JP3534144B2 - 野菜移植機 - Google Patents

野菜移植機

Info

Publication number
JP3534144B2
JP3534144B2 JP27270896A JP27270896A JP3534144B2 JP 3534144 B2 JP3534144 B2 JP 3534144B2 JP 27270896 A JP27270896 A JP 27270896A JP 27270896 A JP27270896 A JP 27270896A JP 3534144 B2 JP3534144 B2 JP 3534144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slide
zoom
slide frame
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27270896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113013A (ja
Inventor
正俊 日朝
芳明 蔵屋
尚勝 伊藤
修一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP27270896A priority Critical patent/JP3534144B2/ja
Publication of JPH10113013A publication Critical patent/JPH10113013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534144B2 publication Critical patent/JP3534144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜などの苗を、
主として畝上に移植する移植機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から野菜移植機において、エンジン
や移植部などを搭載した機体をスライドフレーム上で左
右にスライドさせて、植え付け位置を左右方向で変更し
たり、車軸を伸縮移動してピンを差し替えたり、車軸ケ
ースに対して車輪を反転させたりしてトレッドを変更し
て、畝幅に合わせて移植作業ができるようにした技術は
公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のスライ
ド機構及びトレッド変更機構は、スライド及びトレッド
変更を同時に行うことができず、トレッドの変更はピン
の抜き差しを人の手作業によって行っているので非常に
手間がかかっていた。また、トレッドの変更をピンの抜
き差しや車輪を反転させたりして行っているので、作業
途中に畑等の中で変更することが困難であった。さら
に、スライドフレームの外側部にトレッド変更機構が配
設されていたので車幅をさほど小さくできず、軽トラッ
ク等で運搬するとき、荷台に納まらない場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するために、次のような手段を用いる。請求
項1においては、エンジン2と移植部3などを搭載した
機体4を、前スライドフレーム11と後スライドフレー
ム12により構成したスライドフレーム上で左右にスラ
イド可能とし、該前スライドフレーム11と後スライド
フレーム12に嵌挿した前ズーム用フレーム91と後ズ
ーム用フレーム92の伸縮でトレッドを調節可能とした
野菜移植機において、前記スライドフレームとズーム用
フレーム内にネジ軸94を挿入し、スライドフレームま
たはズーム用フレームの一方にナット93を固定し、前
記ネジ軸94を回転させてスライドすべく構成し、更
に、前記機体4を支持する前部ブラケット41と後部ブ
ラケット44を設け、該前部ブラケット41と後部ブラ
ケット44を左右方向に貫通して、前記前スライドフレ
ーム11と後スライドフレーム12を配置し、両者の間
の上下の位置にロ ーラー43・45を介装したものであ
る。
【0005】請求項2においては、請求項1記載の野菜
移植機において、トレッド変更側の車輪を支持する縦ズ
ーム用フレーム15と、車軸ケース68と、車輪61・
62とを、前記スライドフレーム上に設置したスイング
駆動機構5の油圧シリンダ51よりも、側面視で下方に
配置したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の解決すべき課題及び手段
は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の
一実施例を説明する。図1は本発明にかかる移植機の全
体構造を示す右側面図、図2は同じく左側面図、図3は
同じく平面図、図4は同じくスイング機構の右側面図、
図5はスライド機構部の側面断面図、図6は同じく正面
図、図7は機体の側面図、図8は同じく平面図、図9は
トレッドを最小幅にした移植機の平面図、図10は同じ
くスイング機構とズーム用フレームの位置関係を示す正
面図、図11は車輪取付け位置によるドレッドの違いを
示す図、図12は車輪取付け位置によるズーム用フレー
ムの位置の違いを示す図である。
【0007】図1、図2、図3、図4より本発明の移植
機の全体構成から説明する。フレーム1は、エンジン2
や移植部3が搭載された機体4を左右方向にスライド可
能に支持すると共に、該フレーム1の上部に配設したス
イング駆動機構5を介して前輪61・61及び後輪62
・62を上下方向にスイング可能に支持している。前記
機体4の後方には操向ハンドル10を設けて、四輪歩行
タイプとしている。
【0008】前記フレーム1は、該フレーム1の前後部
に左右方向に横設した前スライドフレーム11及び後ス
ライドフレーム12と、該前後スライドフレーム11・
12の両左端同士及び両右端同士を連結する左スライド
フレーム13及び右スライドフレーム14とによって枠
状に形成されている。該左右スライドフレーム13・1
4の後端は、前記後スライドフレーム12よりも後方に
突出しており、この突出部は、スイングロッド16を後
スライドフレーム12と平行に、また回転可能に支持し
ている。該スイングロッド16は筒状部材であり、その
内断面は六角形状に形成されている。また、該スイング
ロッド16右端から六角柱状に形成したズームスイング
ロッド50を嵌入している。
【0009】前記右スライドフレーム14の右方には縦
ズームフレーム15が該右スライドフレーム14と平行
に配設され、該縦ズームフレーム15の前端から前ズー
ム用フレーム91、後端から後ズーム用フレーム92が
右スライドフレーム14側に突出し、その先端は前記前
後スライドフレーム11・12にそれぞれ摺動自在に嵌
入している。また、縦ズーム用フレーム15の後端は、
前記後ズーム用フレーム92よりも後方に突出してお
り、この突出部は、前記ズームスイングロッド50の右
端を回転可能に支持している。
【0010】前記左右スライドフレーム13・14は、
前端の左右に前部側板17・17をそれぞれ固着して、
これら前部側板17・17間に円筒状の前スライドフレ
ーム11を貫通させて連結し、後端の左右には後部側板
18・18をそれぞれ固着してこれら後部側板18・1
8間に円筒状の後スライドフレーム12及びスイングロ
ッド16を貫通させて連結している。同様に、前記縦ズ
ーム用フレーム15の前端には前部側板17・17を固
着して、該前部側板17・17間に円筒状の前ズーム用
フレーム91を貫通させて連結し、後端には後部側板1
8・18を固着して、該後部側板18・18間に円筒状
の後ズーム用フレーム92及びズームスイングロッド5
0を貫通させて連結している。また、前記左右スライド
フレーム13・14及び縦ズーム用フレーム15は、そ
れぞれ曲げ荷重に強い角パイプで形成しており、補強フ
レームを用いることなくフレーム1の強度を高めるよう
構成している。
【0011】前記左スライドフレーム13に固着した前
部側板17・17の前スライドフレーム11の支持部下
方には、左右方向に延びる支持部19aを回動可能に支
持させて、該支持部19aには前車輪61を回転自在に
支持する支持アーム63の上端ボス部64をピンやボル
ト等で固定支持している。また同様に、前記縦ズーム用
フレーム15に固着した前部側板17・17の前ズーム
用フレーム91の支持部下方には、左右方向に延びる支
持部19bを回動可能に支持させて、該支持部19bに
は前車輪61を回転自在に支持する支持アーム65の上
端ボス部66をピンやボルト等で固定支持している。
【0012】さらに、前記左スライドフレーム13に固
着した後部側板18・18の後スライドフレーム12の
支持部下方には、後車輪62の車軸を支持する車軸ケー
ス67の端部連結部67aを支持し、該連結部67a内
を貫通する出力軸7の左端部を、車軸ケース67内の動
力伝達機構を介して後車輪62に連動させている。ま
た、前記縦ズーム用フレーム15に固着した後部側板1
8・18の後ズーム用フレーム92の支持部下方には、
後車輪62の車軸を支持する車軸ケース68の端部連結
部68aを支持している。
【0013】そして、前記出力軸7と一体に回転するス
リーブ74と、フレーム1の前部に前スライドフレーム
11と平行に横設した伝動管99aとにそれぞれスプロ
ケットを固設し、該両スプロケットにチェーン98aを
巻回して出力軸7と伝動管99aとが連動するようにし
ている。前記伝動管99aは管状部材で、その内断面は
六角形状に形成されている。該伝動管99aの右端から
は六角柱状に形成した伝動軸99が摺動自在に嵌入して
おり、該伝動軸99の右端には支持管99bが嵌合して
いる。該支持管99bと前記端部連結部68a内の軸と
にそれぞれスプロケットを固設して、該両スプロケット
にチェーン98bを巻回して、伝動管99aの回転を前
車軸ケース68内の動力伝達機構を介して後車輪62
に伝達するよう構成している。
【0014】前記出力軸7は、前記エンジン2の回転動
力が入力される駆動ギア75を持つ駆動ユニット70
と、左右一対のスプライン軸71・72とを備え、該ス
プライン軸71・72と駆動ユニット70とを左右一対
のスリーブ73・74を介して連動させることにより、
前記機体4に追従してエンジン2が左右にスライドして
も該エンジン2の回転動力を左右の後車輪62・62に
伝達できるよう構成している。前記駆動ユニット70に
おける駆動ギア75の両側には、左右の後車輪62・6
2をそれぞれ独立して回転駆動させるための左右サイド
クラッチ76・77を配設している。
【0015】前記移植部3は、前記機体4の後部側に設
けた植付け伝動ケース31を介して動力が伝達され、上
方側の苗受取位置と下方側の苗受取位置との間で上下往
復動作される二つの分割片から成るバケット状の移植爪
32と、複数のポット苗収容部を持つトレイTを搬送す
る搬送部33と、該搬送部33で搬送される苗トレイT
からポット苗を取り出して苗受取位置で待機する移植爪
32内に取出苗を放出する苗取出爪34とで構成してい
る。また、移植部3の下部には、畝上に被覆したマルチ
フィルムに移植孔を開設するためのマルチカッタ35
と、移植爪32により畝に植付けられたポット苗に培土
するための培土輪36とが配設されている。
【0016】また、前記機体4の後方側に延設する操向
ハンドル10には、左右サイドクラッチレバー10a、
前記移植部への動力を入切操作する植付クラッチレバー
10b、スイング機構5を動作させて前車輪61・61
及び後車輪62・62を上下にスイングさせるためのス
イングレバー10c、走行主変速レバー10d、機体4
をスライドさせるスライド操作レバー10e、株間調整
レバー10fなどを配置している。
【0017】図5、図6、図7の如く、前記機体4の前
部には、下端側が開放された略コ字状に形成した前部ブ
ラケット41が連結体42を介して取付けられ、該機体
4の後部の左右には下端側が開放された略コ字状に形成
した後部上ブラケット44a・44aが取付けられ、該
後部上ブラケット44a・44aの下方にはそれぞれ後
部下ブラケット44b・44bが取付けられている。
【0018】前記前部ブラケット41上部左右には、転
動体であるローラー43を回転軸43aを介して回転自
在に支持した前部上ローラーカバー90a・90aが固
設されている。該前部上ローラーカバー90a・90a
は下端側が開放された略コ字状に形成され、ローラー4
3・43は前部ブラケット41の上面に開口した孔から
該前部ブラケット41内へ挿入している。また、前部ブ
ラケット41下部に取付けられた前部下ローラーカバー
90bは上端側が開放された略コ字状に形成して、左右
にローラー43・43を回転軸43bを介して回転自在
に支持している。さらに後部上ブラケット44a・44
a及び後部下ブラケット44b・44bは、それぞれ回
転軸を介してローラー45を回転自在に支持している。
【0019】前記前部ブラケット41の左右に配置され
た上下のローラー43・43を前スライドフレーム11
外周の上下に摺接させ、左右の前記後部上下ブラケット
44a・44bに支持されたローラー45・45を後ス
ライドフレーム12外周の上下に摺接させることによっ
て、機体4が前記ローラ上を左右にスライドできるよう
に構成している。
【0020】さらに、図7、図8に示すように、前記機
体4において、エンジン2が搭載される第一機枠4A前
部には第二機枠4Bが結合され、該第二機枠4B前端に
は前部ブラケット41が固定されている。また、後部上
ブラケット44a・44a及び後部下ブラケット44b
・44bが固定された第三機枠4Cが、第一機枠4A後
部に結合している。これらの各機枠4A・4B・4Cの
結合部分をそれぞれ溶接(W1・W2)することによ
り、全体をユニット化している。また、前記機枠4Cの
両側面に切欠き部4d・4dを設けて、その切欠き部に
後スライドフレーム12を貫通させているので、機体4
上方及び下方にスペースが広くとれ、また支持した機体
4の重心位置を低くできるので安定してスライドするこ
とができる。
【0021】図9に示すように、前記フレーム1と機体
4との間には、該機体4を左右スライドフレーム13・
14間の範囲で左右にスライドさせるためのスライド機
構8を設けている。該スライド機構8において、ピスト
ンロッド80を有した油圧シリンダ81は、取付板17
aに支持されているが、該取付板17aは前記右スライ
ドフレーム14の前部側板17・17及び右スライドフ
レーム14の外側に設けた支持フレーム95に固定され
ている。前記油圧シリンダ81は、機体4のエンジン2
の取付け部付近に配設した油圧ポンプPと接続してい
る。また、その中間部が前記ピストンロッド80と連結
された揺動アーム83は、前記取付板17aと前記機体
4に設けた長孔を有する受入体82との間に介装されて
いる。このように構成して、前記油圧ポンプPからの圧
油で油圧シリンダ81のピストンロッド80を進退動作
させて、前記揺動アーム83を揺動させることにより、
機体4を左右にスライド可能としている。
【0022】前記スイング機構5について、図2、図
3、図4を用いて説明する。前記油圧ポンプPと接続さ
れたピストンロッド51aを有する油圧シリンダ51
が、前記右スライドフレーム14と支持フレーム95と
の間上方に固定され、該油圧シリンダ51のピストンロ
ッド51aの先端と突片52とが軸96にて連結されて
いる。該突片52とスイングロッド16に突設した突片
53とが連結ロッド59aで連結されており、スイング
ロッド16左端には突片54aが、該スイングロッド1
6に嵌入したズームスイングロッド50右端には突片5
4bがそれぞれ突設されている。
【0023】前記左車軸ケース67の連結部67a上に
は突片56が突設され、右車軸ケース68の連結部68
a上には突片55が突設され、それぞれ突片54a及び
突片54bと連結ロッド59bにて連結されている。さ
らに、前記左前車輪61を支持する支持部19a上に突
片58が突設され、右前車輪61を支持する支持部19
b上に突片57が突設され、それぞれが突片56及び突
片55と連結ロッド59cにて連結されている。
【0024】以上のように構成して、前記油圧ポンプP
からの圧油で油圧シリンダ51のピストンロッド51a
を進退動作させて、突片52・53を介してスイングロ
ッド16及びズームスイングロッド50を回転させるこ
とにより、前記各突片54a・54b・55・56・5
7・58と各連結ロッド59b・59b・59c・59
cとを介して、前車輪61・61及び後車輪62・62
を図1の実線及び仮想線で示す範囲で上下方向にスイン
グさせ、前記フレーム1の対地高さを任意に調整できる
よう構成している。
【0025】次に、トレッド変更機構について、図3、
図5、図6を用いて説明する。前記前スライドフレーム
11に摺動自在に嵌入した前ズーム用フレーム91内
に、ナット93が嵌合固定されている。該ナット93は
前スライドフレーム11内に配設されたネジ軸94と螺
合しており、該ネジ軸94が回転することによって前ズ
ーム用フレーム91が左右方向に摺動するよう構成して
いる。同様に、前記後スライドフレーム12に摺動自在
に嵌入した後ズーム用フレーム92内に、ナット93が
嵌合固定されている。該ナット93は後スライドフレー
ム12内に配設されたネジ軸94と螺合しており、該ネ
ジ軸94が回転することによって後ズーム用フレーム9
2が左右方向に摺動するよう構成している。
【0026】そして、前記機体4におけるエンジン2の
左前方に配設したモータMによって、前後スライドフレ
ーム11・12内のネジ軸94・94を回転させ、前記
前後ズーム用フレーム91・92を左右にスライドさせ
ることによってトレッドの調整を行うのである。また、
このトレッド変更機構においては、その駆動をモータM
によって行っているので、前記油圧ポンプPで駆動して
いる機体4のスライド機構とは各々独立して駆動させる
ことができる。
【0027】また、図2、図9、図10に示すように、
縦ズームフレーム15、前後車輪61・62、支持アー
ム65及び車軸ケース68をフレーム1上の昇降機構5
よりも下方に配置しており、トレッドを最小幅にした場
合にはこれらの縦ズームフレーム15、前後車輪61・
62、支持アーム65及び車軸ケース68が昇降機構5
の下方に収納されることとなり、移植機の車幅を小さく
することができ、車幅の小さな小型の積載車両にも積載
することが可能となり、移植機の運搬が容易にできるの
である。
【0028】さらに、右側の前後車輪61・62すなわ
ち移動側の車輪を支持アーム65及び車軸ケース68の
内側に配置してあり、移植機の車幅をより小さくするこ
とが可能となっている。例えば図10に示す如く、後車
輪62を車軸ケース68の内側に配置した場合の車幅L
1は、後車輪62を車軸ケース68の外側に配置した場
合の車幅L2に比べて幅L3分だけ小さくできる。ま
た、後車輪62を車軸ケース68の外側に配置した場合
に、車幅を前記車幅L1まで小さくすると図11に示す
ように、縦ズーム用フレーム15が右スライドフレーム
14の内側まで入りこんでくる(15’)ため、機体4
のスライド可能範囲が狭くなったり、トレッド調節機構
の構造が複雑化したりする。従って、車軸ケースの内側
に車輪を配置したことにより、畝や畝に貼設したマルチ
フィルムに車軸ケースがひっかかることを防止できた
り、移植機を車幅の小さな小型の積載車両に積載する場
合に、車輪が歩み板の中央部を通ることができるので安
定して積載することができるようになった。そのうえ、
車軸ケース68の支持部68aが地面から受ける負荷が
少なくなり、該支持部を簡単な構成にすることができる
ので、コストが低減できたり、移植機の軽量化によって
取扱い性の向上をはかることができたりした。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したことに
より、次のような効果が得られる。請求項1の如く構成
したので、前後スライドフレーム11・12を機体4内
部の左右方向に貫通させ、該スライドフレーム11・1
2外周の上下にローラー43・43及びローラー45・
45を摺接させたので、機体4上下のスペースが広く、
かつ自由に利用できたり、機体4の支持位置に対する該
機体4の重心位置を低くできるので安定してスライドさ
せることができたりした。また、前後スライドフレーム
11・12の上下にローラーが配置されているので、機
体4がスムースにスライドでき、スライド時の機体4の
がたつきなども抑えることが可能となった。
【0030】請求項2の如く構成したので、前後ズーム
用フレーム91・92が前後スライドフレーム11・1
2内をスライドし、そのスライドはモータMでネジ軸9
4を回転させることによって行うよう構成したので、ト
レッド変更機構を、油圧ポンプPで駆動している機体4
のスライド機構とは別に、独立して駆動できるようにな
った。また、トレッド変更時にピンの差し替えが不要で
あり、ドレッドの変更をネジ軸の回転にて行い大きな推
進力を得ることができるので、例えば畑等の中でも容易
にトレッドの変更を行うことが可能となった。さらに、
トレッドの変更幅を大きくすることができるようになっ
たので、畝幅や植付け位置に対する適応範囲が広くなっ
た。
【0031】さらに、トレッドを最小幅に設定した場合
にはフレーム1上に設けたスイング機構5の下方に、縦
ズームフレーム15、前後車輪61・62、支持アーム
65及び車軸ケース68が収納されるようになった。ま
た、移動側の前後車輪を支持アーム65及び車軸ケース
68の内側に配置したので、移植機の車幅を小さくする
ことができ、狭い場所でも収納可能となったり、狭い道
でも通行可能となったり、車幅の小さな小型の積載車両
にも積載可能で移植機の運搬が容易にできることとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる移植機の全体構造を示す右側面
図である。
【図2】同じく左側面図である。
【図3】同じく平面図である。
【図4】同じくスイング機構の右側面図である。
【図5】スライド機構部の側面断面図である。
【図6】同じく正面図である。
【図7】機体の側面図である。
【図8】同じく平面図である。
【図9】トレッドを最小幅にした移植機の平面図であ
る。
【図10】同じくスイング機構とズーム用フレームの位
置関係を示す正面図である。
【図11】車輪取付け位置によるドレッドの違いを示す
図である。
【図12】車輪取付け位置によるズーム用フレームの位
置の違いを示す図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 エンジン 3 移植部 4 機体 5 スイング機構 11 前スライドフレーム 12 後スライドフレーム 15 縦ズーム用フレーム 43・45 ローラー 61・62 車輪 67・68 車軸ケース 91 前ズーム用フレーム 92 後ズーム用フレーム
フロントページの続き (72)発明者 清水 修一 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−84711(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/00 - 11/02 303

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン2と移植部3などを搭載した機
    体4を、前スライドフレーム11と後スライドフレーム
    12により構成したスライドフレーム上で左右にスライ
    ド可能とし、該前スライドフレーム11と後スライドフ
    レーム12に嵌挿した前ズーム用フレーム91と後ズー
    ム用フレーム92の伸縮でトレッドを調節可能とした野
    菜移植機において、 前記スライドフレームとズーム用フレーム内にネジ軸9
    4を挿入し、スライドフレームまたはズーム用フレーム
    の一方にナット93を固定し、前記ネジ軸94を回転さ
    せてスライドすべく構成し、 更に、前記機体4を支持する前部ブラケット41と後部
    ブラケット44を設け、該前部ブラケット41と後部ブ
    ラケット44を左右方向に貫通して、前記前スライドフ
    レーム11と後スライドフレーム12を配置し、両者の
    間の上下の位置にローラー43・45を介装した ことを
    特徴とする野菜移植機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の野菜移植機において、ト
    レッド変更側の車輪を支持する縦ズーム用フレーム15
    と、車軸ケース68と、車輪61・62とを、前記スラ
    イドフレーム上に設置したスイング駆動機構5の油圧シ
    リンダ51よりも、側面視で下方に配置したことを特徴
    とする野菜移植機。
JP27270896A 1996-10-15 1996-10-15 野菜移植機 Expired - Fee Related JP3534144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27270896A JP3534144B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 野菜移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27270896A JP3534144B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 野菜移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113013A JPH10113013A (ja) 1998-05-06
JP3534144B2 true JP3534144B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17517686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27270896A Expired - Fee Related JP3534144B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 野菜移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108901272B (zh) * 2018-07-20 2021-11-05 濉溪县瑞智康农机科技有限公司 一种插秧机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113013A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534144B2 (ja) 野菜移植機
JP3525981B2 (ja) 野菜移植機
JP3525982B2 (ja) 野菜移植機
JP3568012B2 (ja) 野菜移植機
WO2007049243A2 (en) Transfer case with low gear ratio
JP4753337B2 (ja) 作業車
JPH10113011A (ja) 野菜移植機
JP4488152B2 (ja) 走行装置
JP4979050B2 (ja) 作業車
JP3520196B2 (ja) 車両の輪距調整装置
JP6512663B2 (ja) 作業車両及びその例としての乗用型田植機
JP3304516B2 (ja) 乗用田植機
JP2001354153A (ja) トラクタの操向装置
JP3528114B2 (ja) 多条式の移植機
JP2547660B2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2557014Y2 (ja) 耕耘機の耕深調節装置
JP2002337560A (ja) 田植機
JP2004065012A (ja) 走行車輌
JP3025971U (ja) 運搬車の走行装置
JP4896321B2 (ja) 無段変速装置
JP2001150965A (ja) 農作業機
JP2003081140A5 (ja)
JPH10225220A (ja) 乗用移動農機
JP2001030942A (ja) 移動農機
JPH0775430A (ja) コンバイン等の走行伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees