JP3551078B2 - 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器 - Google Patents

積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3551078B2
JP3551078B2 JP13091699A JP13091699A JP3551078B2 JP 3551078 B2 JP3551078 B2 JP 3551078B2 JP 13091699 A JP13091699 A JP 13091699A JP 13091699 A JP13091699 A JP 13091699A JP 3551078 B2 JP3551078 B2 JP 3551078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
input
electrode layers
output
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13091699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000323765A (ja
Inventor
和弘 奥田
泰司 後藤
誠一 南
朋一 山口
國敏 河野
寛 福島
聡 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP13091699A priority Critical patent/JP3551078B2/ja
Priority to EP00925605A priority patent/EP1107326A4/en
Priority to CNB008008388A priority patent/CN1172381C/zh
Priority to PCT/JP2000/003001 priority patent/WO2000070688A1/ja
Priority to TW089109016A priority patent/TW463397B/zh
Priority to US09/743,421 priority patent/US6448698B1/en
Publication of JP2000323765A publication Critical patent/JP2000323765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551078B2 publication Critical patent/JP3551078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/501Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure with non-rectangular cross-section in stacking direction, e.g. polygonal, trapezoidal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばパーソナルコンピュータ、携帯情報端末、ビデオムービ等液晶画面を有する電子機器で使用されるバック冷陰極管インバータ回路で、電圧を昇圧し冷陰極管を点灯、調光するための積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の積層型圧電トランスは、図12に示すように直方体状の圧電セラミックス111の長手方向の中央部に複数の入力側内部電極層112を交互に相対向する側面に露出するように形成し、圧電セラミックス111の長手方向の中央部の両側面に入力側内部電極層112と電気的に接続した入力側外部電極113と、両端部に出力側外部電極114とを形成したものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この構成によると、振動方向に対して垂直方向に出力側外部電極114を設けているため、振動を減衰させエネルギー変換効率を低下させるという問題点を有していた。
【0004】
そこで本発明は、高いエネルギー変換効率で電圧を昇圧できる積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の積層型圧電トランスは、内部に複数の内部電極層を有する圧電セラミックスと、この内部電極層に電気的に接続すると共にこの圧電セラミックスの表面に設けた複数の外部電極とを備え、前記内部電極層は前記圧電セラミックスの長手方向の中央部に位置する複数の入力側内部電極層前記圧電セラミックスの相対向する長手方向の両端部に位置する複数の出力側内部電極層からなり、前記入力側内部電極層は同一平面上にかつ異なる入力側外部電極と接続するように形成した二つの内部電極層からなるものであり、出力側の分極体積を大きくすることができるため、高いエネルギー変換効率で電圧を昇圧することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、内部に複数の内部電極層を有する圧電セラミックスと、この内部電極層に電気的に接続すると共にこの圧電セラミックスの表面に設けた複数の外部電極とを備え、前記内部電極層は前記圧電セラミックスの長手方向の中央部に位置する複数の入力側内部電極層前記圧電セラミックスの相対向する長手方向の両端部に位置する複数の出力側内部電極層からなり、前記入力側内部電極層は同一平面上にかつ異なる入力側外部電極と接続するように形成した二つの内部電極層からなる積層型圧電トランスであり、これにより、入力側内部電極層の形成面積を大きくすることができ、出力側の分極体積を大きくすることができるため高いエネルギー変換効率で電圧を昇圧することができるものである。
【0024】
請求項に記載の発明は、電力供給手段と、この電力供給手段にその入力側を接続したインダクタンス手段と、このインダクタンス手段の出力側にその入力側を接続したスイッチング手段と、このスイッチング手段の出力側にその入力側を接続した請求項1記載の積層型圧電トランスとを備えた電子機器であり、高いエネルギー変換効率で電圧を昇圧できる積層型圧電トランスを用いることにより、消費電力を小さくすることができる。
【0025】
以下本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0026】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における積層型圧電トランスの斜視図、図2は図1のA−B断面図、図3は図1のC−D断面図、図4は図1に示す積層型圧電トランスの外部電極形成前の分解斜視図、図5は図1に示す積層型圧電トランスの製造工程図である。
【0027】
1は圧電セラミックス、2aは入力側内部電極層、2bは入力側内部電極層、2cは出力側内部電極層、3aは入力側外部電極、3bは出力側外部電極である。
【0028】
このような積層型圧電トランスの製造方法を図5に示す製造工程図に従って説明する。
【0029】
まず、セラミック原料としてPbO(酸化鉛)、ZrO(二酸化ジルコニウム)、TiO(二酸化チタン)を主原料とし、副原料を所定の割合に原料配合し、この原料をボールミルにて所定時間混合することにより、例えばチタン酸ジルコン酸鉛系圧電材料を得るように調合する。
【0030】
次いで、この原料粉体を仮焼後、有機結合材、可塑剤、有機溶媒を所定量配合し、スラリー混合を行い、シート成形用スラリーを得る。
【0031】
その後、ドクターブレード法によってシート成形を行い、圧電セラミックス1となる所定厚みのセラミックグリーンシートを得る。
【0032】
次に、このセラミックグリーンシート上に図4に示す形状の入力側及び出力側内部電極層2a,2b,2cとなる例えばAg−Pdを主成分とし、副成分として少なくともセラミックシートの原料粉体を含有した内部電極ペーストを印刷した。
【0033】
次いで、内部電極ペーストを印刷していないセラミックグリーンシートを所望の枚数積層したもの(以下無効層とする)の上に、内部電極ペーストを印刷したセラミックグリーンシートを所望の特性を得るように積層し、再び無効層を形成してほぼ直方体状の積層体を得た。
【0034】
この時、図4に示すように一層の圧電セラミックス1において、ほぼ中央部に入力側内部電極層2a,2bを幅方向で対向するように、かつその一端部が積層体の幅方向の両端面に露出するようにした。
【0035】
また、出力側内部電極層2cは、一層の圧電セラミックス1において、長手両端部に形成すると共に、後に形成する積層体の幅方向の端面にそれぞれ露出するようにした。
【0036】
次に、この積層体中の有機結合材を除去し、1000〜1200℃で1時間焼成し、積層体の外表面全体を研磨して端部が曲面状となるように加工すると共に、入力側及び出力側内部電極層2a,2b,2cが積層体の端面に完全に露出するように加工した。
【0037】
次いで、積層体の長手方向の中央部に形成した入力側内部電極層2a,2bが露出した積層体の幅方向の両端面に入力側外部電極3aを、積層体の長手方向の両端部に形成した出力側内部電極層2cの露出した積層体の幅方向の一端面に出力側外部電極3bをそれぞれ形成した。
【0038】
次いで、入力側外部電極3a間に電圧を印加することにより、入力側内部電極層2a間の圧電セラミックス1を分極し、その後入力側外部電極3aをマイナス側、出力側外部電極3bをプラス側として電圧を印加して、出力側内部電極層2cと入力側内部電極層2a,2b間の圧電セラミックス1全体を分極して、積層型圧電トランスを得た。
【0039】
(実施の形態2)
図6は本実施の形態2における積層型圧電トランスの斜視図である。
【0040】
実施の形態1では、入力側外部電極3a及び出力側外部電極3bを積層体の幅方向の端面のみに形成しているが、本実施の形態においては、入力側及び出力側外部電極3a,3bを積層体の幅方向の端面だけでなく、この端面に続く積層体の上下面にも設けている。
【0041】
この構成とすることにより、積層体と入力側及び出力側外部電極3a,3bとの接着強度が向上すると共に積層体の強度が向上する。
【0042】
更に、積層体の上、下面の入力側及び出力側外部電極3a,3bと積層体の上、下面の最外層の圧電セラミックス1も分極されるので、昇圧比が向上する。昇圧比の向上を考えると、入力側及び出力側外部電極3a,3bは積層体の表面にできるだけ大きく形成することが望ましい。
【0043】
(実施の形態3)
図11は本実施の形態3における電子機器の回路図であり、300は直流入力電源、301は直流入力電源300の出力側に入力側を接続したコイル、302はコイル301の出力側に入力側を接続した電界効果トランジスタ(以下FETとする)、303はFET302に接続した発振回路、304はコイル301に接続した本発明の積層型圧電トランス、305は積層型圧電トランス304の出力側にその入力側を接続した冷陰極管である。
【0044】
また、積層型圧電トランス304とコイル301とは並列接続されていると共に、積層型圧電トランス304の入力側静電容量とコイル301で共振回路を構成している。
【0045】
この電子機器の動作について説明する。直流入力電源300の出力電圧は、発振回路303からの信号を受けたFET302によりON−OFF制御され、共振回路が共振する例えば半波正弦波の駆動電圧となって積層型圧電トランス304の入力側に印加される。そして積層型圧電トランス304において、この入力電圧を昇圧してその出力電圧が冷陰極管305に印加され点灯する。
【0046】
ここで用いる本発明の積層型圧電トランスは、高いエネルギー変換効率で電圧を昇圧することができるので、消費電力を小さくすることができると共に電子機器を小型化することができる。
【0047】
以下、本発明のポイントとなることについて説明する。
【0048】
(1)積層体の幅方向の長さは、入力側内部電極層2a,2b及び出力側内部電極層2cを形成した部分、すなわち積層体の長手方向の中央部及び両端部よりも、入力側及び出力側内部電極層2a,2b,2cを形成していない部分、すなわち圧電セラミックス1のみの部分の方を短くすることにより、出力側の静電容量を小さくすることができ、例えばインバータ回路に組み込んだ時脈流が小さくなり、冷陰極管305のちらつきを抑制することができる。
【0049】
(2)積層体の厚み方向の長さは、入力側及び出力側内部電極層2a,2b,2cを形成した部分、すなわち積層体の長手方向の中央部及び両端部よりも、入力側及び出力側内部電極層2a,2b,2cを形成していない部分、すなわち圧電セラミックス1のみの部分の方を短くすることにより、出力側の静電容量を小さくすることができ、例えばインバータ回路に組み込んだ時脈流が小さくなり、冷陰極管305のちらつきを抑制することができる。
【0050】
(3)入力側内部電極層2bを形成しなくても積層型圧電トランスとして機能するのであるが、本発明においては、入力側内部電極層2bを入力側内部電極層2aと同一平面上にかつ入力側内部電極層2aと異なる入力側外部電極3aと接続するように形成することにより、入力側内部電極層2a,2bの面積を大きくすることができ、出力側の圧電セラミックス1の分極体積を大きくすることができるものである。
【0051】
また、積層体の形成時に積層体を上、下面から加圧する場合、入力側内部電極層2bを形成したことにより積層体をより均一に加圧することができる。
【0052】
(4)また、上記実施の形態では、同一平面上に二つの入力側内部電極層2a,2bを形成したが、三つ以上形成しても構わない。
【0053】
その場合、例えば、図7に示すように入力側内部電極層2aを積層体の長手方向の中央部分で二つに分割して同一平面上に三つの入力側内部電極層2a,2b,2dを形成することにより、積層型圧電トランスの駆動時に最大応力が加わる積層体の長手方向の中央部分の強度を向上させることができる。
【0054】
(5)入力側内部電極層2a,2b間の距離は、積層体の厚み方向の入力側内部電極層2a,2b間の圧電セラミックス1の厚みより短くすることにより、入力側内部電極層2a,2bを大きくすることができ、二次側の分極体積を大きくすることができるものである。しかしながら、入力側内部電極層2a,2b間の距離を短くしすぎると、積層体の幅方向の入力側内部電極層2a,2b間で絶縁破壊してしまうので、少なくとも積層体の厚み方向の入力側内部電極層2a,2b間の圧電セラミックス1の厚みの1/4よりも長くすることが好ましい。
【0055】
(6)各内部電極層において、入力側、出力側内部電極層2a,2cの端部は、図3に示すように積層体の厚み方向において少なくとも一部分が圧電セラミックス1を介して対向していないようにすることにより、入、出力側内部電極層2a,2cの端部での分極歪みの集中を抑制することができるものである。また分極歪みの集中は、圧電セラミックス1を介して対向していない部分が多いほど抑制できる。
【0056】
(7)入力側及び出力側外部電極3a,3bを積層体の幅方向の同一側面に設けることにより、振動を阻害しない構造となるのでエネルギー変換効率が向上する。
【0057】
また、入力側及び出力側外部電極3a,3bを同時に形成できるので外部電極の形成工程を短くできる。
【0058】
(8)入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの表面荒さを、数μmとすることより、圧電セラミックス1と入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの接着強度を向上させることができる。
【0059】
入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの表面荒さを、数μmとする方法の一つとして、入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dを形成する内部電極ペースト中に圧電セラミックス1と同一成分を含有させることがある。またこの場合、入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dを介する圧電セラミックス1を連結して、更に圧電セラミックス1と入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの接着強度を向上させることができる。
【0060】
また、内部電極ペーストに添加したセラミックグリーンシートの原料粉体と同じ原料粉体を、金属成分の重量に対し10〜100%添加することが上記効果を得るためには望ましい。
【0061】
(9)入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2d中のAg−Pd成分の平均粒径よりも圧電セラミックス1の平均粒径の方を大きくすることにより、圧電セラミックス1と入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの接着強度を向上させることができる。
【0062】
(10)積層体の端部表面を曲面状にすることにより、積層体の端部への応力集中を抑制でき、破壊強度、駆動時の破損電力の向上ができるものである。
【0063】
(11)入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの外周部を図8に示すように曲線状とすることにより、入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの外周部に発生する分極歪みの集中するのを抑制し、駆動時の耐電力を向上させることができる。
【0064】
(12)入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2d間の圧電セラミックス1の平均粒径よりも、入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2dの非形成部分の圧電セラミックス1の平均粒径を大きくすることにより、分極歪みを緩和して強度を向上させることができる。
【0065】
(13)無効層の厚みは、入力側、出力側内部電極層2a,2b,2c,2d間の圧電セラミックス1の厚みと同等以下とすることにより、昇圧比、変換効率を大きく下げることなく、駆動時に振動する圧電セラミックス1を保護することができる。
【0066】
(14)積層体の各辺のなす角は非直角とする、つまり図2に示すように幅方向断面がほぼ台形状とすることにより、図9に示すように積層型圧電トランスをケース200に組み込む際、ケース200内に積層型トランスを固定し、電気的に接続を取る導電ゴム201との接触を確実に行うことができ、振動、衝撃が加わった場合でも接続をはずれにくくすることができる。この場合、ケース200の底面側に長辺がくるようにする方が好ましい。
【0067】
(15)入力側内部電極層2aの厚みを、図10に示すように中央部分より端部の厚みを薄くすることにより、入力側内部電極層2aの端部と圧電セラミックス1との界面の接着強度を向上させることができる。もちろん他の入力側、出力側内部電極層2b,2c,2dについても同様のことが言える。
【0068】
【発明の効果】
以上本発明によると、高いエネルギー変換効率で電圧を昇圧できる積層型圧電トランスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における積層型圧電トランスの斜視図
【図2】図1のA−B断面図
【図3】図1のC−D断面図
【図4】図1に示す積層型圧電トランスの外部電極形成前の分解斜視図
【図5】図1に示す積層型圧電トランスの製造工程図
【図6】本発明の実施の形態2における積層型圧電トランスの斜視図
【図7】本発明の一実施の形態における積層型圧電トランスの断面図
【図8】本発明の一実施の形態における積層型圧電トランスの要部拡大断面図
【図9】本発明の一実施の形態における積層型圧電トランスの断面図
【図10】本発明の一実施の形態における積層型圧電トランスの要部拡大断面図
【図11】本発明の実施の形態3における電子機器の回路図
【図12】従来の積層型圧電トランスの斜視図
【符号の説明】
1 圧電セラミックス
2a 入力側内部電極層
2b 入力側内部電極層
2c 出力側内部電極層
2d 入力側内部電極層
3a 入力側外部電極
3b 出力側外部電極
200 ケース
201 導電ゴム
300 直流入力電源
301 コイル
302 FET
303 発振回路
304 積層型圧電トランス
305 冷陰極管

Claims (2)

  1. 内部に複数の内部電極層を有する圧電セラミックスと、この内部電極層に電気的に接続すると共にこの圧電セラミックスの表面に設けた複数の外部電極とを備え、前記内部電極層は前記圧電セラミックスの長手方向の中央部に位置する複数の入力側内部電極層前記圧電セラミックスの相対向する長手方向の両端部に位置する複数の出力側内部電極層からなり、前記入力側内部電極層は同一平面上にかつ異なる入力側外部電極と接続するように形成した二つの内部電極層からなる積層型圧電トランス。
  2. 電力供給手段と、この電力供給手段にその入力側を接続したインダクタンス手段と、このインダクタンス手段の出力側にその入力側を接続したスイッチング手段と、このスイッチング手段の出力側にその入力側を接続した請求項1記載の積層型圧電トランスとを備えた電子機器。
JP13091699A 1999-05-12 1999-05-12 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3551078B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13091699A JP3551078B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器
EP00925605A EP1107326A4 (en) 1999-05-12 2000-05-11 LAMINATED PIEZOELECTRIC CONVERTER
CNB008008388A CN1172381C (zh) 1999-05-12 2000-05-11 层叠型压电变换器
PCT/JP2000/003001 WO2000070688A1 (fr) 1999-05-12 2000-05-11 Transducteur piezo-electrique stratifie
TW089109016A TW463397B (en) 1999-05-12 2000-05-11 Multilayered piezoelectric transformer
US09/743,421 US6448698B1 (en) 1999-05-12 2000-05-11 Laminated piezoelectric transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13091699A JP3551078B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323765A JP2000323765A (ja) 2000-11-24
JP3551078B2 true JP3551078B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=15045745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13091699A Expired - Fee Related JP3551078B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6448698B1 (ja)
EP (1) EP1107326A4 (ja)
JP (1) JP3551078B2 (ja)
CN (1) CN1172381C (ja)
TW (1) TW463397B (ja)
WO (1) WO2000070688A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355326B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-08 Taiheiyo Cement Corporation Piezoelectric transformer
EP1533896B1 (en) * 2003-11-20 2011-11-02 Panasonic Corporation Piezoelectric element, composite piezoelectric element, and filter, duplexer and communication equipment using the same
JP5403170B2 (ja) * 2010-11-01 2014-01-29 株式会社村田製作所 積層型圧電アクチュエータ及び圧電振動装置
US9579691B2 (en) * 2013-05-21 2017-02-28 Mplus Co., Ltd. Piezoelectric element and electronic component including the same
KR101662126B1 (ko) * 2014-05-02 2016-10-05 주식회사 엠플러스 진동발생장치
DE102014110405A1 (de) 2014-07-23 2016-01-28 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69305315T2 (de) * 1992-12-31 1997-03-06 Nec Corp Piezoelektrischer Transformator mit verbesserter Elektrodenanordnung
JP2606667B2 (ja) * 1994-07-22 1997-05-07 日本電気株式会社 圧電磁器トランス及びその駆動方法
JP3119154B2 (ja) * 1995-07-06 2000-12-18 日立金属株式会社 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
JP3090023B2 (ja) * 1996-02-14 2000-09-18 株式会社村田製作所 積層型圧電トランス
JP2842382B2 (ja) * 1996-06-11 1999-01-06 日本電気株式会社 積層型圧電トランスおよびその製造方法
KR100317749B1 (ko) * 1996-07-12 2001-12-24 기무라 미치오 압전 트랜스포머 소자
JP3849190B2 (ja) * 1996-12-11 2006-11-22 株式会社村田製作所 圧電トランス
JPH114026A (ja) 1997-04-18 1999-01-06 Nec Corp 積層型圧電トランス
JP3468043B2 (ja) * 1997-08-15 2003-11-17 日立金属株式会社 積層圧電体トランス
JP4030190B2 (ja) * 1998-06-18 2008-01-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 圧電磁器組成物および圧電トランス
JP3457899B2 (ja) * 1998-11-18 2003-10-20 太陽誘電株式会社 圧電トランス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107326A4 (en) 2007-04-11
EP1107326A1 (en) 2001-06-13
CN1304555A (zh) 2001-07-18
JP2000323765A (ja) 2000-11-24
WO2000070688A1 (fr) 2000-11-23
US6448698B1 (en) 2002-09-10
CN1172381C (zh) 2004-10-20
TW463397B (en) 2001-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974236A (ja) 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
JP3551078B2 (ja) 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器
JP2001339107A (ja) 蛍光灯用圧電トランス
JP3551089B2 (ja) 積層型圧電トランスとこれを用いた電子機器
JP2001316181A (ja) 圧電セラミック組成物及びこれを用いた高出力圧電トランス
JP3706509B2 (ja) 圧電トランス
JP3659309B2 (ja) 圧電トランス
JP2000244033A (ja) 積層型圧電トランス
JPH11145528A (ja) 圧電トランス
JPH1065231A (ja) 圧電トランス及びこれを用いた電力変換装置
JP3709114B2 (ja) 圧電トランス
TWI345322B (en) Piezoelectric transformer
JP2003008097A (ja) 積層型圧電トランス
JPH11261125A (ja) 積層型圧電トランス
JP2001156353A (ja) 圧電トランス
JP2003008098A (ja) 積層型圧電トランス
JPH11204852A (ja) 圧電トランス
JPH1022541A (ja) 圧電トランス
JP3239047B2 (ja) 圧電トランスならびにそれを組み込んだインバーターおよび液晶ディスプレー
JP4743935B2 (ja) 圧電トランスおよびadコンバータ
JPH11204851A (ja) 圧電トランス
JPH10270768A (ja) 積層型圧電トランス
JPH09298326A (ja) 圧電セラミックトランス
JPH1070319A (ja) 積層型圧電トランス
JP2003204090A (ja) 圧電トランス、並びに、圧電トランスを備える昇圧回路および冷陰極管発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees