JP3776178B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3776178B2
JP3776178B2 JP25655096A JP25655096A JP3776178B2 JP 3776178 B2 JP3776178 B2 JP 3776178B2 JP 25655096 A JP25655096 A JP 25655096A JP 25655096 A JP25655096 A JP 25655096A JP 3776178 B2 JP3776178 B2 JP 3776178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
banknote storage
unit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25655096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09198548A (ja
Inventor
尚浩 山田
秀夫 青木
一志 ▲吉▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25655096A priority Critical patent/JP3776178B2/ja
Publication of JPH09198548A publication Critical patent/JPH09198548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776178B2 publication Critical patent/JP3776178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顧客の走査により紙幣の取引を自動的に行う自動取引装置に関し、特に小型化を図った自動取引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、銀行等で使用される自動取引装置には紙幣を収納する金庫が金種毎に複数個内蔵されている。即ち、万円券の金庫と千円券の金庫が別々に設けられている。出金取引の場合はこれらの金庫から必要な金種を必要な枚数だけ繰出して払出しを行い、入金取引の場合は再利用可能な紙幣を該当する金種の金庫に収納している。またこれらの金庫に対して紙幣の補充あるいは回収を効率良く行うために、補充/回収の専用のカセットが内蔵された自動取引装置も従来より実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように自動取引装置には、金種毎の金庫および補充/回収カセット等、いくつかの金庫が内蔵されており、そのために装置が大型になっているという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の自動取引装置は、繰出し可能に紙幣を収納する第1の紙幣収納庫と、繰出し可能に紙幣を収納し、前記第1の紙幣収納庫に対して紙幣の補充を行う第2の紙幣収納庫と、前記第2の紙幣収納庫から繰出された紙幣を収納する第3の紙幣収納庫と、顧客に対して出金紙幣を払い出すとともに入金紙幣を受け入れる接客口と、顧客が出金取引を選択し、出金金額を入力する操作部と、紙幣の金種を鑑別する鑑別部と、前記第1、第2の紙幣収納庫、前記接客口および前記鑑別部に接続され紙幣を搬送する紙幣搬送路とを備え、第1及び第2の金種の紙幣は前記第2の紙幣収納庫に収納され、紙幣補充時には、前記第2の紙幣収納庫に収納した紙幣を繰り出して前記鑑別部に搬送して前記紙幣の金種を鑑別し、前記紙幣が前記第1の金種の紙幣であれば、該紙幣を前記第1の紙幣収納庫に収納し、前記紙幣が前記第2の金種の紙幣であれば、該紙幣を前記第2の紙幣収納庫に収納し、顧客が出金取引を選択した時点から前記操作部を操作している間に所定枚数の第2の金種の紙幣を前記第2の紙幣収納庫から繰出して前記第3の紙幣収納庫に集積し、顧客が出金金額を入力したとき、前記第1及び第2の金種の紙幣が指定されている場合は、前記第1の金種の紙幣を前記第1の紙幣収納庫から出金した後、前記第3の紙幣収納庫に集積された前記第2の金種の紙幣を出金することを特徴とする。
【0005】
また、本発明の自動取引装置は繰出し可能に紙幣を収納する第1の紙幣収納庫と、繰出し可能に紙幣を収納し、前記第1の紙幣収納庫に対して紙幣の補充を行う第2の紙幣収納庫と、顧客に対して出金紙幣を払い出すとともに入金紙幣を受け入れる接客口と、顧客が、少なくとも取引種目を選択する操作部と、紙幣の金種を鑑別する鑑別部と、前記第1、第2の紙幣収納庫、前記接客口および前記鑑別部に接続され紙幣を搬送する紙幣搬送路とを備え前記第2の紙幣収納庫内の紙幣を受け入れて収納する第3の紙幣収納庫を設け、顧客が出金取引を選択した時点から前記操作部を操作している間に第2の紙幣収納庫から、所定枚数の出金するための紙幣を前記第3の紙幣収納庫に集積することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。なお各図面に共通する要素には同一の符号を付す。図1は本発明の実施の形態の自動取引装置を示す側面図である。
【0007】
図1において、自動取引装置1には紙幣入出金機2が内蔵されている。紙幣入出金機2は顧客の要求に応じて紙幣の払出しおよび紙幣の入金を行うもので、内部には紙幣を収納する紙幣収納庫3、異常紙幣を収納するエスクロウ部4、紙幣の鑑別を行う鑑別部5、入金紙幣を受入れるとともに出金紙幣を払出す接客口6、紙幣を収納すると共に紙幣収納庫3に対して紙幣の補充または回収を行う補充回収カセット7、出金時に顧客が取り忘れた紙幣を収納する取り忘れ紙幣収納庫8および出金時や回収時に鑑別部5により真券と判別されなかった紙幣を収納するリジェクト紙幣収納庫9がそれぞれ設けられている。
【0008】
紙幣収納庫3の上部には一時保留部10が設けられており、この一時保留部10は入金された紙幣を集積して一時保留するとともに、出金の際紙幣収納庫3内の紙幣を繰出す。またこの一時保留部10は後述する自動紙幣補充回収装置に接続可能になっており、搬送部11から紙幣を送出可能になっている。また紙幣収納庫3内にはステージ3aが上下動可能に設けられ、紙幣はこのステージ3a上に積載される。鑑別部5は紙幣の金種、真偽、正損等を判別する。この鑑別部5は紙幣を両方向に搬送できるようになっている。
【0009】
補充回収カセット7には、紙幣を繰出す繰出し部12、紙幣を内部に引入れる集積部13、14が設けられている。また繰出し部12に対応して紙幣収納部15が設けられ、集積部13に対応して回収された紙幣が収納される回収部16が、また集積部14に対応して紙幣補充の際に出金用紙幣として不適と判定された紙幣が収納されるリジェクト紙幣収納部17がそれぞれ設けられている。紙幣収納部15にはステージ15aが上下動可能に配設されており、紙幣はこのステージ15a上に積載される。補充回収カセット7は装置1に対して着脱可能になっている。
【0010】
上記の各部間には紙幣を搬送する紙幣搬送路18が配設されている。そして搬送路18の各分岐点には紙幣の搬送方向を切替える切替えブレード19a〜19gがそれぞれ配設されている。この紙幣搬送路18は所定の位置に回転可能に配設されたローラにより双方向に紙幣を搬送可能になっている。
【0011】
取引装置1の前方には顧客が操作を行う顧客操作部20が設けられている。顧客操作部20は表示部付きタッチパネル等で構成され、顧客が取引種別、取引金額、暗証番号等を入力できるようになっている。
【0012】
なお取引装置1には上記のほかに、通帳処理装置、明細票印刷装置、カード処理装置等が設けられているが、これらの装置は本発明には直接は関係しないので説明を省略する。
【0013】
図2は実施の形態の紙幣入出金機を示すブロック図である。図2において、主制御部31は自動取引装置1の動作全体を制御するもので、この主制御部31には顧客操作部20および紙幣入出金機2が接続されている。主制御部31にはさらに図示していない他の装置(通帳処理装置、明細票印刷装置、カード処理装置等)が接続されているが、発明に直接関係がないので、ここでは説明を省略する。
【0014】
主制御部31は紙幣入出金機2の制御部32に接続され、この制御部32を制御する、紙幣入出金機制御部32は、紙幣入出金機2の動作全体を制御するもので、I/Oインタフェース回路33を介して、図1で説明した各部に接続されている。モータ駆動回路34はモータ35を駆動する回路で、このモータ35を駆動することにより一時保留部10は紙幣の集積を行うとともに一時保留部10からの紙幣の繰出しを行う。モータ駆動回路36はモータ37を駆動する回路で、このモータ37を駆動することにより、紙幣収納庫3のステージ3aの上昇、下降動作を行う。
【0015】
モータ駆動回路38はモータ39を駆動する回路で、このモータ39を駆動することにより、エスクロウ部4への紙幣の集積を行うとともにエスクロウ部4からの紙幣の繰出しを行う。モータ駆動回路40はモータ41を駆動する回路で、このモータ41を駆動することにより、補充回収カセット7への紙幣の集積を行うとともに補充回収カセット7からの紙幣の繰出しを行う。
【0016】
モータ駆動回路42はモータ43を駆動する回路で、このモータ43を駆動することにより、紙幣搬送路18の搬送ローラが回転して紙幣が搬送可能になる。紙幣は双方向に搬送可能である。マグネット駆動回路44はプランジャマグネット45を駆動する回路で、このプランジャマグネット45を駆動することにより、搬送路18に配設された切替えブレード19a〜19gを作動させる。
【0017】
また紙幣入出金機制御部32は鑑別部5に接続されており、鑑別部5で紙幣の鑑別を行うとその鑑別情報が入出金機制御部32へ送られ、入出金機制御部32はこの情報に基づいて金種、真偽、正損等を判別する。
【0018】
次に本実施の形態の動作を説明する。まず紙幣収納庫3へ紙幣を補充する動作を図3により説明する。紙幣収納庫3への紙幣の補充動作は、業務開始時または紙幣収納庫3内の紙幣が少なくなった場合に行われる。このとき補充回収カセット7には2種類の金種(万円券、千円券)の紙幣が収納されているとする。紙幣入出金機制御部32の指示により補充回収カセット7のモータ駆動回路40がモータ41を駆動すると、繰出し部12からステージ15a上の紙幣Pが1枚ずつ搬送路18へ繰出される。
【0019】
搬送路18に繰出された紙幣Pは図3に太実線で示すように搬送されて鑑別部5へ送られる。鑑別部5で紙幣Pの金種、真偽等が鑑別される。鑑別の結果、万円券と判別された紙幣Pは切替えブレード19dの切替えにより一時保留部10内へ集積される。万円券はさらに一時保留部10から紙幣収納庫3のステージ3a上に集積される。また鑑別により千円券と判別された紙幣Pは、鑑別部5を出てから搬送路18を搬送されて、補充回収カセット7の集積部13から回収部16に集積される。また鑑別により出金に適しないと判別された紙幣Pはさらに搬送路18を搬送されて、補充回収カセット7の集積部14からリジェクト紙幣収納部17へ収納される。
【0020】
補充回収カセット7の回収部16に集積された紙幣Pは、図示しない手段によりステージ15a上に集積され、繰出し可能な状態に置かれる。
【0021】
業務開始時等、補充動作を行う前に紙幣収納庫3に紙幣が全く収納されていない場合は、上記の補充動作により紙幣収納庫3には万円券のみが収納される。紙幣収納庫3への補充は必要な枚数の万円券が収納されるまで行われる。補充回収カセット7内の紙幣がすべて補充に供されたとすると、補充回収カセット7の紙幣収納部15のステージ15a上にはすべて千円券が集積される。以上により万円券と千円券が紙幣収納庫3と補充回収カセット7とに分離して収納される。この状態で取引が行われる。即ち、後述のように、紙幣収納庫3と補充回収カセット7は共に出金用紙幣および入金紙幣の収納庫として使用される。
【0022】
次に出金取引を行う場合の動作を図4、図5により説明する。図4は万円券の出金取引動作を示す側面図、図5は千円券の出金取引動作を示す側面図である。まず顧客が顧客操作部20を操作することにより出金取引が開始される。顧客の本人確認後に出金金額が入力されると、出金動作が開始される。
【0023】
まず図4において、万円券のみが出金指定された場合、紙幣収納庫3内の万円券を1枚ずつ指定された枚数繰出し、太実線で示すように紙幣搬送路18へ送り出す。そして搬送路18により鑑別部5へ送られ、ここで鑑別される。鑑別の結果異常がなければ、搬送路18により接客口6へ送られる。鑑別の結果異常があると判別された紙幣Pは、切替えブレード19aにより搬送方向を切替えられ、太破線で示すように搬送路18によりリジェクト紙幣収納庫9へ送られてここに収納される。指定された枚数の万円券が接客口6へ払出されることにより、集金動作を終了する。
【0024】
図5において、出金取引において顧客により千円券のみの出金が指定された場合は、補充回収カセット7の収納部15から繰出し部12により紙幣Pが1枚ずつ搬送路18へ繰出される。搬送路18へ繰出された紙幣Pは、太実線で示すように搬送され、鑑別部5へ送られる。鑑別部5で鑑別された結果、異常がなければ紙幣Pは一時保留部10へ送られる。異常ありと判別された紙幣は、太破線で示すようにリジェクト紙幣収納部17へ送られる。一時保留部10へ指定された枚数が集積されると、次にこの一時保留部10から1枚ずつ搬送路18に繰出す。そして鑑別部5を通過して、接客口6へ払出す。これにより千円券のみの払出しを行う。
【0025】
また万円券と千円券の両方が顧客により指定された場合は、まず万円券の払出しを上述のように行った後、千円券の払出しを行うようにする。この場合は勿論万円券と千円券の払出しの順序を変えてもよい。
【0026】
以上により出金取引を行うが、千円券の払出しを他の方向で行うようにしてもよい。千円券の払出しの他の方法について図6により説明する。図6は他の出金動作を示す側面図である。
【0027】
顧客が顧客操作部20により出金取引を選択すると、その時点から補充回収カセット7の収納部15から千円券の繰出しを開始する。繰出された紙幣Pは搬送路18により鑑別部5へ送られ、ここで鑑別された後、図6に太実線で示すように、エスクロウ部4内へ集積される。集積される枚数は予め設定しておく。例えばここでは10枚とする。この集積動作は顧客が顧客操作部20を操作している間に行われる。即ち、顧客が取引種別を選択した後、カードの挿入、通帳の挿入、暗証番号の入力、金額の入力が行われる。これらの操作を行う前にエスクロウ部4への千円券の集積が行われるのである。
【0028】
この後、万円券の出金が指定されていれば、万円券の払出しが行われる。この払出し動作は上記と同様である。そして千円券の出金が指定されていれば、次にエスクロウ部4に集積されている千円券の払出しを行う。即ち、エスクロウ部4から千円券を1枚ずつ搬送路18へ繰出し、鑑別部5を通って接客口6へ必要な枚数を払出す。通常、顧客が取引する際の千円券の払出し平均枚数は9枚以下である。したがってエスクロウ部4に10枚千円券を集積しておくことにより、通常の場合は千円券出金に対応できる。エスクロウ部4に残った千円券は取引終了後、補充回収カセット7に戻される。
【0029】
エスクロウ部4に集積される千円券の枚数は10枚に限られない。顧客操作部20での操作時間が許容する限りで、より多くの枚数の千円券を集積させるようにしてもよい。より多くの枚数を集積させることにより、10枚以上の出金にも対応可能である。
【0030】
以上のように、出金取引を行う場合、予め千円券を補充回収カセット7からエスクロウ部4へ集積しておくことにより、千円券の出金要求があった場合に払出し時間を短縮することが可能である。
【0031】
次に入金動作を図7、図8により説明する。図7、図8は入金動作を示す側面図である。図7において、まず顧客が顧客操作部20で入金取引を選択して、入金紙幣を接客口6に投入すると、接客口6から入金紙幣が1枚ずつ搬送路18に繰出される。繰出された紙幣は太実線で示すように搬送路18により鑑別部5へ送られ、ここで鑑別される。鑑別の結果、異常と判別された紙幣は太破線で示すようにエスクロウ部4へ収納される。エスクロウ部4に収納された異常券は、すべての入金紙幣を取り込んだ後、接客口6へ送り戻されて、顧客に返却される。
【0032】
鑑別の結果、正常と判別された紙幣は、図7に太実線で示すように、さらに搬送路18を搬送されて一時保留部10へ集積される。一時保留部10に集積される紙幣は、万円券のみ、千円券のみ、五千円券のみ、あるいはこれらの紙幣の混在があり得る。本実施の形態では、入金紙幣の金種の状態により、以降の処理が異なる。即ち、万円券のみの場合、千円券のみの場合、五千円券のみの場合、それ以外の場合で処理を異ならせる。
【0033】
図7において、入金紙幣が万円券のみの場合、顧客から入金金額の確認が得られると、一時保留部10から紙幣収納庫3内に収納される。入金金額の確認は、顧客操作部20の表示部に金額を表示し、これを見た顧客が確認キーを押下することにより行われる。入金紙幣が千円券のみの場合は、顧客の確認を得た後、一時保留部10から搬送路18に繰出され、一旦鑑別部5方向へ搬送されて、補充回収カセット7の回収部16へ収納される。入金紙幣が五千円券のみの場合は、顧客の確認を得た後、一時保留部10から搬送路18へ繰出されて、同様に一旦鑑別部5方向に搬送されて、リジェクト紙幣収納庫9に収納される。
【0034】
図8において、入金紙幣が混在した紙幣である場合、一時保留部10からすべての紙幣が搬送路18に繰出され、鑑別部5方向に搬送され、鑑別部5を通って接客口6へ搬送される。そして接客口6から再度1枚ずつ搬送路18に繰出され、鑑別部5へ送られる。鑑別部5で金種が判別され、その判別結果に従ってそれ以降の搬送経路を切替える。即ち、万円券と判別された紙幣は一時保留部10へ送られ、千円券と判別された紙幣は、切替えブレード19dで搬送方向を切替えられて補充回収カセット7の回収部16へ送られ、また五千円券と判別された紙幣はリジェクト紙幣収納庫9へ送られる。一時保留部10へ送られた万円券はその後紙幣収納庫3へ収納される。
【0035】
以上により入金紙幣の収納が行われる。入金紙幣が混在した紙幣である場合でも、金種毎に分別して収納されるので、紙幣収納庫3および補充回収カセット7の収納紙幣の金種の単一性は保持される。
【0036】
以上説明した実施の形態は、業務開始時に、紙幣収納庫3に万円券を収納し、補充回収カセット7に千円券を収納して、予め収納紙幣を金種別に分離して取引を開始するようにしたものであるが、紙幣収納庫3と補充回収カセット7とで収納紙幣の金種を変えてもよい。紙幣収納庫3に収納する金種を千円券とし、補充回収カセット7に収納する金種を万円券とした場合、出金取引および入金取引の動作は、上記の出金取引および入金取引の説明で万円券と千円券を入れ替えて説明できる。しかしながら、紙幣収納庫3には取引において使用頻度の高い金種の紙幣を収納することが望ましい。
【0037】
本発明は上記実施の形態に限定されない。ここで他の実施の形態について説明する。他の実施の形態は、紙幣収納庫3には主として(全部でなくともよい)万円券が収納され、万円券のほかには千円券が収納される。補充回収カセット7の収納部15には主として(全部でなくともよい)千円券が収納され、千円券のほかには万円券が収納される。なお紙幣入出金機2の構成は前記実施の形態と同様である。
【0038】
まず入金取引について説明する。図9は他の実施の形態の入金動作を示す側面図である。顧客から入金紙幣が接客口6に投入されると、1枚ずつ搬送路18に繰出されて鑑別部5へ送られる。鑑別部5で金種、真偽等が判別される。鑑別部5で異常と判別された紙幣はエスクロウ部4へ送られ、異常でないと判別された紙幣は一時保留部10へ集積される。エスクロウ部4に送られた紙幣はその後接客口6に返却される。
【0039】
一時保留部10に万円券のみが集積された場合、および万円券を含む金種が混在して集積された場合、集積された紙幣は紙幣収納庫3へそのまま収納される。集積紙幣が千円券のみである場合は、一時保留部10から紙幣が搬送路18へ繰出され、鑑別部5方向へ送られて、太実線で示すように補充回収カセット7の回収部16に収納される。また集積紙幣が五千円券のみである場合、一時保留部10から搬送路18へ繰出され、鑑別部5方向へ送られて、リジェクト紙幣収納庫9へ収納される。また千円券と五千円券が混在して集積された場合は、鑑別部5で金種別に分別されて、千円券は補充回収カセット7の回収部16に収納され、五千円券はリジェクト紙幣収納庫9へ収納される。以上で入金動作を終了する。
【0040】
以上のように金種が混在して入金された場合、万円券を含む混在紙幣は一括して紙幣収納庫3へ収納するので、入金紙幣の収納に時間がかからず、次の取引を即座に開始することができる。したがって次に取引を行おうとする顧客を待たせることがない。
【0041】
次に他の実施の形態の出金動作を説明する。図10は他の実施の形態の出金動作を示す側面図である。図10において、顧客が指定した出金金額に万円券が含まれている場合、紙幣収納庫3から紙幣が一時保留部10へ繰出され、さらに搬送路18へ繰出されて鑑別部5へ送られる。鑑別部5で金種等が判別され、万円券と判別された紙幣は接客口6へ搬送され、千円券と判別された紙幣は補充回収カセット7の回収部16に収納される。また五千円券または異常券と判別された紙幣はリジェクト紙幣収納庫9に収納される。顧客の指定した出金金額が万円券のみの支払いである場合は、接客口6に指定枚数が集積された時点で搬送を停止し、接客口6の紙幣が取り出されて取引を終了する。
【0042】
顧客の指定した出金金額が万円券と千円券で支払われる場合は、万円券を接客口6に必要枚数払出した後、補充回収カセット7の収納部15から紙幣を搬送路18へ繰出す。繰出された紙幣は鑑別部5へ搬送され、ここで鑑別されて異常でないと判別された紙幣は一時保留部10へ集積される。ここに集積された紙幣には指定通りの枚数の千円券が含まれるが、その他の金種も含まれることがある。少なくとも指定通りの千円券が集積された後、今度は集積された紙幣を搬送路18へ繰出して、鑑別部5へ送る。鑑別部5で金種を判別して、千円券をすでに万円券が集積されている接客口6へ搬送する。その他の金種はリジェクト紙幣収納部17へ収納する。
【0043】
顧客の指定した出金金額が千円券のみの場合は、紙幣収納庫3からの紙幣の繰出しを行わず、補充回収カセット7の収納部15から紙幣が搬送路18へ繰出され、鑑別部5へ搬送される。鑑別部5で金種等が判別され、指定通りの枚数の千円券が計数されると、鑑別部5を通過した紙幣は一時保留部10に集積される。また異常と判別された紙幣はリジェクト紙幣収納庫9に収納される。一時保留部10に集積された紙幣には千円券以外の金種も含まれる場合があるが、これらの紙幣は再度搬送路18に繰出され、鑑別部5で金種が判別されて千円券は接客口6へ払出され、その他の金種は、もしあれば、リジェクト紙幣収納部17へ収納される。
【0044】
以上のように他の実施の形態においては、金種が混在した紙幣が入金された場合、取引終了後に入金紙幣を金種別に分離する必要がないので、次の取引をすぐに開始することができる。
【0045】
本発明の自動取引装置1は、該装置1に紙幣を自動的に補充するとともに該装置1から紙幣を自動的に回収する自動補充回収装置が接続可能になっている。図11は自動取引装置を自動補充回収装置に接続した状態を示す側面図である。図11において、自動補充回収装置51には紙幣を収納する紙幣収納庫52、紙幣搬送路53、鑑別部54、補充用分岐搬送路55および回収用分岐搬送路56がそれぞれ設けられている。
【0046】
紙幣入出金機2の補充回収カセット7に紙幣を補充する場合、自動補充回収装置51の紙幣収納庫52から紙幣が繰出され、鑑別部54で鑑別されて補充用分岐搬送路55から入出金機2内へ搬送される。入出金機2内へ搬送された紙幣は鑑別部5へ送られ、金種判別される。ここで万円券と判別された紙幣は一時保留部10へ送られ、千円券と判別された紙幣は搬送路18により補充回収カセット7の回収部16へ補充される。また鑑別部5で異常と判別された紙幣は一時保留部10を経由し、回収用分岐搬送路56から自動補充回収装置51内へ戻され、紙幣収納庫52に収納される。一時保留部10に送られた万円券はその後紙幣収納庫3に収納される。
【0047】
紙幣入出金機2から紙幣を回収する場合は、まず予め紙幣収納庫3内の紙幣は補充回収カセット7に回収される。これについて説明すると、紙幣収納庫3から紙幣が一時保留部10へ繰出され、さらに搬送路18により鑑別部5へ送られる。鑑別部5で異常と判別された紙幣はリジェクト紙幣収納庫9に収納され、その他の紙幣は補充回収カセット7の回収部16に収納される。このようにして紙幣収納庫3内のすべての紙幣が回収部16またはリジェクト紙幣収納庫9に収納され、補充回収カセット7への回収を行う。
【0048】
次に補充回収カセット7から自動補充回収装置51へ回収する場合、まず補充回収カセット7から繰出された紙幣は鑑別部5へ送られ、ここで異常かどうか判別する。異常でないと判別された紙幣は、一時保留部10へ送られ、異常紙幣はリジェクト紙幣収納庫9へ収納される。一時保留部10へ送られた紙幣は、ここから回収用分岐搬送路56を通って自動補充回収装置51内へ送り込まれ、紙幣収納庫52へ収納される。
【0049】
以上のように自動補充回収装置51に接続することにより、取引装置1内の紙幣の補充および回収を自動的に行うことができる。とくに本発明のように、出金用の紙幣を収納する収納庫の数を少なくすると、紙幣の絶対的な収納量が制限されるので、上記のような自動補充回収装置を接続可能にすることは紙幣の保有量を確保する上で有効な手段である。
【0050】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明によれば、繰出し可能に紙幣を収納する第1と第2の紙幣収納庫を設け、入金する場合は該第1または第2の紙幣収納庫へ入金するようにし、出金する場合は前記第1または第2の紙幣収納庫から出金するようにしたので、紙幣収納庫を金種別に設ける必要がなく、紙幣収納庫の数を減らすことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態の自動取引装置を示す側面図である。
【図2】実施の形態の紙幣入出金機を示すブロック図である。
【図3】補充動作を示す側面図である。
【図4】出金動作を示す側面図である。
【図5】出金動作を示す側面図である。
【図6】他の出金動作を示す側面図である。
【図7】入金動作を示す側面図である。
【図8】入金動作を示す側面図である。
【図9】他の実施の形態の入金動作を示す側面図である。
【図10】他の実施の形態の出金動作を示す側面図である。
【図11】自動補充回収装置を接続した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 自動取引装置
2 紙幣入出金機
3 紙幣収納庫
4 エスクロウ部
5 鑑別部
6 接客口
7 補充回収カセット
9 リジェクト紙幣収納庫
18 紙幣搬送路
51 自動補充回収装置

Claims (2)

  1. 繰出し可能に紙幣を収納する第1の紙幣収納庫と、
    繰出し可能に紙幣を収納し、前記第1の紙幣収納庫に対して紙幣の補充を行う第2の紙幣収納庫と、
    前記第2の紙幣収納庫から繰出された紙幣を収納する第3の紙幣収納庫と、
    顧客に対して出金紙幣を払い出すとともに入金紙幣を受け入れる接客口と、
    顧客が出金取引を選択し、出金金額を入力する操作部と、
    紙幣の金種を鑑別する鑑別部と、
    前記第1、第2の紙幣収納庫、前記接客口および前記鑑別部に接続され紙幣を搬送する紙幣搬送路とを備え、
    第1及び第2の金種の紙幣は前記第2の紙幣収納庫に収納され、
    紙幣補充時には、前記第2の紙幣収納庫に収納した紙幣を繰り出して前記鑑別部に搬送して前記紙幣の金種を鑑別し、前記紙幣が前記第1の金種の紙幣であれば、該紙幣を前記第1の紙幣収納庫に収納し、前記紙幣が前記第2の金種の紙幣であれば、該紙幣を前記第2の紙幣収納庫に収納し
    客が出金取引を選択した時点から前記操作部を操作している間に所定枚数の第2の金種の紙幣を前記第2の紙幣収納庫から繰出して前記第3の紙幣収納庫に集積し、
    顧客が出金金額を入力したとき、前記第1及び第2の金種の紙幣が指定されている場合は、前記第1の金種の紙幣を前記第1の紙幣収納庫から出金した後、前記第3の紙幣収納庫に集積された前記第2の金種の紙幣を出金することを特徴とする自動取引装置。
  2. 繰出し可能に紙幣を収納する第1の紙幣収納庫と、
    繰出し可能に紙幣を収納し、前記第1の紙幣収納庫に対して紙幣の補充を行う第2の紙幣収納庫と、
    顧客に対して出金紙幣を払い出すとともに入金紙幣を受け入れる接客口と、
    顧客が、少なくとも取引種目を選択する操作部と、
    紙幣の金種を鑑別する鑑別部と、
    前記第1、第2の紙幣収納庫、前記接客口および前記鑑別部に接続され紙幣を搬送する紙幣搬送路とを備え、
    前記第2の紙幣収納庫内の紙幣を受け入れて収納する第3の紙幣収納庫を設け、
    顧客が出金取引を選択した時点から前記操作部を操作している間に第2の紙幣収納庫から、所定枚数の出金するための紙幣を前記第3の紙幣収納庫に集積することを特徴とする自動取引装置。
JP25655096A 1995-11-17 1996-09-27 自動取引装置 Expired - Fee Related JP3776178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25655096A JP3776178B2 (ja) 1995-11-17 1996-09-27 自動取引装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29964495 1995-11-17
JP7-299644 1995-11-17
JP25655096A JP3776178B2 (ja) 1995-11-17 1996-09-27 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198548A JPH09198548A (ja) 1997-07-31
JP3776178B2 true JP3776178B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26542776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25655096A Expired - Fee Related JP3776178B2 (ja) 1995-11-17 1996-09-27 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776178B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09198548A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832507B1 (ko) 현금처리장치
JP2010231784A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6323201B2 (ja) 紙幣取引装置
JP2007034522A (ja) 自動釣銭機および自動補充回収機
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JP3776178B2 (ja) 自動取引装置
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JPH0472278B2 (ja)
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP4626274B2 (ja) 現金処理装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3603925B2 (ja) 自動取引装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP3328527B2 (ja) 自動取引装置
JP3485439B2 (ja) 現金自動取引装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2017134444A (ja) 現金処理装置
JP2995261B2 (ja) 自動取引機集中処理システム
JP2505162B2 (ja) 現金自動取扱い装置の運用方法
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees