JP3524426B2 - 多孔質光ファイバ母材の製造装置 - Google Patents

多孔質光ファイバ母材の製造装置

Info

Publication number
JP3524426B2
JP3524426B2 JP09583799A JP9583799A JP3524426B2 JP 3524426 B2 JP3524426 B2 JP 3524426B2 JP 09583799 A JP09583799 A JP 09583799A JP 9583799 A JP9583799 A JP 9583799A JP 3524426 B2 JP3524426 B2 JP 3524426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
air flow
porous optical
glass
fiber preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09583799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290035A (ja
Inventor
裕之 和田
俊宏 三上
昭博 金尾
幸夫 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP09583799A priority Critical patent/JP3524426B2/ja
Priority to US09/649,576 priority patent/US6619074B1/en
Priority claimed from CN00128991.8A external-priority patent/CN1260154C/zh
Publication of JP2000290035A publication Critical patent/JP2000290035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524426B2 publication Critical patent/JP3524426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01406Deposition reactors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/42Assembly details; Material or dimensions of burner; Manifolds or supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質光ファイバ
母材の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多孔質光ファイバ母材の製造にはVAD
法が主に用いられる。この方法は、例えば図5に示すよ
うに、多重管バーナ1、2によって作られる酸水素火炎
3の中に四塩化珪素のガスを投入し、火炎加水分解反応
により二酸化珪素のガラス微粒子を生成し、種棒4にガ
ラス微粒子を堆積させて、ガラス微粒子堆積体5を形成
する。そうして、種棒4を引き上げながら、その長手方
向にガラス微粒子堆積体5を成長させて、多孔質光ファ
イバ母材を得る方法である。このとき、コア合成用のバ
ーナ1に、四塩化珪素とともに少量の四塩化ゲルマニウ
ムなどの添加物を投入すると、二酸化ゲルマニウムなど
の微粒子が同時に生成し、ガラス微粒子堆積体5の半径
方向に二酸化ゲルマニウムなどの分布を作り込むことが
可能になる。なお、11は反応容器、12は副排気管で
ある。
【0003】上述の方法では、ガラス微粒子の堆積は、
バーナ1、2側から副排気管12側へと流れる水平ガス
流6の中で、種棒4を回転引き上げながら行われ、堆積
しない余剰のガラス微粒子は水平ガス流6で反応容器1
1外に排出される。このように、種棒4に堆積しない余
剰のガラス微粒子を排出することにより、余剰のガラス
微粒子が反応容器11に付着し、その後反応容器11か
ら剥離してガラス微粒子堆積体5の表面に付着すること
により、ガラス微粒子堆積体5のガラス化後の気泡発生
の原因となることを防ぐことができる。この際、水平ガ
ス流6の流れが乱れるのを防ぐために、送風機で強制的
に水平ガス流6を流して、水平ガス流6の流れを安定化
する方法が提案されている(特開平1−242431号
公報参照)。また、排気口の周囲を囲むように整流板を
設け、水平ガス流がスムースに排気されるようにする方
法も提案されている(特開平2−283632号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法には次のような問題があった。即ち、 1)水平ガス流6が合成中のガラス微粒子堆積体5に当
たり、その表面温度が低下するために、その密度が低下
し、クラックが発生しやすかった。 2)水平ガス流6がバーナ1、2の火炎に当たり、バー
ナ1、2の火炎が揺らいで、合成中のガラス微粒子堆積
体5の品質、従って多孔質光ファイバ母材の品質が長手
方向に変動する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決すべくなされたもので、ガラス微粒子が堆積される垂
直な回転軸を有する種棒と、ガラス微粒子を生成するバ
ーナとを内部に備えた反応容器を有し、前記反応容器に
は、前記種棒から見て前記バーナ側に給気口が設けら
れ、前記給気口に対向するように排気口が設けられ、前
記種棒の回転軸と前記バーナの軸とがなす平面にほぼ平
行に、かつ前記種棒の回転軸に対してほぼ直角方向に、
前記給気口から前記排気口に向かって流れる気流中で、
前記種棒を回転させ、引き上げながらガラス微粒子を堆
積させてガラス微粒子堆積体を形成する多孔質光ファイ
バ母材の製造装置において、前記給気口と前記ガラス微
粒子堆積体との間に、前記気流がガラス微粒子が堆積さ
れつつある領域を避けて流れるようにする気流調整手段
が設けられていることを特徴とするものである。
【0006】本発明によれば、気流調整手段を設けるこ
とにより、給気口から前記排気口に向かって流れる気流
が前記ガラス微粒子堆積体に接触するのを防ぐことがで
きる。従って、ガラス微粒子堆積体の表面温度が低下す
るのを防いで、ガラス微粒子堆積体にクラックが発生す
るのを防止することができ、また、バーナの火炎の揺ら
ぎを防いで、ガラス微粒子堆積体、従って多孔質光ファ
イバ母材の品質が長手方向に変動するのを防ぐことがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 (実施形態1)図1(a)、(b)は、それぞれ本実施
形態の断面図およびその部分断面拡大斜視図である。図
1は、従来の技術の説明に用いた図5に関して説明した
部分と同部分は同符号で指示してある。図中、1および
2は多重管バーナであって、多重管バーナ1、2は酸水
素火炎3をつくり、その中に四塩化珪素のガスを投入
し、火炎加水分解反応により二酸化珪素のガラス微粒子
を生成する。4は種棒であって、種棒4の先端にガラス
微粒子堆積体5が形成される。そうして、種棒4を回
転、引き上げ、その長手方向にガラス微粒子堆積体5を
成長させ、多孔質光ファイバ母材とする。6は給気口1
0から排気口13に向かって、種棒4の回転軸と前記バ
ーナ1、2の軸とがなす平面にほぼ平行で、かつ前記種
棒4の回転軸に対してほぼ直角方向に流れる水平気流で
ある。また、7はガラス微粒子堆積体5の表面温度を測
定するサーモビューワーである。10は反応容器11に
設けられた水平気流の給気口である。給気口10は、バ
ーナ1、2の両側に位置するように、横並びに2個設け
られている。12は排気を促進するための副排気管であ
る。
【0008】本実施形態が従来例と異なる特徴は、横並
びの2個の給気口10のそれぞれ前に気流調整板8を設
けたことである。気流調整板8の上端は反応容器11の
中央側が高くなるように傾斜している。この気流調整板
8は、ガイドレール9に沿って上下方向に位置調整可能
に設けられている。
【0009】本実施形態では、気流調整板8で給気口1
0の下部を塞ぎ、給気口10からの水平気流6の流れを
調整することができる。即ち、水平気流6は反応容器1
1の上方をおもに流れ、下方にいくにつれて弱くなり、
また、水平気流6に直交する水平方向では、反応容器1
1内の中央部(2個の給気口10の間)でもっとも弱く
なっている。従って、ガラス微粒子堆積体5の形成前
に、予め水平気流6がバーナ1、2、形成されるガラス
微粒子堆積体5が位置する領域に当たらないように、風
速計を用いて気流調整板8の上下方向の位置を調整する
ことにより、反応容器11の中央部の形成されつつある
ガラス微粒子堆積体5が位置する領域およびその下側に
は水平気流6がほとんど流れず、ガラス微粒子堆積体5
が位置する領域の両側(反応容器11の壁面より)では
上下方向に広い領域で水平気流6が流れるようにするこ
とができる。
【0010】本実施形態において、水平気流6として空
気を平均流速0.1m/minで流したところ、水平気
流6がガラス微粒子堆積体5に直接当たるのを防ぎ、な
いしは弱めることができ、ガラス微粒子堆積体5の密度
を20%増加させることができ、クラックの発生率を低
下させることができた。また、形成れた多孔質光ファイ
バ母材の品質が長手方向に安定し、線引きされた光ファ
イバのカットオフ波長のばらつきも小さくなった。な
お、上記実施形態では、気流調整板8の上端は反応容器
11の中央側が高くなるように傾斜していたが、水平で
あってもよい。
【0011】(実施形態2)本実施形態は、図2に示す
ように、実施形態1に示した反応容器11内に、上端が
水平である気流調整板8をガイドレール9に沿って水平
方向に位置調整可能に設けたものである。本実施形態で
は、気流調整板8で2個の給気口10のバーナ1、2側
(反応容器11の中央部)をふさぎ、反応容器11の壁
面よりでは上下方向に広い領域で水平気流6が流れるよ
うにし、ガラス微粒子堆積体5(図示されず)に当たら
ないにように、水平気流6を流すことができる。
【0012】(実施形態3)本実施形態は、図3に示す
ように、反応容器11には一個の給気口10が設けら
れ、給気口10とバーナ1、2の間に給気口10をふさ
ぐように縦長の気流調整板8が設けられている。気流調
整板8は平板状で、その幅Wがガラス微粒子堆積体5の
直径Dよりも大きく、1.1倍になっており、バーナ2
の貫通する穴8aが設けられている。なお、バーナ2と
穴8aの隙間は、シリコンゴムなどで密閉されている。
なお、本実施形態の装置で製作した多孔質光ファイバ母
材から線引きして得られた光ファイバは、カットオフ波
長のばらつき(標準偏差)が、幅Wが直径Dの0.9倍
の場合に比較すると、30%減少した。
【0013】(実施形態4)本実施形態は、図4に示す
ように、実施形態3において気流調整板8の形状を変え
たものである。即ち、気流調整板8は水平面内で湾曲し
ており、その幅Wがガラス微粒子堆積体5の直径Dの2
倍になっている。そうして、気流調整板8の両端部には
縦方向に並ぶように複数の小さな穴8bが設けられてい
る。本実施形態では、気流調整板8が湾曲し、その両端
部に小穴8bが設けられているために、気流調整板8の
両端部における水平気流6の乱れや渦が減少する。その
結果、線引きして得られた光ファイバのカットオフ波長
のばらつき(標準偏差)は、上記実施形態3に比して、
40%減少した。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、気
流調整手段を設けることにより、多孔質光ファイバ母材
にクラックが発生するのを防ぎ、また、多孔質光ファイ
バ母材の品質を長手方向に安定化することができるとい
う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)はそれぞれ、本発明に係る多孔
質光ファイバ母材の製造装置の一実施形態の断面図、お
よびその部分断面拡大斜視図である。
【図2】本発明の他の実施形態の部分断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態の部分断面斜視図であ
る。
【図4】本発明のさらなる他の実施形態の部分断面斜視
図である。
【図5】従来の多孔質光ファイバ母材の製造装置の断面
図である。
【符号の説明】
1、2 バーナ 3 酸水素火炎 4 種棒 5 ガラス微粒子堆積体 6 水平ガス流 7 サーモビューワー 8 気流調整板 8a、8b 穴 9 ガイドレール 10 給気口 11 反応容器 12 副排気管 13 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−155631(JP,A) 実開 平3−22028(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 37/00 - 37/16 C03B 8/04 C03B 20/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス微粒子が堆積される垂直な回転軸
    を有する種棒と、ガラス微粒子を生成するバーナとを内
    部に備えた反応容器を有し、前記反応容器には、前記種
    棒から見て前記バーナ側に給気口が設けられ、前記給気
    口に対向するように排気口が設けられ、前記種棒の回転
    軸と前記バーナの軸とがなす平面にほぼ平行に、かつ前
    記種棒の回転軸に対してほぼ直角方向に、前記給気口か
    ら前記排気口に向かって流れる気流中で、前記種棒を回
    転させ、引き上げながらガラス微粒子を堆積させてガラ
    ス微粒子堆積体を形成する多孔質光ファイバ母材の製造
    装置において、前記給気口と前記ガラス微粒子堆積体と
    の間に、前記気流がガラス微粒子が堆積されつつある領
    域を避けて流れるようにする気流調整手段が設けられて
    いることを特徴とする多孔質光ファイバ母材の製造装
    置。
  2. 【請求項2】 気流調整手段は、前記気流がガラス微粒
    子が堆積されつつある領域よりも上側を流れるようにす
    ることを特徴とする請求項1記載の多孔質光ファイバ母
    材の製造装置。
  3. 【請求項3】 気流調整手段は、部分的に給気口の下方
    をふさぐように設けられた気流調整板からなることを特
    徴とする請求項2記載の多孔質光ファイバ母材の製造装
    置。
  4. 【請求項4】 気流調整手段は、水平方向の幅が形成さ
    れるべきガラス微粒子堆積体の直径よりも大きい気流調
    整板からなることを特徴とする請求項2記載の多孔質光
    ファイバ母材の製造装置。
  5. 【請求項5】 気流調整板は、ガラス微粒子堆積体の曲
    面に沿うように水平面内で湾曲しており、水平方向の両
    端部近傍に複数の小孔が垂直方向に並ぶように設けられ
    ていることを特徴とする請求項4記載の多孔質光ファイ
    バ母材の製造装置。
JP09583799A 1999-04-02 1999-04-02 多孔質光ファイバ母材の製造装置 Expired - Fee Related JP3524426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09583799A JP3524426B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 多孔質光ファイバ母材の製造装置
US09/649,576 US6619074B1 (en) 1999-04-02 2000-08-29 Apparatus and method for production of a porous optical fiber preform

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09583799A JP3524426B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 多孔質光ファイバ母材の製造装置
US09/649,576 US6619074B1 (en) 1999-04-02 2000-08-29 Apparatus and method for production of a porous optical fiber preform
CN00128991.8A CN1260154C (zh) 1991-01-10 2000-08-30 多孔光纤母体的制造装置和制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290035A JP2000290035A (ja) 2000-10-17
JP3524426B2 true JP3524426B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=29718554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09583799A Expired - Fee Related JP3524426B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 多孔質光ファイバ母材の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6619074B1 (ja)
JP (1) JP3524426B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817195B1 (ko) * 2000-10-18 2008-03-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 광섬유모재의 제조장치
ATE500205T1 (de) * 2001-06-25 2011-03-15 Prysmian Spa Verfahren zur herstellung einer vorform für lichtleitfasern durch chemische abscheidung
US7461524B2 (en) 2001-06-25 2008-12-09 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Device and method for manufacturing a preform for optical fibres by chemical vapour deposition
EP1284246A3 (en) * 2001-08-09 2004-02-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for producing porous glass soot body
JP4520863B2 (ja) * 2005-01-17 2010-08-11 信越化学工業株式会社 石英ガラスの製造方法
US20080285927A1 (en) * 2006-04-24 2008-11-20 Sterlite Optical Technologies Ltd. Single Mode Optical Fiber Having Reduced Macrobending and Attenuation Loss and Method for Manufacturing the Same
JP4444941B2 (ja) * 2006-11-22 2010-03-31 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造装置
JP5691325B2 (ja) * 2010-09-14 2015-04-01 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造装置および多孔質ガラス母材の製造方法
CN102173571B (zh) * 2011-03-04 2013-01-09 中天科技精密材料有限公司 一种制造光纤预制棒芯棒的装置及其方法
JP6839586B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-10 古河電気工業株式会社 光ファイバ多孔質母材の製造装置及び製造方法
US11370690B2 (en) * 2017-11-17 2022-06-28 Prysmian S.P.A. Apparatus and method for manufacturing glass preforms for optical fibers
CN107986612B (zh) * 2017-12-19 2020-01-14 长飞光纤光缆股份有限公司 一种vad制备光纤母材的装置
JP6756759B2 (ja) * 2018-03-22 2020-09-16 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材の製造装置
CN114455827B (zh) * 2022-01-13 2023-06-16 富通集团有限公司 光纤预制棒的加工方法以及光纤预制棒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242431A (ja) 1988-03-22 1989-09-27 Fujikura Ltd ガラス微粒子堆積装置
JPH02283632A (ja) 1989-04-21 1990-11-21 Fujikura Ltd ガラス微粒子堆積装置
JPH05306136A (ja) * 1992-05-03 1993-11-19 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造装置
JP3557070B2 (ja) * 1997-03-06 2004-08-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000290035A (ja) 2000-10-17
US6619074B1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524426B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JP3997361B2 (ja) 石英ガラスブランクの製造方法のために適した装置
US6012305A (en) Apparatus for producing an optical fiber porous glass preform
JP2003165737A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3998450B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JP5150365B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
JP2009132550A (ja) 合成シリカガラスの製造装置及び合成シリカガラスの製造方法
JP4454992B2 (ja) 光ファイバ母材製造装置
US20050199014A1 (en) Apparatus for producing glass particles deposit
US6339940B1 (en) Synthetic quartz glass manufacturing process
KR20050093708A (ko) 다공질 유리 모재의 제조 장치 및 광섬유용 유리 모재
JP5655418B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法および製造装置
JP4887270B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
US6941773B2 (en) Apparatus for manufacturing an optical fiber soot, and method for manufacturing an optical fiber soot using thereof
JP7170555B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
KR102620589B1 (ko) 다결정 실리콘 로드의 제조 방법 및 반응로
JP2010285330A (ja) ガラス多孔質体の製造方法及びガラス多孔質体の製造装置
CN207958140U (zh) Ovd带状喷灯装置和ovd制棒系统
JP3619637B2 (ja) 多孔質光ファイバ母材の製造装置
JP5416076B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4449272B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2013249213A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4857172B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
JP2003054957A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP4422928B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3524426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees