JP3527721B2 - 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用 - Google Patents

眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用

Info

Publication number
JP3527721B2
JP3527721B2 JP2001297487A JP2001297487A JP3527721B2 JP 3527721 B2 JP3527721 B2 JP 3527721B2 JP 2001297487 A JP2001297487 A JP 2001297487A JP 2001297487 A JP2001297487 A JP 2001297487A JP 3527721 B2 JP3527721 B2 JP 3527721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
solution
borate
quaternary ammonium
polymeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001297487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177369A (ja
Inventor
マスード チャウハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcon Laboratories Inc
Original Assignee
Alcon Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25374152&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3527721(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alcon Laboratories Inc filed Critical Alcon Laboratories Inc
Publication of JP2002177369A publication Critical patent/JP2002177369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527721B2 publication Critical patent/JP3527721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】関連出願への相互参考文献 これは、1992年5月6日に出願された米国特許出願
第07/879,435号の一部継続出願である。発明の背景 本発明は眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複
合体の使用に関する。特に、これらの複合体は、ポリビ
ニルアルコールを含有するそれらの眼科用組成物を含む
水性眼科用組成物中で、緩衝液および/または抗菌剤と
して有用である。
【0002】
【従来の技術】眼科用組成物は一般的に約4.0と8.
0との間のpHを有するように処方される。この範囲の
pHを達成するために、そして組成物の貯蔵期間中の最
適な安定性のためのpHを維持するために、緩衝液がし
ばしば含まれる。ホウ酸塩は、もともと多少の抗菌活性
を有し、しばしば抗菌活性を増強するため、眼科用組成
物への使用に選ばれる緩衝液である;しかし、ポリビニ
ルアルコール(PVA)もまた組成物の成分である場
合、ホウ酸塩およびPVAは水に不溶性の複合体を形成
して溶液から沈殿し、眼の中で刺激物として作用する。
このコンタクトレンズ溶液中のホウ酸塩およびPVAの
不適合は周知であり、例えば、P.L.Rakow、C
ontact Lens Forum、(1988年6
月)、41−46ページの論文の中で議論されてきた。
さらにホウ酸緩衝液は、低pHへの緩衝能が低いため、
pH7.0より低いpHでは効果的に用いられ得ない。
【0003】ホウ酸塩がPVAと適合しないので、PV
Aを含む眼科用組成物は一般的に、酢酸緩衝液、リン酸
緩衝液、または他の緩衝液で緩衝化される。これらの他
の緩衝液を用いることの欠点は:例えば、酢酸は弱い緩
衝液(約4.5のpKa)のため比較的大量が必要であ
る:他方、リン酸は良好な緩衝液であるが、眼科用処方
で一般的にみられる濃度で使用する場合、保存剤の抗菌
活性を減少させる。
【0004】塩化ベンザルコニウム(BAC)、クロル
ヘキシジン、チメロサールのような低分子の有機化合物
が、非常に高い抗菌活性を有することは周知である;し
かし、これらの低分子有機抗菌剤はしばしば眼の感受性
組織に対して毒性であり、コンタクトレンズ、特に親水
性のソフトコンタクトレンズ中に蓄積し得ることが現在
知られている。さらに最近では、Polyauad
TM(ポリクアテルニウム−1(polyquatern
ium−1))およびDymedTM(ポリヘキサメチレ
ンビグアニド)のようなポリマー性抗菌剤が、消毒剤お
よび保存剤としてコンタクトレンズケア製品中に用いら
れている。これらのポリマー性抗菌剤は広いスペクトル
の抗菌活性を示すが、それらは一般的に比較的弱い抗真
菌活性、特にAspergillus nigerおよ
びAspergillus fumigatusに対し
て弱い抗真菌活性を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、安定性および
有効性のための最適なpHを有するが、その抗菌有効性
を損わない眼科用組成物が必要とされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の要旨 本発明はこのような眼科用組成物を提供する。本発明の
眼科用組成物はホウ酸塩−ポリオール複合体を含み、驚
くべきことに、特にA.nigerのような生物に関し
ては、ホウ酸またはその塩と比較して抗菌活性が増大す
ることが判明した。さらに、これらの複合体は組合せて
用いた場合に、他の抗菌剤の抗菌効果を思いがけなく増
大する。
【0007】ホウ酸塩−ポリオール複合体は、ホウ酸お
よび/またはその塩とポリオール(例えば、マンニトー
ル、グリセリン、またはプロピレングリコール)とを水
溶液中で混合することにより形成される。次いで、得ら
れた溶液を緩衝液および/または抗菌剤として水性眼科
用組成物中に用い得、このような組成物はまたPVAを
含みさえする。本発明のホウ酸塩−ポリオール複合体は
また保存化していない生理食塩水溶液中でも有用であ
る。
【0008】本発明のホウ酸塩−ポリオール複合体は、
モノマー性四級アンモニウム化合物(例えば塩化ベンザ
ルコニウム)、またはビグアニド(例えばクロルヘキシ
ジン)、あるいはポリマー性抗菌剤、例えばポリマー性
四級アンモニウム化合物(例えばPolyquadR
Alcon Laboratories,Inc.,F
ort Worth,Texax)またはポリマー性ビ
グアニド(例えばDymedR,Bausch&Lom
b,Rochester,New York)を含むコ
ンタクトレンズ消毒液中の添加用消毒剤として特に有用
である。
【0009】本発明の組成物は必要に応じてPVAを含
み得る;このような組成物は、しばしば不快さに不平を
こぼす硬質の気体透過性コンタクトレンズ(RGP)の
装着者を標的にしたコンタクトレンズケア製品に特に有
用である。PVAは粘性増大物であり、RGPの快適さ
および装着時間を改良するために全タイプのRGP製品
で広く用いられている。PVAはまた点眼剤、ゲル、ま
たは眼科用挿入物のような薬学的眼科用組成物用の粘性
増大物として広く用いられる。
【0010】
【発明の実施の形態】発明の詳細な説明 本明細書中では、用語「ホウ酸塩」とは、ホウ酸、ホウ
酸の塩、および他の薬学的に受容可能なホウ酸塩、また
はそれらの組合せをいう。最も適するのは:ホウ酸、ホ
ウ酸塩ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸カルシウ
ム、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸マンガン、および他の
このようなホウ酸塩である。
【0011】本明細書中では、他に指示しない限り、用
語「ポリオール」は互いに関してトランスの立体配座で
はない、少なくとも2つの隣接した−OH基を有するあ
らゆる化合物をいう。ポリオールは、得られた複合体が
水溶性および薬学的に受容可能である限り、直鎖状また
は環状、置換体または非置換体あるいはその混合物であ
り得る。このような化合物は、糖、糖アルコール、糖
酸、およぴウロン酸を含む。好ましいポリオールは、
糖、糖アルコールおよび糖酸であり、マンニトール、グ
リセリン、プロピレングリコール、およびソルビトール
を含むがこれに限定されない。特に好ましいポリオール
は、マンニトール、およびグリセリンであり;最も好ま
しいポリオールはマンニトールである。
【0012】本発明の水溶性ホウ酸塩−ポリオール複合
体は、水性溶液中でホウ酸塩と選択したポリオールとを
混合することにより形成し得る。これらの複合体は、保
存有効性および消毒の基準に合わせるために他の公知の
保存剤および消毒剤と組合せて使用し得る。このような
組成物において、ホウ酸塩のポリオールに対するモル比
は一般的に約1:0.1と約1:10との間であり、好
ましくは約1:0.25と約1:2.5との間である。
ホウ酸塩−ポリオール複合体はまた、保存有効性基準に
合わせるために保存化していない生理食塩液中に用いら
れ得る。これらの保存化していない生理食塩液におい
て、ホウ酸塩のポリオールに対するモル比は、一般的に
約1:0.1と約1:1との間であり、特に約1:0.
25と約1:0.75との間である。いくつかのホウ酸
塩−ポリオール複合体、例えば酒石酸ホウ酸カリウム、
は市販されている。
【0013】ホウ酸塩−ポリオール複合体は、約0.5
重量%と約6.0重量%(wt%)との間、好ましくは
約1.0wt%と約2.5wt%との間の量で本発明の
組成物に用いられる。しかし、潜在的な相互作用が組成
物の他の成分で生じ得るため、至適量は生成物の複合性
に依存する。このような至適量は処方分野の当業者によ
り容易に決定され得る。
【0014】RGP、あるいは、点眼剤、ゲル、または
眼科用挿入物のような組成物で有用な本発明の組成物
は、好ましくは、PVA、または他の粘性増大ポリマー
(例えばセルロース性ポリマーまたはカルボキシビニル
ポリマー)も含む。PVAは多くの等級(それぞれ重合
度、加水分解率、および残留アセテート含量が異なる)
が入手可能である。このような差異は異なる等級の物理
的および化学的性質に影響する。PVAは2つの大きな
カテゴリー、すなわち完全加水分解物および部分的加水
分解物、に分類し得る。4%またはそれより少ない残留
アセテート含量を含むPVAは完全加水分解物という。
部分的加水分解物の等級は通常20%またはそれより多
い残留アセテートを含む。PVAの分子量は、20,0
00から200,00にわたる。一般的に、眼科用製品
に用いるPVAは、11%から15%の残留アセテート
を有する30,000から100,000の範囲の平均
分子量を有する。本発明の組成物は、一般的にこのよう
なタイプのPVAを約10.0wt%未満、好ましくは
約0.1wt%と約1.4wt%との間、そして最も好
ましくは約0.75wt%の濃度で含む。
【0015】
【実施例】実施例1 本発明の水溶性ホウ酸塩−ポリオール複合体は以下に示
すように調製し得る。
【0016】
【表1】
【0017】調製:処方A〜Hを以下のように処方し
た。管状の、ラベルを貼り、そして校正済の150ミリ
リットル(mL)のビーカーを、それぞれ約90mLの
精製水で満たした。次いで、ホウ酸、ホウ酸ナトリウ
ム、およびマンニトールまたはグリセリンを加え、約2
5分間溶液を撹拌して溶解した。このとき、EDTA
(エチレンジアミン四酢酸)二ナトリウムを撹拌しなが
ら加えた。精製水を加えて溶液をほとんど100%(1
00mL)にし、pHを約7.4に調整してモル浸透圧
濃度(osmolality)を測定した。次いでPo
lyquadTMを加え、容量を精製水を加えて100%
にした。pHを再び測定して必要であれば調整し、モル
浸透圧濃度を再び測定した。等張液を有することは常に
必要ではない;しかし等張液を有する必要がある場合、
モル浸透圧濃度はトランス位にOH基を有するポリオー
ル、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムま
たは一般的に眼科用処方に受容可能であり、当業者に公
知の他のモル浸透圧濃度構築化剤を取り込むことにより
調整し得る。
【0018】実施例2 本発明の水性眼科用組成物は以下に示す処方を用いて調
製し得る。
【0019】
【表2】
【0020】調製:処方1〜9を以下のように調製し
た。第1の溶液(溶液A)を、500mLの温精製水
を、マグネチックスターラーを装備した校正済の2リッ
トルの吸引ビンに加えて調製した。次いで、PVAおよ
びヒドロキシエチルセルロースを溶液Aに加え、内容物
を撹拌して分散した。ポリマーを分散した後、濾過装置
(0.2μのフィルターを付けた142mm Mill
iporeフィルターホルダー)を吸引ビンに装着し、
そしてこの全装置を121℃で30分間オートクレーブ
にかけた。次いで、濾過装置の付いた溶液Aを撹拌しな
がら室温まで冷却した。第2の溶液(溶液B)を、30
0mLの精製水を含む500mLのビーカー中に、ホウ
酸、ホウ酸ナトリウム、およびマンニトールを加え、2
5分間撹拌して内容物を溶解して調製した。エデト酸二
ナトリウム、塩化ナトリウム、保存剤、および他のモル
浸透圧濃度構築化剤を必要に応じて溶液Bに加え、撹拌
して内容物を溶解した。次いで、溶液Bを溶液Aを含む
吸引ビン中に滅菌濾過した。次いで、得られた溶液のp
Hを調整し、容量を滅菌濾過した精製水で10%にし
た。
【0021】実施例3 本発明の次の眼科用組成物もまた実施例2に説明した方
法を用いて調製し得る。
【0022】
【表3】
【0023】実施例4 次の表は、RGPで用いる本発明の典型的な湿潤および
浸漬組成物である。
【0024】
【表4】
【0025】調製:最終容量の約30%の精製水を含む
適当な容器に、PVAおよびHECを加えて分散した。
次いでこの溶液をオートクレーブにかけた。この溶液を
撹拌しながら室温にまで冷却した。最終容量の約50%
の精製水を含む別の容器に、ホウ酸およびホウ酸ナトリ
ウムを加えて溶解し、次いでマンニトールを加えた。次
に、この第2の溶液を約30分間撹拌し、次いで塩化カ
リウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化ナト
リウム、ポリソルベート80、およびPolyquad
Rを撹拌しながら加えた。次いで第2の溶液を第1の溶
液に0.2μのフィルターを通して加えた。最後に、p
Hを7.4に調整して容量を精製水で100%にした。
【0026】実施例5 次の表は、RGPで用いる本発明の典型的な毎日の洗浄
用組成物であり、実施例4に説明したのと同様の方法で
調製し得る。
【0027】
【表5】
【0028】実施例6 次の表は、本発明の典型的な湿潤および浸漬組成物であ
り、実施例4に説明したのと同様の方法で調製し得る。
【0029】
【表6】
【0030】実施例7 次の表は、本発明の典型的な快適な点眼用組成物であ
り、実施例4に説明したのと同様の方法で調製し得る。
【0031】
【表7】
【0032】実施例8 次の表は、本発明の典型的なRGP洗浄用組成物であ
り、実施例4に説明したのと同様の方法で調製し得る。
【0033】
【表8】
【0034】実施例9 次の表は、本発明の典型的なRGP湿潤および/浸漬組
成物であり、実施例4に説明したのと同様の方法で調製
し得る。
【0035】
【表9】
【0036】実施例10 次の研究により、2つの湿潤液、浸漬液、および消毒液
の抗菌保存有効性を比較した:一方はリン酸緩衝液を含
む(溶液A);そして他方は本発明のホウ酸塩−ポリオ
ール複合体を含む(処方B)。処方AおよびBを次の表
に示す。
【0037】
【表10】
【0038】処方AおよびBをFDA感染微生物に対し
て試験した。1時間後の対数減少を以下の表に示す。
【0039】
【表11】
【0040】上記の結果は、処方B(ホウ酸塩−ポリオ
ール複合体)が処方A(リン酸緩衝液を含む)よりさら
に広いスペクトルの活性を有し、A.nigerのよう
なある微生物に対してより大きい活性を有することを示
す。
【0041】実施例11 次の研究により、1つが本発明のホウ酸塩−ポリオール
複合体を含み(処方C)、そして他方が従来のホウ酸緩
衝液を含む(処方D)以外は同じである2つの保存化し
ていない生理食塩水溶液の抗菌保存有効性を比較した。
イギリス薬局方(「BP」)1988の製剤中の保存剤
の有効性試験(Test for Efficacy
of Preservatives in Pharm
aceutical Products)に基づく微生
物感染アプローチを用いて、処方CおよびDの抗菌保存
有効性を評価した。処方サンプルを既知のレベルのA.
nigerで接種し、予め決まった間隔でサンプリング
して、系が製品中に導入された微生物を殺菌し得るかま
たは微生物の繁殖を阻害し得るかどうかを決定した。処
方CおよびDを次の表に示す。
【0042】
【表12】
【0043】その結果は、7日後に、処方CではA.n
igerの3.1の対数減少、そして処方Dでは1.2
のみの対数減少であったことを示した。処方Cは、A.
nigerに対する保存有効性のBP基準に適合した
が、処方DはBP基準に適合しなかった。
【0044】実施例12 次の研究により、一方が本発明のホウ酸塩−ポリオール
複合体を含み(処方E)、および他方が従来のホウ酸緩
衝液を含む(処方F)以外は同じである2つの消毒液の
抗菌保存有効性を比較した。BP 1988製剤中の保
存剤の有効性試験に基づく微生物感染アプローチを用い
て、処方Eおよび処方Fの抗菌保存有効性を評価した。
処方サンプルに既知レベルのA.nigerを接種し、
そして予め決定した間隔でサンプリングして、系が製品
に導入した微生物を殺菌し得るかまたは微生物の増殖を
阻害し得るかどうか決定した。処方Eおよび処方Fを以
下の表に示す。
【0045】
【表13】
【0046】その結果は、7日後に、処方EではA.n
igerの2.1の対数減少、そして処方Fでは1.1
のみの対数減少であったことを示す。処方Eは、A.n
igerに対する保存有効性のBP基準に適合したが、
処方FはBP基準に適合しなかった。
【0047】本発明は、特定の好ましい実施態様につい
て参考として記載された;しかし、その趣旨または本質
的な特徴から離れずに、その他の特定の型または特定の
変更で実施し得ることが理解されるべきである。従っ
て、上記の実施態様は、上記の記載によるよりも添付の
請求の範囲により示される本発明の範囲をあらゆる面に
おいて例示しておりそして限定していないと考えられ
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−51015(JP,A) 特開 昭59−98016(JP,A) 特公 昭57−56448(JP,B1) 特許3337218(JP,B2) 国際公開91/007192(WO,A1) 国際公開91/001718(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61L 12/12 A61L 12/14 A61K 33/22 A61K 47/10 C08K 3/38 C08K 5/053

Claims (73)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消毒量の抗菌剤を含有する消毒剤水溶液
    にコンタクトレンズを浸漬することによる、コンタクト
    レンズの消毒方法において、該消毒剤溶液が0.5〜
    6.0重量%の水溶性ホウ酸塩とマンニトールを除く
    リオールとの複合体を含み、かつ、蛋白質分解酵素を含
    まず、該複合体がホウ酸塩及びポリオールを1:0.1
    〜1:10のモル比で含有し、これによって該消毒剤水
    溶液の抗菌活性が増大される方法。
  2. 【請求項2】 該抗菌剤が、モノマー性およびポリマー
    性四級アンモニウム化合物ならびにそれらの眼科的に受
    容可能な塩、モノマー性およびポリマー性ビグアニドな
    らびにそれらの眼科的に受容可能な塩、ならびにそれら
    の組合せからなる群より選択される、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 該水溶性ホウ酸塩とマンニトールを除く
    ポリオールとの複合体が、該消毒剤溶液中に1.0〜
    2.5重量%の濃度で含まれる、請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニウ
    ム化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 該消毒剤溶液中のポリクアテルニウム−
    1の濃度が0.001重量%である、請求項5に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 該抗菌剤が、ポリマー性ビグアニドを含
    む、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 該ポリマー性ビグアニドが、ポリヘキサ
    メチレンビグアニドである、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 該ポリオールが、グリセリン、プロピレ
    ングリコール及びソルビトールからなる群から選択され
    る、請求項1〜6、7または8のいずれか1項に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 該ポリオールが、グリセリンを含む、
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 該ポリオールが、プロピレングリコー
    ルを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 該ポリオールが、ソルビトールを含
    む、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニ
    ウム化合物を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 該消毒剤溶液中のポリクアテルニウム
    −1の濃度が0.001重量%である、請求項14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 該消毒剤溶液がさらにポリビニルアル
    コールを含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 ホウ酸塩のポリオールに対するモル比
    が1:0.25〜1:2.5である、請求項16に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 コンタクトレンズの消毒用水溶液であ
    って、 消毒量の眼科的に受容可能な抗菌剤; 該溶液の抗菌力を増大させるのに充分な量のホウ酸塩
    マンニトールを除くポリオールとの複合体を含み、
    つ、該水溶液は蛋白質分解酵素を含まず、該複合体は
    ウ酸塩及びポリオールを1:0.1〜1:10のモル比
    で含有しさらに水を含む水溶液。
  19. 【請求項19】 該水溶液を等張性にするのに充分な量
    のモル浸透圧濃度構築化剤をさらに含む、請求項18に
    記載の溶液。
  20. 【請求項20】 該抗菌剤が、モノマー性およびポリマ
    ー性四級アンモニウム化合物ならびにそれらの眼科的に
    受容可能な塩、モノマー性およびポリマー性ビグアニド
    ならびにそれらの眼科的に受容可能な塩、ならびにそれ
    らの組合せからなる群から選択される、請求項18また
    は19に記載の溶液。
  21. 【請求項21】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニ
    ウム化合物である、請求項20に記載の溶液。
  22. 【請求項22】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項21に記載
    の溶液。
  23. 【請求項23】 該溶液がポリクアテルニウム−1を
    0.001重量%の濃度で含有する、請求項22に記載
    の溶液。
  24. 【請求項24】 該抗菌剤が、ポリマー性ビグアニドで
    ある、請求項20に記載の溶液。
  25. 【請求項25】 該ポリマー性ビグアニドが、ポリヘキ
    サメチレンビグアニドである、請求項24に記載の溶
    液。
  26. 【請求項26】 該ポリオールが、グリセリン、プロピ
    レングリコール及びソルビトールからなる群から選択さ
    れる、請求項18〜23、24または25のいずれか1
    項に記載の溶液。
  27. 【請求項27】 該ポリオールが、グリセリンを含む、
    請求項18または19に記載の溶液。
  28. 【請求項28】 該ポリオールが、プロピレングリコー
    ルを含む、請求項18または19に記載の溶液。
  29. 【請求項29】 該ポリオールが、ソルビトールを含
    む、請求項18または19に記載の溶液。
  30. 【請求項30】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニ
    ウム化合物を含む、請求項29に記載の溶液。
  31. 【請求項31】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項30に記載
    の溶液。
  32. 【請求項32】 該消毒剤溶液中のポリクアテルニウム
    −1の濃度が0.001重量%である、請求項30に記
    載の溶液。
  33. 【請求項33】 該消毒剤溶液がさらにポリビニルアル
    コールを含む、請求項18〜32のいずれか1項に記載
    の溶液。
  34. 【請求項34】 ホウ酸塩のポリオールに対するモル比
    が1:0.25〜1:2.5である、請求項33に記載
    の溶液。
  35. 【請求項35】 水性眼科用組成物を微生物汚染から保
    存する方法において、該組成物中に0.5〜6.0重量
    %の水溶性ホウ酸塩とマンニトールを除くポリオール
    複合体を含み、かつ、蛋白質分解酵素を含まず、該複
    合体がホウ酸塩及びポリオールを1:0.1〜1:10
    のモル比で含有し、これによって該組成物の抗菌活性が
    増大される方法。
  36. 【請求項36】 該組成物が、保存有効量の眼科的に受
    容可能な抗菌剤を含有する、請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 該抗菌剤が、モノマー性およびポリマ
    ー性四級アンモニウム化合物ならびにそれらの眼科的に
    受容可能な塩、モノマー性およびポリマー性ビグアニド
    ならびにそれらの眼科的に受容可能な塩、ならびにそれ
    らの組合せからなる群より選択される、請求項36に記
    載の方法。
  38. 【請求項38】 該ホウ酸塩とマンニトールを除くポリ
    オールとの複合体が、該組成物中に1.0〜2.5重量
    %の濃度で含まれ、ホウ酸塩のポリオールに対するモル
    比が1:0.25〜1:2.5である、請求項35に記
    載の方法。
  39. 【請求項39】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニ
    ウム化合物を含む、請求項36に記載の方法。
  40. 【請求項40】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項39に記載
    の方法。
  41. 【請求項41】 該組成物中のポリクアテルニウム−1
    の濃度が0.001重量%である、請求項40に記載の
    方法。
  42. 【請求項42】 該抗菌剤が、ポリマー性ビグアニドを
    含む、請求項36に記載の方法。
  43. 【請求項43】 該ポリマー性ビグアニドが、ポリヘキ
    サメチレンビグアニドである、請求項42に記載の方
    法。
  44. 【請求項44】 該ポリオールが、グリセリン、プロピ
    レングリコール及びソルビトールからなる群から選択さ
    れる、請求項35〜43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 【請求項45】 該ポリオールが、グリセリンを含む、
    請求項35に記載の方法。
  46. 【請求項46】 該ポリオールが、プロピレングリコー
    ルを含む、請求項35に記載の方法。
  47. 【請求項47】 該ポリオールが、ソルビトールを含
    む、請求項35に記載の方法。
  48. 【請求項48】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニ
    ウム化合物を含む、請求項36に記載の方法。
  49. 【請求項49】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項48に記載
    の方法。
  50. 【請求項50】 該組成物中のポリクアテルニウム−1
    の濃度が0.001重量%である、請求項49に記載の
    方法。
  51. 【請求項51】 該組成物がさらにポリビニルアルコー
    ルを含む、請求項35〜50のいずれか1項に記載の方
    法。
  52. 【請求項52】 ホウ酸塩のポリオールに対するモル比
    が1:0.25〜1:2.5である、請求項51に記載
    の方法。
  53. 【請求項53】 コンタクトレンズの浸漬、すすぎ及び
    貯蔵用の生理食塩水溶液であって、該溶液を微生物汚染
    から保存するのに充分な量のホウ酸塩とマンニトールを
    除くポリオールとの複合体を含み、かつ、蛋白質分解酵
    素を含まず、該複合体は、ホウ酸塩及びポリオールを
    1:0.1〜1:10のモル比で含有さらに 該溶液を等張性にするのに充分な量のモル浸透圧
    濃度構築化剤;及び水を含む生理食塩水溶液。
  54. 【請求項54】 該溶液が、0.5〜6.0重量%のホ
    ウ酸塩とマンニトールを除くポリオールとの複合体を含
    む、請求項53に記載の溶液。
  55. 【請求項55】 ホウ酸塩のポリオールに対するモル比
    が1:0.25〜1:2.5である、請求項53または
    54に記載の溶液。
  56. 【請求項56】 水性眼科用組成物の抗菌活性を増大さ
    せるための添加剤であって、活性増大成分として、ホウ
    酸塩及びポリオールを1:0.1〜1:10のモル比で
    含有する水溶性ホウ酸塩とマンニトールを除くポリオー
    との複合体を含み、かつ、蛋白質分解酵素を含まない
    添加剤。
  57. 【請求項57】 該組成物が、保存有効量の眼科的に受
    容可能な抗菌剤を含有する、請求項56に記載の添加
    剤。
  58. 【請求項58】 該抗菌剤が、モノマー性およびポリマ
    ー性四級アンモニウム化合物ならびにそれらの眼科的に
    受容可能な塩、モノマー性およびポリマー性ビグアニド
    ならびにそれらの眼科的に受容可能な塩、ならびにそれ
    らの組合せからなる群より選択される、請求項57に記
    載の添加剤。
  59. 【請求項59】 該ホウ酸塩とマンニトールを除くポリ
    オールとの複合体が、該組成物中に0.5〜6.0重量
    %の濃度で含まれる、請求項58に記載の添加剤。
  60. 【請求項60】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニ
    ウム化合物を含む、請求項57に記載の添加剤。
  61. 【請求項61】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項60に記載
    の添加剤。
  62. 【請求項62】 該組成物中のポリクアテルニウム−1
    の濃度が0.001重量%である、請求項61に記載の
    添加剤。
  63. 【請求項63】 該抗菌剤が、ポリマー性ビグアニドを
    含む、請求項57に記載の添加剤。
  64. 【請求項64】 該ポリマー性ビグアニドが、ポリヘキ
    サメチレンビグアニドである、請求項63に記載の添加
    剤。
  65. 【請求項65】 該ポリオールが、グリセリン、プロピ
    レングリコール及びソルビトールからなる群から選択さ
    れる、請求項56〜64のいずれか1項に記載の添加
    剤。
  66. 【請求項66】 該ポリオールが、グリセリンを含む、
    請求項56に記載の添加剤。
  67. 【請求項67】 該ポリオールが、プロピレングリコー
    ルを含む、請求項56に記載の添加剤。
  68. 【請求項68】 該ポリオールが、ソルビトールを含
    む、請求項56に記載の添加剤。
  69. 【請求項69】 該抗菌剤が、ポリマー性四級アンモニ
    ウム化合物を含む、請求項68に記載の添加剤。
  70. 【請求項70】 該ポリマー性四級アンモニウム化合物
    が、ポリクアテルニウム−1である、請求項69に記載
    の添加剤。
  71. 【請求項71】 該組成物中のポリクアテルニウム−1
    の濃度が0.001重量%である、請求項70に記載の
    添加剤。
  72. 【請求項72】 該組成物がさらにポリビニルアルコー
    ルを含む、請求項56〜71のいずれか1項に記載の添
    加剤。
  73. 【請求項73】 ホウ酸塩のポリオールに対するモル比
    が1:0.25〜1:2.5である、請求項72に記載
    の添加剤。
JP2001297487A 1992-05-06 2001-09-27 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用 Expired - Lifetime JP3527721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87943592A 1992-05-06 1992-05-06
US879,435 1992-05-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51960893A Division JP3337218B2 (ja) 1992-05-06 1993-05-04 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177369A JP2002177369A (ja) 2002-06-25
JP3527721B2 true JP3527721B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=25374152

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51960893A Expired - Lifetime JP3337218B2 (ja) 1992-05-06 1993-05-04 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用
JP2001297487A Expired - Lifetime JP3527721B2 (ja) 1992-05-06 2001-09-27 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51960893A Expired - Lifetime JP3337218B2 (ja) 1992-05-06 1993-05-04 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5342620A (ja)
EP (1) EP0639070B2 (ja)
JP (2) JP3337218B2 (ja)
AT (1) ATE300936T1 (ja)
AU (1) AU674852B2 (ja)
CA (1) CA2132826C (ja)
DE (1) DE69333850T3 (ja)
DK (1) DK0639070T4 (ja)
ES (1) ES2246491T5 (ja)
HK (1) HK1011615A1 (ja)
WO (1) WO1993021903A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333850T3 (de) * 1992-05-06 2011-03-17 Alcon Laboratories, Inc., Fort Worth Anwendung von boral-polyol-komplexen für ophthalmische arzneizusammensetzungen
US5505953A (en) 1992-05-06 1996-04-09 Alcon Laboratories, Inc. Use of borate-polyol complexes in ophthalmic compositions
TW274516B (ja) * 1993-11-12 1996-04-21 Ciba Geigy Ag
WO1996003158A1 (en) * 1994-07-22 1996-02-08 Alcon Laboratories, Inc. Use of low molecular weight amino acids in ophthalmic compositions
US5494937A (en) * 1994-07-22 1996-02-27 Alcon Laboratories, Inc. Saline solution for treating contact lenses
US5603929A (en) * 1994-11-16 1997-02-18 Alcon Laboratories, Inc. Preserved ophthalmic drug compositions containing polymeric quaternary ammonium compounds
US5773019A (en) * 1995-09-27 1998-06-30 The University Of Kentucky Research Foundation Implantable controlled release device to deliver drugs directly to an internal portion of the body
JP3698832B2 (ja) * 1996-10-08 2005-09-21 株式会社メニコン コンタクトレンズ用液剤
KR100366676B1 (ko) 1996-12-13 2003-01-14 알콘 래보레이토리스, 인코퍼레이티드 안과용 조성물에 저분자량 아미노 알코올을 사용하는 방법
JP3361106B2 (ja) * 1997-07-29 2003-01-07 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド ハードコンタクトレンズ・ケアのためのコンディショニング溶液
JPH11249087A (ja) * 1997-12-18 1999-09-17 Tome:Kk コンタクトレンズ用液剤
JP4536175B2 (ja) * 1998-09-18 2010-09-01 日油株式会社 防腐剤組成物
AR020661A1 (es) 1998-09-30 2002-05-22 Alcon Lab Inc Una composicion farmaceutica topica oftalmica, otica o nasal y el uso de la misma para la manufactura de un medicamento
DE60109742T2 (de) 2000-01-25 2005-08-18 Alcon Inc. Antiallergische ophthalmische zubereitungen, geeignet zur anwendung mit kontaktlinsen
JP4286480B2 (ja) * 2001-09-17 2009-07-01 株式会社メニコン 殺菌液
JP2010031052A (ja) * 2002-04-08 2010-02-12 Lion Corp 眼科用組成物、及び眼科製剤用防腐組成物
UY28126A1 (es) * 2002-12-24 2004-06-30 Alcon Inc Uso de glucocorticoides selectivos para la superficie ocular en el tratamiento de la sequedad ocular
WO2004082673A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Menicon Co. Ltd. 眼科用液剤組成物
JP2005035969A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Lion Corp 眼科用組成物及び該組成物の安定化方法
US20050009836A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Laskar Paul A. Ophthalmic composition containing quinolones and method of use
US20050129770A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Alcon, Inc. Ophthalmic compositions containing a PVA/borate gelling system
US20050202447A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Surmodics, Inc. Array print buffers
US7022740B2 (en) * 2004-04-29 2006-04-04 Leonard Mackles Lubricious ophthalmic solutions
CA2505836C (en) * 2004-05-06 2013-08-27 Alcon Inc. Topical brimonidine tartrate formulations that lack chlorine dioxide
DE102004037598A1 (de) * 2004-08-03 2006-02-23 Prontomed Gmbh Mundspüllösung
EP1802357B2 (en) * 2004-10-01 2013-09-18 Menicon Singapore Pte Ltd. Method for sterilising contact lens with package solution
US20070059274A1 (en) * 2004-12-01 2007-03-15 Bahram Asgharian Ophthalmic compositions containing a PVA/borate gelling system
JP5108234B2 (ja) * 2005-02-07 2012-12-26 日本特殊陶業株式会社 マイクロヒータ及びセンサ
US20060229219A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Advanced Medical Optics, Inc. Borate-polyol mixtures as a buffering system
EP3326647A1 (en) 2005-06-17 2018-05-30 Regenerx Biopharmaceuticals, Inc. Lkktet and/or lkktnt peptide compositions which are lyophilized or in a form capable of being lyophilized
US20070297990A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Shah Mandar V Self-preserving composition
TWI394564B (zh) * 2006-09-21 2013-05-01 Alcon Res Ltd 自行保存型水性藥學組成物
BRPI0717093A2 (pt) 2006-09-28 2013-11-26 Alcon Res Ltd Composições farmacêuticas aquosas autopreservadas
JP2008094780A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk 塩酸レボブノロール水性点眼剤
US8138156B2 (en) * 2006-10-18 2012-03-20 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions containing diglycine
US20080110770A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
TWI434926B (zh) * 2006-12-11 2014-04-21 Alcon Res Ltd 眼用組成物中聚氧化乙烯-聚氧化丁烯(peo-pbo)嵌段共聚物之使用
US8609634B2 (en) * 2007-05-16 2013-12-17 Mcneil-Ppc, Inc. Preserved compositions containing hyaluronic acid or a pharmaceutically-acceptable salt thereof and related methods
US9579341B2 (en) 2007-05-16 2017-02-28 Johnson & Johnson Consumer Inc. Preserved compositions containing hyaluronic acid or a pharmaceutically-acceptable salt thereof and related methods
CN101959500A (zh) * 2008-03-17 2011-01-26 爱尔康研究有限公司 包含硼酸类化合物-多元醇络合物的水性药物组合物
US8629099B2 (en) * 2008-03-25 2014-01-14 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions comprising a dipeptide
TWI454289B (zh) * 2008-04-03 2014-10-01 Alcon Res Ltd 使用順式二醇的聚合物於抑制陽離子殺生物劑被吸收進入水凝膠生物材質中之用途
TWI544934B (zh) * 2008-06-09 2016-08-11 愛爾康研究有限公司 含有氟喹諾酮抗生素藥物之經改良藥學組成物
US8093352B2 (en) * 2008-08-05 2012-01-10 Alcon Research, Ltd. Polyalkylene oxide polyquaternary ammonium biocides
US8431751B1 (en) 2008-12-24 2013-04-30 Alcon Research, Ltd. Polymeric quaternary ammonium compounds with vicinal hydroxy groups
TW201038295A (en) 2009-04-17 2010-11-01 Alcon Res Ltd Aqueous ophthalmic compositions containing anionic therapeutic agents
TWI489997B (zh) * 2009-06-19 2015-07-01 Alcon Res Ltd 含有硼酸-多元醇錯合物之水性藥學組成物
TWI547522B (zh) * 2009-07-07 2016-09-01 愛爾康研究有限公司 環氧乙烷環氧丁烷嵌段共聚物組成物
WO2011153349A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Alcon Research, Ltd. Ophthalmic compositions comprising pbo-peo-pbo block copolymers
EP2609933A4 (en) 2010-08-27 2014-04-09 Wakamoto Pharma Co Ltd AQUEOUS COMPOSITION FOR ADMINISTRATION
TWI544922B (zh) 2011-05-19 2016-08-11 愛爾康研究有限公司 高濃度歐羅派特錠(olopatadine)眼用組成物
JP2013129618A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk 防腐効力および物性を向上させたレボフロキサシン含有水性液剤
US8324171B1 (en) 2012-02-06 2012-12-04 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions containing diglycine
US8664180B2 (en) 2012-02-06 2014-03-04 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions containing diglycine
WO2019191200A1 (en) 2018-03-27 2019-10-03 American Genomics, Llc Method and formulation for producing anesthesia of internal aspect of eye wall by topical application
WO2020097536A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Chen Hwang Hsing Tris-substituted biguanide compounds and their uses
SG11202110423UA (en) * 2019-03-26 2021-10-28 Martin Uram Anesthetic composition and method of anesthetizing the eye
US20220241296A1 (en) 2019-07-23 2022-08-04 Nicox Ophthalmics, Inc. Process for the preparation of sterile ophthalmic aqueous fluticasone propionate form a nanocrystals suspensions
KR20240044421A (ko) * 2021-08-06 2024-04-04 가부시기가이샤오오쓰까세이야꾸고오죠오 소독용 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337218B2 (ja) 1992-05-06 2002-10-21 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2230358A2 (en) * 1973-05-25 1974-12-20 Fisons Ltd Cromoglycate contg. solns. - contg. a second therapeutically active cpd. e.g. an antihistamine
US4029817A (en) * 1973-09-24 1977-06-14 Allergan Pharmaceuticals Soft contact lens preserving solutions
US4581379A (en) * 1976-03-11 1986-04-08 Nelson Research & Development Co. Contact lens preserving solution
JPS5959619A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Sunstar Inc 点眼剤
US4470965A (en) * 1982-10-27 1984-09-11 Usv Pharmaceutical Corporation Celiprolol for the treatment of glaucoma
US4820352A (en) * 1983-01-10 1989-04-11 Bausch & Lomb Incorporated Cleaning and conditioning solutions for contact lenses and methods of use
US4748189A (en) * 1985-04-19 1988-05-31 Ciba-Geigy Corporation Ophthalmic solutions and methods for improving the comfort and safety of contact lenses
JPS62913A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Lion Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
US5032392A (en) * 1986-09-04 1991-07-16 Vision Pharmaceuticals Aqueous ophthalmic solutions for the treatment of dryness and/or irritation of human or animal eyes
US5141665A (en) * 1987-03-31 1992-08-25 Sherman Laboratories, Inc. Cleaning, conditioning, storing and wetting system and method for rigid gas permeable contact lenses and other contact lenses
US4960799A (en) * 1988-09-13 1990-10-02 Ciba-Geigy Corporation Stabilized aqueous solutions of pharmaceutically acceptable salts of ortho-(2,6-dichlorophenyl)-aminophenylacetic acid for opthalmic use
ATE96022T1 (de) * 1989-08-03 1993-11-15 Eisai Co Ltd Verfahren zur photostabilisierung von augenspuelloesungen.
US5035859A (en) * 1989-11-21 1991-07-30 Schering Corporation Contact lens disinfecting system
JP3058656B2 (ja) * 1990-06-18 2000-07-04 トーメー産業株式会社 コンタクトレンズ用液剤組成物及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄若しくは保存方法
JPH0775620B2 (ja) 1991-04-08 1995-08-16 トーメー産業株式会社 含水性コンタクトレンズ用液剤組成物及び含水性コンタクトレンズの洗浄方法
JP3146218B2 (ja) * 1991-07-09 2001-03-12 ライオン株式会社 点眼剤
JP3346586B2 (ja) * 1991-08-29 2002-11-18 富山化学工業株式会社 ピリドンカルボン酸またはその塩を含有する医薬用組成物およびピリドンカルボン酸またはその塩の溶液の安定化法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337218B2 (ja) 1992-05-06 2002-10-21 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2132826C (en) 1999-01-05
ES2246491T5 (es) 2011-01-31
US5342620A (en) 1994-08-30
DK0639070T3 (da) 2005-11-28
DK0639070T4 (da) 2010-12-13
AU674852B2 (en) 1997-01-16
JPH07506377A (ja) 1995-07-13
WO1993021903A1 (en) 1993-11-11
JP3337218B2 (ja) 2002-10-21
JP2002177369A (ja) 2002-06-25
ES2246491T3 (es) 2006-02-16
EP0639070A1 (en) 1995-02-22
EP0639070B1 (en) 2005-08-03
DE69333850D1 (de) 2005-09-08
CA2132826A1 (en) 1993-11-11
ATE300936T1 (de) 2005-08-15
DE69333850T3 (de) 2011-03-17
HK1011615A1 (en) 1999-07-16
EP0639070B2 (en) 2010-09-08
AU4233693A (en) 1993-11-29
DE69333850T2 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527721B2 (ja) 眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用
US6143799A (en) Use of borate-polyol complexes in ophthalmic compositions
US5741817A (en) Use of low molecular weight amino acids in ophthalmic compositions
US5424078A (en) Aqueous ophthalmic formulations and methods for preserving same
JP4276139B2 (ja) 眼科用組成物における低分子量アミノアルコールの使用
EP0180309B2 (en) Improved disinfecting and preserving solutions for contact lenses and methods of use
US3639576A (en) Resterilizing contact lens solution
JPH08507701A (ja) コンタクトレンズ溶液用の防腐剤系
US20020018732A1 (en) Preserving compositions containing chitosan and processes for making water soluble O-acetylated chitosan and chitosan
CA2737263C (en) Mucomimetic compositions and uses therefore
US7683039B2 (en) Water soluble, randomly substituted partial N-, partial O-acetylated chitosan, preserving compositions containing chitosan, and processes for making thereof
JPH10203960A (ja) 点眼液組成物
US6565894B1 (en) Healthcare formulations comprising imidazole and hydrogen peroxide
JP2007513951A (ja) 医薬品組成物の抗菌活性を増強する有機緩衝剤の使用
JP3605329B2 (ja) 眼科用液剤及びコンタクトレンズ用液剤
US20110257125A1 (en) Mucomimetic compositions and uses therefore
KR20060111652A (ko) 자기보존 용액을 위한 무자극 보존 조성물
MXPA06006128A (en) Gentle preservative compositions for self-preserving solutions
MXPA06006127A (en) Gentle and enhanced preservative systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term