JP3529266B2 - ループコイル式車両感知器と車両検知方法 - Google Patents

ループコイル式車両感知器と車両検知方法

Info

Publication number
JP3529266B2
JP3529266B2 JP11139698A JP11139698A JP3529266B2 JP 3529266 B2 JP3529266 B2 JP 3529266B2 JP 11139698 A JP11139698 A JP 11139698A JP 11139698 A JP11139698 A JP 11139698A JP 3529266 B2 JP3529266 B2 JP 3529266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
loop coil
time
reference value
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11139698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11295438A (ja
Inventor
真一 南澤
由宣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11139698A priority Critical patent/JP3529266B2/ja
Priority to US09/285,652 priority patent/US6278380B1/en
Publication of JPH11295438A publication Critical patent/JPH11295438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529266B2 publication Critical patent/JP3529266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路に敷設または
埋設したループコイル式車両感知器と、このループコイ
ル式車両感知器を用いて通過車両を検知する方法に関
し、特に、高精度の検知を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】ループコイル式車両感知器は、ループコ
イルを道路に埋設または敷設して通過車両を検知する。
ループコイルには発振回路から交流を流しており、この
ループコイルの上を車両が通過すると、車両が金属で出
来ているため、ループコイルのインピーダンスが変化
し、ループコイルに流れる交流の周波数が上昇する。ル
ープコイル式車両感知器では、この周波数変化を検知し
て通過車両の台数をカウントする。
【0003】図8には、車両通過に伴い、ループコイル
に流れる交流の周波数が変化する様子を図示している。
縦軸は周波数の基準値からの変化量(△f)を表し、横
軸は時間(t)を表している。車両が通過していない場
合には、周波数は基準値を保っているが、通過車両が有
る場合には、その車両がループコイルの中心に近づくに
従って周波数は上昇し、車両がループコイルの中心から
遠ざかるに従って周波数は低下し、基準値に戻る。ルー
プコイル式車両感知器では、この周波数の変化量を基準
値から一定の値だけ高い第1の閾値(SEN1)と比較
し、△fがSEN1を超えた場合に車両を感知する。
【0004】また、ループコイルのインピーダンスは、
気温の変化や、降雨などによっても変動し、こうした環
境変化に伴う周波数変動が基準値のバラつきをもたら
す。そのため、従来のループコイル式車両感知器では、
第1の閾値(SEN1)より低い第2の閾値(SEN
2)を設定し、△fが基準値のばらつきを許容する基準
領域(α)を超えた場合に、一定時間(t0)だけ待
ち、その間に△fが第2の閾値(SEN2)を超えるこ
とが無ければ、つまり、通過車両による周波数の上昇と
見ることができなければ、基準値を補正する処理を行な
っている。この時間t0を環境変化への追従時間と呼ん
でおり、現状ではこの追従時間を1秒に設定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の高架道
路などでは、道路内に多数の鉄筋や鉄骨などが埋め込ま
れているため、ループコイル式車両感知器で検出できる
周波数変化のピーク値は低下している。
【0006】一方、交通量の増加に伴って、道路上では
車両渋滞が頻繁に発生する。この渋滞中の車両がループ
コイル上をゆっくり通過すると、ピーク値の低下とも相
俟って、△fは極めて緩やかに上昇する。このような場
合、従来のループコイル式車両感知器では、追従時間内
に△fが第2の閾値(SEN2)に達することができな
いと、基準値の補正処理が行なわれてしまう。つまり、
環境変化に伴う周波数変動では無く、車両通過に伴う周
波数の変動を取り込んだ基準値の補正が行なわれること
になる。
【0007】また、渋滞中の車両がループコイル上に長
い時間停止すると、△fが第1の閾値(SEN1)を超
えている状態(感知状態)が、長時間続くことになり、
この間に環境変化によって基準値そのものがSEN1以
上に上昇する場合が起こり得る。こうなると、従来のル
ープコイル式車両感知器では、停止していた車両がルー
プコイルを通り過ぎても、感知状態から復帰できなくな
る。
【0008】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、渋滞状況の下でも、ループコイル式車両
感知器を用いて高精度に車両検知を行なうことができる
車両検知方法と、その方法を実施するループコイル式車
両感知器とを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の車両検
知方法では、二つのループコイルを道路上に所定距離離
して設置し、この二つのループコイルで求めた車両速度
に応じて、環境変化に追随して基準値を補正するときの
追従時間を切り替えており、また、二つのループコイル
で求めた周波数変動に相関性があるときだけ、環境変化
に追随して基準値を補正している。また、本発明のルー
プコイル式車両感知器では、道路上に所定距離離して設
置した二つのループコイルと、この二つのループコイル
を用いて走行車両の速度を求める速度算出手段とを設
け、車両速度が速いときには、環境変化に追随して基準
値を補正するための追従時間を短く設定し、車両速度が
遅いときには、前記追従時間を長く設定するようにして
いる。
【0010】
【0011】そのため、ループコイル式車両感知器の感
度が上がらない道路や渋滞が発生している道路でも、車
両を高精度に感知することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ループコイル式車両感知器を用いる車両検知方法に
おいて、二つのループコイルを道路上に所定距離離して
設置し、この二つのループコイルを用いて走行車両の速
度を求め、車両速度が速いときには、環境変化に追随し
て基準値を補正するための追従時間を短く設定し、車両
速度が遅いときには、追従時間を長く設定するようにし
たものであり、車の流れが円滑なときには、環境変化に
伴う周波数変動を速やかに取り入れて基準値の補正が行
われ、高精度の車両検知が可能となる。一方、渋滞時に
は、車両の通過に伴うループコイルの緩やかな周波数上
昇を、誤って基準値の補正に取り込んでしまうことが防
止できる。
【0013】請求項2に記載の発明は、二つのループコ
イルを道路上に所定距離離して設置し、両者のループコ
イルの周波数変動の相関性を調べて、相関性が認められ
るときにのみ、環境変化に追随して基準値を補正するよ
うにしたものであり、環境変化による周波数変動である
かどうかを正確にチェックすることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、道路上に所定距
離離して設置した二つのループコイルと、この二つのル
ープコイルを用いて走行車両の速度を求める速度算出手
段とを設け、車両速度が速いときには、環境変化に追随
して基準値を補正するための追従時間を短く設定し、車
両速度が遅いときには、前記追従時間を長く設定するよ
うにしたループコイル式車両感知器であり、車の流れが
円滑なときには、環境変化に伴う周波数変動を速やかに
取り入れて基準値を補正し、高精度の車両検知が可能で
ある。一方、渋滞時には、車両の通過に伴うループコイ
ルの緩やかな周波数上昇を、誤って基準値の補正に取り
込んでしまうことが防止できる。請求項に記載の発明
は、この二つのループコイルの周波数変動の相関性を調
べて、前記相関性が認められるときにのみ、環境変化に
追随して基準値を補正するようにしたループコイル式車
両感知器であり、環境変化による周波数変動であるかど
うかを正確にチェックすることができる
【0015】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0016】(第1の実施形態)第1の実施形態の車両
検知方法では、環境変化に追随して基準値を補正する追
従時間を、車両速度に応じて変更している。
【0017】この方法を実施するループコイル式車両感
知器は、図1に示すように、2つのループコイル11、21
を具備するとともに、それぞれのループコイル11、21の
Lを用いて自励発振する発振回路12、22と、発振回路1
2、22の信号を増幅する増幅回路13、23と、この信号の
周波数をカウントする周波数カウンタ14、24と、周波数
カウンタ14、24から出力されるカウント値を用いて通過
車両を検出し、感知出力を出力するCPU10とを備えて
いる。
【0018】このループコイル11、21は5m程度離して
道路上に敷設または埋設される。CPU10は、車両の通
過時に、ループコイル11で△fが第1の閾値(SEN
1)を超えた時間と、ループコイル21で△fがSEN1
を超えた時間とを調べ、それらの時間差と2つのループ
コイル11、21の間の距離とから車両の速度を算出する。
CPU10は、車両が通過するごとにその車両速度を求め
て算出結果を保持し、最新の速度データに基づいて追従
時間を設定する。
【0019】図2は、環境変化に追随して基準値の補正
を行なうCPU10の動作をブロック図で表している。
【0020】まず、ループコイル式車両感知器の電源が
投入されると、発振回路12、22の発振周波数に関する基
準値を初期設定し(1)、この発振周波数のチェックを
開始する(2)。
【0021】基準モード(3)では、発振周波数の基準
値からの変化量△fを、基準値のバラつきを許容する基
準領域αと比較する。△fが基準領域αの中に収まって
いれば(|△f|<α)、何もしない。△fが減少し、
その減少幅がαより大きくなった場合(△f<−α)に
は、環境変化による基準値の低下が明らかであるから、
その時から追従時間t1が経過した時点で基準補正モー
ド(7)に移行し、基準値の補正を行なう。
【0022】また、△fが増加し、その増加幅がαより
大きくなった場合(△f>α)には、発振周波数監視モ
ード(4)に移行して次の処理を行なう。
【0023】まず、最新の速度データ(9)を調べ、最
新の車両速度が高速である時には追従時間をt1に設定
し、最新の車両速度が低速である時には追従時間をt2
(<t1)に設定する。
【0024】次に、△f>αとなった時点からの時間を
調べ、追従時間t1またはt2が経過した時点において
も、まだ△fがαより大きく、第2の閾値(SEN2)
より小さい場合(α<△f<SEN2)には、基準補正
モード(7)に移行して基準値を補正する。
【0025】図3は、このときの基準値の補正の様子を
図示しており、図3(a)は車両速度が速い場合、図3
(b)は車両速度が遅い場合を示している。
【0026】基準値が補正され、その結果、△fが新た
な基準値の基準領域αに収まる場合(△f<α)には、
発振周波数監視モード(4)から基準モード(3)に戻
る。その後、再び△f>αの状態になると、発振周波数
監視モード(4)に移行し、追従時間(t1またはt
2)が経過した時点で、まだ△fがα<△f<SEN2
の関係にある場合には、基準補正モード(7)に移行し
て基準値の補正を繰り返す。
【0027】また、基準値が補正されても、△fが、新
たな基準値の基準領域αよりまだ大きい場合(△f>
α)には、発振周波数監視モード(4)に留まったま
ま、基準値が補正された時点からの時間を計時し、追従
時間(t1またはt2)が経過した時点で、まだ△fが
α<△f<SEN2の関係にある場合は、基準補正モー
ド(7)に移行して基準値の補正を繰り返す。
【0028】こうして、車両速度が速い場合には、速い
ペースで基準値の補正が行われ、車両速度が遅い場合に
は、遅いペースで基準値の補正が行われる。
【0029】一方、追従時間(t1またはt2)が経過
した時点で、△fが第2の閾値(SEN2)を超えてい
るとき(SEN2<△f)は、基準値の補正は行わな
い。
【0030】車両の通過に伴って、△fが、SEN2を
超え、さらに第1の閾値(SEN1)以上になった場合
(△f≧SEN1)には、感知モード(5)に移行し、
CPU10は感知出力を出力する。
【0031】また、車両がループコイルから遠ざかるこ
とにより、第1の閾値(SEN1)以上であった△fが
低下する場合には、感知モード(5)から、順次、発振
周波数監視モード(4)、基準モード(3)へと移行す
る。
【0032】このように、この車両検知方法では、車両
の流れが円滑なときには、追従時間が短く設定され、環
境変化に伴う周波数変動を速やかに受け入れて基準値の
補正が行われる。そのため、高精度の車両検知が可能と
なる。この場合、追従時間が短くても、車両の通過に伴
うループコイルの周波数上昇は、この追従時間よりさら
に短い時間で発生するため、車両通過に伴う周波数変動
を誤って基準値の補正に取り込む虞れが無い。
【0033】一方、車両が渋滞し、走行速度が遅いとき
には、追従時間が長く設定される。そのため、車両の通
過に伴うループコイルのゆっくりした周波数上昇を、誤
って基準値の補正に取り込んでしまうことが防止でき
る。
【0034】なお、ここでは、追従時間を2段階に切り
替える場合について説明したが、車両速度に応じて、多
段階に切り替えるようにしてもよい。
【0035】また、発振周波数監視モード(4)と感知
モード(5)との間に、△fがSEN1とSEN2との
間に留まっている時間を監視するモードを設け、この時
間が所定時間を超える場合に基準値を補正するように構
成してもよい。
【0036】(第2の実施形態)第2の実施形態の車両
検知方法では、環境変化に伴う周波数変動か否かを的確
にチェックできるようにしている。
【0037】この車両検知方法は、図1のループコイル
式車両感知器によって行われる。CPU10は、車両が通
過していない時のループコイル11及びループコイル21の
周波数変動を監視し、それらの周波数変動の相関を調べ
る。そして、相関が見られるときには、環境変化に伴う
周波数変動と見做し、相関が見られないときには、環境
変化に伴う周波数変動とは見做さない。
【0038】図5では、車両が通過していない時に、2
つのループコイル11、21に現れる周波数変動を例示して
いる。図5(a)に示すように、2つのループコイル1
1、21に同じような周波数の上昇傾向(または下降傾
向)が現れている場合には、相関があるものと見做し、
図5(b)に示すように、一方のループコイル11には周
波数の上昇傾向が現れているが、他方のループコイル12
には現れていない場合、相関が無いものと見做す。
【0039】図4は、この相関結果を利用して、基準値
の補正を行なうCPU10の動作をブロック図で表してい
る。
【0040】2ループ相関(8)の情報は、基準モード
(3)及び発振周波数監視モード(4)において、基準
補正モード(7)への移行の際に参照され、2ループの
相関が認められるときだけ、基準補正モード(7)への
移行が行われる。その他の動作は、第1の実施形態(図
2)で説明したものと変わりがない。
【0041】このように、この車両検知方法では、環境
変化に伴う周波数変動が確かに発生している場合にのみ
基準値の補正が行われる。そのため、高精度の車両検知
が可能となる。
【0042】(第3の実施形態)渋滞時には、ループコ
イル上を車両が極めて遅い速度で走行したり、ループコ
イル上に車両が停止したりして、感知モードが長時間続
く場合がある。この感知モードが続いている間に基準値
が第1の閾値(SEN1)以上に上昇すると、感知モー
ドから復帰できなくなるが、第3の実施形態の車両検知
方法では、こうした事態を防いでいる。
【0043】図6は、この車両検知方法でのCPUの動
作を示しており、感知モード(5)が長時間続く場合
に、その間の環境変化に対応する処理を行なう監視用ル
ーチン(6)に移行する。その他の動作は第2の実施形
態(図4)での動作と変わりがない。
【0044】監視用ルーチン(6)への移行は、△f≧
SEN1の状態にある感知モード(5)が、追跡時間t
3にわたって継続する場合に行なわれる。監視用ルーチ
ン(6)では、図7に示すように、追跡時間t3が経過
した時点の△fの値を擬似基準値(subSEN)とし
