JP3528773B2 - 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法 - Google Patents

液晶装置及び電子機器並びにその製造方法

Info

Publication number
JP3528773B2
JP3528773B2 JP2000257890A JP2000257890A JP3528773B2 JP 3528773 B2 JP3528773 B2 JP 3528773B2 JP 2000257890 A JP2000257890 A JP 2000257890A JP 2000257890 A JP2000257890 A JP 2000257890A JP 3528773 B2 JP3528773 B2 JP 3528773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
liquid crystal
substrates
rough surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000257890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072194A (ja
Inventor
睦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000257890A priority Critical patent/JP3528773B2/ja
Priority to US09/942,264 priority patent/US6650395B2/en
Publication of JP2002072194A publication Critical patent/JP2002072194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528773B2 publication Critical patent/JP3528773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置及び電子機
器並びに液晶装置の製造方法に係り、特に、液晶装置を
構成する2枚の基板の一方に反射層を有する液晶装置の
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から外光を利用して表示を視認可能
にする反射型の液晶表示装置が広く用いられている。反
射型の液晶表示装置においては、透過型の液晶表示装置
に較べてバックライト等の光源が不要になるので、消費
電力を低減することができるとともに小型化、軽量化が
容易であるという利点があり、携帯機器等に多く用いら
れている。また、明所では反射型の液晶表示装置として
用いることができるとともに、暗所ではバックライトの
光によって表示を視認可能とした半透過型の液晶表示装
置や、フロントライトの光によって表示を視認可能とし
たフロントライト付き液晶表示装置も開発されている。
【0003】上述の反射型、半透過型、或いは、フロン
トライト付きの液晶表示装置においては、いずれも、観
察側から入射する光を反射するための反射層を液晶層よ
りも背面側に備えている。ここで、反射層の反射面が鏡
面であれば背景や室内照明等の映りこみが生じて、表示
画像が見にくくなるという問題点がある。この問題点を
解決するため、従来から、反射層の表面を粗面化し、反
射光を適度に散乱させる手法が採られている。
【0004】反射層の表面を粗面化する従来の手法とし
ては、例えば、基板の表面を研磨剤によって研摩するこ
とによって粗面化し、その上に金属膜を形成することに
より、その基板表面を反映した、粗面化された表面を備
えた反射層を有するもの等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の粗面化された表面を備えた反射層を有する液晶装置
においては、基板の表面が全面的に粗面化されてしまう
ため、本来平坦な基板表面上に形成されるべきアライメ
ントマーク、スイッチング素子、シール材などを、粗面
化された基板表面上に形成せざるを得ず、マークの視認
性の低下、スイッチング素子の動作不良、シール不良な
どを引き起こすという問題点がある。
【0006】また、反射層の表面凹凸形状が規則的に形
成されてしまい、反射光に干渉が生じて表示画像が着色
してしまうという問題もある。理想的には反射層の表面
を不規則な表面凹凸を有する粗面に形成すればよいが、
このような粗面状態を形成するために表面の粗面状態を
精密に制御することはきわめて困難であった。
【0007】上記の問題点を解決するための方法とし
て、基板表面の一部にのみエッチングや化学的研摩を行
って不規則な凹凸を有する粗面を形成する方法が考えら
れる。しかし、このように基板表面に対して部分的な化
学的加工を施した場合、粗面化された表面領域(以下、
単に「粗面領域」という。)が、平坦な表面領域(以
下、単に「平坦面領域」という。)に較べて凹んだ状態
になるので、2枚の基板間にセルギャップを規制するた
めのスペーサを分散配置させるときには、スペーサが平
坦面領域上に乗り上げたり、当該スペーサがシール材内
に混入したりすることによって、液晶表示領域の周縁部
分においてセルギャップが大きくなり、セルギャップの
不均一性に起因する表示コントラスト等のばらつきが発
生する可能性がある。
【0008】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、従来の粗面化された反射面を備え
た反射層を有する液晶装置において、粗面化された反射
面に起因する光学的な不良及びセル構造上の不良の発生
を低減することのできる新規のセル構造を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置は、2
枚の基板の間に液晶を挟持してなり、一方の前記基板に
おける他方の基板に対向する表面上に粗面領域と平担面
領域とが形成され、前記粗面領域上に反射層を有する液
晶装置であって、前記粗面領域の全体は、一方の前記基
板において前記平坦面領域に対して凹むように形成され
てなり、前記粗面領域の基準面高さが前記平担面領域の
表面高さよりも低くなるように形成されているものであ
る。
【0010】本発明は特に、一方の前記基板上の前記粗
面領域上において選択的に形成された表面構造部分の厚
さ、及び、該粗面領域に対向する他方の前記基板の領域
上において選択的に形成された表面構造部分の厚さの総
和が、前記粗面領域の基準面高さと前記平担面領域の表
面高さとの間の段差量と同等に若しくはそれよりも大き
く構成されていることを特徴とする。
【0011】ここで、「粗面領域上において選択的に形
成された」とは、平坦面領域上には実質的に形成されて
いないことを言い、また、「粗面領域に対向する他方の
基板の領域上において選択的に形成された」とは、平坦
面領域に対向する領域上には実質的に形成されていない
ことを言う。
【0012】本発明によれば、粗面領域が全体として一
方の基板において平坦面領域に対して凹むように形成さ
れてなり、粗面領域の基準面高さが平坦面領域の表面高
さよりも低くなっているにも拘わらず、一方の基板の粗
面領域上において選択的に形成された表面構造部分の厚
さと、粗面領域に対向する他方の基板の領域上に選択的
に形成された表面構造部分の厚さとの和が粗面領域と平
坦面領域の段差量と同等に若しくはそれよりも大きくな
っているので、反射層を備えた粗面領域上の基板間隔
を、平坦面領域上の基板間隔と同等か、或いはそれより
も小さくすることができる。したがって、2枚の基板の
間隔をスペーサ等の規制手段によって規制する場合に
は、粗面領域上における基板間隔を規制手段によって確
実に規制できるので、粗面化された反射層を備えた光学
的機能部分を高精度に形成することができる。この場
合、粗面領域の基準面高さと平坦面領域の表面高さの段
差量をある程度自由に設定できるので、粗面領域の好適
な粗面状態を、大きな制約を受けずに容易に形成でき
る。
【0013】なお、上記発明において、一方の基板の粗
面領域上において選択的に形成された表面構造部分の厚
さと、粗面領域に対向する他方の基板の領域上に選択的
に形成された表面構造部分の厚さとの和が粗面領域と平
坦面領域の間の段差量よりも大きくなっていることが望
ましい。
【0014】また、本発明の別の液晶装置は、一方の前
記基板上には所定の表面構造が形成され、該表面構造を
含めた基板の表面高さは、前記粗面領域上において前記
平担面領域上と同等に若しくはそれよりも高く形成され
ていることを特徴とする。なお、この場合においても、
表面構造を含めた基板の表面高さが、前記粗面領域上に
おいて前記平担面領域上よりも高く形成されていること
が望ましい。
【0015】さらに、本発明の別の液晶装置は、前記反
射層の上に着色層及び保護層が順次積層され、又は、前
記反射層の上に絶縁層が形成され、前記反射層、前記着
色層及び前記保護層の厚さの総和、又は、前記反射層及
び前記絶縁層の厚さの総和が、前記粗面領域の基準面高
さと前記平担面領域の表面高さとの間の段差量と同等に
若しくはそれよりも大きくなるように構成されているこ
とを特徴とする。なお、この場合においても、上記各層
の厚さの総和が前記粗面領域の基準面高さと前記平担面
領域の表面高さとの間の段差量よりも大きく形成されて
いることが望ましい。
【0016】本発明において、2枚の前記基板がシール
材を介して貼り合わされてなり、前記シール材の内側に
は基板間隔を規制するための規制手段が配置され、該規
制手段の規制寸法は前記シール材の厚さ以下であること
が好ましい。規制手段の規制寸法がシール材の厚さ以下
であるので、規制手段が平坦面領域上に配置されたりシ
ール材内に配置されてしまっても、規制手段の規制寸法
によってシール材の厚さが受ける影響を低減できるの
で、基板間隔のばらつきを低減することができる。
【0017】本発明において、前記シール材には、その
厚さを規制する別の規制手段が設けられていることが好
ましい。別の規制手段によってシール材の厚さを規制す
ることによって液晶装置全体の基板間隔をより高精度に
且つ均等に構成できる。ここで、シール材の内側に配置
される規制手段の規制寸法は、シール材に設けられた別
の規制手段の規制寸法以下である。
【0018】なお、上記規制手段及び別の規制手段とし
ては、規制寸法を決定する外径を備えた球状若しくは円
柱状のスペーサがある。
【0019】また、本発明の別の液晶装置は、2枚の基
板をシール材を介して貼り合わせ、該シール材の内側に
液晶を配置してなる液晶装置であって、一方の前記基板
における他方の基板に対向する表面上に粗面領域と平担
面領域とが形成され、前記粗面領域の全体は、一方の前
記基板において前記平坦面領域に対して凹むように形成
されてなり、前記粗面領域の基準面高さが前記平担面領
域の表面高さよりも低くなるように形成されてなるもの
であって、前記粗面領域上には反射層が形成され、前記
平担面領域上に前記シール材が配置され、前記シール材
の厚さが、前記粗面領域上における液晶層の厚さと同等
に若しくはそれよりも大きくなるように構成されている
ことを特徴とする。なお、この場合においても、シール
材の厚さが、粗面領域上における液晶層の厚さよりも大
きいことが望ましい。
【0020】この発明においても、前記シール材の内側
には基板間隔を規制するための規制手段が配置され、該
規制手段の規制寸法は前記シール材の厚さ以下であるこ
とが好ましい。また、この場合、前記シール材には、そ
の厚さを規制する別の規制手段が設けられていることが
好ましい。
【0021】本発明の電子機器は、上記のいずれかの液
晶装置を、好ましくは表示手段として、備えたものであ
る。特に、反射層を備えた消費電力の低い反射型若しく
は半透過型の液晶装置を構成できることから、携帯型情
報端末、携帯電話、ページャー、携帯時計(腕時計や懐
中時計など)などの携帯型電子機器であることが好まし
い。
【0022】次に、本発明の液晶装置の製造方法は、2
枚の基板間に液晶を挟持してなる液晶装置の製造方法で
あって、一方の前記基板における他方の前記基板に対向
する表面上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領
域の全体が一方の前記基板において前記平坦面領域に対
して凹むように、前記粗面領域の基準面高さが前記平担
面領域の表面高さより低くなるように形成し、一方の前
記基板の前記粗面領域上において選択的に形成された表
面構造部分の厚さ、及び、他方の前記基板における前記
粗面領域に対応する領域上において選択的に形成された
表面構造部分の厚さの総和が、前記粗面領域の基準面高
さと前記平担面領域の表面高さとの間の段差量と同等に
若しくはそれよりも大きくなるように構成し、2枚の前
記基板を、前記平担面領域上に配置された前記シール材
を介して相互に貼り合わせることを特徴とする。
【0023】また、本発明の液晶装置の製造方法は、2
枚の基板間に液晶を挟持してなる液晶装置の製造方法で
あって、一方の前記基板における他方の前記基板に対向
する表面上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領
域の全体が一方の前記基板において前記平坦面領域に対
して凹むように、前記粗面領域の基準面高さが前記平担
面領域の表面高さより低くなるように形成し、一方の前
記基板の前記粗面領域上及び他方の前記基板における前
記粗面領域に対応する領域上にそれぞれ表面構造を形成
し、2枚の前記基板を、前記平担面領域上に配置された
シール材を介して相互に貼り合わせ、前記シール材の厚
さが、前記粗面領域上における液晶層の厚さよりも大き
くなるように構成することを特徴とする。
【0024】本発明において、前記粗面領域及び前記平
坦面領域を形成するために、一方の前記基板の表面の一
部をマスクで覆った状態で、露出した表面を粗面化する
粗面化処理工程を有し、その後、前記マスクを除去する
ことが好ましい。
【0025】また、本発明の液晶装置の製造方法は、2
枚の基板間に液晶を挟持してなる液晶装置の製造方法で
あって、一方の前記基板における他方の前記基板に対向
する表面上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領
域の基準面高さが前記平担面領域の表面高さより低くな
るように形成し、一方の前記基板の前記粗面領域上にお
いて選択的に形成された表面構造部分の厚さ、及び、他
方の前記基板における前記粗面領域に対応する領域上に
おいて選択的に形成された表面構造部分の厚さの総和
が、前記粗面領域の基準面高さと前記平担面領域の表面
高さとの間の段差量と同等に若しくはそれよりも大きく
なるように構成し、2枚の前記基板を、前記平担面領域
上に配置された前記シール材を介して相互に貼り合わ
せ、前記粗面領域及び前記平坦面領域を形成するため
に、一方の前記基板の表面の一部をマスクで覆った状態
で、露出した表面を粗面化する粗面化処理工程を有し、
その後、前記マスクを除去し、前記粗面化処理工程の後
に、粗面化された表面を別の方法でさらに処理し、前記
粗面領域の表面凹凸形状を変更する工程を有することを
特徴とする。また、本発明の液晶装置の製造方法は、2
枚の基板間に液晶を挟持してなる液晶装置の製造方法で
あって、一方の前記基板における他方の前記基板に対向
する表面上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領
域の基準面高さが前記平担面領域の表面高さより低くな
るように形成し、一方の前記基板の前記粗面領域上及び
他方の前記基板における前記粗面領域に対応する領域上
にそれぞれ表面構造を形成し、2枚の前記基板を、前記
平担面領域上に配置されたシール材を介して相互に貼り
合わせ、前記シール材の厚さが、前記粗面領域上におけ
る液晶層の厚さと同等に、若しくはそれよりも大きくな
るように構成し、前記粗面領域及び前記平坦面領域を形
成するために、一方の前記基板の表面の一部をマスクで
覆った状態で、露出した表面を粗面化する粗面化処理工
程を有し、その後、前記マスクを除去し、前記粗面化処
理工程の後に、粗面化された表面を別の方法でさらに処
理し、前記粗面領域の表面凹凸形状を変更する工程を有
することを特徴とする。このようにすることによって、
粗面領域の表面凹凸形状を、光学的に好ましい反射面の
粗面状態を実現できる形状に近づけることができる。こ
の場合に、粗面領域の表面凹凸形状を変更する工程を上
記マスクを除去した状態で施すことによって、粗面領域
の基準面高さと平坦面領域の表面高さとの間の段差量を
低減することができる。
【0026】本発明において、2枚の前記基板の一方に
基板間隔を規制するための規制手段を配置し、シール材
を介して他方の前記基板を貼り合わせ、前記シール材が
前記規制手段の規制寸法以上の厚さになるように構成す
ることが好ましい。
【0027】本発明において、前記規制手段の規制寸法
よりも大きな規制寸法を備えた別の規制手段を前記シー
ル材に設け、当該別の規制手段の規制寸法によって前記
シール材の厚さを規制した状態で2枚の前記基板を貼り
合わせることが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る液晶装置及び電子機器の実施形態について詳細に
説明する。
【0029】[第1実施形態]図1は本発明に係る液晶
装置の第1実施形態における反射基板の構造を模式的に
示す概略断面図、図2は反射基板の製造方法の概略を示
す工程説明図、図3は第1実施形態を構成する液晶表示
パネルを模式的に示す概略断面図である。
【0030】この液晶表示パネル100は、図3に示す
ように、ガラス等からなる反射基板10と対向基板20
とをシール材31を介して相互に貼り合わせ、このシー
ル材31の内側に液晶30を封入してなるものである。
図示例の液晶表示パネル100はパッシブマトリクス方
式の反射型カラー液晶パネルを構成した例を示すもので
ある。
【0031】反射基板10においては、図1に示すよう
に、ガラス等からなる基板素材11の表面上に粗面領域
11aと平坦面領域11bとを形成してなる。基板素材
11としては、例えば、ソーダライムガラス、ホウ珪酸
ガラス、バリウムホウ珪酸ガラス、バリウムアルミノ珪
酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス等を用いることができ
る。
【0032】粗面領域11aは基板表面を光学的に粗面
化したものであり、平坦面領域11bは粗面領域11a
よりも平坦な表面を備えた領域である。粗面領域11a
は全体として平坦面領域11bに対して凹むように形成
されている。すなわち、粗面領域11aの基準高さは、
平坦面領域11bの表面高さよりも段差量Δdだけ低く
なるように構成されている。粗面領域11aは微細な山
部と谷部が複雑に入り組み、可視光に対して散乱効果を
及ぼすように構成されている。
【0033】ここで、粗面領域11aの基準高さとは、
粗面領域11aの表面凹凸を均して得た基準面の高さで
あり、例えば、山部の頂点の最高値から谷部の底点の最
低値までの範囲の中央値、粗面領域11aの所定間隔毎
の高さをサンプリングして得た高さデータの単純平均値
などであり、種々の統計的な代表高さを有する仮想平面
を基準面とすることができる。
【0034】粗面領域11aの面粗さは、以下の複数の
パラメータを用いて把握することができる。 (1)最大高さRy この最大高さRyは、粗面領域11aにおける最も高い
山部の頂上から同領域における最も深い谷部の底までの
高低差を表す特徴量である。 (2)算術平均粗さRa この算術平均粗さRaは、所定の平均線(上記基準面の
高さを示す仮想直線、以下同様。)から粗面領域11a
の表面形状を表す測定凹凸線までの偏差の絶対値を合計
し、平均した値である。 (3)十点平均粗さRz この十点平均粗さRzは、所定の平均線から見て、高い
順に選択した5つの山部における頂上の高さの平均値
と、深い順に選択した5つの谷部における底の深さの平
均値との和である。 (4)平均波長Sm この平均波長Smは、所定の平均線を中央値とする所定
幅の不感帯を設定し、この不感帯を超える山部又は谷部
の周期の平均波長を表す特徴量である。本実施形態にお
いては、平均線を中心とし、最大高さRyの1%の幅を
有する帯状の高さ領域を不感帯として設定した場合につ
いて、平均波長Smを規定した。
【0035】なお、上記の各特徴量については、JIS
(日本工業規格)B0601−1994、ISO(Inte
rnational Organization for Standardization)468
−1982、ISO3274−1975、ISO428
7/1−1984、ISO4287/2−1984、I
SO4288−1985に詳述されている。
【0036】本実施形態において、上記各特徴量の範囲
を、最大高さRyが0.2〜3.0μm、算術平均粗さ
Raが0.02〜0.3μm、十点平均粗さRzが0.
1〜2.5μm、平均波長Smが4.0〜60.0μm
とすることが好ましい。
【0037】図1に示す反射基板10は、粗面領域11
aの表面上に、アルミニウムや銀等の単体金属、或い
は、アルミニウム、銀またはクロム等を主成分とする合
金などを素材とし、これらの素材を蒸着法やスパッタリ
ング法等を用いて形成された反射層12を備えている。
この反射層12の表面、すなわち反射面は、粗面領域1
1aの表面凹凸形状を反映した粗面となる。
【0038】また、この反射層12の表面上には、顔料
や染料等を混合した樹脂を印刷法等によって塗布し、フ
ォトリソグラフィ法によってパターニングしてなる着色
層13が所定の画素領域毎に形成される。着色層13
は、一般に、R(赤)、G(緑)及びB(青)のいずれ
かに着色された樹脂材料が所定のパターンに配列された
ものである。これらの着色層13の上には、アクリル樹
脂等からなる透明な保護層14が形成される。保護層1
4は、着色層13を保護するとともに着色層13間の段
差を平坦化するためのものである。
【0039】図3に示すように、保護層14の表面上に
はITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体から
なる帯状の透明電極15が複数並列されたパターンにて
ストライプ状に形成される。そして、これらの透明電極
15上にはポリイミドやポリビニルアルコール等からな
る配向膜16が形成される。
【0040】本実施形態においては、図1に示すよう
に、保護層14の表面高さが基板素材11の平坦面領域
11bの表面高さよりも高低差Δtだけ高くなるように
構成されている。この高低差Δtは、反射層12、着色
層13及び保護層14の厚さの総和を上記段差量Δdよ
りも大きくすることによって確保される。ここで、高低
差Δtは0以上であればよいが、実用上は液晶表示パネ
ルのセルギャップ(液晶層の厚さに相当する。)より小
さい範囲内にとどめることが好ましい。
【0041】図2は、上記反射基板10の製造工程の一
例を模式的に示すものである。この製造工程において
は、図2(a)に示すように、基板素材11の表面の一
部に印刷法やフォトリソグラフィ法等によって基板表面
の一部のみを被覆する所定パターンのマスク17をレジ
ストで形成する。次に、図2(b)に示すように、マス
ク17を形成した基板素材11の表面を所定のエッチン
グ液によってエッチングし、マスク17によって被覆さ
れていない露出した表面に粗面11cを形成する。粗面
11cは、エッチング液と基板素材11との化学的相対
関係によって所定の表面粗さに形成される。
【0042】次に、図2(c)に示すように、上記マス
ク17をアルカリ水溶液等によって除去する。さらにそ
の後、図2(d)に示すように、エッチング能を有する
研磨液を用いて基板素材11の全面に化学研磨(ケミカ
ルポリッシュ)を施す。この工程におけるエッチングに
よって、粗面11cは異なる表面粗さを有する粗面領域
11aとなり、この粗面領域11a以外の表面部分は平
坦面領域11bとなる。また、この工程により粗面領域
11aの深さは上記粗面11cよりもさらに深くなり、
上記の段差量Δdが得られる。ここで、図2(b)に示
す粗面11cを形成するための最初の粗面化工程と、こ
の工程とは異なる方法又は条件で実施される図2(d)
に示す第2の粗面化工程とを順次施すことによって、粗
面領域11aの粗面状態を所望の粗面状態、すなわち可
視光に対して散乱能を有する表面粗さを備えるととも
に、干渉等に起因する着色を防止することのできる不規
則な表面凹凸形状を備えるものとすることができる。
最初の粗面化工程としては、上記の湿式エッチングの代
わりにドライエッチング法や、サンドブラスト、スクラ
イブ加工等の砥粒加工法などを用いてもよい。この場
合、マスクは基板表面上に被着されたレジストその他の
樹脂材に限らず、基板表面上に貼着された単層樹脂フィ
ルムやラミネートフィルム、或いは、基板素材から離反
した遮蔽板であってもよい。また、第2の粗面化工程と
しては、ケミカルポリッシングの代わりに単なる湿式エ
ッチングを用いてもよい。さらに、上記のように最初の
粗面化工程の後にマスク17を除去して第2の粗面化工
程を実施する代わりに、マスク17を残したまま第2の
粗面化工程を実施してもよい。以上の各ステップの具体
例の内容は後に詳述する。
【0043】次に、図2(e)に示すように、上記の反
射層12及び着色層13を順次形成する。これらの反射
層12及び着色層13は、通常、光の反射特性及び着色
特性によって予め定められた厚さ範囲内になるように形
成される。これは、反射層12については、薄すぎると
十分な光反射率を得ることができず、逆に、厚すぎると
粗面領域11aの表面粗さを充分に反映した反射面の粗
面状態を得ることができなくなるからである。また、着
色層13については、薄すぎると所定の色相を得ること
ができなくなり、逆に、厚すぎると所定の明度を確保す
ることができなくなるからである。
【0044】次に、図2(f)に示すように、透明な保
護層14を形成する。この保護層14は上述のように着
色層13の保護と平坦性を得るために形成されるもので
あるが、本実施形態の場合にはさらに、その表面高さを
平坦面領域11bの表面高さよりも高くするために、換
言すれば、反射層12、着色層13及び保護層14の厚
さの合計を上記段差量Δdよりも大きくするために、適
宜に厚さが調整された状態に形成される。
【0045】最後に、図1に示すように、保護層14の
上にスパッタリング法等により透明導電体を被着し、こ
れをフォトリソグラフィ法等を用いてパターニングする
ことによりストライプ状の透明電極15が形成される。
そして、その上にさらに樹脂を塗布し、その後、焼成し
て樹脂を硬化させてから、例えばラビング処理を行うこ
とによって液晶の初期配向状態を規定するための配向膜
16が形成される。
【0046】図3には液晶表示パネル100の構造を示
す。この液晶表示パネル100は、上記のように形成さ
れた反射基板10と、対向基板20とをシール材31を
介して貼り合わせ、その内側に液晶30を注入して構成
される。
【0047】対向基板20は、基板素材11と同様のガ
ラス等からなる基板素材21と、この基板素材21の反
射基板10に対向する表面上にITO等の透明導電体で
形成された透明電極22と、上記配向膜16と同様に形
成された、透明電極22を被覆する配向膜23とからな
る。
【0048】反射基板10と対向基板20とを貼り合わ
せるシール材31は、反射基板10の平坦面領域11b
上に配置されている。シール材31の内部には球状若し
くは円柱状の樹脂材からなる、同じ外径を備えた複数の
スペーサ32が混入され、これらのスペーサ32の外径
によって平坦面領域11b上における反射基板10と対
向基板20との間隔が規制される。
【0049】一方、シール材31の内側には、液晶30
とともに球状若しくは円柱状のスペーサ33が複数配置
されている。これらのスペーサ33は、その外径によっ
て粗面領域11a上における反射基板10と対向基板2
0との間隔を規制するものである。スペーサ33の外径
はスペーサ32の外径よりも小さく形成されており、こ
れに対応して、平坦面領域11b上における反射基板1
0と対向基板20との間隔TSは、粗面領域11a上に
おける反射基板10と対向基板20の間隔(すなわち液
晶30の厚さ)TLよりも大きくなっている。
【0050】より具体的に説明すると、スペーサ32の
外径は上記間隔TSと等しく、スペーサ33の外径は上
記間隔TLと等しい。そして、間隔TSと間隔TLとの
差は上記高低差Δtにほぼ等しくなっている。このよう
に、スペーサ32と33の外径差と高低差Δtとを対応
させることによって、セル構造の厚さ寸法に関する整合
性を確保することができる。
【0051】ここで、本実施形態とは異なり、間隔TL
が間隔TSよりも大きい場合について考えてみる。この
場合においては、セル構造の厚さ寸法に関する整合性を
確保するためにはスペーサ33の外径をスペーサ32の
外径よりも大きくする必要がある。この場合、スペーサ
33が粗面領域11a上に限定的に配置されていれば問
題はないが、スペーサ33が平坦面領域11b上に配置
されてしまったり、シール材31内に混入してしまった
りすると、外径の大きなスペーサ33が誤って配置され
てしまった部位において間隔TSが大きくなってしま
う。その結果、セルギャップが当該部位の近傍において
大きくなり、セルギャップの不均一性を招くことにな
る。
【0052】しかしながら、本実施形態では、スペーサ
33の外径がスペーサ32の外径よりも小さいので、上
記のように間隔TSが大きくなることはなく、シール材
31の形成部位に近い液晶表示領域の周縁部においてセ
ルギャップが不均一になることを防止できる。
【0053】実際には、図3に示すように、反射基板1
0の粗面領域11a上において保護層14の表面上には
透明電極15及び配向膜16が存在し、対向基板20に
おいて基板素材21の表面上には透明電極22及び配向
膜23が存在する。一方、反射基板10の平坦面領域1
1b上には透明電極15又はこの透明電極15とともに
形成されたダミー電極15’が存在している。したがっ
て、基板素材11,21が基本的に平板であるとすれ
ば、間隔TSと間隔TLとの差は、上記高低差Δtに配
向膜16、透明電極22及び配向膜23の厚さの合計を
加えたものになり、したがって、スペーサ32とスペー
サ33の外径差もまた高低差Δtに配向膜16、透明電
極22及び配向膜23の厚さの合計を加えた値にすれば
よい。
【0054】ただし、透明電極22の厚さは数ミクロン
程度の間隔TLに較べて0.05μm程度ときわめて小
さく、また、配向膜16,23の厚さは透明電極22と
同様に0.05μm程度ときわめて小さい上に、比較的
柔らかいためにスペーサ33によって押しつぶされるこ
とから実質的にはさらに薄くなる。したがって、本実施
形態の場合、スペーサ32の外径とスペーサ33の外径
との差を高低差Δtと等しくしても、実質的にはセルギ
ャップの不均一性等の問題を生ずることがない。
【0055】対向基板20の外面上には、位相差板34
及び偏光板35が順に配置されている。ここで、位相差
板34及び偏光板35はその順に対向基板20の基板素
材21の外面上に貼着されることが好ましい。
【0056】上記実施形態における各部材の厚さとして
は、例えば、基板素材11,21が0.3〜1.2m
m、段差量Δdが1.3〜1.5μm、反射層12の厚
さが0.1〜0.3μm、着色層13の厚さが1.0〜
1.2μm、保護層14の厚さが1.8〜2.2μm、
透明電極15の厚さが0.13〜0.17μm、配向膜
16、透明電極22及び配向膜23の厚さがいずれも
0.04〜0.06μm程度である。また、このときの
間隔TS(スペーサ32の外径)は5.5〜5.9μ
m、間隔TL(スペーサ33の外径)は3.55〜3.
95μmである。
【0057】このような厚さ条件においては、上記粗面
領域11aの粗面状態は、最大高さRyが約1μm以
下、算術平均粗さRaが約0.1μm、平均波長Smが
約10〜20μmであることが好ましく、特に平均波長
Smは12〜13μmであることが望ましい。
【0058】上記実施形態の液晶表示パネル100を多
数個取りの大判パネルを分割して製造する場合における
複数の反射基板10に相当する大判基板10Mの平面構
造を図6に示す。また、この大判基板10Mを用いた製
造工程の概略を図9に示す。
【0059】多数個取りの製造工程において形成される
反射基板10Mにおいては、大判の基板素材に上記の加
工が施されることにより、その表面上に複数の粗面領域
11aが形成され、これらの粗面領域11aの周囲を平
坦面領域11bが取り囲むように構成される。次に、基
板素材の粗面領域11a上にそれぞれ上記の反射層1
2、着色層13、保護層14、透明電極15及び配向膜
16からなる表面構造が形成される。
【0060】また、平坦面領域11bには、製造工程に
おいて用いられるアライメントマーク18,19や工程
管理用のマークなどが形成される。これらのマークが平
坦面領域11bに形成されることにより、マークの視認
性を向上させることができ、基板の位置決めや識別を容
易に行うことができる。上記の各マークは、基板素材の
表面上に上記の表面構造のいずれかの層を形成するのと
同時に同材質にて形成されることが好ましい。例えば、
上記マークは反射層や透明電極と同時に同材質にて形成
される。
【0061】次に、図9に示すように、上記表面構造の
最上部の配向膜にラビング処理を施す。その後、上記ス
ペーサ32を混入したシール材31が、大判基板10M
の平坦面領域11b上に、粗面領域11aを取り囲むよ
うに印刷法(例えばフレキソ印刷)によって形成され
る。ここで、液晶注入口31aは液晶を注入するための
開口部である。
【0062】その後、反射基板10の表面上に上記のス
ペーサ33を散布し、スペーサ33が粗面領域11aの
表面構造上に平均的に分散配置されるようにする。ここ
で、スペーサ33はスペーサ32よりも外径が小さいの
で、スペーサ33を図示しないスペーサ散布装置により
大判基板10M上に均一に分散させたとき、スペーサ3
3が平坦面領域11b上やシール材31上に散布されて
も、上述のように、スペーサ33による基板貼り合わせ
の不具合、すなわちスペーサ33によってシール材31
の厚さTS(図3参照)がスペーサ32の外径よりも大
きくなる事態は生じない。
【0063】一方、複数の上記対向基板20を含む対向
側大判基板が用意され、その基板素材の表面上に上記の
透明電極22及び配向膜23からなる表面構造が形成さ
れる。そして、その対向側大判基板を、上記の大判基板
10Mの表面に対して、表面構造の形成された表面を対
向させるようにして重ね合わせ、シール材31を介して
貼り合わせる。これによって大判パネルが形成される。
【0064】図6に示す大判基板10Mが上記の対向側
大判基板と貼り合わせられて形成された大判パネルは、
図示一点鎖線で示す分割線10Tに沿って例えばスクラ
イブブレイク法等により短冊状に分割(1次ブレーク)
され、上記液晶注入口31aが露出される。そして、露
出した液晶注入口31aから液晶の注入を行う。その
後、液晶注入口31aは紫外線硬化型の樹脂等によって
封鎖された後、図6に示す分割線10Lに沿って再度分
割され、図3に示す液晶表示パネル100の形状が得ら
れる。
【0065】本実施形態においては、反射基板10の粗
面領域11aが平坦面領域11bよりも段差量Δdだけ
低く形成されているが、反射層12、着色層13及び保
護層14の厚さをΔdよりも大きくすることによって、
粗面領域11a上の液晶30の厚さである間隔TLがシ
ール材31の厚さである間隔TSよりも小さくなるよう
に構成している。したがって、スペーサ33の外径をシ
ール材31の厚さ或いは間隔TSよりも小さくすること
ができ、その結果、スペーサ33の散布時において平坦
面領域11b上にシール材31の形成部位にスペーサ3
3が配置されたり、シール材31上に乗り上げたりした
ときにおいても、反射基板10と対向基板20との間隔
がシール材31の形成部位の近傍で大きくなることがな
い。よって、液晶表示パネルのセルギャップの均一性を
向上させることができる。
【0066】[第2実施形態]次に、図4を参照して本
発明に係る液晶装置の第2実施形態について説明する。
この実施形態の液晶表示パネル200は、上記第1実施
形態の液晶表示パネル100とほぼ同様の構造を有する
ものであるが、MIM(金属−絶縁体−金属)型の2端
子非線形素子をスイッチング素子として用いたアクティ
ブマトリクス方式のモノクロ液晶パネルを構成した例を
示すものである。ここで、図4において、図3に示され
る第1実施形態の液晶表示パネル100と同一部分には
同一符号を付し、それらの説明は省略する。
【0067】反射基板10には、上記と同様の粗面領域
11a及び平坦面領域11bが形成され、粗面領域11
aの表面上には上記と同様の反射層12が形成され、そ
の上に絶縁層44が形成されている。絶縁層44はSi
2やTiO2等の無機硬質皮膜又はアクリル樹脂であること
が好ましい。絶縁層44は1.5〜2.5μm程度の厚
さに形成され、この厚さは、粗面領域11aの基準面の
平坦面領域11bの表面位置からの深さを示す段差量Δ
d(例えば1.3〜1.5μm)を上回るので、絶縁層
44の表面高さは平坦面領域11bの表面よりも高い位
置に形成される。
【0068】一方、この実施形態の対向基板20におい
ては、基板素材21の表面上にTa等からなる走査線
(配線)45が透明電極15と直交する方向に複数本並
列形成されている。各走査線45は、MIM素子その他
の2端子非線形素子等からなるスイッチング素子46を
介して、画素毎にITO等の透明導電体により形成され
た対向電極47に接続されている。ここで、スイッチン
グ素子45は、例えば金属Taからなる走査線の一部
と、陽極酸化等によって形成されたTa25からなる絶
縁膜と、CrやITO等の導電体とのMIM接合構造に
よって構成される。
【0069】この実施形態においても、第1実施形態と
同様に絶縁層44の表面が平坦面領域11bの表面高さ
よりも高く形成されていることにより、粗面領域11a
上における液晶30の厚さである間隔TLよりも平坦面
領域11b上におけるシール材31の厚さである間隔T
Sの方が大きく形成されているので、スペーサ33が平
坦面領域11a上やシール材31上に散布されても、間
隔TSが影響を受けることがなく、支障なく液晶表示パ
ネルを構成することができる。
【0070】なお、上記構造において、反射基板10の
表面構造を第1実施形態と同様のカラーフィルタを有す
る構造としてもよい。また、本実施形態では2端子非線
形素子であるMIM素子をスイッチング素子として用い
ているが、例えば3端子非線形素子であるTFT(薄膜
トランジスタ)その他の適宜のスイッチング素子を用い
ても構わない。さらに上記構造において、対向基板20
の表面構造を第1実施形態と同様のストライプ状の透明
電極を有するパッシブマトリクス方式の構造としてもよ
い。
【0071】[第3実施形態]次に、図5を参照して本
発明に係る液晶装置の第3実施形態について説明する。
この第3実施形態の液晶表示パネル300は、第1実施
形態の液晶表示パネル100と同様のパッシブマトリク
ス方式のモノクロ液晶パネルであるが、半透過型のパネ
ル構造を有し、パネル背後にバックライト50が配置さ
れた状態で用いられるものである。
【0072】本実施形態の反射基板10においては、粗
面領域11aの表面上に形成された反射層42に、画素
領域(透明電極15と透明電極22とが交差する領域)
毎にスリット(開口)42aが形成されている。反射層
42の上には、第2実施形態の絶縁層44と同材質の絶
縁層49が形成されている。ここで、絶縁層49は第2
実施形態の絶縁層44よりも薄く、その結果、反射層4
2と絶縁層49の厚さの和は段差量Δdよりもやや小さ
くなっている。
【0073】一方、対向基板20においては、先の実施
形態と同様の透明電極22の表面上に上記絶縁層44と
同材質の絶縁層48が形成され、この絶縁層48の上に
先の実施形態と同様の配向膜23が形成されている。ま
たは、絶縁層48の上に透明電極22、更に配向膜23
を形成してもよい。絶縁層48は、反射層42、絶縁層
47及び絶縁層48の厚さの合計が段差量Δdよりも大
きくなるように、予め設定された厚さに形成される。
【0074】本実施形態では、バックライト50におい
て、LED(発光ダイオード)等の光源51から放出さ
れた光が反射板52によって導光板53の端面に集めら
れ、導光板53に導入された後、導光板53の光変調構
造によって、導光板53の前面からほぼ均一に出射され
る。この光は反射層42のスリット42aを通過して液
晶中を通り、対向基板20を経て前方へ進む。したがっ
て、本実施形態の液晶表示パネルは通常の反射型パネル
と同様に外光で表示を視認できるとともに、暗所ではバ
ックライトの光で表示を見ることができる。
【0075】本実施形態では、粗面領域11a上に形成
された反射層42及び絶縁層49の厚さの合計は段差量
Δdよりも小さくなっているが、反射層42及び絶縁層
49にさらに対向基板20に形成された絶縁層48を加
えた厚さの合計が段差量Δdよりも大きくなるように構
成されているので、粗面領域11a上の液晶30の厚さ
に相当する反射基板10と対向基板20との間隔TL
は、平坦面領域11b上の反射基板10と対向基板20
の間隔TSよりも小さくなっており、同様に、スペーサ
33の外径がスペーサ32の外径よりも間隔TSと間隔
TLとの差の分だけ小さくなっている。したがって、先
の実施形態と同様に、スペーサ32が平坦面領域11b
上に配置されてもセルギャップには影響しない。
【0076】なお、この第3実施形態において、反射基
板10の絶縁層の代わりに第1実施形態と同様の着色層
及び保護層からなるカラーフィルタを形成してもよい。
また、本実施形態において、第2実施形態と同様のスイ
ッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式のパネ
ル構造としてもよい。
【0077】[反射基板の加工方法]次に、図7を参照
して上記各実施形態に用いることのできる反射基板の加
工方法の一例について説明する。この例は、基板素材と
してアルミノ珪酸ガラスを用いた場合を示すものであ
る。
【0078】図7(a)は基板素材110の拡大した断
面構造を模式的に示す。基板素材110は、網目状に構
成された第1構成材111と、この第1構成材111の
網目部分を埋めるように存在する第2構成材112とを
有する。ここで、第1構成材111は、例えば珪酸と酸
化アルミニウムとの共重合体によって構成され、第2構
成材112は、例えば酸化マグネシウム等によって構成
される。
【0079】まず、上記の基板素材110の表面に、洗
浄を兼ねたエッチングが施される。具体的には、基板素
材110を、例えば25℃の5wt%程度のフッ化水素
酸水溶液に5秒間浸漬する。
【0080】次に、図7(b)に示すように、所定のマ
スク材170を基板素材110の表面上の所定位置に形
成する。マスク材170は、上記のようにフォトレジス
トその他の各種樹脂、フィルム材等によって構成され
る。そして、30wt%のフッ化水素酸水溶液の酸化ア
ルミニウム及び酸化マグネシウムの過飽和溶液を温度2
5℃とし、この溶液中に基板素材110を30秒程度浸
漬する。
【0081】この処理によって、上記の網目状の第1構
成材111のうちの酸化アルミニウムが局在する部分に
過飽和溶液中の酸化アルミニウムが析出するとともに、
第2構成材112のうちの酸化マグネシウムが局在する
部分に過飽和溶液中の酸化マグネシウムが析出する。こ
れらの酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムによっ
て、図7(c)に示すようなネットワーク構造113が
形成される。
【0082】一方、処理液中において過飽和となってい
ない成分、すなわち上記酸化アルミニウム及び酸化マグ
ネシウム以外の成分、によって形成されている基板素材
110の部分が、処理液中のフッ化水素酸によって侵食
される。そしてこの結果、基板素材110の上記ネット
ワーク構造113が形成された部分以外の部位に谷部1
14が形成される。
【0083】なお、以上のように行われるエッチング処
理を以下、単に第1の粗面化工程という。この工程によ
り、例えば、基板素材110表面からの深さが約0.5
μm、算術平均粗さRaが約0.04μm、平均波長S
mが約3μmの粗面が形成される。この第1の粗面化工
程においては、上記方法の代わりに、上記マスク材17
0や金属マスク等を用いて微細な研磨粉を吹き付け、こ
れらの研磨粉によって基板素材110の表面を粗面化し
てもよい。研磨粉の粒度や材質或いは吹き付け圧は、上
記のように所望の表面粗さ状態が得られるように適宜に
選定される。
【0084】続いて、図7(d)に示すように、マスク
材170が除去される。マスク材170の除去はマスク
材の材質によって適宜に行われ、例えばフォトレジスト
に対してはアルカリ水溶液によって容易に除去すること
ができる。
【0085】次に、上記のようにマスク材170が除去
された基板素材110の表面全体に対して湿式エッチン
グが施される。例えば、50wt%のフッ化水素酸と、
40wt%のフッ化アンモニウム水溶液とが重量比1:
3で混合された溶液が用意され、これを25℃としたも
のに基板素材110を20秒程度浸漬する。このような
処理によって、上記ネットワーク構造113が除去され
るとともに、上記谷部114間に形成された微細な突起
部が均され、より滑らかな山部と谷部とが不規則に配列
された粗面領域110aが形成される。一方、上記マス
ク170によって被覆されていた部分が平坦面領域11
0bとなる。 この工程によって、深さ1.3〜1.5
μm、算術平均粗さRaが0.07〜0.1μm、平均
波長Smが10〜15μmの粗面が形成される。
【0086】なお、この処理を以下、単に第2の粗面化
処理という。この第2の粗面化処理においては、上記溶
液を処理液としたポリッシング装置を用いたケミカルポ
リッシング(化学的研磨)を行ってもよい。このように
すると、マスク170を除去した表面部位、すなわち平
坦面領域11bの平坦性(平滑性)を保ったまま、良好
な粗面領域11aを形成することが可能になる。
【0087】上記の第1の粗面化処理と、第2の粗面化
処理とを相互に異なる方法及び条件(例えば、マスク1
70の有無、エッチング液の成分の相違などを有する態
様)で行うことによって、上述のように適度な表面粗さ
(最大粗さRy、算術平均粗さRa、十点平均粗さR
z、平均波長Sm)を備えた粗面領域11aを形成する
ことができる。特に、第1の粗面化処理において、不規
則なネットワーク構造113及びこれに整合した谷部1
14を形成するとともに、第2の粗面化処理において基
板素材110全体のエッチングを行うことにより、当該
ネットワーク構造113を除去するとともに谷部114
に基づく凹凸構造を滑らかにしているので、全体として
適度な凹凸高さや凹凸周期を備えた粗面によって可視光
を適度に散乱させることができるとともに、不規則な凹
凸構造によって液晶表示パネルの表示画像の着色を防止
することができる。
【0088】この方法によれば、第1の粗面化処理にお
いてのみマスク170を形成した状態で処理を行い、マ
スク170を除去してから第2の粗面化処理を施すよう
にしているので、所望の表面粗さ状態を得るために必要
な、粗面領域110aの基準面と平坦面領域110bの
表面との間の段差量Δdを低減することができる。この
段差量Δdの最適範囲としては1.0〜2.0μmであ
ることが好ましく、特に1.3〜1.5μmであること
が望ましい。ここで、段差量Δdが上記範囲を下回る
と、粗面領域11aの表面粗さ状態を良好に形成するこ
とが困難になり、反射面の粗面状態の不良により、表示
画像の着色或いは背景や照明の映りこみによって視認性
が低下する。また、段差量Δdが上記範囲を上回ると、
反射基板の表面構造を厚く形成しなければならなくなる
ので、生産効率が悪化する。
【0089】次に、上記とは異なる別の反射基板の加工
方法の例について図8を参照して説明する。この方法に
おいては、基板素材310としてソーダライムガラスを
用いた場合を例示する。
【0090】基板素材310は、図8(a)に示すよう
に、上記と同様に網目状の第1構造材311と、第1構
造材311の網目間を埋めるように存在する第2構造材
312とを有する。ここで、基板素材310において
は、第1構造材311が珪酸で構成されている一方、第
2構造材312がアルカリ金属やアルカリ土類金属によ
って構成されている。
【0091】まず、上記の基板素材310の表面に対し
て洗浄を兼ねたエッチングが施される。具体的には、基
板素材310が25℃の5wt%フッ化水素酸水溶液に
5秒程度浸漬される。次に、図8(b)に示すように、
基板素材310の表面上に図7に示す例と同様のマスク
材370を形成する。
【0092】次に、フッ化水素酸が30wt%、水素二
フッ化アンモニウムが45wt%含まれる処理液中に、
基板素材310を25℃で15秒間浸漬する。この処理
液においては、図8(c)に示すように、第1構造材3
11を溶解させる速度よりも第2構造材312を溶解さ
せる速度の方が速い。その結果、上記の処理液に浸漬さ
せることによって、最終的に基板素材310の表面に
は、図8(d)に示すように、第1構造材311に対応
した山部と第2構造材312に対応した谷部とを備えた
凹凸構造が所定の表面粗さ状態になるように形成され
る。
【0093】[電子機器]最後に、上記液晶表示パネル
を備えた電子機器の実施形態について説明する。図10
は、上記各実施形態の液晶表示パネルを内蔵する電子機
器の一例である携帯型情報端末500を示すものであ
る。この情報端末500は、マイクロプロセッサユニッ
ト、記憶ユニット、通信ユニットを内蔵した本体部51
0と、この本体部510に対して回動可能に取り付けら
れた表示部520とから構成されている。本体部510
には、各種の入出力端子と、キーボードとが設けられて
いる。また、表示部520には、上記各実施形態で説明
した液晶表示パネル100(或いは200,300)が
内蔵される。液晶表示パネル100の表示面には、本体
部510からの映像信号に応じた適宜の画像が表示され
る。
【0094】本発明は任意の電子機器に適用できるもの
であるが、特に、上記のような情報端末の他に、携帯電
話、ページャー、腕時計、電卓などの各種の携帯型電子
機器、可搬型電子機器に上記液晶表示パネルを用いるこ
とが好ましい。
【0095】尚、本発明の電気光学装置及び電子機器
は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。
【0096】例えば、上記反射基板の段差量Δdを解消
してセルギャップよりもシール材を厚くするための構造
(上記カラーフィルタや絶縁層に相当する表面構造部
分)は上記の構造に限らず、液晶装置の動作に支障を与
えない範囲で適宜の組成、構造及び寸法に構成すること
ができる。
【0097】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
基板表面に形成した粗面領域上の基板間隔を平坦面領域
上の基板間隔と同等に、若しくはそれよりも小さくする
ことができるので、液晶装置の反射層上における基板間
隔の均一性を容易に得ることができる。また、粗面領域
と平坦面領域との高低差をより自由に形成できるので、
好ましい粗面領域の粗面状態をより容易に実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の第1実施形態における
反射基板の構造を示す縦断面図である。
【図2】第1実施形態における反射基板の製造方法を概
略を示す工程説明図(a)〜(f)である。
【図3】第1実施形態の液晶表示パネル100の構造を
示す縦断面図である。
【図4】本発明に係る液晶装置の第2実施形態である液
晶表示パネル200の構造を示す縦断面図である。
【図5】本発明に係る液晶装置の第3実施形態の液晶表
示パネル300の構造を示す縦断面図である。
【図6】本発明に係る液晶表示パネルを多数個取り方式
で製造する場合の大判基板の平面構造を模式的に示す概
略平面図である。
【図7】本発明に係る液晶表示パネルにおける反射基板
の加工方法を示す工程説明図(a)〜(e)である。
【図8】本発明に係る液晶表示パネルにおける反射基板
の別の加工方法を示す工程説明図(a)〜(e)であ
る。
【図9】本発明に係る多数個取り方式の製造方法の概略
の工程手順を示す概略フローチャートである。
【図10】本発明に係る液晶装置を内蔵した電子機器の
一例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
10 反射基板 11 基板素材 12 反射層 13 着色層 14 保護層 15 透明電極 16 配向膜 20 対向基板 21 基板素材 22 透明電極 23 配向膜 44,48,49 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−305621(JP,A) 特開 平7−230095(JP,A) 特開 平8−146456(JP,A) 特開 平10−246882(JP,A) 特開 昭54−37697(JP,A) 特開 昭55−2217(JP,A) 特開 昭55−2219(JP,A) 特開 昭55−2221(JP,A) 特開2000−66198(JP,A) 特開2000−193959(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板の間に液晶を挟持してなり、
    一方の前記基板における他方の基板に対向する表面上に
    粗面領域と平担面領域とが形成され、前記粗面領域上に
    反射層を有する液晶装置であって、 前記粗面領域の全体は、一方の前記基板において前記平
    坦面領域に対して凹むように形成されてなり、前記粗面
    領域の基準面高さが前記平担面領域の表面高さよりも低
    くなるように形成されてなるものであって、 一方の前記基板上の前記粗面領域上において選択的に形
    成された表面構造部分の厚さ、及び、該粗面領域に対向
    する他方の前記基板の領域上において選択的に形成され
    た表面構造部分の厚さの総和が、前記粗面領域の基準面
    高さと前記平担面領域の表面高さとの間の段差量と同等
    に若しくはそれよりも大きく構成されていることを特徴
    とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 2枚の基板の間に液晶を挟持してなり、
    一方の前記基板における他方の基板に対向する表面上に
    粗面領域と平担面領域とが形成され、前記粗面領域上に
    反射層を有する液晶装置であって、 前記粗面領域の全体は、一方の前記基板において前記平
    坦面領域に対して凹むように形成されてなり、前記粗面
    領域の基準面高さが前記平担面領域の表面高さよりも低
    くなるように形成されてなるものであって、 一方の前記基板上には所定の表面構造が形成され、該表
    面構造を含めた基板の表面高さは、前記粗面領域上にお
    いて前記平担面領域上と同等に若しくはそれよりも高く
    形成されていることを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 2枚の基板の間に液晶を挟持してなり、
    一方の前記基板における他方の基板に対向する表面上に
    粗面領域と平担面領域とが形成され、前記粗面領域上に
    反射層を有する液晶装置であって、 前記粗面領域の全体は、一方の前記基板において前記平
    坦面領域に対して凹むように形成されてなり、前記粗面
    領域の基準面高さが前記平担面領域の表面高さよりも低
    くなるように形成されてなるものであって、 前記反射層の上に着色層及び保護層が順次積層され、又
    は、前記反射層の上に絶縁層が形成され、 前記反射層、前記着色層及び前記保護層の厚さの総和、
    又は、前記反射層及び前記絶縁層の厚さの総和が、前記
    粗面領域の基準面高さと前記平担面領域の表面高さとの
    高低差と同等に若しくはそれよりも大きくなるように構
    成されていることを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    おいて、2枚の前記基板がシール材を介して貼り合わさ
    れてなり、 前記シール材の内側には基板間隔を規制するための規制
    手段が配置され、該規制手段の規制寸法は前記シール材
    の厚さ以下であることを特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記シール材には、
    その厚さを規制する別の規制手段が設けられていること
    を特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 2枚の基板をシール材を介して貼り合わ
    せ、該シール材の内側に液晶を配置してなる液晶装置で
    あって、 一方の前記基板における他方の基板に対向する表面上に
    粗面領域と平担面領域とが形成され、 前記粗面領域の全体は、一方の前記基板において前記平
    坦面領域に対して凹むように形成されてなり、前記粗面
    領域の基準面高さが前記平担面領域の表面高さよりも低
    くなるように形成されてなるものであって、 前記粗面領域上には反射層が形成され、 前記平担面領域上に前記シール材が配置され、 前記シール材の厚さが、前記粗面領域上における液晶層
    の厚さと同等に若しくはそれよりも大きくなるように構
    成されていることを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記シール材の内側
    には基板間隔を規制するための規制手段が配置され、該
    規制手段の規制寸法は前記シール材の厚さ以下であるこ
    とを特徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記シール材には、
    その厚さを規制する別の規制手段が設けられていること
    を特徴とする液晶装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に
    記載の液晶装置を備えた電子機器。
  10. 【請求項10】 2枚の基板間に液晶を挟持してなる液
    晶装置の製造方法であって、 一方の前記基板における他方の前記基板に対向する表面
    上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領域の全体
    が一方の前記基板において前記平坦面領域に対して凹む
    ように、前記粗面領域の基準面高さが前記平担面領域の
    表面高さより低くなるように形成し、 一方の前記基板の前記粗面領域上において選択的に形成
    された表面構造部分の厚さ、及び、他方の前記基板にお
    ける前記粗面領域に対応する領域上において選択的に形
    成された表面構造部分の厚さの総和が、前記粗面領域の
    基準面高さと前記平担面領域の表面高さとの間の段差量
    と同等に若しくはそれよりも大きくなるように構成し、 2枚の前記基板を、前記平担面領域上に配置された前記
    シール材を介して相互に貼り合わせることを特徴とする
    液晶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 2枚の基板間に液晶を挟持してなる液
    晶装置の製造方法であって、 一方の前記基板における他方の前記基板に対向する表面
    上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領域の全体
    が一方の前記基板において前記平坦面領域に対して凹む
    ように、前記粗面領域の基準面高さが前記平担面領域の
    表面高さより低くなるように形成し、 一方の前記基板の前記粗面領域上及び他方の前記基板に
    おける前記粗面領域に対応する領域上にそれぞれ表面構
    造を形成し、 2枚の前記基板を、前記平担面領域上に配置されたシー
    ル材を介して相互に貼り合わせ、 前記シール材の厚さが、前記粗面領域上における液晶層
    の厚さと同等に、若しくはそれよりも大きくなるように
    構成することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10又は請求項11において、
    前記粗面領域及び前記平坦面領域を形成するために、一
    方の前記基板の表面の一部をマスクで覆った状態で、露
    出した表面を粗面化する粗面化処理工程を有し、その
    後、前記マスクを除去することを特徴とする液晶装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 2枚の基板間に液晶を挟持してなる液
    晶装置の製造方法であって、 一方の前記基板における他方の前記基板に対向する表面
    上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領域の基準
    面高さが前記平担面領域の表面高さより低くなるように
    形成し、 一方の前記基板の前記粗面領域上において選択的に形成
    された表面構造部分の厚さ、及び、他方の前記基板にお
    ける前記粗面領域に対応する領域上において選択的に形
    成された表面構造部分の厚さの総和が、前記粗面領域の
    基準面高さと前記平担面領域の表面高さとの間の段差量
    と同等に若しくはそれよりも大きくなるように構成し、 2枚の前記基板を、前記平担面領域上に配置された前記
    シール材を介して相互に貼り合わせ、 前記粗面領域及び前記平坦面領域を形成するために、一
    方の前記基板の表面の一部をマスクで覆った状態で、露
    出した表面を粗面化する粗面化処理工程を有し、その
    後、前記マスクを除去し、 前記粗面化処理工程の後に、粗面化された表面を別の方
    法でさらに処理し、前記粗面領域の表面凹凸形状を変更
    する工程を有することを特徴とする液晶装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 2枚の基板間に液晶を挟持してなる液
    晶装置の製造方法であって、 一方の前記基板における他方の前記基板に対向する表面
    上に、粗面領域と平担面領域とを、前記粗面領域の基準
    面高さが前記平担面領域の表面高さより低くなるように
    形成し、 一方の前記基板の前記粗面領域上及び他方の前記基板に
    おける前記粗面領域に対応する領域上にそれぞれ表面構
    造を形成し、 2枚の前記基板を、前記平担面領域上に配置されたシー
    ル材を介して相互に貼り合わせ、前記シール材の厚さ
    が、前記粗面領域上における液晶層の厚さと同等に、若
    しくはそれよりも大きくなるように構成し、 前記粗面領域及び前記平坦面領域を形成するために、一
    方の前記基板の表面の一部をマスクで覆った状態で、露
    出した表面を粗面化する粗面化処理工程を有し、その
    後、前記マスクを除去し、 前記粗面化処理工程の後に、粗面化された表面を別の方
    法でさらに処理し、前記粗面領域の表面凹凸形状を変更
    する工程を有することを特徴とする液晶装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項10乃至請求項14のいずれか
    1項において、2枚の前記基板の一方に基板間隔を規制
    するための規制手段を配置し、前記シール材を介して他
    方の前記基板を貼り合わせ、前記シール材が前記規制手
    段の規制寸法以上の厚さになるように構成することを特
    徴とする液晶装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記規制手段よ
    りも大きな規制寸法を備えた別の規制手段を前記シール
    材に設け、当該別の規制手段の規制寸法によって前記シ
    ール材の厚さを規制した状態で2枚の前記基板を貼り合
    わせることを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP2000257890A 2000-08-28 2000-08-28 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法 Expired - Lifetime JP3528773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257890A JP3528773B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法
US09/942,264 US6650395B2 (en) 2000-08-28 2001-08-28 Liquid crystal device and electronic device and method of manufacturing the devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257890A JP3528773B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377584A Division JP3744490B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072194A JP2002072194A (ja) 2002-03-12
JP3528773B2 true JP3528773B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18746281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257890A Expired - Lifetime JP3528773B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6650395B2 (ja)
JP (1) JP3528773B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002257271A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-25 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Liquid crystal assembly and method of making
JP2003107221A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Nitto Denko Corp 半透過反射板、半透過型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US7659547B2 (en) * 2002-05-22 2010-02-09 Phoseon Technology, Inc. LED array
JP2005208556A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Kyocera Corp 液晶表示装置
US7728914B2 (en) * 2004-01-28 2010-06-01 Au Optronics Corporation Position encoded sensing device with amplified light reflection intensity and a method of manufacturing the same
JP4123194B2 (ja) * 2004-06-15 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4052287B2 (ja) * 2004-06-22 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP4142058B2 (ja) * 2005-06-22 2008-08-27 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
WO2007029334A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JP2009109770A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujitsu Ltd 表示装置製造方法および表示装置
TWI396003B (zh) * 2009-07-30 2013-05-11 Au Optronics Corp 顯示面板及其邊框窄化、邊緣強度提昇方法
US10401665B2 (en) * 2015-05-27 2019-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panels
US10998296B2 (en) * 2017-12-07 2021-05-04 Zkw Group Gmbh In-vehicle display device using semiconductor light-emitting device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919339B2 (ja) 1977-08-30 1984-05-04 シャープ株式会社 マトリツクス型液晶表示装置
DE3444525A1 (de) * 1984-12-06 1986-06-19 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Fluessigkristallzelle
JPH08160464A (ja) 1994-12-09 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2768313B2 (ja) * 1995-06-13 1998-06-25 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
JP3043638B2 (ja) * 1996-11-05 2000-05-22 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000066198A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置用カラーフィルタ基板及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JP2000162584A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nitto Denko Corp 光学部材、セル基板及び液晶表示装置
JP2000193959A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Hiroshima Opt Kk 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20020044241A1 (en) 2002-04-18
US6650395B2 (en) 2003-11-18
JP2002072194A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627728B2 (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶装置、並びに電子機器
EP0467659B1 (en) A reflective-type liquid crystal display device and method for producing same
JP3824889B2 (ja) カラーフィルタ基板及び液晶装置、並びにこれらの製造方法
JP3528773B2 (ja) 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法
US6958800B2 (en) Reflective liquid crystal display device including organic film prevented from being degraded due to moisture absorption
US20130169908A1 (en) Liquid crystal display device and process for producing the same
JP3952729B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法
JP2003075987A (ja) マスク、光反射膜付基板、光反射膜の形成方法、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP3541835B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法および電子機器
JP2003248221A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置、並びに電子機器
JP2003091006A (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3968241B2 (ja) 液晶装置用基板、その製造方法、液晶装置、その製造方法および電子機器
JPH10186349A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR20070065065A (ko) 반투과형 액정 표시 장치의 제조 방법
JP3337465B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3744490B2 (ja) 液晶装置及び電子機器並びにその製造方法
JP2002055333A (ja) 液晶装置用基板、その製造方法、液晶装置および電子機器
JP4039087B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP4258183B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006154189A (ja) 液晶表示装置
JP2002023157A (ja) 液晶装置用基板、その製造方法、液晶装置、その製造方法および電子機器
JP2007279101A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2002090729A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000284720A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9