、スイッチング素子27のゲート端子に印加される電圧のグランドレベルを底上げする必要がある。駆動回路31に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路71はグランドレベルを底上げするように動作する。
ブートストラップコンデンサ回路71は、ブートストラップコンデンサ49と、ダイオード51と、駆動電源53から構成される。駆動電源53の正極がダイオード51を介して駆動回路31の正極電源端子31Pと電気的に接続されて駆動回路31を駆動する。駆動回路31の負極電源端子31Nは接続点27Pと電気的に接続される。したがって、駆動回路31のグランドレベルは接続点27Pの電位である。駆動回路31の正極電源端子31Pと負極電源端子31Nとの間にはブートストラップコンデンサ49が電気的に直列に接続されている。したがって、スイッチング素子27がオンの場合は、グランドレベルが最大で出力電圧Voとなるので、スイッチング素子27をオンに維持するために駆動回路31へブートストラップコンデンサ49の電力が供給される。
実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11は、別々の駆動電源47、53を備える。これにより、一方の駆動電源が異常となり異常な駆動電源に接続された駆動回路で制御されるスイッチング素子のスイッチング動作ができなくなっても、他方の駆動電源が正常であれば、正常な駆動電源に接続された駆動回路で制御されたスイッチング素子はスイッチング動作を行うことができる。すなわち、一方の駆動電源が異常となった場合、制御回路37は、正常な駆動電源が接続された駆動回路により、ハイサイドスイッチング素子であるスイッチング素子17またはスイッチング素子27をオフにすることができ、DC/DCコンバータ11からの出力を停止することが可能となり、信頼性を向上することができる。
DC/DCコンバータ11では、駆動電源47、53は単一の駆動電源で共用されてもよい。この場合、回路構成が簡単になるので、DC/DCコンバータ11は高信頼性がそれほど要求されない環境変化が緩やかな用途(例えば屋内設置のDC/DCコンバータなど)に適用可能である。このように、要求される信頼性や回路構成の複雑さを勘案して、いずれかの駆動電源の構成を決定すればよい。
スイッチング素子29のゲート端子には、スイッチング素子29をオンオフ駆動する駆動回路33が電気的に接続されている。駆動回路33は、制御回路37から出力されるスイッチング信号SW4に基づいてスイッチング素子29をオンオフさせる。駆動回路33の負極電源端子33Nはグランド端子15と電気的に接続されているので、駆動電源53の駆動電圧Vccで常に駆動できる。したがって、駆動回路33にもブートストラップコンデンサ回路は不要である。
駆動回路21、23、31、33に電気的に接続された制御回路37はマイクロコンピュータと周辺回路から構成され、駆動回路21、23、31、33にスイッチング信号SW1、SW2、SW3、SW4を出力し、スイッチング素子17、19、27、29のスイッチ17C、19C、27C、29Cをそれぞれオンオフさせる。制御回路37は、入力端子13および出力端子25とも電気的に接続されており、入力電圧Viおよび出力電圧Voを検出するように構成されている。
出力端子25とグランド端子15との間には平滑コンデンサ55が電気的に接続されている。
次に、DC/DCコンバータ11の動作について説明する。
まず、直流電源39の出力する入力電圧Viが低く、電圧Viを所定の出力電圧VoまでDC/DCコンバータ11により昇圧して出力する動作について述べる。図2は、昇圧動作時でのDC/DCコンバータ11のインダクタ35に流れる電流ILと、スイッチング素子17、19、27、29のゲート端子にそれぞれ入力されるスイッチング信号S17、S19、S27、S29を示す。図2において、横軸は時刻を示し、縦軸は電流とスイッチング信号のレベルを示す。スイッチング信号S17、S19、S27、S29のレベルは、スイッチング素子17、19、27、29のスイッチ17C、19C、27C、29CをオンさせるONレベルと、スイッチ17C、19C、27C、29CをオフさせるOFFレベルよりなる。以後の説明では、スイッチング素子17、19、27、29をオンオフすることはスイッチ17C、19C、27C、29Cをオンオフすることを意味する。
入力電圧Viを所定の出力電圧Voへ昇圧して出力端子25から出力する場合、制御回路37は、基本的には、スイッチング素子17をオンに維持しかつスイッチング素子19をオフに維持した状態で、スイッチング素子27、29をオンオフ周波数f2で交互にオンオフさせる。すなわち、制御回路37は、スイッチング素子17をオンに維持しかつスイッチング素子19をオフに維持した状態で、オンオフ周波数f2の逆数であるオンオフ周期T2内で、制御回路37が決定した時比率でスイッチング素子27、29を交互にオンオフさせる。その際に、制御回路37は、スイッチング素子27、29を共にオフにする同時オフ期間Dt3、Dt4を経てスイッチング素子27、29を交互にオンオフさせる。実施の形態1ではオンオフ周波数f2は100kHzであるが、必要な電力仕様を満たせれば、適宜、異なる値に決定してもよい。
スイッチング素子17がオンでありスイッチング素子19がオフである状態からスイッチング素子17、19が共にオフの状態である同時オフ期間Dt1を経てスイッチング素子17がオフでありスイッチング素子19がオンである状態に変わる。また、スイッチング素子17がオフでありスイッチング素子19がオンである状態からスイッチング素子17、19が共にオフの状態である同時オフ期間Dt2を経てスイッチング素子17がオンでありスイッチング素子19がオフである状態に変わる。同様に、スイッチング素子27がオンでありスイッチング素子29がオフである状態からスイッチング素子27、29が共にオフの状態である同時オフ期間Dt3を経てスイッチング素子27がオフでありスイッチング素子29がオンである状態に変わる。また、スイッチング素子27がオフでありスイッチング素子29がオンである状態からスイッチング素子27、29が共にオフの状態である同時オフ期間Dt4を経てスイッチング素子27がオンでありスイッチング素子29がオフである状態に変わる。同時オフ期間Dt1、Dt2はスイッチング素子17、19が交互にオンオフする際に、過渡的にスイッチング素子17、19がともにオフになっていない状態の発生を防止し、スイッチング素子17、19に大電流が流れることを防止する。同様に、同時オフ期間Dt3、Dt4はスイッチング素子27、29が交互にオンオフする際に、過渡的にスイッチング素子27、29がともにオフになっていない状態の発生を防止し、スイッチング素子27、29に大電流が流れることを防止する。
時刻t0ではスイッチング素子27がオンでありスイッチング素子29はオフである。その後、オンオフ周期T2が時刻t1で終了すると、スイッチング素子27、29が共にオフとなる同時オフ期間Dt3を経過してスイッチング素子27、29のオンオフの状態が反転する。具体的には、図2に示すように、まず時刻t1で制御回路37はスイッチング素子27をオフにする。時刻t1では、スイッチング素子29はオフのままである。そして、時刻t1から同時オフ期間Dt3が経過した時刻t2で、制御回路37はスイッチング素子29をオンにする。
時刻t0から時刻t1まではスイッチング素子27がオンでスイッチング素子29がオフであるので、インダクタ35を流れるインダクタ電流ILはスイッチング素子27を介して出力端子25へ流れる。したがって、インダクタ電流ILは時刻t0から時刻t1まで経時的に低下する。時刻t1から時刻t2まではスイッチング素子27、29(スイッチ27C、29C)の両方がオフであるが、スイッチング素子27の寄生ダイオード27Dを介してインダクタ35からのインダクタ電流ILは継続して出力端子25へ流れる。したがって、時刻t1から時刻t2までもインダクタ電流ILは経時的に低下する。
その後、時刻t2でインダクタ電流ILが0になり、同時オフ期間Dt3が終了し、制御回路37はスイッチング素子29をオンにする。スイッチング素子17はオンであるので、時刻t2からインダクタ35には入力端子13からインダクタ電流ILが流れて経時的に上昇する。
その後、時刻t3で制御回路37はスイッチング素子29をオフにする。時刻t3ではスイッチング素子19もオフであるので、インダクタ35はグランド端子15から切断されて浮いた状態となる。したがって、時刻t3からはインダクタ電流ILは増大することはなく、時刻t3でインダクタ電流ILは最大となる。
時刻t3から時刻t4はスイッチング素子27、29が共にオフである同時オフ期間Dt4である。同時オフ期間Dt4ではインダクタ35に蓄えられた電力はスイッチング素子27の寄生ダイオード27Dを介して出力端子25から負荷41へ供給される。その結果、時刻t3からインダクタ電流ILは経時的に低下する。
時刻t3から同時オフ期間Dt4が経過した時刻t4で、制御回路37はスイッチング素子27をオンにする。時刻t4からも同時オフ期間Dt4と同様にインダクタ電流ILは経時的に低下する。
時刻t1からオンオフ周期T2が経過した時刻t5で制御回路37はスイッチング素子27をオフにする。時刻t5では、スイッチング素子29はオフのままである。そして、時刻t5から同時オフ期間Dt3が経過した時刻t6で、制御回路37はスイッチング素子29をオンにする。時刻t5から時刻t8までのオンオフ周期T2での動作は時刻t1から時刻t4までのオンオフ周期T2までの動作と同じである。この動作を繰り返すことにより、DC/DCコンバータ11は直流電源39からの入力電圧Viを昇圧して出力電圧Voを発生して出力端子25から負荷41へ出力する。
次に、ブートストラップコンデンサ43を充電する動作について説明する。
上記したように、駆動回路21はブートストラップコンデンサ43に蓄えられた電力により動作する。一方、スイッチング素子17は昇圧動作の時オンに維持されるように制御回路37で制御される。したがって、駆動回路21はスイッチング素子17をオンにし続けるようにゲート電圧を出力する。その結果、駆動回路21を動作させるためにブートストラップコンデンサ43に蓄えられた電力は経時的に低下する。これらのことから、制御回路37はブートストラップコンデンサ43を定期的に充電する。
具体的には、図2において、制御回路37は時刻t0から時刻t11まではスイッチング素子17をオンに維持しスイッチング素子19をオフに維持する。制御回路37は、ブートストラップコンデンサ43の容量C1や駆動回路21の消費電力から予め求めた充電周期Sc1が経過すると、ブートストラップコンデンサ43を充電するようスイッチング素子17、19を制御する。実施の形態1では充電周期Sc1は1ミリ秒である。すなわち、図2に示すように、制御回路37は、充電周期Sc1が経過した時刻t11でスイッチング素子17をオフにする。その結果、時刻t11では図2に示すように、スイッチング素子17、19、27、29のうちスイッチング素子29のみがオンになり他のスイッチング素子17、19、27がオフになる。これにより、インダクタ電流ILはスイッチング素子29からグランドに至り、スイッチング素子19の寄生ダイオード19Dを介してインダクタ35に至る循環電流ICとなる。したがって、図2に示すように、時刻t11以降でインダクタ電流ILは一定となる。時刻t11から時刻t12はスイッチング素子27、29を共にオフにする同時オフ期間Dt1である。
その後、時刻t11から同時オフ期間Dt1だけ経過した時刻t12で制御回路37は、図2に示すようにスイッチング素子19を充電期間Pc1だけオンに維持する。その結果、ブートストラップコンデンサ43の一端がグランドに接続されるので、駆動電源47からダイオード45を介してブートストラップコンデンサ43に電流が流れブートストラップコンデンサ43を充電する。充電期間Pc1は既知の値として制御回路37に記憶されている。充電期間Pc1中も循環電流ICが流れるので、時刻t12以降もインダクタ電流ILは一定となる。
その後、時刻t12から充電期間Pc1が経過した時刻t13で、制御回路37は、図2に示すようにスイッチング素子19をオフにする。これにより駆動電源47からダイオード45を介してブートストラップコンデンサ43に流れる電流が止まりブートストラップコンデンサ43の充電が終了する。この状態は時刻t11から時刻t12までの期間の状態と同じである。したがって、時刻t13以降も循環電流ICが流れてインダクタ電流ILは一定となる。時刻t13から時刻t14まではスイッチング素子17、19をオフにする同時オフ期間Dt2である。
その後、時刻t13から同時オフ期間Dt2が経過した時刻t14で、制御回路37は、図2に示すようにスイッチング素子17をオンにする。この状態は時刻t11以前と同じである。したがって、図2に示すように、インダクタ電流ILは時刻t14以降で再び増加してゆく。時刻t11から時刻t14までの維持期間Ktではインダクタ電流ILが一定である。維持期間Ktは、ブートストラップコンデンサ43を充電する充電期間Pc1と同時オフ期間Dt1と同時オフ期間Dt2の合計である。
その後、制御回路37は時刻t15で、図2に示すようにスイッチング素子29をオフにする。時刻t15以降は、時刻t3以降と同様に、制御回路37は、オンオフ周期T2でスイッチング素子27、29のオンオフ動作を繰り返すとともに、充電周期Sc1毎にブートストラップコンデンサ43を充電する動作を繰り返す。
制御回路37は、ブートストラップコンデンサ43を充電しないサイクルCy2とブートストラップコンデンサ43を充電するサイクルCy21のそれぞれでスイッチング素子27、29を交互に1回ずつオンオフする。サイクルCy2の幅はオンオフ周期T2である。
ブートストラップコンデンサ43を充電しないサイクルCy2では、制御回路37は、スイッチング素子27をオン期間Ph2だけオンに維持してオンオフ周期T2のうちのオン期間Ph2以外の期間にはオフに維持し、スイッチング素子29をオン期間Pd2だけオンに維持してオンオフ周期T2のうちのオン期間Pd2以外の期間にはオフに維持する。スイッチング素子27のオン期間Ph2は時刻t4から時刻t5までの期間であり、時刻t8から時刻t9までの期間であり、時刻t16から時刻t17までの期間である。スイッチング素子29のオン期間Pd2は時刻t2から時刻t3までの期間であり、時刻t6から時刻t7までの期間であり、時刻t18から時刻t19までの期間である。
ブートストラップコンデンサ43を充電するサイクルCy21では、制御回路37は、スイッチング素子27をオン期間Ph2だけオンに維持してサイクルCy2の期間T21のうちのオン期間Ph2以外の期間にはオフに維持し、スイッチング素子29をオン期間Pd21だけオンに維持して期間T21のうちのオン期間Pd21以外の期間にはオフに維持する。スイッチング素子29のオン期間Pd21は時刻t10から時刻t15までの期間である。制御回路37は、ブートストラップコンデンサ43を充電しないサイクルCy2でのスイッチング素子29のオン期間Pd2に維持期間Ktを加えてオン期間Pd21を求め、時刻t10からオン期間Pd21だけ経過した時点を時刻t15として求める。すなわち、制御回路37は、図2に示すインダクタ電流ILが一定になっている維持期間Ktだけ、スイッチング素子27がオフに維持されてかつスイッチング素子29がオンに維持されるオン期間Pd21をオン期間Pd2より長くする。これにより、時刻t15でのインダクタ電流ILの最大値を、図2に示すように、ブートストラップコンデンサ43を充電していないサイクルCy2での例えば時刻t3、t7でのインダクタ電流ILの最大値と同じにすることができる。その結果、ブートストラップコンデンサ43を充電しても出力端子25におけるリップル電流を低減することが可能となる。実際に昇圧時の上記動作により、この動作を行わない場合に比べ電流リップルが約30%低減されることを確認した。
以上の昇圧時の動作を以下にまとめる。制御回路37は、同時オフ期間Dt3、Dt4を経てスイッチング素子27、29を交互にオンオフ駆動する。ブートストラップコンデンサ43を充電する際に、制御回路37はブートストラップコンデンサ43を充電する充電期間Pc1と同時オフ期間Dt1と同時オフ期間Dt2とを合計した維持期間Ktにスイッチング素子27をオフに維持しかつスイッチング素子29をオンに維持する。実施の形態1では同時オフ期間Dt1〜Dt4は同じである。この場合には、制御回路37は、スイッチング素子27、29を交互にオンオフ駆動する際に、同時オフ期間Dt3をもってオンオフ駆動する。ブートストラップコンデンサ43を充電する際に、制御回路37はブートストラップコンデンサ43を充電する充電期間Pc1と同時オフ期間Dt1と同時オフ期間Dt2を合計した維持期間Ktにスイッチング素子17をオフに維持しかつスイッチング素子19をオンに維持する。同時オフ期間Dt1、Dt2が同じ長さであれば、維持期間Ktは同時オフ期間Dt1(Dt2)の2倍と充電期間Pc1とを合計した期間である。このような動作により、昇圧時にリップル電流を低減できるDC/DCコンバータ11が実現できる。
図7と図8に示す従来の電源回路500のように、インダクタ電流ILが一定ではなく変化の傾きが変わる場合でも、その傾きからインダクタ電流ILが最大になるタイミングを算出して予測し、スイッチング素子27、29のオンオフ動作を制御することでリップル電流を低減できる。しかし、この場合は、最大でもスイッチング素子29のオン期間Pd2以内で上記のタイミングを算出する必要があるので、オンオフ周期T2が短い場合はタイミングの算出が追い付かない可能性がある上、制御も複雑となる。実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11では、インダクタ電流ILが一定となるようにスイッチング素子を制御しているときにブートストラップコンデンサ43を充電することで、インダクタ電流ILが最大になるタイミングを容易に算出することができ好ましい。
次に、DC/DCコンバータ11が入力電圧Viを降圧して出力電圧Voに変換する動作について説明する。DC/DCコンバータ11は、例えば太陽電池である直流電源39がフルに電力を出力している際、入力電圧Viを所定の出力電圧Voまで降圧する。
降圧時には基本的に、制御回路37は、スイッチング素子27をオンに維持してかつスイッチング素子29をオフに維持している状態で、スイッチング素子17、19をオンオフ周波数f1で交互にオンオフ動作させる。したがって、制御回路37はオンオフ周波数f1の逆数であるオンオフ周期T1内で、制御回路37が決定した時比率でスイッチング素子17、19を交互にオンオフ動作させる。実施の形態1では、降圧動作でのオンオフ周波数f1(オンオフ周期T1)は昇圧動作でのオンオフ周波数f2(オンオフ周期T2)と同じ値に設定しているが、異なっていてもよい。
図3は降圧動作時でのDC/DCコンバータ11でのインダクタ35に流れる電流ILと、スイッチング素子17、19、27、29のゲート端子にそれぞれ入力されるスイッチング信号S17、S19、S27、S29を示す。図3において、横軸は時刻を示し、縦軸は電流とスイッチング信号のレベルを示し、図2と同じ部分には同じ参照番号を付す。
図3に示すように、時刻t30でスイッチング素子17がオンでありスイッチング素子19はオフである。その後、オンオフ周期T1が時刻t31で終了すると、スイッチング素子17、19が共にオフに維持される同時オフ期間Dt1を経てスイッチング素子17、19のオンオフ状態が反転する。制御回路37は、スイッチング素子17、19が共にオフに維持される同時オフ期間Dt1、Dt2を経てスイッチング素子17、19を交互にオンオフ駆動する。
時刻t30から時刻t31まではスイッチング素子17がオンに維持されかつスイッチング素子19がオフに維持されているので、インダクタ35には直流電源39からの電力が供給される。したがって、インダクタ電流ILは入力端子13からスイッチング素子17を介してインダクタ35へ流れ、時刻t30から時刻t31まで図3に示すように経時的に増加する。
次に、時刻t31から時刻t32まではスイッチング素子17、19の両方がオフに維持される同時オフ期間Dt1である。時刻t31から時刻t32までは、スイッチング素子17、19、27、29のうちスイッチング素子27のみがオンに維持され他のスイッチング素子17、19、29がオフに維持されるので、インダクタ35に蓄えられた電力はスイッチング素子27を介して出力端子25から負荷41へ供給される。このとき、スイッチング素子19の寄生ダイオード19Dがオンになり、インダクタ35と負荷41とを電気的に接続する。したがって、インダクタ電流ILは出力端子25へ流れるので、図3に示すように、インダクタ電流ILは同時オフ期間Dt1で経時的に低下する。したがって、時刻t31においてインダクタ電流ILは最大となる。
その後、時刻t32でスイッチング素子19がオンになる。時刻t32以前の時刻t31から、上記したようにスイッチング素子19の寄生ダイオード19Dがオンに維持されているので、その状態でスイッチング素子19がオンになっても実質的な接続の状態は変わらない。したがって、図3に示すように、時刻t32以後も引き続きインダクタ電流ILは経時的に低下し続ける。
その後、時刻t31からオンオフ周期T1の半分の期間が経過する時刻t34から同時オフ期間Dt2だけ前の時刻t33において、制御回路37はスイッチング素子19をオフにする。制御回路37は、オンオフ周期T1と同時オフ期間Dt1、Dt2の値を記憶しているので、これらの値から時刻t33を求めることができる。
時刻t33でスイッチング素子19がオフになると、時刻t31から時刻t32と同じ状態になる。したがって、時刻t31から時刻t32までと同様、インダクタ電流ILは経時的に低下し続ける。
時刻t31からオンオフ周期T1の半分の期間が経過する時点であり時刻t33から同時オフ期間Dt2が経過した時点でもある時刻t34ではインダクタ電流ILは0になる。時刻t34で、制御回路37はスイッチング素子17をオンにする。この状態は時刻t30から時刻t31までの状態と同じであるので、図3に示すように、インダクタ電流ILは時刻t34から再び経時的に増加し始める。
時刻t34以後の状態は時刻t30と同じであるので、時刻t35から時刻t38までの動作は時刻t31から時刻t34までの動作と同じである。この動作を繰り返すことにより、DC/DCコンバータ11は直流電源39からの入力電圧Viを降圧して出力電圧Voを発生させて出力端子25から負荷41へ出力する。
次に、ブートストラップコンデンサ49への充電動作について説明する。
上記したように、駆動回路31はブートストラップコンデンサ49に蓄えられた電力により動作する。スイッチング素子27は降圧動作の時オンに維持されるように制御回路37で制御されるので、駆動回路31はスイッチング素子27をオンに維持するようにゲート電圧を出力する。その結果、駆動回路31を動作させるためにブートストラップコンデンサ49に蓄えられた電力は経時的に低下する。したがって、制御回路37はブートストラップコンデンサ49を定期的に充電するように動作する。
具体的には、図3に示すように、制御回路37は時刻t30から時刻t41まではスイッチング素子27をオンに維持してスイッチング素子29をオフに維持する。制御回路37は、充電周期Sc2が経過すると、ブートストラップコンデンサ49を充電するようスイッチング素子27、29を制御する。充電周期Sc2はブートストラップコンデンサ49の容量C2や駆動回路31の消費電力から予め求められており、実施の形態1では充電周期Sc1と同じ1ミリ秒である。すなわち、制御回路37は、充電周期Sc2が経過した時刻t41でスイッチング素子27をオフにする。その結果、時刻t41では、スイッチング素子19のみがオンであり、他のスイッチング素子17、27、29がオフである。しかし、スイッチング素子27の寄生ダイオード27Dがオンであるので、インダクタ35に蓄えられた電力は、スイッチング素子27の寄生ダイオード27Dと、オンしているスイッチング素子19により負荷41に供給される。したがって、時刻t41以降もインダクタ電流ILは経時的に低下し続ける。
時刻t41から同時オフ期間Dt3が経過した時刻t42で制御回路37はスイッチング素子29をオンにする。これにより、インダクタ電流ILはスイッチング素子29からグランドに至り、オンであるスイッチング素子19を介してインダクタ35に至る循環電流ICとなる。したがって、図3に示すように、時刻t42以降でインダクタ電流ILは一定となる。
時刻t42でスイッチング素子29がオンになるので、ブートストラップコンデンサ49の一端がグランドに接続される。したがって、駆動電源53からダイオード51を介してブートストラップコンデンサ49に電流が流れ、ブートストラップコンデンサ49が充電される。ブートストラップコンデンサ49が充電される時刻t42から始まる充電期間Pc2でも循環電流ICが流れるので、時刻t42以降もインダクタ電流ILは一定となる。充電期間Pc2は既知の値として制御回路37に記憶されている。
時刻t42から充電期間Pc2が経過した時刻t43で、制御回路37は、図3に示すようにスイッチング素子29をオフにする。これにより、ブートストラップコンデンサ49に流れていた電流が止まり、ブートストラップコンデンサ49の充電を終了する。この状態は時刻t41から時刻t42までの状態と同じである。したがって、時刻t43以降は、図3に示すように、時刻t41から時刻t42までと同様に再びインダクタ電流ILが負荷41へ流れて低下してゆく。
時刻t43から同時オフ期間Dt4が経過した時刻t44で、制御回路37は、図3に示すようにスイッチング素子27をオンにする。この状態は時刻t41以前と同じである。したがって、図3に示すように、インダクタ電流ILは時刻t44以降も引き続き低下してゆく。
その後、制御回路37は時刻t45で、図3に示すようにスイッチング素子19をオフにする。時刻t45以降は、時刻t33以降と同様に、制御回路37は、オンオフ周期T1でスイッチング素子17、19のオンオフ動作を繰り返すとともに、充電周期Sc2毎に充電期間Pc2だけブートストラップコンデンサ49を充電する動作を繰り返す。
制御回路37は、ブートストラップコンデンサ49を充電しない複数のサイクルCy1とブートストラップコンデンサ49を充電するサイクルCy11のそれぞれでスイッチング素子17、19を交互に1回ずつオンオフする。サイクルCy1の幅はオンオフ周期T1である。
ブートストラップコンデンサ49を充電しないサイクルCy1では、制御回路37は、スイッチング素子17をオン期間Ph1にオンに維持してオンオフ周期T1のうちのオン期間Ph1以外の期間にはオフに維持し、スイッチング素子19をオン期間Pd1にオンに維持してオンオフ周期T1のうちのオン期間Pd1以外の期間にはオフに維持する。スイッチング素子17のオン期間Ph1は時刻t34から時刻t35までの期間であり、時刻t38から時刻t39までの期間であり、時刻t46から時刻t47までの期間である。スイッチング素子19のオン期間Pd1は時刻t32から時刻t33までの期間であり、時刻t36から時刻t37までの期間であり、時刻t48から時刻t49までの期間である。
ブートストラップコンデンサ49を充電するサイクルCy11では、制御回路37は、スイッチング素子17をオン期間Ph1にオンに維持してサイクルCy11の幅の期間T11のうちのオン期間Ph1以外の期間にはオフに維持し、スイッチング素子19をオン期間Pd11にオンに維持して期間T11のうちのオン期間Pd11以外の期間にはオフに維持する。スイッチング素子19のオン期間Pd11は時刻t40から時刻t45までの期間である。制御回路37は、ブートストラップコンデンサ49を充電しないサイクルCy1でのスイッチング素子19のオン期間Pd1に充電期間Pc2を加えてオン期間Pd11を求め、時刻t40からオン期間Pd11だけ経過した時点を時刻t45として求める。すなわち、図3に示すインダクタ電流ILが一定になっている充電期間Pc2だけ、スイッチング素子17をオフに維持しかつスイッチング素子19をオンに維持するオン期間Pd11をオン期間Pd1より長く設定する。これにより、インダクタ電流ILが最大となる時刻t47において、サイクルCy11でのインダクタ電流ILの最大値は、図3に示すように、ブートストラップコンデンサ49を充電していないサイクルCy1の最大値(例えば時刻t31、時刻t35、時刻t39におけるインダクタ電流IL)と同じにすることができる。その結果、ブートストラップコンデンサ49を充電しても、出力端子25におけるリップル電流を低減することが可能となる。実際に降圧時の上記動作により、この動作を行わない場合に比べ電流リップルが約10%低減されることを確認した。
以上のDC/DCコンバータ11の降圧時の動作を以下にまとめる。制御回路37は、同時オフ期間Dt1、Dt2を経てスイッチング素子17、19を交互にオンオフ駆動する。ブートストラップコンデンサ49を充電する際に、制御回路37はブートストラップコンデンサ49を充電する充電期間Pc2にスイッチング素子17をオフに維持しかつスイッチング素子19をオンに維持する。このような動作により、降圧時にリップル電流を低減できるDC/DCコンバータ11が実現できる。
なお、昇圧時と同様に、降圧時においても、図7に示す従来の電源回路500での図8に示すように、インダクタ電流ILが一定ではなく、傾きが変わる場合でも、その傾きからインダクタ電流ILが最大になるタイミングを算出して予測し、スイッチング素子17、19のオンオフ動作を制御することでリップル電流を低減できる。しかし、上記のタイミングを算出して予測するために時間がかかる可能性がある上、制御も複雑となる。したがって、降圧時においても、インダクタ電流ILが一定となるようにスイッチング素子を制御してブートストラップコンデンサ49を充電することで、インダクタ電流ILが最大になるタイミングを容易に算出することができ好ましい。
上述のように、DC/DCコンバータ11は、入力電圧Viを変換して得られた出力電圧Voを出力するように構成されている。DC/DCコンバータ11は、入力電圧Viが印加されるように構成された入力端子13と、出力電圧Voを出力するように構成された出力端子25と、グランド端子15と、入力端子13とグランド端子15との間に電気的に直列に接続されたスイッチング素子17と、入力端子13とグランド端子15との間でスイッチング素子17と接続点17Pで電気的に直列に接続されたスイッチング素子19と、スイッチング素子17をオンオフ駆動する駆動回路21と、駆動回路21に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路61と、スイッチング素子19をオンオフ駆動する駆動回路23と、出力端子25とグランド端子15との間に電気的に直列に接続されたスイッチング素子27と、出力端子25とグランド端子15との間でスイッチング素子27と接続点27Pで電気的に直列に接続されたスイッチング素子29と、スイッチング素子27をオンオフ駆動する駆動回路31と、駆動回路31に電気的に接続されたブートストラップコンデンサ回路71と、スイッチング素子29をオンオフ駆動する駆動回路33と、接続点17P、27Pの間に電気的に直列に接続されたインダクタ35と、駆動回路21、23、31、33と電気的に接続された制御回路37とを備える。ブートストラップコンデンサ回路61、71はブートストラップコンデンサ43、49をそれぞれ有する。
制御回路37は、出力電圧Voが入力電圧Viより高い場合に以下の動作を行うように駆動回路21、23、31、33を制御する。すなわち、制御回路37は、スイッチング素子27をオフにしてからスイッチング素子27、29を共にオフに維持する同時オフ期間Dt3を経てスイッチング素子29をオンにしてかつスイッチング素子29をオフにしてからスイッチング素子27、29を共にオフに維持する同時オフ期間Dt4を経てスイッチング素子27をオンにするように、スイッチング素子27、29をオンオフ周期T2で周期的に繰り返し交互にオンオフさせる。制御回路37は、スイッチング素子17をオフにしてからスイッチング素子17、19を共にオフに維持する同時オフ期間Dt1を経てスイッチング素子19をオンにしてかつスイッチング素子19をオフにしてからスイッチング素子17,19を共にオフに維持する同時オフ期間Dt2を経てスイッチング素子17をオンにするようにスイッチング素子17,19を交互にオンオフして、同時オフ期間Dt1と同時オフ期間Dt2と充電期間Pc1の合計である維持期間Ktにスイッチング素子17をオフに維持する間にスイッチング素子19を充電期間Pc1にオンに維持することでブートストラップコンデンサ43を充電する。
制御回路37は、出力電圧Voが入力電圧Viより低い場合に、以下の動作を行うように駆動回路21、23、31、33を制御する。すなわち、制御回路37は、スイッチング素子17をオフにしてから同時オフ期間Dt1を経てスイッチング素子19をオンにしてかつスイッチング素子19をオフにしてから同時オフ期間Dt2を経てスイッチング素子17をオンにするように、スイッチング素子17、19をオンオフ周期T1で周期的に繰り返し交互にオンオフする。制御回路37は、同時オフ期間Dt3、Dt4を経てスイッチング素子27、29を交互にオンオフして、スイッチング素子27をオフに維持している間に充電期間Pc2にスイッチング素子29をオンに維持することでブートストラップコンデンサ49を充電する。
制御回路37は、出力電圧Voが入力電圧Viより高い場合に以下の動作を行うように駆動回路21、23、31、33を制御してもよい。すなわち、制御回路37は、複数のオン期間Pd2、Pd21にスイッチング素子27をオンに維持するようにスイッチング素子27、29をオンオフ周期T2で周期的に繰り返し交互にオンオフする。制御回路37は、複数のオン期間Pd2、Pd21のうちの或るオン期間Pd2にブートストラップコンデンサ43を充電しないように、スイッチング素子17をオンに維持してかつスイッチング素子19をオフに維持する。制御回路37は、複数のオン期間Pd2、Pd21のうちの別のオン期間Pd21において維持期間Ktにスイッチング素子17をオフに維持している間にスイッチング素子19を充電期間Pc1にオンに維持することでブートストラップコンデンサ43を充電する。別のオン期間Pd21を維持期間Ktだけ或るオン期間Pd2より長くする。
制御回路37は、出力電圧Voが入力電圧Viより低い場合に、以下の動作を行うように駆動回路21、23、31、33を制御してもよい。すなわち、制御回路37は、複数のオン期間Pd1、Pd11にスイッチング素子17をオンに維持するようにスイッチング素子17、19をオンオフ周期T1で周期的に繰り返し交互にオンオフする。制御回路37は、複数のオン期間Pd1、Pd11のうちの或るオン期間Pd1にブートストラップコンデンサ49を充電しないように、スイッチング素子27をオンに維持してかつスイッチング素子29をオフに維持する。制御回路37は、複数のオン期間Pd1、Pd11のうちの別のオン期間Pd11において充電期間Pc2にスイッチング素子27をオフに維持してかつスイッチング素子29をオンに維持することでブートストラップコンデンサ49を充電する。別のオン期間Pd11を充電期間Pc2だけ或るオン期間Pd1より長くする。
同時オフ期間Dt1は同時オフ期間Dt2と同じであってもよい。同時オフ期間Dt3は同時オフ期間Dt4と同じであってもよい。同時オフ期間Dt1〜Dt4は同じであってもよい。同時オフ期間Dt3、Dt4は同時オフ期間Dt1、Dt2と同じであってもよい。オンオフ周期T2はオンオフ周期T1と同じであってもよい。
以上の構成、動作により、昇降圧のいずれの場合でも、ブートストラップコンデンサ43、49を充電している間、インダクタ電流ILが一定になる。したがって、その後、昇降圧動作を行うためにスイッチング素子のオンオフ動作が再開されても、インダクタ電流ILのピーク値がずれることなく安定する。したがって、DC/DCコンバータ11の出力電流が安定し、ブートストラップコンデンサ43、49の充電に起因したリップル電流を低減することが可能なDC/DCコンバータ11が得られる。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aのブロック回路図である。図4において、図1に示す実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11と同じ部分には同じ参照番号を付す。DC/DCコンバータ11Aは、図1に示すDC/DCコンバータ11の制御回路37の代わりに制御回路37Aを備える。制御回路37Aは、スイッチング素子17、19、27、29をオンオフさせるタイミングで図1に示す制御回路37と異なる。
実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aでは、制御回路37Aは、入力電圧Viを昇圧して出力端子25から出力する場合で、ブートストラップコンデンサ43を充電する際に、スイッチング素子29がオンになるタイミングで維持期間Ktにおける動作を開始する。さらに、制御回路37Aは、入力電圧Viを降圧して出力端子25から出力する場合であって、ブートストラップコンデンサ49を充電する際に、スイッチング素子19がオフになるタイミングで充電期間Pc2における動作を終了する。
これにより、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11と同様にリップル電流を低減することができる上に、維持期間Ktでのインダクタ電流ILを最も小さくすることができる。したがって、ブートストラップコンデンサ43、49の充電時にスイッチング素子19、29に流れる電流を小さくすることができ、ブートストラップコンデンサ43、49の充電時の効率を向上することができるDC/DCコンバータ11Aが得られる。
以下、より具体的に実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aの構成、動作について説明する。実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aでも、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11と同様に、直流電源39は、出力する電圧Viが季節、気象条件や影などにより変動する太陽電池であり、DC/DCコンバータ11Aは変動する入力電圧Viを昇降圧して一定の電圧Voを出力する。
DC/DCコンバータ11Aの昇圧動作について説明する。図5は、DC/DCコンバータ11Aの昇圧動作時においてインダクタ35に流れるインダクタ電流ILと、スイッチング素子17、19、27、29のゲート端子にそれぞれ入力されるスイッチング信号S17、S19、S27、S29を示す。図5において横軸は時刻を示し、縦軸は電流とスイッチング信号のレベルを示す。図5において、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の図2と同じ部分には同じ参照番号を付す。DC/DCコンバータ11Aの制御回路37Aは時刻t0から時刻t9までは、DC/DCコンバータ11の制御回路37の図2に示すサイクルCy2での動作と同様にスイッチング素子17、19、27、29をオンオフ駆動する。
次に、制御回路37Aは、ブートストラップコンデンサ43を充電するサイクルCy21において、時刻t9から同時オフ期間Dt3が経過した時刻t51でスイッチング素子29をオンにし、スイッチング素子17をオフにする。その結果、時刻t51以降はスイッチング素子29のみがオンに維持され、他のスイッチング素子17、19、27がオフに維持される。この状態は、図2の時刻t11以降と同じ状態であるが、図5に示すように、時刻t51でインダクタ電流ILは0であるので、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aでは、時刻t51以降でインダクタ35に流れるインダクタ電流ILが0に維持される。
その後、時刻t51から同時オフ期間Dt1が経過した時刻t52で、制御回路37Aはスイッチング素子19をオンにする。これにより、駆動電源47から流れる電流でブートストラップコンデンサ43が充電される。この際、図5に示すように、インダクタ電流ILは0に維持される。
その後、時刻t52から充電期間Pc1が経過した時刻t53で、制御回路37Aは、図5に示すようにスイッチング素子19をオフにすることでブートストラップコンデンサ43の充電を終了する。時刻t53以降の状態は時刻t51から時刻t52までの状態と同じであるので、図5に示すように、引き続きインダクタ電流ILは0に維持される。このように、時刻t51から時刻t54までの期間はインダクタ電流ILが一定値である0に維持される維持期間Ktである。
その後、時刻t53から同時オフ期間Dt2が経過した時刻t54で、制御回路37Aはスイッチング素子17をオンにする。これにより、時刻t6と同じ状態となるので、時刻t54以降では、図5に示すように、インダクタ電流ILが経時的に増加する。その後、DC/DCコンバータ11Aは、図2に示す実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11と同様に動作する。
上記のように、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aではブートストラップコンデンサ43の充電中にインダクタ電流ILが0となる。したがって、図1に示す実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11で流れる循環電流ICが0となるので、スイッチング素子19、29に流れる電流が0となる。これにより、スイッチング素子19、29における損失を低減することができるので、効率を向上することができる。なお、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aの動作は、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の動作と比較して、ブートストラップコンデンサ43の充電動作を行うタイミングが異なるのみであるので、リップル電流の低減効果は実施の形態1と同様に得られる。このように、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aは、昇圧動作時において、リップル電流を低減できるとともに、効率よくブートストラップコンデンサ43を充電することができる。
次に、DC/DCコンバータ11Aの降圧動作について説明する。図6は、DC/DCコンバータ11Aの降圧動作時においてインダクタ35に流れるインダクタ電流ILと、スイッチング素子17、19、27、29のゲート端子にそれぞれ入力されるスイッチング信号S17、S19、S27、S29を示す。図6において横軸は時刻を示し、縦軸は電流とスイッチング信号のレベルを示す。図6において、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の図3と同じ部分には同じ参照番号を付す。DC/DCコンバータ11Aの制御回路37Aは時刻t30から時刻t40までは、DC/DCコンバータ11の制御回路37の図2に示すサイクルCy1での動作と同様にスイッチング素子17、19、27、29をオンオフ駆動する。
次に、制御回路37Aは、時刻t61で、図6に示すように、スイッチング素子27をオフにする。ここで、時刻t61の求め方について述べる。
ブートストラップコンデンサ49を充電しないサイクルCy1において、制御回路37Aは、例えば時刻t32から時刻t33までのオン期間Pd1にスイッチング素子19をオンにする。したがって、時刻t40以降でブートストラップコンデンサ49を充電しなければ、オン期間Pd1が時刻t40から経過する時刻t62までの間でスイッチング素子19はオンに維持される。しかし、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aでは、実施の形態1と同様に、降圧時にはブートストラップコンデンサ49を充電する充電期間Pc2に、制御回路37Aはスイッチング素子19をオンに維持するが、インダクタ電流ILは変化しない。時刻t62でブートストラップコンデンサ49を充電する充電期間Pc2が開始される。実施の形態1と同様に、充電期間Pc2の前後には同時オフ期間Dt3、Dt4が設けられる。したがって、制御回路37Aは時刻t62から同時オフ期間Dt3だけ前の時刻を時刻t61として求める。ブートストラップコンデンサ49を充電しないサイクルCy1の時刻t32から時刻t33までのスイッチング素子19のオン期間Pd1と充電期間Pc2と同時オフ期間Dt3、Dt4は既知であるので、制御回路37Aは、これら既知の値から時刻t61を求めることができる。具体的には、オン期間Pd1から同時オフ期間Dt3を引いた期間だけ時刻t40より後の時点が時刻t61である。
制御回路37Aが時刻t61でスイッチング素子27をオフにすると、時刻t61以降ではスイッチング素子19のみがオンとなり、他のスイッチング素子17、27、29がオフとなる。これにより、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の図3に示す時刻t41から時刻t42までと同様に、インダクタ電流ILは低下し続ける。
その後、時刻t61から同時オフ期間Dt3が経過した時刻t62で、制御回路37Aはスイッチング素子29をオンにする。この状態は、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11での図3の時刻t42から時刻t43までの期間と同様に、時刻t62から時刻t63までの充電期間Pc2に駆動電源53からの電流によりブートストラップコンデンサ49が充電される。充電期間Pc2では、実施の形態1と同様、インダクタ電流ILは一定であり、循環電流ICが流れる。
その後、充電期間Pc2が終了する時刻t63で制御回路37Aはスイッチング素子29をオフにしてブートストラップコンデンサ49の充電を完了させると同時にスイッチング素子19をオフにする。その結果、時刻t63以降では、全てのスイッチング素子がオフとなる。時刻t63まではインダクタ電流ILが一定であり循環電流ICが流れる。時刻t63以降では全てのスイッチング素子17、19、27、29(スイッチ17C、19C、27C、29C)がオフとなるので循環電流ICは流れず、スイッチング素子27の寄生ダイオード27Dを介して負荷41へインダクタ電流ILが流れる。その結果、図6に示すように、時刻t63以降でインダクタ電流ILは再び経時的に低下する。
その後、制御回路37Aは、時刻t63から同時オフ期間Dt4が経過した時刻t64でスイッチング素子17、27を同時にオンにする。なお、時刻t64では、図6に示すようにインダクタ電流ILが0になる。ブートストラップコンデンサ49を充電しない通常時のサイクルCy1においてインダクタ電流ILが最大値から0になるまでの期間(例えば時刻t31から時刻t34までの期間)はスイッチング素子19のオン期間Pd1と同時オフ期間Dt1、Dt2の合計で既知であり、充電期間Pc2も既知であるので、制御回路37Aは、オン期間Pd1と同時オフ期間Dt1、Dt2と充電期間Pc2の合計の期間だけ時刻t39から経過した時点を時刻t64として求めることができる。
時刻t64でのスイッチング素子の状態では、例えば実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の図2に示す時刻t34の状態と同様に、インダクタ電流ILが増加する。ここで、制御回路37Aは時刻t64でスイッチング素子17、27を同時にオンにするので、同時オフ期間Dt2、Dt4は互いに等しい。時刻t64からインダクタ電流ILを増加させ始めるために、制御回路37Aは時刻t64より前かつ時刻t63より後でスイッチング素子27をオンにしてもよい。すなわち、同時オフ期間Dt4は同時オフ期間Dt2より短くてもよく、すなわち同時オフ期間Dt4は同時オフ期間Dt2以下である。
ブートストラップコンデンサ49の充電中にインダクタ電流ILが実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11より小さくなり、最も0に近づく。したがって、スイッチング素子19、29に流れる電流が最も小さくなるので、スイッチング素子19、29における損失を低減することができ、ゆえに、昇圧時と同様に、DC/DCコンバータ11Aでは効率を向上することができる。なお、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aの動作は、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11と比較して、ブートストラップコンデンサ49の充電のタイミングが異なるのみであるので、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aは、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11と同様にリップル電流の低減効果が得られる。これらのことから、実施の形態2のDC/DCコンバータ11Aでは、降圧動作時においても、リップル電流を低減できるとともに、効率よくブートストラップコンデンサ49を充電することが可能になる。
なお、降圧動作時においては、以下の理由でブートストラップコンデンサ49の充電中にインダクタ電流ILを0にしていない。ブートストラップコンデンサ49の充電中にインダクタ電流ILを0にすると、制御回路37Aは充電期間Pc2の終了時にスイッチング素子17をオンにするとほとんど同時にスイッチング素子29をオフにするようにスイッチング素子17、19を制御する必要がある。しかし、実際にこのように制御することは困難である。したがって、スイッチング素子27、29を同時にオフに維持する同時オフ期間Dt4だけインダクタ電流ILが0になる時刻t64より前の時刻t63でブートストラップコンデンサ49の充電を終了させる。したがって、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aではブートストラップコンデンサ49の充電中にインダクタ電流ILを0にしていない。
上述のように、制御回路37Aは、出力電圧Voが入力電圧Viより高い場合に、スイッチング素子27、29をオンオフ周期T2で周期的に繰り返し交互にオンオフしている状態で、スイッチング素子29をオンにすると同時に維持期間Ktを開始するように駆動回路21、23、31、33を制御するように動作してもよい。
制御回路37Aは、出力電圧Voが入力電圧Viより低い場合に、スイッチング素子17、19をオンオフ周期T1で周期的に繰り返し交互にオンオフしている状態で、スイッチング素子19をオフにすると同時に充電期間Pc2を終了するように駆動回路21、23、31、33を制御するように動作してもよい。同時オフ期間Dt4は同時オフ期間Dt2以下であってもよい。同時オフ期間Dt4は同時オフ期間Dt2より短くてもよい。
以上の構成、動作により、実施の形態1と同様に、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aはリップル電流を低減することができる上に、インダクタ電流ILを維持する際の電流値が最も小さくなる。したがって、ブートストラップコンデンサ49の充電時にスイッチング素子19、29に流れる電流値を小さくすることができ、ブートストラップコンデンサ49の充電時の効率を向上することが可能なDC/DCコンバータ11Aが得られる。
なお、実施の形態1、2におけるDC/DCコンバータ11、11Aの各種パラメータ(オンオフ周波数f1、f2や充電周期Sc1、Sc2など)の具体的な数値は全て一例であり、DC/DCコンバータ11、11Aの必要な仕様に応じて、適宜最適な値を設定すればよい。
また、実施の形態1、2におけるDC/DCコンバータ11、11Aでは、オンオフ動作を交互に繰り返すスイッチング素子における同時オフ期間と、ブートストラップコンデンサを充電する前後における2つのスイッチング素子における同時オフ期間とを同じ値としている。すなわち、昇圧動作と降圧動作において、同時オフ期間Dt1〜Dt4は全て同じ値である。これにより、昇圧動作と降圧動作が切り替わっても、容易にスイッチング素子17、19、27、29を制御できる。但し、DC/DCコンバータ11、11Aでは、大電流が流れるスイッチング素子と、それほど電流が流れないスイッチング素子とで異なる仕様のスイッチング素子を用いる場合では、それぞれのスイッチング素子の仕様に合わせて同時オフ期間Dt1〜Dt4を互いに異ならせてもよい。
また、実施の形態1、2におけるDC/DCコンバータ11、11Aは、直流電源39である太陽電池の電圧Viを昇降圧して一定の電圧Voを出力するが、これに限定されるものではなく、一般に入力電圧Viが変動しても出力電圧Voを安定化させてもよい。
本発明にかかるDC/DCコンバータは、電流リップルが少ないことにより電圧安定化を行うことが可能であるため、特に昇圧、および降圧の電圧変換を行うDC/DCコンバータ等として有用である。
11 DC/DCコンバータ
11A DC/DCコンバータ
13 入力端子
15 グランド端子
17 スイッチング素子(第1スイッチング素子)
19 スイッチング素子(第2スイッチング素子)
21 駆動回路(第1駆動回路)
23 駆動回路(第2駆動回路)
25 出力端子
27 スイッチング素子(第3スイッチング素子)
29 スイッチング素子(第4スイッチング素子)
31 駆動回路(第3駆動回路)
33 駆動回路(第4駆動回路)
35 インダクタ
37 制御回路
37A 制御回路
43 ブートストラップコンデンサ(第1ブートストラップコンデンサ)
49 ブートストラップコンデンサ(第2ブートストラップコンデンサ)
Dt1 同時オフ期間(第3同時オフ期間)
Dt2 同時オフ期間(第4同時オフ期間)
Dt3 同時オフ期間(第1同時オフ期間)
Dt4 同時オフ期間(第2同時オフ期間)
Pc1 充電期間(第1充電期間)
Pc2 充電期間(第2充電期間)
Pd1 オン期間(或るオン期間、第2オン期間、或る第2オン期間)
Pd2 オン期間(第1オン期間、或る第1オン期間)
Pd11 オン期間(別のオン期間、第2オン期間、別の第2オン期間)
Pd21 オン期間(第1オン期間、別の第1オン期間)
T1 オンオフ周期(第2オンオフ周期)
T2 オンオフ周期(第1オンオフ周期)
図8は電源回路500の昇圧動作時の電圧および電流の波形図である。図8は、ハイサイドスイッチ素子111のゲートに与えられる電圧VQ1と、ローサイドスイッチ素子113のゲートに与えられる電圧VQ2と、ハイサイドスイッチ素子111のドレインソース間に流れる電流IQ1と、ローサイドスイッチ素子113のドレインソース間に流れる電流IQ2と、インダクタ109に流れる電流ILとを示す。図8において、縦軸は電圧もしくは電流を示し、横軸は時間を示す。
制御回路37は、入力電圧Viを昇圧して出力端子25から出力する場合に、同時オフ期間Dt3、Dt4をもってスイッチング素子27、29を交互にオンオフ駆動するように動作する。ブートストラップコンデンサ43は充電期間Pc1に充電される。制御回路37は、入力電圧Viを昇圧して出力端子25から出力する場合に、ブートストラップコンデンサ43を充電する際に、充電期間Pc1と同時オフ期間Dt1、Dt2とを合計した維持期間Ktにスイッチング素子27をオフに維持しかつスイッチング素子29をオンに維持するように動作する。
ブートストラップコンデンサ43を充電するサイクルCy21では、制御回路37は、スイッチング素子27をオン期間Ph2だけオンに維持してサイクルCy21の期間T21のうちのオン期間Ph2以外の期間にはオフに維持し、スイッチング素子29をオン期間Pd21だけオンに維持して期間T21のうちのオン期間Pd21以外の期間にはオフに維持する。スイッチング素子29のオン期間Pd21は時刻t10から時刻t15までの期間である。制御回路37は、ブートストラップコンデンサ43を充電しないサイクルCy2でのスイッチング素子29のオン期間Pd2に維持期間Ktを加えてオン期間Pd21を求め、時刻t10からオン期間Pd21だけ経過した時点を時刻t15として求める。すなわち、制御回路37は、図2に示すインダクタ電流ILが一定になっている維持期間Ktだけ、スイッチング素子27がオフに維持されてかつスイッチング素子29がオンに維持されるオン期間Pd21をオン期間Pd2より長くする。これにより、時刻t15でのインダクタ電流ILの最大値を、図2に示すように、ブートストラップコンデンサ43を充電していないサイクルCy2での例えば時刻t3、t7でのインダクタ電流ILの最大値と同じにすることができる。その結果、ブートストラップコンデンサ43を充電しても出力端子25におけるリップル電流を低減することが可能となる。実際に昇圧時の上記動作により、この動作を行わない場合に比べ電流リップルが約30%低減されることを確認した。
次に、DC/DCコンバータ11Aの降圧動作について説明する。図6は、DC/DCコンバータ11Aの降圧動作時においてインダクタ35に流れるインダクタ電流ILと、スイッチング素子17、19、27、29のゲート端子にそれぞれ入力されるスイッチング信号S17、S19、S27、S29を示す。図6において横軸は時刻を示し、縦軸は電流とスイッチング信号のレベルを示す。図6において、実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の図3と同じ部分には同じ参照番号を付す。DC/DCコンバータ11Aの制御回路37Aは時刻t30から時刻t40までは、DC/DCコンバータ11の制御回路37の図3に示すサイクルCy1での動作と同様にスイッチング素子17、19、27、29をオンオフ駆動する。
時刻t64でのスイッチング素子の状態では、例えば実施の形態1におけるDC/DCコンバータ11の図3に示す時刻t34の状態と同様に、インダクタ電流ILが増加する。ここで、制御回路37Aは時刻t64でスイッチング素子17、27を同時にオンにするので、同時オフ期間Dt2、Dt4は互いに等しい。時刻t64からインダクタ電流ILを増加させ始めるために、制御回路37Aは時刻t64より前かつ時刻t63より後でスイッチング素子27をオンにしてもよい。すなわち、同時オフ期間Dt4は同時オフ期間Dt2より短くてもよく、すなわち同時オフ期間Dt4は同時オフ期間Dt2以下である。
なお、降圧動作時においては、以下の理由でブートストラップコンデンサ49の充電中にインダクタ電流ILを0にしていない。ブートストラップコンデンサ49の充電中にインダクタ電流ILを0にすると、制御回路37Aは充電期間Pc2の終了時にスイッチング素子17をオンにするとほとんど同時にスイッチング素子29をオフにするようにスイッチング素子17、29を制御する必要がある。しかし、実際にこのように制御することは困難である。したがって、スイッチング素子27、29を同時にオフに維持する同時オフ期間Dt4だけインダクタ電流ILが0になる時刻t64より前の時刻t63でブートストラップコンデンサ49の充電を終了させる。したがって、実施の形態2におけるDC/DCコンバータ11Aではブートストラップコンデンサ49の充電中にインダクタ電流ILを0にしていない。

Claims (16)

  1. 入力電圧を変換して得られた出力電圧を出力するように構成されたDC/DCコンバータであって、
    前記入力電圧が印加されるように構成された入力端子と、
    前記出力電圧を出力するように構成された出力端子と、
    グランド端子と、
    前記入力端子と前記グランド端子との間に電気的に直列に接続された第1スイッチング素子と、
    前記入力端子と前記グランド端子との間で前記第1スイッチング素子と第1接続点で電気的に直列に接続された第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子をオンオフ駆動する第1駆動回路と、
    第1ブートストラップコンデンサを有して、前記第1駆動回路に電気的に接続された第1ブートストラップコンデンサ回路と、
    前記第2スイッチング素子をオンオフ駆動する第2駆動回路と、
    前記出力端子と前記グランド端子との間に電気的に直列に接続された第3スイッチング素子と、
    前記出力端子と前記グランド端子との間で前記第3スイッチング素子と第2接続点で電気的に直列に接続された第4スイッチング素子と、
    前記第3スイッチング素子をオンオフ駆動する第3駆動回路と、
    第2ブートストラップコンデンサを有して、前記第3駆動回路に電気的に接続された第2ブートストラップコンデンサ回路と、
    前記第4スイッチング素子をオンオフ駆動する第4駆動回路と、
    前記第1接続点と前記第2接続点との間に電気的に直列に接続されたインダクタと、
    前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路と電気的に接続された制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より高い場合に、
    前記第3スイッチング素子をオフにしてから前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを共にオフに維持する第1同時オフ期間を経て前記第4スイッチング素子をオンにしてかつ前記第4スイッチング素子をオフにしてから前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを共にオフに維持する第2同時オフ期間を経て前記第3スイッチング素子をオンにするように、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを第1オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフし、
    前記第1スイッチング素子をオフにしてから前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを共にオフに維持する第3同時オフ期間を経て前記第2スイッチング素子をオンにしてかつ前記第2スイッチング素子をオフにしてから前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを共にオフに維持する第4同時オフ期間を経て前記第1スイッチング素子をオンにするように前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを交互にオンオフして、前記第3同時オフ期間と前記第4同時オフ期間と第1充電期間との合計である維持期間に前記第1スイッチング素子をオフに維持する間に前記第2スイッチング素子を前記第1充電期間にオンに維持することで前記第1ブートストラップコンデンサを充電する、
    ように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作し、
    前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より低い場合に、
    前記第1スイッチング素子をオフにしてから前記第3同時オフ期間を経て前記第2スイッチング素子をオンにしてかつ前記第2スイッチング素子をオフにしてから前記第4同時オフ期間を経て前記第1スイッチング素子をオンにするように、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを第2オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフし、
    前記第3スイッチング素子をオフにしてから前記第1同時オフ期間を経て前記第4スイッチング素子をオンにしてかつ前記第4スイッチング素子をオフにしてから前記第2同時オフ期間を経て前記第3スイッチング素子をオンにする前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを交互にオンオフして、前記第3スイッチング素子をオフに維持している間に第2充電期間に前記第4スイッチング素子をオンに維持することで前記第2ブートストラップコンデンサを充電する、
    ように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作する、DC/DCコンバータ。
  2. 前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より高い場合に、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを前記第1オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフしている状態で前記第4スイッチング素子をオンにすると同時に前記維持期間を開始するように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作する、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より低い場合に、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを前記第2オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフしている状態で前記第2スイッチング素子をオフにすると同時に前記第2充電期間を終了するように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作する、請求項1または2に記載のDC/DCコンバータ。
  4. 前記第2同時オフ期間は前記第4同時オフ期間以下である、請求項3に記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記第2同時オフ期間は前記第4同時オフ期間より短い、請求項3に記載のDC/DCコンバータ。
  6. 前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より高い場合に、
    複数の第1オン期間に前記第3スイッチング素子をオンに維持するように前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを第1オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフし、
    前記複数の第1オン期間のうちの或る第1オン期間に前記第1ブートストラップコンデンサを充電しないように、前記第1スイッチング素子をオンに維持してかつ前記第2スイッチング素子をオフに維持し、
    前記複数の第1オン期間のうちの別の第1オン期間において前記維持期間に前記第1スイッチング素子をオフに維持している間に前記第2スイッチング素子を前記第1充電期間にオンに維持することで前記第1ブートストラップコンデンサを充電し、
    前記別の第1オン期間を前記維持期間だけ前記或る第1オン期間より長くする、
    ように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作する、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より低い場合に、
    複数の第2オン期間に前記第1スイッチング素子をオンに維持するように前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを前記第2オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフし、
    前記複数の第2オン期間のうちの或る第2オン期間に前記第2ブートストラップコンデンサを充電しないように、前記第3スイッチング素子をオンに維持してかつ前記第4スイッチング素子をオフに維持し、
    前記複数の第2オン期間のうちの別の第2オン期間において前記第2充電期間に前記第3スイッチング素子をオフに維持してかつ前記第4スイッチング素子をオンに維持することで前記第2ブートストラップコンデンサを充電し、
    前記別の第2オン期間を前記第2充電期間だけ前記或る第2オン期間より長くする、
    ように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作する、請求項6に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より低い場合に、
    複数のオン期間に前記第1スイッチング素子をオンに維持するように前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを前記第2オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフし、
    前記複数のオン期間のうちの或るオン期間に前記第2ブートストラップコンデンサを充電しないように、前記第3スイッチング素子をオンに維持してかつ前記第4スイッチング素子をオフに維持し、
    前記複数のオン期間のうちの別のオン期間において前記第2充電期間に前記第3スイッチング素子をオフに維持してかつ前記第4スイッチング素子をオンに維持することで前記第2ブートストラップコンデンサを充電し、
    前記別のオン期間を前記第2充電期間だけ前記或るオン期間より長くする、
    ように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作する、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  9. 前記第1同時オフ期間は前記第2同時オフ期間と同じである、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 前記第3同時オフ期間は前記第4同時オフ期間と同じである、請求項9に記載のDC/DCコンバータ。
  11. 前記第1同時オフ期間は前記第3同時オフ期間と同じである、請求項10に記載のDC/DCコンバータ。
  12. 前記第3同時オフ期間は前記第4同時オフ期間と同じである、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  13. 前記第1オンオフ周期は前記第2オンオフ周期と同じである、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  14. 前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子のそれぞれは、前記制御回路により制御されるスイッチと、前記スイッチに並列に接続された寄生ダイオードとを有する、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  15. 入力電圧を変換して得られた出力電圧を出力するように構成されたDC/DCコンバータであって、
    前記入力電圧が印加されるように構成された入力端子と、
    前記出力電圧を出力するように構成された出力端子と、
    グランド端子と、
    前記入力端子と前記グランド端子との間に電気的に直列に接続された第1スイッチング素子と、
    前記入力端子と前記グランド端子との間で前記第1スイッチング素子と第1接続点で電気的に直列に接続された第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子をオンオフ駆動する第1駆動回路と、
    第1ブートストラップコンデンサを有して、前記第1駆動回路に電気的に接続された第1ブートストラップコンデンサ回路と、
    前記第2スイッチング素子をオンオフ駆動する第2駆動回路と、
    前記出力端子と前記グランド端子との間に電気的に直列に接続された第3スイッチング素子と、
    前記出力端子と前記グランド端子との間で前記第3スイッチング素子と第2接続点で電気的に直列に接続された第4スイッチング素子と、
    前記第3スイッチング素子をオンオフ駆動する第3駆動回路と、
    第2ブートストラップコンデンサを有して、前記第3駆動回路に電気的に接続された第2ブートストラップコンデンサ回路と、
    前記第4スイッチング素子をオンオフ駆動する第4駆動回路と、
    前記第1接続点と前記第2接続点との間に電気的に直列に接続されたインダクタと、
    前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路と電気的に接続された制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より高い場合に、
    複数の第1オン期間に前記第3スイッチング素子をオンに維持するように前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とのオンオフを切り替えるように、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子とを第1オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフし、
    前記複数の第1オン期間のうちの或る第1オン期間に前記第1ブートストラップコンデンサを充電しないように、前記第1スイッチング素子をオンに維持してかつ前記第2スイッチング素子をオフに維持し、
    前記複数の第1オン期間のうちの別の第1オン期間内の維持期間に前記第1スイッチング素子をオフに維持している間に前記第2スイッチング素子をオンにして前記第1ブートストラップコンデンサを充電し、
    前記別の第1オン期間を前記維持期間だけ前記或る第1オン期間より長くする、
    ように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作し、
    前記制御回路は、前記出力電圧が前記入力電圧より低い場合に、
    複数の第2オン期間に前記第1スイッチング素子をオンに維持するように前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とのオンオフを切り替えるように、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを第2オンオフ周期で周期的に繰り返し交互にオンオフし、
    前記複数の第2オン期間のうちの或る第2オン期間に前記第2ブートストラップコンデンサを充電しないように、前記第3スイッチング素子をオンに維持してかつ前記第4スイッチング素子をオフに維持し、
    前記複数の第2オン期間のうちの別の第2オン期間内の充電期間に前記第3スイッチング素子をオフに維持してかつ前記第4スイッチング素子をオンに維持することで前記第2ブートストラップコンデンサを充電し、
    前記別の第2オン期間を前記充電期間だけ前記或る第2オン期間より長くする、
    ように前記第1駆動回路と前記第2駆動回路と前記第3駆動回路と前記第4駆動回路とを制御するように動作する、DC/DCコンバータ。
  16. 前記第1オンオフ周期は前記第2オンオフ周期と同じである、請求項15に記載のDC/DCコンバータ。
JP2014559579A 2013-01-31 2014-01-30 Dc/dcコンバータ Pending JPWO2014119307A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016525 2013-01-31
JP2013016525 2013-01-31
PCT/JP2014/000470 WO2014119307A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 Dc/dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014119307A1 true JPWO2014119307A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51262022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559579A Pending JPWO2014119307A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-30 Dc/dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9484818B2 (ja)
JP (1) JPWO2014119307A1 (ja)
WO (1) WO2014119307A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998735B1 (fr) * 2012-11-27 2022-10-07 Hispano Suiza Sa Convertisseur de tension continu-continu a haute tension
US9419509B2 (en) 2014-08-11 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated Shared bootstrap capacitor for multiple phase buck converter circuit and methods
JP6370279B2 (ja) * 2015-09-09 2018-08-08 三菱電機株式会社 ブートストラップ補償回路およびパワーモジュール
WO2018116695A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 ソニー株式会社 電源回路および電動車両
CN110460233B (zh) * 2019-07-30 2024-08-20 杭州士兰微电子股份有限公司 升压降压变换器及其控制方法
JP7427159B2 (ja) * 2019-08-28 2024-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 Dcdcコンバータ
US11750026B2 (en) * 2020-05-05 2023-09-05 Novinium, Llc System for harvesting power from a current transformer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048830A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Texas Instr Japan Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2005033862A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Rohm Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ及びこれを用いたポータブル機器
JP2010259190A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd Dcdcコンバータの制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627460A (en) * 1994-12-28 1997-05-06 Unitrode Corporation DC/DC converter having a bootstrapped high side driver
US6650100B1 (en) * 2002-09-03 2003-11-18 Texas Instruments Incorporated Bootstrap technique for a multiple mode switching regulator
JP2007215259A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2009044831A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Renesas Technology Corp 電源装置
US7982447B2 (en) * 2007-12-13 2011-07-19 Texas Instruments Incorporated Switched mode power supply having improved transient response
JP2012029361A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Dsp Oyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源回路
JP2013062717A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN102832810B (zh) * 2012-08-30 2015-04-08 成都芯源系统有限公司 自举电压刷新控制电路、电压转换电路及相关控制方法
BR112015009554B1 (pt) * 2012-11-02 2021-05-25 Danmarks Tekniske Universitet conversor de energia ressonante auto-oscilante e montagem do mesmo
JPWO2014087609A1 (ja) * 2012-12-03 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dcコンバータ
US8502511B1 (en) * 2013-01-03 2013-08-06 Richtek Technology Corporation Buck switching regulator
US9419509B2 (en) * 2014-08-11 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated Shared bootstrap capacitor for multiple phase buck converter circuit and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048830A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Texas Instr Japan Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2005033862A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Rohm Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ及びこれを用いたポータブル機器
JP2010259190A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nissan Motor Co Ltd Dcdcコンバータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9484818B2 (en) 2016-11-01
WO2014119307A1 (ja) 2014-08-07
US20150357917A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119307A1 (ja) Dc/dcコンバータ
US9479055B2 (en) DC-DC converter
JP6685282B2 (ja) 多相バックコンバータ回路及び方法のための共用ブートストラップキャパシタ
JP4137528B2 (ja) 電源変換回路
US7567065B2 (en) Switching regulator and method for changing output voltages thereof
JP3556652B2 (ja) Dc−dcコンバータ
TW406462B (en) Secondary battery unit using double layer capacitor
US20120091978A1 (en) Dc-dc converter
JP6577348B2 (ja) 同期整流型dc/dcコンバータ
JP5504129B2 (ja) 電力変換装置
US20170012526A1 (en) Boost Regulator Having Adaptive Dead Time
JP2010063276A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP5498913B2 (ja) 電力変換装置
JP2014050299A (ja) Dc−dcコンバータ、および、半導体装置
JP2010154706A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ
US8159089B2 (en) Power supply circuit and semiconductor device for use therein
JP2014011841A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6490565B2 (ja) 昇降圧電源および電源回路
JP2016167896A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4753826B2 (ja) 多出力電源装置
JP2009296747A (ja) 電源装置
JP6692168B2 (ja) Ups機能を有する蓄電装置及びups機能を有する蓄電装置の制御方法
JP5286717B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
JP2017147835A (ja) 電源装置及びそれを用いたモータ制御装置
CN117083786A (zh) 开关电路和电源电路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206