JP3529113B2 - ヒドラジン水和物からの不純物の除去方法 - Google Patents

ヒドラジン水和物からの不純物の除去方法

Info

Publication number
JP3529113B2
JP3529113B2 JP22609094A JP22609094A JP3529113B2 JP 3529113 B2 JP3529113 B2 JP 3529113B2 JP 22609094 A JP22609094 A JP 22609094A JP 22609094 A JP22609094 A JP 22609094A JP 3529113 B2 JP3529113 B2 JP 3529113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazine hydrate
absorbent
ppm
content
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22609094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769610A (ja
Inventor
ボルフガング・オーレンドルフ
ミヒヤエル・バツツ
ハンス−ハインリヒ・モレツト
ペーター・シユミツト
ゲルハルト・ヨナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0769610A publication Critical patent/JPH0769610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529113B2 publication Critical patent/JP3529113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/16Hydrazine; Salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/11Batch distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はヒドラジン水和物およびその水溶
液から有機副生物よび溶解された塩を除去する方法に関
するものである。
【0002】現在ヒドラジン水和物の合成用に一般的に
使用されているいわゆるケトン方法では、アンモニアを
例えば次亜塩素酸ナトリウムまたは過酸化水素の如き酸
化剤と水溶液状で、例えばアセトンまたはエチルメチル
ケトンの如きケトンの存在下で、反応させて対応するケ
タジンを生成し、それを除去しそして次に加水分解す
る。集積したヒドラジン溶液は一般的には64重量%の
ヒドラジン含有量まで濃縮され、それは100%ヒドラ
ジン水和物に相当する。その製法では、この方法で製造
された生成物は少量の有機副生物および塩素漂白液を酸
化剤として使用した場合には塩化物の残渣を含有してい
る。通常はTOC(合計有機炭素)値により同定される
ヒドラジン水和物中の有機不純物の含有量は、ケトン方
法により製造される商業用等級に関しては500〜20
00ppmのTOCの間である。塩素含有量は20pp
mまでの値であると推定できる。
【0003】ヒドラジン水和物の代表的用途は、水蒸気
循環のコンディショニング、発泡剤の製造、プラント保
護剤および多くの他の化学品である。例えばこれらのよ
うな用途のためには、不純物含有量をさらに減少させる
ことがしばしば望まれている。
【0004】ヒドラジン水和物中の塩様不純物をイオン
交換樹脂上での吸着により除去できることは知られてい
る。このためには、ヒドラジン水和物を鉱酸を用いて対
応するヒドラジニウム塩に転化させそして次に強酸性カ
チオン交換体と接触させる(米国特許第3,458,28
3号)。化学量論的量の強塩基を用いる溶離により、塩
様生成物が得られる。
【0005】この工程の欠点は、酸およびアルカリの追
加が必要なこと並びにカチオン交換体の再生中の塩集積
である。
【0006】ヒドラジン水和物をヒドロキシル形の強塩
基性アニオン交換体の上およびヒドラジニウム形のカチ
オン交換体の上に連続的に通すことによりこれらの欠点
を軽減させる変法が米国特許第3,740,436号中に
記載されている残念なことに、上記方法のいずれも有機
不純物の含有量減少には寄与しない。重合体吸着剤中の
浸透によるヒドラジン水和物からの有機不純物の除去方
法が米国特許第4,657,751号に記載されている。
この方法では、ヒドラジン水和物中のTOC含有量は2
00〜350ppmの値に減じられる。しかしながら、
この方法は塩化物含有量の減少は行わないため、その後
の費用のかかる後処理段階が必要である。
【0007】ヨーロッパ特許第294 100号は塩−
含有補助溶液の存在下におけるヒドラジン水和物の精製
用蒸留を基にした方法を記載しており、それを用いると
TOC含有量は50〜230ppmの値に減じさせるこ
とができる。処理された溶液の塩含有量に関する値は示
されていない。この方法の欠点は、一方では比較的高い
分離効率を有する2個の蒸留カラムおよび関連周辺装置
を含んでなる過剰装置であり、そして他方では使用され
る補助溶液を処理する必要性である。ここでも、エネル
ギー消費に関する正確な値は示されていない。しかしな
がら、示されている値はそれがかなりなものであること
を示唆している。
【0008】従って、本発明により提案される問題はヒ
ドラジン水和物中の不純物の含有量を簡単且つ安価に減
少させることができるが既知方法のいずれの欠点も伴わ
ないような方法を提供することであった。
【0009】この問題は本発明に従う方法により解決さ
れた。
【0010】本発明は、減圧下でヒドラジン水和物また
はその水溶液を蒸留し、ヒドラジン水和物気体を吸収剤
床の中に通し、そして床に通した後に凝縮し、そして場
合により吸収剤を再生することにより特徴づけられてい
る、ヒドラジン水和物およびその水溶液から有機副生物
および溶解された塩を除去する方法に関するものであ
る。
【0011】このようにして精製されたヒドラジン水和
物を次にその後の使用に用いることができる。
【0012】ヒドラジン水和物は好適には5〜500ミ
リバールの圧力下で蒸留される。40〜80℃の凝縮温
度に対応する50〜200ミリバールの圧力が特に有利
である。
【0013】特に好適な態様では、蒸留方法は還流なし
で実施される。蒸留方法における還流なしというによ
り、エネルギー消費が最少となる。
【0014】使用される吸着剤は好適には、作業条件下
で適当な機械的、熱的および化学的安定性を示す商業用
吸着剤物質から選択される。例えばバイエル・レワティ
ット(Bayer Lewatit)ROC1062の如きスチレン/ジ
ビニルベンゼンを基にした重合体状吸着剤樹脂を使用す
ることが特に有利である。
【0015】吸着剤樹脂床は好適には固定床の形状また
は流動床もしくは部分的流動床の形状である。
【0016】吸着剤物質は好適には、ヒドラジン水和物
製造方法で使用された液体または気体状集積状態の物質
を用いて、特にアセトンおよび/または水を用いて、再
生される。
【0017】驚くべきことに本発明に従い得られる50
〜150ppmのTOC含有量は先行技術中よりはるか
に低いということが見いだされた。約0.2ppmの塩
化物含有量も極端に低い。ヒドラジン水和物は本発明に
従う方法により簡単に、安価に且つ効率的に精製するこ
とができる。
【0018】本発明に従う方法はバッチ式および連続的
の両者で実施することができる。
【0019】本発明に従う方法を下記の実施例により説
明する。
【0020】
【実施例】
実施例1 精製しようとするヒドラジン水和物を真空装置中で約1
00ミリバールの圧力下で蒸留した。この終わりに、気
体状ヒドラジン水和物をフリット付き二重壁カラム(長
さ:46cm、内径:3cm)の中に通し、ここではそ
れの外側ジャケットはヒドラジン水和物気体の吸収剤樹
脂中での凝縮を防止するために恒温調節水により約70
℃に加熱されていた。使用された吸収剤樹脂は、あらか
じめ水で洗浄されている0.2〜0.8mmの粒子寸法範
囲、110Åの平均孔直径および500〜600m2
gの比表面を有する多孔性スチレン/ジビニルベンゼン
共重合体であるバイエル・レワティット(Bayer Lewati
t)ROC1062であった。床の高さは約32cmであ
った。カラムの上端を出たヒドラジン水和物を傾斜コン
デンサー中で凝縮させ、そして受器に分配させた。使用
されたヒドラジン水和物は、アセトンの存在下における
塩素漂白液を用いるアンモニアの酸化により得られそし
て1250ppmのTOCおよび9.2ppmの塩化物
を含有する100%ヒドラジン水和物(2.11kg)
であった。
【0021】130ppmのTOC含有量を有する合計
2.08kgの蒸留物が得られ、それは約90%のTO
C値の減少に相当していた。塩化物含有量は0.2pp
mであった。
【0022】実施例2 実施例1に記載されている装置中で、別の2.3kgの
ヒドラジン水和物(1700ppmのTOC、10pp
mの塩化物)を実施例1と同じ条件下で吸収剤物質の再
生または交換をせずに蒸留した。150ppm〜900
ppmの蒸留物のTOC含有量増加が蒸留工程中に観察
され、それは吸収剤の能力限度に達したことを示してい
る。
【0023】再生のために、吸収剤樹脂を次に水、アセ
トンそして再び水の順序で充分洗浄し、そして最後に乾
燥した。再生された吸収剤樹脂の床を通してのヒドラジ
ン水和物のその後の蒸留で、150ppmのTOCおよ
び0.1ppmの塩化物を含有する蒸留物が実施例1に
記載されている条件下で得られた。
【0024】明細書および実施例は本発明の説明用であ
るが限定用ではないこと並びに本発明の精神および範囲
内の他の態様は当技術の専門家に自明であることは理解
されよう。
【0025】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0026】1.減圧下でヒドラジン水和物またはその
水溶液を蒸留し、ヒドラジン水和物蒸留気体を吸収剤床
の中に通し、そして床に通した後に気体を凝縮し、そし
て場合により吸収剤を再生することを含んでなる、ヒド
ラジン水和物およびその水溶液から有機副生物および溶
解された塩を除去する方法。
【0027】2.蒸留を5〜500ミリバールの圧力下
でそして40〜80℃の凝縮温度において実施する、上
記1の方法。
【0028】3.蒸留方法を還流なしで実施する、上記
1の方法。
【0029】4.吸収剤がスチレン/ジビニルベンゼン
を基にした樹脂である、上記1の方法。
【0030】5.吸収剤をヒドラジン水和物の製造にお
いて使用された物質を用いて再生し、該再生物質が液体
または気体凝集状態である、上記1の方法。
【0031】6.吸収剤をアセトン、水またはアセトン
の水中溶液を用いて再生する、上記1の方法。
【0032】7.蒸留を5〜500ミリバールの圧力下
でそして40〜80℃の凝縮温度において実施し、ここ
で吸収剤がスチレン/ジビニルベンゼンを基にした樹脂
であり、そして吸収剤をアセトン、水またはアセトンの
水中溶液を用いて再生する、上記3の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ハインリヒ・モレツト ドイツ51375レーフエルクーゼン・ズユ ルダーシユトラーセ50 (72)発明者 ペーター・シユミツト ドイツ51381レーフエルクーゼン・ドロ ツセルベーク6 (72)発明者 ゲルハルト・ヨナス ドイツ51377レーフエルクーゼン・カー ル−エフアール−ゲルデラー−シユトラ ーセ13 (56)参考文献 特開 昭63−295408(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 21/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧下でヒドラジン水和物またはその水
    溶液を蒸留し、ヒドラジン水和物蒸留気体を吸収剤床の
    中に通し、そして床に通した後に気体を凝縮することを
    含んでなる、ヒドラジン水和物およびその水溶液から有
    機副生物および溶解された塩を除去する方法。
  2. 【請求項2】 吸収剤を再生することを特徴とする、請
    求項1に記載の方法。
JP22609094A 1993-09-02 1994-08-29 ヒドラジン水和物からの不純物の除去方法 Expired - Fee Related JP3529113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329599.1 1993-09-02
DE4329599A DE4329599C1 (de) 1993-09-02 1993-09-02 Verfahren zur Entfernung von Verunreinigungen aus Hydrazinhydrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769610A JPH0769610A (ja) 1995-03-14
JP3529113B2 true JP3529113B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=6496639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22609094A Expired - Fee Related JP3529113B2 (ja) 1993-09-02 1994-08-29 ヒドラジン水和物からの不純物の除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5484511A (ja)
JP (1) JP3529113B2 (ja)
CN (1) CN1036576C (ja)
DE (1) DE4329599C1 (ja)
FR (1) FR2709481B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778660B1 (fr) * 1998-05-14 2000-06-23 Atochem Elf Sa Procede de preparation d'hydrate d'hydrazine
JP2009035467A (ja) * 2007-08-06 2009-02-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 金属微粉末製造に用いる水加ヒドラジンの製造方法
KR101601271B1 (ko) 2009-07-20 2016-03-08 주식회사 엘지화학 발광소자 봉지용 조성물, 발광 다이오드 및 액정표시장치
KR101585270B1 (ko) 2010-03-16 2016-01-13 (주)엘지하우시스 점착 필름 및 터치패널
CN105347319B (zh) * 2015-11-17 2017-09-26 宜宾海丰和锐有限公司 一种去除酮连氮法水合肼有机杂质的方法
CN109455683A (zh) * 2018-11-23 2019-03-12 宜宾海丰和锐有限公司 一种纯化水合肼制备电子级水合肼的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2799631A (en) * 1952-10-07 1957-07-16 Fairmount Chem Process of recovering hydrazine
NL230104A (ja) * 1957-08-01
GB1060065A (en) * 1963-08-20 1967-02-22 Whiffen & Sons Ltd Improvements in or relating to hydrazine hydrate
US3458283A (en) * 1966-05-26 1969-07-29 Abcor Inc Hydrazine purification
US3740436A (en) * 1969-12-02 1973-06-19 Olin Corp Low impurity hydrazine
US3652218A (en) * 1969-12-02 1972-03-28 Olin Corp Low impurity hydrazine
FR2559472B1 (fr) * 1984-02-14 1986-06-13 Atochem Procede de purification de solutions aqueuses d'hydrate d'hydrazine
DE3574454D1 (de) * 1985-12-20 1990-01-04 Centre Nat Etd Spatiales Verfahren zur herstellung von wasserfreiem hydrazin aus hydrazin-hydrat.
US4804442A (en) * 1986-07-31 1989-02-14 Olin Corporation Ultrapure hydrazine production
US5035775A (en) * 1986-07-31 1991-07-30 Olin Corporation Ultrapure hydrazine production
JPS63295408A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水加ヒドラジン水溶液の精製方法
FR2655336B1 (fr) * 1989-12-04 1993-05-21 Atochem Procede de vaporisation d'une solution d'hydrate d'hydrazine.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4329599C1 (de) 1995-03-16
FR2709481B1 (fr) 1997-06-13
CN1036576C (zh) 1997-12-03
US5484511A (en) 1996-01-16
FR2709481A1 (fr) 1995-03-10
JPH0769610A (ja) 1995-03-14
CN1103104A (zh) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756063A (en) Process for manufacturing isocyanates and producing reagent grade hydrochloric acid therefrom
US4713413A (en) Removal of organic halides from hydrocarbon solvents
JPH02274702A (ja) 吸着性多孔質樹脂ビーズの製法
JPH0131450B2 (ja)
US5232680A (en) Method for purifying hydrogen peroxide for microelectronics uses
JPH11286473A (ja) アセトニトリルの改善された精製および回収
JP3529113B2 (ja) ヒドラジン水和物からの不純物の除去方法
US5766565A (en) Purification of hydrochloric acid
JP4552246B2 (ja) 精製フルオロカーボン又はクロロフルオロカーボンの製造方法
US4150205A (en) Composite ion exchange resins having low residual amounts of quaternary ammonium cation
JPH0353017B2 (ja)
US4154801A (en) Process for purifying alkali metal hydroxide or carbonate solutions
US5597545A (en) Recovery of HF from aqueous streams
US4828810A (en) Removal of low level ethylene oxide contaminants by treatment of contaminated gases with cationic exchange resins at gas-solid interface reaction conditions
JPS6137261B2 (ja)
US4237303A (en) Removal of oxazole from acrylonitrile
US3598546A (en) Preparing anhydrous hydrazine using an activated aluminum oxide drying agent
US4453020A (en) Process for purifying the methanol employed in the preparation of formaldehyde
JP4013646B2 (ja) アニオン交換樹脂及びその製造方法、並びにこれを用いた精製過酸化水素水の製造方法
JP3822981B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
US3315441A (en) Process for separating ammonia from methyl chloride
JPH0383946A (ja) アルデヒド類の除去方法
US3131027A (en) Process for the recovery of hydrogen chloride from a vapor mixture containing same
JP3397370B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
CN114249480B (zh) 一种6,8-二氯辛酸乙酯的生产废水处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees