JP3976234B2 - 現金処理装置及び現金処理プログラム - Google Patents

現金処理装置及び現金処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3976234B2
JP3976234B2 JP2001384031A JP2001384031A JP3976234B2 JP 3976234 B2 JP3976234 B2 JP 3976234B2 JP 2001384031 A JP2001384031 A JP 2001384031A JP 2001384031 A JP2001384031 A JP 2001384031A JP 3976234 B2 JP3976234 B2 JP 3976234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
safe
replenishment
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187300A (ja
Inventor
英昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001384031A priority Critical patent/JP3976234B2/ja
Publication of JP2003187300A publication Critical patent/JP2003187300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976234B2 publication Critical patent/JP3976234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金融機関で用いられる現金処理装置に関するもので、特に補充回収用金庫に紙幣を装填するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
銀行等の金融機関の営業店やコンビニエンスストア等に設置される自動取引装置(ATM)や両替機等の紙幣の入出金を行う自動機に対して現金の補充・回収を行うために複数金種の紙幣を一括して収納可能な補充回収用金庫が用いられている。
【0003】
この補充回収用金庫内へ紙幣を装填する場合、担当の係員が伝票に記入した装填すべき紙幣の金種、枚数に基づいて行われる。
装填方法としては、金融機関の営業店において、担当の係員が伝票に記入した金種、枚数の紙幣を出納係から手渡しで受け取り、その受け取った紙幣の金種枚数を確認して手作業で補充回収用金庫に装填する方法と、大量の現金を取り扱うことが可能な元方機と称する現金処理装置により補充回収用金庫に自動装填する方法がある。
【0004】
現金処理装置により自動装填する場合、補充回収用金庫を現金処理装置に装着し、現金処理装置に設けられた投入口に紙幣をセットして、自動装填を指示すると、そのセットされた紙幣が現金処理装置に取り込まれ、金種や正損等の鑑別、及び計数が行われて補充回収用金庫に装填されるが、この場合装置の設定により計数した現金のすべてを補充回収用金庫へ装填する方法と、正券と鑑別された紙幣のみを補充回収用金庫へ装填する方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述した従来の技術では、補充回収用金庫に紙幣を手作業で装填する場合や、現金処理装置で計数した紙幣のすべてを補充回収用金庫へ装填する場合、自動機への補充作業で、損券の混入が発生し、補充のために用意した紙幣をすべて使用することができず、利用効率が低下するという問題がある。
【0006】
一方、現金処理装置で計数した紙幣のうちの正券のみを補充回収用金庫へ装填する場合は、装填した紙幣の額と伝票の内容が合わなくなり、そのため、装填後に伝票内容の修正が必要になって、係員による処理が増えるという問題がある。
本発明はこのような問題を解決することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明は、入出金を行う自動機に対して紙幣の補充、回収を行うための補充回収用金庫を装着し、伝票に記入された金種、枚数の紙幣がセットされた投入口から前記紙幣を取り込んで1枚ずつ金種、正損等の鑑別を行うと共に、金種、正損毎に紙幣を計数して、正券と鑑別された紙幣のみを前記補充回収用金庫に装填し、損券と判別された紙幣があった場合、その損券の分の紙幣を、紙幣収納庫から繰り出して前記補充回収用金庫に補填することで、前記伝票に記入された金種、枚数の紙幣を前記補充回収用金庫に装填することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明による現金処理装置の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態を示すフローチャートである。
図2は本発明による現金処理装置の構成を示すブロック図である。
【0009】
図3は図2における操作部の構成を示すブロック図である。
図4は計数データの一例を示す説明図、図5は機械在高データの一例を示す説明図である。
まず、構成について説明すると、図2に示したように本発明による現金処理装置は、操作部1、紙幣入出金機2、補充回収機3、施封小束機4、硬貨入出金機5、棒金支払機6、及び新券支払機7を具備しており、このうち紙幣入出金機2と補充回収機3と施封小束機4は紙幣の搬送路が連結されている。
【0010】
ここで、紙幣入出金機2は、紙幣の投入口、払出し口、紙幣の真偽,金種,正損等の鑑別や計数及び搬送異常等の検出を行う鑑別部、搬送異常等を生じたリジェクト紙幣を集積して放出するリジェクト部、損券と鑑別された紙幣を一時的に集積する紙幣集積一時庫、及び金種別に紙幣を収納した紙幣収納庫等を備えており、所定の入力操作に基づいて入出金処理を実行すると共に、金種別に計数した紙幣を補充回収機3及び施封小束機4に搬送できるように構成されている。
【0011】
また、補充回収機3は補充回収用金庫8の装着脱が可能で、かつこの補充回収用金庫8に対して紙幣の補充及び回収ができるようになっている。
施封小束機4は金種判別や計数等の機能を有し、金種毎に紙幣の小束を作成して払出すもので、硬貨入出金機5は硬貨の鑑別、計数を行って入出金を行う機能を有している。
【0012】
棒金支払機6は棒状に纏めた一定枚数の硬貨を支払うもので、新券支払機7は新券の金種判別を行って支払いを行うものである。
操作部1は、図3に示すように現金処理装置全体の制御を行う制御部11と、紙幣入出金機2の紙幣収納庫内に収納されている各金種の内訳を示す機械在高データや紙幣集積一時庫に集積した損券の計数データ及び補充回収用金庫8に収納した紙幣の内訳を示す計数データ等を記憶しておく記憶部12と、前記の計数データや操作誘導のメッセージ等を表示する表示部13と、処理内容を印字する印字部14と、現金処理情報等を入力するキー入力部15と、操作者固有のIDカードから操作者固有の識別情報を読み取るカードリーダ部16により構成されている。
【0013】
ここで、表示部13とキー入力部15は、LCD(液晶表示装置)上に透明のタッチキーを配したタッチパネルを用いるが、LCDとキーボードを別体として構成されたものでもよい。
次に、上述した構成による第1の実施の形態について、図2〜図5を参照して図1にSで示したステップに従って説明する。
【0014】
尚、以下に説明する動作は、操作部1における制御部11の制御により実行される。
まず、係員が補充回収用金庫8を補充回収機3にセットし、表示部13に表示された補充回収用金庫8への装填業務をキー入力部15で選択した後、伝票の記入内容に基づいて補充回収用金庫8にこれから装填する紙幣の金種、枚数をキー入力部15で入力する(S1)。
【0015】
係員は予め出納係から受け取った補充回収用金庫8に装填する現金を紙幣入出金機2の投入口にセットし、キー入力部15によって計数開始の指示を入力する(S2)。
これにより投入口にセットした紙幣が紙幣入出金機2内に取り込まれ、1枚ずつ鑑別部に送られて、金種、正損等の、金種毎の計数、搬送異常等の検出が行われる。
【0016】
そして、鑑別結果等に基づいて、正券の紙幣は紙幣入出金機2から補充回収機3に搬送され、補充回収用金庫8へ収納される。
また損券は、紙幣入出金機2内の集積一時金庫へ搬送されて集積され、更に、搬送異常等の検出された紙幣はリジェクト紙幣として紙幣入出金機2のリジェクト部に搬送されて集積される。
【0017】
制御部11は計数終了まで装置の状態を監視する(S3,S4)。
計数が終了すると制御部11は補充回収用金庫8へ収納された紙幣の金種と枚数、及び集積一時金庫に集積された損券の金種、枚数を図4に示す計数データとして記憶部12に記憶させ、その計数データを表示部13に表示すると共に、S1で入力された伝票内容である金種毎の枚数と、金種毎の紙幣の計数データ(正券+損券)を比較、演算して、差額があればその差額も表示部13に表示する(S5)。
【0018】
制御部11はリジェクト紙幣がリジェクト部にあるか否かを確認し(S6)、リジェクト紙幣があればそれを知らせるメッセージを表示部13に表示して(S7)、リジェクト紙幣を係員に抜き取らせ、投入口に再投入させて再度紙幣の鑑別、計数を行うことによりリジェクト紙幣が残らないようにする。
制御部11は集積一時庫に損券の紙幣があるか否かの確認を行い(S8)、損券の紙幣が残留している場合、集積一時庫にある損券の紙幣を返却して計数を行うか否かを問う旨のメッセージを表示部13に表示する(S9)。
【0019】
この表示に対する応答を係員がキー入力部15で入力すると、制御部11はその応答内容により返却を行うと判断した場合は(S10)、集積一時庫の紙幣を電磁ロックを開いて係員に返却し(S11)、投入口に再投入させて再度計数からの処理を行う。
集積一時庫の損券を返却しないと判断した場合、集積一時庫の紙幣を紙幣収納庫に搬送して収納する(S12)。
【0020】
制御部11は、S1で入力した伝票内容の金種、枚数と記憶部12に記憶されている補充回収用金庫8へ収納した正券の紙幣の計数データを金種毎に比較、演算して差がないか否かを判断し(S13)、差がなければ装填するために計数した現金と伝票内容の金種、枚数に相違がなく、正常に補充回収用金庫8に装填されたものとして、補充回収用金庫8への装填処理を完了する(S19)。
【0021】
差がある場合、該当する金種の差額分の紙幣を紙幣入出金機2の紙幣収納庫からから繰り出して補充回収用金庫8に補填するか否かを問う旨のメッセージを表示部13に表示する(S14)。
この表示に対する応答を係員がキー入力部で入力すると、制御部11はその応答内容により差額を補填しないと判断した場合(S15)、紙幣収納庫から紙幣を繰り出さず、補充回収用金庫8への装填処理を完了する(S19)。
【0022】
この場合、記憶部12に記憶されている集積一時庫の損券の計数データをクリアし、紙幣入出金機の紙幣収納庫に収納された紙幣の内訳である図5に示した機械在高データの損券の枚数を加算する。
そして、その旨の内容のデータを印字部14によりジャーナル用紙等に印字して保存する。
【0023】
一方、差額の補填を行うと判断した場合、記憶部12に記憶されている機械在高データを参照して損券となった金種の正券紙幣の在高が、損券の枚数以上に存在するか確認し、補填が可能か否かを判断する(S16)。
補填が不可能と判断した場合、補填中止のメッセージを表示部13に表示して(S17)、補充回収用金庫8への装填処理を完了する(S19)。
【0024】
この場合も、機械在高データの損券の枚数を加算し、その旨の内容のデータを印字部14によりジャーナル用紙等に印字して保存する。
補填可能と判断した場合は、紙幣入出金機2の紙幣収納庫から該当金種の正券の紙幣を繰り出し、正券と鑑別された紙幣を補充回収用金庫8に搬送して、補充回収用金庫8に収納する(S18)。
【0025】
つまり、S1で入力した伝票内容の金種、枚数と、投入口にセットされた紙幣のうちの補充回収用金庫8に収納した正券の金種,枚数+紙幣収納庫から繰り出して補充回収用金庫8に収納した正券の金種金種,枚数が一致するように損券分の紙幣を補填する。
その後、制御部11は記憶部12に記憶されている集積一時庫の損券の計数データをクリアし、紙幣入出金機の紙幣収納庫に収納された紙幣の内訳である図5に示した機械在高データの損券の枚数を加算して、補充回収用金庫8への装填処理を完了する(S19)。
【0026】
以上説明したように第1の実施の形態によれば、補充回収用金庫8に装填するための紙幣を自動的に正損判別して、ATM等の自動機で出金することが可能なきれいな正券の紙幣のみ補充回収用金庫8に装填することができ、自動機で出金するのに相応しくない損券と判別された紙幣は、補充回収用金庫8に装填されず、排除されるので、未然に損券の混入を防ぐことができる。
【0027】
これにより補充回収用金庫8から自動機への補充作業において、損券の発生を未然に低減することが可能となり、補充回収用金庫8に装填した紙幣をフルに活用することができるという効果が得られる。
また、補充回収用金庫8への装填作業で、投入口にセットされた紙幣のうち損券と判別され、排除された分の紙幣を紙幣入出金機の紙幣収納庫から繰り出して補充回収用金庫8に補填するので、伝票に記入された金種、枚数と、補充回収用金庫8に装填した金種、枚数を一致させることができ、伝票金額と装填した紙幣の相違を防ぐことができるので、不一致により発生する係員の処理をなくすことができるという効果も得られる。
【0028】
図6は第2の実施の形態を示すフローチャートである。
この第2の実施の形態を実施する装置の構成は上述した第1の実施の形態と同様であり、従って図2〜図5を参照し、図6にSで示したステップに従って以下に第2の実施の形態について説明する。
先ず、S21からS27までは、図1で説明したS1からS7と同様に処理が行われる。
【0029】
制御部11は集積一時庫に損券の紙幣があるか否かの確認を行い(S28)、
ある場合、集積一時庫の紙幣を紙幣収納庫に搬送して収納する(S29)。
制御部11は、S1で入力した伝票内容の金種、枚数と記憶部12に記憶されている補充回収用金庫8へ収納した正券の紙幣の計数データを金種毎に比較、演算して差がないか否かを判断し(S30)、差がなければ装填するために計数した現金と伝票内容の金種、枚数に相違がなく、正常に補充回収用金庫8に装填されたものとして、補充回収用金庫8への装填処理を完了する(S34)。
【0030】
差がある場合、記憶部12に記憶されている図5に示す機械在高データを参照し、損券となった金種の正券紙幣の在高が、損券の枚数以上に存在するか確認して、補填が可能か否かを判断する(S31)。
補填が不可能と判断した場合、補填中止のメッセージを表示部13に表示して(S32)、補充回収用金庫8への装填処理を完了する(S34)。
【0031】
この場合、記憶部12に記憶されている集積一時庫の損券の計数データをクリアし、紙幣入出金機の紙幣収納庫に収納された紙幣の内訳である図5に示した機械在高データの損券の枚数を加算する。
そして、その旨の内容のデータを印字部14によりジャーナル用紙等に印字して保存する。
【0032】
補填可能と判断した場合は、紙幣入出金機2の紙幣収納庫から該当金種の正券の紙幣を繰り出し、正券と鑑別された紙幣を補充回収用金庫8に搬送して、補充回収用金庫8に収納する(S33)。
つまり、S1で入力した伝票内容の金種、枚数と、投入口にセットされた紙幣のうちの補充回収用金庫8に収納した正券の金種,枚数+紙幣収納庫から繰り出して補充回収用金庫8に収納した正券の金種金種,枚数が一致するように損券分の紙幣を補填する。
【0033】
その後、制御部11は記憶部12に記憶されている集積一時庫の損券の計数データをクリアし、紙幣入出金機の紙幣収納庫に収納された紙幣の内訳である図5に示した機械在高データの損券の枚数を加算して、補充回収用金庫8への装填処理を完了する(S34)。
以上説明したように第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られる他、
補充回収用金庫8への装填作業で、投入口にセットされた紙幣のうち損券と判別されて排除された紙幣がある場合、その損券を係員に返却することなく、排除された損券の分の紙幣を紙幣入出金機の紙幣収納庫から繰り出して補充回収用金庫8に補填するので、投入口にセットされて装置内に取り込んだ紙幣は、搬送ジャム等の特別な事態が発生しないかぎり、係員が接触する機会がなくなり、これによってセキュリティー性が向上するという効果が得られる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、伝票記載の金種、枚数の紙幣を装置の投入口にセットし、この紙幣を自動的に正損判別して自動機で出金することが可能なきれいな正券の紙幣のみ補充回収用金庫に装填するため、未然に損券の混入を防ぐことができ、これにより補充回収用金庫からATM等の自動機への補充作業において、損券の発生を未然に低減することが可能となり、補充回収用金庫に装填した紙幣をフルに活用することができるという効果が得られる。
【0035】
また、補充回収用金庫への装填作業で、投入口にセットされた紙幣のうち損券と判別され、排除された分の紙幣を紙幣入出金機の紙幣収納庫から繰り出して補充回収用金庫に補填するので、伝票に記入された金種、枚数と、補充回収用金庫に装填した金種、枚数を一致させることができ、伝票金額と装填した紙幣の相違を防ぐことができるので、不一致により発生する係員の処理をなくすことができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の第1の実施の形態を示すフローチャート。
【図2】現金処理装置の構成を示すブロック図。
【図3】図2における操作部の構成を示すブロック図。
【図4】計数データの一例を示す説明図。
【図5】機械在高データの一例を示す説明図。
【図6】第2の実施の形態を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 操作部
2 紙幣入出金機
3 補充回収機
4 施封小束機
5 硬貨入出金機
6 棒金支払機
7 新券支払機
8 補充回収用金庫
11 制御部
12 記憶部
13 表示部
14 印字部
15 キー入力部
16 カードリーダ部

Claims (4)

  1. 入出金を行う自動機に対して紙幣の補充、回収を行うための補充回収用金庫を装着可能とし、
    伝票に記入された金種、枚数の紙幣がセットされた投入口から前記紙幣を取り込んで1枚ずつ金種、正損等の鑑別を行うと共に、金種、正損毎に紙幣を計数して、正券と鑑別された紙幣のみを前記補充回収用金庫に装填し、
    損券と判別された紙幣があった場合、その損券の分の紙幣を、紙幣収納庫から繰り出して前記補充回収用金庫に補填することで、前記伝票に記入された金種、枚数の紙幣を前記補充回収用金庫に装填することを特徴とする現金処理装置。
  2. 請求項1において、
    投入口にセットされた紙幣をすべて鑑別、計数した後、損券があった場合、その損券の分の紙幣を補填するか否かを問う旨のメッセージを表示部に表示し、
    補填の指示が入力された場合、紙幣収納庫からの紙幣を補充回収用金庫に補填することを特徴とする現金処理装置。
  3. 入出金を行う自動機に対して紙幣の補充、回収を行うための補充回収用金庫を装着可能とした現金処理機に、
    伝票に記入された金種、枚数の紙幣がセットされた投入口から前記紙幣を取り込んで1枚ずつ金種、正損等の鑑別を行うと共に、金種、正損毎に紙幣を計数する手順と、
    正券と鑑別された紙幣のみを前記補充回収用金庫に装填する手順と損券と判別された紙幣があった場合、その損券の分の紙幣を、紙幣収納庫から繰り出して前記補充回収用金庫に補填することで、前記伝票に記入された金種、枚数の紙幣を前記補充回収用金庫に装填する手順と、
    を実行させることを特徴とする現金処理プログラム。
  4. 請求項において、
    投入口にセットされた紙幣をすべて鑑別、計数した後、損券があった場合、その損券の分の紙幣を補填するか否かを問う旨のメッセージを表示部に表示する手順と、
    補填の指示が入力された場合、紙幣収納庫からの紙幣を補充回収用金庫に補填する手順と、
    を実行させることを特徴とする現金処理プログラム。
JP2001384031A 2001-12-18 2001-12-18 現金処理装置及び現金処理プログラム Expired - Fee Related JP3976234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384031A JP3976234B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 現金処理装置及び現金処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384031A JP3976234B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 現金処理装置及び現金処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187300A JP2003187300A (ja) 2003-07-04
JP3976234B2 true JP3976234B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27593869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384031A Expired - Fee Related JP3976234B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 現金処理装置及び現金処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003187300A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010108197A (ja) 自動取引装置
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2009295132A (ja) 自動取引装置
MX2015001635A (es) Maquina para manejo de dinero, sistema para manejo de dinero y metodo para manejo de dinero.
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5480040B2 (ja) 自動取引装置
JP2007272507A (ja) 現金処理装置
JPH11272922A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JP2008065628A (ja) 現金処理装置
JP2626255B2 (ja) 現金自動取引機
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP3976234B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理プログラム
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JP4887833B2 (ja) 現金処理装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JP5286160B2 (ja) 現金処理機
JPS62216098A (ja) 紙幣取扱い装置
JP6753279B2 (ja) 現金処理装置
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JP3989646B2 (ja) 自動取引装置
JP2017134444A (ja) 現金処理装置
JP5371617B2 (ja) 貨幣類取扱装置
JP2021157484A (ja) 媒体取扱装置
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees