JP3528917B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JP3528917B2
JP3528917B2 JP2000343164A JP2000343164A JP3528917B2 JP 3528917 B2 JP3528917 B2 JP 3528917B2 JP 2000343164 A JP2000343164 A JP 2000343164A JP 2000343164 A JP2000343164 A JP 2000343164A JP 3528917 B2 JP3528917 B2 JP 3528917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
transformer
power supply
frequency
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000343164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002153055A (ja
Inventor
浩 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2000343164A priority Critical patent/JP3528917B2/ja
Publication of JP2002153055A publication Critical patent/JP2002153055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528917B2 publication Critical patent/JP3528917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチング周波
数が可聴周波数範囲に入る又は入るおそれがある可変周
波数型のDC−DCコンバータ、インバータ等のスイッ
チング電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源装置の1種である典型
的なDC−DCコンバータは、直流電源と、この一端と
他端との間に接続されたトランスの1次巻線とスイッチ
との直列回路と、トランスの2次巻線に接続された整流
平滑回路と、出力電圧検出回路と、スイッチ電流検出回
路と、出力電圧検出回路及び電流検出回路の出力に基づ
いてスイッチをオン・オフ制御するための制御回路とか
ら成る。制御回路はコンパレータを有し、このコンパレ
ータは、電流検出回路の出力と電圧検出回路の出力で補
正された参照電圧とを比較してスイッチのオン終了時点
を決定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、定格負荷又
は通常負荷から軽負荷状態に移行した時に、出力電圧の
上昇が生じるので、逆に参照電圧が低下し、また、電流
検出回路から得られる三角波状の検出信号のピークレベ
ルの低下が生じ、電流検出値のピークレベルがコンパレ
ータの入力のダイナミックレンジの下限を下回ること又
は参照電圧に達しないことが不規則的に発生する。スイ
ッチがこのように不規則にオン・オフ動作する場合に
は、スイッチング周波数即ちスイッチのオン・オフ繰返
し周波数が低くなり、単位時間当りのスイッチング回数
が少なくなり、スイッチング電源装置の効率が向上す
る。しかし、スイッチング周波数が不規則になり、可聴
周波数の範囲でスイッチングすると、トランスから可聴
音が発生し、使用者に不快感を与える。また、軽負荷時
の効率向上のために、スイッチを間欠的にオン・オフさ
せる場合においても上記と同様な問題が発生する。
【0004】そこで、本発明の第1の目的は、可聴音を
阻止又は抑制することができるスイッチング電源装置を
提供することにある。本発明の第2の目的は、可聴音を
阻止又は抑制することができると共に軽負荷時における
損失を大幅に軽減することができるスイッチング電源装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
第1の目的を達成するための本発明は、トランスと、前
記トランスの巻線に対して直流電源から供給する直流電
圧を断続するための1個又は複数のスイッチと、前記ト
ランスに接続された出力回路とを有し、電圧帰還制御信
( Vb ) に基づいて前記スイッチのスイッチング周波数
を変えるように形成されたスイッチング電源装置であっ
て、前記電圧帰還制御信号(Vb)に基づいて前記スイ
ッチのスイッチング周波数が可聴周波数であるか否かを
判定する判定手段と、前記判定手段から可聴周波数であ
ることを示す出力が発生した時に前記スイッチのスイッ
チング動作で前記トランスの巻線に印加される電圧と時
間幅との積の値を所定値以下に制限する手段とを有して
いることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるも
のである。
【0006】なお、請求項2に示すように、巻線に印加
される電圧V1 と時間幅Tonとの積V1 Tonを所定値以
下に制御する手段を設けることができる。上記V1 Ton
の所定値V1 TonはV1 Ton≦√(2EL)を満足する
値とすることが望ましい。ここでEはスイッチの1回の
オンによってトランスに供給されるエネルギー量であっ
て、好ましくは70μJ(マイクロジュール)であり、
Lはトランスの巻線のインダクタンスである。また、請
求項3に示すようにスイッチのオン時間幅を所定値以下
に制限する手段を設けることができる。このスイッチの
オン時間幅の所定値の好ましい値は2μsである。ま
た、請求項4に示すように、スイッチの電流のピーク値
を所定値以下に制限する手段を設けることができる。上
記ピーク値の所定値は、√(2E/L)であることが望
ましい。また、上記第2の目的を達成するために、定格
負荷時には可聴周波数よりも高いスイッチング周波数と
して、軽い負荷の時にのみ可聴周波数でのスイッチング
が生じるように構成することができる。また、請求項6
に示すように、前記可聴周波数であることを示す信号が
前記判定手段から間欠的に発生するように構成すること
ができる。
【0007】
【発明の効果】各請求項の発明によれば、スイッチング
周波数が可聴周波数の範囲に入ると、トランスに供給さ
れるエネルギー量が制限されるために可聴音の発生が阻
止又は抑制され、使用者に不快感を与えなくなる。ま
た、請求項5及び6の発明によれば、軽い負荷時にスイ
ッチング周波数を可聴周波数範囲まで下げるので、単位
時間当りのスイッチング周波数を大幅に低下することが
でき、効率向上を図ることができ、且つ可聴音の発生を
阻止又は抑制することができる。
【0008】
【実施形態】次に、図1〜図4を参照して本発明の実施
形態に従う可変周波数型スイッチング電源装置を説明す
る。
【0009】このスイッチング電源装置は、フライバッ
ク型DC−DCコンバータであって、大別して直流電源
1と、トランス2と、電界効果トランジスタ(FET)
から成るスイッチ3と、整流平滑回路4と、出力電圧検
出回路5と、電流検出器としての電流検出抵抗6と、ス
イッチ制御信号形成回路7とから成る。
【0010】フライバック型DC−DCコンバータ回路
を形成するために、トランス2は漏れインダクタンスを
有する1次巻線N1 とこれに電磁結合された2次巻線N
2 とを有する。1次巻線N1 とスイッチ3と電流検出用
抵抗6との直列回路は電源1の一方の端子1aと他方の
端子1bとの間に接続されている。
【0011】整流平滑回路4は整流ダイオードD1 と平
滑用コンデンサC1 とから成り、平滑用コンデンサC1
は整流ダイオードD1 を介して2次巻線N2 に並列に接
続されている。平滑用コンデンサC1 に接続された対の
出力端子8a、8bは負荷9を接続するためのものであ
る。
【0012】出力電圧検出回路5は、電圧検出抵抗1
0、11と、誤差増幅器12と、基準電圧源13と、発
光ダイオード14とから成る。抵抗10、11は出力端
子8a、8b間の電圧を検出し、この検出電圧を誤差増
幅器12の一方の入力端子に送る。誤差増幅器12は検
出電圧と基準電圧源13の基準電圧との差の値を出力す
る。発光ダイオード14は出力端子8aと誤差増幅器1
2の出力端子との間に接続されており、出力電圧に比例
的に変化する光出力を発生する。
【0013】制御信号形成回路7は、第1のコンパレー
タ15と、第1の基準電圧Es1を発生する基準電圧源1
6と、分圧抵抗17と、ホトトランジスタ18と、パル
ス発生回路19と、RSフリップフロップ20と、NO
Rゲート21と、駆動回路22と、増幅回路23と、第
2のコンパレータ24と、第2の基準電圧Es2を発生す
る第2の基準電圧源25とから成る。
【0014】第1のコンパレータ15の一方の入力端子
は電流検出用抵抗6とスイッチ3との接続点に接続され
ている。従って、コンパレータ15の一方の入力端子に
は電流検出抵抗6に流れる電流Ia に比例した電圧値V
a を有する電流検出信号が供給される。第1の基準電圧
源16の一端は電源1のグランド側の端子1bに接続さ
れ、第1の基準電圧源16の他方の端子は抵抗17に接
続されている。発光ダイオード14に光結合されたホト
トランジスタ18は抵抗17とグランド側端子1bとの
間に接続されている。従って、抵抗17とホトトランジ
スタ18との接続点26には、第1の基準電圧Es1を抵
抗17とホトトランジスタ18の抵抗とで分圧したもの
に相当する電圧値Vb を有する電圧帰還制御信号が得ら
れる。接続点26は第1のコンパレータ15の他方の入
力端子に接続され、且つ増幅回路23及び第2のコンパ
レータ24の一方の入力端子に接続されている。第1の
コンパレータ15は電流検出信号の電圧値Va と電圧帰
還制御信号の電圧値Vb とを図3(B)に示すように比
較して図3(C)に示す出力を発生する。
【0015】パルス発生回路(OSC)19は、第1及
び第2の入力端子19a、19bと出力端子19cとを
有し、出力端子19cから図3(A)に示すように定格
負荷又は重負荷時及び第1の軽負荷時には幅の狭いパル
スを第1の周期T1 で発生し、第1の軽負荷よりも更に
軽い第2の軽負荷時には高レベル期間が低レベル期間よ
りも長い方形波を第1の周期T1 よりも長い第2の周期
T2 で発生する。このパルス発生回路19の詳細は追っ
て説明する。
【0016】RSフリップフロップ20のセット端子S
はNOT回路26を介してパルス発生回路19の出力端
子19cに接続され、リセット端子Rは第1のコンパレ
ータ15に接続されている。NORゲート21の一方の
入力端子はパルス発生回路19の出力端子19cに接続
され、他方の入力端子はフリップフロップ20の反転出
力端子Qに接続され、出力端子は駆動回路22を介
してスイッチ3の制御端子即ちゲートに接続されてい
る。フリップフロップ20は図3(D)に示す信号を発
生し、NORゲート21は図3(E)に示すスイッチ制
御信号を出力する。
【0017】増幅回路23は接続点26に得られる電圧
帰還信号を示す電圧値Vb を増幅して周波数制御電圧V
f を発生し、これをパルス発生回路19の第1の入力端
子19aに送る。パルス発生回路19の出力周波数は周
波数制御信号Vf に比例的に変化する。
【0018】第2のコンパレータ24は第2の基準電圧
源25を伴なって可聴周波数検出手段即ち判定手段を構
成するものであって、この一方の入力端子は接続点26
に接続され、他方の入力端子は第2の基準電圧源25に
接続され、出力端子はパルス発生回路19の第2の入力
端子19bに接続されている。第2の基準電圧源25
は、図3(F)に示す第2の基準電圧Es2を第2のコン
パレータ24に供給する。第2の基準電圧Es2は、重負
荷及び第1の軽負荷時の電圧帰還制御信号の電圧値Vb
よりも低く、第2の軽負荷時の電圧帰還制御信号の電圧
値Vb よりも高くなるように設定されている。従って、
第2のコンパレータ24の出力電圧Vk は図3(G)に
示すように変化し、Vb <Es2の条件を満足している時
に可聴周波数を示す低レベル信号を出力する。即ち、負
荷9が極めて小さい第2の軽負荷状態となると、出力電
圧が上昇し、逆に電圧帰還制御信号の電圧値Vb が低下
し、パルス発生回路19の出力周波数及びスイッチ3の
スイッチング周波数が可聴周波数範囲に入る値まで低下
する。第2のコンパレータ24は、スイッチング周波数
に比例する電圧帰還制御信号の電圧値Vb と第2の基準
電圧Es2とを比較するので、可聴周波数か否かを判定す
ることができる。パルス発生回路19の出力周波数又は
スイッチ3のスイッチング周波数を直接的に検出して可
聴周波数を検出することも可能であるが、これに比べて
図1の第2のコンパレータ24による可聴周波数検出は
回路構成が簡単になるという特長を有する。
【0019】パルス発生回路19は、図2に示すように
電圧制御発振器(VCO)31と、鋸波発生回路32
と、第1及び第2のパルス形成用コンパレータ33、3
4と、第1及び第2のパルス形成用基準電圧源35、3
6と、選択回路37とから成る。第1の入力端子19a
に接続された電圧制御発振器31は、増幅回路23から
供給される電圧制御信号に比例的に変化する出力周波数
を有してクロックパルスを図4(A)に示すように発生
し、鋸波発生回路32をトリガする。鋸波発生回路32
は、図4(A)のt1 、t3 、t5 、t6 、t8 等で発
生する電圧制御発振器31の出力パルスに応答して図4
(B)に示す三角波即ち鋸波を発生する。第1のパルス
形成用コンパレータ33の正入力端子は鋸波発生回路3
2に接続され、負入力端子は第1のパルス形成用基準電
圧源35に接続されている。第1のパルス形成用基準電
圧源35の基準電圧Vr1は図4(B)に示すように鋸波
電圧Vt のピーク値よりも少し下のレベルに設定されて
いるので、図4(C)のt2〜t3 区間、t4 〜t5 区
間に示すように比較的狭い第1のパルス幅W1 を有する
高レベルパルスを発生する。第2のパルス形成用コンパ
レータ34の正入力端子は鋸波発生回路32に接続さ
れ、負入力端子は第2のパルス形成用基準電圧源36に
接続されている。第2のパルス形成用基準電圧源36は
図4(B)に示すように第1のパルス形成用基準電圧V
r1よりも低い第2のパルス形成用基準電圧Vr2を発生す
る。この基準電圧Vr2は鋸波電圧Vt の最低レベルより
も少し高いレベルであるので、第2のパルス形成用コン
パレータ34は図4(C)に示すようにt7 〜t8 区
間、t9 〜t10区間等で高レベルとなる比較的広い第2
のパルス幅W2 を有するパルスを発生する。選択回路3
7は第1及び第2の選択スイッチ37a、37bとNO
T回路37cとから成る。第1の選択スイッチ37aは
第1のパルス形成用コンパレータ33と出力端子19c
との間に接続され、その制御端子は第2の入力端子19
bに接続されている。第2の選択スイッチ37bは第2
のパルス形成用コンパレータ34と出力端子19cとの
間に接続され、その制御端子はNOT回路37cを介し
て第2の入力端子19bに接続されている。第2の入力
端子19bには図3(G)に示す図1のコンパレータ2
4の出力Vk が入力する。従って、図3(G)に示すよ
うに重負荷又は第1の軽負荷状態のためにVk が高レベ
ルの時に、図2の第1の選択スイッチ37aがオンにな
り、図4(C)のt5 時点よりも前のパルスが出力端子
19cから送出され、第2の軽負荷状態のためにVk が
低レベルになった時に第2の選択スイッチ37bがオン
になり、図4(C)のt6 時点以後に示すパルスが出力
端子19cから送出される。この結果、負荷の変化に応
じて変化するパルスが図3(A)に示すように出力端子
19cから発生する。
【0020】
【正常モード動作】図3のt6 時点よりも前に示す正常
モード時には図3(G)のVk が高レベルであるので、
図2の第1の選択スイッチ37aがオンになり。図3
(A)に示すようにパルス発生回路19から狭いパルス
が発生する。フリップフロップ20のセット入力端子S
はNOT回路26を介してパルス発生回路19に接続さ
れているので、図3(A)のパルスの高レベルから低レ
ベルへの転換に同期してトリガされ、図3のt1 、t3
、t4 、t6 等でフリップフロップ20はセット状態
となり、この位相反転出力端子Qは図3(D)に示
すように低レベルに転換する。図3のt1 〜t2 区間、
t4 〜t5 区間等ではNORゲート21の両入力が低レ
ベルになるので、NORゲート21の出力は図3(E)
に示すように高レベルになる。このNORゲート21の
高レベル出力はスイッチ3のオン制御パルスとなる。図
3のt6 よりも前の正常モード時には、パルス発生回路
19によってスイッチ3のオン時間幅の制限が行われて
いない。従って、フリップフロップ20がリセットされ
るまでスイッチ3のオンが継続する。スイッチ3のオン
期間には1次巻線N1 のインダクタンスによって1次巻
線N1 及びスイッチ3及び電流検出抵抗6を流れる電流
が三角波状に増大し、電流検出抵抗6から図3(B)に
示す電流検出信号Va が得られる。t2 、t5 等で電流
検出信号Va が電圧帰還制御信号Vb に達すると、第1
のコンパレータ15から図3(C)に示すパルスが発生
し、これによりフリップフロップ20がリセットされ、
フリップフロップ20及びNORゲート21の出力が反
転し、スイッチ3のオン期間が終了する。電圧帰還制御
信号Vb のレベルは負荷9の大きさに比例的に変化する
ので、フリップフロップ20のセット時間及びNORゲ
ート21の出力パルスの幅が負荷9の大きさに比例的に
変化し、且つスイッチ3のオン・オフ繰返し周波数は負
荷9の大きさに反比例的に変化する。
【0021】
【間欠モード動作】図3のt7 以後に示す第2の軽負荷
状態では、t1 〜t6 に示す重負荷及び第1の軽負荷よ
りも負荷9が十分に小さくなるので、図3(F)に示す
ように電圧帰還制御信号Vb が第2の基準電圧Es2より
も低くなる区間が間欠的に生じる。この様な状態になる
と図3(G)のt7 〜t11に示すように第2のコンパレ
ータ24の出力Vk が低レベルになり、パルス発生回路
19の出力Vosc の高レベルパルスの幅が図3(A)に
示すように大幅に広くなり、この出力Vosc の低レベル
区間t7 〜t8 、t9 〜t10が大幅に狭くなる。スイッ
チ3は図3(A)のVosc の低レベル区間でのみオン状
態になり得るので、スイッチ3のオン時間幅Tonが図3
(B)の電流検出信号Va が電圧帰還制御信号Vb に達
する前に終了する。この結果、スイッチ3の1回のオン
によってトランス2に供給されるエネルギー量が制限さ
れ、トランス2からの可聴音の発生を防止又は抑制する
ことができる。即ち、第2の軽負荷時には電圧帰還制御
信号Vb が大幅に低くなるので、スイッチ3のオン・オ
フ周期T2 が大幅に長くなり、スイッチング周波数が例
えば20kHz以下のような可聴音周波数の領域に入る
が、トランス2に供給されるエネルギーが小さくなるの
で、トランス2の振動に基づく可聴音の発生が阻止又は
抑制される。図3のt7 〜t11区間に示すようにスイッ
チ3のオン時間Tonが強制的に狭められると、出力端子
8a、8b間の出力電圧V0 の低下が生じる。出力電圧
V0 の低下は見掛け上負荷の増大であり、電圧帰還制御
信号Vb が図3のt11以後に示すように第2の基準電圧
Es2よりも高くなる。この結果、t11以後において図3
のt6 以前と同様な動作が生じる。しかし、負荷9の大
きさがt1 〜t11区間と同一であれば、再びt7 〜t11
区間と同一の動作が生じる。この電圧帰還制御信号Vb
に依存したスイッチ3のオン・オフ動作が間欠的に生じ
る。可聴音防止のためにオン幅が制限された動作の間に
電圧帰還制御信号Vb に基づく動作が介在することによ
って出力電圧V0 をほぼ目的値に保つことができる。
【0022】図3のt7 〜t11に示す第2のモード期間
におけるスイッチ3の1回のオン時間Tonにトランス2
に供給するエネルギー量Eを70μJ(マイクロジュー
ル)以下にすると、可聴音の発生を効果的に抑制するこ
とができることを実験的に確認した。スイッチ3の1回
当りのオン期間にトランス2に供給されるエネルギーE
と直流電源1の電圧V1 とスイッチ3のオン時間幅Ton
の積V1 Tonとの間に次の関係式が成立する。 E=(V1 Ton)/(2L) (1) ここで、Lは1次巻線N1 のインダクタンスである。上
記(1)式に基づいて次の式が成立する。 V1 Ton=√(2EL) (2) (2)式のEを70μJ以下にするとトランス2の可聴
音を抑制することができるので、V1 Tonの値を √{2(70μJ)L} 以下に設定すると可聴音防止が達成される。一般には電
源電圧V1 はさほど変化しないので、オン時間Tonを変
えることが望ましい。TonとEとの間には次式が成立す
る。 Ton={√(2EL}/V1 (3) オン時間Tonの幅は、スイッチング周波数及び間欠発振
等を考慮して2μs以下にすることが望ましい。
【0023】電源電圧V1 が一定、1次巻線N1 のイン
ダクタンスLが一定の場合には、電流Ia の傾きが一定
となる。電流Ia のピーク値をIp とすれば、スイッチ
3の1回当りのオンでトランス2に供給できるエネルギ
ーを次式で示すことができる。 E=(1/2)LIp (4) この(4)式からIp を次式で示すことができる。 Ip =√(2E/L) (5) 可聴音を抑制するためにはEを70μJ以下にすること
が望ましいので、電流Ia のピーク値Ip を √{2(70μJ)/L} 以下の値に制限すると、トランス2の可聴音を抑制する
ことができる。
【0024】本実施形態によれば、軽負荷時にスイッチ
ング周波数を可聴音領域まで下げることができるので、
スイッチ3の単位時間当りのスイッチング回数を大幅に
低減して効率を向上させることができる。また、スイッ
チング周波数が可聴音領域まで下げられてもスイッチ3
の1回のオンによってトランス2に供給されるエネルギ
ーが制限されているので、トランス2の振動による可聴
音の発生を抑制することができ、低騒音化を達成するこ
とができる。また、可聴周波数領域が検出されてスイッ
チ3のオン時間Tonが制限された後に電圧帰還制御信号
Vb によるオン時間Tonの制御が再開され、出力電圧V
0 が一定値に制御される。この結果、可聴音を抑制する
ためにスイッチ3のオン時間Tonを強制的に短くする期
間を設けたにも拘らず、負荷9に安定化した電圧を供給
することができる。また、スイッチング周波数を可聴周
波数まで広げたので、負荷9の可変範囲を大幅に広げる
ことができる。
【0025】
【第2の実施形態】次に、図5〜図7を参照して第2の
実施形態のスイッチング電源装置を説明する。但し、図
5において図1と実質的に同一の部分には同一の符号を
付してその説明を省略する。
【0026】図5のスイッチング電源装置は、図1の回
路から電流検出抵抗6と第1のコンパレータ15とを省
き、この代りにオン幅制御回路40を設け、この他は図
1と同一に構成したものである。図5の変形された制御
信号形成回路7aの中のオン幅制御回路40の出力ライ
ン40aは図1の第1のコンパレータ15と同様にフリ
ップフロップ20のリセット端子に接続されている。ま
た、スイッチ3のオンの開始時点を決めるためにNOR
ゲート21の出力ライン21aがオン幅制御回路40に
接続されている。このオン幅制御回路40はスイッチ3
のオン期間の終了時点を示す信号を形成して図1の第1
のコンパレータ15の出力と同様にフリップフロップ2
0をリセットする。
【0027】オン幅制御回路40は、図6に示すように
電源端子41とグランドとの間に接続されたホトトラン
ジスタ42とコンデンサ43との直列回路を有する。ホ
トトランジスタ42は図5のホトトランジスタ18と同
様に発光ダイオード14に光結合されている。従って、
コンデンサ43は出力電圧V0 に比例した速度で充電さ
れる。コンデンサ43を放電させるためにトランジスタ
から成る放電用スイッチ44がコンデンサ43に並列接
続されている。放電用スイッチ44の制御端子はNOT
回路45を介してNORゲート21の出力ライン21a
に接続されているので、主スイッチ3のオフ期間にオン
になり、コンデンサ43の充電を禁止する。コンパレー
タ46の正入力端子はコンデンサ43に接続され、負入
力端子は基準電圧源47に接続されている。従って、図
7(A)に示すようにコンデンサ43の鋸波電圧V43が
基準電圧源47の電圧Vr1に達すると、コンパレータ4
6から図7(B)に示すパルスが発生し、図5のフリッ
プフロップ20がリセットされ、スイッチ3のオン期間
が終了する。コンデンサ43の充電速度は出力電圧V0
に比例するので、出力電圧V0 の変化によって基準電圧
Vr1までに達する時間長が図7で破線で示すように変化
し、図5のスイッチ3のオン時間幅が変化する。
【0028】第2の実施形態はスイッチ3のオン終了時
点の決定方法を第1の実施形態と変え、この他は第1の
実施形態と同一にしたものであるので、第1の実施形態
と同一の効果を得ることができる。
【0029】
【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) トランスに2つのスイッチによって交互に電力
を供給する周知のハーフブリッジ型のDC−DCコンバ
ータ又はインバータ、又は4つのスイッチによってトラ
ンスに交互に電力を供給するブリッジ型DC−DCコン
バータ又はインバータにも本発明を適用することができ
る。要するに少なくとも1つのスイッチとトランスとを
有する可変周波数型のあらゆるスイッチング電源装置に
本発明を適用することができる。 (2) スイッチ3のオン時間幅の制御回路、スイッチ
3のオン開始の制御回路を種々変形することができる。 (3) スイッチ3をバイポーラトランジスタ等の半導
体スイッチにすることができる。 (4) 発光ダイオード14とホトトランジスタ18、
42との光結合の部分を電気的結合回路とすることがで
きる。 (5) 可聴周波数か否かを周波数検出回路又はスイッ
チ3のオン・オフ制御パルスの計数によって判定するこ
とができる。例えばスイッチ3の制御パルスをカウンタ
で計測し、所定時間当りのパルス数が所定値以下になっ
たら可聴周波数領域であると判定することができる。 (6) 負荷9の大きさの変化によってスイッチング周
波数を段階的に変化させることができる。 (7) 実施形態のスイッチング電源装置では出力電圧
V0 の検出に基づいて負荷の大きさを判断してスイッチ
ング周波数を変えているが、負荷9の大きさに連動して
スイッチング周波数を変える構成にすることができる。 (8) スイッチ3のオン及びオフ時のスイッチング損
失を低減するための周知の共振回路を付加することがで
きる。 (9) NOT回路26を省くことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に従うスイッチング電
源装置を示す回路図である。
【図2】図1のパルス発生回路を詳しく示すブロック図
である。
【図3】図1の各部の状態を示す波形図である。
【図4】図2のパルス発生回路の各部の状態を示す波形
図である。
【図5】第2の実施形態のスイッチング電源装置を示す
回路図である。
【図6】図5のオン幅制御回路を示す回路図である。
【図7】図6の各部の状態を示す波形図である。
【符号の説明】
1 直流電源 2 トランス 3 スイッチ 4 整流平滑回路 5 出力電圧検出回路 6 電流検出抵抗 7 スイッチ制御信号形成回路 15 第1のコンパレータ 19 パルス発生回路 20 フリップフロップ 24 第2のコンパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/28 H02M 3/335 H02M 7/48

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスと、前記トランスの巻線に対し
    て直流電源から供給する直流電圧を断続するための1個
    又は複数のスイッチと、前記トランスに接続された出力
    回路とを有し、前記スイッチのスイッチング周波数を変
    えることができるように形成されたスイッチング電源装
    置であって、 前記スイッチのスイッチング周波数が可聴周波数である
    か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段から可聴周波数であることを示す出力が発
    生した時に前記スイッチの1回のスイッチング動作によ
    って前記トランスに供給するエネルギー量を所定値以下
    に制限する手段とを有していることを特徴とするスイッ
    チング電源装置。
  2. 【請求項2】 トランスと、前記トランスの巻線に対し
    て直流電源から供給する直流電圧を断続するための1個
    又は複数のスイッチと、前記トランスに接続された出力
    回路とを有し、前記スイッチのスイッチング周波数を変
    えることができるように形成されたスイッチング電源装
    置であって、 前記スイッチのスイッチング周波数が可聴周波数である
    か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段から可聴周波数であることを示す出力が発
    生した時に前記スイッチのスイッチング動作で前記トラ
    ンスの巻線に印加される電圧と時間幅との積の値を所定
    値以下に制限する手段とを有していることを特徴とする
    スイッチング電源装置。
  3. 【請求項3】 トランスと、前記トランスの巻線に対し
    て直流電源から供給する直流電圧を断続するための1個
    又は複数のスイッチと、前記トランスに接続された出力
    回路とを有し、前記スイッチのスイッチング周波数を変
    えることができるように形成されたスイッチング電源装
    置であって、 前記スイッチのスイッチング周波数が可聴周波数である
    か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段から可聴周波数であることを示す出力が発
    生した時に前記スイッチのオン時間幅を所定値以下に制
    限する手段とを有していることを特徴とするスイッチン
    グ電源装置。
  4. 【請求項4】 トランスと、前記トランスの巻線に対し
    て直流電源から供給する直流電圧を断続するための1個
    又は複数のスイッチと、前記トランスに接続された出力
    回路とを有し、前記スイッチのスイッチング周波数を変
    えることができるように形成されたスイッチング電源装
    置であって、 前記スイッチのスイッチング周波数が可聴周波数である
    か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段から可聴周波数であることを示す出力が発
    生した時に前記スイッチの電流のピーク値を所定値以下
    に制限する手段とを有していることを特徴とするスイッ
    チング電源装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチは、定格負荷時に可聴周波
    数よりも高いスイッチング周波数でオン・オフされ、前
    記定格負荷よりも軽い負荷時に可聴周波数に相当するス
    イッチング周波数でオン・オフされるものであることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のスイッチ
    ング電源装置。
  6. 【請求項6】 前記軽い負荷時に間欠発振することを特
    徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。
JP2000343164A 2000-11-10 2000-11-10 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3528917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343164A JP3528917B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343164A JP3528917B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153055A JP2002153055A (ja) 2002-05-24
JP3528917B2 true JP3528917B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18817572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343164A Expired - Fee Related JP3528917B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101728946B (zh) * 2008-10-24 2012-12-19 联想(新加坡)私人有限公司 除去了噪音的电源装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1337032A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Noise reduction in a power converter
JP4306238B2 (ja) * 2002-12-10 2009-07-29 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
TWI220083B (en) * 2003-08-07 2004-08-01 Analog Integrations Corp Control circuit of pulse width modulation DC-to-DC converter
JP2006136075A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP4936071B2 (ja) * 2005-09-28 2012-05-23 日本電気株式会社 受光回路およびディジタルシステム
JP5950635B2 (ja) 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6168746B2 (ja) * 2012-10-10 2017-07-26 キヤノン株式会社 スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置
US9893630B2 (en) * 2016-02-26 2018-02-13 Power Integrations, Inc. Reduction of audible noise in a power converter
CN116325462A (zh) * 2020-12-14 2023-06-23 本田技研工业株式会社 直流-直流转换器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101728946B (zh) * 2008-10-24 2012-12-19 联想(新加坡)私人有限公司 除去了噪音的电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002153055A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707409B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3371962B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
JP3707436B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5463759B2 (ja) スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
JP5463787B2 (ja) スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
JP3175663B2 (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
KR100986762B1 (ko) 스위칭 전원 공급 장치 및 전원 공급 방법
KR20080114309A (ko) 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치
JP5278224B2 (ja) スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御回路
JP3627708B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07264850A (ja) スイッチング電源
JP2004040856A (ja) スイッチング電源装置
JP3528917B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001251852A (ja) スイッチング電源装置
KR20090011715A (ko) 컨버터 및 그 구동 방법
JPH11122926A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
JP3459143B2 (ja) スイッチングコンバータにおける過負荷保護方法
EP0767528B1 (en) Tuned switch-mode power supply with current mode control
JP3233099B2 (ja) Dc−dcコンバータ
TW202110053A (zh) 功率轉換器電路中電子開關驅動方法及功率轉換器電路
JP3525436B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003125582A (ja) 電源装置
JP3572601B2 (ja) 電圧共振型スイッチング電源及び電圧共振型スイッチング電源の制御方法
JPH07298614A (ja) スイッチング電源装置
JPH0582276A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees