JP3529999B2 - 液晶セルおよびその駆動方法 - Google Patents

液晶セルおよびその駆動方法

Info

Publication number
JP3529999B2
JP3529999B2 JP35612297A JP35612297A JP3529999B2 JP 3529999 B2 JP3529999 B2 JP 3529999B2 JP 35612297 A JP35612297 A JP 35612297A JP 35612297 A JP35612297 A JP 35612297A JP 3529999 B2 JP3529999 B2 JP 3529999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
pulse
state
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35612297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11153778A (ja
Inventor
裕幸 高橋
健司 亀山
康之 滝口
明彦 金本
文直 松本
一也 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35612297A priority Critical patent/JP3529999B2/ja
Priority to US09/018,427 priority patent/US6061042A/en
Publication of JPH11153778A publication Critical patent/JPH11153778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529999B2 publication Critical patent/JP3529999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階調信号が可能な
二つの準安定性を有する液晶セルおよびその駆動方法に
関するものである。
【0002】
【従来技術】高速応答性を有する液晶の動作モードとし
て、双安定性を有する双安定ねじれネマティック(Bi
stable Twisted Nematic、BT
N)方式に関する提案が、特公平1−51818、特開
平6−230751等においてなされている。BTN方
式は高速応答が可能なことから、注目されている。二つ
の準安定状態をもつ液晶は、少なくとも二種類のパルス
を印加し、第一のパルスとしてフレデリクス転移を起こ
す電圧を印加し、第二のパルスとして二つの準安定状態
の一方へ転移する電圧波形を印加することで、透過率ま
たは反射率を変化させ表示を行うものである。前記特公
平1−51818においては、スイッチング原理が記載
されているのみで実際の表示装置の駆動に関する記載が
無い。また、特開平6−230751においては、単純
マトリクス駆動方法による表示装置の駆動に関して提案
されているが、高品位ディスプレイとしての液晶表示装
置において不可欠な要素である階調表示(中間調表示)
に関しては全く言及していない。
【0003】特開平08−313878では、走査線に
特定の状態に切り替えるパルスを印加することにより、
二つの準安定状態の比を、走査期間中に変化させること
で、階調表示が得られるとしている。しかし、この方法
では、階調表示のための変調信号が、走査線に印加され
るため、同一走査線上の画素は、同一階調を表示してし
まう。複数フレームにわたって、画素のON/OFFと
変調を組み合わせることで、同一走査線上の画素は、異
なる階調を表示することは可能ではあるが、この方法で
は、パネル本来の最高透過率または最高反射率が、ある
特定の場合しか実現できなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
する課題の第1は、高速応答性を有し階調表示が可能で
ある、高品位液晶セルを提供することを目的とする。本
発明の解決しようとする課題の第2は、各表示画素毎に
階調制御が可能で、また、液晶セル自身の持つ最高透過
率を確保しつつ、階調表示を行うことを可能とする高品
位液晶セルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来の一般的なBTN方
式の液晶表示装置は、二つの準安定状態のうちの一方を
駆動波形により任意に選択し、光学的にはそれぞれの準
安定状態に対応した明状態と暗状態のうちの一方を得る
ものである。したがって従来の液晶表示装置および駆動
方法では光学的には2値しか得られない。本発明は、二
つの準安定状態を持つ液晶層を有する液晶セルの少なく
とも一方の準安定状態の透過率を変調することで階調表
示を行うことを特徴とする液晶セルに関する。
【0006】本発明の液晶セルの第1の特徴は、一対の
透明電極基板間に誘電異方性が正であるカイラルネマテ
ィック液晶を挾持し、電圧を印加してフレデリクス転移
を生じさせ、かつ該フレデリクス転移後の緩和状態とし
て、二つの準安定配向状態のいずれか一方を選択できる
ように構成された液晶セルにおいて、フレデリクス転移
を生じさせるための電圧が、初期状態と二つの準安定配
向状態の間のしきい値以上の電圧とし、また前記準安定
配向状態の選択電圧が前記二つの準安定配向状態の間の
電界しきい値を基準として選択される電圧とし、さらに
前記二つの準安定配向状態のいずれか一方を選択途中、
または選択後に、階調電圧が印加し、その準安定状態に
変化を与え、結果として透過率に変化を与え階調表示を
可能にしたものである。
【0007】本発明の液晶セルの第2の特徴は、前記第
1の液晶セルにおいて、階調制御信号を信号側電極から
入力することにより、少なくとも一方の準安定状態の透
過率を変調することで階調表示を行うことを特徴とす
る。
【0008】以下、本発明の液晶セルの階調表示の原理
を示す。二つの準安定な状態を持つ液晶セルの一例をし
めすと、φが略180゜のねじれ構造を持った液晶セル
の場合、二つの準安定状態として、ねじれ角略0゜とね
じれ角が略360゜を示すものであり、この時、偏光板
をラビング方向に対して45゜に設置することにより、
0゜ユニフォームは透過状態(ONとする)、360゜
ツイストは遮光状態(OFFとする)を示す。但し、本
発明の液晶セルのφは略180゜のねじれ構造の場合に
限定されるものではなく、略90〜270゜のねじれ角
が採用できる。
【0009】本発明者らは、前記変調信号を透過率の高
い準安定状態、例えば前記0゜ユニフォーム状態の画素
に、パルスを印加すると、透過率が減少することを見出
し、この現象を利用して、例えば信号側から変調信号と
してパルスを印加することで、階調表示を行わさせるこ
とができた。また、階調表示時に他方の準安定状態へ切
り替わることのない条件で液晶セルを駆動することによ
り、高い透過率を持つ領域に対し、さらに良好な階調表
示を行うことができる。
【0010】したがって単に二つの準安定状態のうちの
一方を選択しそれぞれの状態に対応した透過率を得る従
来の液晶セルの表示方式に対し、本発明の液晶セルは二
つの準安定状態のうちの一方に液晶分子の配向状態を導
きつつ、その準安定状態に達した後あるいは達する前
に、さらに、前記のような電圧を与えることにより、そ
の配向状態に変化を与え、結果として二つの準安定状態
それぞれに対応した透過率以外の透過率を得るという点
で、従来の液晶セルおよび表示方法とは全く異なるもの
である。
【0011】以下、図面に基づき本発明を詳細に説明す
る。図1に、前記第1のBTN方式の液晶セルの一構成
例を示す。下基板11と上基板12間に液晶層30が挾
持されている。21と22は液晶層に電圧を印加するた
めの透明電極、31と32は液晶を配向させるための配
向膜である。41と42は偏光板である。ここで用いる
液晶層は、液晶層厚の1倍から2.2倍の自然ピッチを
有する誘電異方性が正のカイラルネマティック液晶であ
る。配向処理が施された配向膜によって液晶は基板面か
らわずかに傾斜した方向に配向させられる。この傾斜角
は2゜から30゜程度が好ましい。傾斜角が小さい場合
には双安定動作が不安定になり良好なスイッチングが行
えなくなる。また、傾斜角が大きすぎる場合には、表示
特性の視野角依存性が大きくなるという問題を生ずる。
この図の構成では、初期状態において上下基板界面での
液晶の傾きが逆となるように構成されている。液晶の自
然ピッチpは液晶層の厚さdの1倍から2.2倍の間に
設定される。液晶層の複屈折と膜厚の積Δndは観察光
の波長の略1/2、具体的には、0.20μm〜0.3
5μm、好ましくは0.25μm〜0.30μmの範囲
であるように構成される。また、一方の偏光板はその光
透過軸が、基板界面での液晶の配向方向と略45゜(3
5゜〜55゜)の角度を成すように配設され、もう一方
の偏光板はその光透過軸が他方の偏光板の光透過軸と基
板界面での液晶の配向方向を基準として対称になるよう
に配設される。
【0012】まず、BTNのスイッチング動作をフレデ
リクス転移を生じさせるために印加される電圧、二つの
準安定配向状態のいずれか一方を選択するために印加さ
れる電圧および選択された準安定配向状態に変化を与え
て透過率を変化させるための電圧を、パルス印加する場
合について説明する。ただし、本発明においては、前記
各印加電圧は、必ずしもパルス印加によって印加するも
のに限定されるものではない。パルス駆動波形として
は、フレデリクス転移を生じさせるために印加される電
圧(以下、リセットパルスとも呼ぶ)と、それに続く、
二つの準安定状態のいずれか一方を選択するために印加
される電圧(以下、2ndパルスとも呼ぶ)が印加され
る。リセットパルスは、初期状態と二つの準安定配向状
態の間のしきい値以上の電界を有する電圧パルスであ
り、2ndパルスは二つの準安定配向状態の間の電界し
きい値を基準として選択される。リセットパルスおよび
2ndパルスは交流パルスでもよいし、単極性パルスで
もよい。ただし単極性パルスの場合は液晶層に電荷が蓄
積しないように周期的にその極性を変えて印加する必要
がある。各印加波形とそれに対する光学的応答を図2に
示す。
【0013】準安定配向状態に印加される2ndパルス
の波高値がしきい値以下の場合、リセット状態(液晶分
子の配列はホメオトロピック状態)からの急激な緩和に
より生じるバックフローのため、液晶分子は初期状態か
らさらに180゜多くねじれた状態となる。例えば、初
期状態が略180゜の場合は、バックフローによるねじ
れは略360゜ねじれの準安定状態(以下、Tの準安定
状態と呼ぶ)になり、ここに示した一般的な素子構成お
よび偏光板の配置では前記T状態では暗状態になる。
【0014】一方、準安定配向状態に印加される2nd
パルスの波高値がしきい値以上の場合は、前記バックフ
ローが抑制されるため、液晶分子はねじれが初期状態よ
り180゜小さい準安定状態となる。例えば、初期状態
が略180゜の場合は、略0゜の準安定状態(以下、U
の準安定状態と呼ぶ)になり、ここに示した一般的な素
子構成および偏光板の配置では明状態になる。
【0015】次に、本発明の特徴の一つであるところ
の、リセットパルスを印加直後あるいはある時間経過後
に、さらに2ndパルスを印加した場合の液晶分子の挙
動およびそれに伴う光学的挙動について説明する。上述
の素子構成および偏光板配置ではUの準安定状態におい
て明状態が得られるが、この場合、二つの準安定配向状
態のいずれか一方を選択するための電圧の印加後にさら
に電圧を印加すると、リセット状態(液晶分子の配列は
ホメオトロピック状態)からUの準安定状態に緩和した
後の、あるいは緩和途中の液晶分子には、分子長軸方向
を基板に垂直な方向に配列させるような規制力が働くた
め、液晶分子は本来のUの準安定状態よりも基板に対す
る液晶分子の傾斜角が大きな配向状態となり、それに伴
って透過率は本来のUの準安定状態の透過率(明状態)
よりも小さくなる。さらに、その液晶分子の配向状態
(基板に対する傾斜角)およびそれを反映する透過率は
2ndパルス印加後さらに印加する階調電圧の大きさに
依存して決まる。そして、その階調電圧の大きさが一定
ならば印加中の素子の透過率も一定となり(図3)、階
調電圧の大きさを連続的に変化させれば透過率もそれに
応じて連続的に変化する(図4)。ただし、階調電圧が
リセット電圧以上、つまり初期状態と二つの準安定状態
の間のしきい値以上の場合、階調電圧を急激に除去する
とTの準安定状態に移行し、光学的には暗状態になって
しまうため、階調電圧によって素子の透過率を任意に制
御するためには、階調電圧を前記しきい値以下にするこ
とが必要になる。
【0016】また、本発明の液晶セルにおいては、素子
構成や偏光板の配置等によっては二つの準安定状態にお
ける光学的状態(明状態と暗状態)は、どちらにでも設
定可能である。上述の図1に示した構成例ではUの準安
定状態で明状態、Tの準安定状態で暗状態になるが、例
えば図5のように1/4波長板51を、その遅相軸が基
板界面での液晶分子の配向方向と直交するように配設す
れば、Uの準安定状態で暗状態、Tの準安定状態で明状
態になる。
【0017】本発明の液晶セルにおいても、この両者の
設定が可能であるが、Uの準安定状態を明状態とする方
が好ましい。すなわち、印加波形に対する液晶分子挙動
とそれに伴う光学的応答を考えた場合、Tの準安定状態
へのスイッチングは、上述したようにリセット状態から
の急激な緩和によって生じるバックフローを経由するた
め、Tの準安定状態への移行にはある程度の時間を要
し、Tの準安定状態に対応した透過率に向かっての光学
的な変化が起こるまでにもある程度の時間を要すること
になる〔図6(a)〕。これに対し、Uの準安定状態へ
のスイッチングにはバックフローがほとんど関与しない
ため、リセット状態からただちに光学的変化が起こり、
Uの準安定状態に対応した透過率に収束する〔図6
(b)〕。したがってUの準安定状態を明状態としたほ
うが、階調電圧がより早いタイミングで印加できること
になり、階調電圧印加に関する自由度が大きくなる。さ
らにこのほうが位相板が不要になって構成が簡単になる
のでより好ましい。
【0018】本発明の液晶セルにおいては、階調電圧を
電圧パルスとして液晶層に印加することにより、より効
果的に透過率の制御を行なうことが可能となる。リセッ
トパルスと、それに続くUの準安定状態を選択する2n
dパルス、さらにその後に階調電圧をパルス印加した場
合の光学応答の例を図7に示す。2ndパルスによりU
の準安定状態(明状態)に変化した後のあるいは変化途
中の液晶分子は階調パルスの印加に伴いその配向状態が
変化を受け透過率も減少するが、階調パルスが終わると
液晶分子は再びUの準安定状態に戻り始め、それに伴い
透過率も明状態に向かって増大する。つまりこのこと
は、2ndパルス印加によって明状態に達した〔図7
(a)〕、あるいは明状態に向かって変化途中〔図7
(b)〕の素子に階調パルスを印加することにより、一
時的に素子の透過率を減少させることが可能になるとい
うことであり、したがって階調パルスの印加条件によ
り、素子の平均透過率を制御することが可能となる。階
調パルスの波高値については、前述したように、初期状
態と二つの準安定状態の間のしきい値を越える場合に
は、階調パルス印加後Tの準安定状態に移行し、光学的
には暗状態になってしまうため、素子の平均透過率を任
意に制御するためには、階調パルスの波高値を前記しき
い値以下にすることが必要になる。
【0019】また、本発明の液晶セルにおいては、階調
パルスによる一時的な透過率の減少とそれに続く明状態
への復帰により、素子の平均透過率を変えることにな
る。BTN方式では二つの準安定状態ともにある程度の
メモリー性を有するため、駆動周波数(フレーム周波
数)の小さい駆動が可能であり、階調パルスは、次にフ
レデリクス転移を生じさせるための電圧パルスが印加さ
れるまでの期間に複数回印加されてもよいが、透過率の
増減によるチラツキを感じないようにするためには、該
複数回印加される階調パルスの間隔を40msec程度
以下(より好ましくは30msec程度以下)に設定す
ることが好ましい。
【0020】本発明においては、前述したように階調パ
ルスの印加条件により素子の平均透過率を制御すること
が可能となる。その制御方法として以下のようなものが
挙げられる。 1.階調パルスのパルス幅のみを変更する場合。 図8に、リセットパルスに続く2ndパルスによりUの
準安定状態(明状態)を選択し、さらにその後に印加す
る階調パルスのパルス幅のみが異なるときの、それぞれ
に対応する光学応答を示す。階調パルスのパルス幅つま
り階調電圧の印加時間に依存して素子の透過率が減少す
る時間が異なり、結果として素子の平均透過率が変わる
ことになる。したがって階調パルス幅の設定値の数だけ
の階調数が得られるので、具体的には該パルス幅を複数
のパルス幅設定値から任意に選択して印加する方法が挙
げられる。
【0021】2.階調パルスのパルス波高値のみを変更
する場合。 図9に、リセットパルスに続く2ndパルスによりUの
準安定状態(明状態)を選択し、さらにその後に印加す
る階調パルスの波高値のみが異なるときの、それぞれに
対応する光学応答を示す。階調パルスの波高値が大きい
ほど素子の透過率の減少が大きく、結果として階調パル
スの波高値により素子の平均透過率が変わることにな
る。したがって階調パルス波高値の設定値の数だけの階
調数が得られるので、具体的には該パルス波高値を複数
の設定値から任意に選択して印加する方法が挙げられ
る。
【0022】3.2ndパルスを印加してから階調パル
スを印加するまでの時間のみを変更する場合。 図10に、リセットパルスに続く2ndパルスによりU
の準安定状態(明状態)を選択し、2ndパルスを印加
してからさらに階調パルスを印加するまでの時間のみを
変えたときの、それぞれに対応する光学応答を示す。一
般に液晶セルの駆動は一定のフレーム周波数で、駆動波
形にしたがった電圧印加を行なう。BTNでは通常、フ
レームごとにつまりフレーム時間(1/フレーム周波
数)に1回リセットパルスと2ndパルスにより書き換
えを行なう。フレームごとの書き換えによる表示のチラ
ツキを感じないように40〜50Hz程度以上に設定さ
れるから、フレーム時間は20〜25msec程度以下
となる。リセットパルスと2ndパルスによりUの準安
定状態に液晶分子の配向状態が変化するまでには数〜2
0msecの時間を要するが、階調パルスによりその配
向状態が変化を受け、再びUの準安定状態に戻る場合に
もある程度の時間を要するため、図10に示すように、
階調パルスを印加するタイミングによりフレームの平均
透過率が変化することになる。
【0023】4.2ndパルスを印加してから階調パル
スを印加するまでの時間と、階調パルスのパルス幅の両
者をともに変更する場合 前記両者に対してそれぞれ複数の設定値から任意に選択
して階調パルスを印加する方法によっても、さらに効果
的に素子の平均透過率を制御することができる。2nd
パルスを印加してから階調パルスを印加するまでの時間
および階調パルスのパルス幅による素子の透過率の変化
は上述したとおりであるが、両者をそれぞれ変化させる
ことにより、最大、それぞれの選択可能な設定値数の積
の数だけの階調数が得られることになる。
【0024】5.2ndパルスを印加してから階調パル
スを印加するまでの時間と、階調パルスのパルス波高値
の両者をともに変更する場合。 前記両者に対してそれぞれ複数の設定値から任意に選択
して階調パルスを印加する方法によっても、さらに効果
的に素子の平均透過率を制御することができる。2nd
パルスを印加してから階調パルスを印加するまでの時間
および階調パルスのパルス波高値による素子の透過率の
変化は上述したとおりであるが、両者をそれぞれ変化さ
せることにより、最大、それぞれの選択可能な設定値数
の積の数だけの階調数が得られることになる。
【0025】6.2ndパルスを印加してから階調パル
スを印加するまでの時間、階調パルスのパルス幅、およ
びパルス波高値の3者をともに変更する場合。 前記3者に対してそれぞれ複数の設定値から任意に選択
して階調パルスを印加する方法によっても、さらに効果
的に素子の平均透過率を制御することができる。2nd
パルスを印加してから階調パルスを印加するまでの時間
および階調パルスのパルス幅さらにパルス波高値による
素子の透過率の変化は上述したとおりであるが、3者を
それぞれ変化させることにより、最大、それぞれの選択
可能な設定値数の積の数だけの階調数が得られることに
なる。
【0026】以下の図11〜15で、本発明の液晶セル
に信号側電極から階調制御信号を入力することにより、
少なくとも一方の準安定状態の透過率を変調することで
階調表示を行う具体的な信号の印加方法の例を説明す
る。図11は、液晶セルに信号側電極から階調制御信号
を入力することにより、少なくとも一方の準安定状態の
透過率を変調することで階調表示を行うことを特徴とす
る駆動波形の一例である。なお、図11は本発明の原理
を説明するもので、印加パルスの電圧、幅等は強調して
記載してある。
【0027】T1は、1走査時間を示している。t11
は、液晶にフレデリクス転移を起こす第一の波形、t1
2は液晶にON/OFFを書き込む第二波形を示してい
る。本発明では、1走査時間内に、階調を行うための変
調信号を信号側から印加する。図1のt13の期間が、
変調信号が信号側から印加される期間である。この例で
は、t13の期間は、階調信号を無効にする電圧波形
が、走査側に印加されている。t22は、他の走査電極
上の画素に対応したON/OFFの信号電圧が印加され
る期間である。また、t23の前半は、階調信号を有効
にする波形、後半は無効にする波形を出力している。つ
まり、t12において透過状態になった画素は、t13
では透過率または反射率の変化はなく、t23の前半の
波形により、透過率が低下する。この例からも明らかな
ように、階調信号に対応する走査線を任意に選択するこ
とが可能でありかつ、階調信号は信号側から印加される
ため、同一走査線上の各画素において、個別に変調を行
うことが可能である。ただし、本発明の階調信号の印加
方法は、この例によって制限されるものではない。たと
えば、走査中の走査線上の画素に対して、信号側から
は、画素をON/OFFする信号を入力し、続いて同一
走査線上の画素に対する階調信号を入力し、これに続い
て、他の走査線上の画素に対する階調信号を入力するこ
とが好ましい。
【0028】図12は本発明の液晶セルによる階調表示
を行う駆動波形の他の例である。ここでは、走査線1及
び2について、同一信号線上に変調信号が印加された場
合について、走査時間を短縮するために、第一のパルス
を重ね合わせた場合について示している。走査線1上の
合成波形および走査線2上の合成波形とも、信号側から
入力される変調信号を各走査線上の信号波形を変更する
ことで、任意に有効/無効を切り替えることが可能であ
ることがわかる。また、この例では説明のために信号側
には常に変調パルスが印加されているが、実駆動におい
ては、ON/OFFを書き込む第二のパルスおよび変調
パルスは、表示する画面情報により変更可能であること
は明らかである。
【0029】本発明では、変調信号が、どの走査線上の
画素に対して有効とするかを、走査側の波形との組み合
わせで選択する。この例では、1走査時間に二つの変調
信号を印加しているが、変調信号は二つに限定されるこ
とはなく、多数の変調パルスを印加し、それぞれを上記
方法により、異なる走査線上の画素に対応させること
で、1フレーム内で、異なる期間に複数の変調をかける
ことが可能となる。この変調信号の数は、表示する液晶
パネルのフレーム周波数、走査線数および必要最低限な
第二のパルス幅によって規定されるが、図12に示すよ
うに、第一のパルスを重ね合わせることで、大幅に変調
パルス数、パルス幅および第二のパルス幅を確保するこ
とができる。ただし、本発明は、前記の波形の説明図に
よってなんらの制限を受けるものではなく、変調を行う
パルスと該当する走査線の関係は、変調を行うパルスを
信号側電極から印加する限りにおいて、本発明はなんら
の制限を受けず、本発明の所期の目的を達成し得るので
ある。
【0030】本発明を実現するコントローラについて一
例をあげて説明する。図13は、本発明のコントローラ
の一例を示すブロック図である。階調データは、メモリ
素子に記憶され、それぞれ対応した画素に対して、あら
かじめ設定された走査時間に対応して出力される。入力
された階調情報を含むデータは、データ抽出部で、OF
F以外のデータ(階調を含み、最高透過率または反射率
のデータを含む)はONデータとして出力される。ON
データは、二つの準安定状態を持つ液晶の駆動方法で
(少なくともフレデリクス転移を起こす第一のパルス
と、二つの準安定状態を設定する第二のパルスからなる
駆動方法)でON状態が液晶セルに書きこまれる。
【0031】本駆動方法では、先の階調データを含む画
像データをメモリ素子に記憶し、走査中の画素を含む異
なる走査線上の画素へ、階調による変調を行う。信号側
駆動ICへは、順次走査の走査線に対応したON/OF
Fデータと、走査中の走査線上の画素と異なる走査線上
の画素のための階調データを順次データとして入力、パ
ネルへ出力する。走査側は、信号側から出力される階調
データに対応した画素の走査線に、階調信号を有効とす
る信号を出力し、対応しない走査線へは、階調データを
無効にする信号を出力する。このパターンを固定とした
場合は、COM側パターンROMから、走査側出力のた
めのパターンを出力することで、走査信号は容易に作製
することができる。もちろん、走査側の出力パターン
は、ROMに記憶する以外に、組み合わせ回路により、
論理合成しても構わない。
【0032】また、全体の動作として、信号側から出力
されるデータと同期して、走査側に出力が出れば、階調
信号の出力と組み合わせて、走査側の出力を変更するこ
とが可能である。この場合、入力されたデータの配列、
階調数、時間変化等により、階調信号の出力順序をダイ
ナミックに変化させることが可能である(画像データを
記憶するメモリ素子からのデータにより、CPU等の演
算素子や、組合せ回路によるシーケンサを使用すること
で、実現することができる。)。
【0033】また、前述の入力されるデータを参照する
場合のほかに、使用者が自ら階調データの出力順序を変
更することも可能である。この場合、走査側スキャンデ
ータを外部から変更することで、容易に希望する順序
で、階調データを出力することが可能となる。この場合
は、走査側スキャンデータは、電気的書き込み消去可能
なプロセス(EEPROM、フラッシュROM等)で作
製することが好ましい。CPUやシーケンサを使用する
場合は、CPUのレジスタを参照するデータROMや、
シーケンサに分岐条件等を記憶させたROM等を、同様
に電気的書き込み消去可能プロセス(EEPROMやフ
ラッシュROM等)で作製することで実現できる。
【0034】以下に駆動波形の信号側(表示信号および
階調信号)と走査側の出力タイミングの一例を示し、説
明する。この例では、液晶セルの走査線数を240本に
対して、1フレーム期間中に4回のパルスで階調を入力
する例を示している。走査線と表示信号が対応する走査
線および階調信号1〜4が対応する走査線の関係を表1
に示す。
【0035】走査線No.は走査中の走査線を示す。表
示信号は、走査線上の画素のON/OFFデータを出力
する(表中には対応する走査線を示す)。階調信号1〜
4は、対応する走査線上の画素の階調信号を出力する
(表中には対応する走査線を示す)。たとえば、走査線
No.lについては、この走査線上の画素について、O
N/OFF信号を表示信号で出力し、続いて階調信号1
では走査線1上の画素、階調信号2では走査線62上の
画素、階調信号3では、走査線122上の画素、階調信
号4では走査線182上の画素について、階調信号を出
力する。各信号、階調信号1〜4は、シリアルに出力さ
れるため、各走査線は、対応する走査線以外について
は、階調信号をキャンセルする電圧波形を出力して対応
しない階調信号の影響を取り除く。対応する走査線で
は、入力される階調信号を有効にする電圧波形を、対応
する階調信号入力に同期して出力することで、一走査線
上の画素について、階調表示を可能とする。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】 ここでは、走査線数240本に対して、4パルスの階調
パルスを印加すること、および48ライン分の間隔で階
調パルスを印加する例を示したが、本発明は、この説明
によって制限を加えられるものではない。走査線数、パ
ルス数に関しては駆動する二つの準安定状態を持つ液晶
の駆動条件によってのみ上限値が規制される。なお、前
表1において、走査線4〜46および走査線98〜14
2、前表2において、走査線146〜190および走査
線194〜238については記載を省略した。同様に下
記各表についても、走査線と表示信号および階調信号の
関係についての記載を省略した走査線No.がある。
【0038】また、より好ましい階調パルスの印加方法
を下表3に示す。下表3では、前表1および2と同様の
走査線240本に対して、5パルスを印加し、階調信号
1は走査線が走査している画素のON/OFF信号(表
示信号)に続いて、同一走査線上の画素に対する変調を
行う例である。
【表3】
【0039】
【表4】 この例では、各走査線は、画素のON/OFFの入力
後、続いて同一画素に対する階調信号を入力している
が、本発明は、この例に制限されることはない。例えば
前表3中の階調信号1と階調信号2を入れ替えることも
可能である。また、画素のON/OFF信号と、階調信
号の間に一定期間の間隔を開けることも可能である。
【0040】駆動波形については、タイミングチャート
では両極性の出力について記載しているが、本発明は、
電圧の印加方法については制限をうけるものではない。
両極性の出力を持つ駆動ICはもちろん、片極性を出力
するものを使用し、コンデンサカップリング等を使用し
たレベルシフト等の方法を使用することが可能である。
液晶の高信頼性を確保するための交流化についても、本
発明は制限を受けるものではない。1フレーム毎に極性
を反転する(フレーム反転)や、1本ないしは複数本毎
に極性を反転する(ライン反転)等の駆動方法を使用す
る事ができる。
【0041】基板材料としては、ガラス基板等を使用す
ることはもちろん可能であるが、プラスチック基板を使
用することで、軽量・薄型の液晶セルを得ることができ
る。プラスチック基板としては、オレフイン系の基板材
料を使用することができる。
【0042】本発明の液晶セルによれば、高速応答で暗
状態と明状態のスイッチングが可能であり、さらにその
透過率を任意に制御することも可能になるので、液晶セ
ルのみならず、他の、高速応答および階調性(中間調)
が必要とされるような光シャッター、光バルブ等の素子
およびそれを具備した装置にも好適に用いられるもので
ある。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。
【0044】実施例1 透明電極を有するガラス基板にポリイミドの配向膜(日
本合成ゴム製AL−3046)を形成し、ラビングによ
る配向処理を行なった。同様の処理を行なった別の基板
と先の基板を配向処理面が対向し、かつ配向処理方向が
180゜異なる(反平行となる)ように、シリカビーズ
スペーサーを介して重ね合わせ、基板間の空隙に液晶を
注入し、液晶セルを作製した。液晶としては、メルク製
のネマティック液晶ZLI−1557(Δn=0.11
47)に右回りねじれを誘起するメルク製のキラルネマ
ティック液晶S−811を添加してピッチ(p)を調整
した。液晶層の厚さ(d)はスペーサーの粒径により
2.4μmに調整した。d/pの値は0.65とした。
この液晶セルを挾むように2枚の偏光板を配設した。一
方の偏光板はその透過軸が基板(どちらの基板でも同
じ)の配向処理の方向と45゜の角度を成すように配置
し、他方の偏光板はその透過軸が、基板の配向処理方向
に対して先の偏光板の透過軸と対称になるように配置し
た。
【0045】この液晶セルに印加する電圧の駆動波形を
種々変えてその光学応答を調べたところ、まずリセット
パルスについては、パルス幅1msecにおいて初期状
態と二つの準安定状態の間のしきい値は18Vであっ
た。さらにこのリセットパルスにひき続く2ndパルス
については、パルス幅0.5msecにおいて、二つの
準安定状態(UとT)間のしきい値は2.5Vであり、
2.5V未満でTの準安定状態、2.5V以上でUの準
安定状態が得られた。光学的には、Tの準安定状態で暗
状態、Uの準安定状態で明状態が得られた。前述の各し
きい値から、Tの準安定状態を得るための駆動波形(以
下、T波形と呼ぶ)と、Uの準安定状態を得るための駆
動波形(以下、U波形と呼ぶ)を以下のように設定し
た。 T波形 リセットパルス幅(WR):1msec、 リセットパルス波高値(VR):25V 2ndパルス幅(W2nd):0.5msec、 2ndパルス波高値(V2nd):1V フレーム周波数:50Hz(1フレーム:20msec) U波形 リセットパルス幅(WR):1msec、 リセットパルス波高値(VR):25V 2ndパルス幅(W2nd):0.5msec、 2ndパルス波高値(V2nd):4V フレーム周波数:50Hz(1フレーム:20msec) T波形およびU波形印加時の液晶セルにおける光学応答
はそれぞれ図2(a)、(c)のようになり、フレーム
平均透過率はそれぞれ0.21%および32.0%、T
およびUの準安定状態に達したときの透過率の定常値は
それぞれ0.21%および35.6%、またリセットパ
ルスを印加してからTおよびUそれぞれの透過率の定常
値に達するまでの時間はそれぞれ0.3msecおよび
7msecであった。U波形の2ndパルス印加後にあ
る間隔をおいて5Vの一定電圧を印加したところ、セル
の透過率は16.7%に減少した(図3)。
【0046】実施例2 実施例1で用いた液晶セルにU波形を印加し、2ndパ
ルス印加後にある間隔をおいて図4に示すような連続的
に変化する電圧を印加したところ、印加電圧に対応した
透過率の変化が見られた。
【0047】実施例3 実施例1で用いた液晶セルの一方の偏光板と隣接する基
板の間に1/4波長板を、その遅相軸が基板の配向処理
方向と直交するように配置した。この液晶セルに実施例
1で設定したT波形を印加したところ光学的には明状態
が得られ、U波形を印加したところ光学的には暗状態が
得られた。この液晶セルにT波形における2ndパルス
印加後0.5msecの間隔をおいて5Vの一定電圧を
加えたところ、液晶層の液晶分子は該電圧によりUの準
安定状態に移行し暗状態となった。一方、実施例1で用
いた液晶セルにU波形における2ndパルス印加後0.
5msecの間隔をおいて5Vの一定電圧を加えたとこ
ろ、実施例1と同様でセルの透過率は16.7%になっ
た。
【0048】実施例4 実施例1で用いた液晶セルにU波形における2ndパル
ス印加後10msec後にパルス幅1msec、波高値
5Vの電圧パルスを印加したところ、図7(a)のよう
に明状態にあった透過率は電圧パルスの印加により急激
に減少して17%程度になり、また電圧パルス終了後は
急激に増大して元の明状態に戻った。該電圧パルスを印
加しなかった場合のフレーム平均透過率は32.0%
(実施例1)、印加した場合のフレーム平均透過率は2
6.9%であり、各波形をフレームごとに極性を反転さ
せて連続印加して比較したところ、表示の明るさの違い
として目視認識されることを確認した。
【0049】実施例5 実施例1で用いた液晶セルにU波形における2ndパル
ス印加後0.5msec後にパルス幅1msec、波高
値5Vの電圧パルスを印加したところ、図7(b)のよ
うに明状態にあった透過率は電圧パルスの印加により急
激に減少して17%程度になり、また電圧パルス終了後
は急激に増大して元の明状態に戻った。該電圧パルスを
印加しなかった場合のフレーム平均透過率は32.0%
(実施例1)、印加した場合のフレーム平均透過率は2
9.1%であり、各波形をフレームごとに極性を反転さ
せて連続印加して比較したところ、表示の明るさの違い
として認識されることを確認した。
【0050】実施例6 実施例4における2ndパルス印加後に印加する電圧パ
ルスの波高値を17Vにして印加したところ、明状態に
あった透過率は電圧パルスの印加により1.5%まで減
少したが、電圧パルス終了後は元の明状態に戻った。2
ndパルス印加後に印加する電圧パルスの波高値を19
Vにして印加したところ、液晶層は該電圧によりセット
されてTの準安定状態に移行し、光学的には暗状態とな
った。
【0051】実施例7 実施例1で用いた液晶セルにU波形における2ndパル
ス印加4.5msec後にそれぞれパルス幅が異なる波
高値5Vの電圧パルスを印加したところ、各パルス幅と
フレーム平均透過率は表1のようになった。さらに各波
形をフレームごとに極性を反転させて連続印加して比較
したところ、表示の明るさの違いとして目視認識される
ことを確認した。
【表5】
【0052】実施例8 実施例1で用いた液晶セルにU波形における2ndパル
ス印加4.5msec後にそれぞれパルス幅が異なるパ
ルス幅4msecの電圧パルスを印加したところ、各パ
ルス波高値とフレーム平均透過率は表2のようになっ
た。さらに各波形をフレームごとに極性を反転させて連
続印加して比較したところ、表示の明るさの違いとして
目視認識されることを確認した。
【表6】
【0053】実施例9 実施例1で用いた液晶セルに、U波形における2ndパ
ルスを印加してからの時間を変えて、パルス波高値5
V、パルス幅4msecの電圧パルス(階調パルス)を
印加したところ、2ndパルスを印加してから該階調パ
ルスを印加するまでの時間とフレーム平均透過率は表3
のようになった。さらに各波形をフレームごとに極性を
反転させて連続印加して比較したところ、表示の明るさ
の違いとして目視認識されることを確認した。
【表7】
【0054】実施例10 実施例1で用いた液晶セルにU波形における2ndパル
ス印加4.5msec後にそれぞれパルス幅および波高
値が異なる電圧パルスを印加したところ、各パルス幅お
よび波高値とフレーム平均透過率は表4のようになっ
た。さらに各波形をフレームごとに極性を反転させて連
続印加して比較したところ、表示の明るさの違いとして
目視認識されることを確認した。
【表8】
【0055】実施例11実施例1で用いた液晶セルに、
U波形における2ndパルスを印加してからの時間とパ
ルス幅を変えて、パルス波高値5Vの電圧パルス(階調
パルス)を印加したところ、2ndパルスを印加してか
ら該階調パルスを印加するまでの時間およびパルス幅と
フレーム平均透過率は表5のようになった。さらに各波
形をフレームごとに極性を反転させて連続印加して比較
したところ、表示の明るさの違いとして目視認識される
ことを確認した。
【表9】
【0056】実施例12 実施例1で用いた液晶セルに、U波形における2ndパ
ルスを印加してからの時間とパルス波高値を変えて、パ
ルス幅4msecの電圧パルス(階調パルス)を印加し
たところ、2ndパルスを印加してから該階調パルスを
印加するまでの時間およびパルス波高値とフレーム平均
透過率は表6のようになった。さらに各波形をフレーム
ごとに極性を反転させて連続印加して比較したところ、
表示の明るさの違いとして目視認識されることを確認し
た。
【表10】
【0057】実施例13 実施例1で用いた液晶セルに、U波形における2ndパ
ルスを印加してからの時間、パルス幅、およびパルス波
高値を変えて、電圧パルス(階調パルス)を印加したと
ころ、それぞれとフレーム平均透過率は表7および8の
ようになった。さらに各波形をフレームごとに極性を反
転させて連続印加して比較したところ、表示の明るさの
違いとして目視認識されることを確認した。
【表11】
【0058】
【表12】
【0059】実施例14 液晶に二つの準安定状態を持つ液晶を使用し、図13に
記載の構成の駆動コントローラをLattice社製C
−PLDであるisp−LSIl032を用いて液晶セ
ルを作製した。液晶セルとして、表示容量320×80
のものをもちいた。階調を行う変調パルスは、各走査線
に2パルスを印加する構成で作製し、その階調表示を行
うための階調信号と走査線の関係を下表13に示す。
【0060】
【表13】 前表13の結果として4階調の階調表示が可能であるこ
とがわかった。特に、本方法では液晶セル本来の最大の
透過率または反射率に対して、階調表示時の表示信号に
よる最大透過率または反射率は同一のレベルを示した。
これにより、階調表示時の透過率または反射率の低下
は、起こらないことがわかった。
【0061】実施例15 実施例14同様の構成で、階調を行う変調パルスを各走
査線6パルス印加する構成で作製し、各変調パルスは、
表6〜8に示す走査線上の画素を変調する構成で作製し
た。なお、下表14〜16には対応する走査線番号を、
数字のみで示した。
【表14】
【0062】
【表15】
【0063】
【表16】 結果として、8階調の階調表示が可能であることがわか
った。また、液晶セルの最大透過率または反射率に対し
て、階調データによる最大透過率または反射率は、変化
しないことが確認できた。
【0064】実施例16 実施例14と同一のパネル構成で、階調を行う変調パル
スを各走査線に対して、表3〜4に示す構成で作製し
た。結果として、7階調の階調表示が、良好に得られる
ことがわかった。また、液晶セルの最大透過率または反
射率に対して、階調データによる最大透過率または反射
率は、変化しないことが確認できた。
【0065】実施例17 実施例14の構成で、各走査線に2パルス印加する構成
でコントローラを作製した。駆動する液晶パネルは、基
板にPESを使用して作製した。比較のために、基板に
ガラスを使用したパネルを作製し、パネル以外は同一構
成で液晶セルを作製した。作製した液晶パネルを表示し
たところ、4階調表示が確認できた。ガラス基板を使用
したものに対して、特に反射モードで表示した場合、基
板にプラスチック基板を使用したものでは、反射による
二重像はなく、かつ軽量・薄型の液晶セルを作製するこ
とができた。
【0066】実施例18 実施例14の構成で、変調をおこなう走査線の位置をE
EPROMを用いて、電気的書き込み消去可能なコント
ローラを使用した。変調パルスは、2パルスを入力する
構成とした。パネルを駆動したところ、変調を行う走査
線位置を変更することで、階調パターンに変化が見られ
た。外部から変調を行う走査線位置を変更することが可
能であることが確認できた。
【0067】実施例19 実施例14の構成の液晶セルを使用し、階調信号とし
て、1走査線あたり2パルスを入力する構成のコントロ
ーラを作製した。階調パルスの入力パターンは、表5記
載の構成をコントローラに書き込んだ。コントロール回
路のブロック図は、図13記載の構成とした。図11中
の表示データ合成回路において、画像のON/OFFの
みのフレームと、実施例14の構成による階調表示を、
1フレーム毎に切り替えて表示を行った。 結果とし
て、4階調の表示を行うことができた。また、液晶セル
の最大透過率または反射率に対して、階調データによる
最大透過率または反射率は、変化しないことが確認でき
た。
【0068】
【効果】1.従来、BTN方式の液晶セルにおいては二
つの準安定状態にそれぞれ対応した二つの光学的状態
(2値の透過率)しか得られなかったが、本発明におい
ては駆動波形を工夫することにより任意の透過率が得ら
れ、階調表示が可能になった。
【0069】2.電圧パルス印加の3条件のうちの1つ
を用いるという簡単な駆動装置の構成によって、BTN
方式の液晶セルにおける階調表示が可能となる。電圧パ
ルス印加の3条件のうちの二つを用いて駆動することに
より、BTN方式の液晶セルにおける階調性が大幅に向
上する。電圧パルス印加の3条件すべてを用いて駆動す
ることにより、BTN方式の液晶セルにおける階調性が
さらに大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】Uの準安定状態で明状態、Tの準安定状態で暗
状態を示す液晶セルの断面模式図である。
【図2】各印加波形とそれに対する光学的応答を示す図
である。 (a)単極性のリセットパルスに続き、2ndパルスと
して二つの準安定状態の間の電界しきい値以下のパルス
を、リセットパルスと同極性の単極性パルスとして印加
した場合の光学的応答を示す図である。この場合、リセ
ット状態からの急激な緩和により生じるバックフローの
ため、液晶分子はT(360゜ねじれ)の準安定状態に
なり、暗状態になる。 (b)(a)のリセットパルスおよび2ndパルスを両
者とも交流パルスにした場合の光学的応答を示す図であ
る。光学的応答は(a)の場合と同様である。 (c)単極性のリセットパルスに続き、2ndパルスと
して二つの準安定状態の間の電界しきい値以上のパルス
を、リセットパルスと同極性の単極性パルスとして印加
した場合の光学的応答を示す図である。この場合は、バ
ックフローが抑制されるため、液晶分子はU(0゜ねじ
れ)の準安定状態になり、明状態になる。 (d)(c)のリセットパルスおよび2ndパルスを両
者とも交流パルスにした場合の光学的応答を示す図であ
る。光学的応答は(c)の場合と同様である。
【図3】2ndパルス印加後に、さらに階調電圧とし
て、一定電圧を印加した場合の液晶層の透過率を示す図
である。
【図4】2ndパルス印加後に、さらに階調電圧として
連続的に変化する電圧を印加した場合の液晶層の透過率
を示す図である。
【図5】Uの準安定状態で暗状態、Tの準安定状態で明
状態になるように、1/4波長板を設けた液晶セルの断
面模式図である。
【図6】(a)Tの準安定状態を明状態とした場合の液
晶層の透過率を示す図である。 (b)Uの準安定状態を明状態とした場合の液晶層の透
過率を示す図である。
【図7】階調電圧を電圧パルスとして液晶層に印加した
場合の液晶セルの平均透過率を示す図である。 (a)2ndパルス印加によって明状態に達した一定時
間後、一定電圧の階調パルスを一定時間印加および該印
加停止後の平均透過率の変化を示す。 (b)2ndパルス印加によって明状態に変化する途中
に、一定電圧の階調パルスを一定時間印加および該印加
停止後の平均透過率の変化を示す。
【図8】階調パルスのパルス幅のみが異なる場合の液晶
セルの平均透過率を示す図である。 (a)パルス幅がもっとも小さい場合の平均透過率。 (b)パルス幅が中間の場合の平均透過率。 (c)パルス幅がもっとも大きい場合の平均透過率。
【図9】階調パルスの波高値のみが異なる場合の液晶セ
ルの平均透過率を示す図である。 (a)波高値がもっとも小さい場合の平均透過率。 (b)波高値が中間の場合の平均透過率。 (c)波高値がもっとも大きい場合の平均透過率。
【図10】2ndパルスを印加してから階調パルスを印
加するまでの時間のみが異なる場合の液晶セルの平均透
過率を示す図である。 (a)前記時間がもっとも短い場合の平均透過率。 (b)前記時間が中間の場合の平均透過率。 (c)前記時間がもっとも長い場合の平均透過率。
【図11】本発明による階調表示を行う駆動波形の一例
を示す図である。 (a)走査側波形を示す図である。 (b)信号側波形を示す図である。 (c)合成波形を示す図である。
【図12】本発明による階調表示を行う駆動波形の他の
例を示す図である。 (a)走査線1波形を示す図である。 (b)走査線2波形を示す図である。 (c)信号側波形を示す図である。 (d)走査線1上の合成波形を示す図である。 (e)走査線2上の合成波形を示す図である。
【図13】本発明の液晶セルのコントロール回路の一例
のブロック図である。
【図14】本発明の液晶セルのコントロール回路の他の
例のブロック図である。
【図15】本発明の液晶セルのコントロール回路の他の
例のブロック図である。
【符号の説明】
11 下基板 12 上基板 21 透明電極 22 透明電極 30 液晶層 31 配向膜 32 配向膜 41 偏光板 42 偏光板 51 1/4波長板 T1 1走査時間 t11 液晶にフレデリクス転移を起こす第一波形。 t12 液晶にON/OFFを書き込む第二波形。 t13 階調信号を有効/無効にする電圧波形が走査側
に印加される期間。 t22 他の走査電極上の画素に対応したON/OFの
信号電極が印加される期間。 t23 前半に階調信号を有効にする電圧波形の出力、
さらに後半に階調信号を無効にする電圧波形を出力する
期間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金本 明彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 松本 文直 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 宮垣 一也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平8−313878(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 560 G02F 1/133 575 G09G 3/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透明電極基板間に誘電異方性が正
    であるカイラルネマティック液晶を挾持した液晶セル
    に、初期状態と二つの準安定配向状態の間のしきい値以
    上の電圧を印加してフレデリクス転移を生じさせ、かつ
    該フレデリクス転移後の緩和状態として、二つの準安定
    配向状態のいずれか一方を選択できるような電圧(以下
    選択電圧という)を印加し、さらに前記いずれか一方の
    準安定配向状態を選択途中、または選択後に、前記初期
    状態と二つの準安定配向状態の間のしきい値以下の電圧
    (以下、階調電圧ともいう)を印加することによって階
    調を発生させる液晶セル駆動方法において、前記階調電
    圧がパルス印加され、該パルス印加が複数のパルス幅設
    定値から選択されるものであることを特徴とする液晶セ
    ル駆動方法。
  2. 【請求項2】 一対の透明電極基板間に誘電異方性が正
    であるカイラルネマティック液晶を挾持した液晶セル
    に、初期状態と二つの準安定配向状態の間のしきい値以
    上の電圧を印加してフレデリクス転移を生じさせ、かつ
    該フレデリクス転移後の緩和状態として、二つの準安定
    配向状態のいずれか一方を選択できるような電圧(選択
    電圧)を印加し、さらに前記いずれか一方の準安定配向
    状態を選択途中、または選択後に、前記初期状態と二つ
    の準安定配向状態の間のしきい値以下の電圧(階調電
    圧)を印加することによって階調を発生させる液晶セル
    駆動方法において、前記階調電圧がパルス印加され、該
    パルス印加が複数のパルス波高値から選択されるもので
    あることを特徴とする液晶セル駆動方法。
  3. 【請求項3】 一対の透明電極基板間に誘電異方性が正
    であるカイラルネマティック液晶を挾持した液晶セル
    に、初期状態と二つの準安定配向状態の間のしきい値以
    上の電圧を印加してフレデリクス転移を生じさせ、かつ
    該フレデリクス転移後の緩和状態として、二つの準安定
    配向状態のいずれか一方を選択できるような電圧(選択
    電圧)を印加し、さらに前記いずれか一方の準安定配向
    状態を選択途中、または選択後に、前記初期状態と二つ
    の準安定配向状態の間のしきい値以下の電圧(階調電
    圧)を印加することによって階調を発生させる液晶セル
    駆動方法において、前記階調電圧がパルス印加され、か
    つ前記準安定配向状態の選択電圧を印加してから前記階
    調電圧が印加されるまでの時間が複数の時間設定値から
    選択されるものであることを特徴とする液晶セル駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 一対の透明電極基板間に誘電異方性が正
    であるカイラルネマティック液晶を挾持した液晶セル
    に、初期状態と二つの準安定配向状態の間のしきい値以
    上の電圧を印加してフレデリクス転移を生じさせ、かつ
    該フレデリクス転移後の緩和状態として、二つの準安定
    配向状態のいずれか一方を選択できるような電圧(選択
    電圧)を印加し、さらに前記いずれか一方の準安定配向
    状態を選択途中、または選択後に、前記初期状態と二つ
    の準安定配向状態の間のしきい値以下の電圧(階調電
    圧)を印加することによって階調を発生させる液晶セル
    駆動方法において、前記階調電圧がパルス印加されたと
    き、 (1)該パルス印加が複数のパルス幅設定値から選択さ
    れるものである (2)該パルス印加が複数のパルス波高値から選択され
    るものである (3)前記準安定配向状態の選択電圧を印加してから前
    記階調電圧が印加されるまでの時間が複数の時間設定値
    から選択されるものである の3つの条件のうち少なくとも2つの条件を満たすよう
    にすることを特徴とする液晶セル駆動方法。
JP35612297A 1997-02-06 1997-12-09 液晶セルおよびその駆動方法 Expired - Fee Related JP3529999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35612297A JP3529999B2 (ja) 1997-02-06 1997-12-09 液晶セルおよびその駆動方法
US09/018,427 US6061042A (en) 1997-02-06 1998-02-06 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-38373 1997-02-06
JP3837397 1997-02-06
JP9-273548 1997-09-19
JP27354897 1997-09-19
JP35612297A JP3529999B2 (ja) 1997-02-06 1997-12-09 液晶セルおよびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11153778A JPH11153778A (ja) 1999-06-08
JP3529999B2 true JP3529999B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=27289800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35612297A Expired - Fee Related JP3529999B2 (ja) 1997-02-06 1997-12-09 液晶セルおよびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6061042A (ja)
JP (1) JP3529999B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559719B2 (ja) * 1998-01-13 2004-09-02 キヤノン株式会社 プラズマアドレス型の液晶表示装置
GB2350692A (en) * 1999-05-15 2000-12-06 Sharp Kk Reflective liquid crystal device
GB0010825D0 (en) * 2000-05-04 2000-06-28 Varintelligent Bvi Ltd Matrix driving schemes for cholesteric liquid crystal displays
GB2367177A (en) * 2000-09-23 2002-03-27 Sharp Kk Operating a bistable liquid crystal display
GB0114998D0 (en) * 2001-06-20 2001-08-08 Secr Defence Liquid crystal device
JP3630129B2 (ja) * 2001-09-28 2005-03-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2003190367A (ja) 2001-12-21 2003-07-08 Konami Co Ltd 虚像、実映像重畳表示装置及び映像表示制御方法、ならびに映像表示制御用プログラム
US7029833B2 (en) * 2002-02-15 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Image display medium, process for forming image, and multicolor image-forming apparatus
US7125121B2 (en) * 2002-02-25 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus
US7304705B2 (en) * 2002-03-26 2007-12-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit, optical write unit, optical read unit and image forming apparatus
JP4537664B2 (ja) * 2002-04-17 2010-09-01 株式会社リコー 光路偏向素子、光路偏向装置、画像表示装置、光書込み装置、光インターコネクション装置、光学素子及びその製造方法
US7038835B2 (en) * 2002-05-28 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Optical deflection device and optical deflection method that control occurrence of alignment defect
JP2005011478A (ja) * 2003-04-24 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 回折格子とその作製方法及び複製方法並びにその回折格子を用いた光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP2005181965A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 空間光変調器及び表示装置及び投射表示装置
US20050137626A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Pastore Joseph M. Drug delivery system and method employing external drug delivery device in conjunction with computer network
TWI236657B (en) * 2004-09-01 2005-07-21 Au Optronics Corp Timing controller with external interface and apparatuses based thereon
US7948464B2 (en) * 2004-09-29 2011-05-24 Citizen Holdings Co., Ltd. Memory-type liquid crystal display device
US20070003709A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
US20070279541A1 (en) * 2005-06-29 2007-12-06 Nano Loa, Inc. Method of driving liquid crystal display device
US20070002267A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
EP2178079B1 (fr) * 2008-10-15 2014-07-30 France Brevets Procédé économique en énergie pour marquer une zone d'un écran à cristal liquide
JP2015057637A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路、表示装置、電子機器および表示制御方法
DE112016001729B4 (de) * 2015-04-14 2021-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Elektrochromes Element, elektrochrome Vorrichtung, optisches Filter, Abbildungsvorrichtung, Linseneinheit und Fensterbauteil
EP3182197B1 (en) 2015-12-15 2018-05-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
US10409129B2 (en) 2016-05-11 2019-09-10 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239345A (en) * 1979-04-16 1980-12-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bistable liquid crystal twist cell
JP3753440B2 (ja) * 1992-05-07 2006-03-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3634390B2 (ja) * 1992-07-16 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 液晶電気光学素子
JPH06222333A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06222332A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP3489169B2 (ja) * 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
US5560554A (en) * 1993-08-31 1996-10-01 Odawara Engineering Co., Ltd. Stator winding shaft with stroke adjustment
JPH07128642A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07128643A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07140444A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH07218933A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH07248485A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH07294933A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
JPH08313878A (ja) * 1994-08-04 1996-11-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH08101371A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH0862639A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Seiko Epson Corp 液晶装置
JPH0862640A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Seiko Epson Corp 液晶装置
JPH0869020A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Seiko Epson Corp 液晶装置
JPH0869019A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
JPH0869018A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
JPH0869017A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
JPH08248374A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Seiko Epson Corp 波形表示装置
JPH08320477A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法
JPH08271934A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Seiko Epson Corp 液晶装置
JPH08271910A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Seiko Epson Corp 液晶装置
JPH08271920A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Seiko Epson Corp 液晶装置
JPH08297269A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
US5543950A (en) * 1995-05-04 1996-08-06 Kent State University Liquid crystalline electrooptical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11153778A (ja) 1999-06-08
US6061042A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529999B2 (ja) 液晶セルおよびその駆動方法
EP0986045B1 (en) Driving ciruit for transflective liquid crystal display and liquid crystal display
JP5077734B2 (ja) 液晶表示装置、及び、その駆動方法
US5631752A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
JP3589395B2 (ja) 液晶表示装置
JP3342341B2 (ja) 液晶装置及び液晶装置の駆動方法
JP2004533647A (ja) 液晶装置
JPH06230751A (ja) 2つの準安定状態を持つ液晶表示装置及びその駆動方法
JPS60123825A (ja) 液晶表示素子
JPS6118931A (ja) 液晶表示装置
JPH028814A (ja) 液晶装置
JPH07140444A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3528481B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JP5701104B2 (ja) 双安定型液晶表示装置の駆動方法
KR100932551B1 (ko) 티엔모드 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3557568B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JP3557569B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JP2626973B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP3570130B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JPH10186306A (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JPH08313878A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH11231284A (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JPH07128641A (ja) 液晶表示装置
JPH08101392A (ja) 液晶装置および液晶表示装置
KR20040062156A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees