JP3543784B2 - 調湿換気装置 - Google Patents

調湿換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3543784B2
JP3543784B2 JP2001119464A JP2001119464A JP3543784B2 JP 3543784 B2 JP3543784 B2 JP 3543784B2 JP 2001119464 A JP2001119464 A JP 2001119464A JP 2001119464 A JP2001119464 A JP 2001119464A JP 3543784 B2 JP3543784 B2 JP 3543784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
humidity control
temperature
humidity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001119464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002317990A (ja
Inventor
浩之 大前
光久 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001119464A priority Critical patent/JP3543784B2/ja
Publication of JP2002317990A publication Critical patent/JP2002317990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543784B2 publication Critical patent/JP3543784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、調湿換気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
調湿換気装置は、図6に示すように、第1調湿通路40と、第2調湿通路41と、この第2調湿通路41を流れる空気から上記第1調湿通路40を流れる空気へ水分を移送する吸着ロータ42と、上記第2調湿通路41を流れる空気から上記第1調湿通路40を流れる空気へ熱を移送する顕熱熱交換器(顕熱ロータ)43と、上記第1調湿通路40において上記吸着ロータ42よりも上流側で、かつ上記顕熱熱交換器43より下流側に設けられた加熱手段44とを備えたものがあった。すなわち、上記第2調湿通路41が除湿通路として機能し、室外側吸込口45から第2調湿通路41に入った外気OAは吸着ロータ42によって、水分が吸着されて除湿され、かつ、吸着熱により温度上昇させられ、さらに、顕熱熱交換器43によって熱が奪われて、適切な温度になった除湿空気SAがこの第2調湿通路41の室内側吹出口46から室内に向けて供給される。一方、上記第1調湿通路40が再生通路として機能し、室内からの空気RAが室内側吸込口47から第1調湿通路40に流入して、顕熱熱交換器43で予熱され、さらに、加熱手段44にて加熱される。この加熱された空気によって、吸着ロータ42から水分が放出されて、吸着ロータ42が再生されて、水分を含んだ空気EAが室外側吹出口48から外部へ放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような調湿換気装置では、夏場等の高温多湿で室内が温調機等にて冷却されて低温である場合において、換気運転を行えば、顕熱交換後の空気の相対湿度が飽和状態に達し、顕熱交換後の調湿通路、給気ダクト、給気グリル等で結露が発生するおそれがあった。結露が発生すれば、調湿換気装置自体や室内等が結露水にて汚れ、不衛生であり、清掃が面倒であると共に、他の電気機器等に悪影響を及ぼす場合もあり、好ましくなかった。
【0004】
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、給気経路等での結露の発生を防止すると共に、結露防止運転中の省エネを達成できる調湿換気装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで請求項1の調湿換気装置は、室外空気を除湿するための除湿ユニット1Aと、室内空気と上記除湿ユニット1Aを通過した室外空気との熱交換を行う顕熱熱交換器5とを備え、除湿換気運転モードと、上記除湿ユニット1Aが停止した換気運転モードとの切換えが可能な調湿換気装置であって、一定の条件下における換気運転モードにおいては、除湿ユニット(1A)の除湿能力を上記除湿換気運転モードの除湿能力よりも低く設定して上記除湿ユニット1Aを運転することを特徴としている。
【0006】
上記請求項1の調湿換気装置では、一定の条件下(例えば、夏期の高温多湿状態)における換気運転モードにおいて、除湿ユニット1Aを運転することになるので、顕熱熱交換器5による顕熱交換後の空気の相対湿度が飽和状態になることを防止することができ、これによって、顕熱交換後の給気通路等での結露の発生を防止することが可能となる。この場合、換気運転モードにおける除湿ユニット1Aの運転による除湿運転は、室内の除湿を目的とするものではなく、結露防止のためのものであるので、除湿換気運転モードの除湿能力よりも低い能力で十分この機能を発揮することができ、無駄な除湿運転を防止することができる。
【0007】
請求項2の調湿換気装置は、室外空気を除湿するための除湿ユニット1Aと、室内空気と上記除湿ユニット1Aを通過した室外空気との熱交換を行う顕熱熱交換器5とを備え、除湿換気運転モードと、上記除湿ユニット1Aが停止した換気運転モードとの切換えが可能な調湿換気装置であって、一定の条件下における換気運転モードにおいては、除湿ユニットAの除湿能力を、室内温度が高いときには低いときに比べて小さくして上記除湿ユニット1Aを運転することを特徴としている。
【0008】
請求項2の調湿換気装置では、一定の条件下(例えば、夏期の高温多湿状態)における換気運転モードにおいて、除湿ユニット1Aを運転することになるので、顕熱熱交換器5による顕熱交換後の空気の相対湿度が飽和状態になることを防止することができ、これによって、顕熱交換後の給気通路等での結露の発生を防止することが可能となる。しかも、室内温度が高いときには低いときに比べて除湿ユニット1Aの運転の除湿能力が小であっても十分に結露を防止することが可能であることを考慮して、制御がなされるものであり、消費電力等を極力抑えることが可能である。
【0009】
請求項3の調湿換気装置は、外気絶対湿度を検出して、この外気絶対湿度が基準値以上であれば、上記換気運転モードにおける除湿ユニット1Aの運転を行うことを特徴している。
【0010】
上記請求項3の調湿換気装置では、換気運転モードにおける除湿ユニット1Aの運転を行うべき時期を、確実に判断して、この時期において除湿ユニット1Aの運転を行って、顕熱交換後の給気通路等での結露の発生を確実に防止することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の調湿換気装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1はこの発明の調湿換気装置の実施形態を示す要部簡略図を示し、図2はこの調湿換気装置を使用した空気調和システムの全体構成図を示す。この空気調和システムは、調湿換気装置1と、温調装置2とを備え、調湿換気装置1にて、換気、除湿換気、加湿換気等を行うことができ、温調装置2にて、冷暖房を行うことができる。
【0014】
調湿換気装置1は、図1に示すように、吸放湿部材3と、再生用加熱手段4と、積層式顕熱熱交換器5と、加湿部材6と、加湿用加熱手段7と、これらを収納するケーシング8等を備える。また、吸放湿部材3は、吸着ロータから構成され、例えば、シリカゲル、ゼオライト、アルミナ等の吸着材をハニカム状または多孔粒状に成形した円盤体からなり、流通する空気から水分を吸着する一方、加熱された空気に水分を放出するよう構成されている。この場合、吸放湿部材3は、その軸心を中心として回転可能に上記ケーシング8に枢支されている。また、積層式顕熱熱交換器5は、直行する方向の扁平な通路が複数積層され、相互に直行する第1通路部9と第2通路部10とが構成され、両通路部9、10を流れる空気の間で顕熱の差を利用して熱交換を行うものである。そして、吸放湿部材3と再生用加熱手段4等にて除湿ユニット1Aを構成し、加湿部材6と加湿用加熱手段7等にて加湿ユニット1Bを構成している。
【0015】
ところで、上記ケーシング8は、仕切り板S・・にて、第1室11と第2室12と第3室13と第4室14とに仕切られ、第1室11と第2室12とでもって第1調湿通路16が構成され、第3室13と第4室14とでもって第2調湿通路17が構成される。また、第1室11の開口部が第1調湿通路16の室外側吸込口18とされ、第2室12の開口部が第1調湿通路16の室内側吹出口19とされ、第3室13の開口部が第2調湿通路17の室内側吸込口20とされ、第4室14の開口部が第2調湿通路17の室外側吹出口21とされる。そして、第2室12には給気ファン23が配設され、第4室14には排気ファン24が配置されている。また、再生用加熱手段4は、例えば、ヒータ等からなり、第2調湿通路17の第4室14において、吸放湿部材3と積層式顕熱熱交換器5との間に介設されている。
【0016】
この場合、上記加湿部材6は透湿膜加湿エレメントが使用される。透湿膜加湿エレメントは、例えば、多数の透湿膜のパイプを備え、その外側を水で浸し、パイプ内側を通過する空気に湿分を付与するものであり、微細な孔で不純物を取り除き、清潔で健康的な加湿が可能なものである。そして、この加湿部材6は、第2室12内に配設され、また、加湿用加熱手段7は、例えば、上記加熱手段4と同様ヒータ等からなり、第1調湿通路16の第2室12において、加湿部材6と積層式顕熱熱交換器5との間に介設されている。
【0017】
そして、上記調湿換気装置1は、図2に示すように、建物の天井裏等に設置され、室外側吸込口18は吸込配管25に接続され、室外側吹出口21は室外排気配管26に接続され、室内側吸込口20は室内空気用配管27に接続され、室内側吹出口19は温調装置2に接続される接続配管28に接続される。なお、室内空気用配管27は複数の分岐管29・・を有し、各分岐管29が台所、トイレ、浴室、納戸等の各部屋に開口している。
【0018】
次に、上記のように構成された調湿換気装置1の除湿ユニット1Aによる除湿換気運転する場合を説明する。この場合、加湿を行わないので、加湿部材6を加湿器として機能しない状態としておく。つまり、加湿部材6の水を抜いておき、この加湿部材6を通過する空気に湿分を付与しない状態(加湿ユニット1BのOFF状態)としておく。この状態において、上記吸放湿部材3を運転(回転)させ、上記給気ファン23を駆動させると、上記室外側吸込口18から外気OAが第1調湿通路16の第1室11に吸込される。この外気OAは、図示省略のエアフィルタを通過することによって埃等の異物が除去された後、吸放湿部材3内に流入し、ここで水分が吸着されて乾燥し、かつ吸放湿部材3の吸着熱によって温度が上げられ、比較的に高温の除湿空気となって上記吸放湿部材3から流出する。そして上記高温の除湿空気は、さらに顕熱熱交換器5の第1通路部9に流入し、ここで上記除湿空気の顕熱が奪われて適切な温度となり、つまり、後述するようにこの顕熱熱交換器5の第2通路10を室内空気が通過するので、この室内空気とで熱交換が行われて適切な温度となり、この第1通路部9から流出する。この後、除湿空気SA(給気)は第2室12内に流入する。この場合、上記のように加湿部材6が加湿機能を発揮しないので、この空気は除湿されたままの状態で、室内側吹出口19から温調装置2へ給気される。
【0019】
一方排気ファン24を駆動させると、上記室内側吸込口20から室内空気RA(台所やトイレ等の空気)が第2調湿通路17の第3室13内に吸込され、さらに顕熱熱交換器5の第2通路部10内に流入する。この室内空気RAは、第1通路9を通過する室外空気OAとの熱交換が行われ、ここで予熱された後、この第2通路部10から流出し、上記加熱手段4を流通することによってさらに加熱される。そして、この加熱された空気が吸放湿部材3内に流入することによって、吸放湿部材3から水分が放出されて、吸放湿部材3が再生される。このとき上記加熱空気が、この水分を吸収して、室外側吹出口21から排気配管(換気配管)26を介して外部に向けて水分を含んだ空気EA(排気)が室外へ放出される。
【0020】
この場合、吸放湿部材3は、除湿通路としての第1調湿通路16に位置している部位と、再生通路としての第2調湿通路17に位置している部位とにおいて、それぞれ空気通路を形成する。すなわち、第1調湿通路16に位置している部位が第1空気通路30とされ、第2調湿通路17に位置している部位が第2空気通路31とされる。そして、吸放湿部材3は、回転しているので、除湿通路としての第1調湿通路16に位置している部位が次に再生通路としての第2調湿通路17に位置して再生されて、再び第1調湿通路16に位置することになる。以下この工程が繰返されことになる。従って、吸放湿部材3は第1・第2空気通路30、31を有することになるが、順次第1調湿通路16に対応してくる部位が第1空気通路30となって、この第1空気通路30が除湿通路となり、順次第2調湿通路17に対応してくる部位が第2空気通路31となって、この第2空気通路31が再生通路となる。このため、吸放湿部材3は湿分の吸放出を繰り返し、外気OAを常に安定して除湿して温調ユニット2へ供給することができる。
【0021】
次に、この調湿換気装置1の加湿換気運転を説明する。この場合、給気ファン23を駆動すれば、低温(例えば、0℃位)の外気OAは、第1室11に進入した後、この第1室11を通過して顕熱熱交換器5に入る。この場合、吸放湿部材3は停止状態とされ、除湿器として機能しない。一方温調装置2等にて暖房されて比較的暖かくなっている室内空気RAは、第3室13に入って顕熱熱交換器5に進入する。この場合、第1通路9を流れる空気と第2通路10を流れる空気とで顕熱の熱交換が行われ、外気が室内空気にて加熱され、室内空気RAが外気にて冷却される。そして、その室内空気RAは、顕熱熱交換器5から、停止状態とされて再生機能が発揮されない吸放湿部材3を有する第4室14に入って、室外側吹出口21から排気配管27を介して外部へ排気される。また、顕熱熱交換器5から流出した外気OAは、加熱手段7にて加熱されて、加湿器として機能する状態の加湿部材6を通過して室内側吹出口19から接続配管28を介して温調装置2に流入する。このため、外気は、加湿部材6にて湿分が付与され、適度な湿気を含んだ新鮮な空気となって温調装置2へ給気される。
【0022】
ところで、上記温調装置2は、圧縮機と、室外側熱交換器と、減圧機構と、室内側熱交換器等を備え、室外側熱交換器を蒸発器として機能させると共に、室内側熱交換器を凝縮器として機能させることによって、暖房運転を行い、室外側熱交換器を凝縮器として機能させると共に、室内側熱交換器を蒸発器として機能させることによって、冷房運転を行うものである。そして、室内側熱交換器等が配置される室内機33に上記接続配管28が接続される。また、この室内機33には、居室、リビング等の部屋に接続される温調空気用配管34が連結されている。これによって、室内機33からは温調された空気がこの温調空気用配管34を介して各部屋へ給気される。
【0023】
すなわち、この空気調和システムでは、調湿換気装置1と温調装置2とは、図2に示すように、信号線15にて接続され、調湿換気装置1にて調湿された外気を温調装置2にて温調して、各部屋を適度な温度でかつ適度な湿気を含んだ快適空間とする。そして、この調湿換気装置1の運転モードとしては、表1に示すように、換気・除湿換気・加湿換気があり、これらの運転モードを手動にて切換える場合と自動的に切換えられる場合がある。
【0024】
【表1】
Figure 0003543784
【0025】
この表1で分かるように、換気モードでは、吸放湿ロータ(吸放湿部材3)がOFF、再生空気用加熱手段(再生加熱手段4)がOFF、透湿膜加湿ユニット(加湿部材6)がOFFとなり、除湿換気モードでは、吸放湿ロータがON、再生空気用加熱手段がON、透湿膜加湿ユニットがOFFとなり、加湿換気モードでは、吸放湿ロータがOFF、再生空気用加熱手段がOFF、透湿膜加湿ユニットがONとなる。
【0026】
そして、この調湿換気装置1は、図3に示すように、一定範囲の温度と一定範囲の湿度とを組合せてなる快適範囲を設定する設定手段35と、外気温度(室外温度)を検出する温度検出手段36と、室外の湿度を検出する湿度検出手段37と、設定手段35にて設定された各設定値と各検出手段36、37にて検出された検出値とを比較する判断手段38と、この判断手段38の判断に基づいた運転を行わせる制御手段39とを備え、これらにて上記自動運転を行って、快適範囲外の外気を調湿して室内に給気する際に、上記快適範囲内含まれる絶対湿度となるように調湿するものである。
【0027】
設定手段35にて設定する一定範囲の温度とは、表2に示すように、例えば、20〜27℃(換気・除湿時)や20〜24℃(加湿時)に設定され、一定範囲の湿度は、例えば、40〜60%に設定される。また、温度検出手段36は、例えば、温度サミスター等が使用され、湿度検出手段37は、金属酸化物系センサー等の湿度センサーが使用され、判断手段38及び制御手段39は、マイクロコンピュータの機能を含む集積回路等にて構成される。
【0028】
【表2】
Figure 0003543784
【0029】
すなわち、図5の空気線図に示すように、Aの範囲が快適範囲であり、外気がこの範囲外である場合に、この外気を調湿及び温調して快適範囲A内に各室内を維持させるものである。
【0030】
ところで、一定条件、つまり夏期の高温多湿(例えば、外気が、図5の点OAで示す位置、すなわち、絶対湿度が0.025kg/kgであり、温度が35℃である場合等)において、20℃の室内空気(RA)が顕熱熱交換器5を通過して、室外空気(外気)が24.5℃に冷却されるとすれば、飽和状態を超え結露することになる。このため、この発明では、使用者が意図して除湿運転を行わない場合であっても、このような条件下においては、上記制御手段39等にて結露しない範囲まで除湿ユニット1Aによる運転(露付防止運転)を行うものである。具体的には、上記設定手段35にて露付防止運転が必要となる一定条件(温度及び相対湿度により定まる絶対湿度)を設定して、この設定値(基準値X)と、温度検出手段36及び湿度検出手段37で求められる絶対湿度の検出値とを上記判断手段38にて比較することによって、露付防止運転か否かを判断し、必要であれば、制御手段39にて除湿ユニット1Aを運転させるものである。
【0031】
次に、具体的な制御方法を図4に示すフローチャート図及び図5に示す空気線図に従って説明する。まず、露付防止運転のON/OFFの決定を行って、ステップS1でこの運転中か否かを判断する。この運転中でなければ、露付防止運転をOFFとし、運転中であれば、ステップS2へ移行する。ステップS2で、運転モードが除湿モードか否かを判断する。除湿モードであれば、露付防止運転をOFFとし、除湿モードでなければ、ステップS3へ移行する。ステップS3で、外気絶対湿度が基準値X(例えば、0.0195kg/kg)以上か否かを判断する。外気絶対湿度がこの基準値Xより低ければ、露付防止運転をOFFとし、外気絶対湿度がこの基準値X以上であれば、露付防止運転ON、つまり除湿ユニット1Aを運転する。すなわち、図5から分かるように、温度が24.5℃にまで冷却される場合に、絶対湿度が基準値Xである0.0195kg/kgより高ければ、飽和状態を超えて結露するので、24.5℃に温調する場合に、検出された絶対湿度の検出値がこの基準値X以上であれば、露付防止運転を行い、絶対湿度を基準値Xよりも小さくし、これによって結露を確実に防止するものである。
【0032】
ところで、上記除湿量は再生温度によって決定することができるので、この実施に形態では、この再生温度を制御(具体的には、再生用加熱手段4の能力を増減させる制御)することによって、目標の湿度を得るようにしている。そのため、目標再生温度(目標の再生空気温度)は、予め再生温度(加熱手段4の出口温度)と湿度(外気絶対湿度)等の関係のテーブルを作成し、このテーブルに基づいて設定している。また、室内温度が低ければ、顕熱熱交換気5による熱交換量が大となり、その分露付防止運転時の除湿量を大きくする必要がある。しかし、室内温度が比較的高ければ、露付防止運転時の除湿量をあまり大きくする必要がない。そのため、目標再生温度に、室内温度による補正値を加え、無駄のない除湿運転を行うように設定している。
【0033】
以上にこの発明の調湿換気装置の具体的な実施の形態について説明したが、この発明の調湿換気装置は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更して実施することが可能である。例えば、加湿機能を有さないものでもよい。さらに、温調装置2としては、図例では調湿換気装置1と接続配管28にて接続されている場合を示しているが、この調湿換気装置1と独立状となっているものであってもよい。すなわち、調湿換気装置1から調湿された空気が直接的に各室内(部屋)へ給気され、各部屋毎に設けられた温調装置(エアコンの室内機)にて温調されるものであってもよい。ところで、露付防止運転を行う場合の一定条件下とは、一般には夏期であるので、カレンダを基準として、例えば、7月1日〜8月31日まで等を露付防止運転を行うように設定してもよい。この場合、もちろん月日は任意に設定できる。なお、露付防止運転である除湿ユニット1Aの運転を行う基準となる絶対湿度の基準値Xとしては、上記の実施の形態の0.0195kg/kgに限るものではなく、例えば、図5に示すように、20℃の飽和空気における絶対湿度0.0145kg/kgとしてもよい。基準値Xをこの値とすれば、確実な制御を行える利点がある。
【0034】
【発明の効果】
請求項1の調湿換気装置によれば、顕熱熱交換器による顕熱交換後の空気の相対湿度が飽和状態になることを防止することができる。これによって、顕熱交換後の給気通路等での結露の発生を防止することができ、調湿換気装置自体や室内等を結露水で汚すことがなくなり、室内等を清潔に保つことが可能となる。しかも、無駄な除湿運転を行うことなく、結露を確実に防止することができる、省エネ化に寄与する。
【0035】
請求項2の調湿換気装置によれば、顕熱熱交換器による顕熱交換後の空気の相対湿度が飽和状態になることを防止することができる。これによって、顕熱交換後の給気通路等での結露の発生を防止することができ、調湿換気装置自体や室内等を結露水で汚すことがなくなり、室内等を清潔に保つことが可能となる。しかも、十分に結露を防止しながらも、無駄な除湿運転を防止することができ、効率のよい運転を行うことが可能となる。
【0036】
請求項3の調湿換気装置によれば、換気運転モードにおける除湿ユニットの運転を行うべき時期を、確実に判断して、この時期において除湿ユニットの運転を行って、顕熱交換後の給気通路等での結露の発生を確実に防止することができ、効率のよい運転を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の調湿換気装置の実施形態を示す簡略図である。
【図2】上記調湿換気装置を使用した空気調和システムの全体簡略図である。
【図3】上記調湿換気装置の簡略ブロック図である。
【図4】上記調湿換気装置の運転制御を示すフローチャート図である。
【図5】上記調湿換気装置の運転制御方法を説明するための温度と湿度の範囲を示す空気線図である。
【図6】従来の調湿換気装置の簡略図である。
【符号の説明】
1A 除湿ユニット
5 顕熱熱交換器

Claims (3)

  1. 室外空気を除湿するための除湿ユニット(1A)と、室内空気と上記除湿ユニット(1A)を通過した室外空気との熱交換を行う顕熱熱交換器(5)とを備え、除湿換気運転モードと、上記除湿ユニット(1A)が停止した換気運転モードとの切換えが可能な調湿換気装置であって、一定の条件下にける換気運転モードにおいては、除湿ユニット(1A)の除湿能力を上記除湿換気運転モードの除湿能力よりも低く設定して上記除湿ユニット(1A)を運転することを特徴とする調湿換気装置。
  2. 室外空気を除湿するための除湿ユニット(1A)と、室内空気と上記除湿ユニット(1A)を通過した室外空気との熱交換を行う顕熱熱交換器(5)とを備え、除湿換気運転モードと、上記除湿ユニット(1A)が停止した換気運転モードとの切換えが可能な調湿換気装置であって、一定の条件下における換気運転モードにおいては、除湿ユニット(1A)の除湿能力を、室内温度が高いときには低いときに比べて小さくして上記除湿ユニット(1A)を運転することを特徴とする調湿換気装置。
  3. 外気絶対湿度を検出して、この外気絶対湿度が基準値以上であれば、上記換気運転モードにおける除湿ユニット(1A)の運転を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2の調湿換気装置。
JP2001119464A 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置 Expired - Fee Related JP3543784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119464A JP3543784B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119464A JP3543784B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317990A JP2002317990A (ja) 2002-10-31
JP3543784B2 true JP3543784B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18969679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119464A Expired - Fee Related JP3543784B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543784B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549215B2 (ja) * 2004-11-16 2010-09-22 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP3864982B2 (ja) 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP4906493B2 (ja) * 2006-12-19 2012-03-28 株式会社長府製作所 デシカント空調機及びその防露装置
JP5022026B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-12 大阪瓦斯株式会社 デシカント空調装置
JP4817128B2 (ja) * 2007-07-31 2011-11-16 東芝ホームテクノ株式会社 除湿機
JP2009109088A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP5194721B2 (ja) * 2007-10-31 2013-05-08 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2009109089A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
RU2449223C1 (ru) * 2008-04-16 2012-04-27 Мицубиси Электрик Корпорейшн Теплообменный вентилятор
JP5220102B2 (ja) * 2008-04-16 2013-06-26 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
WO2012077201A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 三菱電機株式会社 換気空調装置
US9055696B2 (en) * 2010-12-30 2015-06-09 Munters Corporation Systems for removing heat from enclosed spaces with high internal heat generation
US9021821B2 (en) 2010-12-30 2015-05-05 Munters Corporation Ventilation device for use in systems and methods for removing heat from enclosed spaces with high internal heat generation
US9032742B2 (en) * 2010-12-30 2015-05-19 Munters Corporation Methods for removing heat from enclosed spaces with high internal heat generation
JP5850487B2 (ja) * 2011-08-29 2016-02-03 株式会社長府製作所 デシカント換気扇
JP5831466B2 (ja) * 2013-01-23 2015-12-09 株式会社デンソー 暖房システム
JP5831467B2 (ja) * 2013-01-23 2015-12-09 株式会社デンソー 暖房システム
JP5983451B2 (ja) * 2013-02-08 2016-08-31 株式会社デンソー 暖房システム
FR3011624B1 (fr) * 2013-10-09 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Systeme et procede de traitement et de conditionnement d'air
CN106461256B (zh) * 2014-07-04 2019-05-28 三菱电机株式会社 换气装置
WO2016002071A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 三菱電機株式会社 空調換気装置
JP6234575B2 (ja) * 2014-07-04 2017-11-22 三菱電機株式会社 換気装置
KR102396681B1 (ko) * 2015-12-31 2022-05-12 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
WO2019181335A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気装置およびこれを備えた熱交換形換気設備
CN109489156A (zh) * 2018-11-01 2019-03-19 浙江羽雁节能科技有限公司 一种毛细管辐射空调的防结露系统及其控制方法
JP2022152788A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 ダイキン工業株式会社 空調システム、空調システムの制御方法、および、空調システムの制御プログラム
KR102438815B1 (ko) * 2021-11-23 2022-09-01 주식회사 휴마스터 소형 제습기 및 그의 제어 방법
KR102619284B1 (ko) * 2023-07-10 2023-12-29 주식회사 들길 화장대 겸 약장

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002317990A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543784B2 (ja) 調湿換気装置
JP3835413B2 (ja) 除湿空調装置
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
JP3992051B2 (ja) 空調システム
JP3555590B2 (ja) 調湿装置
JPWO2002025183A1 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
KR101436613B1 (ko) 냉방과 환기 및 가습이 가능한 지역 냉방용 제습 냉방시스템
WO2017183689A1 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
KR20190024396A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP2003210929A (ja) 除湿装置
JP2011191036A (ja) デシカント空調装置
JP2002317964A (ja) 空気調和装置
JP3099590B2 (ja) 除加湿装置
JPH11153332A (ja) 多機能空調システム
KR20190024394A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP3620465B2 (ja) 空気調和換気装置
JPH0727399A (ja) 除加湿装置
JP2002317998A (ja) 換気システム
JP2002317987A (ja) 調湿換気装置
JP3543752B2 (ja) 調湿換気装置
JP2002317966A (ja) 換気システム
JP4538931B2 (ja) 空調システム
KR20190024395A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
KR100688209B1 (ko) 공기조화기
WO2023042627A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees