JP2013247745A - 充電制御回路および充電回路 - Google Patents

充電制御回路および充電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247745A
JP2013247745A JP2012118970A JP2012118970A JP2013247745A JP 2013247745 A JP2013247745 A JP 2013247745A JP 2012118970 A JP2012118970 A JP 2012118970A JP 2012118970 A JP2012118970 A JP 2012118970A JP 2013247745 A JP2013247745 A JP 2013247745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
secondary battery
control circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012118970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951358B2 (ja
Inventor
Keiji Amamiya
圭司 雨宮
Yasuaki Hayashi
安昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2012118970A priority Critical patent/JP5951358B2/ja
Priority to CN201310142715.6A priority patent/CN103427451B/zh
Priority to US13/897,806 priority patent/US9035599B2/en
Publication of JP2013247745A publication Critical patent/JP2013247745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951358B2 publication Critical patent/JP5951358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 満充電電圧が入力電圧より高い二次電池を充電するための電圧を生成する。
【解決手段】 二次電池の電圧を第1/第2比較電圧と比較する第1/第2コンパレータ回路と、昇圧型DC−DCコンバータのインダクタに入力電流を供給する第1トランジスタと、第1トランジスタを制御する第1制御回路と、昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する第2制御回路と、を有し、二次電池の電圧が第1比較電圧以上の場合には、第1トランジスタをオンし、インダクタ電流を増加/減少させる第2/第3トランジスタを相補的にスイッチングして、昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、二次電池の電圧が第2比較電圧未満のときには、誤差信号と比較される傾斜波の傾きを急峻にし、二次電池の電圧が第1比較電圧未満の場合には、入力電流が所定値となるように第1トランジスタを制御し、第2トランジスタをオフし、第3トランジスタをオンする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、充電制御回路および充電回路に関する。
近年、携帯音楽プレーヤなど、二次電池を備えた携帯電子機器の充電システムとして、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを介して充電を行うものが広く採用されている。例えば、特許文献1では、USB電源などの電源から供給される電力を、DC−DCコンバータを用いてリチウムイオン二次電池などの二次電池を充電するための電力に変換して、定電流充電または定電圧充電を行う充電回路が開示されている。
特開2011−62022号公報
ところで、より高い電源電圧を必要とするデジタルビデオカメラなどの電子機器には、2セルのリチウムイオン二次電池(例えば満充電電圧8.4V)を備えるものがある。しかしながら、特許文献1の充電回路では、降圧型DC−DCコンバータが用いられているため、約5VのUSB電源電圧から2セルのリチウムイオン二次電池を充電するための電圧(例えば8.4V)を生成することができない。
前述した課題を解決する主たる本発明は、入力電源から供給される電力を、二次電池を充電するための電力に変換して出力する充電回路の充電制御回路であって、前記二次電池の電圧を前記入力電源の電圧に応じた第1比較電圧と比較する第1コンパレータ回路と、前記二次電池の電圧を、前記第1比較電圧より高く、かつ、前記入力電源の電圧より所定電圧だけ高い第2比較電圧と比較する第2コンパレータ回路と、前記入力電源に接続され、昇圧型DC−DCコンバータのインダクタに入力電流を供給する第1トランジスタと、前記第1トランジスタを制御する第1制御回路と、前記昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する第2制御回路と、を有し、前記第2制御回路は、前記二次電池の電圧に応じた帰還電圧と、二次電池の満充電電圧に応じた基準電圧および前記入力電流に応じた電流制限電圧のうち低い方の電圧との誤差を増幅して誤差信号を生成する誤差増幅器と、傾斜波を出力する発振回路と、前記誤差信号と前記傾斜波とを比較してパルス幅変調信号を生成するパルス幅変調コンパレータと、前記パルス幅変調信号に基づいて、前記インダクタに流れるインダクタ電流を増加させる第2トランジスタと前記インダクタ電流を減少させる第3トランジスタとを制御する出力回路と、を含み、前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧以上の場合には、前記第1制御回路は、前記第1トランジスタをオンし、前記出力回路は、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを相補的にスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、前記発振回路は、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧未満のときには、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧以上のときよりも前記傾斜波の傾きを急峻にし、前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧未満の場合には、前記第1制御回路は、前記入力電流が所定値となるように前記第1トランジスタを制御し、前記出力回路は、前記第2トランジスタをオフするとともに、前記第3トランジスタをオンすることを特徴とする充電制御回路である。
また、前述した課題を解決するその他の主たる本発明は、入力電源から供給される電力を、二次電池を充電するための電力に変換して出力する充電回路の充電制御回路であって、前記二次電池の電圧を前記入力電源の電圧に応じた第1比較電圧と比較する第1コンパレータ回路と、前記二次電池の電圧を、前記第1比較電圧より高く、かつ、前記入力電源の電圧より所定電圧だけ高い第2比較電圧と比較する第2コンパレータ回路と、前記入力電源に接続され、昇圧型DC−DCコンバータのインダクタに入力電流を供給する第1トランジスタと、前記第1トランジスタを制御する第1制御回路と、前記昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する第2制御回路と、を有し、前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧以上の場合には、前記第1制御回路は、前記第1トランジスタをオンし、前記第2制御回路は、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧以上のときには、前記インダクタに流れるインダクタ電流を増加させる第2トランジスタと前記インダクタ電流を減少させる第3トランジスタとを相補的にスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧未満のときには、前記第3トランジスタをオフし、前記第2トランジスタのみをスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧未満の場合には、前記第1制御回路は、前記入力電流が所定値となるように前記第1トランジスタを制御し、前記第2制御回路は、前記第2トランジスタをオフするとともに、前記第3トランジスタをオンすることを特徴とする充電制御回路である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、満充電電圧が入力電圧より高い二次電池を充電するための電圧を生成することができる。
本発明の第1実施形態における充電回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第1実施形態におけるスイッチング制御回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第2実施形態における充電回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第2実施形態におけるスイッチング制御回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第1実施形態において、昇圧モードでVout≒Vinの場合の端子23の電圧Vsw、出力電圧Vout、および出力電流Ioutの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態において、昇圧モードでVin≦Vout<Vin+Vaの場合の端子23の電圧Vsw、出力電圧Vout、および出力電流Ioutの一例を示す図である。 スイッチング制御回路の他の構成例を示す回路ブロック図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<第1実施形態>
===充電回路の構成===
以下、図1を参照して、本発明の第1の実施形態における充電回路の構成について説明する。
図1に示されている充電回路は、入力電源から供給される電力(入力電圧Vin)を、二次電池BTを充電するための電力(出力電圧Vout)に変換して出力する回路であり、充電制御回路1a、コンデンサC1、C2、およびインダクタLを含んで構成されている。ここで、二次電池BTの満充電電圧は入力電圧Vinより高く、一例として、入力電源はUSB電源であり、入力電圧Vinは約5V(4.75Vないし5.25V)であり、二次電池BTは2セルのリチウムイオン二次電池であり、その満充電電圧は8.4Vであるものとする。
充電制御回路1aは、コンパレータ回路11、電流検出回路12、電流制御回路13、スイッチング制御回路14a、およびトランジスタM1ないしM3を含み、端子21ないし25を備えた集積回路として構成されている。なお、以下においては、一例として、トランジスタM1ないしM3がいずれもNMOS(N-channel Metal-Oxide Semiconductor:Nチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタである場合について説明する。
端子21は、入力電源が接続される入力端子であり、端子24は、二次電池BTが接続される出力端子である。また、コンパレータ回路11(第1コンパレータ回路)の非反転入力は、入力端子21に接続されて入力電圧Vinが印加され、反転入力は、出力端子24に接続されて出力電圧Voutが印加されている。そして、コンパレータ回路11から出力される比較結果信号CP1は、電流制御回路13(第1制御回路)およびスイッチング制御回路14a(第2制御回路)に入力されている。
トランジスタM1(第1トランジスタ)のドレインは、入力端子21に接続されて入力電圧Vinが印加され、ソースは、端子22に接続されている。また、電流制御回路13には、電流検出回路12から検出信号Isnが入力され、電流制御回路13から出力される制御信号S1は、トランジスタM1のゲートに入力されている。さらに、電流制御回路13からスイッチング制御回路14aには、電流制限信号LIMが入力されている。
コンデンサC1、C2、インダクタL、およびトランジスタM2、M3は、昇圧型DC−DCコンバータを構成する。なお、トランジスタM2およびM3を外付け部品としてもよい。
入力側コンデンサC1の一端は、インダクタLの一端に接続され、当該接続点は、端子22を介してトランジスタM1のソースに接続されている。また、コンデンサC1の他端は、接地され、インダクタLの他端は、端子23に接続されている。
トランジスタM2(第2トランジスタ)のドレインは、トランジスタM3(第3トランジスタ)のソースに接続され、当該接続点は、端子23を介してインダクタLの他端に接続されている。また、トランジスタM2のソースは、端子25を介して接地され、トランジスタM3のドレインは、出力端子24に接続されている。さらに、出力側コンデンサC2の一端は、出力端子24を介してトランジスタM3のドレインに接続され、他端は、接地されている。そして、スイッチング制御回路14aには、出力端子24の電圧(出力電圧Vout)が入力され、スイッチング制御回路14aから出力される制御信号S2およびS3は、それぞれトランジスタM2およびM3のゲートに入力されている。
===スイッチング制御回路の構成===
以下、図2を参照して、本実施形態におけるスイッチング制御回路の構成について説明する。
図2に示されているスイッチング制御回路14aは、エラーアンプ(誤差増幅器)141、発振回路142、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)コンパレータ143、出力回路144、および抵抗R1、R2を含んで構成されている。
抵抗R1およびR2は、直列に接続されている。また、抵抗R1の一端には、出力電圧Voutが印加され、抵抗R2の一端は、接地されている。
エラーアンプ141は、1つの反転入力と2つの非反転入力とを備えている。また、エラーアンプ141の反転入力には、出力電圧Voutを抵抗R1およびR2で分圧した帰還電圧Vfbが印加され、第1の非反転入力には、基準電圧Vrefが印加され、第2の非反転入力には、電流制限信号LIMが入力されている。そして、エラーアンプ141からは、誤差信号ERが出力されている。
発振回路142からは、三角波TWが出力されている。また、PWMコンパレータ143の非反転入力には、誤差信号ERが入力され、反転入力には、三角波TWが入力され、PWMコンパレータ143からは、PWM信号が出力されている。そして、出力回路144には、PWM信号および比較結果信号CP1が入力され、出力回路144からは、制御信号S2およびS3が出力されている。なお、発振回路142からPWMコンパレータ143の反転入力には、三角波TWに代えて、のこぎり波(鋸歯状波)など、他の傾斜波(ランプ波)が入力されていてもよい。
===充電回路の動作===
以下、本実施形態における充電回路の動作について説明する。
コンパレータ回路11は、二次電池BTの電圧(出力電圧Vout)を入力電源の電圧(入力電圧Vin)と比較し、比較結果信号CP1は、Vout<Vinの場合にハイ・レベルとなる。そして、充電制御回路1aは、比較結果信号CP1に応じて動作モードを切り替える。
まず、比較結果信号CP1がハイ・レベル(Vout<Vin)の場合の動作について説明する。以下、この場合の動作モードを定電流モードと称する。
電圧が入力電源の電圧(例えば5V)未満の二次電池BTが出力端子24に接続された状態で、入力電源が入力端子21に接続されると、入力電源からの電力供給が開始され、充電制御回路1aが起動する。このとき、Vout<Vinとなるため、充電制御回路1aの動作モードは、ハイ・レベルの比較結果信号CP1によって定電流モードとなる。
充電制御回路1aが定電流モードで起動すると、まず、電流制御回路13は、トランジスタM1をオフし、スイッチング制御回路14aの出力回路141は、トランジスタM2をオフするとともに、トランジスタM3をオンする。これにより、コンデンサC1は、インダクタLおよびトランジスタM3を介して二次電池BTに接続され、二次電池BTの電圧まで充電される。すなわち、端子22の電圧Vinp=Voutとなる。なお、二次電池BTが完全に放電されている場合でも、コンデンサC1が充電されないものの、Vinp=Voutとなる。
電流制御回路13は、コンデンサC1が二次電池BTの電圧まで充電され、Vinp=Voutとなった後に、トランジスタM1に流れる入力電流Iinが所定値(例えば100mA程度)となるようにトランジスタM1を制御する。
より具体的には、電流検出回路12は、電流検出抵抗やカレントミラー回路などを用いて入力電流Iinに応じた検出信号Isnを出力し、電流制御回路13は、検出信号Isnに基づいて、入力電流Iinが所定値となるように制御信号S1を出力する。そして、当該所定値に制御された入力電流Iinを、インダクタLおよびトランジスタM3を介して出力端子24から出力し、二次電池BTを定電流充電する。
このように、定電流モードでは、起動時に、まず、Vinp=VoutとなるまでコンデンサC1を充電するため、その後、トランジスタM1の定電流制御を開始して、入力電流Iinが流れ始めても、トランジスタM1のソース電圧が大きく変動することはない。これにより、入力電流Iinが流れ始めた直後にコンデンサC1が充電されて、トランジスタM1のソース電圧が急激に変動するのを防止している。
なお、Vinp=Voutとなったことを検出する回路を設けてもよいが、これに代えて、コンデンサC1を0Vから出力電圧Vout(または、定電流モードにおける出力電圧Voutの最大値である入力電圧Vin)まで充電するのに十分な所定時間が経過した後にトランジスタM1の定電流制御を開始するようにしてもよい。
次に、比較結果信号CP1がロー・レベル(Vout≧Vin)の場合の動作について説明する。以下、この場合の動作モードを昇圧モードと称する。
電圧が入力電源の電圧(例えば5V)以上の二次電池BTが出力端子24に接続された状態で、入力電源が入力端子21に接続されると、入力電源からの電力供給が開始され、充電制御回路1aが起動する。このとき、Vout≧Vinとなるため、充電制御回路1aの動作モードは、ロー・レベルの比較結果信号CP1によって昇圧モードとなる。
充電制御回路1aが昇圧モードで起動すると、まず、スイッチング制御回路14aの出力回路144は、トランジスタM2およびM3をオフし、電流制御回路13は、トランジスタM1をオンする。これにより、コンデンサC1は、トランジスタM1を介して入力電源に接続され、トランジスタM1に流れる入力電流Iinによって入力電圧Vinまで充電される。すなわち、端子22の電圧Vinp=Vinとなる。
スイッチング制御回路14aは、コンデンサC1が入力電圧Vinまで充電され、Vinp=Vinとなった後に、トランジスタM2とトランジスタM3とを相補的にスイッチングして、昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作を開始させる。
より具体的には、エラーアンプ141は、帰還電圧Vfbと、基準電圧Vrefおよび電流制限信号LIMの電圧(電流制限電圧)のうち低い方の電圧との誤差を増幅して誤差信号ERを生成し、PWMコンパレータ143は、誤差信号ERと三角波TWとを比較してPWM信号を生成する。そして、出力回路144は、PWM信号に基づいて制御信号S2およびS3を出力し、第1期間にトランジスタM2をオンするとともに、トランジスタM3をオフし、第2期間にトランジスタM2をオフするとともに、トランジスタM3をオンする。
これにより、インダクタLは、第1期間には、トランジスタM2を介してグランドに接続され、インダクタ電流ILが増加し、エネルギーを蓄積する。また、インダクタLは、第2期間には、トランジスタM3を介して出力端子24に接続され、インダクタ電流ILが減少し、第1期間に蓄積されたエネルギーを放出する。そして、トランジスタM1を介してインダクタLに入力電流Iinを供給しつつ、第1期間と第2期間とを交互に繰り返して昇圧動作を制御する。
このように、昇圧モードでは、起動時に、まず、Vinp=VinとなるまでコンデンサC1を充電し、その後、昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作によって入力電圧Vinより高い出力電圧Voutを生成して出力端子24から出力する。
なお、エラーアンプ141の第1の非反転入力には、二次電池BTの満充電電圧(例えば8.4V)に応じた基準電圧Vrefが印加され、第2の非反転入力には、検出信号Isn(入力電流Iin)に応じた電流制限信号LIMが入力されている。したがって、昇圧モードにおける二次電池BTの充電は、出力電圧Voutが満充電電圧に達する(帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefに達する)までは、電流制限信号LIMに基づいて定電流充電となり、出力電圧Voutが満充電電圧に達すると、基準電圧Vrefに基づいて定電圧充電となる。
また、Vinp=Vinとなったことを検出する回路を設けてもよいが、これに代えて、コンデンサC1を0Vから入力電圧Vinまで充電するのに十分な所定時間が経過した後に昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を開始するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の充電回路は、二次電池BTの電圧(出力電圧Vout)を入力電源の電圧(入力電圧Vin)と比較し、Vout<Vinの場合には、入力電流Iinを所定値に制御しながら出力し、二次電池BTを定電流充電する。また、Vout≧Vinの場合には、入力電圧Vinを昇圧して出力電圧Voutを生成し、出力電圧Voutが満充電電圧に達するまでは、二次電池BTを定電流充電し、出力電圧Voutが満充電電圧に達すると、二次電池BTを定電圧充電する。
なお、入力電源がUSB電源である場合の入力電圧Vinは、4.75Vないし5.25Vの範囲で変動し得る。また、出力電圧Voutが二次電池BT以外の負荷にも供給されている場合には、当該負荷の状態によって出力電圧Voutが変動しやすくなる。そのため、これらの電圧変動や、さらに比較の精度などを考慮して、コンパレータ回路11は、出力電圧Voutを入力電圧Vinと直接比較するのではなく、入力電圧Vinに応じた1つ以上の比較電圧(第1比較電圧)と比較するようにしてもよい。例えば、出力電圧Voutが入力電圧Vinより若干低い比較電圧以上の場合に、昇圧モードとなるようにしてもよい。
<第2実施形態>
===充電回路およびスイッチング制御回路の構成===
以下、図3および図4を参照して、本発明の第2の実施形態における充電回路およびスイッチング制御回路の構成について説明する。
図3に示されている充電回路は、第1実施形態の充電回路に対して、充電制御回路1aの代わりに充電制御回路1bを含んで構成されている。また、充電制御回路1bは、充電制御回路1aに対して、スイッチング制御回路14aの代わりにスイッチング制御回路14bを含み、コンパレータ回路15をさらに含んで構成されている。
コンパレータ回路15(第2コンパレータ回路)の非反転入力には、入力電圧Vinより所定電圧Vaだけ高い電圧Vin+Va(第2比較電圧)が印加され、反転入力は、出力端子24に接続されて出力電圧Voutが印加されている。そして、図4に示すように、コンパレータ回路15から出力される比較結果信号CP2は、スイッチング制御回路14bの発振回路142に入力されている。なお、コンパレータ回路11が出力電圧Voutを入力電圧Vinに応じた第1比較電圧と比較する場合、第2比較電圧は、第1比較電圧より高く、かつ、入力電圧Vinより所定電圧Vaだけ高い電圧となる。
===充電回路の動作===
以下、図5および図6を適宜参照して、本実施形態における充電回路の動作について説明する。なお、本実施形態において、定電流モードにおける充電回路の動作は、第1実施形態の充電回路と同様である。
前述したように、第1実施形態の充電回路では、二次電池BTの電圧(出力電圧Vout)と入力電源の電圧(入力電圧Vin)との比較結果に応じて、充電制御回路1aの動作モードを切り替えている。したがって、定電流モードにおいて二次電池BTを定電流充電して、出力電圧Voutが入力電圧Vinに達すると、昇圧モードに切り替わる。
しかしながら、定電流モードから昇圧モードに移行した直後は、Vout≒Vinとなっているため、PWM信号のデューティ幅が狭くなる。そのため、例えば図5に示すように、PWM信号に基づくトランジスタM2およびM3のスイッチングが間欠的に停止してしまい、ブロッキング発振を起こしやすくなる。そして、当該ブロッキング発振が収まるには、二次電池BTがさらに充電されて、Vout≒Vinでなくなる必要があるため、この状態が暫く継続することとなる。
そこで、本実施形態では、定電流モードから昇圧モードに移行して、昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を開始する際に、Vout≒Vinの場合には、発振回路142から出力される三角波TWの傾きを急峻にする。より具体的には、比較結果信号CP1がロー・レベルであり、かつ、比較結果信号CP2がハイ・レベルである場合、すなわち、Vin≦Vout<Vin+Vaの場合には、発振回路142におけるコンデンサの充電電流を増加させて、三角波TWの傾きを急峻にする。これにより、例えば図6に示すように、PWMコンパレータ143は、より狭いデューティ幅のPWM信号を生成することができるため、ブロッキング発振を抑制することができる。
なお、昇圧モードで起動してVinp=Vinとなった後に、昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を開始する際に、Vout≒Vinの場合にも、同様に三角波TWの傾きを急峻にする。
===スイッチング制御回路の他の構成例===
上記第2実施形態では、昇圧モードにおいてVin≦Vout<Vin+Vaの間、発振回路142から出力される三角波TWの傾きを急峻にすることによってブロッキング発振を抑制しているが、これに限定されるものではない。例えば図7に示すスイッチング制御回路14cように、比較結果信号CP2を出力回路144に入力し、トランジスタM3をオフに固定することによっても、ブロッキング発振を抑制することができる。より具体的には、昇圧モードにおいてVin≦Vout<Vin+Vaの間、制御信号S3をロー・レベルに固定して、トランジスタM3をオフし続ける。
したがって、昇圧型DC−DCコンバータは、スイッチング制御されるトランジスタM2とオフに固定されるトランジスタM3のボディダイオードとを用いて、ダイオード整流方式の昇圧動作を行うこととなる。これにより、トランジスタM2がオフの間の端子23の電圧Vswは、出力電圧Voutよりボディダイオードの順方向降下電圧(例えば0.7V程度)だけ高くなり、見かけ上Vout≒Vinでなくなるため、ブロッキング発振を抑制することができる。
なお、昇圧モードで起動してVinp=Vinとなった後に、昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を開始する際に、Vout≒Vinの場合にも、同様にトランジスタM3をオフに固定する。
また、三角波TWの傾きを急峻にするブロッキング発振の抑制方法(以下、方法1と称する)と、トランジスタM3をオフに固定するブロッキング発振の抑制方法(以下、方法2と称する)とを組み合わせて用いてもよい。ここで、USB2.0規格における給電能力は最大500mAであり、USB3.0規格における給電能力は最大900mAである。そこで、例えば、入力電流Iinが500mAより大きい場合には、トランジスタM3のボディダイオードに大きな電流が流れないよう、方法1を用いることとする。そして、入力電流Iinが500mA以下の場合には、方法1に代えて、または方法1に追加して、方法2を用いるようにしてもよい。
前述したように、充電制御回路1bにおいて、二次電池BTの電圧(出力電圧Vout)を入力電源の電圧(入力電圧Vin)と比較し、Vout<Vin(定電流モード)の場合には、トランジスタM1に流れる入力電流Iinを所定値に制御しながら出力し、Vout≧Vin(昇圧モード)の場合には、トランジスタM1を介して昇圧型DC−DCコンバータのインダクタLに入力電流Iinを供給しつつ、トランジスタM2とトランジスタM3とを相補的にスイッチングし、入力電圧Vinを昇圧して出力電圧Voutを生成して出力することによって、満充電電圧が入力電圧Vinより高い二次電池BTを充電するための出力電圧Voutを生成することができる。さらに、出力電圧Voutを入力電圧Vinより所定電圧Vaだけ高い電圧Vin+Vaと比較し、Vin≦Vout<Vin+Vaの場合に、PWMコンパレータ143において誤差信号ERと比較される三角波TWの傾きを急峻にすることによって、定電流モードから昇圧モードに移行した直後など、Vout≒Vinとなっている場合に、より狭いデューティ幅のPWM信号を生成することができ、ブロッキング発振を抑制することができる。
また、Vin≦Vout<Vin+Vaの場合に、トランジスタM3をオフに固定することによって、ダイオード整流方式の昇圧動作を併用して、より確実にブロッキング発振を抑制することができる。さらに、トランジスタM3のボディダイオードに大きな電流が流れないよう、入力電流Iinの大きさに応じてダイオード整流方式の昇圧動作を併用してもよい。
また、前述したように、図3に示した充電回路において、定電流モード(Vout<Vin)では、トランジスタM1に流れる入力電流Iinを所定値に制御しながら出力して二次電池BTを定電流充電し、昇圧モード(Vout≧Vin)では、トランジスタM1を介して昇圧型DC−DCコンバータのインダクタLに入力電流Iinを供給しつつ、トランジスタM2とトランジスタM3とを相補的にスイッチングし、入力電圧Vinを昇圧して出力電圧Voutを生成して二次電池BTを充電することによって、満充電電圧が入力電圧Vinより高い二次電池BTを充電することができる。さらに、Vin≦Vout<Vin+Vaの場合に、誤差信号ERと比較される三角波TWの傾きを急峻にしてより狭いデューティ幅のPWM信号を生成することによって、定電流モードから昇圧モードに移行した直後など、Vout≒Vinとなっている場合に、ブロッキング発振を抑制することができる。
また、前述したように、充電制御回路1bにおいて、スイッチング制御回路14bの代わりにスイッチング制御回路14cを用いて、Vin≦Vout<Vin+Vaの場合に、トランジスタM3をオフに固定し、トランジスタM2のみをスイッチングすることによって、定電流モードから昇圧モードに移行した直後など、Vout≒Vinとなっている場合に、昇圧型DC−DCコンバータにダイオード整流方式の昇圧動作をさせ、ブロッキング発振を抑制することができる。
また、前述したように、図3に示した充電回路において、スイッチング制御回路14bの代わりにスイッチング制御回路14cを用いて、Vin≦Vout<Vin+Vaの場合に、トランジスタM3をオフに固定し、トランジスタM2のみをスイッチングして、昇圧型DC−DCコンバータにダイオード整流方式の昇圧動作をさせることによって、定電流モードから昇圧モードに移行した直後など、Vout≒Vinとなっている場合に、ブロッキング発振を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
1a、1b 充電制御回路
11、15 コンパレータ回路
12 電流検出回路
13 電流制御回路
14a〜14c スイッチング制御回路
21〜25 端子
141 エラーアンプ(誤差増幅器)
142 発振回路
143 PWM(パルス幅変調)コンパレータ
144 出力回路
BT 二次電池
C1、C2 コンデンサ
L インダクタ
M1〜M3 トランジスタ
R1、R2 抵抗

Claims (5)

  1. 入力電源から供給される電力を、二次電池を充電するための電力に変換して出力する充電回路の充電制御回路であって、
    前記二次電池の電圧を前記入力電源の電圧に応じた第1比較電圧と比較する第1コンパレータ回路と、
    前記二次電池の電圧を、前記第1比較電圧より高く、かつ、前記入力電源の電圧より所定電圧だけ高い第2比較電圧と比較する第2コンパレータ回路と、
    前記入力電源に接続され、昇圧型DC−DCコンバータのインダクタに入力電流を供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタを制御する第1制御回路と、
    前記昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する第2制御回路と、
    を有し、
    前記第2制御回路は、
    前記二次電池の電圧に応じた帰還電圧と、二次電池の満充電電圧に応じた基準電圧および前記入力電流に応じた電流制限電圧のうち低い方の電圧との誤差を増幅して誤差信号を生成する誤差増幅器と、
    傾斜波を出力する発振回路と、
    前記誤差信号と前記傾斜波とを比較してパルス幅変調信号を生成するパルス幅変調コンパレータと、
    前記パルス幅変調信号に基づいて、前記インダクタに流れるインダクタ電流を増加させる第2トランジスタと前記インダクタ電流を減少させる第3トランジスタとを制御する出力回路と、
    を含み、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧以上の場合には、
    前記第1制御回路は、前記第1トランジスタをオンし、
    前記出力回路は、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを相補的にスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、
    前記発振回路は、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧未満のときには、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧以上のときよりも前記傾斜波の傾きを急峻にし、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧未満の場合には、
    前記第1制御回路は、前記入力電流が所定値となるように前記第1トランジスタを制御し、
    前記出力回路は、前記第2トランジスタをオフするとともに、前記第3トランジスタをオンすることを特徴とする充電制御回路。
  2. 前記出力回路は、前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧以上かつ前記第2比較電圧未満の場合には、前記第3トランジスタをオフし、前記第2トランジスタのみをスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせることを特徴とする請求項1に記載の充電制御回路。
  3. 入力電源から供給される電力を、二次電池を充電するための電力に変換して出力する充電回路であって、
    昇圧型DC−DCコンバータと、
    前記二次電池の電圧を前記入力電源の電圧に応じた第1比較電圧と比較する第1コンパレータ回路と、
    前記二次電池の電圧を、前記第1比較電圧より高く、かつ、前記入力電源の電圧より所定電圧だけ高い第2比較電圧と比較する第2コンパレータ回路と、
    前記入力電源に接続され、前記昇圧型DC−DCコンバータのインダクタに入力電流を供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタを制御する第1制御回路と、
    前記昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する第2制御回路と、
    を有し、
    前記昇圧型DC−DCコンバータは、
    前記インダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を増加させる第2トランジスタと、
    前記インダクタ電流を減少させる第3トランジスタと、
    前記インダクタに接続された入力側コンデンサと、
    前記第3トランジスタに接続された出力側コンデンサと、
    を含み、
    前記第2制御回路は、
    前記二次電池の電圧に応じた帰還電圧と、二次電池の満充電電圧に応じた基準電圧および前記入力電流に応じた電流制限電圧のうち低い方の電圧との誤差を増幅して誤差信号を生成する誤差増幅器と、
    傾斜波を出力する発振回路と、
    前記誤差信号と前記傾斜波とを比較してパルス幅変調信号を生成するパルス幅変調コンパレータと、
    前記パルス幅変調信号に基づいて、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを制御する出力回路と、
    を含み、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧以上の場合には、
    前記第1制御回路は、前記第1トランジスタをオンし、
    前記出力回路は、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを相補的にスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、
    前記発振回路は、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧未満のときには、前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧以上のときよりも前記傾斜波の傾きを急峻にし、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧未満の場合には、
    前記第1制御回路は、前記入力電流が所定値となるように前記第1トランジスタを制御し、
    前記出力回路は、前記第2トランジスタをオフするとともに、前記第3トランジスタをオンすることを特徴とする充電回路。
  4. 入力電源から供給される電力を、二次電池を充電するための電力に変換して出力する充電回路の充電制御回路であって、
    前記二次電池の電圧を前記入力電源の電圧に応じた第1比較電圧と比較する第1コンパレータ回路と、
    前記二次電池の電圧を、前記第1比較電圧より高く、かつ、前記入力電源の電圧より所定電圧だけ高い第2比較電圧と比較する第2コンパレータ回路と、
    前記入力電源に接続され、昇圧型DC−DCコンバータのインダクタに入力電流を供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタを制御する第1制御回路と、
    前記昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する第2制御回路と、
    を有し、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧以上の場合には、
    前記第1制御回路は、前記第1トランジスタをオンし、
    前記第2制御回路は、
    前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧以上のときには、前記インダクタに流れるインダクタ電流を増加させる第2トランジスタと前記インダクタ電流を減少させる第3トランジスタとを相補的にスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、
    前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧未満のときには、前記第3トランジスタをオフし、前記第2トランジスタのみをスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧未満の場合には、
    前記第1制御回路は、前記入力電流が所定値となるように前記第1トランジスタを制御し、
    前記第2制御回路は、前記第2トランジスタをオフするとともに、前記第3トランジスタをオンすることを特徴とする充電制御回路。
  5. 入力電源から供給される電力を、二次電池を充電するための電力に変換して出力する充電回路であって、
    昇圧型DC−DCコンバータと、
    前記二次電池の電圧を前記入力電源の電圧に応じた第1比較電圧と比較する第1コンパレータ回路と、
    前記二次電池の電圧を、前記第1比較電圧より高く、かつ、前記入力電源の電圧より所定電圧だけ高い第2比較電圧と比較する第2コンパレータ回路と、
    前記入力電源に接続され、前記昇圧型DC−DCコンバータのインダクタに入力電流を供給する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタを制御する第1制御回路と、
    前記昇圧型DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する第2制御回路と、
    を有し、
    前記昇圧型DC−DCコンバータは、
    前記インダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を増加させる第2トランジスタと、
    前記インダクタ電流を減少させる第3トランジスタと、
    前記インダクタに接続された入力側コンデンサと、
    前記第3トランジスタに接続された出力側コンデンサと、
    を含み、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧以上の場合には、
    前記第1制御回路は、前記第1トランジスタをオンし、
    前記第2制御回路は、
    前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧以上のときには、前記第2トランジスタと前記第3トランジスタとを相補的にスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、
    前記二次電池の電圧が前記第2比較電圧未満のときには、前記第3トランジスタをオフし、前記第2トランジスタのみをスイッチングして、前記昇圧型DC−DCコンバータに昇圧動作をさせ、
    前記二次電池の電圧が前記第1比較電圧未満の場合には、
    前記第1制御回路は、前記入力電流が所定値となるように前記第1トランジスタを制御し、
    前記第2制御回路は、前記第2トランジスタをオフするとともに、前記第3トランジスタをオンすることを特徴とする充電回路。
JP2012118970A 2012-05-24 2012-05-24 充電制御回路および充電回路 Active JP5951358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118970A JP5951358B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 充電制御回路および充電回路
CN201310142715.6A CN103427451B (zh) 2012-05-24 2013-04-23 充电控制电路以及充电电路
US13/897,806 US9035599B2 (en) 2012-05-24 2013-05-20 Charge control circuit, charge circuit, and mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118970A JP5951358B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 充電制御回路および充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247745A true JP2013247745A (ja) 2013-12-09
JP5951358B2 JP5951358B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49621092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118970A Active JP5951358B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 充電制御回路および充電回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9035599B2 (ja)
JP (1) JP5951358B2 (ja)
CN (1) CN103427451B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511099A (ja) * 2014-01-10 2017-04-13 ノキア テクノロジーズ オーユー 電力を伝送する装置および方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9984624B2 (en) * 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
TWI620391B (zh) * 2016-12-23 2018-04-01 茂達電子股份有限公司 切換式充電電路
CN111917147A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 立锜科技股份有限公司 充电电路与充电控制方法
CN113093853B (zh) * 2021-04-15 2022-08-23 东北大学 一种实现低电压启动过程中低输入输出压差的改进ldo电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213559A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2011062022A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sony Computer Entertainment Inc 充電回路及び充電方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863273B2 (ja) * 1997-12-26 2006-12-27 富士通株式会社 電源装置
JP3833649B2 (ja) * 2003-11-28 2006-10-18 ローム株式会社 充電装置及びこれを備える携帯電子機器
JP2006296081A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム
JP4673252B2 (ja) * 2006-05-17 2011-04-20 ローム株式会社 電池充電回路、携帯電子機器、及び半導体集積回路
KR101213480B1 (ko) * 2010-12-01 2012-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호회로 및 이의 제어방법
KR101182890B1 (ko) * 2010-12-01 2012-09-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 충전 제어 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213559A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Mitsumi Electric Co Ltd 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2011062022A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sony Computer Entertainment Inc 充電回路及び充電方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511099A (ja) * 2014-01-10 2017-04-13 ノキア テクノロジーズ オーユー 電力を伝送する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130314032A1 (en) 2013-11-28
US9035599B2 (en) 2015-05-19
CN103427451B (zh) 2016-03-23
JP5951358B2 (ja) 2016-07-13
CN103427451A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714546B2 (en) Step-up regulator with multiple power sources for the controller
JP5684987B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5195182B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US9054596B2 (en) Device for synchronous DC-DC conversion and synchronous DC-DC converter
US7202655B2 (en) Constant voltage circuit and constant current source, amplifier, and power supply circuit using the same
US8193793B2 (en) DC-DC converter
JP4810283B2 (ja) スイッチング制御回路
JP4762722B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
US7362595B2 (en) DC-DC converter
CN100550588C (zh) 电源电路、电源控制电路和电源控制方法
US9401642B2 (en) Switching power-supply device
JP2010259257A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP2008206216A (ja) 直流−直流変換回路、直流−直流変換制御回路および直流−直流変換制御方法
JP5951358B2 (ja) 充電制御回路および充電回路
US9270177B1 (en) Switching power-supply device
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2010029009A (ja) 電源回路及びその電源回路を使用したシステム電源装置
US9318956B1 (en) Switching power-supply device
JP2013229968A (ja) 充電制御回路および充電回路
US8502508B2 (en) Switching regulator circuit configured to perform step up and step down operations and operation method therefor
JP2006074901A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5513735B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置
US12015347B2 (en) Control circuit for power converter apparatus of DC to DC converter for converting reference voltage to DC voltage
JP2007151245A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2008206376A (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250