JP3525031B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP3525031B2
JP3525031B2 JP16387797A JP16387797A JP3525031B2 JP 3525031 B2 JP3525031 B2 JP 3525031B2 JP 16387797 A JP16387797 A JP 16387797A JP 16387797 A JP16387797 A JP 16387797A JP 3525031 B2 JP3525031 B2 JP 3525031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
stacker
clerk
banknotes
bills
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16387797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1116030A (ja
Inventor
精一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16387797A priority Critical patent/JP3525031B2/ja
Publication of JPH1116030A publication Critical patent/JPH1116030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525031B2 publication Critical patent/JP3525031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関等におけ
る精査業務において、業務のスピードアップと自動化を
行うことができる現金自動入出金装置(以下、ATMと
いう)等の自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ATMの精査業務は、稼働してい
るATMを、取り扱い休止にしないとできないため、通
常、顧客が使用できない業務時間外に行われていた。
【0003】先ずは、通常ATMにセットされている現
金ボックス(以下、係員カセットという)の紙幣を1枚
ずつ繰り出し、紙幣金種を判別し、係員カセットに収納
させることで、係員カセット内の紙幣を精査している。
【0004】次に、精査の完了した係員カセットと空の
係員カセットを交換して、ATMの入出金に使用される
金種別固定金庫(以下、スタッカという)から紙幣を1
枚ずつ繰り出し、紙幣金種を判別し、上記セットされた
空の係員カセットに収納させることでスタッカの精査を
行う。
【0005】スタッカの全ての紙幣を係員カセットへ回
収させた後、紙幣枚数等の管理部署である出納におい
て、取引現金カウンタと精査を完了したカウンタとの整
合を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来のも
のは、次のような課題があった。係員が空の係員カセッ
トをセットしたり、交換したりして全ての紙幣を回収し
て、さらに出納にて現金の一致をとることは、かなりの
時間と労力を必要とし、係員は全ての紙幣が精査される
までATMの側にいなければならなかった。
【0007】つまり、従来の精査では、空の精査用の係
員カセットを係員が用意する必要があり、あるいは、運
用に使用している係員カセットを最初に精査して、それ
を取り外して空の精査用の係員カセットを再セットし直
すことが必須条件であった。
【0008】また、精査が完了すると、出納に集めた現
金を再度係員が係員カセットをATMにセットしなおし
て、係員カセットから1枚ずつ紙幣を繰り出して各スタ
ッカへ紙幣を補充して、ATMを取り扱い(運用)状態
に復旧させる必要があった。
【0009】本発明は、このような従来の課題を解決
し、ATM等の自動取引装置に精査の可能性を判断さ
せ、人手を介さずに自動で精査を行えるようにすること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図1中、1aは自動取引装置、2は入出金口
部、3は鑑別器、6aは係員カセット、8aはスタッ
カ、10は制御部である。
【0011】本発明は前記従来の課題を解決するため次
のように構成した。 (1):現金の取引を行う自動取引装置1aにおいて、
取引に使用する金種別の紙幣を収納するスタッカ8a
と、該スタッカ8aに紙幣を補充し、該スタッカ8aの
紙幣を回収する係員カセット6aと、制御部10とを備
え、該制御部10は、紙幣の枚数を精査する時に、前記
係員カセット6aの紙幣収納可能量が前記スタッカ8a
の紙幣量より多いか等しい場合に精査が可能と判断す
る。
【0012】(2):前記(1)の自動取引装置1aに
おいて、前記制御部10の判断で精査が可能な場合、前
記スタッカ8aの紙幣を前記係員カセット6aに収納す
る精査実施後、前記収納した前記係員カセット6aの紙
幣を前記スタッカ8aに補充する。
【0013】(3):前記(1)の自動取引装置1aに
おいて、前記制御部10の判断で精査が不可能な場合、
その旨を通知する通知手段を設ける。 (4):前記(1)の自動取引装置1aにおいて、前記
制御部10は、前記精査が不可能と判断した場合、自動
取引装置1aの紙幣の受け入れ取引を制限する。
【0014】(作用)前記構成に基づく作用を説明す
る。現金の取引を行う自動取引装置1aにおいて、スタ
ッカ8aに取引に使用する金種別の紙幣を収納し、係員
カセット6aから該スタッカ8aに紙幣を補充し、前記
係員カセット6aに該スタッカ8aの紙幣を回収し、紙
幣の枚数を精査する時に、制御部10で、前記スタッカ
8aの紙幣量と前記係員カセット6aの紙幣収納可能量
から精査が可能かどうかを判断する。このため、精査が
可能と判断された場合、空の係員カセットを用意するこ
となく、自動的に精査を行うことができる。
【0015】また、前記制御部10の判断で精査が可能
な場合、前記スタッカ8aの紙幣を前記係員カセット6
aに収納する精査実施後、前記収納した前記係員カセッ
ト6aの紙幣を前記スタッカ8aに補充する。このた
め、自動精査を実施後、再度取引可能な状態にすること
ができる。
【0016】さらに、前記制御部10の判断で精査が不
可能な場合、その旨を通知する通知手段を設ける。この
ため、通知を受けた係員は、自動取引装置1aを出金専
用モードにして紙幣を少なくし、自動精査ができるよう
にすることができる。
【0017】あるいは、前記制御部10は、前記精査が
不可能と判断した場合、紙幣の受け入れを制限する。こ
のため、自動的に出金専用モードになり、紙幣が少なく
なり自動精査が可能となった時点で自動精査を実行でき
るので、係員は予め精査指示を行うだけでよく、自動取
引装置1aにかかりっきりになることはなくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、ATM等の自動取引装
置に精査の可能性を判断させ、大変な精査作業をできる
だけ人手を介さずに自動で行えるようにするものであ
る。図2〜図5は本発明の実施の形態を示した図であ
り、図2は係員カセットの精査ルートの説明図、図3は
Fスタッカの自動精査ルートの説明図、図4は制御ブロ
ックの説明図、図5は自動精査フロー図である。以下、
図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0019】(1):ATMの説明 図2、図3において、ATM1には、入出金口部2、鑑
別器3、一時プール部4、リジェクトボックス5、係員
カセット(Fカセット)6、係員カセット(Rカセッ
ト)7、Fスタッカ8、Rスタッカ9が設けてある。
【0020】入出金口部2は、顧客に紙幣を払い出し、
または、顧客から紙幣を受け取る入出金口である。鑑別
器3は、紙幣の種類、正常、不良等の鑑別を行うもので
ある。一時プール部4は、入出金口部2からの入金紙幣
を一時プールするものである。リジェクトボックス5
は、重なって搬送又は斜めに搬送された紙幣等の不良紙
幣を収納するものである。係員カセット6は、係員によ
り取り外し可能で紙幣の補充、回収を行うものである。
係員カセット7は、係員により取り外し可能で紙幣の補
充、回収を行うものである。なお、係員カセット6、7
は、異なる金種の紙幣を同時に収納できる構成になって
いる。Fスタッカ8は、入出金に使用される金種別固定
(万券)金庫である。Rスタッカ9は、入出金に使用さ
れる金種別固定(千券)金庫である。
【0021】(2):制御ブロックの説明 図4において、ATM1の制御部10には、CPU(中
央処理装置)11、メモリ12、センサー・サンプリン
グ回路制御部13、モーター・マグネット制御回路制御
部14、鑑別器制御部15が設けてあり、メモリ12に
は、Fカセット枚数カウンタ16、Rカセット枚数カウ
ンタ17、Fスタッカ枚数カウンタ18、Rスタッカ枚
数カウンタ19、運用リジェクト枚数カウンタ20が設
けてある。
【0022】CPU11は、全体の制御を行うものであ
る。メモリ12は、情報を格納するものである。センサ
ー・サンプリング回路制御部13は、紙幣の繰り出し
口、収納口、分岐点等の複数のセンサー出力をサンプリ
ングして搬送紙幣等の検出をするサンプリング回路の制
御を行うものである。モーター・マグネット制御回路制
御部14は、紙幣を搬送するためのモーターや搬送ルー
ト切り換えのゲートを開閉するマグネット等の制御を行
うものである。鑑別器制御部15は、紙幣の種類、正常
紙幣、不良紙幣等の鑑別を行う鑑別器3の制御を行うも
のである。
【0023】Fカセット枚数カウンタ16は、Fカセッ
ト(係員カセット)6の紙幣枚数をカウントするもので
ある。Rカセット枚数カウンタ17は、Rカセット(係
員カッセト)7の紙幣枚数をカウントするものである。
Fスタッカ枚数カウンタ18は、Fスタッカ(万券)8
の紙幣枚数をカウントするものである。Rスタッカ枚数
カウンタ19は、Rスタッカ(千券)9の紙幣枚数をカ
ウントするものである。運用リジェクト枚数カウンタ2
0は、鑑別器3で不良と鑑別されたリジェクトボックス
5の紙幣枚数をカウントするものである。ただし、不良
紙幣はカウントが正確にできない場合があるので運用リ
ジェクト枚数カウンタ20のカウント値は概略値を示す
ことになる。
【0024】(運用中の各カウンタで計算される内容の
説明)ATM1の運用中、各カウンタは、CPU11に
より次のように計算される。 a)Fカセット枚数カウンタ16のカウントをBとする
と、 ・Fカセット6から紙幣が繰り出される毎に B=B−
1 ・Fカセット6に紙幣が収納される毎に B=B+
1 b)Rカセット枚数カウンタ17のカウントをCとする
と、 ・Rカセット7から紙幣が繰り出される毎に C=C−
1 ・Rカセット7に紙幣が収納される毎に C=C+
1 c)Fスタッカ枚数カウンタ18のカウントをDとする
と、 ・Fスタッカ8から紙幣が繰り出される毎に D=D−
1 ・Fスタッカ8に紙幣が収納される毎に D=D+
1 d)Rスタッカ枚数カウンタ19のカウントをEとする
と、 ・Rスタッカ9から紙幣が繰り出される毎に E=E−
1 ・Rスタッカ9に紙幣が収納される毎に E=E+
1 これらにより、ATM1内の紙幣枚数(トータル枚数)
は、常時管理されているものである。
【0025】(3):ATM運用の説明 先ずはじめに、ATM1に係員カセット(F/Rカセッ
ト)6、7が装着され、係員カセット6、7から各スタ
ッカ8、9へ紙幣が補充されることにより、ATM1
(装置)に装填された紙幣枚数が把握される(運用開
始)。
【0026】次に、取引が開始され、入金の場合は、入
出金口部2に挿入された紙幣が鑑別器3、一時プール部
4を介して金種別の紙幣が各スタッカ8、9に収納され
る。各スタッカ8、9には、それぞれ枚数カウンタ1
8、19が設けてあり、各スタッカ8、9の収納枚数が
収納に応じてカウントアップされる。
【0027】また、出金の場合は、各スタッカ8、9か
ら紙幣が鑑別器3を通り入出金口部2から出金される。
この出金枚数に応じ、各スタッカ8、9の枚数カウンタ
18、19は、減算される。
【0028】上記取引において、全ての紙幣が正しく鑑
別されれば装置の枚数カウンタ(制御部10でカウント
されるATM内全体の紙幣枚数)と実枚数は一致する。
しかし、紙幣を繰り出すときに斜めに搬送されたり、2
枚以上の紙幣が重なって搬送されると鑑別が正しく行わ
れずにその紙幣は不良紙幣となり、リジェクトボックス
5に収納される。このことにより、各スタッカ8、9の
枚数カウンタ18、19は正しく加減算できなくなり、
実数との間にずれが生じる。
【0029】また、通常は出金取引のほうが多いため各
スタッカ8、9の紙幣が減少し、これを補うため係員カ
セット6、7から1枚ずつ紙幣を繰り出し鑑別器3で鑑
別して各スタッカ8、9に補充を行う。係員カセット
6、7には、それぞれ枚数カウンタ16、17が設けて
あり、係員カセット6、7から紙幣が繰り出される毎に
カウントダウンが行われる。このときに、上記と同様に
不良紙幣が発生すると、係員カセット6、7の枚数カウ
ンタ16、17と実枚数の間にずれが生じる。
【0030】ただし、このような不良紙幣の発生する確
率は1000枚の紙幣を搬送して2〜3枚程度のもので
ある。よって、発生するずれは大きく狂うことはないこ
とから、ATM1内の紙幣枚数をだいたいは把握して運
用している。
【0031】(4):自動精査の説明 運用を開始してから取引が続くと徐々にATM1内の紙
幣量が減少してくる。すると、係員カセット6、7の空
き容量に応じて銀行員等の人手を介さずにATM1が自
動で精査を行うことが可能かどうかの判断ができる。
【0032】a:自動精査の可能条件の説明 自動精査が可能な条件を求めると、次のようになる。現
時点の係員カセットのFカセット6とRカセット7の両
方合わせた収納可能量(空き量)をAとする。例えば1
つの係員カセットの最大収納量を2000枚収納可能と
し、現在のFカセット6の枚数カウンタをB、Rカセッ
ト7の枚数カウンタをCとすれば、Aは、次のようにな
る。
【0033】A=2000×2−(B+C) よって、現在のFスタッカ8の枚数カウンタをD、Rス
タッカ9の枚数カウンタをEとすれば、必要最低条件は
次のようになる。
【0034】A≧DかつA≧E これはつまり、Fスタッカ8またはRスタッカ9の枚数
の多いほうが、Fカセット6とRカセット7に収納可能
であれば自動精査が可能となる。
【0035】ここで、例えば、係員がATM1の精査を
とりたい場合は、遠隔監視装置(リモコン)やATM1
の後扉を開けてボタンを押す等の係員操作により、自動
精査指示を行う。これにより、ATM1は、上記の判断
によって自動精査が可能かどうかを判断する。
【0036】もし、自動精査が不可能な場合は、係員の
操作パネルに表示する等の通知手段によりこの状態を係
員に通知する。これにより、係員はATM1を出金専用
モードにしたり、あるいは、ATM1が自動的に入金を
制限することで、自動精査が可能となる装置内枚数まで
ATM1の出金専用運用を継続することができる。
【0037】b:係員カセットの精査の説明 自動精査が可能ならば、図2の太線のルートで係員カセ
ット(Fカセット又はRカセット)6、7の中の紙幣枚
数だけ精査計数を行う。これは係員カセット6、7内か
ら紙幣を1枚ずつ繰り出し鑑別器3で鑑別し、再び同じ
係員カセット6、7に収納することにより行われる。こ
こで、係員カセット6、7の紙幣枚数が少ない場合は、
全て片方の係員カセット(Fカセット又はRカセット)
に収納しても良い。
【0038】なお、係員カセットは、収納部が上下に分
離でき、下方から紙幣の繰り出しが終了するまで、収納
される上方の紙幣と混合されないようになっている。ま
た、係員カセットの精査時の不良紙幣はリジェクトボッ
クス5に収納される。
【0039】両方の係員カセット6、7の精査が完了し
たら、次にスタッカ毎の精査を行うものである。 c:スタッカ毎の自動精査の説明 (Fスタッカ8の精査)図3において、先ず、のルー
ト(太線で示している)で、Fスタッカ8の紙幣を鑑別
器3を通して係員カセットに回収精査を行う。この場
合、係員カセット6、7のどちらに収納するようにして
も良い。Fスタッカ8の全ての紙幣が、係員カセット
6、7に収納され、Fスタッカ8の枚数が把握される。
【0040】次に、図3ののルート(点線で示してい
る)で、前記収納した係員カセット6、7の紙幣を鑑別
器3を通してFスタッカ8に補充させて(全て戻し
て)、Rスタッカ9の精査ができるように、係員カセッ
ト6、7内の空きを確保する。
【0041】(Rスタッカ9の精査)Fスタッカ8と同
様に、先ず、Rスタッカ9の紙幣を鑑別器3を通して係
員カセットに回収精査を行う。この場合も係員カセット
6、7のどちらに収納するようにしても良い。Rスタッ
カ9の全ての紙幣が、係員カセット6、7に収納され、
Rスタッカ9の枚数が把握される。これで精査を完了す
る。つまりATM1の紙幣が全て計数されることにな
る。
【0042】なお、次に、前記収納した係員カセット
6、7の紙幣を鑑別器3を通してRスタッカ9に補充さ
せるようにしても良い。また、スタッカ毎の精査時に鑑
別器3で鑑別された不良紙幣はリジェクトボックス5に
収納される。
【0043】d:精査処理の完了の説明 自動精査の完了により、ATM1は係員に通知を行う。
係員は、ATM1で自動精査された枚数データ(例え
ば、レシート等に印字する)を持って、さらに運用リジ
ェクトボックス5に収納されている鑑別不良紙幣を手で
数えるだけで、今までATM1で運用されていた紙幣の
トータル枚数が把握できる。
【0044】これらのデータを出納により、ATM1に
装填されたトータル枚数と入出金取引のカウントデータ
(以下、ホスト在高という)とを突き合わせるだけで精
査処理が完了する。つまり、自動精査で計数したデータ
とリジェクト枚数の手計算のデータは、ホスト在高と一
致すればOKとなり、ATM1はすでに万券紙幣がFス
タッカに補充されているので、そのまま(万券紙幣のみ
の出金)運用を継続することができる。
【0045】(5):自動精査フロー図の説明 図5は自動精査フロー図である。以下、図5の処理S1
〜処理S9に従って説明する。
【0046】S1:係員がATM1に、リモコンやAT
M1の後扉を開けてボタンを押す等の係員処理により、
自動精査指示を行い、処理S2に移る。 S2:CPU11は、自動精査が可能かを判断する。こ
の判断で自動精査が可能な場合は処理S3に移り、も
し、自動精査が不可能な場合は、CPU11は、出金専
用モードにしてATM1内の紙幣が減少するのを待つ。
【0047】なお、自動精査が可能かの判断は、前記自
動精査の可能条件の説明で説明したように、例えば、F
カセット6とRカセット7の両方合わせた収納可能量
(空き量)をAとし、1つの係員カセットの最大収納量
を2000枚収納可能とし、現在のFカセット枚数カウ
ンタ16のカウントをB、Rカセット枚数カウンタ17
のカウントをCとすれば、Aは、A=2000×2−
(B+C)となる。
【0048】よって、自動精査が可能かの判断は、現在
のFスタッカ枚数カウンタ18のカウントをD、Rスタ
ッカ枚数カウンタ19をEとすれば、必要最低条件は次
のようになる。
【0049】A≧DかつA≧E S3:CPU11は、Fカセット6の中の紙幣枚数だけ
精査計数を行い、処理S4に移る。これはFカセット6
内から紙幣を1枚ずつ繰り出し鑑別器3で鑑別し、再び
同じFカセット6に収納することにより行われる。
【0050】S4:CPU11は、Rカセット7の中の
紙幣枚数だけ精査計数を行い、処理S5に移る。これは
Rカセット7内から紙幣を1枚ずつ繰り出し鑑別器3で
鑑別し、再び同じRカセット7に収納することにより行
われる。紙幣枚数が少ない場合は、全て片方のFカセッ
トに収納しても良い。
【0051】S5:CPU11は、Fスタッカ8の中の
万円券を紙幣枚数だけ回収精査を行い、処理S6に移
る。これはFスタッカ8の紙幣を繰り出して鑑別器3を
通してFカセット6又はRカセット7へ収納させるもの
である。
【0052】S6:CPU11は、処理S5で収納した
Fカセット6又はRカセット7の紙幣を鑑別器3を通し
てFスタッカ8に補充し(戻し)、処理S7に移る。こ
れはRスタッカ9の精査ができるように、Fカセット6
又はRカセット7内の空きを確保するものである。
【0053】S7:CPU11は、Rスタッカ9の中の
千円券を紙幣枚数だけ回収精査を行い、処理S8に移
る。これはRスタッカ9の紙幣を繰り出して鑑別器3を
通してFカセット6又はRカセット7へ収納させるもの
である。
【0054】S8:CPU11は、自動精査の完了枚数
データを出力してATM1の通常運用を再開し、処理S
9に移る。 S9:係員は、自動精査の完了枚数データをレシート印
字等で取得し、リジェクトボックス5の紙幣を手計算
し、ホスト在高と一致のチェックを行う。
【0055】以上、実施の形態で説明したように、AT
Mが精査の可能を自動で判断するので、係員は遠隔監視
装置または係員パネル等から自動精査の指示を出すだけ
で良く、空の係員カセットを用意する必要がない。よっ
て、大幅な係員の精査業務の負荷を軽減することができ
る。
【0056】また、通常、精査を行ないたいときは、週
末等のすでにATM内の紙幣が少なくなっているケース
がほとんどであるので、ただちに自動精査が開始され
る。たとえ自動精査ができない状態でも、ATMが自動
的に入金取引を制限し、自動精査が可能になった時点で
自動精査を実行するので、係員は予め精査指示を行うだ
けで良く、ATMにかかりっきりになることが無い。
【0057】さらに、自動精査が完了した時点ですぐ
に、ATMは取引が可能な状態(少なくとも万円券は補
充完了)となっている。また、係員カセットを使用する
ので、スタッカの紙幣を連続的に精査を行うことがで
き、処理時間も少なくすることができる。つまり、AT
M内の一時プール部等を使用すると、少量の紙幣しか精
査できないが、係員カセットを使用して多量の紙幣の精
査ができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1):紙幣の枚数を精査する時に、制御部で、スタッ
カの紙幣量と係員カセットの紙幣収納可能量から精査が
可能かどうかを判断するため、精査が可能と判断された
場合、空の係員カセットを用意することなく、自動的に
精査を行うことができる。
【0059】(2):制御部の判断で精査が可能な場
合、スタッカの紙幣を係員カセットに収納する精査実施
後、前記収納した前記係員カセットの紙幣を前記スタッ
カに補充するため、自動精査を実施後、再度取引可能な
状態にすることができる。
【0060】(3):制御部の判断で精査が不可能な場
合、その旨を通知する通知手段を設けるため、通知を受
けた係員は、自動取引装置を出金専用モードにして紙幣
を少なくし、自動精査ができるようにすることができ
る。
【0061】(4):制御部は、精査が不可能と判断し
た場合、紙幣の受け入れを制限するため、自動的に出金
専用モードになり、紙幣が少なくなり自動精査が可能と
なった時点で自動精査を実行できるので、係員は予め精
査指示を行うだけでよく、自動取引装置にかかりっきり
になることはなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】実施の形態における係員カセットの精査ルート
の説明図である。
【図3】実施の形態におけるFスタッカの自動精査ルー
トの説明図である。
【図4】実施の形態における制御ブロックの説明図であ
る。
【図5】実施の形態における自動精査フロー図である。
【符号の説明】
1a 自動取引装置 2 入出金口部 3 鑑別器 6a 係員カセット 8a スタッカ 10 制御部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 1/00 G07D 3/00 G07D 9/00 G07D 9/04 G07D 11/00 G07D 13/00 G06F 17/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現金の取引を行う自動取引装置において、 取引に使用する金種別の紙幣を収納するスタッカと、 該スタッカに紙幣を補充し、該スタッカの紙幣を回収す
    る係員カセットと、 制御部とを備え、 該制御部は、紙幣の枚数を精査する時に、前記係員カセ
    ットの紙幣収納可能量が前記スタッカの紙幣量より多い
    か等しい場合に精査が可能と判断することを特徴とした
    自動取引装置。
  2. 【請求項2】前記制御部の判断で精査が可能な場合、前
    記スタッカの紙幣を前記係員カセットに収納する精査実
    施後、前記収納した前記係員カセットの紙幣を前記スタ
    ッカに補充することを特徴とした請求項1記載の自動取
    引装置。
  3. 【請求項3】前記制御部の判断で精査が不可能な場合、
    その旨を通知する通知手段を設けることを特徴とした請
    求項1記載の自動取引装置。
  4. 【請求項4】前記制御部は、前記精査が不可能と判断し
    た場合、自動取引装置の紙幣の受け入れ取引を制限する
    ことを特徴とした請求項1記載の自動取引装置。
JP16387797A 1997-06-20 1997-06-20 自動取引装置 Expired - Fee Related JP3525031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387797A JP3525031B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387797A JP3525031B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116030A JPH1116030A (ja) 1999-01-22
JP3525031B2 true JP3525031B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=15782492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16387797A Expired - Fee Related JP3525031B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525031B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410389B2 (ja) * 2000-06-15 2010-02-03 トキコテクノ株式会社 給油システム
JP2002358556A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Omron Corp 媒体計数装置および紙葉類処理装置
JP5430082B2 (ja) * 2008-06-09 2014-02-26 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5262357B2 (ja) * 2008-07-01 2013-08-14 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5286028B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-11 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5528059B2 (ja) * 2009-10-28 2014-06-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引処理装置
JP5630521B2 (ja) * 2013-03-13 2014-11-26 沖電気工業株式会社 自動取引装置
CN105336036B (zh) * 2014-08-08 2017-12-12 日立金融设备系统(深圳)有限公司 自助设备及其计数方法
JP2018124784A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2023037307A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1116030A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW540013B (en) Automatic cash transaction device and centralized management system
JPH117567A (ja) 自動出納機および自動出納機への紙幣補給方法
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JP3525031B2 (ja) 自動取引装置
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2001101478A (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
JP2004252941A (ja) 自動取引装置およびそのプログラム
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
EP3920153A1 (en) Money handling apparatus and money handling method
JPH01118987A (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JP2626255B2 (ja) 現金自動取引機
JP3368520B2 (ja) 入出金処理装置、及び入出金処理装置における残高カウンタ補正方法
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JP3578591B2 (ja) 入出金装置の精査システム
JP2002183803A (ja) 現金自動取引装置
WO2024090296A1 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび制御方法
JP2726338B2 (ja) 入出金装置の制御方法
JPS62216098A (ja) 紙幣取扱い装置
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JP3989646B2 (ja) 自動取引装置
JPS6242295A (ja) 現金処理装置の制御方式
JP3537887B2 (ja) 自動取引装置
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JP3776178B2 (ja) 自動取引装置
JP3976234B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees