JP2002317987A - 調湿換気装置 - Google Patents

調湿換気装置

Info

Publication number
JP2002317987A
JP2002317987A JP2001119465A JP2001119465A JP2002317987A JP 2002317987 A JP2002317987 A JP 2002317987A JP 2001119465 A JP2001119465 A JP 2001119465A JP 2001119465 A JP2001119465 A JP 2001119465A JP 2002317987 A JP2002317987 A JP 2002317987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity control
moisture absorption
rotor
air
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001119465A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Nagao
光久 長尾
Hiroyuki Omae
浩之 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001119465A priority Critical patent/JP2002317987A/ja
Publication of JP2002317987A publication Critical patent/JP2002317987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸放湿ロータにほこりが付着するのを防止し
て、調湿運転した場合に安定した調湿効果を発揮するこ
とができる調湿換気装置を提供する。 【解決手段】 軸心廻りに回転することによって、水分
の吸収と放出とを繰返して行う吸放湿ロータ3を備え
る。調湿換気運転と換気運転との切換えを行うことが可
能である。換気運転中に吸放湿ロータ3の回転駆動を間
欠的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、調湿換気装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の調湿換気装置は、図5に示すよう
に、第1調湿通路40と、第2調湿通路41と、この第
2調湿通路41を流れる空気から上記第1調湿通路40
を流れる空気へ水分を移送する吸放湿ロータ42と、上
記第2調湿通路41を流れる空気から上記第1調湿通路
40を流れる空気へ熱を移送する顕熱ロータ43と、上
記第1調湿通路40において上記吸放湿ロータ42より
も上流側で、かつ上記顕熱ロータ43より下流側に設け
られた加熱手段44とを備えたものがあった。
【0003】すなわち、上記第2調湿通路41が除湿通
路として機能し、室外側吸込口45から第2調湿通路4
1に入った外気OAは吸放湿ロータ42によって、水分
が吸着されて除湿され、かつ、吸着熱により温度上昇さ
せられ、さらに、顕熱ロータ43によって熱が奪われ
て、適切な温度になった除湿空気SAがこの第2調湿通
路41の室内側吹出口46から室内に向けて供給され
る。一方、上記第1調湿通路40が再生通路として機能
し、室内からの空気RAが室内側吸込口47から第1調
湿通路40に流入して、顕熱ロータ43で予熱され、さ
らに、加熱手段44にて加熱される。この加熱された空
気によって、吸放湿ロータ42から水分が放出されて、
吸放湿ロータ42が再生されて、水分を含んだ空気EA
が室外側吹出口48から外部へ放出される。
【0004】そして、吸放湿ロータ42を図示省略の回
転駆動手段にて、その軸心廻りに回転することによっ
て、第1調湿通路41と第2調湿通路40とに対応する
部位を代えて、水分の吸収と放出とを繰返して行うよう
に設定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
調湿換気装置は、除湿シーズン以外では吸放湿ロータ4
2を回転させず、吸放湿ロータ41は停止したままであ
る。そのため、吸放湿ロータ42、及び吸放湿ロータ4
2を回転駆動させるためのベルトやモータ等の駆動源に
ほこりやごみ等が付着するおそれがある。ほこり等が付
着すれば、除湿シーズンとなって吸放湿ロータ42を駆
動させるようになった場合において、吸放湿ロータ42
が動かなくなっていたり、動いたとしても吸放湿ロータ
42の水分吸着力が低下することになったり、新鮮な空
気(外気)にほこりを含ませたりするおそれもあった。
【0006】この発明は、上記従来の欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、吸放湿ロータ
にほこりが付着するのを防止して、調湿運転した場合に
安定した調湿効果を発揮することができる調湿換気装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の調湿換
気装置は、軸心廻りに回転することによって、水分の吸
収と放出とを繰返して行う吸放湿ロータ3を備えると共
に、調湿換気運転と換気運転との切換えを行うことが可
能な調湿換気装置であって、換気運転中に上記吸放湿ロ
ータ3の回転駆動を間欠的に行うことを特徴としてい
る。
【0008】上記請求項1の調湿換気装置では、換気運
転中に上記吸放湿ロータ3を回転駆動させるので、吸放
湿ロータ3にほこり等が付着するのを防止することがで
きる。これによって、調湿シーズン以外から調湿シーズ
ンに入って、この調湿換気装置で調湿運転を行った際に
は、吸放湿ロータ3は、調湿能力を低下させることなく
効率のよい運転を行うことが可能である。また、上記吸
放湿ロータ3の回転は、調湿運転のための回転でないの
で、間欠的で十分であり、省エネ化に寄与する。さら
に、この場合の吸放湿ロータ3の回転駆動は、換気運転
中であるので、この回転駆動による騒音は問題とならな
い。
【0009】請求項2の調湿換気装置は、上記吸放湿ロ
ータ3が停止した時間を検出するカウンタ手段37を備
え、このカウンタ手段37の検出時間が一定時間Aを超
えれば、上記吸放湿ロータ3を所定時間B回転駆動させ
ることを特徴としている。
【0010】上記請求項2の調湿換気装置では、一定時
間Aの間吸放湿ロータ3が停止した場合に、吸放湿ロー
タ3を回転駆動させるものであるので、吸放湿ロータ3
に対する付着防止を確実に行うことが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、この発明の調湿換気装置の
具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。図1はこの発明の調湿換気装置の実施形態を
示す要部簡略図を示し、図2はこの調湿換気装置1と使
用した空気調和システムの全体構成図を示す。この空気
調和装置は、調湿換気装置1と、温調装置2とを備え、
調湿換気装置1にて、換気、除湿換気、加湿換気等を行
うことができ、温調装置2にて、冷暖房等を行うことが
できる。
【0012】調湿換気装置1は、図1に示すように、吸
放湿ロータ3と、再生用加熱手段4と、積層式顕熱熱交
換器5と、加湿部材6と、加湿用加熱手段7と、これら
を収納するケーシング8等を備える。また、吸放湿ロー
タ3は、例えば、シリカゲル、ゼオライト、アルミナ等
の吸着材をハニカム状または多孔粒状に成形した円盤体
からなり、流通する空気から水分を吸着する一方、加熱
された空気に水分を放出するよう構成されている。この
場合、吸放湿ロータ3は、その軸心を中心として回転可
能に上記ケーシング8に枢支され、図示省略の駆動手段
にて、回転駆動される。また、積層式顕熱熱交換器5
は、直行する方向の扁平な通路が複数積層され、相互に
直行する第1通路部9と第2通路部10とが構成され、
両通路部9、10を流れる空気の間で顕熱の差を利用し
て熱交換を行うものである。なお、吸放湿ロータ3を回
転駆動させる駆動手段としては、例えば、モータや、モ
ータとベルト等を用いて構成することができる。
【0013】ところで、上記ケーシング8は、仕切り板
S・・にて、第1室11と第2室12と第3室13と第
4室14とに仕切られ、第1室11と第2室12とでも
って第1調湿通路16が構成され、第3室13と第4室
14とでもって第2調湿通路17が構成される。また、
第1室11の開口部が第1調湿通路16の室外側吸込口
18とされ、第2室12の開口部が第1調湿通路16の
室内側吹出口19とされ、第3室13の開口部が第2調
湿通路17の室内側吸込口20とされ、第4室14の開
口部が第2調湿通路17の室外側吹出口21とされる。
そして、第2室12には給気ファン23が配設され、第
4室14には排気ファン24が配置されている。また、
再生用加熱手段4は、例えば、ヒータ等からなり、第2
調湿通路17の第4室14において、吸放湿ロータ3と
積層式顕熱熱交換器5との間に介設されている。
【0014】この場合、上記加湿部材6は透湿膜加湿エ
レメントが使用される。透湿膜加湿エレメントは、例え
ば、多数の透湿膜のパイプを備え、その外側を水で浸
し、パイプ内側を通過する空気に湿分を付与するもので
あり、微細な孔で不純物を取り除き、清潔で健康的な加
湿が可能なものである。そして、この加湿部材6は、第
2室12内に配設され、また、加湿用加熱手段7は、例
えば、上記加熱手段4と同様ヒータ等からなり、第1調
湿通路16の第2室12において、加湿部材6と積層式
顕熱熱交換器5との間に介設されている。
【0015】そして、上記調湿換気装置1は、図2に示
すように、建物の天井裏等に設置され、室外側吸込口1
8は吸込配管25に接続され、室外側吹出口21は室外
排気配管26に接続され、室内側吸込口20は室内空気
用配管27に接続され、室内側吹出口19は温調装置2
に接続される接続配管28に接続される。なお、室内空
気用配管27は複数の分岐管29・・を有し、各分岐管
29が台所、トイレ、浴室、納戸等の各部屋に開口して
いる。
【0016】また、上記温調装置2は、圧縮機と、室外
側熱交換器と、減圧機構と、室内側熱交換器等を備え、
室外側熱交換器を蒸発器として機能させると共に、室内
側熱交換器を凝縮器として機能させることによって、暖
房運転を行い、室外側熱交換器を凝縮器として機能させ
ると共に、室内側熱交換器を蒸発器として機能させるこ
とによって、冷房運転を行うものである。そして、室内
側熱交換器等が配置される室内機33に上記接続配管2
8が接続される。また、この室内機33には、居室、リ
ビング等の部屋に接続される温調空気用配管34が連結
されている。これによって、室内機33からは温調され
た空気がこの温調空気用配管34を介して各部屋へ給気
される。すなわち、この空気調和システムでは、調湿換
気装置1にて調湿された外気を温調装置2にて温調し
て、各部屋を適度な温度でかつ適度な湿気を含んだ快適
空間とする。
【0017】次に、上記のように構成された調湿換気装
置による除湿換気運転する場合を説明する。この場合、
加湿を行わないので、加湿部材6を加湿器として機能し
ない状態としておく。つまり、加湿部材6の水を抜いて
おき、この加湿部材6を通過する空気に湿分を付与しな
い状態としておく。この状態において、上記吸放湿ロー
タ3を運転(回転)させ、上記給気ファン23を駆動さ
せると、上記室外側吸込口18から外気OAが第1調湿
通路16の第1室11に吸込される。この外気OAは、
図示省略のエアフィルタを通過することによって埃等の
異物が除去された後、吸放湿ロータ3内に流入し、ここ
で水分が吸着されて乾燥し、かつ吸放湿ロータ3の吸着
熱によって温度が上げられ、高温の除湿空気となって上
記吸放湿ロータ3から流出する。そして上記高温の除湿
空気は、さらに顕熱熱交換器5の第1通路部9に流入
し、ここで上記除湿空気の顕熱が奪われて適切な温度と
なり、つまり、後述するようにこの顕熱熱交換器5の第
2通路10を室内空気が通過するので、この室内空気と
で熱交換が行われて適切な温度となり、この第1通路部
9から流出する。この後、除湿空気SA(給気)は第2
室12内に流入する。この場合、上記のように加湿部材
6が加湿機能を発揮しないので、この空気は除湿された
ままの状態で、室内側吹出口19から温調装置2へ給気
される。
【0018】一方排気ファン24を駆動させると、上記
室内側吸込口20から室内空気RA(台所やトイレ等の
空気)が第2調湿通路17の第3室13内に吸込され、
さらに顕熱熱交換器5の第2通路部10内に流入する。
この室内空気RAは、第1通路9を通過する室外空気O
Aとの熱交換が行われ、ここで予熱された後、この第2
通路部10から流出し、上記加熱手段4を流通すること
によってさらに加熱される。そして、この加熱された空
気が吸放湿ロータ3内に流入することによって、吸放湿
ロータ3から水分が放出されて、吸放湿ロータ3が再生
される。このとき上記加熱空気が、この水分を吸収し
て、室外側吹出口21から排気配管(換気配管)26を
介して外部に向けて水分を含んだ空気EA(排気)が室
外へ放出される。
【0019】この場合、吸放湿ロータ3は、除湿通路と
しての第1調湿通路16に位置している部位と、再生通
路としての第2調湿通路17に位置している部位とにお
いて、それぞれ空気通路を形成する。すなわち、第1調
湿通路16に位置している部位が第1空気通路30とさ
れ、第2調湿通路17に位置している部位が第2空気通
路31とされる。そして、吸放湿ロータ3は回転してい
るので、除湿通路としての第1調湿通路16に位置して
いる部位が次に再生通路としての第2調湿通路17に位
置して再生されて、再び第1調湿通路16に位置するこ
とになる。以下この工程が繰返されことになる。従っ
て、吸放湿ロータ3は、第1・第2空気通路30、31
を有することになるが、順次第1調湿通路16に対応し
てくる部位が第1空気通路30となって、この第1空気通
路30が除湿通路となり、順次第2調湿通路17に対応
してくる部位が第2空気通路31となって、この第2空
気通路31が再生通路となる。このため、吸放湿ロータ
3は湿分の吸放出を繰り返し、外気OAを常に安定して
除湿して温調ユニット2へ供給することができる。
【0020】次に、この調湿換気装置1の加湿換気運転
を説明する。この場合、給気ファン23を駆動すれば、
低温(例えば、0℃位)の外気OAは、第1室11に進
入した後、この第1室11を通過して顕熱熱交換器5に
入る。この場合、吸放湿ロータ3は停止状態とされ、除
湿器として機能しない。一方温調装置2等にて暖房され
て比較的暖かくなっている室内空気RAは、第3室13
に入って顕熱熱交換器5に進入する。この場合、第1通
路9を流れる空気と第2通路10を流れる空気とで顕熱
の熱交換が行われ、外気が室内空気にて加熱され、室内
空気RAが外気にて冷却される。そして、その室内空気
RAは、顕熱熱交換器5から、停止状態とされて再生機
能が発揮されない吸放湿ロータ3を有する第4室14に
入って、室外側吹出口21から排気配管27を介して外
部へ排気される。また、顕熱熱交換器5から流出した外
気OAは、加熱手段7にて加熱されて、加湿器として機
能する状態の加湿部材6を通過して室内側吹出口19か
ら接続配管28を介して温調装置2に流入する。このた
め、外気は、加湿部材6にて湿分が付与され、適度な湿
気を含んだ新鮮な空気となって温調装置2へ給気され
る。
【0021】ところで、上記調湿換気装置1は、上記の
ように、除湿換気運転及び加湿換気運転を行うことがで
きると共に、除湿及び加湿行わない換気運転のみも行う
ことができる。このため、調湿換気装置1は、運転モー
ドの切換を行う切換手段35(図3参照)を備え、使用
者がこの切換手段35を切換えることによって、好みの
各種の運転を行うことができる。なお、換気のみの運転
の際には、吸放湿ロータ3を停止した状態とすると共
に、加湿部材6の水を抜いておき、調湿しないようにす
る。
【0022】また、調湿換気装置1は、図3に示すよう
に、切換手段35の切換状態を判断する判断手段36
と、この判断手段36による判断が換気運転である場合
にこの換気運転開始からの時間をカウントするカウント
手段37と、このカウント手段37によるカウント時間
が所定の一定時間Aが経過すれば吸放湿ロータ3を回転
させる制御手段38等を備える。この場合、判断手段3
6や制御手段38は、マイクロコンピュータの機能を含
む集積回路等にて構成され、カウント手段37はタイマ
等から構成される。
【0023】すなわち、吸放湿ロータ3が停止する換気
運転中において、カウント手段37にて、その換気運転
が開始されたことを検出してこの開始したときからの時
間を計測し、この計測時間が一定時間Aを経過したとき
に、制御手段38にて吸放湿ロータ3を所定時間Bだけ
回転させるものである。具体的な制御方法を図4を用い
て説明すると、運転停止から換気運転を行った場合、カ
ウント手段37による時間の計測がスタートし、所定の
一定時間Aが経過したときに、停止状態の吸放湿ロータ
3を回転駆動させる。この回転は、所定時間B続いた後
停止する。その後は、吸放湿ロータ3が停止しているの
で、再びカウント手段37による時間の計測がスタート
する。そして、この場合の運転では、一定時間Aが経過
するまでに、水分の吸収と放出とを繰返して行わせる除
湿運転の回転が行われたので、再び吸放湿ロータ3が停
止するまで、カウント手段37による時間の計測が停止
する。以後換気運転が停止するまでこのような制御を行
う。
【0024】このように、従来では吸放湿ロータ3が停
止する換気運転であっても、この発明では、吸放湿ロー
タ3が間欠的に回転することになって、吸放湿ロータ3
にほこりやごみが付着し難いものとなっている。そのた
め、調湿シーズンに入って、水分の吸収と放出とを繰返
して行わせる除湿運転を行う場合、吸放湿ロータ3には
ほこり等が付着していないので、吸放湿ロータ3は手入
れを行うことなく、吸放湿ロータとしての機能を精度よ
く発揮することができる。なお、換気運転中においての
み上記制御を行うのは、換気運転停止中に、吸放湿ロー
タ3を回転させれば、この回転による騒音や異音等によ
って、使用者が不快感を感じるおそれがあるからであ
り、これに対して、換気運転中において吸放湿ロータ3
を回転させたとしても、換気運転による騒音に打ち消さ
れ、騒音等を感じないからである。
【0025】以上にこの発明の調湿換気装置の具体的な
実施の形態について説明したが、この発明の調湿換気装
置は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変
更して実施することが可能である。例えば、換気運転中
において吸放湿ロータ3を回転させる場合、水分の吸収
と放出とを繰返して行う除湿機能を達成する必要がない
ので、吸放湿ロータ3の回転駆動の間欠ピッチ、回転角
度、回転速度等を、吸放湿ロータ3にほこりが付着しな
い範囲で設定することが可能である。また、透湿膜加湿
エレメントに水を供給して行う加湿運転中においても、
吸放湿ロータ3を間欠的に回転させてもよい。すなわ
ち、吸放湿ロータ3の間欠回転駆動を行う換気運転中に
は、この加湿運転中を含むものとする。
【0026】
【発明の効果】請求項1の調湿換気装置によれば、吸放
湿ロータにほこり等が付着するのを防止することができ
る。これにより、調湿シーズン以外から調湿シーズン等
に入って、この調湿換気装置で除湿運転を行った際に
は、吸放湿ロータの手入れを行うことなく、効率のよい
運転を行うことが可能であり、省エネに寄与し、しか
も、短時間に室内を快適空間とすることができる。さら
に、新鮮な室外空気を新鮮なまま調湿することが可能で
あって、室内の空気を汚さない利点もある。また、この
場合の吸放湿ロータの回転駆動は換気運転中であるの
で、この回転駆動による騒音は問題とならず、使用者が
不快感を感じるおそれが極めて少なく、安心した運転を
行うことが可能である。
【0027】請求項2の調湿換気装置によれば、吸放湿
ロータへのほこり付着を確実に防止することができ、ほ
こり防止の信頼性がより向上する。これにより、一層効
率のよい調湿運転を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の調湿換気装置の実施形態を示す簡略
図である。
【図2】上記空気調湿換気装置の全体簡略図である。
【図3】上記調湿換気装置の簡略ブロック図である。
【図4】上記調湿換気装置のタイムチャート図である。
【図5】従来の調湿換気装置の簡略図である。
【符号の説明】
3 吸放湿ロータ 37 カウント手段 A 一定時間 B 所定時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸心廻りに回転することによって、水分
    の吸収と放出とを繰返して行う吸放湿ロータ(3)を備
    えると共に、調湿換気運転と換気運転との切換えを行う
    ことが可能な調湿換気装置であって、換気運転中に上記
    吸放湿ロータ(3)の回転駆動を間欠的に行うことを特
    徴とする調湿換気装置。
  2. 【請求項2】 上記吸放湿ロータ(3)が停止した時間
    を検出するカウンタ手段(37)を備え、このカウンタ
    手段(37)の検出時間が一定時間(A)を超えれば、
    上記吸放湿ロータ(3)を所定時間(B)回転駆動させ
    ることを特徴とする請求項1の調湿換気装置。
JP2001119465A 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置 Pending JP2002317987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119465A JP2002317987A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119465A JP2002317987A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317987A true JP2002317987A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18969680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119465A Pending JP2002317987A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 調湿換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317987A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280849B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 기준점에 따라 데이터를 갱신하는 수치지도 인식시스템
KR102280851B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 지형지물의 기준점별 영상을 도화하는 공간영상도화시스템
KR102280850B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 기준점 위치와 지형물의 정보를 이용한 공간영상도화 보정시스템
KR102280852B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 도화의 정밀도를 향상시키는 공간영상도화시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280849B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 기준점에 따라 데이터를 갱신하는 수치지도 인식시스템
KR102280851B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 지형지물의 기준점별 영상을 도화하는 공간영상도화시스템
KR102280850B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 기준점 위치와 지형물의 정보를 이용한 공간영상도화 보정시스템
KR102280852B1 (ko) * 2020-07-06 2021-07-23 주식회사 뉴비전네트웍스 도화의 정밀도를 향상시키는 공간영상도화시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543784B2 (ja) 調湿換気装置
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
JP2004257588A (ja) 除湿空調装置
JP3555590B2 (ja) 調湿装置
JPWO2002025183A1 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
WO2010029710A1 (ja) 空気調和機
JP2000291978A (ja) 空気調和装置
JP2003139350A (ja) 除湿空調装置
KR20190024396A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP2002317987A (ja) 調湿換気装置
JP2003166730A (ja) 除湿空調装置
JP2002162083A (ja) 換気調湿システム
JPH0199630A (ja) 乾式除湿方法
JP2002317964A (ja) 空気調和装置
KR20020001137A (ko) 환기 및 자동습도조절 장치
JP2002317998A (ja) 換気システム
KR20190024394A (ko) 공기조화기와 그 제어방법
JP4781093B2 (ja) 空調装置
JP3620465B2 (ja) 空気調和換気装置
JP3259376B2 (ja) 浴室乾燥機
JP3543752B2 (ja) 調湿換気装置
JPH10309429A (ja) 除湿換気装置
JP2002317983A (ja) 常時換気システム
JP3003351B2 (ja) 除加湿装置
JP2003294267A (ja) 除湿換気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413