て設定し、この擬似基準値に対応する擬似閾値を設定す
る。そして、△fが擬似閾値を超えると、基準補正モー
ド7に移行して、擬似基準値を基準値に切り替える。ま
た、擬似閾値を第1の閾値(SEN1)に切り替えて△
fと比較し、△f<SEN1に達した時点で感知出力を
オフにする。
【0045】こうした処理により、感知モードの期間中
に基準値がSEN1以上に上昇した場合でも、感知モー
ドからの復帰が可能となる。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
ループコイル式車両感知器及び車両検知方法は、ルー
プコイル式車両感知器の高い感度が得られない、鉄筋や
鉄板が多く使われている道路などにおいても、車両の通
過に伴う周波数変化を、環境変化に起因する周波数変動
と混同することなく、正確に見極めることができ、高い
精度で車両を検知することができる。また、渋滞時にお
いても、高精度の車両検知が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の車両検知方法に用いるループ
コイル式車両感知器のブロック図、
【図2】第1の実施形態の車両検知方法を示すブロック
図、
【図3】第1の実施形態の車両検知方法を説明する図、
【図4】第2の実施形態の車両検知方法を示すブロック
図、
【図5】第2の実施形態の車両検知方法を説明する図、
【図6】第3の実施形態の車両検知方法を示すブロック
図、
【図7】第3の実施形態の車両検知方法を説明する図、
【図8】ループコイル式車両感知器の検知出力を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 初期設定 2 ループ発振周波数チェック 3 基準モード 4 発振周波数監視モード 5 感知モード 6 監視用ルーチン 7 基準補正 8 2ループ相関 9 速度データ 10 CPU 11、21 ループコイル 12、22 発振回路 13、23 増幅回路 14、24 周波数カウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−239987(JP,A) 特開 昭60−190886(JP,A) 特開 平9−119984(JP,A) 特開 平6−309587(JP,A) 特開 平6−317674(JP,A) 特開 昭59−65784(JP,A) 特公 昭54−40802(JP,B2) 実公 昭59−10631(JP,Y2) 特許2741832(JP,B2) 特許2641017(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 3/00 - 3/40 G01P 3/00 - 3/80 G08G 1/00 - 1/16 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つのループコイルを道路上に所定距離
    離して設置し、この二つのループコイルを用いて走行車
    両の速度を求め、車両速度が速いときには、環境変化に
    追随して基準値を補正するための追従時間を短く設定
    し、車両速度が遅いときには、前記追従時間を長く設定
    することを特徴とするループコイル式車両感知器による
    車両検知方法。
  2. 【請求項2】 二つのループコイルを道路上に所定距離
    離して設置し、両者のループコイルの周波数変動の相関
    性を調べて、相関性が認められるときにのみ、環境変化
    に追随して基準値を補正することを特徴とするループコ
    イル式車両感知器による車両検知方法。
  3. 【請求項3】 道路上に所定距離離して設置した二つの
    ループコイルと、この二つのループコイルを用いて走行
    車両の速度を求める速度算出手段とを備え、車両速度が
    速いときには、環境変化に追随して基準値を補正するた
    めの追従時間を短く設定し、車両速度が遅いときには、
    前記追従時間を長く設定することを特徴とするループコ
    イル式車両感知器。
  4. 【請求項4】 前記二つのループコイルの周波数変動の
    相関性を調べて、前記相関性が認められるときにのみ、
    環境変化に追随して前記基準値を補正することを特徴と
    する請求項に記載のループコイル式車両感知器。
JP11139698A 1998-04-08 1998-04-08 ループコイル式車両感知器と車両検知方法 Expired - Lifetime JP3529266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139698A JP3529266B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ループコイル式車両感知器と車両検知方法
US09/285,652 US6278380B1 (en) 1998-04-08 1999-04-05 Method and apparatus for sensing vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139698A JP3529266B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ループコイル式車両感知器と車両検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295438A JPH11295438A (ja) 1999-10-29
JP3529266B2 true JP3529266B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14560101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139698A Expired - Lifetime JP3529266B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ループコイル式車両感知器と車両検知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6278380B1 (ja)
JP (1) JP3529266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120645A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両情報検出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866609B2 (ja) * 2002-04-18 2007-01-10 日立電線株式会社 車両検知装置
CN1297947C (zh) * 2004-12-29 2007-01-31 天津大学 无线车辆检测传感器
CN1300749C (zh) * 2004-12-29 2007-02-14 天津大学 有线车辆检测传感器
JP4847208B2 (ja) * 2006-05-15 2011-12-28 株式会社タムラ製作所 タッチセンサー、音声調整装置、これらの制御方法及び制御プログラム
JP4987550B2 (ja) * 2007-04-18 2012-07-25 アマノ株式会社 車両感知装置
CN101311728B (zh) * 2007-05-22 2010-12-08 深圳市哈工大交通电子技术有限公司 车速检测装置及车速检测方法
CN101526548B (zh) * 2008-03-07 2013-07-17 上海宝康电子控制工程有限公司 一种利用环形线圈测量车辆速度的方法
KR100885530B1 (ko) * 2008-05-27 2009-02-26 이정준 루프코일을 이용한 일체형 루프식 차량검지장치 및 이를이용한 주차정보시스템
NL2016251B1 (en) * 2016-02-11 2017-08-22 S4 Energy B V System and method to suppress grid frequency deviations.
CN106556720B (zh) * 2016-11-10 2019-04-23 江苏省计量科学研究院 模拟车辆通过地感线圈测速系统的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566008A (en) * 1982-06-29 1986-01-21 Solid State Devices, Inc. Fault detecting circuit and method for a vehicle detector system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120645A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11295438A (ja) 1999-10-29
US6278380B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529266B2 (ja) ループコイル式車両感知器と車両検知方法
EP1020707B1 (en) Magnetic apparatus for detecting position of vehicle
EP1028404B1 (en) Road vehicle sensing apparatus and signal processing apparatus therefor
JP2008084271A (ja) 歩数計
EP0559350B1 (en) Non-full state detecting apparatus and method
JP2010019846A (ja) エレメントの運動を検出する方法およびセンサ装置
CA2069394A1 (en) Vehicle detector with environmental adaptation
JP2893544B2 (ja) 異常交通流の検出装置
JP2741832B2 (ja) 車両検出装置
JP3765539B2 (ja) 空気圧低下の検知装置
JPH08106594A (ja) 交通渋滞判定装置
JPH11227490A (ja) 車両の危険運転判定装置
CA2449989C (en) Direction indicating device
JP3163974B2 (ja) 走行位置検出装置
JP5728751B2 (ja) 交通案内情報生成装置、交通案内情報生成方法および交通案内情報生成プログラム
JP2003187381A (ja) 車両検知装置
JP3602226B2 (ja) 通過車両台数計測方法および装置
JP3446779B2 (ja) 車輪速検出装置
JP3357334B2 (ja) 車両検出装置
JP2002368597A (ja) 近接センサ
JP3172960B2 (ja) 地磁気レベル検出方法および地磁気レベル検出装置
CN111108536B (zh) 用于评估跨骑车道之间的车辆的设备和方法
JP2991451B2 (ja) ループ式金属物検出装置
JP7003833B2 (ja) 車両計測装置及び車両計測方法
JP2006065605A (ja) 車両検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9