JP3543620B2 - オフセット輪転印刷用塗被紙 - Google Patents

オフセット輪転印刷用塗被紙 Download PDF

Info

Publication number
JP3543620B2
JP3543620B2 JP15695998A JP15695998A JP3543620B2 JP 3543620 B2 JP3543620 B2 JP 3543620B2 JP 15695998 A JP15695998 A JP 15695998A JP 15695998 A JP15695998 A JP 15695998A JP 3543620 B2 JP3543620 B2 JP 3543620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
base paper
coated paper
paper
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15695998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11350391A (ja
Inventor
哲也 平林
誠二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP15695998A priority Critical patent/JP3543620B2/ja
Publication of JPH11350391A publication Critical patent/JPH11350391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543620B2 publication Critical patent/JP3543620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オフセット輪転印刷用塗被紙に関し、特にオフセット輪転印刷の熱乾燥工程後に発生するひじわの発生が無く、印刷仕上りが良好なオフセット輪転印刷用塗被紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、印刷物の旺盛な需要、さらには印刷業界での省力化対策等と相まって、印刷方式も高速でかつ印刷後における後工程での加工等自動化が容易なオフセット輪転(以下、オフ輪と称す)印刷が年々増加の傾向にある。
しかしながら、このオフ輪印刷は、印刷後に高温で加熱乾燥を行うことで、他の印刷方式では見られない紙の流れ方向に沿って紙面が波打つ、所謂ひじわ現象(以下、オフ輪ジワと称す)といわれる難点を抱えている。このオフ輪ジワが発生すると印刷物の外観が著しく損なわれ、その商品価値が大きく失われる。
【0003】
このオフ輪ジワの発生要因については幾つかの研究がなされており、オフ輪ジワは、高温乾燥による白紙部と印刷部の収縮差に起因すると考えられる。即ち、印刷後の乾燥工程で、印刷部の表面はインキ塗膜で覆われているため、白紙部に比較し紙中の水分が蒸発し難い。そのために白紙部が印刷部よりも先に収縮し始めるため、印刷部に横方向の圧縮力がかかり印刷部にシワが発生する。
このようなオフ輪ジワ現象を抑えるため、特開昭58−186700公報では、原紙を構成するためのパルプ繊維のフリーネスを規定することによってオフ輪ジワを抑制することを提案している。一方、オフ輪印刷用塗被紙(巻取製品)の製造過程を見ると、抄紙、塗工、キャレンダー、製品巻取り仕上げと多くの工程を経て製品化されるために、パルプ繊維のフリーネス調整だけでは満足すべき品質を得ることができないのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の如き実状より、本発明者等はオフ輪ジワの改善のために鋭意研究を重ねてきた。その結果、本発明はオフ輪印刷用塗被紙の支持体となる原紙の表面に、特定のポリビニルアルコール(以下、PVAと称す)を規定量塗布した原紙を使用することによって、オフ輪印刷における熱乾燥時の塗被紙の収縮を抑制することができ、結果的にオフ輪ジワが著しく軽減され得るオフセット輪転印刷用塗被紙を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原紙上に顔料および接着剤を主成分とする塗被層を設けてなるオフセット輪転印刷用塗被紙において、該原紙として、ケン化度が85モル%以上で、濃度が5〜15重量%のポリビニルアルコール水溶液をステキヒトサイズ度が1秒以上である原紙の両面に対し、乾燥重量で1〜6g/m2となるように塗布、乾燥し、原紙の表面層にポリビニルアルコールの皮膜層を形成してなる原紙を使用することを特徴とするオフセット輪転印刷用塗被紙である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、特定のケン化度を持つ特定の濃度範囲のPVA水溶液を以って塗布することにより規定量のPVA皮膜を塗被紙の原紙表面に設けることにより、加熱乾燥時の原紙の乾燥収縮を抑え、オフ輪ジワの発生が軽減されることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。本発明において、使用される特定のPVAとしては、ケン化度が85%以上であるPVAを使用する必要がある。即ち、本発明者等の実験によると、PVAを塗布した原紙の収縮挙動は、PVAのケン化度に大きく左右されることが判明した。即ち、高ケン化度のもの程、原紙の熱乾燥に対する収縮が抑制されることが分かった。そこで、オフ輪ジワの発生が明瞭に抑制されるためには、そのケン化度が85%以上、より好ましくは90%以上が必要である。因みに、85%未満のものでは、オフ輪ジワの発生を抑制する効果が少なく、好ましくない。
【0007】
なお、本発明におけるPVAとして、50℃の温水に対する可溶度が20重量%以下のPVAを使用すると、さらに好ましい。上記可溶度とは、PVAフィルムの温水に対する溶解性の指標となるものである。
即ち、本発明では特定のPVA水溶液が塗布、乾燥されてなる原紙上に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を設けて、オフ輪ジワの発生し難い塗被紙を得ることを目的とするものであるが、原紙に塗被されたPVAの水に対する可溶性が大きいと、乾燥収縮を抑制するために塗布されたPVAが、塗被層を設けるために塗被する顔料と接着剤を主成分とする水性組成物(以下、塗料と称す)を原紙に塗被した際に溶解分散し、その作用効果が低減させられてしまうのである。
【0008】
本願発明では、前記したように特定される可溶度をもつPVAを使用することによって、本願発明が所望とする顕著な効果が得られるものである。
なお、50℃の温水における可溶度と、上塗り塗料を塗工する際のPVAの溶解分散性との関係は必ずしも明らかではないが、本発明者等の研究によると、50℃の温水における可溶度が乾燥収縮挙動に大きく影響を与えることが分かり、上塗り塗料の塗工時のPVAの溶解分散性の指標として利用できることを見出したのである。
【0009】
ここに、PVAの可溶度とは以下のようにして定義付けしたものである。即ち、表面温度100℃のホットプレート上で、10%濃度のPVA水溶液1ミリリットルを、1インチ四方の枠の中で2時間かけて乾燥させ、PVAのフィルムを作成し、次いで、この乾燥フィルムの5枚(0.5g)を50℃の湯の中に入れ、TKホモミキサー(特殊機化工業(株))を使用して攪拌目盛り3で5分間攪拌した後、200メッシュのワイヤーにてろ過し、残留物を得る。この残留物を乾燥秤量し、初めのフィルムの重さ(0.5g)より温水での可溶度を次式により算出したものである。
温水可溶度=〔1−(残留物の重量/初めのフィルムの重さ)〕×100(単位:%表示)
【0010】
本発明における前記特定PVAの原紙への塗布量としては、乾燥重量で原紙の両面に対して1〜6g/m2 、より好ましくは2〜4g/m2 で調節することが必要である。特に、原紙の表面にPVAの被膜が形成されていることが重要と思われる。因みに、1g/m2 未満の場合、原紙の表面層を被覆する絶対量が不足し、オフ輪ジワの発生を抑制する作用効果が少なく、他方6g/m2 を越えると、オフ輪ジワの発生を抑制する効果は大きくなるものの、オフ輪印刷においてしばしば問題となるブリスター(1種の火ぶくれ現象)が発生し、商品価値を落とすことになり好ましくない。また、原紙へ特定のPVA水溶液を塗布するに際し、その水溶液の濃度を5〜15重量%にすることで、PVAの原紙内層への浸透抑制する必要がある。さらに、原紙へ塗布する特定のPVA水溶液に、一般塗被紙製造分野で使用される無機顔料、例えばクレー、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、タルク、およびプラスチックピグメント等有機顔料の一種以上を適宜添加することもできる。特に、クレー、炭酸カルシウム、タルクの中から選ばれる顔料の少なくとも1種をPVAに対し、固形分対比で、500重量%以下で添加すると、オフ輪ジワの軽減作用がより効果的に発揮されるので好ましいものである。なお、PVA水溶液には必要に応じて、分散剤、耐水化剤、流動変性剤、着色剤、および蛍光増白剤等といった、各種助剤が添加される。
【0011】
本発明において、前述したようにケン化度の大きいPVAを原紙へ塗布すると、オフ輪ジワが極めて効果的に軽減〜解消される理由については、必ずしも明らかではないが、以下のように推察される。
即ち、高ケン化度のPVAはその官能基の殆どがOH基であり、乾燥により造膜化したPVAのOH基は水素結合によって強く結ばれている。そして、水素結合で結ばれたOH基は外部より加熱されることにより、結合の手を緩め、PVAの造膜部は伸びる傾向を示し、他方熱によって原紙は収縮する挙動を取るが、このPVAの伸びと原紙の収縮が相殺されることによってオフ輪ジワの発生が効果的に低減させられるものと推考される。したがって、原紙表面層にPVAのフィルム層が形成されていることが重要と思われる。そのためには、PVA(固形分)として、原紙の両面に少なくとも1g/m2 以上の塗布量が必要となるものである。
【0012】
また、本発明で特定されるPVA、即ちケン化度が85%以上の条件を満たすPVAであれば、特に限定するものではないが、重合度として500以上のものを使用するのが、好ましい。因みに、具体例としては、例えば市販品のPVA−124やPVA−224(いずれも、クラレ社)等を挙げることができる。
【0013】
次いで、本発明において、原紙上に設ける塗被層を構成するための顔料と接着剤を主成分とする塗料について述べる。
ここで、塗料を構成する顔料としては特に限定するものではなく、従来公知公用のものを適宜使用することができ、例えばクレー、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、サチンホワイト、硫酸カルシウム、タルク、プラスチックピグメント等の従来より塗被紙製造分野で使用されている顔料の1種以上が適宜選択して使用される。また、接着剤についても特に限定されるものではなく、例えば澱粉、カゼイン、PVA、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリアクリル酸等の水溶性高分子やスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、スチレン−アクリル酸系共重合体ラテックス等の天然系および合成系の接着剤の1種以上が適宜使用される。
【0014】
塗料を構成する顔料と接着剤との配合比率についても特に限定されるものではないが、通常、固形分対比で顔料100重量部に対し、接着剤5〜50重量部、より好ましくは5〜30重量部で調節される。
さらに、塗料中には上記した顔料と接着剤の他に、必要に応じて消泡剤、着色剤、離型剤、流動変性剤等の各種助剤を適宜配合することもできる。
また、塗被層の塗被量は、特に限定するものではないが、製品の用途や目的により異なるが、一般的には乾燥重量で片面当たり3〜30g/m2 、より好ましくは5〜25g/m2 で調節される。
【0015】
なお、オフ輪印刷用塗被紙の場合、印刷方式の特性から、前記したように、オフ輪ジワやブリスター現象等といった、他の印刷方式では見られないオフ輪印刷独特の難点を抱えている。そして、これらの現象は原紙は勿論のこと、製品水分や塗被層成分構成、あるいは塗被量等にも影響を大きく受けるので、前記したような塗料の配合条件(主に顔料と接着剤)や水分等については十分に吟味、検討を行った上で決定されるものである。
【0016】
次いで、本発明で使用される原紙のパルプ構成については、特に限定されるものではなく、例えば広葉樹晒クラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプ、高歩留りパルプ、古紙パルプ等の中から任意選択して配合され、離解工程等を経て、酸性あるいはアルカリ性抄紙法にて原紙が製造される。
なお、本発明者等の研究によると、PVAを原紙へ塗布する際、塗布前の原紙のステキヒトサイズ度を1秒以上に調整した原紙を使用すると、PVAの原紙層への浸透が抑えられ、本発明が所望する効果を得る上でより好ましい実施態様となるものである。なお、上限については特に限定するものではないが、紙料の調整や抄紙条件等を考慮すると、上限は50秒程度に抑えるべきと推定される。
【0017】
本発明において、特定のPVA水性液を原紙へ塗布するための塗工装置については、特に限定するものではないが、一般の塗被紙製造分野で使用される塗工装置、例えばブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、ダイスロットコーター、グラビアコーター、チャンプレックスコーター、2ロールサイズプレスコーター、ゲートロールサイズプレスコーター等の塗工装置を設けたオンマシンあるいはオフマシンコーターによって、原紙上に塗布される。そして、特にフィルムメタリングサイズプレスコーターを使用すると、PVAの原紙への浸透が抑制されるので、より望ましい実施態様である。
【0018】
また、原紙へ塗料を塗被し、塗被層を形成するために使用する塗工装置についても、特に限定されるものではなく、例えばブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、ダイスロットコーター、グラビアコーター、チャンプレックスコーター、2ロールサイズプレスコーター、ゲートロールサイズプレスコーター等の塗工装置が適宜使用される。
【0019】
このようにして得られたオフ輪印刷用塗被紙は、通常キャレンダーに通紙して加圧平滑化処理が施された後、巻取り製品として仕上げられる。
この場合のキャレンダー装置についても特に限定されるものではなく、グロスあるいはマットキャレンダーとして、例えばスーパーキャレンダー、グロスキャレンダー、ソフトコンパクトキャレンダー等の金属またはドラムと弾性ロールより構成される各種キャレンダーが、オンマシンまたはオフマシン仕様で、任意に選択、使用される。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。勿論、本発明はそれらに限定されるものではない。また、例中の「部」および「%」は、特に断らない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。なお、得られた塗被紙について、下記に示す評価および測定を行い、得られた結果を表1に示す。
【0021】
(オフ輪ジワの評価)
実機オフ輪印刷機(システムC−20/小森コーポレーション)を用いて印刷を行い、発生したオフ輪ジワを目視により評価した。
◎ : オフ輪ジワが殆ど見られない。
○ : 極めて軽度のオフ輪ジワが見られる。
△ : オフ輪ジワが見られる。
× : 顕著なオフ輪ジワが見られる。
【0022】
(PVAの可溶度)
表面温度100℃のホットプレート上で、10%濃度のPVA水溶液1ミリリットルを、1インチ四方の枠の中で2時間かけて乾燥させ、PVAの乾燥フィルムを得る。かくの如くして得られたフィルムを5枚(0.5g)を50℃の湯の中に入れる。TKホモミキサー(特殊機化工業(株))を使用して攪拌目盛り3で5分間の攪拌を行った後、200メッシュのワイヤーにてろ過し、残留物を得る。この残留物を乾燥秤量し、初めのフィルムの重さ(0.5g)より温水での可溶度を次の式により算出する。
温水可溶度=〔1−(残留物の重量/初めのフィルムの重さ)〕×100
【0023】
実施例1
(原紙の調製)
LBKP(410ml/csf)70部、NBKP(480ml/csf)30部からなるパルプスラリーに、填料として軽質炭酸カルシウムを紙灰分が10%になるように添加し、さらに内添サイズ剤としてAKDサイズ剤(商品名;SKS−293F/荒川化学)0.1部、カチオン化澱粉(商品名;エースK−100/王子コンスターチ社)1.0部、および硫酸アルミニウム0.5部(各々、固形分換算)をそれぞれ添加して紙料を調製した後、長網抄紙機にて抄紙し基紙を得た。この基紙に、10%濃度のポリビニルアルコール(商品名;PVA−124,重合度=2400/クラレ社)を用いてサイズプレス処理を行い、乾燥後塗被紙用原紙を得た。この時のサイズプレス処理量は乾燥重量で4g/m2 (両面合計)であった。また、得られた原紙の米坪は52g/m2 であった。
【0024】
(塗料の調製)
重質炭酸カルシウム(商品名;FMT−90/ファイマティック社)30部、カオリン(商品名;アマゾン88/CADAM社)70部からなる顔料をコーレス分散機を用いて分散し、顔料スラリーを得た。このスラリーにスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名;SN307/住化A&L社)10部、酸化澱粉糊液(商品名;エースA/王子コーンスターチ社)5部(各々、固形分換算)、その他助剤を添加して、固形分濃度60%の塗料を調製した。
【0025】
(塗被紙の製造)
上記の塗料を用いて、前に試作した52g/m2 原紙上に、片面当たり乾燥重量で12g/m2 となるように、ブレードコーターを使用し両面塗工を行った。かくして得られた塗被紙を金属ロールとコットンよりなるスーパーキャレンダーに通紙し、オフ輪印刷用塗被紙を得た。
なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0026】
実施例2
実施例1において、PVAの塗布量を2g/m2 (両面合計)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。
なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0027】
実施例3
実施例1において、使用したPVAをPVA−103(重合度=300/クラレ社)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。
なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0028】
実施例4
実施例1において、使用したPVAをPVA−224(重合度=2400/クラレ社)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0029】
実施例5
実施例1において、使用したPVAをPVA−210(重合度=1000/クラレ社)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。
【0030】
実施例6
実施例1において、原紙に塗布するPVA溶液がPVA−124(前記)50部およびカオリン(商品名;UW−90/エンゲルハード社)50部よりなる18%濃度の溶液とした以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。
なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0031】
比較例1
実施例1において、サイズプレス液を12%濃度の酸化澱粉(商品名;エースA/王子コーンスターチ社)水溶液に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0032】
比較例2
実施例1において、PVAの塗布量を0.5g/m2 (両面合計)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。
なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0033】
比較例3
実施例1において、PVAの塗布量を8g/m2 (両面)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。
なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0034】
比較例4
実施例1において、使用したPVAをPVA−403(重合度=300/クラレ社)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。
なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0035】
比較例5
実施例1において、使用したPVAをPVA−424(重合度=2400/クラレ社)に変更した以外は、実施例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。なお、使用したPVAのケン化度、可溶度、および得られた塗被紙のオフ輪ジワ評価の結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003543620
【0037】
【発明の効果】
表1より明らかなように、本発明の実施例に係るオフ輪印刷用塗被紙は、オフ輪ジワが殆ど発生しない、良好なオフ輪印刷用塗被紙であった。

Claims (4)

  1. 原紙上に顔料および接着剤を主成分とする塗被層を設けてなるオフセット輪転印刷用塗被紙において、該原紙として、ケン化度が85モル%以上で、濃度が5〜15重量%のポリビニルアルコール水溶液をステキヒトサイズ度が1秒以上である原紙の両面に対し、乾燥重量で1〜6g/m2となるように塗布、乾燥し、原紙の表面層にポリビニルアルコールの皮膜層を形成してなる原紙を使用することを特徴とするオフセット輪転印刷用塗被紙。
  2. ポリビニルアルコールとして、50℃の温水に対する可溶度が20%以下であるポリビニルアルコールを使用する請求項1記載のオフセット輪転印刷用塗被紙。
  3. ポリビニルアルコールとして、重合度が500以上であるポリビニルアルコールを使用する請求項1または請求項2に記載のオフセット輪転印刷用塗被紙。
  4. 原紙へ塗布する際のポリビニルアルコール水溶液に、クレー、炭酸カルシウム、タルクの中から選ばれる少なくとも1種類の顔料を固形分対比で、ポリビニルアルコールに対し500重量%以下となるように配合される請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のオフセット輪転印刷用塗被紙。
JP15695998A 1998-06-05 1998-06-05 オフセット輪転印刷用塗被紙 Expired - Fee Related JP3543620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15695998A JP3543620B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 オフセット輪転印刷用塗被紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15695998A JP3543620B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 オフセット輪転印刷用塗被紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350391A JPH11350391A (ja) 1999-12-21
JP3543620B2 true JP3543620B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=15639066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15695998A Expired - Fee Related JP3543620B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 オフセット輪転印刷用塗被紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543620B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508523B2 (ja) * 2001-09-10 2010-07-21 王子製紙株式会社 印刷用塗被紙
US7828933B2 (en) 2002-03-28 2010-11-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated sheet for rotary offset printing
JP3839751B2 (ja) * 2002-06-06 2006-11-01 株式会社クラレ オフセット輪転印刷用塗工紙
CN100354473C (zh) * 2003-03-28 2007-12-12 王子制纸株式会社 印刷用涂布纸
TW200633731A (en) * 2004-12-06 2006-10-01 Freund Corp Film coating composition, and coating and tablet of the composition
JP2011246838A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用塗工紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11350391A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854011B2 (ja) 印刷用塗被紙ならびにその製造法
JP2000335105A (ja) インクジェット受容層を有する化粧ベース紙
JP5440172B2 (ja) 工程剥離シートおよび合成皮革の製造方法
WO2005038134A1 (ja) キャスト塗工紙及びその製造方法
JP3543620B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JPH10168790A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙の製造方法
JP6248567B2 (ja) 工程紙基材用キャスト塗工原紙およびキャスト塗工紙
JP7217264B2 (ja) 工程紙基材用キャスト塗工紙
JP4508523B2 (ja) 印刷用塗被紙
JP4155013B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙の製造方法
CA2283079C (en) Coated paper for printing and manufacturing method thereof
JP3839751B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗工紙
JP3767693B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP2000314095A (ja) 塗工ライナー
JPH0657686A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙用原紙
JP4093122B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP3985150B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JPH09111198A (ja) 粘着シート
JPH1112997A (ja) 剥離紙用原紙
JP3508332B2 (ja) キャスト塗工紙の製造方法
JPH08296197A (ja) 印刷用塗被紙
JPH06227113A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP4706610B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法および印刷用塗被紙
JPH09291496A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JPH05131766A (ja) 熱転写用紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees