JP5262357B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262357B2
JP5262357B2 JP2008172829A JP2008172829A JP5262357B2 JP 5262357 B2 JP5262357 B2 JP 5262357B2 JP 2008172829 A JP2008172829 A JP 2008172829A JP 2008172829 A JP2008172829 A JP 2008172829A JP 5262357 B2 JP5262357 B2 JP 5262357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
amount
deposit
loading
withdrawal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008172829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010015272A (ja
Inventor
陽介 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008172829A priority Critical patent/JP5262357B2/ja
Publication of JP2010015272A publication Critical patent/JP2010015272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262357B2 publication Critical patent/JP5262357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、装置内にある媒体の量を精査(以下、「自動精査」という)する必要のある現金自動支払機、現金自動預払機等の自動取引装置に関するものである。
一般に、媒体として現金を取扱う自動取引装置では、装置内の現金を数えなおす自動精査の機能が備わっており、その機能を起動させるタイミングは銀行によって異なる。例えば、ホストコンピュータから遠隔で起動されたり、銀行の行員による係員操作画面において所定の操作をして起動されたりすることで、運用されている。
この自動精査は、入金された現金や出金する現金を格納する入出金金庫として機能する入出金金庫から装填カセットなどの装填庫へ一度現金を全て搬送し、再び装填庫から現金を鑑別し数えながら入出金金庫へ現金を格納することにより自動精査を実施している(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−305931号公報
しかしながら、従来の自動取引装置では、自動精査を行う際に、入出金金庫内にある現金の量が、装填庫の容量よりも大きい場合、装填庫に入出金金庫内のすべての現金を移すことができないため自動精査を起動することができないという問題があった。
つまり、自動精査を起動するには、入出金金庫内現金が装填庫容量以下という条件が成り立つ必要がある。この条件が成り立たない状態は、例えば、顧客が、現金により予想を上回る入金を行い、現金の回収処理が間に合わない場合に発生する。
本発明は、前述の課題を解決するために次の手段を採用する。すなわち、入出金する現金を格納する現金格納手段と、当該現金格納手段の現金を回収する回収手段を有し、適時に現金量の精査を行う自動取引装置において、取引ごとに前記現金格納手段の現金の量を確認し、前記現金格納手段の現金の量が前記回収手段の容量以上となったときは、前記現金格納手段の現金の量が前記回収手段の容量以下になるまで入金取引を制限するようにした。
本発明の自動取引装置によれば、入出金する現金を格納する現金格納手段と、当該現金格納手段の現金を回収する回収手段を有し、適時に現金量の精査を行う自動取引装置において、取引ごとに前記現金格納手段の現金の量を確認し、前記現金格納手段の現金の量が前記回収手段の容量以上となったときは、前記現金格納手段の現金の量が前記回収手段の容量以下になるまで入金取引を制限するようにしたので、いつでも自動精査を行うことができる。
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。図面に共通する要素には同一の符号を付す。なお、以下の説明では、簡略化のために紙幣について説明するが、紙幣に限らず紙葉類の媒体や、硬貨などの媒体についても適用できる。
(外観構成)
実施例1の自動取引装置1は、図1のような外観をしており、硬貨入出金口2x、紙幣入出金口3x、通帳入出口4x、カード入出口5x、操作部6を備えている。
紙幣入出金口3xは、紙幣が投入されるとともに、これらが排出される開口部である。紙幣入出金口3xには、シャッタが設けられシャッタが駆動されることにより紙幣入出金口3xが開閉される。
カード入出口5xは、取引で使用されるカードがここから挿入され、取引が終了するとここから排出される。通帳入出口4xは、取引で使用される通帳がここから挿入され、取引が終了するとここから排出される。また、硬貨入出金口2xは、硬貨が投入または排出される開口部である。
紙幣入出金口3xは、入金紙幣が投入されるとともに、出金紙幣が排出される部分で、その奥部には、図示していないが後述の紙幣の入出金処理を行う紙幣ユニット3が設けられている。カード入出口5xは、カードが挿入または排出される部分で、その奥部には、図示していないが後述のカードユニット5が設けられている。
硬貨入出金口2xは、入金硬貨が投入されるとともに、出金硬貨が排出される部分で、その奥部には、図示しないが、硬貨の入出金処理を行う後述の硬貨ユニット2が設けられている。通帳挿入出口4xは、通帳が挿入または排出される部分で、その奥部には、図示していないが後述の通帳記帳ユニット4が設けられている。
操作部6は、後述の透明タッチパネルからなるタッチキー入力部6aとLCD画面表示部6bとから構成され、顧客の操作により各種の入力を行なうとともに、操作ガイダンス等が表示される。
(内部構成)
次ぎに、実施例1の自動取引装置の内部は、図2に示したように、後述する各部の制御を行う主制御部10と、前述のタッチキー入力部6aとLCD画面表示部6bとから構成される操作部6、キャッシュカード等に記録された情報のリードライトを行うカードユニット5、通帳の磁気ストライプのリードライトおよび通帳への印字制御を行う通帳記帳ユニット4、紙幣入出金金庫3aおよび紙幣装填庫3bを備え紙幣の入出金制御を行う紙幣ユニット3と、硬貨入出金金庫2aおよび硬貨装填庫2bを備え硬貨の入出金制御を行う硬貨ユニット2と、自動取引装置1の保守員である行員への操作ガイダンスを表示制御する行員画面表示部8とからなる。
さらに、各部に電源を供給する電源部11、図示しないホストコンピュータとのインタフェイスを制御するインタフェイス部9を有する。
なお、紙幣入出金金庫3a内の現金量は、紙幣ユニット3から定期的に主制御部10に通知され、主制御部10は、あらかじめ紙幣ユニット3の紙幣装填庫3bの容量を把握しており、紙幣入出金金庫3a内の現金量の増減により、紙幣ユニット3に入金制限を設けられるようになっている。
(機能構成)
次ぎに、実施例1の入金取引制限にかかる機能構成を、図3を用いて以下説明する。同図に示したように、実施例1の入金取引制限にかかる機能構成は、入出金金庫内現金量取得手段30と、装填庫容量記憶手段31と、これらの量、例えば枚数を比較する量比較手段32と、量比較手段32による比較結果に基づき、入金取引を制限する入金取引制限手段33とからなる。なお、入出金金庫内現金量取得手段30は、紙幣ユニット3内の紙幣入出金金庫3aへ紙幣を格納する際に、現金枚数をカウントし格納した現金の量を把握する機能を有するものであり、装填庫容量記憶手段31は、紙幣装填庫3b内に回収できる枚数を記憶しておく機能を有するものである。
(動作)
以上の構成により、実施例1の自動取引装置は以下のように動作する。この動作を図4の実施例1の自動取引装置の動作フローチャートを用いて以下説明する。
まず、取引を開始する前に、主制御部10は、入出金金庫内現金量取得手段30により紙幣入出金金庫3a内の現金量Maを確認する(ステップS01)。
次に、紙幣入出金金庫3a内の現金量Maと装填庫容量記憶手段31により確認する紙幣装填庫3bの容量Msを量比較手段32により比較を行う(ステップS02)。
なお、前記現金量Maとしては、紙幣の全金種の枚数の合計であるが、金種ごとに厚さや大きさが異なり紙幣装填庫3bを別に設ける場合では、金種ごとの枚数を現金量とし、それぞれの紙幣装填庫3bの容量との比較を行うようにすればよい。
そして、比較結果が自動精査可能な条件を満たしていれば、すなわち入出金金庫内現金Maが装填庫容量Msより少ない場合は、入出金金庫内現金を紙幣装填庫3bに移すことができるので、通常の取引を開始する(ステップS03)。
一方、比較結果が自動精査可能な条件を満たしていなければ、すなわち紙幣入出金金庫3a内現金Maが紙幣装填庫3bの容量以上であった場合は、入出金金庫内現金を紙幣装填庫3bに移すことができないので、入金取引制限手段33により現金による入金取引を制限して取引を開始する(ステップS04)。
(実施例1の効果)
以上詳細に述べたように実施例1の自動取引装置によれば、入出金する現金を格納する現金格納手段と、当該現金格納手段の現金を回収する回収手段を設け、適時に精査を行う自動取引装置において、前記現金格納手段の現金の量が前記回収手段の容量以上となったときは、入金取引を制限して前記現金格納手段の現金の量を前記回収手段の容量以下に保つようにしたので、いつでも自動精査を行うことができる。
(構成)
実施例2の自動取引装置の概観構成、内部構成は、実施例1の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
(機能構成)
実施例2の自動取引装置の入金取引制限にかかる機能構成は、図5に示したように、実施例1の構成に加え、行員等への入出金金庫内現金の回収を促す回収案内手段36と、当日の営業開始からの取引が入金過多かどうかを判定する入金過多判定手段35と、前記量比較手段の比較結果と前記入金過多判断手段の結果に基づき、このまま取引を維持すると精査可能な条件を満たさなくなることを予測する入金量予測手段34を設け、入金量予測手段34により、紙幣装填庫3bの容量に所定量のマージンがなく入金過多であると判断したときは、回収案内手段36により回収作業を促す表示をすることができるようになっている。
その他の構成は、実施例1の入金取引制限にかかる機能構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
(動作)
以上の構成により、実施例2の自動取引装置は以下のように動作する。この動作を図6の実施例2の自動取引装置の動作フローチャートを用いて以下説明する。
まず、取引を開始する前に、主制御部10は、入出金金庫内現金量取得手段30により紙幣入出金金庫3a内の現金量、すなわち枚数Maを確認し、紙幣入出金金庫3a内の現金量Maと、装填庫容量記憶手段31により確認する紙幣装填庫3bの容量の量比較手段32により比較を行い、比較結果が自動精査可能な条件を満たしていれば、すなわち紙幣入出金金庫内3aの現金が紙幣装填庫3bの容量より少ない場合は、紙幣入出金金庫内現金を紙幣装填庫3bに移すことができるので、通常の取引を開始する(ステップS01〜S03)。
一方、比較結果が自動精査可能な条件を満たしていなければ、すなわち紙幣入出金金庫3a内の現金が紙幣装填庫3bの容量以上であった場合は、紙幣入出金金庫内3aの現金を紙幣装填庫3bに移すことができないので、入金取引制限手段33により現金による入金取引を制限して、次のステップS21に進む(ステップS04)。
そして、紙幣入出金金庫3a内現金Maと紙幣装填庫3bの容量Msの差を確認し、差Ms−Maがあらかじめ定めておいたマージンΔMα未満のときは(ステップS21)、営業開始からの取引傾向が入金過多にあるか否かを入金過多判断手段35により判断し(ステップS22)、入金過多と判断した場合は、このまま取引を継続すれば、紙幣入出金金庫3a内現金が紙幣装填庫3bの容量以上となることを入金量予測手段34にて予測し、回収案内手段36により、行員操作画面に図9に示したような回収を促す表示を行う(ステップS23)。なお、前記マージンΔMαは、1回の取引にて入金可能な最大枚数を目安として設定すればよい。
一方、ステップS21にて、差Ms−Maがあらかじめ定めておいたマージンΔMα以上の場合またはステップS22にて入金過多でないときは、紙幣入出金金庫3a内現金が紙幣装填庫3bの容量以上となることはないので、そのまま取引を開始する。
そして、ステップS23による回収を促す表示を見た行員等は、現金を紙幣入出金庫3aから回収する回収作業を実施し、回収作業が終了したときにステップS04にて制限した入金取引制限を解除する。
前記入金量予測の方法としては、例えば、図7に示した入出金金庫3a内現金Maの営業開始後の推移の場合、営業開始より徐々に入出金金庫内現金Maが増加し、紙幣装填庫3bのマージンΔMαを超えたa点において、これまので取引が入金過多かどうかを判定し、入金過多であったときに、現金の回収を促す画面を表示するようにする。
また、入金過多かどうかを判定する方法としては、例えば、営業開始時点より1時間ごとに紙幣入出金金庫3a内現金Maが増加する回数を計数して時間平均し、所定の回数以上の場合は入力過多と判定し、所定の回数以内の場合は入力過多ではないと判定する。勿論、紙幣入出金金庫3a内現金Maの推移を直線近時し、その傾きが所定の傾き以上であれば入金過多と判定するようにしてもよい。
一方、図8に示したような紙幣入出金金庫3a内現金Maの営業開始後の推移の場合、営業開始時点より入出金金庫内現金Maは横ばい状態であり、b点において突発的に紙幣装填庫3bのマージンΔMαを超えて、紙幣入出金金庫3a内現金Maが増加するが、このとき入金過多かどうかを判定すると、営業開始時点より、例えば1時間ごとに入出金金庫内現金Maが増加する回数はほぼ0回であるので、入力過多ではないと判定し、現金の回収を促す画面は表示しないようにする。
(実施例2の効果)
以上詳細に述べたように実施例2の自動取引装置によれば、行員等への入出金金庫内現金の回収を促す回収案内手段と、当日の営業開始からの取引が入金過多かどうかを判定する入金過多判定手段と、入出金金庫内現金の量と装填庫の容量の比較結果と前記入金過多判断手段の結果に基づき、取引を維持すると精査できなくなることを予測する入金量予測手段を設け、入金量予測手段により、精査できなくなることを予測したときは、回収案内手段により回収作業を促す表示をするようにしたので、適時に入出金金庫内現金を回収することができ、入出金金庫内の現金量を装填庫の容量以下に保つことができ、いつでも自動精査を行うことができる。
また、実施例2の自動取引装置によれば、入金取引を制限した後においても、行員等による回収を促す表示を行い回収が行われるようにしているので、出金取引によって入出金金庫内現金が減る場合に入金取引制限が解除されるだけでなく、現金の回収によっても入金取引制限が解除されるので、入金取引制限となることを積極的に防ぐことができるという効果もある。
(構成)
実施例3の自動取引装置の概観構成、内部構成は、実施例1の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
(機能構成)
実施例3の自動取引装置の入金取引制限にかかる機能構成は、図10に示したように、実施例2の構成に加え、行員等への現金の装填を促す装填案内手段46と、所定の期間につき、各営業開始時点から自動取引装置の出金取引の情報を蓄積する入出金情報蓄積手段45と、当該入出金情報蓄積手段45により蓄積した入出金取引情報から一定周期ごとの装填すべき現金の量の平均値を算出して当日の装填すべき現金の量を予測する装填量予測手段44を設け、当該装填量予測手段44により予測した装填すべき現金の量を、前記装填案内手段46により表示できるようにしている。
その他の構成は、実施例2の入金取引制限にかかる機能構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
(動作)
以上の構成により、実施例3の自動取引装置は以下のように動作する。この動作を図11および図12の実施例3の自動取引装置の動作フローチャートを用いて以下説明する。なお、入金取引を制限する処理、現金の回収を促す処理は、実施例2において図6の動作フローチャートを用いて説明した処理とほぼ同様である。
まず、取引を開始する前に、主制御部10は、入出金金庫内現金量取得手段30により紙幣入出金金庫3a内の現金量、すなわち枚数Maを確認し、紙幣入出金金庫3a内の現金量Maと、装填庫容量記憶手段31により確認する紙幣装填庫3bの容量の量比較手段32により比較を行う。
そして、比較結果が自動精査可能な条件を満たしていれば、すなわち入出金金庫内現金が紙幣装填庫3bの容量より少ない場合は、紙幣入出金金庫3a内現金を紙幣装填庫3bに移すことができるので、通常の取引を開始する。
一方、比較結果が自動精査可能な条件を満たしていなければ、すなわち紙幣入出金金庫3a内現金が紙幣装填庫3bの容量以上であった場合は、紙幣入出金金庫3a内現金を紙幣装填庫3bに移すことができないので、入金取引制限手段33により現金による入金取引を制限して、紙幣入出金金庫3a内現金Maと紙幣装填庫3bの容量Msの差を確認し、差Ma−Msがあらかじめ定めておいた閾値ΔMα未満であったときは、営業開始からの取引傾向が入金過多にあるか否かを入金過多判断手段35により判定し、入金過多と判断した場合は、このまま取引を継続すれば、紙幣入出金金庫3a内現金が紙幣装填庫3bの容量以上となるので、回収案内手段36により行員画面に回収を促す表示を行う。
以上の取引を繰り返し、当日の営業を終了するときに、図11の動作フローチャートに示したように、入出金情報蓄積手段45にて、入金された枚数、出金された枚数、紙幣入出金金庫3a内の現金が最も少なかった時の枚数、紙幣入出金金庫3a内の現金が最も多かった時の枚数に基づいて、営業開始時に装填すべきであった枚数、すなわち初期装填量Mxを記録しておく(ステップS31)。
ここで、初期装填量Mxは、詳細後述のように、入金により紙幣入出金金庫3a内の現金が最も多くなった時の枚数とマージンΔMαを考慮し紙幣装填庫3bの容量Ms以内とする必要があるとともに、出金により紙幣入出金金庫3a内の現金がなくならないようにマージンΔMβを考慮した枚数となる。
一般的に、自動取引装置での取引は、月の初めは入金傾向にあり、月末は出金傾向にあり、1ヶ月サイクルで入金過多、出金過多を繰り返す傾向があるので、日付情報と共に、装填すべきであった枚数Mxを記録しておく(ステップS32)。
そして、次の営業開始時に、図12の動作フローチャートに示したように、装填量予測手段44にて、前述の記録した装填すべきだった枚数Mxから、当日の日付と同じデータの平均枚数を算出し(ステップS33)、図13に示したように、装填案内手段48にて、装填を促す表示とともに本日の装填すべき枚数を表示する(ステップS34)。
例えば、当日が11月4日であれば、過去の10月4日、9月4日、8月4日における装填すべきであった枚数Mxを平均し、装填すべき枚数として表示する。或いは、月ごとの日付による平均ではなく、第1週からの曜日ごとの傾向から、当日が第1週の月曜日であれば、前月および前々月の第1週の装填すべきであった現金の枚数Mxの平均値から、本日の装填すべき現金の枚数を表示するようにしてもよいし、逆に、年毎の当日の装填すべきであった現金の枚数Mxの平均から当日の装填すべき現金の枚数を表示するようにしてもよい。或いは、これらの情報のすべてまたは一部を用いて当日の装填すべき現金の枚数を推定して表示するようにしてもよい。
そして、行員等がこの装填案内を参照し、最適な装填枚数を装填するので、装填しすぎることを防止でき、入力取引を制限する頻度を最小限にすることができる。
さらに具体的に説明すると、例えば、図14に示したように入金過多の日の場合では、図中実線の紙幣入出金金庫3a内の現金Maが図中c1点の営業終了間際に最も多くなり、紙幣装填庫3bの容量までのマージンΔMαを考慮すると紙幣入出金庫内の現金Maの許容される最大量の推移は破線のようになり、このときの初期装填量が、M0maxとなる。一方、入力過多の日であるので、出金により紙幣入出金金庫3a内の現金Maが0となることは少ないが、マージンΔMβを考慮すると紙幣入出金庫内の現金Maの許容される最小量の推移は実線のようになり、このときの初期装填量が、M0minとなる。
この場合、営業開始時から営業終了時までの紙幣入出金庫内の現金Maの差は、入金された枚数Ninとなるので、初期装填量の最大値M0maxは、装填庫容量Ms−(Nin+ΔMα)となり、初期装填量の最小値M0minは、ΔMβとなる。
以上のように、初期装填量をM0minからM0maxの範囲とすれば、紙幣入出金金庫3a内の現金Maは実線ないし破線のように推移することになり、出金用現金が不足することもなく、かつ回収可能な装填庫容量Msを超えることもなく入力取引を制限する頻度を最小限にすることができる。なお、初期装填量Mxとしては、M0minからM0maxの中間程度とするのがよい。
また、図15に示したように入金過多でもなく出金過多でもない日の場合では、図中実線の紙幣入出金金庫3a内の現金Maが図中d1点の最も多くなり、d2点において最も少なくなり、紙幣装填庫3bの容量までのマージンΔMαを考慮すると紙幣入出金庫内の現金Maの許容される最大量の推移は破線のようになり、このときの初期装填量が、M0maxとなる。一方、出金により紙幣入出金金庫3a内の現金Maが0とならないように、マージンΔMβを考慮すると紙幣入出金庫内の現金Maの許容される最小量の推移は実線のようになり、このときの初期装填量が、M0minとなる。
この場合、営業開始時から営業終了時までの紙幣入出金庫内の現金Maの差は、ほぼ0であるが、d1点での最大量との差をΔMaとすると、初期装填量の最大値M0maxは、装填庫容量Ms−(ΔMa+ΔMα)となり、初期装填量の最小値M0minは、営業開始時の現金Maと最小となるd2点での現金Maの差をΔMbとすると、ΔMβ+ΔMbとなる。なお、前記ΔMaおよびΔMbが小さい場合は、初期装填量の最大値M0maxをMs−ΔMα、最小値M0minをΔMβとしてもよい。
以上のように、初期装填量をM0minからM0maxとすれば、紙幣入出金金庫3a内の現金Maは実線ないし破線のように推移することになり、出金用現金が不足することもなく、かつ回収可能な装填庫容量Msを超えることもなく入力取引を制限する頻度を最小限にすることができる。なお、初期装填量Mxとしては、M0minからM0maxの中間程度とするのがよい。
また、図16に示したように出金過多の日の場合では、図中実線の紙幣入出金金庫3a内の現金Maが図中e1点にて最も多く、e2点において最も少なくなり、紙幣装填庫3bの容量までのマージンΔMαを考慮すると紙幣入出金庫内の現金Maの許容される最大量の推移は破線のようになり、このときの営業開示の装填量である初期装填量が、M0maxとなる。一方、出金により紙幣入出金金庫3a内の現金Maが0とならないように、マージンΔMβを考慮すると紙幣入出金庫内の現金Maの許容される最小量の推移は実線のようになり、このときの初期装填量が、M0minとなる。
この場合、初期装填量の最大値M0maxは、装填庫容量Ms−ΔMαとなり、営業開始時から営業終了時までの紙幣入出金庫内の現金Maの差は出金された枚数はNoutとなるので、初期装填量の最小値M0minは、Nout+ΔMβとなる。
以上のように、初期装填量をM0minからM0maxとすれば、紙幣入出金金庫3a内の現金Maは実線ないし破線のように推移することになり、出金用現金が不足することもなく、かつ回収可能な装填庫容量Msを超えることもなく入力取引を制限する頻度を最小限にすることができる。なお、初期装填量Mxとしては、M0minからM0maxの中間程度とするのがよい。
以上の説明では、営業開始の際に、装填すべき現金の量Mxを装填案内手段46にて案内するように説明したが、営業開示の際に限らず、営業の途中において案内するようにしてもよい。
(実施例3の効果)
以上詳細に述べたように実施例3の自動取引装置によれば、行員等への現金の装填を促す装填案内手段と、所定の期間につき、各営業開始時点から自動取引装置の入出金取引の情報を蓄積する入出金情報蓄積手段と、当該入出金情報蓄積手段により蓄積した入出金取引情報から一定周期ごとの装填すべき現金の量の平均値を算出して当日の装填すべき現金の量を予測する装填量予測手段を設け、当該装填量予測手段により予測した装填すべき現金の量を、前記装填案内手段により表示できるようにしたので、装填しすぎることがなく、入金取引を制限する頻度も最小限とすることができる。
《その他の変形例》
以上の説明では、紙幣装填庫3bを用いて紙幣入出金金庫3a内の現金を回収して精査する例を説明したが、例えば、紙幣入出金金庫3aの1つまたは複数の金庫を利用して回収し精査を行う自動取引装置にも本発明を容易に適用することができるし、その他の金庫を利用して回収および精査を行う自動取引装置にも適用することができる。
また、以上の説明では、簡略化のために、紙幣全体の枚数について説明したが、紙幣のそれぞれの金種毎に本発明を適用してもよいし、硬貨について、硬貨入出金金庫内2aの硬貨の枚数を硬貨装填庫2bの容量と比較し、硬貨入出金金庫2a内の硬貨の枚数が硬貨装填庫2bの容量より少ない場合は、通常取引を開始し、硬貨入出金金庫2a内の硬貨の枚数が硬貨装填庫2bの容量以上の場合は、硬貨の入金取引を制限して取引を開始するようにしてもよい。
また、硬貨について、営業開始から現在までの入金過多の傾向がこのまま続けば、硬貨入出金金庫2a内現金が硬貨装填庫2bの容量より多くなると予測し、行員操作画面に硬貨入出金金庫2a内の硬貨を取り除く回収作業を促す表示を行うようにしてもよい。
また、硬貨について、入出金情報蓄積手段により蓄積した入出金取引情報から一定周期ごとの装填すべき枚数の平均値を算出して当日の装填すべき硬貨の枚数を予測する装填量予測手段を設け、当該装填量予測手段により予測した装填すべき硬貨の枚数を、装填案内手段により表示するようにしてもよい。
また、以上の実施例の説明では、回収案内、装填枚数の案内を行員操作画面に表示するように説明したが、画面に表示するのはなく、音声等により案内してもよいし、音声および画面にて案内するようにするようにしてもよい。
以上述べたように、本発明は、装置内にある媒体数を自動精査する必要のある現金自動支払機、現金自動預払機等の自動取引装置に広く用いることができる。
実施例1の自動取引装置の概観図である。 実施例1の自動取引装置の内部構成図である。 実施例1の自動取引装置の入金取引制限にかかる機能構成図である。 実施例1の自動取引装置の動作フローチャート図である。 実施例2の自動取引装置の入金取引制限にかかる機能構成図である。 実施例2の自動取引装置の動作フローチャート図である。 実施例2の自動取引装置の動作説明図である。 実施例2の自動取引装置の動作説明図である。 実施例2の自動取引装置の回収案内画面例である。 実施例3の自動取引装置の入金取引制限にかかる機能構成図である。 実施例3の自動取引装置の動作フローチャート図である。 実施例3の自動取引装置の動作フローチャート図である。 実施例3の自動取引装置の装填案内画面例である。 実施例3の自動取引装置の動作説明図である。 実施例3の自動取引装置の動作説明図である。 実施例3の自動取引装置の動作説明図である。
符号の説明
1 自動取引装置
2 硬貨ユニット
2a 硬貨入出金金庫
2b 硬貨装填庫
3 紙幣ユニット
3a 紙幣入出金金庫
3b 紙幣装填庫
8 行員画面表示部
10 主制御部
30 入出金金庫内現金量取得手段
31 装填庫容量記憶手段
32 量比較手段
33 入金取引制限手段
34 入金量予測手段
35 入金過多判断手段
36 回収案内手段
44 装填量予測手段
45 入出金情報蓄積手段
46 装填案内手段

Claims (8)

  1. 入出金する現金を格納する現金格納手段と、当該現金格納手段の現金を回収する回収手段を有し、適時に現金量の精査を行う自動取引装置であって、
    取引ごとに前記現金格納手段の現金の量を確認し、前記現金格納手段の現金の量が前記回収手段の容量以上となったときは、前記現金格納手段の現金の量が前記回収手段の容量以下になるまで入金取引を制限するようにしたことを特徴とする自動取引装置。
  2. 前記回収手段の容量は、所定量のマージンを設けたことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置。
  3. 前記現金格納手段内の現金の回収を促す回収案内手段と、
    当日の営業開始からの取引が入金過多かどうかを判断する入金過多判断手段と、
    前記現金格納手段の現金の量と前記回収手段の容量の比較結果と前記入金過多判断手段の結果に基づき、取引を継続すると精査できなくなることを予測する入金量予測手段を設け、
    前記入金量予測手段により、精査できなくなることを予測したときは、前記回収案内手段により回収作業を促す表示を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置。
  4. 前記入金量予測手段は、現金回収時において前記回収手段の容量に所定量のマージンがない場合であって、前記入金過多判断手段の結果が入金過多であるときに、取引を継続すると精査できなくなると判定するようにしたことを特徴とする請求項3記載の自動取引装置。
  5. 営業開始前に装填すべき現金の量を案内する装填案内手段と、
    営業開始時点からの入出金量を蓄積する入出金量蓄積手段と、
    当該入出金量蓄積手段により蓄積した入出金量に基づき当日の装填すべき現金の量を予測する装填量予測手段を設け、
    当該装填量予測手段により予測した装填すべき現金の量を、前記装填案内手段により表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置。
  6. 前記装填量予測手段は、前記入出金量蓄積手段により蓄積した入出金量から一定周期ごとの装填すべきであった量平均値を算出して当日の装填すべき現金の量を予測するようにし
    予測した当該当日の装填すべき現金の量を営業開始のときに前記装填案内手段により表示するようにしたことを特徴とする請求項5記載の自動取引装置。
  7. 前記一定周期は、年若しくは月または週であることを特徴とする請求項6記載の自動取引装置。
  8. 前記現金は、紙幣または硬貨であることを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか記載の自動取引装置。
JP2008172829A 2008-07-01 2008-07-01 自動取引装置 Expired - Fee Related JP5262357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172829A JP5262357B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172829A JP5262357B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015272A JP2010015272A (ja) 2010-01-21
JP5262357B2 true JP5262357B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41701351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172829A Expired - Fee Related JP5262357B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262357B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104574690B (zh) * 2015-01-08 2017-11-03 新达通科技股份有限公司 一种自助取款机结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525031B2 (ja) * 1997-06-20 2004-05-10 富士通株式会社 自動取引装置
JP4807700B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-02 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010015272A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332515B2 (ja) 自動取引装置
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5906682B2 (ja) 現金処理装置
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP5480040B2 (ja) 自動取引装置
JP4894324B2 (ja) 現金処理装置
JP2009104678A (ja) 現金自動取引装置
JP5012199B2 (ja) 現金処理装置
JP2005202707A (ja) 紙幣取扱装置
JP2010072999A (ja) 現金管理装置
JP5262357B2 (ja) 自動取引装置
JP4946283B2 (ja) 現金処理装置
JPS63184895A (ja) 自動取引処理装置
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JPWO2020105338A1 (ja) 取引装置
JP2002367011A (ja) 紙幣取扱装置
JP7437852B2 (ja) 自動取引装置および自動取引装置における現金補充方法
JP2008077195A (ja) 現金処理装置
JP7314681B2 (ja) 現金処理装置
JP5293277B2 (ja) 現金処理装置
JP5245670B2 (ja) 入出金管理方法及び現金入出金機
JP2017021428A (ja) 自動取引装置及び自動取引装置による両替促進方法
JP5286160B2 (ja) 現金処理機
KR101081680B1 (ko) 금융처리시스템 및 지폐입출금기
JP2009237784A (ja) 貨幣取引処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees