JP3526849B2 - 木造建築物の補強金物 - Google Patents

木造建築物の補強金物

Info

Publication number
JP3526849B2
JP3526849B2 JP2002053517A JP2002053517A JP3526849B2 JP 3526849 B2 JP3526849 B2 JP 3526849B2 JP 2002053517 A JP2002053517 A JP 2002053517A JP 2002053517 A JP2002053517 A JP 2002053517A JP 3526849 B2 JP3526849 B2 JP 3526849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
mounting plate
reinforcing metal
horizontal
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002053517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002302998A (ja
Inventor
正信 前泉
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP2002053517A priority Critical patent/JP3526849B2/ja
Publication of JP2002302998A publication Critical patent/JP2002302998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526849B2 publication Critical patent/JP3526849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B2001/2696Shear bracing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造建築物の土台と柱
や胴差し等の横架材と柱との結合強度を増大させて耐震
性能を向上させるための補強金物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、在来工法で建築される木造建築物
に於いても耐震性能を向上させることが要望されてお
り、種々の補強金物が提案されている。例えば、布基礎
上にアンカーボルトで固定された土台と柱との結合強度
を増大させるために使用される補強金物として、ホール
ダウン金物なるものが知られている。このホールダウン
金物は、柱の側面にボルトやラグスクリュー等で取り付
けられたL形部材を、土台側に固着されて上向きに突出
するアンカーボルトとこれに螺嵌するナットとで土台側
へ引き寄せることにより、柱を土台側へ付勢し、地震等
で上下振動を受けたときに柱が土台側から上方へ外れる
のを防止するためのものである。
【0003】又、胴差し等の横架材と柱との結合強度を
増大させる補強金物としては、両者間にわたって外側面
に当て付けて釘やボルトで固定する各種当て板が知られ
ている。さらに、横架材と柱との間の入り隅部に当て付
けて釘やボルトで固定するL形隅金物も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の各種金物は、土台や横架材と柱との垂直方向の結合
強度を増大させて、地震等で上下振動を受けたときに、
柱が土台や横架材から上下方向に外れるのを防止するた
めのものであって、土台や横架材、柱等で構成される直
角枠組み構造体を変形させるように外力が働いたときに
は、これを効果的に吸収することが出来なかった。本発
明はこのような従来の問題点を解消し得る補強金物を提
供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の木造建築物の補強金物は、後述する実施例の
参照符号を付して示すと、側面形状が略直角三角形をな
し且つその斜辺相当箇所のみが開放された中空舟形に1
枚の金属板をプレス加工して形成した補強金物1であっ
て、垂直取付け板部2と水平取付け板部3、及びこれら
両取付け板部2,3の左右両側辺を夫々つなぐ略直角三
角形の左右両側板部4とから成り、各取付け板部2,3
が木造建築物の直角入り隅部の両側面にボルト止めされ
る補強金物1に於いて、前記各取付け板部2,3には、
筒状周壁部7a〜9a,11aがバーリング加工により
外向きに突出形成された取付け用ボルト孔7〜9,11
が設けられ、前記各取付け板部2,3と左右両側板部4
との間の角部5は凸曲面に形成されると共に、前記両取
付け板部2,3間の角部6は、当該両取付け板部2,3
と左右両側板部4との間の前記角部5の凸曲面よりも大
きな半径の凸曲面とした構成となっている。
【0006】上記本発明の補強金物1を実施するに際し
ては、当該筒状周壁部7a〜9a,11aは、木造建築
物側のボルト孔21〜23の直径より大きいが当該ボル
ト孔21〜23端部に圧入により嵌合し得る程度の直径
とすることができる。
【0007】
【実施形態】以下に本発明の好適実施形態を添付図に基
づいて説明すると、図1及び図2に於いて、1は本発明
による補強金物であって、側面形状が略直角三角形をな
し且つその斜辺相当箇所のみが開放された中空舟形に1
枚の金属板をプレス加工して形成している。しかして当
該補強金物1は、長い垂直取付け板部2と短い水平取付
け板部3、及びこれら両取付け板部2,3の左右両側辺
を夫々つなぐ略直角三角形の左右両側板部4とから成
り、各取付け板部2,3と左右両側板部4との間の角部
5は凸曲面に形成されると共に、長い垂直取付け板部2
と短い水平取付け板部3との間の角部6は、前記角部5
の凸曲面よりも大きな半径の凸曲面に形成されている。
【0008】前記長い垂直取付け板部2には、その長さ
方向等間隔おきに並ぶ3つの取付け用ボルト孔7〜9と
複数個の釘止め用孔10とが設けられ、短い水平取付け
板部3には、1つの取付け用ボルト孔11と複数個の釘
止め用孔12とが設けられ、さらに左右両側板部4に
は、長い垂直取付け板部2と短い水平取付け板部3との
間の挟み角の2等分線上に位置する各1つの部材取付け
孔13が同心状に設けられている。各取付け板部2,3
の取付け用ボルト孔7〜9,11は、外側に突出する短
い筒状周壁部7a〜9a,11aを備えるようにバーリ
ング加工されている。
【0009】上記補強金物1の使用例を図3以下の図に
基づいて説明すると、図3に於いて、15は布基礎16
上にアンカーボルトで固定された土台、17A,17B
は土台15上に従来工法で立設された柱、19は柱17
A,17B上に従来工法で固定支持された横架材、20
は筋交いである。補強金物1は、柱17A,17Bの下
端部と土台15との間の直角入り隅部や柱17A,17
Bの上端部と横架材19との間の直角入り隅部に取り付
けられるが、土台15と柱17Aとの間の直角入り隅部
における補強金物1の取り付け箇所Xを例にとって、上
記補強金物1の使用方法を説明する。
【0010】図4〜図6に示すように、補強金物1の長
い垂直取付け板部2を柱17Aの側面に当接させると共
に短い水平取付け板部3を土台15の上面に当接させた
ときに、長い垂直取付け板部2の取付け用ボルト孔7〜
9の内、例えば上下両端の2つのボルト孔7,9と、短
い水平取付け板部3の取付け用ボルト孔11とに合致す
るように、柱17Aと土台15とに貫通ボルト孔21〜
23を穿設しておく。この貫通ボルト孔21〜23の直
径は、前記各取付け用ボルト孔7,9,11の筒状周壁
部7a,9a,11aを孔端部に圧入嵌合し得る程度と
する。換言すれば、前記各取付け用ボルト孔7,9,1
1の筒状周壁部7a,9a,11aは、取り付け側の貫
通ボルト孔21〜23の直径よりも大径であるが、当該
貫通ボルト孔21〜23の端部に圧入により嵌合させる
ことが出来る程度の直径に構成されたものである。又、
使用しない取付け用ボルト孔8の筒状周壁部8aを柱1
7Aの側面に押圧して食い込ませることが困難な場合
は、この取付け用ボルト孔8の筒状周壁部8aを圧入嵌
合し得る程度の浅い孔を加工しておくことも出来る。
【0011】しかして補強金物1を、その長い垂直取付
け板部2を柱17Aの側面に当接させると共に短い水平
取付け板部3を土台15の上面に当接させるように、各
貫通ボルト孔21〜23の端部に取付け用ボルト孔7,
9,11の筒状周壁部7a,9a,11aを圧入嵌合さ
せた状態で、各貫通ボルト孔21〜23と取付け用ボル
ト孔7,9,11とにわたってボルト24a〜26aを
挿通し、ナット24b〜26bを螺嵌締結して、補強金
物1を土台15と柱17Aの両者に固着する。
【0012】若し、図4〜図6に示すように柱17Aが
壁のコーナーに立設されていて、直角両側面の夫々に補
強金物1を取り付けるときは、一方の補強金物1は、上
記のように長い垂直取付け板部2の上下両端の2つの取
付け用ボルト孔7,9を利用してボルト24a,25a
及びナット24b,25bにより柱17Aに取り付け、
他方の補強金物1は、長い垂直取付け板部2の中央の1
つの取付け用ボルト孔8を利用してボルト27a及びナ
ット27bにより柱17に取り付けることにより、両補
強金物1を柱17Aに固定するボルト24a,25a,
27aが互いに干渉することがない。換言すれば、柱の
片面に補強金物1を取り付けるときは、長い垂直板部2
の全ての取付け用ボルト孔7〜9を利用することが可能
である。又、図3の柱17Bや、図7及び図9の柱17
C,17Dで示すように、柱17B〜17Dの左右両側
面に補強金物1を取り付けるときは、共通のボルトナッ
トで柱の両側に補強金物1を取り付けることが出来る。
【0013】筋交い20は、直角山形状にカットされた
端面を土台15の上面と柱17Aの側面(図3の柱17
Bの上端側では横架材19の下面と柱17Bの側面)と
に当接させると共に、補強金物1の外側に位置する側板
部4に端部内側面を当接させ、当該筋交い20と補強金
物1の左右両側板部4の部材取付け孔13とに挿通させ
たボルト28aとナット28bとで、当該補強金物1に
固着することが出来る。このとき、補強金物1の左右両
側板部4がボルト28aとナット28bの締め付けによ
り内側に不当に変形しないように、前記左右両側板部4
の間でボルト28aに筒状スペーサー29を外嵌させて
おくことが出来る。
【0014】上記のようにして端部が補強金物1の側部
に連結された筋交い20は、その外側面が柱17A,1
7Bや土台15の外側面と面一になる。換言すれば補強
金物1は、図5及び図6に示すように補強金物1の幅
(左右両側板部4の外側面間の間隔)が柱の幅(厚さ)
から筋交い20の厚さの2倍分を差し引いた程度となる
ように構成されている。
【0015】土台15が既に布基礎16上に固定されて
いて、上記のように補強金物1を土台15にボルト26
aとナット26bで固着することが出来ないときは、図
7及び図8Aに示すように、左右一対の取付け板30を
併用することが出来る。この取付け板30は、筋交い2
0が取り付けられない補強金物1に使用するもので、上
端部が内側に屈曲している。この2枚の取付け板30の
上端部を補強金物1の左右両側板部4の外側に、当該左
右両側板部4の部材取付け孔13を貫通するボルト31
aとナット31bとで固定し、当該左右一対の取付け板
30の下端部を土台15の左右両側面に釘やラグスクリ
ュー等の固定具32で各別に固着するか又は、両取付け
板30を、土台15を左右水平方向に貫通する共通のボ
ルトとナットとで同時に固着する。この結果、補強金物
1は土台15の上面中央に固定される。
【0016】図7及び図8Bに示すように、筋交い20
が補強金物1の外側面に結合されるときは、内側には上
端部が内側に屈曲した前記取付け板30を使用し、外側
には屈曲しない直板状の取付け板33を使用する。この
場合、取付け板33の上端部は筋交い20の外側に当て
付けられるので、当該筋交い20を補強金物1に結合す
る長尺のボルト34aとナット34bとを使用して、当
該筋交い20と左右一対の取付け板30,33の上端部
とを補強金物1に共締め固定することが出来る。
【0017】尚、取付け板30,33を補強金物1に取
り付けるボルト31a,34aに対しても、筋交い20
をボルト28aとナット28bとで取り付けるに際して
使用したのと同一のスペーサー29を併用することが出
来る。
【0018】図3の横架材19の上に、下側の柱17
A,17Bの真上で別の柱が立設されている場合、当該
柱の下端部と横架材19との間の直角入り隅部にも補強
金物1を取り付けることが出来るが、この場合、上下対
をなす2つの補強金物1を横架材19の上下に共通のボ
ルト26aとナット26bにより共締め固定することが
出来る。しかしながら、図9に示すように胴差しのよう
に厚さ(高さ)が非常に大きくて、長尺ボルトを上下方
向に貫通させることが容易でないような横架材35の上
下に補強金物1を取り付ける場合には、各補強金物1の
短い水平取付け板部3を釘やラグスクリュー等で各別に
横架材35の上下に固着しても良いが、先に使用したよ
うな取付け板30を使用して、各補強金物1を各別に横
架材35の上下に固着することが出来る。勿論、この場
合にも、筋交い20が補強金物1の側部に結合されると
きは、直板状の取付け板33を使用すれば良い。
【0019】又、図9に示すように、上下の補強金物1
を互いに連結する左右一対の連結板36を使用すること
も出来る。この連結板36は、前記取付け板30と同様
に、上下両端部が補強金物1の左右両側板部4に、部材
取付け孔13とこれを貫通するボルト31a及びナット
31bを利用して取り付けられると共に、横架材35の
左右両側面に釘やラグスクリュー等の固定具32で各別
に固着されるか又は、横架材35を左右水平方向に貫通
する共通のボルトとナットとで同時に固着される。勿
論、筋交い20が補強金物1の側部に結合されるとき
は、前記取付け板33と同様に、筋交い20に重なる端
部が内側に屈曲していない、直板状の連結板を使用すれ
ば良い。
【0020】尚、上記使用例では、補強金物1の長い垂
直取付け板部2が常に柱の側面に当接する垂直姿勢で使
用しているが、床面との関係で、土台15や横架材1
9,35の上面に対し長い垂直取付け板部2の上端部が
邪魔になるような状況では、図7や図9Aに夫々仮想線
で示すように、補強金物1の短い水平取付け板部3を柱
の側面に当接固着させることも可能である。このとき取
付け板30,33や連結板36を併用する場合には、補
強金物1の左右両側板部4に設けられる部材取付け孔1
3を、前記のように長い垂直取付け板部2と短い水平取
付け板部3との間の挟み角の2等分線上に1つ設けてお
けば、土台15や横架材19,35の上面から部材取付
け孔13までの距離が補強金物1の姿勢に関係なく一定
するので、何れの姿勢で補強金物1を取り付けるとき
も、同一の取付け板30,33や連結板36を使用する
ことが出来る。
【0021】さらに補強金物1は、水平方向に於いてL
形、T形、あるいは十の字形に接続される横架材間の直
角入り隅部にも、上記各実施例と同様に取り付けて使用
することが出来る。
【0022】
【発明の作用及び効果】以上のように本発明による木造
建築物の補強金物は、水平方向の土台や横架材と垂直方
向の柱との間の直角入り隅部や水平方向の横架材間の直
角入り隅部にボルト止めすることにより、当該直角入り
隅部を構成する両部材間の結合強度を増大させることが
出来、地震等に際して両部材間の嵌合部が不測に離脱す
るのを防止し得るのであるが、特に本発明の構成によれ
ば、次のような格別の作用効果が期待出来る。
【0023】即ち、垂直取付け板部と水平取付け板部と
が小半径の凸曲面で略直角につながっている場合と比較
して、各取付け板部と取付け対象面との当接面が取付け
対象部位である直角入り隅部の角から大きく離れること
になり、前記のように地震等の発生に伴って補強金物が
取り付けられた直角入り隅部の挟み角が広がるように、
又はその逆に狭まるように変形しょうとするときの補強
金物の左右両側板部の座屈変形や展伸変形が容易にな
る。この結果、耐震効果をより一層高めることが出来
る。
【0024】又、本発明の構成によれば、補強金物の垂
直取付け板部や水平取付け板部に設けられた取付け用孔
と木造建築物側の取付け対象部位に設けられたボルト孔
とにわたってボルトを挿通締結して両者を結合するので
あるが、特に請求項2に記載の構成によれば、補強金物
側の取付け用孔には、木造建築物側の取付け対象部位に
設けられたボルト孔の端部に圧入により嵌合出来る直径
の筒状周壁部がバーリング加工されているので、木造建
築物側の取付け対象部位に設けられたボルト孔の端部を
特別に座ぐり加工等しなくとも、ボルトの締結操作で当
該筒状周壁部を木造建築物側の取付け対象部位に設けら
れたボルト孔の端部に圧入嵌合させ、以て、補強金物の
各取付け板と木造建築物側の取付け対象面との間の当接
面に沿った方向のがたつきを防止し、補強金物を定位置
に強固に取り付けることが出来る。
【0025】更に、補強金物を固定するボルトは、木造
建築物側の取付け対象部位、即ち、木製の柱や土台に設
けられたボルト孔に挿通されるが、補強金物側の取付け
孔の筒状周壁部は、当該木製の柱や土台に設けられたボ
ルト孔の端部に圧入嵌合されて強度的に弱い木部に設け
られている当該ボルト孔の端部を補強することになり、
先に述べた理由と相まって、当該補強金物とこれが取り
付けられた木造建築物側の柱等との間の剪断抵抗力が増
大する。従って、地震等の発生に伴って補強金物が取り
付けられた直角入り隅部の挟み角が広がるように、又は
その逆に狭まるように変形しょうとするときの補強金物
の各取付け板部と木造建築物側の取付け対象面との間の
滑りを強力に防止し、前記の変形力を確実に補強金物の
左右両側板部に伝達し、当該補強金物の左右両側板部の
座屈変形や各取付け板部との凸曲角部の引き延ばしを伴
う展伸変形により前記の変形力を弾性的に吸収させ、木
造建築物側の直角入り隅部を構成する枠組み構造の破壊
を防止することが出来るので、高い耐震効果を得ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A図は補強金物の正面図、B図は同補強金物
の側面図である。
【図2】 A図は図1AのA−A線断面図、B図は図1
BのB−B線断面図である。
【図3】 補強金物の使用例を示す概略正面図である。
【図4】 図3のX部分の拡大縦断正面図である。
【図5】 同部分の拡大側面図である。
【図6】 同部分の拡大平面図である。
【図7】 取付け板を併用した取り付け状態を示す正面
図である。
【図8】 A図は図7の左側面図、B図は図7の右側面
図である。
【図9】 A図は連結板と取付け板とを併用した取り付
け状態を示す正面図、B図は同A図の左側面図である。
【符号の説明】
1 補強金物 2 長い垂直取付け板部 3 短い水平取付け板部 4 左右両側板部 5,6 凸曲面から成る角部 7〜9 取付け用ボルト孔 7a〜9a 短い筒状周壁部 10,12 釘止め用孔 11 取付け用ボルト孔 11a 短い筒状周壁部 13 部材取付け孔 15 土台 17A〜17D 柱 19 横架材 20 筋交い 24a〜26a ボルト 27a,28a ボルト 29 スペーサー 30,33 取付け板 31a,34a ボルト 32 釘等の固定具 35 横架材 36 連結板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側面形状が略直角三角形をなし且つその斜
    辺相当箇所のみが開放された中空舟形に1枚の金属板を
    プレス加工して形成した補強金物であって、垂直取付け
    板部と水平取付け板部、及びこれら両取付け板部の左右
    両側辺を夫々つなぐ略直角三角形の左右両側板部とから
    成り、各取付け板部が木造建築物の直角入り隅部の両側
    面にボルト止めされる補強金物に於いて、前記各取付け
    板部には、筒状周壁部がバーリング加工により外向きに
    突出形成された取付け用ボルト孔が設けられ、前記各取
    付け板部と左右両側板部との間の角部は凸曲面に形成さ
    れると共に、前記両取付け板部間の角部は、当該両取付
    け板部と左右両側板部との間の前記角部の凸曲面よりも
    大きな半径の凸曲面とした、木造建築物の補強金物。
  2. 【請求項2】前記各取付け用ボルト孔の筒状周壁部は、
    木造建築物側のボルト孔の直径より大きいが当該ボルト
    孔端部に圧入により嵌合し得る程度の直径とした、請求
    項1に記載の木造建築物の補強金物。
JP2002053517A 2002-02-28 2002-02-28 木造建築物の補強金物 Expired - Lifetime JP3526849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053517A JP3526849B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 木造建築物の補強金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053517A JP3526849B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 木造建築物の補強金物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17037295A Division JP3441851B2 (ja) 1995-06-12 1995-06-12 木造建築物の補強金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302998A JP2002302998A (ja) 2002-10-18
JP3526849B2 true JP3526849B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=19192914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053517A Expired - Lifetime JP3526849B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 木造建築物の補強金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526849B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002302998A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249404A (en) Holdown connection
JP3526849B2 (ja) 木造建築物の補強金物
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP2007218043A (ja) 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具
JP3409137B2 (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP3441851B2 (ja) 木造建築物の補強金物
JP5415464B2 (ja) 連結構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP7349677B2 (ja) 仮設手摺の支柱構造
JP4276007B2 (ja) 木質強化構造材及び建築物の強化構造体
JP2014152566A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
JP7383195B1 (ja) 耐力壁構造
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP2003328435A (ja) 木造建築物における接合構造及びユニット建物
JP4756927B2 (ja) 屋根パネル連結金物および屋根パネルの連結方法
JP2002266430A (ja) 木造建物の補強金物
JPH0313606Y2 (ja)
JP3007389U (ja) 木造建築物における土台と柱と筋交いの連結構造
JP2005351068A (ja) 既築木造建築物の入り隅補強構造
JP4050687B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP4758576B2 (ja) 縦材の接合構造、建物ユニット及びユニット建物
JP2013060803A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
JP3739372B2 (ja) 木造建築物における筋交い構造
US20080053006A1 (en) Frame Plumbing System and Method
JP2002115332A (ja) 複合梁の補強構造及び複合梁と木製柱との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term