JP3578591B2 - 入出金装置の精査システム - Google Patents

入出金装置の精査システム Download PDF

Info

Publication number
JP3578591B2
JP3578591B2 JP14275097A JP14275097A JP3578591B2 JP 3578591 B2 JP3578591 B2 JP 3578591B2 JP 14275097 A JP14275097 A JP 14275097A JP 14275097 A JP14275097 A JP 14275097A JP 3578591 B2 JP3578591 B2 JP 3578591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
denomination
cash
scrutiny
batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14275097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10334308A (ja
Inventor
真人 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14275097A priority Critical patent/JP3578591B2/ja
Publication of JPH10334308A publication Critical patent/JPH10334308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578591B2 publication Critical patent/JP3578591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金融機関の窓口端末装置に接続される入出金装置内の現金を自動的に計数して有高を確定するための精査を実行するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金融機関の窓口端末装置に接続される従来の入出金装置として、紙幣を金種別に収納する金種別カセットと、各金種の紙幣を一括して収納可能な一括カセットと、リジェクト紙幣を収納するリジェクトカセットと、入金紙幣や出金紙幣に対する各種の鑑別及び計数を行う鑑別部を有するものが知られており、前記一括カセット及び金種別カセットとして同一部位、例えば上端側で紙幣の収納、繰り出しを行う構造のものがある。
【0003】
この入出金装置は、入金取引時に入金口から投入された入金紙幣を鑑別部で鑑別し、入金可能と鑑別した紙幣を計数して金種別カセットに金種別に収納するものとなっており、また、入金取引時において金種別カセットが満杯になったときのオーバーフロー紙幣を金種混在で一括カセットに受け入れることも可能となっている。
【0004】
そして、出金取引時には、金種別カセットから繰り出した紙幣を鑑別部で鑑別して、出金可能と鑑別した紙幣を計数した後、出金口から支払うものとなっているが、この他にも、前記一括カセットを利用して各金種別カセットに対する紙幣の装填,補充や、各金種別カセットからの紙幣の回収を行う機能を有している。
このような入出金装置においては、入金,出金毎、装填,補充毎、回収毎に、紙幣の枚数が計数されるので、その計数値をメモリに設定したカウンタに記憶させることで、一括カセット及び金種別カセット内の紙幣の金種別の有高をデータ的に把握できるが、一般に金融機関においては、通常業務における入出金装置の運用終了後、一括カセット内と各金種別カセット内の紙幣を計数して有高を確定する精査という作業が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術では、一括カセット及び金種別カセットにおける紙幣の収納、繰り出しが、各カセット毎に同一部位で行われるため、各カセットにおいて紙幣の繰り出しと収納を同時に行うことができず、そのため紙幣の金種鑑別及び計数を行う鑑別部を備えているにも係わらず、装置内の紙幣を計数して有高を確定するための精査処理を自動的に行うことが困難であった。
【0006】
このようなことから、入出金装置内の紙幣の精査を行う場合、オペレータが一括カセット及び金種別カセット内の紙幣を抜き取って、人手により計数を行っており、そのためオペレータに少なからず負担がかかるだけでなく、精査作業に時間がかかるという問題があった。
また、オペレータが直接大量の紙幣に触れることからオペレータに少なからず心理的な負担がかかり、しかもセキュリティーの面からも好ましいものではなかった。
【0007】
従って、本発明は、入出金装置の一括カセット及び金種別カセット内の現金の計数を自動的に効率よく行うことが可能で、精査処理に伴うオペレータの心理的負担を軽減できると共に、セキュリティー性の高い入出金装置の精査処理システムを実現することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明は、複数の金種の現金を一括して収納する一括カセットと、金種別に現金を収納する金種別カセットと、紙幣の鑑別及び計数を行う鑑別部とを具備し、前記一括カセット及び各金種別カセットは現金の収納、繰り出しを同一側から行うように構成されている入出金装置の精査システムであって、精査時に前記一括カセット内のすべての現金を繰り出して金種別に振り分けることなく金種別カセットに分配して収納し、分配終了後、1つの金種別カセット内の現金をすべて繰り出して前記一括カセットに収納し、その後、前記一括カセットからすべての現金を繰り出して前記鑑別部により金種の鑑別と計数を行った後、前記金種別カセットに戻し、残りの金種別カセットに対して、順次同様の処理を行うことで入出金装置内の現金の有高を確定することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は入出金装置の精査処理システムの構成を示すブロック図で、1は入出金装置、2はこの入出金装置1を制御する窓口端末装置、3は自動精査の実行状況を監視及び管理する役席端末装置(上位装置)、4は金融機関における営業店内のローカルネットワーク、5はゲートウェイ装置、6は回線、7は金融機関のセンタに設置されるホスト装置である。
【0010】
ここで窓口端末装置2はオペレータが操作するキーボード等の入力部、CRTやLCD等の表示部、主制御部等から成り、役席端末装置3も窓口端末装置2と同様に入力部、表示部、主制御部等を備えている。
この、窓口端末装置2と役席端末装置3はローカルネットワーク4を介してゲートウェイ装置5に接続され、ゲートウェイ装置5は回線6を介してホスト装置7に接続されている。
【0011】
図2は1は入出金装置1の内部構成を示す概略図で、10は一括カセット、11はリジェクトカセットで、この一括カセット11及びリジェクトカセット12は装置に対して着脱自在となっている。
12〜14は金種別カセットで、ここでは12を万円紙幣収納用、13を千円紙幣収納用、14を五千円紙幣収納用としており、この金種別カセット12〜14は一括カセット11及びリジェクトカセット12と共に、一列に並べて装着されているが、必ずしも装置に対して着脱自在である必要はない。
【0012】
16は紙幣出金の際に使用される鑑別部(第1の鑑別部)、17は紙幣入金の際に使用される鑑別部(第2の鑑別部)で、この鑑別部16,17と前記各カセット10〜14と、出金口,入金口,入金リジェクト口は紙幣を搬送する搬送路15により結ばれており、搬送路15による紙幣の搬送方向は図示しない切り替えブレードにより適宜に切り替えられるようになっている。
【0013】
このような構成を有する入出金装置において、紙幣の処理は、通常、以下のように行われる。
まず、入金取引では、入金口から投入された紙幣を1枚づつ分離して搬送路15により鑑別部17に搬送し、この鑑別部17で真偽,金種,正損等の鑑別を行い、入金不可と鑑別した偽券等の紙幣は出金リジェクト口に戻し、排出する。
【0014】
一方、鑑別部15で入金可能と鑑別した真券の紙幣は計数を行い、その後、出金に利用できる正券の紙幣を金種別に振り分けて金種別カセット12〜13にその上部から送り込んで収納し、出金に利用できない損券の紙幣をリジェクトカセット11に収納する。
また、この入金取引時において金種別カセット12〜13が満杯になったときは、オーバーフローとして入金紙幣を一括カセット10にその上部から送り込んで収納する。
【0015】
出金取引の場合、要求に応じて金種別カセット12〜13内の紙幣をカセット上部から1枚づつ繰り出し、搬送路15により鑑別部17に搬送する。
そして鑑別部17で金種等の鑑別を行い、その結果、重ね送り等があって出金に適さない紙幣は搬送路17によりリジェクトカセット11に送って収納し、金種が確認された出金に適する紙幣を搬送路17により出金口送って集積した後、出金口から支払いを行う。
【0016】
一括カセット10内の紙幣を金種別カセット12〜13に対して、装填,補充を行う場合は、一括カセット10の上部から紙幣を1枚づつ繰り出して、搬送路15により鑑別部16に搬送し、鑑別部17で金種等の鑑別を行って、金種が確認された出金に適する紙幣を金種別に振り分けて金種別カセット12〜13にその上部から送り込んで収納し、出金に利用できない紙幣はリジェクトカセット11に収納する。
【0017】
また、金種別カセット12〜13内の紙幣を一括カセット10に回収する場合は、各金種別カセット12〜13内の紙幣をカセット上部から1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、そして鑑別部16で金種等の鑑別を行いて、金種が確認された出金に適する紙幣を搬送路16により搬送して一括カセット10の上部から送り込んで収納し、重ね送り等があって出金に適さない紙幣は搬送路17によりリジェクトカセット11に送って収納する。
【0018】
図3は上述したシステムによる精査処理実行の手順を示すフローチャートであり、この図3にSで示したステップに従って上述した構成の作用について説明する。
まず、通常業務における入出金装置1の運用終了後、予め定められた時間になるとホスト装置7から自動的に精査実行コマンドを発生し、回線6、ゲートウェイ装置5、及びローカルネットワーク4を介して窓口端末装置2に送信する(S1)。
【0019】
窓口端末装置2は精査実行コマンドを受信すると(S2)、入出金装置1に対して一括カセット10及び金種別カセット12〜14内の紙幣の枚数が記憶されている各カセット対応のカウンタの内容(紙幣枚数)の照会を要求し(S3)、これにより各カウンタの内容が入出金装置1から紙幣枚数情報として窓口端末装置2に送られると、窓口端末装置2はその情報を解析する(S4)。
【0020】
そして、この解析により窓口端末装置2は、一括カセット10及び金種別カセット12〜14内の紙幣の金種,枚数を把握すると共に、金種別カセット12の収納可能量を割り出し、一括カセット10内の紙幣の分配について次の3通りの決定を行う。
まず、2通りの方法を図4により説明する。
【0021】
図4は一括カセット10の紙幣の分配方法決定のための説明図で、同図(a)に示したように、例えば、現在一括カセット10内に万円紙幣がX3枚、千円紙幣がY3枚、五千円紙幣がZ3枚収納されているものとする。
また、金種別カセット12については、その収納可能総容量X0枚に対して、万円紙幣の現在収納量がX1枚、残りの収納可能量がX2枚分あるものとし、同様に千円用の金種別カセット13及び五千円用の金種別カセット14について、収納可能総容量Y0,Z0、現在収納量Y1,Z1、残りの収納可能量Y2,Z2であるものとする。
【0022】
そこで、一括カセット10内の紙幣の枚数と金種別カセット12〜14における残りの収納可能量X2,Y2,Z2の関係が、
X2>X3、Y2>Y3、Z2>Z3
の場合は、一括カセット10内の紙幣を金種別に振り分けて金種別カセット12〜14に収納することが可能であるので、図4 (b) に示したように一括カセット10内の紙幣を金種別に振り分けて金種別カセット12〜14に収納するものと決定する(S5)。
【0023】
また、万円,千円,五千円のいずれか一金種あるいは二金種の紙幣が
X2<X3、またはY2<Y3、またはZ2<Z3
であって、かつ、
(X2+Y2+Z2)>(X3+Y3+Z3)
の場合は、金種別カセット12〜14への金種別の収納は不可能であるが、金種を特定しなければ、収納可能であるので、この場合は図4 (c) に示したように一括カセット10内の紙幣を金種別に振り分けることなく金種別カセット12〜14へ分配して収納するものと決定する(S6)。
【0024】
一方、残りの1つの決定は、一括カセット10内の紙幣が金種別カセット12〜14へ入りきらず、オーバーフローする場合、つまり、
(X2+Y2+Z2)<(X3+Y3+Z3)
の場合であり、この場合は、役席端末装置3への通知を決定する(S7)。
このような決定に基づいて、それぞれ次の処理が行われる。
【0025】
まず、前記S5のように、一括カセット10内の紙幣を金種別に振り分けて金種別カセット12〜14に収納するものと決定した場合、窓口端末装置2は入出金装置1に対してその実行と精査を指示する。
これにより入出金装置1は、一括カセット10内の紙幣を金種別に振り分けて金種別カセット12〜14に収納し、更に紙幣の計数を行う(S8)。
【0026】
この場合の処理を図5により説明する。
図5は本発明における基本的な精査処理手順を示す説明図である。
まず、同図(a)に示したように、一括カセット10の上部から紙幣を1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、鑑別部16で金種等の鑑別を行った後、金種別に振り分けて金種別カセット12〜13にその上部から送り込んで収納する。
【0027】
このようにして一括カセット10内の紙幣を金種別カセット12〜13にすべて収納した後、同図 (b) に示したように、金種別カセット12内の紙幣つまり万円紙幣をカセット上部から1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、この鑑別部16で金種の鑑別及び計数を行って一括カセット10内に収納し、金種別カセット12の紙幣をすべて一括カセット10に収納した後、同図 (c) に示したように逆の動作で一括カセット10内の紙幣を金種別カセット12に戻す。
【0028】
続いて、同図 (d) に示したように、金種別カセット13内の紙幣つまり千円紙幣を上部から1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、この鑑別部16で金種の鑑別及び計数を行って一括カセット10内に収納し、金種別カセット13の紙幣をすべて一括カセット10に収納した後、同図 (c) に示したように逆の動作で一括カセット10内の紙幣を金種別カセット13に戻す。
【0029】
更に、同図 (f) に示したように、金種別カセット14内の紙幣つまり五千円紙幣を上部から1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、この鑑別部16で金種の鑑別及び計数を行って一括カセット10内に収納し、金種別カセット14の紙幣をすべて一括カセット10に収納した後、同図 (g) に示したように逆の動作で一括カセット10内の紙幣を金種別カセット14に戻すという処理を行って、入出金装置1内の金種が判明している紙幣の有高を確定する。
【0030】
また、前記S6のように、一括カセット10内の紙幣を金種別に振り分けることなく金種別カセット12〜14へ収納するものと決定した場合、窓口端末装置2は入出金装置1に対してその実行と精査を指示する。
これにより入出金装置1は、一括カセット10内の紙幣を金種別に振り分けることなく金種別カセット12〜14に収納した後、紙幣の計数を行う(S8)。
【0031】
この場合の処理を図6により説明する。
図6は本発明における金種混合の場合の精査処理手順を示す説明図である。
まず、同図(a)に示したように、一括カセット10の上部から紙幣を1枚づつ繰り出し、搬送路15により鑑別部16を経由させて金種別カセット12に収納可能な分だけから送り込んで収納する。
【0032】
同様に、金種別カセット13に収納可能な分だけ送り込んで収納し、残りを金種別カセット14に送り込んで収納する。
このようにして一括カセット10内の紙幣を金種別カセット12〜1すべて収納した後、同図 (b) に示したように、金種別カセット12内の紙幣をカセット上部から1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、鑑別部16で金種の鑑別及び計数を行って一括カセット10内に収納し、金種別カセット12の紙幣をすべて一括カセット10に収納した後、同図 (c) に示したように逆の動作で一括カセット10内の紙幣を金種別カセット12に戻す。
【0033】
続いて、金種別カセット13内の紙幣をカセット上部から1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、この鑑別部16で金種の鑑別及び計数を行って一括カセット10内に収納し、金種別カセット13の紙幣をすべて一括カセット10に収納した後、逆の動作で一括カセット10内の紙幣を金種別カセット13に戻す。
【0034】
更に、金種別カセット14内の紙幣つまり五千円紙幣を紙幣をカセット上部から1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、この鑑別部16で金種の鑑別及び計数を行って一括カセット10内に収納し、金種別カセット14の紙幣をすべて一括カセット10に収納した後、に示したように逆の動作で一括カセット10内の紙幣を金種別カセット14に戻すという処理を行って、入出金装置1内の金種が判明している紙幣の有高を確定する。
【0035】
この有高確定時の状態においては、精査前に一括カセット10内にあった各金種混合の紙幣が金種別カセット12〜14に収納されているので、有高確定後、同図 (d) に示したように、金種別カセット12内の精査前に一括カセット10内にあった金種混合の紙幣を繰り出して一括カセット10に戻し、同様に金種別カセット13,14内の精査前に一括カセット10内にあった金種混合の紙幣を順次繰り出して一括カセット10に戻す。
【0036】
一方、前記S7のように、オーバーフローのため、役席端末装置3への通知を決定した場合、窓口端末装置2から役席端末装置3にローカルネットワーク4を介して入出金装置1から得られたカウンタ値の情報とオーバーフローの旨の通知を行うと共に、入出金装置1に対しては精査の実行を保留させる(S9)。
役席端末装置3では、管理責任者がオーバーフローに対応して、2通りの精査実行処理のうちの1つを決定して、その旨の入力を行う(S10)。
【0037】
この場合の精査実行処理の1つは一括カセット10の交換であり、別の1つはオーバーフロー分の紙幣の出金である。
例えば、オーバーフローの紙幣量が多い場合は、一括カセット10の交換を行い、オーバーフローの紙幣量が少ない場合は、オーバーフロー分の紙幣の出金というように決定する。
【0038】
これにより役席端末装置3は入力に従った処理の精査実行コマンドを窓口端末装置2にローカルネットワーク4を介して送り、これを受けて窓口端末装置2は精査実行コマンドに対応した処理メッセージを表示部に表示して、オペレータにその処理を促す。
ここで、一括カセット10の交換を促す旨の指示と、抜き取った一括カセット10の引き渡しを指示する旨の表示が行われた場合(S11)、オペレータは、予め定められた専用のオペレータコードを入力し、入出金装置1の一括カセット10を抜き取り可能な状態にする。
【0039】
その後、オペレータは入出金装置1から一括カセット10を抜き取って、元方である前記管理責任者に引き渡すと共に、代わりに空の一括カセット10を受け取って入出金装置1に装着する(S12)。
この一括カセット10の装着により入出金装置1は、一括カセット10のエンプティーを自動的に検出して、エンプティーが確認できた時点で、精査の実行の保留を解除し、S8の場合と同様の精査を行う。
【0040】
但し、ここでの処理は、一括カセット10が空であることから、図5 (b) 〜 (g) の処理を行って紙幣の有高を確定する。
また、元方に運ばれた一括カセット10内の紙幣は別途の精査処理として扱われ、元方で計数される。
前記精査実行コマンドに対応した処理メッセージとして、オーバーフロー分の紙幣の出金が表示された場合は、オペレータが窓口端末装置2で予め定められた専用のオペレータコードを入力し、入出金装置1に対してオーバーフロー分の紙幣を出金させる指示を行うと共に、入出金装置1内の紙幣の精査を行うよう指示する(S13)。
【0041】
これにより入出金装置1は紙幣の出金を行い、精査を実行するが、この場合の処理を図7により説明する。
図7は紙幣を出金を伴う精査処理手順を示す説明図である。
この図に示したように、入出金装置1は一括カセット10の上部から紙幣を1枚づつ繰り出して搬送路15により鑑別部16に搬送し、鑑別部16で金種等の鑑別を行った後、金種別に振り分けて金種別カセット12〜13にその上部から送り込んで収納する。
【0042】
これにより一括カセット10の紙幣を金種別カセット12にX2枚分、金種別カセット13にY2枚分、金種別カセット14にZ2枚分収納し、その後金種別カセット12〜15に収納できない紙幣を搬送路15により出金口に搬送してオペレータに出金する。
このときの出金紙幣は、
万円紙幣が、X3−X2枚分、
千円紙幣が、Y3−Y2枚分、
五千円紙幣が、Z3−Z2枚分、
である。
【0043】
但し、3金種すべての紙幣が出金されるとは限らず、1金種あるいは2金種のみの出金もあり得ることは明らかである。
その後、入出金装置1は精査の実行の保留を解除し、S8の場合と同様の精査を行うが、ここでの処理も前記図5 (b) 〜 (g) の処理を行って紙幣の有高を確定する。
【0044】
尚、出金された紙幣は、元方である管理責任者に引き渡され、別途の精査処理として扱われ、元方で計数される。
以上のようにして、いずれの場合も、入出金装置1内の金種が判明している紙幣の有高を確定するが、この有高を得るための精査に用いられる各カセット対応のカウンタは入出金装置1の通常の運用の際に用いられるカウンタとは別に用意され、有高確定精査用の各カウンタの内容(紙幣枚数)は入出金装置から窓口端末装置に送られる。
【0045】
最終的な入出金装置1の紙幣の有高の確定は、リジェクトカセット11内の紙幣の計数を行って、鑑別部16で計数した紙幣の有高と合算する必要があるが、しかしながらリジェクトカセット11内の紙幣は自動的に計数することができないので、オペレータによりリジェクトカセット11内の紙幣を抜き取り、オペレータ自身が計数を行い、その計数結果を金種別に窓口端末装置2に入力する(S14)。
【0046】
これにより窓口端末装置2は入出金装置1から送られてきている精査用のカウンタの内容とオペレータにより入力された紙幣の計数結果とを合算し、最終的な入出金装置1の紙幣の総有高を確定して(S15)、精査を終了させるが、この段階で一括カセット10内の金種別の紙幣の枚数、金種別カセット12〜14内のそれぞれの紙幣の枚数は確定しているので、つまり精査用のカウンタに記憶されているので、そのカウンタ内容に基づいて通常の運用の際に用いる各カウンタカウンタの内容を更新する。
【0047】
図8は入出金装置1の精査時ににおける紙幣の状態を示す説明図である。
入出金装置1の通常の運用時において、例えば一括カセット10から紙幣を金種別カセット12〜14に補充する場合、補充等を短時間で行わなければならないという時間的な制約から、搬送路15上に紙幣を一定の間隔で送りだすため、同図(a)に示したように搬送路15上に複数の紙幣20が存在することになるが、搬送の安定性、信頼性をより高めるためには搬送路15上の紙幣の数は少ないほうが望ましい。
【0048】
一方、入出金装置1の精査は前記のように装置の運用時間外に行われるものであり、そのため紙幣の搬送処理に時間的な制約を受けることは少ない。
そこで、本発明では、前記の精査時において、一括カセット10から紙幣を繰り出して金種別カセット12〜14に収納する際、あるいは逆に金種別カセット12〜14から紙幣を繰り出して一括カセット10に収納する際の紙幣の搬送処理において、同図 (b) に示したように、一括カセット10または金種別カセット12〜14から繰り出した1枚の紙幣20が、鑑別部16で計数されて金種別カセット12〜14または一括カセット10に収納されるまで次の紙幣を繰り出さないように、つまり搬送路15上に1枚の紙幣しか存在しないように間欠搬送処理を行うようにし、これにより搬送の安定性、信頼性をより高め、精査の確実性を図るものとする。
【0049】
尚、上述した実施の形態では、入出金装置1が入金用と出金時の2つの鑑別部16,17を有するものとしたが、1つの鑑別部で入金時と出金時の鑑別,計数を行えるようにした入出金装置においても適用可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、精査時に入出金装置内の金種別カセット内の現金の計数を自動的に行うと共に、精査時の一括カセット内の現金の扱いを選択して、一括カセット内の現金をも入出金装置で自動計数できるようにようにしているため、オペレータが現金に手を触れる機会を最小限に抑えて、一括カセット内と金種別カセット内の現金の有高を確定することができる。
【0051】
そのため、現金に直接触れることによるオペレータの負担を軽減することができると共に、精査作業も短時間で効率よく行うことができるという効果が得られる。
また、オペレータが直接の紙幣に触れる機会を最小限に抑えているので、セキュリティー正も向上するという効果も得られる。
【0052】
更に、本発明は、従来より現金の補充,回収等に使用されている一括カセットを利用して、精査を行うため、既存の入出金装置のハードウェアをベースにソフトウェアを変更することで実現可能であり、現在金融機関で使用されている窓口装置にの入出金装置すべてに適用できるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の入出金装置の内部構成を示す概略図である。
【図3】図3は実施の形態による精査処理実行の手順を示すフローチャートである。
【図4】一括カセットの紙幣の分配方法決定のための説明図である。
【図5】基本的な精査処理手順を示す説明図である。
【図6】金種混合の場合の精査処理手順を示す説明図である。
【図7】紙幣を出金を伴う精査処理手順を示す説明図である。
【図8】入出金装置の精査時における紙幣搬送状態の説明図である。
【符号の説明】
1 入出金装置
2 窓口端末装置
3 役席端末装置
5 ゲートウェイ装置
7 ホスト装置
10 一括カセット
11 リジェクトカセット
12〜14 金種別カセット
15 搬送路
16,17 鑑別部
20 紙幣

Claims (9)

  1. 複数の金種の現金を一括して収納する一括カセットと、金種別に現金を収納する金種別カセットと、紙幣の鑑別及び計数を行う鑑別部とを具備し、前記一括カセット及び各金種別カセットは現金の収納、繰り出しを同一側から行うように構成されている入出金装置の精査システムであって、
    精査時に前記一括カセット内のすべての現金を繰り出して金種別に振り分けることなく金種別カセットに分配して収納し、
    分配終了後、1つの金種別カセット内の現金をすべて繰り出して前記一括カセットに収納し、その後、前記一括カセットからすべての現金を繰り出して前記鑑別部により金種の鑑別と計数を行った後、前記金種別カセットに戻し、
    残りの金種別カセットに対して、順次同様の処理を行うことで入出金装置内の現金の有高を確定することを特徴とする入出金装置の精査システム。
  2. 複数の金種の現金を一括して収納する一括カセットと、金種別に現金を収納する金種別カセットと、紙幣の鑑別及び計数を行う鑑別部とを具備し、前記一括カセット及び各金種別カセットは現金の収納、繰り出しを同一側から行うように構成されている入出金装置の精査システムであって
    精査時に各金種別カセットの収納可能量を割り出して、前記一括カセット内の紙幣を金種別カセットに金種別に収納可能と判断した場合、前記一括カセット内のすべての現金を繰り出して前記鑑別部により金種の鑑別と計数を行った後、金種別に振り分けて金種別カセットに分配して収納し、前記一括カセット内の紙幣を金種別カセットに金種別に収納することは不可能であるが金種を特定しなければ収納可能と判断した場合、前記一括カセット内のすべての現金を繰り出して金種別に振り分けることなく金種別カセットに分配して収納し、
    分配終了後、1つの金種別カセット内の現金をすべて繰り出して前記一括カセットに収納し、その後、前記一括カセットからすべての現金を繰り出して前記鑑別部により金種の鑑別と計数を行った後、前記金種別カセットに戻し、
    残りの金種別カセットに対して、順次同様の処理を行うことで入出金装置内の現金の有高を確定することを特徴とする入出金装置の精査システム。
  3. 複数の金種の現金を一括して収納する一括カセットと、金種別に現金を収納する金種別カセットと、紙幣の鑑別及び計数を行う鑑別部とを具備し、前記一括カセット及び各金種別カセットは現金の収納、繰り出しを同一側から行うように構成されている入出金装置の精査システムであって、
    精査時に前記一括カセット内のすべての現金を繰り出して前記鑑別部により計数を行った後、金種別に振り分けることなく金種別カセットに分配して収納し、
    分配終了後、1つの金種別カセット内の現金をすべて繰り出して前記一括カセットに収納し、その後、前記一括カセットからすべての現金を繰り出して前記鑑別部により金種の鑑別と計数を行った後、前記金種別カセットに戻し、
    残りの金種別カセットに対して、順次同様の処理を行うことで入出金装置内の現金の有高を確定すると共に、
    精査前に一括カセット収納されていた紙幣を各金種別カセットから繰り出して一括カセット内に収納することを特徴とする入出金装置の精査システム。
  4. 複数の金種の現金を一括して収納する一括カセットと、金種別に現金を収納する金種別カセットと、紙幣の鑑別及び計数を行う鑑別部とを具備し、前記一括カセット及び各金種別カセットは現金の収納、繰り出しを同一側から行うように構成されている入出金装置の精査システムであって、
    精査時に前記一括カセット内のすべての現金を繰り出して前記鑑別部で金種の鑑別と計数を行った後、金種別に振り分けて金種別カセットに分配して収納すると共に、金種別カセットに収容できないオーバーフローの紙幣を出金し、
    出金終了後、1つの金種別カセット内の現金をすべて繰り出して前記一括カセットに移し、その後、前記一括カセットからすべての現金を繰り出して前記鑑別部により金種の鑑別と計数を行った後、前記金種別カセットに戻し、
    残りの金種別カセットに対して、順次同様の処理を行うことで入出金装置内の現金の有高を確定することを特徴とする入出金装置の精査システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1つの請求項記載の入出金装置の精査システムにおいて、
    精査時に一括カセットまたは金種別カセットから繰り出されて現金が金種別カセットまたは一括カセットに搬送されて収納されるまで、次の現金繰り出しを行わないように制御することを特徴とする入出金装置の精査システム。
  6. 複数の金種の現金を一括して収納する一括カセットと、金種別に現金を収納する金種別カセットと、紙幣の鑑別及び計数を行う鑑別部とを具備し、前記一括カセット及び各金種別カセットは現金の収納、繰り出しを同一側から行うように構成されている入出金装置を窓口端末装置に接続すると共に、この窓口端末装置を上位装置に接続した入出金装置の精査システムであって、
    精査時に前記入出金装置の一括カセット内の紙幣と及び各金種別カセットの内の紙幣の枚数を各カセット別にかつ金種別に記憶しているカウンタの内容を前記入出金装置から前記窓口端末装置へ通知して、前記窓口端末装置でカウンタの内容を解析し、
    その解析の結果、一括カセット内のすべての紙幣を各金種別カセットに収納できるときは、前記窓口端末装置は前記入出金装置に請求項1の精査を行って有高を確定させる指示を出し、
    前記解析の結果、一括カセット内のすべての紙幣を各金種別カセットに収納しきれないときは、前記窓口端末装置から前記上位装置にその旨の通知を行い、
    記上位装置から出金の指示を受けとき、前記窓口端末装置は前記入出金装置に請求項の精査を行って有高を確定させる指示を出すことを特徴とする入出金装置の精査システム。
  7. 請求項記載の入出金装置の精査システムにおいて、
    一括カセット内のすべての紙幣を各金種別カセットに収納しきれない旨の通知を窓口端末装置から上位装置にその旨の通知を行った後、前記上位装置から前記窓口端末装置に指示があるまで、前記窓口端末装置は入出金装置に精査の実行を保留させることを特徴とする入出金装置の精査システム。
  8. 請求項記載の入出金装置の精査システムにおいて、
    窓口端末装置は上位装置からの指示に基づいて、オペレータに対して一括カセットの紙幣のうちの金種別カセットに収納しきれない現金の出金を行わせる指示を表示部に表示することを特徴とする入出金装置の精査システム。
  9. 請求項記載の入出金装置の精査システムにおいて、
    リジェクトボックス内の現金を抜き取り、入出金装置外で計数後、その計数結果を窓口端末装置に入力することで、入出金装置内で計数されたカセット別にかつ金種別の紙幣の枚数と前記計数結果を前記窓口端末装置で合算処理することを特徴とする入出金装置の精査システム。
JP14275097A 1997-05-30 1997-05-30 入出金装置の精査システム Expired - Fee Related JP3578591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275097A JP3578591B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 入出金装置の精査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14275097A JP3578591B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 入出金装置の精査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10334308A JPH10334308A (ja) 1998-12-18
JP3578591B2 true JP3578591B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15322721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14275097A Expired - Fee Related JP3578591B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 入出金装置の精査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578591B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033416A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
JP6087523B2 (ja) * 2012-06-27 2017-03-01 グローリー株式会社 紙幣入出金機
JP2017194869A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社日立製作所 入出金機および自動精査管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10334308A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10762738B2 (en) Cash management system, cashier device, and cash management method
JP4166133B2 (ja) 紙幣取扱装置
RU2573365C2 (ru) Устройство обработки банкнот
JP5199039B2 (ja) 現金処理装置および現金処理システム
JP5475875B2 (ja) 紙幣処理装置及び該動作方法
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6645757B2 (ja) 貨幣管理装置及び貨幣管理システム
JP3525031B2 (ja) 自動取引装置
JP2004318518A (ja) 紙幣運用システムおよびそのプログラム
JP4379022B2 (ja) 自動取引装置
JP3578591B2 (ja) 入出金装置の精査システム
JP2001101478A (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
US20210383634A1 (en) Money handling apparatus and money handling method
JP2017173898A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2007286744A (ja) 入出金処理装置
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2020004228A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2002183803A (ja) 現金自動取引装置
JP3863841B2 (ja) 硬貨管理装置
CN110827464B (zh) 现金中心系统
JP7176315B2 (ja) 現金処理装置
JP7314682B2 (ja) 現金処理装置
JPH0729069A (ja) 現金管理システム
JP2505162B2 (ja) 現金自動取扱い装置の運用方法
JP2006260413A (ja) 現金処理システムおよびそれに用いる現金処理機と自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees