JP5983451B2 - 暖房システム - Google Patents

暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP5983451B2
JP5983451B2 JP2013022859A JP2013022859A JP5983451B2 JP 5983451 B2 JP5983451 B2 JP 5983451B2 JP 2013022859 A JP2013022859 A JP 2013022859A JP 2013022859 A JP2013022859 A JP 2013022859A JP 5983451 B2 JP5983451 B2 JP 5983451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
hot water
evaporator
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013022859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152985A (ja
Inventor
▲祥▼▲隆▼ 久米
▲祥▼▲隆▼ 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013022859A priority Critical patent/JP5983451B2/ja
Priority to DE112014000726.9T priority patent/DE112014000726T5/de
Priority to PCT/JP2014/000576 priority patent/WO2014122922A1/ja
Publication of JP2014152985A publication Critical patent/JP2014152985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983451B2 publication Critical patent/JP5983451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0257Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps air heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1084Arrangement or mounting of control or safety devices for air heating systems
    • F24D19/1087Arrangement or mounting of control or safety devices for air heating systems system using a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/02Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating with discharge of hot air into the space or area to be heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/12Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/136Defrosting or de-icing; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/156Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/223Temperature of the water in the water storage tank
    • F24H15/225Temperature of the water in the water storage tank at different heights of the tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • F24H15/231Temperature of the refrigerant in heat pump cycles at the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/235Temperature of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/32Control of valves of switching valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/22Ventilation air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/242Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/13Hot air central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Description

本発明は、ヒートポンプサイクルを備える暖房システムに関する。
従来、特許文献1に、換気熱交換器およびヒートポンプサイクルを備える空調システムが開示されている。
この空調システムにおいて、換気熱交換器は、空調対象空間である室内の換気を行う際に、室内から室外へ排出される排気(内気)と室外から室内へ取り入れられる給気(外気)とを熱交換させて、換気による室内の温度変化を抑制する機能を果たしている。また、ヒートポンプサイクルは、室内の暖房を行う暖房運転時に、換気熱交換器から流出した給気を加熱する機能を果たしている。
さらに、特許文献1の空調システムには、室内から室外へ排出される排気を、換気熱交換器を迂回させてヒートポンプサイクルの蒸発器側へ導くバイパス空気通路が設けられている。そして、暖房運転時に、外気温よりも高温となっている排気(内気)の一部を、バイパス空気通路を介して蒸発器側へ導くことで、蒸発器の着霜を抑制して着霜による蒸発器の熱交換性能の低下を抑制しようとしている。
特開2006−308241号公報
ところが、特許文献1の空調システムのように、暖房運転時に、排気の一部をバイパス空気通路を介して蒸発器側へ導いてしまうと、換気熱交換器における給気の加熱能力を低下させてしまう。従って、暖房運転時に、排気の一部をバイパス空気通路を介して蒸発器側へ導きながら室内の充分な暖房を実現するためには、排気の全量を換気熱交換器へ導く場合よりも、ヒートポンプサイクルの加熱能力を増加させなければならない。
このようなヒートポンプサイクルの加熱能力の増加は、ヒートポンプサイクルのエネルギ消費量を増大させてしまう原因となる。さらに、ヒートポンプサイクルの加熱能力を増加させると、蒸発器における冷媒蒸発温度を低下させてしまうので、一部の排気の有する熱だけでは蒸発器の着霜を充分に抑制できなくなってしまうおそれもある。
上記点に鑑み、本発明は、ヒートポンプサイクルを備える暖房システムにおいて、ヒートポンプサイクルのエネルギ消費量の増大を招くことなく、暖房対象空間の充分な暖房を実現しつつ、着霜による蒸発器の熱交換能力の低下を抑制することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、圧縮機(11)から吐出された冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する熱媒体−冷媒熱交換器(12)、熱媒体−冷媒熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させる減圧手段(13)、および減圧手段(13)にて減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(14)を有するヒートポンプサイクル(10)と、熱媒体−冷媒熱交換器(12)にて加熱された熱媒体を貯留する熱媒体タンク(20)と、暖房対象空間から室外へ排出される排気と室外から暖房対象空間へ取り入れられる給気とを熱交換させる換気熱交換器(34)と、熱媒体タンク(20)に貯留された熱媒体を熱源として、換気熱交換器(34)から流出した給気を加熱する高温側ヒータコア(35)と、換気熱交換器(34)から流出した排気を蒸発器(14)側へ導く通風路を形成する通風路形成部材(36)と、熱媒体タンク(20)に貯留された熱媒体の熱量(Qt)を検出する熱量検出手段(42)と、圧縮機(11)の作動を制御する吐出能力制御手段と、蒸発器(14)の除霜を行う必要があるか否かを判定する除霜要否判定手段(S1)とを備え、
吐出能力制御手段は、除霜要否判定手段(S1)によって蒸発器(14)の除霜を行う必要があると判定され、かつ、熱量検出手段(42)によって検出された熱量(Qt)が予め定めた基準熱量(KQt)以上となっている際には、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を低下させる暖房システムを特徴としている。
これによれば、蒸発器(14)の除霜を行う必要があると判定され、かつ、熱量検出手段(42)によって検出された熱量(Qt)が予め定めた基準熱量(KQt)以上である場合に、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を低下させるので、圧縮機(11)の消費動力を低減させることができる。すなわち、ヒートポンプサイクル(10)のエネルギ消費量を低減させることができる。
さらに、換気熱交換器(34)から流出した排気を蒸発器(14)側へ導く通風路を形成する通風路形成部材(36)を備えているので、比較的高温となっている排気によって、蒸発器(14)の除霜を行うことができる。この際、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を低下させているので、蒸発器(14)における着霜の進行が抑制され、排気によって効率的な除霜を行うことができる。
さらに、熱媒体タンク(20)に貯留された熱媒体の熱量(Qt)が基準熱量(KQt)以上となっているので、圧縮機(11)の冷媒吐出能力を低下させても、高温側ヒータコア(35)では、換気熱交換器(34)から流出して暖房対象空間へ取り入れられる給気を昇温させることができる。従って、基準熱量(KQt)については、高温側ヒータコア(35)にて給気を暖房対象空間の暖房に必要な程度の温度まで昇温させることができる値に設定しておくことが望ましい。
つまり、本請求項に記載の発明によれば、ヒートポンプサイクル(10)のエネルギ消費量の増大を招くことなく、暖房対象空間の充分な暖房を実現しつつ、着霜による蒸発器(14)の熱交換能力の低下を抑制することができる。
なお、本請求項における「圧縮機(11)の冷媒吐出能力を低下させる」とは、単に圧縮機(11)を作動させた状態で冷媒吐出能力を低下させることのみを意味するものではなく、圧縮機(11)を停止させることも含む意味である。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1に記載の暖房システムにおいて、減圧手段(13)の作動を制御する絞り開度制御手段を備え、絞り開度制御手段は、除霜要否判定手段(S1)によって蒸発器(14)の除霜を行う必要があると判定され、かつ、熱量検出手段(42)によって検出された熱量(Qt)が基準熱量(KQt)より低くなっている際には、減圧手段(13)の絞り開度を全開にするようになっていてもよい。
これによれば、熱量検出手段(42)によって検出された熱量(Qt)が基準熱量(KQt)より低くなっている場合にも、減圧手段(13)の絞り開度を増加させることで、蒸発器(14)へ圧縮機(11)から吐出された高温冷媒を流入させて蒸発器(14)の除霜を行うことができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の暖房システムの模式的な全体構成図である。 第1実施形態の暖房システムの制御処理の要部を示すフローチャートである。 第2実施形態の暖房システムの模式的な全体構成図である。 第3実施形態の暖房システムの模式的な全体構成図である。 第3実施形態の暖房システムの制御処理の要部を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図1を用いて、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態の暖房システム1は、住宅用家屋に適用されており、リビング、キッチン、寝室等の各室内(暖房対象空間)の暖房を行うものである。さらに、この住宅用家屋は、いわゆる高気密住宅と呼ばれる気密性の高い家屋であって、定常的な換気が必要とされる。
暖房システム1は、図1の模式的な全体構成図に示すように、給湯水を加熱するヒートポンプサイクル10、このヒートポンプサイクル10にて加熱された給湯水を貯留する貯湯タンク20、室内の換気時に室外から室内へ取り入れられる給気(外気)を加熱する給気加熱ユニット30等を備えている。
まず、ヒートポンプサイクル10は、圧縮機11、水−冷媒熱交換器12、電気式膨張弁13、蒸発器14等を順次冷媒配管で接続することによって構成された蒸気圧縮式の冷凍サイクルである。
さらに、このヒートポンプサイクル10は、冷媒として二酸化炭素を採用しており、圧縮機11の吐出口側から電気式膨張弁13の入口側へ至るサイクルの高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルを構成している。また、この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機11は、ヒートポンプサイクル10において冷媒を吸入し、臨界圧力以上となるまで圧縮して吐出するものである。本実施形態では、圧縮機11として、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機構を電動モータにて駆動する電動圧縮機を採用している。圧縮機11の電動モータは、後述する制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。
水−冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された冷媒と給湯水とを熱交換させて給湯水を加熱するものである。給湯水は、ヒートポンプサイクル10の加熱対象流体であり、後述する貯湯タンク20内に貯留された後、調理場や風呂等に給湯される。さらに、本実施形態の給湯水は、ヒートポンプサイクル10にて発生した熱を貯湯タンク20内に貯留された給湯水へ移動させる熱媒体としての機能も果たす。
従って、本実施形態の水−冷媒熱交換器12は、特許請求の範囲に記載された熱媒体−冷媒熱交換器を構成している。このような水−冷媒熱交換器12としては、冷媒通路12aとして冷媒を流通させる複数本のチューブを設け、隣り合うチューブ間に水通路12bを形成し、水通路12b内に冷媒と冷却水との間の熱交換を促進するインナーフィンを配置して構成された熱交換器等を採用することができる。
さらに、本実施形態では、水−冷媒熱交換器12として、冷媒通路12aを流れる冷媒の流れ方向と水通路12bを流れる給湯水の流れ方向が対向流となる対向流型の熱交換器を採用している。
対向流型の熱交換器では、冷媒通路12a入口側の冷媒と水通路12b出口側の給湯水とを熱交換させ、冷媒通路12a出口側の冷媒と水通路12b入口側の給湯水とを熱交換させることができるので、熱交換領域の全域に亘って給湯水と冷媒との温度差を確保して熱交換効率を向上させることができる。
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10は、前述したように、超臨界冷凍サイクルを構成しているので、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路12aでは、冷媒は凝縮することなく超臨界状態のまま放熱して、そのエンタルピを低下させる。
電気式膨張弁13は、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路12aから流出した冷媒を減圧させる減圧手段である。具体的には、電気式膨張弁13は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させる電動アクチュエータを有して構成される可変絞り機構である。さらに、この電動アクチュエータは、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
蒸発器14は、電気式膨張弁13にて減圧された冷媒を、図示しない送風ファンから送風される外気あるいは後述する給気加熱ユニット30の換気熱交換器34から流出した排気と熱交換させて蒸発させるものである。このような蒸発器14としては、フィンアンドチューブ型の熱交換器等を採用することができる。蒸発器14の冷媒出口側には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
なお、ヒートポンプサイクル10の各構成機器11〜14(図1の一点鎖線で囲まれた範囲の構成機器)は、1つの筐体内に収容され、もしくは、1つのフレーム構造内に収容され、ヒートポンプユニットとして一体的に構成されている。
次に、貯湯タンク20について説明する。貯湯タンク20は、耐食性に優れた金属(例えば、ステンレス)で形成され、その外周を断熱材で覆う断熱構造あるいは二重タンクによる真空断熱構造等を有し、高温の給湯水を長時間保温することができる熱媒体タンクである。また、この貯湯タンク20は室外に配置されている。
貯湯タンク20に貯留された給湯水は、貯湯タンク20の上部に設けられた出湯口から出湯され、図示しない温調弁において水道からの冷水と混合されて温度調節された後、室内(具体的には調理場や風呂等)に給湯される。また、貯湯タンク20の下部に設けられた給水口からは水道水が給水されて、室内へ給湯された分の給湯水が補充される。
さらに、貯湯タンク20は、第1水循環回路21によってヒートポンプサイクル10の水−冷媒熱交換器12の水通路12bと接続されている。第1水循環回路21は、貯湯タンク20と水−冷媒熱交換器12との間で給湯水を循環させる水循環回路である。この第1水循環回路21には、給湯水を循環させる水圧送手段としての第1水循環ポンプ22が配置されている。
第1水循環ポンプ22は、貯湯タンク20の下方側に設けられた給湯水出口から流出した給湯水を吸入して、水−冷媒熱交換器12の水通路12bへ給湯水を圧送する電動式の水ポンプである。さらに、この第1水循環ポンプ22は、制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。
従って、第1水循環ポンプ22を作動させると、給湯水は、貯湯タンク20の下方側に設けられた給湯水出口→第1水循環ポンプ22→水−冷媒熱交換器12の水通路12b→貯湯タンク20の上方側に設けられた給湯水入口の順に循環する。これにより、水−冷媒熱交換器12にて加熱された給湯水は貯湯タンク20の上方側に流出し、貯湯タンク20内では上方側から下方側へ向かって給湯水の温度が低くなる温度分布が生じる。
さらに、本実施形態では、水−冷媒熱交換器12として対向流型の熱交換器を採用しているので、貯湯タンク20の下方側に設けられた給湯水出口から流出した給湯水は、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路12aのうち冷媒流れ下流側を流通する比較的エンタルピの低い冷媒と熱交換することになる。つまり、貯湯タンク20の下方側の低温の給湯水は、水−冷媒熱交換器12にて、冷媒通路12a下流側の電気式膨張弁13へ流入する冷媒と直接的に熱交換する熱媒体となる。
一方、水−冷媒熱交換器12の水通路12bから流出する給湯水は、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路12aのうち冷媒流れ上流側を流通する比較的エンタルピの高い冷媒と熱交換して加熱される。つまり、貯湯タンク20の上方側の高温の給湯水は、水−冷媒熱交換器12にて、ヒートポンプサイクル10の圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒によって直接的に加熱された熱媒体となる。
次に、給気加熱ユニット30は、室内の換気を行う際に、室内から室外へ排出される排気が流通する排気通風路32および室外から室内へ取り入れられる給気が流通する給気通風路33が形成されたケーシング31を有し、このケーシング31内に、排気送風ファン32a、給気送風ファン33a、換気熱交換器34、高温側ヒータコア35を収容して構成されたものである。
排気送風ファン32aは、室内から室外へ排気を送風する電動送風機であって、排気通風路32の排気流れ最上流側に配置されている。給気送風ファン33aは、室外から室内へ給気を送風する電動送風機であって、給気通風路33の給気流れ最上流側に配置されている。また、排気送風ファン32aおよび給気送風ファン33aは、いずれも制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される。
換気熱交換器34は、室内の換気を行う際に、排気と給気とを熱交換させるものである。従って、換気熱交換器34は、例えば、室内の暖房時には、高温の排気と低温の給気とを熱交換させて、給気を加熱することができる。つまり、換気熱交換器34は、暖房時に排気とともに室外へ排出されてしまう熱エネルギを回収して給気を加熱することによって、換気による室内の温度低下を抑制する機能を果たす。
このような換気熱交換器34としては、伝熱性に優れる複数の金属板(例えば、アルミニウム板や銅板)の板面同士を互いに平行に積層配置し、隣り合う金属板間に排気通路と吸気通路とを交互に形成し、それぞれの排気通路および給気通路の内部に排気と給気との熱交換を促進するインナーフィンを配置することによって構成された熱交換器等を採用することができる。なお、換気熱交換器34は、例えば、室内の冷房時には、高温の給気と低温の排気とを熱交換させて、給気を冷却することもできる。
高温側ヒータコア35は、内部に温水を流通させ、この温水を熱源として換気熱交換器34から流出する給気(換気熱交換器34下流側の給気)を加熱する加熱用熱交換器である。また、高温側ヒータコア35は、温水を循環させる第2水循環回路37に配置されており、貯湯タンク20内に配置された温水通路38に接続されている。
第2水循環回路37は、温水通路38と高温側ヒータコア35との間で温水を循環させる水循環回路である。さらに、第2水循環回路37には、温水を循環させる水圧送手段としての第2水循環ポンプ39が配置されている。
また、第2水循環回路37を循環する温水は、貯湯タンク20内に貯留された給湯水の有する熱を給気へ移動させる熱媒体であって、給湯水と同じ水道水あるいはエチレングリコール水溶液等を採用することができる。つまり、本実施形態の暖房システム1では、給湯水と温水との2種類の熱媒体を介して、ヒートポンプサイクル10にて発生した熱を吸気へ移動させている。
温水通路38は、貯湯タンク20内を蛇行しながら上下方向に伸びるように配置された温水配管で構成されている。従って、温水を温水通路38に流通させることで、貯湯タンク20内に貯留された給湯水を熱源として温水を加熱することができる。
さらに、本実施形態の温水通路38の温水入口は貯湯タンク20の下方側に設けられ、温水通路38の温水出口は貯湯タンク20の上方側に設けられている。前述の如く、貯湯タンク20内の給湯水には下方側から上方側へ向かって温度が高くなる温度分布が生じているので、温水通路38を流通する温水についても下方側(温水入口側)から上方側(温水出口側)へ向かって温度が上昇することになる。
第2水循環ポンプ39は、高温側ヒータコア35から流出した温水を吸入して、温水通路38の温水入口側へ圧送する電動式の水ポンプである。この第2水循環ポンプ39は、制御装置から出力される制御信号によってその作動(回転数)が制御される。
従って、第2水循環ポンプ39を作動させると、温水は、第2水循環ポンプ39→貯湯タンク20の下方側に配置された温水通路38の温水入口→温水通路38→貯湯タンク20の上方側に配置された温水通路38の温水出口→高温側ヒータコア35の順に循環する。
さらに、本実施形態の給気加熱ユニット30には、排気通風路32の下流側に、換気熱交換器34から流出した排気の全部または一部を、図1の太破線矢印に示すように、ヒートポンプサイクル10の蒸発器14側へ導く通風路を形成する通風路形成部材としてのダクト36が接続されている。これにより、蒸発器14では、電気式膨張弁13にて減圧された低圧冷媒を排気と熱交換させて蒸発させることができる。
次に、本実施形態の電気制御部の概要を説明する。図示しない制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。この制御装置は、ROMに記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って、上述の各種電気式のアクチュエータ11、13、22、32a、33a、39等の作動を制御する。
制御装置の入力側には、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の高圧側冷媒圧力Pdを検出する高圧側圧力検出手段としての高圧側圧力センサ、水−冷媒熱交換器12の水通路から流出する給湯水の沸上温度Twoを検出する沸上温度検出手段としての沸上温度センサ、蒸発器14における冷媒蒸発温度(蒸発器14の蒸発器温度)Tsを検出する蒸発器温度検出手段としての蒸発器温度センサ41、外気温Tamを検出する外気温検出手段としての外気温センサ、温水通路38から流出する温水の出口温度Toutを検出する出口側温水温度検出手段としての出口側温水温度センサ、貯湯タンク20内に貯留された給湯水の温度を検出するタンク内温度センサ42、換気熱交換器34から流出した排気の出口側排気温度Texoを検出する排気温度検出手段としての出口側排気温度センサ43といった各種制御用のセンサ群が接続され、これらのセンサ群の検出信号が制御装置へ入力される。
なお、本実施形態の蒸発器温度センサ41は、具体的には、蒸発器14の熱交換フィン温度を検出している。もちろん、蒸発器温度センサ41として、蒸発器14のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよいし、蒸発器14を流通する冷媒自体の温度を直接検出する温度検出手段を採用してもよい。
また、本実施形態のタンク内温度センサ42は、貯湯タンク20内に上下方向に並んで配置された複数個(本実施形態では、5つ)の温度センサによって構成されている。これにより、制御装置では、複数のタンク内温度センサ42の出力信号によって、貯湯タンク20内の水位レベルに応じた給湯水の温度および温度分布を検出することができる。
さらに、制御装置では、タンク内温度センサ42の検出値から算定される貯湯タンク20内の給湯水の水レベルとその温度分布から、貯湯タンク20に貯留された給湯水(熱媒体)の熱量Qtを求めることができる。従って、本実施形態の複数の温度センサからなるタンク内温度センサ42は、熱量検出手段を構成している。
また、制御装置の入力側には、図示しない操作パネルが接続されている。この操作パネルには、暖房システム1の作動を要求する作動要求信号を出力する作動スイッチ、給湯水の沸上温度(目標加熱温度)を設定する温度設定スイッチ等が設けられ、これらのスイッチの操作信号が制御装置へ入力される。
なお、本実施形態の制御装置は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体的に構成されたものであるが、制御装置のうちそれぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
例えば、制御装置のうち、圧縮機11の作動(圧縮機11の冷媒吐出能力)を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が吐出能力制御手段を構成し、電気式膨張弁13の作動(電気式膨張弁13の絞り開度)を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が絞り開度制御手段を構成している。もちろん、吐出能力制御手段および絞り開度制御手段を制御装置に対して別の装置で構成してもよい。
次に、上記構成における本実施形態の暖房システム1の作動を説明する。本実施形態の暖房システム1では、室内の暖房を行う通常暖房運転モードでの運転の他に、ヒートポンプサイクル10を作動させた状態で蒸発器14の除霜を行う第1除霜運転モードあるいはヒートポンプサイクル10の作動を停止させた状態で蒸発器14の除霜を行う第2除霜運転モードでの運転に切り替えることができる。
まず、通常暖房運転モードについて説明する。通常暖房運転モードでの運転は、暖房システム1に外部電源から電力が供給された状態で、操作パネルの作動スイッチから作動要求信号が出力されると、制御装置が予めROM(記憶回路)に記憶している制御処理(制御プログラム)を実行することによって開始される。
この制御処理では、操作パネルの操作信号および上述した制御用のセンサ群により検出された検出信号を読み込み、読み込まれた操作信号および検出信号に基づいて、制御装置の出力側に接続された各種制御対象機器の制御状態(具体的には、各種制御対象機器へ出力される制御信号あるいは制御電圧)を決定する。
例えば、圧縮機11へ出力される制御信号については、操作パネルからの給湯温度設定信号および外気温センサにより検出された外気温Tamに基づいて、制御装置のROMに記憶された制御マップを参照して決定される。具体的には、給湯温度設定信号による設定温度の上昇および外気温Tamの低下に伴って、圧縮機1の回転数(冷媒吐出能力)が増加するように決定される。
また、電気式膨張弁13の電動アクチュエータに出力される制御信号については、ヒートポンプサイクル10の高圧側冷媒圧力Pdが目標高圧となるように決定される。この目標高圧は、外気温Tamおよび圧縮機11の回転数に基づいて、制御装置のROMに記憶された制御マップを参照して、ヒートポンプサイクル10の成績係数(COP)が最大となるように決定される。
また、第1水循環回路21の第1水循環ポンプ22へ出力される制御電圧については、フィードバック制御手法等を用いて、水−冷媒熱交換器12の水通路12bから流出する給湯水の沸上温度Twoが温度設定スイッチによって設定された目標加熱温度(例えば、80℃〜90℃)に近づくように決定される。
また、排気送風ファン32aおよび給気送風ファン33aへ出力される制御電圧については、排気送風ファン32aおよび給気送風ファン33aが予め定めた所定送風能力を発揮できるように決定される。
また、第2水循環回路37の第2水循環ポンプ39へ出力される制御電圧については、フィードバック制御手法等を用いて、温水通路38から流出する温水の出口温度Tout(高温側ヒータコア35へ流入する温水温度)が予め定めた基準加熱温度KTh(本実施形態では、40℃〜50℃)となるように決定される。この基準加熱温度KThは、高温側ヒータコア35にて温水通路38から流出した温水と熱交換した給気が、室内の暖房を適切に実現可能な温度(例えば、30℃〜40℃)となるように定められた値である。
そして、制御装置は、上記の如く決定された制御信号および制御電圧を各種制御対象機器へ出力する。さらに、制御装置は、タンク内温度センサ42の検出値から求められた貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが、後述する基準熱量KQt以上となるように、ヒートポンプサイクル10を作動させる。
その後、制御装置は、操作パネルの作動スイッチがOFFされて暖房システム1の作動停止が要求されるまで、所定の制御周期毎に、上述の検出信号および操作信号の読み込み→各種制御対象機器の制御状態の決定→各種制御対象機器への制御電圧および制御信号の出力といった制御ルーチンを繰り返す。
従って、通常暖房運転モード時のヒートポンプサイクル10では、圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路12aへ流入し、水通路12bを流通する給湯水へ放熱する。これにより、水通路12bを流通する給湯水が加熱される。
冷媒通路12aから流出した高圧冷媒は、電気式膨張弁13へ流入して低圧冷媒となるまで減圧される。電気式膨張弁13にて減圧された低圧冷媒は、蒸発器14へ流入し、給気加熱ユニット30の排気通風路32から流出した排気から吸熱して蒸発する。蒸発器14から流出した冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
また、第1水循環回路21では、第1水循環ポンプ22から圧送された貯湯タンク20の下方側の比較的低温の給湯水が、水−冷媒熱交換器12の水通路12bを流通する際に加熱される。水−冷媒熱交換器12にて加熱されて高温となった給湯水は、貯湯タンク20の上方側へ貯留される。
また、第2水循環回路37では、第2水循環ポンプ39が作動しているので、温水通路38の上方側の温水出口から温水が流出する。この際、温水通路38の温水出口から流出する温水は、貯湯タンク20の上方側の比較的高い温度の給湯水によって加熱され、基準加熱温度KThとなるまで温度上昇する。
そして、基準加熱温度KThとなるまで温度上昇した温水は、高温側ヒータコア35へ流入して、換気熱交換器34から流出した給気と熱交換して放熱する。これにより、換気熱交換器34から流出した給気が室内の暖房を適切に実現可能な温度となるまで加熱される。
つまり、本実施形態の高温側ヒータコア35では、貯湯タンク20に貯留された給湯水(熱媒体)を熱源として、換気熱交換器34から流出した空気を温水を介して間接的に加熱している。高温側ヒータコア35にて給気に放熱して温度低下した温水は、第2水循環ポンプ39へ吸入されて、貯湯タンク20内の下方側に配置された温水通路38の温水入口側へ圧送される。
また、給気加熱ユニット30では、給気送風ファン33aから送風された給気(外気)が換気熱交換器34の給気通路へ流入する。換気熱交換器34の給気通路へ流入した給気は、排気送風ファン32aから送風されて換気熱交換器34の排気通路を流通する排気(内気)と熱交換する。
換気熱交換器34から流出した給気は、高温側ヒータコア35にてさらに加熱されて、図示しないダクトを介して暖房対象空間である各室内へ送風される、一方、換気熱交換器34から流出した排気は、排気通風路32およびダクト36を介してヒートポンプサイクル10の蒸発器14側へ送風される。
以上の如く、通常暖房運転モードでは、ヒートポンプサイクル10の水−冷媒熱交換器2にて加熱された給湯水を貯湯タンク20に貯留することができる。さらに、高温側ヒータコア35にて加熱された給気を、各室内へ送風することによって、各室内の暖房を実現することができる。
次に、第1除霜運転モードおよび第2除霜運転モードについて説明する。第1除霜運転モードおよび第2除霜運転モードでの運転は、通常暖房運転モード時に図2のフローチャートの制御処理が実行されることによって、通常暖房運転モードから第1除霜運転モードあるいは第2除霜運転モード切り替えられる。
なお、図2に示すフローチャートは、通常暖房運転モード時に実行される制御処理のメインルーチンに対してサブルーチンとして実行される制御処理である。また、図2の各制御ステップは、制御装置が有する各種機能実現手段を構成している。
まず、ステップS1では、除霜運転を行う必要があるか否かが判定される。具体的には、このステップS1では、メインルーチンで読み込まれた蒸発器温度Tsが予め定めた着霜基準温度KTs1(具体的には、−10℃)以下で所定時間経過した場合に、蒸発器14に着霜が生じて除霜運転を行う必要があると判定している。従って、本実施形態の制御ステップS1は、除霜要否判定手段を構成している。
ステップS1にて、除霜運転を行う必要がないと判定された場合は、メインルーチンへ戻り、通常暖房運転モードの制御処理が実行される。一方、ステップS1にて、除霜運転を行う必要があると判定された場合は、ステップS2へ進み、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが予め定めた基準熱量KQt以上となっているか否かを判定する。
なお、この基準熱量KQtは、高温側ヒータコア35にて給気を加熱する際に、暖房対象空間の暖房に必要な程度の温度まで給気を昇温させることができるように定められた値である。
ステップS2にて、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっていないと判定された際には、ステップS3へ進み、ヒートポンプサイクル10動させた状態で蒸発器14の除霜を行う第1除霜運転モードの制御処理が実行される。
より詳細には、第1除霜運転モードの制御処理では、ステップS3にて電気式膨張弁13の絞り開度を全開として、ステップS4へ進む。このように電気式膨張弁13を絞り開度を全開とすることで、圧縮機11から吐出された高温の冷媒を蒸発器14へ流入させる、いわゆるホットガスサイクルを構成して蒸発器14の除霜を行うことができる。ステップS4では、蒸発器温度Tsの検出信号を読み込み、ステップS5へ進む。
ステップS5では、除霜が完了したか否かを判定する。具体的には、このステップS5では、ステップS4で読み込まれた蒸発器温度Tsが予め定めた除霜基準温度KTs2(具体的には、0℃)以上となっている場合に除霜が完了したと判定して、メインルーチンへ戻る。一方、蒸発器温度Tsが予め定めた除霜基準温度KTs2(具体的には、0℃)より低い場合には除霜が完了していないと判定して、所定の制御周期の経過を待ってステップS4へ戻る。
一方、ステップS2にて、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上になっていると判定された場合は、ステップS6へ進み、ステップS2で読み込まれた出口側排気温度Texoが予め定めた基準排気温度KTexo(具体的には、1℃程度)以上になっているか否かを判定する。なお、この基準排気温度KTexoは、換気熱交換器34から流出した排気を、ダクト36を介して着霜の生じた蒸発器14側へ導くことによって、蒸発器14の除霜を行うことができるように定められた値である。
ステップS6にて、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexo以上になっていないと判定された際には、ステップS3へ進み、前述した第1除霜運転モードの制御処理が実行される。一方、ステップS6にて、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexo以上になっていると判定された際には、ステップS7へ進み、ヒートポンプサイクル10の作動を停止させた状態で蒸発器14の除霜を行う第2除霜運転モードの制御処理が実行される。
より詳細には、この第2除霜運転モードの制御処理では、ステップS7にて圧縮機11の冷媒吐出能力を0に低下させて(すなわち、圧縮機11の作動を停止させて)、ステップS8へ進む。このように圧縮機11の作動を停止させたとしても、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっており、さらに、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexo以上となっているので、ダクト36を介して排気を蒸発器14側へ導くことで、蒸発器14の除霜を行うことができる。
ステップS8では、蒸発器温度Tsの検出信号を読み込み、ステップS9へ進む。ステップS9では、ステップS5と同様に、除霜が完了したか否かを判定する。ステップS9にて、除霜が完了したと判定された際には、メインルーチンへ戻る。一方、ステップS9にて、除霜が完了していないと判定された際には、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS2と同様に、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっているか否かを判定する。ステップS10にて、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっていないと判定された際には、ステップS3へ進み、前述した第1除霜運転モードの制御処理が実行される。
一方、ステップS10にて、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっていると判定された際には、ステップS5と同様に、所定の制御周期の経過を待ってステップS7へ戻る。
以上の如く、本実施形態の暖房システム1では、除霜要否判定手段を構成する制御ステップS1にて、蒸発器14の除霜を行う必要があると判定され、かつ、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっていると判定された際に、第2除霜運転モードでの運転を実行する。
この第2除湿運転モードでは、圧縮機11の作動を停止させるので、圧縮機11の消費動力を低減させることができる。延いては、ヒートポンプサイクル10のエネルギ消費量を低減させることができる。
さらに、換気熱交換器34から流出した排気を蒸発器14側へ導く通風路を形成するダクト36を備えているので、比較的高温となっている排気によって、蒸発器14の除霜を行うことができる。この際、圧縮機11が停止しているので、蒸発器14における着霜の進行が抑制され、排気によって効率的な除霜を行うことができる。
さらに、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっているので、圧縮機11を停止させても、高温側ヒータコア35にて、換気熱交換器34から流出して各室内へ取り入れられる給気を、各室内の暖房に必要な程度の温度となるまで充分に昇温させることができる。
つまり、本実施形態の暖房システム1によれば、ヒートポンプサイクル10のエネルギ消費量の増大を招くことなく、各室内の充分な暖房を実現しつつ、着霜による蒸発器14の熱交換能力の低下を抑制することができる。
また、本実施形態の暖房システム1によれば、さらに、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexo以上となっている際に、第2除霜運転モードでの運転を実行するので、より確実な蒸発器14の除霜を実現することができる。
また、本実施形態の暖房システム1によれば、蒸発器14の除霜を行う必要があると判定された際に、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQtより低くなっていても、第1除霜運転モードでの運転を実行することによって、蒸発器14の除霜を行うことができる。
また、本実施形態の暖房システム1によれば、蒸発器14にて冷媒と換気熱交換器34から流出した排気とを熱交換させるので、通常暖房運転モード時にも、排気の有する熱を冷媒に吸熱させて給湯水を加熱するために有効に活用することができる。延いては、排気の有する熱エネルギが室外に放出されてしまうことを抑制し、排気の有する熱エネルギを室内の暖房を行うために有効に活用することができる。
なお、上述の説明では、室内の暖房を行う際の暖房システム1の作動について説明したが、もちろん、室内の暖房を行うことなく給湯水を加熱するように作動させてもよい。この場合は、排気送風ファン32a、給気送風ファン33aおよび第2水循環ポンプ39の作動を停止させ、蒸発器14では冷媒が外気から吸熱して蒸発するように作動させればよい。
さらに、貯湯タンク20内の給湯水が充分に加熱され、昇温されている場合は、給湯水の加熱を行うことなく室内の暖房を行ってもよい。この場合は、圧縮機11、電気式膨張弁13および第1水循環ポンプ22の作動を停止させればよい。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図3の全体構成図に示すように、ダクト36に、通風路切替弁40を設けた例を説明する。この通風路切替弁40は、給気加熱ユニット30の排気通風路32から流出した排気(すなわち、換気熱交換器34から流出した排気)を蒸発器14側へ導くことなく室外へ放出させる放出手段である。
より具体的には、通風路切替弁40は、換気熱交換器34から流出した排気を蒸発器14側へ流す通風路と換気熱交換器34から流出した排気を室外へ放出する通風路とを選択的に開閉するドア手段と、このドア手段を変位させるサーボモータからなる電動アクチュエータを有して構成される通風路切替装置である。この電動アクチュエータは、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
さらに、本実施形態では、第1実施形態の図2で説明した制御ステップS6にて、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexoより低くなっていると判定された際に、制御装置が換気熱交換器34から流出した排気を室外へ放出するように通風路切替弁40の作動を制御する。
また、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexo以上となっていると判定された際に、制御装置が換気熱交換器34から流出した排気を蒸発器14側へ流すように通風路切替弁40の作動を制御する。つまり、制御装置は、第2除霜運転モード時に、基準排気温度KTexo以上となっている排気を蒸発器14側へ導くように、通風路切替弁40の作動を制御する。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の暖房システム1によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第2除霜運転モード時に、基準排気温度KTexo以上となっている排気を蒸発器14側へ導くので、より一層確実に蒸発器14の除霜を行うことができる。
なお、本実施形態では、第2除霜運転モード時に排気を蒸発器14側へ導くように、通風路切替弁40の作動を制御した例を説明したが、通常暖房運転モード時に、出口側排気温度Texoが蒸発器14の冷媒蒸発温度(具体的には、蒸発器14の蒸発器温度Ts)以上となっている際に、排気を蒸発器14側へ導くように、通風路切替弁40の作動を制御してもよい。これにより、通常暖房運転モード時に、確実に排気の有する熱を冷媒に吸熱させて給湯水を加熱するために活用することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図4の全体構成図に示すように、第2水循環回路37に、低温側ヒータコア44、バイパス通路45、および三方式の流量調整弁46を追加した例を説明する。
低温側ヒータコア44は、内部に高温側ヒータコア35から流出して温度低下した温水を流通させて、この温水を熱源として換気熱交換器34へ流入する給気(換気熱交換器34上流側の給気)を加熱する加熱用熱交換器である。低温側ヒータコア44の温水出口側には、第2水循環ポンプ39の吸入口側が接続されている。
バイパス通路45は、高温側ヒータコア35から流出した温水を低温側ヒータコア36を迂回させて第2水循環ポンプ39の吸入側へ導く温水流路である。
三方式の流量調整弁46は、低温側ヒータコア44の温水流れ上流側に配置されて、高温側ヒータコア35から流出した温水のうち、低温側ヒータコア44側へ流入する温水流量とバイパス通路46側へ流入する温水流量との流量比を調整することによって、低温側ヒータコア44へ流入する温水流量を調整するものである。
そして、流量調整弁46が、低温側ヒータコア44へ流入する温水流量を調整することによって、低温側ヒータコア44における給気の加熱能力が調整される。つまり、本実施形態の流量調整弁46は、加熱能力調整手段を構成している。
さらに、流量調整弁46は、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される電気式の流量調整弁である。従って、本実施形態では、制御装置のうち、流量調整弁46の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、加熱能力制御手段を構成している。その他の構成は第1実施形態と同様である。
次に、上記構成における本実施形態の作動について説明する。本実施形態の通常暖房運転モードでは、制御装置が、高温側ヒータコア35から流出した温水の全流量をバイパス通路45側へ流入させるように流量調整弁46の作動を制御する。これにより、第2水循環回路37では、第1実施形態と同様に温水が流れる。
従って、本実施形態の通常暖房運転モードでは、第1実施形態と全く同様に作動して、所望の温度となるまで加熱された給湯水を貯湯タンク20に貯留することができ、さらに、各室内の暖房を実現することができる。
また、本実施形態では、第1実施形態の図2で説明した制御処理を、図5のフローチャートに示す制御処理に変更している。具体的には、本実施形態では、ステップS6にて、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexo以上になっていないと判定された際に、ステップS61へ進み、低温側ヒータコア44の加熱能力を増加させてステップS7へ進む。
このステップS61では、制御装置が流量制御弁46の作動を制御して、ステップS61では、制御装置が、流量制御弁46の作動を制御して、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexo以上となるように、低温側ヒータコア44側へ流入する温水流量を増加させる。これにより、換気熱交換器34へ流入する給気の温度を上昇させて、換気熱交換器34にて給気と熱交換した排気の温度を、蒸発器14の除霜を実現可能な程度に上昇させることができる。その他の作動は、第1実施形態と同様である。
従って、本実施形態の暖房システム1では、蒸発器14の除霜を行う必要があると判定され、かつ、貯湯タンク20に貯留された給湯水の熱量Qtが基準熱量KQt以上となっていると判定された際に、出口側排気温度Texoが基準排気温度KTexoより低くなっていても、第1除霜運転モードでの運転を実行することなく、第2除霜運転モードでの運転を実行することができる。
その結果、第1実施形態にて説明した制御処理よりも、蒸発器14の除霜を行う際に圧縮機11を作動させてしまう頻度を低減させることができ、より一層、圧縮機11の消費動力を低減させることができる。
なお、本実施形態では、通常暖房運転モード時に、高温側ヒータコア35から流出した温水の全流量をバイパス通路45側へ流入させた例を説明したが、通常暖房運転モード時に、高温側ヒータコア35から流出した温水のうち予め定めた所定流量を低温側ヒータコア44側へ流入させるようにしてもよい。
通常暖房運転モード時に、低温側ヒータコア44にて給気を加熱するようにすれば、低温側ヒータコア44にて温度低下した温水を貯湯タンク20の下方側に配置された温水通路に導くことができる。これにより、水−冷媒熱交換器12にて、電気式膨張弁13へ流入する冷媒と熱交換する貯湯タンク20の下方側の給湯水(熱媒体)の温度を低下させることができる。
その結果、電気式膨張弁13へ流入する冷媒のエンタルピを低下させて、蒸発器14出口側冷媒のエンタルピと蒸発器14入口側冷媒のエンタルピとのエンタルピ差(冷凍能力)を拡大させて、ヒートポンプサイクル10の成績係数(COP)を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、第2水循環回路37を循環する温水を高温側ヒータコア35へ導いた例を説明したが、貯湯タンク20内に貯留された給湯水を高温側ヒータコア35へ導いてもよい。
さらに、ヒートポンプサイクル10の水−冷媒熱交換器12の水通路12bにて加熱された給湯水の流れを分岐し、分岐された一方の給湯水を貯湯タンク20へ蓄え、他方の給湯水を高温側ヒータコア35へ流入させるようにしてもよい。この場合は、第2除霜運転モード時に高温側ヒータコア35における給気の加熱能力が低下してしまうので、室内の温度が充分に高い場合に第2除湿運転モードでの運転を実行するようにしてもよい。
(2)上述の実施形態では、通風路形成部材としてダクト36を設けた例を説明したが、通風路形成部材は、これに限定されない。例えば、給気加熱ユニット30とヒートポンプユニットが隣接配置されている場合は、換気熱交換器34から流出した排気を蒸発器14側へ導くための通風穴が形成されたヒートポンプユニットの筐体が通風路形成部材としての機能を果たす。
(3)上述の実施形態では、除霜要否判定手段を構成する制御ステップS1にて、除霜運転を行う必要があるか否かを判定する際に、蒸発器温度Tsが−10℃以下となり所定時間経過した場合に、除霜運転を行う必要があると判定している。
すなわち、上述の実施形態の除霜要否判定手段では、蒸発器14に実際に着霜が生じた後に除霜運転を行う必要があると判定している。換言すると、上述の実施形態における除霜要否判定手段は、蒸発器14に着霜が生じたことを判定する着霜判定手段で構成されていてもよい。
これに対して、除霜要否判定手段が、蒸発器14に着層が生じる前に除霜運転を行う必要があると判定してもよい。例えば、蒸発器温度Tsが0℃以下となった際に所定時間の経過を待つことなく、除霜運転を行う必要があると判定してもよい。換言すると、除霜要否判定手段は、着霜が生じ得る条件を判定する着霜条件判定手段で構成されていてもよい。
(4)上述の実施形態では、第2除霜運転モード時に圧縮機11の作動を停止させた例を説明したが、圧縮機11を停止させることなく、単に圧縮機11の冷媒吐出能力を低下させるようにしてもよい。さらに、第2除霜運転モード時に蒸発器14へ向けて外気を送風する送風ファンの送風能力を低下させてもよいし、送風ファンの作動を停止させてもよい。
(5)上述の第1、第2実施形態では、第2水循環回路37の回路構成として、高温側ヒータコア35の温水出口を第2水循環ポンプ39の吸入口へ接続した回路構成を採用したが、第2水循環回路37の回路構成は、これに限定されない。例えば、高温側ヒータコア35の温水出口と第2水循環ポンプ39の吸入口との間に、高温側ヒータコア35から流出した温水を熱源として加熱対象物を加熱する加熱器を配置してもよい。
このような加熱器としては、高温側ヒータコア35よりも低い温度帯の熱源を必要とするものを採用することが望ましい。具体的には、20℃〜40℃程度の温度帯の熱源を必要とするパネルヒータやタオルウォーマ等を採用することができる。また、上述した第3実施形態において、高温側ヒータコア35の下流側であって、かつ、低温側ヒータコア44の上流側に同様の加熱器を配置してもよい。
(6)上述の各実施形態では、排気送風ファン32aを排気通風路32の排気流れ最上流側に配置し、給気送風ファン33aを給気通風路33の給気流れ最上流側に配置した例を説明したが、排気送風ファン32aおよび給気送風ファン33aの配置はこれに限定されない。
例えば、排気送風ファン32aを排気通風路32の排気流れ最上流側に配置し、給気送風ファン33aを給気通風路33の給気流れ最下流側に配置してもよい。これにより、2つの送風ファンを室外側に配置することができ、室内のユーザに排気送風ファン32aおよび給気送風ファン33aの作動音が聞こえてしまうことを抑制できる。
(7)上述の各実施形態では、換気熱交換器34として伝熱性に優れる複数の金属板を積層配置することによって構成されて排気と給気との間で熱を交換する顕熱交換器として構成されたものを採用したが、伝熱性および透湿性を有する材質で形成された板状部材を積層配置することによって構成された、いわゆる全熱交換器を採用してもよい。このような全熱交換器では、排気と給気との間で温度のみならず湿度の交換を行うこともできる。
(8)上述の第3実施形態では、加熱能力調整手段として三方式の流量調整弁46を採用した例を説明したが、加熱能力調整手段はこれに限定されない。例えば、通常の二方式の流量調整弁を用いて加熱能力調整手段を構成してもよい。この場合は、三方式の流量調整弁46に代えて、温水の流れを分岐する温水分岐部を配置し、温水分岐部から低温側ヒータコア44へ至る温水通路およびバイパス通路46の少なくとも一方に二方式の流量調整弁を配置すればよい。
10 ヒートポンプサイクル
11 圧縮機
12 水−冷媒熱交換器
13 電気式膨張弁
14 蒸発器
34 換気熱交換器
35 高温側ヒータコア
36 ダクト

Claims (5)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)、前記圧縮機(11)から吐出された冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する熱媒体−冷媒熱交換器(12)、前記熱媒体−冷媒熱交換器(12)から流出した冷媒を減圧させる減圧手段(13)、および前記減圧手段(13)にて減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(14)を有するヒートポンプサイクル(10)と、
    前記熱媒体−冷媒熱交換器(12)にて加熱された熱媒体を貯留する熱媒体タンク(20)と、
    暖房対象空間から室外へ排出される排気と室外から暖房対象空間へ取り入れられる給気とを熱交換させる換気熱交換器(34)と、
    前記熱媒体タンク(20)に貯留された熱媒体を熱源として、前記換気熱交換器(34)から流出した前記給気を加熱する高温側ヒータコア(35)と、
    前記換気熱交換器(34)から流出した前記排気を前記蒸発器(14)側へ導く通風路を形成する通風路形成部材(36)と、
    前記熱媒体タンク(20)に貯留された熱媒体の熱量(Qt)を検出する熱量検出手段(42)と、
    前記圧縮機(11)の作動を制御する吐出能力制御手段と、
    前記蒸発器(14)の除霜を行う必要があるか否かを判定する除霜要否判定手段(S1)とを備え、
    前記吐出能力制御手段は、前記除霜要否判定手段(S1)によって前記蒸発器(14)の除霜を行う必要があると判定され、かつ、前記熱量検出手段(42)によって検出された熱量(Qt)が予め定めた基準熱量(KQt)以上となっている際には、前記圧縮機(11)の冷媒吐出能力を低下させることを特徴とする暖房システム。
  2. さらに、前記除霜要否判定手段(S1)によって前記蒸発器(14)の除霜を行う必要があると判定され、かつ、前記熱量検出手段(42)によって検出された熱量(Qt)が前記基準熱量(KQt)より低くなっている際に、前記ヒートポンプサイクル(10)を作動させた状態で前記蒸発器(14)の除霜を行う制御手段(S3)を備えることを特徴する請求項1に記載の暖房システム。
  3. さらに、前記減圧手段(13)の作動を制御する絞り開度制御手段を備え、
    前記絞り開度制御手段は、前記除霜要否判定手段(S1)によって前記蒸発器(14)の除霜を行う必要があると判定され、かつ、前記熱量検出手段(42)によって検出された熱量(Qt)が前記基準熱量(KQt)より低くなっている際には、前記減圧手段(13)の絞り開度を全開にすることを特徴とする請求項1に記載の暖房システム。
  4. さらに、前記換気熱交換器(34)から流出した前記排気の温度を検出する排気温度検出手段(43)を備え、
    前記通風路形成部材(36)には、前記換気熱交換器(34)から流出した前記排気を前記蒸発器(14)側へ導くことなく室外へ放出する放出手段(40)が設けられており、
    前記放出手段(40)は、前記排気の温度(Texo)が予め定めた基準排気温度(KTexo)よりも低くなっている際には、前記換気熱交換器(34)から流出した前記排気を室外へ放出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の暖房システム。
  5. さらに、前記高温側ヒータコア(35)から流出した熱媒体を熱源として、前記換気熱交換器(34)へ流入する給気を加熱する低温側ヒータコア(44)と、
    前記低温側ヒータコア(44)の加熱能力を調整する加熱能力調整手段(46)と、
    前記加熱能力調整手段(46)の作動を制御する加熱能力制御手段と、
    前記換気熱交換器(34)から流出した前記排気の温度を検出する排気温度検出手段(43)とを備え、
    前記加熱能力制御手段は、前記除霜要否判定手段(S1)によって前記蒸発器(14)の除霜を行う必要があると判定され、かつ、前記排気の温度(Texo)が予め定めた基準排気温度(KTexo)よりも低くなっている際に、前記低温側ヒータコア(44)の加熱能力を増加させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の暖房システム。
JP2013022859A 2013-02-08 2013-02-08 暖房システム Expired - Fee Related JP5983451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022859A JP5983451B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 暖房システム
DE112014000726.9T DE112014000726T5 (de) 2013-02-08 2014-02-04 Heizsystem
PCT/JP2014/000576 WO2014122922A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-04 暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022859A JP5983451B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152985A JP2014152985A (ja) 2014-08-25
JP5983451B2 true JP5983451B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51299522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022859A Expired - Fee Related JP5983451B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 暖房システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5983451B2 (ja)
DE (1) DE112014000726T5 (ja)
WO (1) WO2014122922A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114319A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社デンソー 暖房システム
CN104879819B (zh) * 2015-06-02 2018-10-30 太原绿佳环保开发有限公司 一种利用直热式超导暖气片的空气能供暖系统
WO2017163337A1 (ja) 2016-03-23 2017-09-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式暖房装置
DE102017107394A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Wärmepumpenanlage
DE102017003355A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Wärmepumpenanlage
JP6949130B2 (ja) * 2017-09-26 2021-10-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019155614A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 三菱電機株式会社 空気調和装置、空調システム及び熱交換ユニット
WO2019163042A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三菱電機株式会社 空気調和装置およびエアハンドリングユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162743A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Matsushita Seiko Co Ltd ヒ−タ付熱交換換気装置
JP3297657B2 (ja) * 1999-09-13 2002-07-02 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯器
JP3543784B2 (ja) * 2001-04-18 2004-07-21 ダイキン工業株式会社 調湿換気装置
JP5068235B2 (ja) * 2008-10-28 2012-11-07 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2011202899A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 除霜装置
JP2012225596A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 暖房用ヒートポンプシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014122922A1 (ja) 2014-08-14
JP2014152985A (ja) 2014-08-25
DE112014000726T5 (de) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983451B2 (ja) 暖房システム
WO2012085970A1 (ja) 給湯空調複合装置
JP5831467B2 (ja) 暖房システム
KR20150134676A (ko) 히트 펌프
JP5831466B2 (ja) 暖房システム
EP2541170A1 (en) Air-conditioning hot-water-supply system
KR101166385B1 (ko) 수열원 공기 조화 시스템 및 그 제어방법
US20200300513A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
WO2015194167A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2009264717A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP2017015318A (ja) 空調調和機
JP2004020086A (ja) 除湿乾燥空調装置
JP2012013350A (ja) 温水暖房装置
JP5404231B2 (ja) 空気調和装置
JP4155334B2 (ja) 自動販売機
JP2015021680A (ja) 空気調和機
JP2016114319A (ja) 暖房システム
KR100946381B1 (ko) 하이브리드 히트펌프식 냉난방장치
JP2009264716A (ja) ヒートポンプ温水システム
KR101321545B1 (ko) 공기조화기
JP2009236415A (ja) 空気調和装置
KR100788477B1 (ko) 열교환기가 구비된 히트펌프형 공조시스템
KR20220083495A (ko) 복합 칠러 시스템 및 이의 동작 방법
JP6745895B2 (ja) 空調システム
JP4429960B2 (ja) 冷却加温システムを有する自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees