JP3521738B2 - 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法 - Google Patents

光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法

Info

Publication number
JP3521738B2
JP3521738B2 JP09636598A JP9636598A JP3521738B2 JP 3521738 B2 JP3521738 B2 JP 3521738B2 JP 09636598 A JP09636598 A JP 09636598A JP 9636598 A JP9636598 A JP 9636598A JP 3521738 B2 JP3521738 B2 JP 3521738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
region
regions
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09636598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11296873A (ja
Inventor
実 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP09636598A priority Critical patent/JP3521738B2/ja
Priority to US09/286,107 priority patent/US6207942B1/en
Priority to EP99106167A priority patent/EP0949610B1/en
Priority to DE69938688T priority patent/DE69938688D1/de
Publication of JPH11296873A publication Critical patent/JPH11296873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521738B2 publication Critical patent/JP3521738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等のト
ラック状に光学的情報が記録された情報記録媒体の読み
取り装置に用いられる光ピックアップ装置に係り、特に
DVD(DigitalVersatile Disc)とCD(Compact Dis
c) の互換再生システムに好適なエラー検出装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】既にー般に普及している民生用光ディス
クシステムであるCDに対し、近年、より高密度なDV
Dシステムが提案、商品化されて普及が始まっている。
この再生装置であるDVDプレーヤにおいては、装置の
重複や使用上の煩雑さを避けるため、CDとの互換再生
が必須となっている。それゆえ、これら2種の規格のデ
ィスクを再生するための技術が開発され、更にそれを実
現する構成の簡略化やコストダウンが要請されている。
【0003】CD/DVDの互換再生技術のひとつにト
ラッキング方式が挙げられる。CDにおいては、メイン
ビームの前後に配した2つのサブビームを用いて、トラ
ッキングエラー信号を検出した所謂「3ビーム法」が主
流となっていた。CDにはピットと呼ばれる凹凸が形成
され情報が記録されており、このピット列をトラックと
呼ぶ。この3ビーム法においては、2つのサブビーム
は、トラック線方向に、メインビームから所定の距離を
持って対称に配置され、さらに、それぞれトラックに対
し直交方向に逆向きに所定量オフセットを与えられてい
る。このサブビームがトラック上にある場合は平均光量
が減少し、逆にトラック間にある場合は平均光量が増加
する。すなわち、両サブビームが、所望のトラックを挟
んで同量のオフセットを持つ。換言すれば、メインビー
ムが所望のトラック上にある場合、両サブビームの光量
が一致することを利用しているのである。即ち、メイン
ビ−ムがトラックからはずれていれば、2つのPDに入
射する光量は異なった値となり、メインビ−ムがトラッ
クの上にあれば、2つのPDに入射する光量は等しくな
るので、トラッキングエラーが検出できる。
【0004】しかし、この方法では、トラックピッチの
異なる2種のディスクに適合するビーム位置の設定が難
しいことや、DVDの2層ディスクにおいて非読み出し
層からの反射光でオフセットを生じ易い等の不具合がみ
られる。これらの理由から、CD/DVD互換再生で
は、ビームがトラックを横切る際にPDの4分割上に生
じる位相差を利用した「DPD法」(Differential Pha
se Detection;位相差法)が主流となっている(参考文
献:「DVDプレーヤのための新サーポ機能開発」:樋
口、Pioneer R&D Vol.7No.1pp47
〜)。
【0005】−方、コストダウンや小型化といった要求
に合わせて、光ピックアップ光学系の集積化の試みも進
展しており、半導体レーザ(LD)、PDやホログラム
素子(HOE:Holographic Optical Element)を一体化
したデバイスが開発され、CDを始め、DVD用途にも
応用されつつある(参考文献:「集積型DVD用光ヘッ
ド」:水野ら、National Technical Report Vo1.43No.3
Jun.1997pp275~)。
【0006】当該文献にもあるように、LDやPDを直
近に配置できる集積デバイスにおいては、HOEによる
回折光とLDの発光点を略共役な位置に容易に配置が可
能であり、HOEによる±1次回折光を共に利用した、
コンプリメンタリ(相補的)な「SSD法」(Spot Siz
e Detection;スポットサイズ法)によるフォーカスエラ
ー検出が実現できる。
【0007】図12乃至図14にSSD法の原理を示
す。図12(a)は、ホログラム基板117,5分割受
光素子102,103,と発光点101との関係を示す
断面図で、図12(b)は、シリコン基板上に配置した
2つの5分割受光素子102,103と発光点101と
なるLDの位置を示す平面図である。ホログラム基板1
17の下面にはグレーティングパターン106が設けら
れ、上面にはホログラムパターン105が設けられてい
る。発光点101から出射したレーザ光104は、ホロ
グラム基板117の下面のグレーティングパターン10
6により回折し、0次光(メインビーム)、±1次回折
光の3つのビームになり、ホログラム基板117の上方
に設けられた、対物レンズ(図示省略)を介して、更に
その上方のディスク(図示省略)上に集光される。ディ
スクからの反射光は、対物レンズを通り、ホログラム基
板117の上面のホログラムパターン105により回折
される。この回折された±1次回折光を2つの5分割受
光素子102,103で受ける。2つの5分割受光素子
102,103は、それぞれ5分割されているが、それ
ぞれの中央の3つのPD1,PD2,PD3(図13参
照),及びPD4,PD5,PD6(図14参照)がS
SDに用いられる。残った両側の2つのPDは、3ビー
ム法のトラッキング方式に用いられる。
【0008】図12は、ホログラムパターン105によ
り回折された+1次回折光が、5分割受光素子102の
手前で焦点を結び、−1次回折光は発散作用を受け、5
分割受光素子103の受光面をすぎてから焦点を結んだ
場合を例示している。図13は、5分割受光素子102
の中央の3つのPD1,PD2,PD3を、図14は、
5分割受光素子103の中央の3つのPD4,PD5,
PD6の焦点位置の違いによるスポットサイズを示して
いる。図13(a),及び図14(a)は、焦点が合っ
ている場合で、図13(b),及び図14(b)は、デ
ィスクが遠い場合、図13(c),及び図14(c)
は、ディスクが近い場合のスポットサイズを示す。図1
3(b),及び図14(b)に示すように、ディスクと
対物レンズが遠い場合には、+1次回折光のスポットサ
イズが大きく、−1次回折光のスポットサイズが小さ
い。逆に図13(c),及び図14(c)に示すよう
に、ディスクと対物レンズが近い場合には、+1次回折
光のスポットサイズが小さく、−1次回折光のスポット
サイズが大きい。したがって、PD1,PD2,PD3
の出力の合計PD1+PD2+PD3と、PD4,PD
5,PD6の出力の合計PD4+PD5+PD6との差
を求めれば、コンプリメンタリ(相補的)なSSD法に
よるフォーカスエラー検出が実現できる。このコンプリ
メンタリSSD法によるフォーカスエラー検出方式は、
他に実用化されている「ナイフエッジ法」と比較し、H
OEの厳密な位置調整が必ずしも必要でないことや、±
1次回折光の一方を捨てる必要がなく高効率であるとい
った利点を持っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記に述べたように、
エラー検出方式及びその具体的実施形態の従来例を見る
と、「ナイフエッジ法」によるフォーカスエラー検出に
おいては、HOE回折光とPD分割線の位置関係が厳し
く、デバイスのみの組立て工程においても、ディスクを
用いた再生信号を指標とする調整が必須であり、大規模
な設備と工程が必要となっていた。また、±1次の回折
光の両方を使用する構成は事実上困難で、このうち1光
束だけを使用する事になるため、効率が悪く、LDの負
担増加や信号品位の低下等を招いていた。加えて、この
方式でトラッキングエラー検出に「DPD法」を組合わ
せようとすると、この回折光束をさらに2分割し、半分
をフォーカスエラー検出に、半分をトラッキングエラー
検出に使用する事になるため、更に効率が低下する他、
本来4分割領域を使用するべき「DPD法」において2
領域で代用する形となっているため、トラッキングエラ
ーのオフセット補正が困難であった。
【0010】この方式と比較し、前述の文献(「集積型
DVD用光ヘッド」)に示された集積デバイスでは「S
SD法」をフォーカスエラー検出に用いており、「DP
D法」でのトラッキングエラー検出と組み合わせること
で上記の課題の一部を改善している。具体的には位置調
整を省略可能であり、HOEの±1次回折光をともに利
用して効率低下を防いでいる等である。しかしながら、
この±1次回折光の片方をフォーカスエラー専用、もう
片方をトラッキングエラー専用として使用する設計であ
り、各エラー信号にとっては、やはり±1次回折光の片
方を捨てていることになり、効率面で不利であった。ま
た、この設計のまま受光領域の分割方法を変えても、両
回折光でフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信
号を共に検出することはできなかった。
【0011】本発明は、上述の如き従来の問題点を解決
するためになされたもので、その目的は、フォーカスエ
ラー信号及びトラッキングエラー信号の両方において、
±1次回折光の両方を用いてフォーカスエラー信号及び
トラッキングエラー信号の各々を効率よく且つ精度よく
同時に検出することができるエラー検出装置及び検出方
法と、エラー検出装置を用いた光ピックアップ装置を提
供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の特徴は、トラック状に光学的情報が記
録された情報記録媒体上に収束された光の反射光から、
集光スポットと情報読出し目標点との相対位置を示すト
ラッキングエラー信号及び前記情報記録媒体上の収束光
の集光状態を示すフォーカスエラー信号を検出するエラ
ー検出方法において、反射光の光軸とトラックが交わっ
た点の接線方向であるタンジェンシャル方向と一致した
方向で、かつ光軸と交わる分割線で分割された第1及び
第2の領域を有するホログラムによって反射光を回折す
ると共に回折光に対して収束又は発散する過程と、反射
光の光軸が通るホログラムの中心点から反射光の収束点
と光学的に等距離にあって、かつホログラムの第1の領
域で回折された+1次回折光と−1次回折光の回折方向
を結ぶ第1の直線上に所定距離離して配置された第1及
び第2受光領域でホログラムの第1の領域で回折された
±1次回折光を受光し、ホログラムの第2の領域で回折
された+1次回折光と−1次回折光の回折方向を結ぶ第
2の直線上に所定距離離して配置された第3及び第4受
光領域でホログラムの第2の領域で回折された±1次回
折光を受光する過程と、第1及び第2受光領域を第1の
直線に沿って4個の光電変換領域に分け、第3及び第4
受光領域を第2の直線に沿って4個の光電変換領域に分
け、第1乃至第4受光領域の4個の光電変換領域を電気
的に2組に分けて、2個の光電変換領域とし、2個の光
電変換領域から得られる光電変換信号を演算してトラッ
キング信号を得、同時に第1乃至第4受光領域の4個の
光電変換領域を電気的に3組に分けて、3個の光電変換
領域とし、3個の光電変換領域から得られる光電変換
号を演算してフォーカスエラー信号を得過程とを備え
たことにある。ここで、「光学的に等距離」とは、屈折
率が空気と異なる媒質での「光路の延び」を考慮に入れ
た距離であり、機械的な距離とは一般に異なることに留
意すべきである。
【0013】この第1の発明によれば、トラック状に光
学的情報が記録された情報記録媒体からの反射光をホロ
グラムの2領域により2分割し、更に、ホログラムで回
折されて得られた±1次回折光の各々を受光する各受光
領域の2光電変換領域により更に2分割するように、ホ
ログラムの2領域と各受光領域の2光電変換領域の位置
関係を設定しておけば、結局、反射光を4分割するた
め、DPD方式でトラッキングエラー信号を検出する必
要条件を満足している。更に、4受光領域が有する各2
光電変換領域から得られる光電変換信号を全て使ってト
ラッキング信号を得るため、トラッキング信号が前述し
た±1次回折光の全部を用いて得られることになる。ま
た、ホログラムの各領域から得られる±1次回折光の各
々を受ける受光領域は反射光の光軸が通るホログラムの
中心点から反射光の収束点と光学的に等距離にあるた
め、±1次回折光の両方を用いてSSD方式でフォーカ
スエラー信号を得る条件を満たしており、しかも、4受
光領域の各3光電変換領域から得られる光電変換信号を
全て使ってフォーカスエラー信号を得ているため、±1
次回折光の両方を用いてフォーカスエラー信号が求まる
ことになる。
【0014】第2の発明の特徴は、トラック状に光学的
情報が記録された情報記録媒体上に収束された光の反射
光から、集光スポットと情報読出し目標点との相対位置
を示すトラッキングエラー信号及び前記情報記録媒体上
の収束光の集光状態を示すフォーカスエラー信号を検出
するエラー検出装置において、反射光の光軸とトラック
が交わった点の接線方向であるタンジェンシャル方向と
一致した方向で、かつ光軸と交わる分割線で分割された
第1及び第2の領域を有し、反射光を各領域毎に異なる
方向に回折させ、且つレンズ作用を有するホログラム素
子と、ホログラム素子の第1の領域により回折された+
1次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する
第1の受光素子領域と、ホログラム素子の第1の領域に
より回折された−1次回折光を受光し、4分割した光電
変換領域を有する第2の受光素子領域と、ホログラム素
子の第2の領域により回折された+1次回折光を受光
し、4分割した光電変換領域を有する第3の受光素子領
域と、ホログラム素子の第2の領域により回折された−
1次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する
第4の受光素子領域とを備え、ホログラムの第1の領域
で回折された+1次回折光と−1次回折光の回折方向と
を結ぶ直線を第1の直線とし、ホログラムの第2の領域
で回折された+1次回折光と−1次回折光の回折方向と
を結ぶ直線を第2の直線とするとき、第1及び第2の受
光素子領域の4分割した光電変換領域を第1の直線に沿
って分割し、第3及び第4の受光素子領域の4分割した
光電変換領域を第2の直線に沿って分割し、かつ第1乃
至第4の受光素子領域を反射光の光軸が通るホログラム
の中心点から反射光の収束点と光学的に等距離に配置し
て、第1乃至第4の受光素子領域の4個の光電変換領域
を電気的に2組に分けて、2個の光電変換領域とし、2
個の光電変換領域から得られる光電変換信号を演算して
トラッキング信号を得、同時に第1乃至第4受光領域の
4個の光電変換領域を電気的に3組に分けて、3個の光
電変換領域とし、3個の光電変換領域から得られる光電
変換信号を演算してフォーカスエラー信号を得ることに
ある。
【0015】この第2の発明によれば、反射光はホログ
ラム素子の2領域によりそれぞれ異なる方向に回折され
て2分割される。更に、各領域により回折された±1次
回折光が第1〜第4の受光素子領域に入射された時、ホ
ログラム素子の2領域と光電変換領域の4領域の位置関
係を適切に設定しておけば、各回折光は光電変換領域の
4領域を組み合わせて得た2領域により、更に2分割さ
れる。これにより、結局、反射光は各回折光の段階にお
いて4分割されたことになって、DPD方式でトラッキ
ングエラー信号を得る必要条件を満たしていることにな
る。それ故、第1〜第4の受光素子領域の4領域を組み
合わせて得た2領域から得られる光電変換信号を演算す
ることにより、トラッキングエラー信号が得られるが、
この際、±1次回折光の両方を利用して、トラッキング
エラー信号が求まることになる。また、ホログラム素子
の各領域から得られる±1次回折光の各々を受ける第1
〜第4の受光素子領域は反射光の光軸が通るホログラム
素子の中心点から反射光の収束点と光学的に等距離にあ
るように配置してあるため、±1次回折光の両方を用い
てSSD方式でフォーカスエラー信号を得る条件を満た
しており、しかも、4受光素子領域の各4領域を組み合
わせて得た3領域から得られる全ての光電変換信号を演
算してフォーカスエラー信号を求めれば、±1次回折光
の両方を用いてフォーカスエラー信号が求まることにな
る。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】第3の発明の特徴は、半導体レーザ光源か
ら出射された光を光学系を通して、トラック状に光学的
情報が記録された情報記録媒体上に収束された光の反射
光から、集光スポットと情報読出し目標点との相対位置
を示すトラッキングエラー信号及び情報記録媒体上の収
束光の集光状態を示すフォーカスエラー信号を検出する
光ピックアップ装置において、反射光の光軸とトラック
が交わった点の接線方向であるタンジェンシャル方向と
一致した方向で、かつ光軸と交わる分割線で分割された
第1及び第2の領域を有し、反射光を各領域毎に異なる
方向に回折させ、且つレンズ作用を有するホログラム素
子と、ホログラム素子の第1の領域により回折された+
1次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する
第1の受光素子領域と、ホログラム素子の第1の領域に
より回折された−1次回折光を受光し、4分割した光電
変換領域を有する第2の受光素子領域と、ホログラム素
子の第2の領域により回折された+1次回折光を受光
し、4分割した光電変換領域を有する第3の受光素子領
域と、ホログラム素子の第2の領域により回折された−
1次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する
第4の受光素子領域とを備え、ホログラムの第1の領域
で回折された+1次回折光と−1次回折光の回折方向と
を結ぶ直線を第1の直線とし、ホログラムの第2の領域
で回折された+1次回折光と−1次回折光の回折方向と
を結ぶ直線を第2の直線とするとき、第1及び第2の受
光素子領域の4分割した光電変換領域を第1の直線に沿
って分割し、第3及び第4の受光素子領域の4分割した
光電変換領域を第2の直線に沿って分割し、かつ第1乃
至第4の受光素子領域を反射光の光軸が通るホログラム
の中心点から反射光の収束点と光学的に等距離に配置し
て、第1乃至第4受光領域の4個の光電変換領域を電気
的に2組に分けて、2個の光電変換領域とし、2個の光
電変換領域から得られる光電変換信号を演算してトラッ
キング信号を得、同時に第1乃至第4受光領域の4個の
光電変換領域を電気的に3組に分けて、3個の光電変換
領域とし、3個の光電変換領域から得られる光電変換信
号を演算してフォーカスエラー信号を得ることにある。
【0021】この第3の発明によれば、反射光はホログ
ラム素子の2領域によりそれぞれ異なる方向に回折され
て2分割される。更に、各領域により回折された±1次
回折光が第1〜第4の受光素子領域に入射された時、ホ
ログラム素子の2領域と光電変換領域の4領域の位置関
係を適切に設定しておけば、各回折光は光電変換領域の
4領域を組み合わせて得た2領域により、更に2分割さ
れる。これにより、結局、反射光は各回折光の段階にお
いて4分割されたことになって、DPD方式でトラッキ
ングエラー信号を得る必要条件を満たしていることにな
る。それ故、第1〜第4の受光素子領域の4領域を組み
合わせて得た2領域から得られる光電変換信号を演算す
ることにより、トラッキングエラー信号が得られるが、
この際、±1次回折光の両方を利用して、トラッキング
エラー信号が求まることになる。また、ホログラム素子
の各領域から得られる±1次回折光の各々を受ける第1
〜第4の受光素子領域は反射光の光軸が通るホログラム
素子の中心点から反射光の収束点と光学的に等距離にあ
るように配置してあるため、±1次回折光の両方を用い
てSSD方式でフォーカスエラー信号を得る条件を満た
しており、しかも、4受光素子領域の各4領域を組み合
わせて得た3領域から得られる全ての光電変換信号を演
算してフォーカスエラー信号を求めれば、±1次回折光
の両方を用いてフォーカスエラー信号が求まることにな
る。また、半導体レーザ光源、光学系の一部、ホログラ
ム素子、受光素子領域が集積化も含めて容易にパッケー
ジ化される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明のエラー検出装置
の一実施の形態を示した斜視図である。光の回折とレン
ズ作用を有するホログラム71を形成したホログラム基
板7に対して、所定の位置関係で受光素子基板9が配置
されている。又、ホログラム基板7は光ディスク1に対
して所定位置関係で配置されている。光ディスク1はそ
の表面に情報が記録されたトラック2が形成されてい
る。このトラック2の読み出し位置にディスク1からの
反射光6の光軸3があり、この光軸3とトラック2の交
わった点の接線方向がタンジェンシャル方向4で、この
タンジェンシャル方向4と直角方向がラジアル方向5で
ある。
【0023】ホログラム基板7の中央には、光軸3が通
過する点を中心とした円形のホログラム71が形成さ
れ、このホログラム71はタンジェンシャル方向4と一
致した方向で、光軸3と交わる分割線7cにより、第1
の領域7aと第2の領域7bに分割されている。
【0024】受光素子基板9には、ホログラム71の第
1の領域7aにより回折される±1次回折光の光束8a
+、8a−と、第2の領域7bにより回折される±1次
回折光の光束8b+、8b−を受光する4個の受光領域
(受光素子領域に同じ)9a+、9a−、9b+、9b
−が図のような位置関係で形成されている。但し、受光
領域9a+、9a−の中央を通る第1の直線10aと、
受光領域9b+、9b−の中央を通る第2の直線10b
の交点はほぼ光軸3の近傍で、且つこれら2直線の交角
(鋭角)11は、ほぼ20度未満、好ましくは12度未
満になるように、4個の受光領域9a+、9a−、9b
+、9b−が受光素子基板9上に配置されている。
【0025】次に本実施の形態の動作について説明す
る。図示されない半導体レーザ(LD)から発光された
レーザー光はホログラム基板7のホログラム71を含む
図示されない光学系により、光ディスク1上に集光さ
れ、この集光された光がトラック2の記録情報に応じて
変調され、入射時と同一経路を通って反射する。この反
射光6の光軸が図2に示す光軸3で、紙面に垂直の方向
にある。この反射光6は図示されない対物レンズなどの
光学系を通って、ホログラム基板7のホログラム71に
入射する。
【0026】ホログラム71は第1の領域7aと第2の
領域7bに分割されているため、第1の領域7aで反射
光6が回折されて±1次回折光の光束8a+、8a−と
なり、これが受光素子基板9上の受光領域9a+、9a
−に入射され、第2の領域7bで反射光6が回折されて
±1次回折光の光束8b+、8b−となり、これが受光
素子基板9上の受光領域9b+、9b−に入射される。
【0027】ここで、ホログラムの第1の領域7aで回
折された+1次回折光の回折方向は図3に示した19a
+で、−1次回折光の回折方向は19a−で、ホログラ
ムの第2の領域7bで回折された+1次回折光の回折方
向は19b+で、−1次回折光の回折方向は19b−で
ある。又、図3において、ホログラムの第1、第2の領
域の回折方向同士のなす角20は20度未満、好ましく
は12度未満である。
【0028】図4は受光素子基板9の平面図であり、受
光領域9a+、9a−の中心を通る第1の直線10aが
上記した+1次回折光の回折方向19a+と−1次回折
光の回折方向19a−上にあり、受光領域9b+、9b
−の中心を通る第2の直線10bが上記した+1次回折
光の回折方向19b+と−1次回折光の回折方向19b
−上にある。
【0029】図5は上記した受光領域9a−の拡大図で
ある。受光領域9a−は分割線21、22により4光電
変換領域91、92、93、94に分割され、分割線2
1が第1の直線10aと一致している。ホログラム71
の第1の領域7aで反射光6が回折されて生じる−1次
の光束8a−が半月状に受光領域9a−の4領域91、
92、93、94に入射されている。他の受光領域9a
+、9b+、9b−も同様の構成であり、対応する光束
8a+、8b+、8b−が半月状にそれぞれの受光領域
に入射する。
【0030】ここで、光電変換領域91と93をまとめ
て光電変換領域911とし、光電変換領域92と94を
まとめて光電変換領域912とすると、受光領域9a
+、9a−、9b+、9b−はそれぞれ領域が2分割さ
れていることになる。しかも、2分割の分割線21は図
3に示したホログラムの分割線7cに対して、大ざっぱ
にいって直角方向に向いているため、結局、ホログラム
の第1、第2の領域7a、7bと各受光領域を2分割し
た光電変換領域911、912により、反射光6は、図
6のディスク反射光束瞳24で示すように、I、II、II
I、IVの領域に4分割されることになる。
【0031】しかし、上記したように2分割の分割線2
1は図3に示したホログラムの分割線7cに対して正確
に直角ではないため、図7、図8に示すように、各領域
でDPD方式における理想の光束分割からのずれ分27
が生じる。尚、図7、図8中、25はホログラム領域分
割による光束の分割線、26aは受光領域分割(10
a)による光束の分割線、26bは受光領域分割(10
b)による光束の分割線、28aは受光領域分割線10
aのラジアル方向5からのずれ角、28bは受光領域分
割線10bのラジアル方向5からのずれ角である。従っ
て、本例は、ずれはあるが、DPD方式の必要条件であ
る光束の4分割が満足されていることになる。
【0032】次に図5に戻り、受光領域9a−の内側の
光電変換領域91、92をまとめて一つの光電変換領域
913とすると、受光領域9a+、9a−、9b+、9
b−はそれぞれ光電変換領域913と外側の光電変換領
域93、94とに3分割されていることになる。このた
め、いずれか一方の1次回折光に対してはSSD方式の
必要条件が満足されるが、±の両1次回折光に対してS
SD方式を適用するには、+1次側の回折光用の受光領
域+と−1次側の回折光用の受光領域−が、反射光6の
光軸3が通るホログラム71の中心点から反射光6の収
束点とほぼ光学的に等距離に置かなければならないが、
本例は、この条件が満足されるように、受光領域9a
+、9a−、9b+、9b−が受光素子基板9上に配置
され、この配置を得るためにホログラム71にレンズ作
用を持たせてある。
【0033】図9は4個の受光素子領域9a+、9a
−、9b+、9b−からDPD方式によるトラッキング
エラー信号を求める方法を示した説明図である。受光素
子領域9a+の2分割の光電変換領域911、912か
ら得られる光電変換信号をRu、Rd、受光領域9a−
の2分割の光電変換領域911、912から得られる光
電変換信号をRd、Ru、受光領域9b+の2分割の光
電変換領域911、912から得られる光電変換信号を
Lu、Ld、受光領域9b−の2分割の光電変換領域9
11、912から得られる光電変換信号をLd、Luと
する。
【0034】まず、±1次回折光による信号を加算す
る。即ち、例えばRu+Ru=Ruのように同一記号の
信号を加算することにより、RuRdLuLd
得られる。次に[(Ru+Δt)]+Ldと[(Lu
Δt)+Rd]の位相を比較することにより、トラッキ
ングエラー信号が求まる。但し、ΔtはDPD方式にお
ける理想の光束分割からのずれ分27(図7、8参照)
より生じる誤差である。
【0035】図10は4個の受光領域9a+、9a−、
9b+、9b−からSSD方式によるフォーカスエラー
信号を求める方法を示した説明図である。受光領域9a
+の外側の2光電変換領域93、94から得られる光電
変換信号を加算してR+ O、内側の光電変換領域913
から得られる光電変換信号をR+ iとし、受光領域9a
−の外側の2光電変換領域93、94から得られる光電
変換信号を加算してR- O、内側の光電変換領域913
から得られる光電変換信号をR- iとし、受光領域9b
+の外側の2光電変換領域93、94から得られる光電
変換信号を加算してL+ O、内側の光電変換領域913
から得られる光電変換信号をL+ iとし、受光領域9b
−の外側の2光電変換領域93、94から得られる光電
変換信号を加算してL- O、内側の光電変換領域913
から得られる光電変換信号をL-iとする。
【0036】上記のように信号を決めると、フォーカス
エラー信号=[L+ i−L+ O]+[R+ i−R+ O]
−[L- i−L- O]−[R- i−R- O]となる。
尚、各受光領域の4分割光電変換領域からは同時に信号
が得られるため、図9で説明したトラッキング信号と図
10で説明したフォーカスエラー信号は同時に得られ
る。
【0037】本実施の形態によれば、ホログラム基板7
のホログラム71を領域7a、7bに2分割し、受光領
域9a+、9a−、9b+、9b−の各々の4分割の光
電変換領域を組み合わせて2分割の光電変換領域91
1、912とすることにより、光ディスク1からの反射
光6を4分割することができるため、DPD方式により
トラッキングエラー信号を得ることができる。しかも、
このトラッキングエラー信号を得るに際して、図9に示
すように+1次回折光と−1次回折光の成分を加算する
ことにより、両回折光による信号を利用するため、トラ
ッキングエラー信号を得る効率を著しく向上させること
ができる。又、この加算により、図7、図8で示したD
PD方式における理想の光束分割からのずれ分27を+
1次回折光と−1次回折光の分で相殺することができる
ため、精度の良いトラッキングエラー信号を得ることが
できる。
【0038】更に、受光領域9a+、9a−、9b+、
9b−の各々の4分割領域を組み合わせて3分割の光電
変換領域93、94、913とし、且つ+1次回折光と
−1次回折光に対応する受光領域9a+(9b+)と受
光素子領域9a−(9b−)を反射光6の光軸3が通る
ホログラムの中心点から反射光6の収束点とほぼ光学的
に等距離に配置することにより、±1次回折光を両方利
用して、SSD方式により効率良くフォーカスエラー信
号を得ることができる。しかもその際、±1次回折光の
各々が含む誤差信号は相殺方向に出るため、両信号を利
用することにより、フォーカスエラー信号の精度を向上
させることができる。
【0039】また、フォーカスエラー信号を求めるのに
SSD方式を用い各部の位置調整が簡単で、組み立て性
が良く、安価に装置を製造することができる。
【0040】更に、トラッキングエラー信号を求めるの
にDPD方式を用いているため、CDとDVDを問題な
く互換再生することができる。尚、上記実施の形態で
は、ホログラム71の分割線7cの方向がタンジェンシ
ャル方向4で、第1、第2の直線10a、10bの方向
がほぼラジアル方向5に一致していたが、分割線7cの
方向がラジアル方向5で、第1、第2の直線10a、1
0bの方向がほぼタンジェンシャル方向4に一致する構
成としても同様の効果がある。
【0041】図11は本発明の光ピックアップ装置の一
実施の形態を示した斜視図である。但し、図1に示した
実施の形態と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を
省略する。光ディスク1とホログラム基板7との間に、
対物レンズ16が配置されている。又、ホログラム基板
7に対して所定位置関係でパッケージ17が配置され、
このパッケージ17内に受光素子基板9が収納されてい
る。受光素子基板9には受光領域9a+、9a−、9b
+、9b−が設けられ、且つその中央部分にサブマウン
ト14が配置されている。このサブマウント14の上に
半導体レーザ(LD)13と、これと対向するようにミ
ラー15が配置されている。半導体レーザ13から出射
された出射光18はミラー15により直角に進路を変更
され、ホログラム基板7方向に照射され、その光軸は反
射光6の光軸3と一致している。又、対物レンズ16、
ホログラム基板7、パッケージ17などは光ピックアッ
プ筐体50内に一体に収納されている。他の構成及び位
置関係は図1に示した実施の形態と同様である。
【0042】次に本実施の形態の動作について説明す
る。半導体レーザ13から出射された出射光18はミラ
ー15により直角に進路を変更され、ホログラム基板7
のホログラム71に入射され、更に対物レンズ16によ
り収束されて光ディスク1の表面上の1点に集光する。
この光ディスク1に集光した光は反射され、同一経路を
通って、対物レンズ16に入り、更にホログラム基板7
のホログラム71に入射される。これにより、反射光は
ホログラム71の領域7a、7bで回折される。ホログ
ラム71の領域7aによる+1次回折光、−1次回折光
が受光領域9a+、9a−に入射され、ホログラム71
の領域7bによる+1次回折光、−1次回折光が受光領
域9b+、9b−に入射される。
【0043】受光素子領域9a+、9a−、9b+、9
b−の反射光6の収束点に対する配置は図1のそれと同
一であり、また、各受光領域は図1と同様に第1の直線
10aと第2の直線10bを中央の分割線として4分割
され、その組み合わせによって2分割の光電変換領域と
3分割の光電変換領域が同時に得られるようになってい
る。尚、受光領域9a+、9a−、9b+、9b−から
得られる光電変換信号を演算することにより、光ディス
ク1に記録されている情報信号を得ることができる。
【0044】従って、本実施の形態も、ホログラムの±
1次回折光の両方を用いてDPD方式でトラッキングエ
ラー信号を、SSD方式でフォーカスエラー信号を得る
ことができ、図1に示した実施の形態と同様の効果があ
る。また、光学系にホログラムを用いているため、受光
素子基板9、半導体レーザ13及びその他の光学系を容
易に一体化(集積化を含む)することができ、装置を小
型軽量に構成することができる。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、SSD方式とDPD方式を組み合わせ、且つホロ
グラムによる±1次回折光の両方を用いてフォーカスエ
ラー信号及びトラッキングエラー信号を同時に求めるこ
とができるため、これらエラー信号を精度良く且つ高効
率で得ることができると共に、光ピックアップの光学系
の小型化、簡素化、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエラー検出装置の一実施の形態を示し
た斜視図である。
【図2】図1に示した光ディスクの平面図である。
【図3】図1に示したホログラム基板の平面図である。
【図4】図1に示した受光素子基板の平面図である。
【図5】図4に示した受光領域の拡大図である。
【図6】図1に示したディスク反射光の4分割を説明す
る図である。
【図7】図6に示したII、IV領域でDPD方式における
理想の光束分割からのずれ分を示した図である。
【図8】図6に示したI、III領域でDPD方式における
理想の光束分割からのずれ分を示した図である。
【図9】4個の受光領域からDPD方式によるトラッキ
ングエラー信号を求める方法を示した説明図である。
【図10】4個の受光領域からSSD方式によるフォー
カスエラー信号を求める方法を示した説明図である。
【図11】本発明の光ピックアップ装置の一実施の形態
を示した斜視図である。
【図12】従来のSSD法の原理を示す図であり、図1
2(a)は、ホログラム基板,5分割受光素子,と発光
点との関係を示す断面図で、図12(b)は、シリコン
基板上に配置した2つの5分割受光素子と発光点となる
LDの位置を示す平面図である。
【図13】従来のSSD法における+1次回折光の、焦
点位置の違いによるスポットサイズの変化を示す図であ
る。
【図14】従来のSSD法における−1次回折光の、焦
点位置の違いによるスポットサイズの変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 トラック 3 光軸 4 タンジェンシャル方向 5 ラジアル方向 6 ディスク反射光 6f 反射光の収束点 7 ホログラム基板 7a 第1の領域 7b 第2の領域 7c 分割線 8a+ 第1の領域の+1次回折光 8a− 第1の領域の−1次回折光 8b+ 第2の領域の+1次回折光 8b− 第2の領域の−1次回折光 9 受光素子基板 9a+ 光束8a+受光領域 9a− 光束8a−受光領域 9b+ 光束8b+受光領域 9b− 光束8b−受光領域 10a 第1の直線(8a+、−の分割線) 10b 第2の直線(8b+、−の分割線) 11 第1、2の直線のなす鋭角 12 11の鋭角の2等分線 13 半導体レーザ 14 サブマウント 15 ミラー 16 対物レンズ 17 パッケージ 18 出射光 50 光ピックアップ筐体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−245356(JP,A) 特開 平9−120575(JP,A) 特開 平8−31036(JP,A) 特開 平7−311970(JP,A) 特開 平6−338076(JP,A) 特開 平5−298739(JP,A) 特開 平5−298721(JP,A) 国際公開97/34297(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/09 - 7/135

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラック状に光学的情報が記録された情
    報記録媒体上に収束された光の反射光から、集光スポッ
    トと情報読出し目標点との相対位置を示すトラッキング
    エラー信号及び前記情報記録媒体上の収束光の集光状態
    を示すフォーカスエラー信号を検出するエラー検出方法
    において、前記反射光の光軸と前記トラックが交わった点の接線方
    向であるタンジェンシャル方向と一致した方向で、かつ
    前記光軸と交わる分割線で 分割された第1及び第2の
    域を有するホログラムによって前記反射光を回折すると
    共に回折光に対して収束又は発散する過程と、 前記反射光の光軸が通る前記ホログラムの中心点から前
    記反射光の収束点と光学的に等距離にあって、かつ前記
    ホログラムの第1の領域で回折された+1次回折光と−
    1次回折光の回折方向を結ぶ第1の直線上に所定距離離
    して配置された第1及び第2受光領域で前記ホログラム
    の第1の領域で回折された±1次回折光を受光し、前記
    ホログラムの第2の領域で回折された+1次回折光と−
    1次回折光の回折方向を結ぶ第2の直線上に所定距離離
    して配置された第3及び第4受光領域で前記ホログラム
    の第2の領域で回折された±1次回折光を受光する過程
    と、前記第1及び第2受光領域を前記第1の直線に沿って4
    個の光電変換領域に分け、前記第3及び第4受光領域を
    前記第2の直線に沿って4個の光電変換領域に分け、前
    記第1乃至第4受光領域の4個の光電変換領域を電気的
    に2組に分けて、2個の光電変換領域とし、前記2個の
    光電変換領域から得られる光電変換信号を演算して前記
    トラッキング信号を得、同時に前記第1乃至第4受光領
    域の4個の光電変換領域を電気的に3組に分けて、3個
    の光電変換領域とし、前記3個の光電変換領域から得ら
    れる光電変換 信号を演算して前記フォーカスエラー信号
    を得過程と、 を備えたことを特徴とするエラー検出方法。
  2. 【請求項2】 トラック状に光学的情報が記録された情
    報記録媒体上に収束された光の反射光から、集光スポッ
    トと情報読出し目標点との相対位置を示すトラッキング
    エラー信号及び前記情報記録媒体上の収束光の集光状態
    を示すフォーカスエラー信号を検出するエラー検出装置
    において、前記反射光の光軸と前記トラックが交わった点の接線方
    向であるタンジェンシャル方向と一致した方向で、かつ
    前記光軸と交わる分割線で分割された第1及び第2の領
    を有し、前記反射光を各領域毎に異なる方向に回折さ
    せ、且つレンズ作用を有するホログラム素子と、 前記ホログラム素子の第1の領域により回折された+1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    1の受光素子領域と、 前記ホログラム素子の第1の領域により回折された−1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    2の受光素子領域と、 前記ホログラム素子の第2の領域により回折された+1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    3の受光素子領域と、 前記ホログラム素子の第2の領域により回折された−1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    4の受光素子領域とを備え、前記ホログラムの第1の領域で回折された+1次回折光
    と−1次回折光の回折方向とを結ぶ直線を第1の直線と
    し、前記ホログラムの第2の領域で回折された+1次回
    折光と−1次回折光の回折方向とを結ぶ直線を第2の直
    線とするとき、 前記第1及び第2の受光素子領域の4分
    割した光電変換領域を前記第1の直線に沿って分割し、
    前記第3及び第4の受光素子領域の4分割した光電変換
    領域を前記第2の直線に沿って分割し、かつ前記第1乃
    至第4の受光素子領域を前記反射光の光軸が通る前記ホ
    ログラムの中心点から前記反射光の収束点と光学的に等
    距離に配置して、前記第1乃至第4の受光素子領域の4
    個の光電変換領域を電気的に2組に分けて、2個の光電
    変換領域とし、前記2個の光電変換領域から得られる光
    電変換信号を演算して前記トラッキング信号を得、同時
    に前記第1乃至第4受光領域の4個の光電変換領域を電
    気的に3組に分けて、3個の光電変換領域とし、前記3
    個の光電変換領域から得られる光電変換信号を演算して
    前記フォーカスエラー信号を得ることを特徴とするエラ
    ー検出装置。
  3. 【請求項3】 半導体レーザ光源から出射された光を光
    学系を通して、トラック状に光学的情報が記録された情
    報記録媒体上に収束された光の反射光から、集光スポッ
    トと情報読出し目標点との相対位置を示すトラッキング
    エラー信号及び前記情報記録媒体上の収束光の集光状態
    を示すフォーカスエラー信号を検出する光ピックアップ
    装置において、前記反射光の光軸と前記トラックが交わった点の接線方
    向であるタンジェンシャル方向と一致した方向で、かつ
    前記光軸と交わる分割線で分割された第1及び第2の領
    を有し、前記反射光を各領域毎に異なる方向に回折さ
    せ、且つレンズ作用を有するホログラム素子と、 前記ホログラム素子の第1の領域により回折された+1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    1の受光素子領域と、 前記ホログラム素子の第1の領域により回折された−1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    2の受光素子領域と、 前記ホログラム素子の第2の領域により回折された+1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    3の受光素子領域と、 前記ホログラム素子の第2の領域により回折された−1
    次回折光を受光し、4分割した光電変換領域を有する第
    4の受光素子領域とを備え、前記ホログラムの第1の領域で回折された+1次回折光
    と−1次回折光の回折方向とを結ぶ直線を第1の直線と
    し、前記ホログラムの第2の領域で回折された+1次回
    折光と−1次回折光の回折方向とを結ぶ直線を第2の直
    線とするとき、 前記第1及び第2の受光素子領域の4分割した光電変換
    領域を前記第1の直線に沿って分割し、前記第3及び第
    4の受光素子領域の4分割した光電変換領域を前記第2
    の直線に沿って分割し、かつ前記第1乃至第4の受光素
    子領域を前記反射光の光軸が通る前記ホログラムの中心
    点から前記反射光の収束点と光学的に等距離に配置し
    て、前記第1乃至第4受光領域の4個の光電変換領域を
    電気的に2組に分けて、2個の光電変換領域とし、前記
    2個の光電変換領域から得られる光電変換信号を演算し
    て前記トラッキング信号を得、同時に前記第1乃至第4
    受光領域の4個の光電変換領域を電気的に3組に分け
    て、3個の光電変換領域とし、前記3個の光電変換領域
    から得られる光電変換信号を演算して前記フォーカスエ
    ラー信号を得ることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP09636598A 1998-04-08 1998-04-08 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法 Expired - Lifetime JP3521738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09636598A JP3521738B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法
US09/286,107 US6207942B1 (en) 1998-04-08 1999-04-02 Optical pickup device, error detection device, and detection method therefore
EP99106167A EP0949610B1 (en) 1998-04-08 1999-04-08 Optical pickup device, error detection device, and detection method therefor
DE69938688T DE69938688D1 (de) 1998-04-08 1999-04-08 Optische Abtastvorrichtung, Vorrichtung zur Fehlerdetektion, und Detektionsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09636598A JP3521738B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296873A JPH11296873A (ja) 1999-10-29
JP3521738B2 true JP3521738B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14162962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09636598A Expired - Lifetime JP3521738B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6207942B1 (ja)
EP (1) EP0949610B1 (ja)
JP (1) JP3521738B2 (ja)
DE (1) DE69938688D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418098B1 (en) 1998-06-03 2002-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head apparatus for reproducing information from an optical recording medium
US6597642B1 (en) * 1999-11-12 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Photodetector unit, and optical pickup, optical reproduction apparatus, and optical recording apparatus equipped with the same
US6512608B2 (en) * 1999-12-16 2003-01-28 Victor Company Of Japan, Limited Optical device
JP3522212B2 (ja) * 2000-11-10 2004-04-26 株式会社ケンウッド 音響等による微小変位検出装置
JP4207740B2 (ja) 2003-10-15 2009-01-14 パナソニック株式会社 光ピックアップ
KR100619330B1 (ko) * 2004-03-04 2006-09-12 삼성전기주식회사 광픽업 장치
JP2006216106A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Tdk Corp 回折格子、受光素子及びそれらを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置
JP4449912B2 (ja) 2006-01-27 2010-04-14 日本ビクター株式会社 光ピックアップ
JP4722812B2 (ja) * 2006-10-24 2011-07-13 シャープ株式会社 光ピックアップ装置、及び当該光ピックアップ装置を備える光情報記録再生装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049732A (en) * 1988-10-21 1991-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device with diffraction device
JP3028854B2 (ja) 1990-07-18 2000-04-04 セイコーエプソン株式会社 光ヘッド及び光記憶再生装置
JPH04292848A (ja) 1991-03-20 1992-10-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 金属蒸気放電灯
JP2796455B2 (ja) 1991-08-30 1998-09-10 東北電機製造株式会社 地絡相判定装置
JPH0575961A (ja) 1991-09-11 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp ビデオプリンタ
US5673241A (en) 1991-11-08 1997-09-30 Seiko Epson Corporation Focus detection mechanism and optical head and optical storage device that use it
JPH05274684A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Omron Corp 光学式情報記録再生装置
US5517479A (en) * 1993-03-26 1996-05-14 Matsushita Electronics Corporation Optical head including a semiconductor laser having a non-scatter incident area
JPH07130022A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置および光学素子
KR970700356A (ko) 1994-11-10 1997-01-08 이데이 노부유키 광 픽업 장치 및 광학 디스크 드라이브 장치(Optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus)
JPH08173382A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Read Max Shiya:Kk 耳腔内検視具兼掃除具
EP1109164B1 (en) * 1995-06-05 2005-12-07 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
JPH0935284A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
US5737296A (en) 1996-01-23 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Focus and tracking error detection by using plus and minus first order diffracted light
GB2312549A (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Daewoo Electronics Co Ltd Optical pickup device
JPH10199030A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Pioneer Electron Corp 光学式情報記録再生装置及び光学式情報再生装置
US6014689A (en) * 1997-06-03 2000-01-11 Smith Micro Software Inc. E-mail system with a video e-mail player

Also Published As

Publication number Publication date
DE69938688D1 (de) 2008-06-26
EP0949610A3 (en) 2000-08-23
EP0949610A2 (en) 1999-10-13
JPH11296873A (ja) 1999-10-29
US6207942B1 (en) 2001-03-27
EP0949610B1 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459777B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH04117635A (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
EP0565052B1 (en) Optical pick-up head apparatus wherein holographic optical element and photodetector are formed on semiconductor substrate
JP2002025096A (ja) 半導体光源、光ピックアップヘッド装置及び情報記録再生装置
JP2002358668A (ja) 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法
JP3521738B2 (ja) 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
JP2004521437A (ja) 光走査装置
US20020097660A1 (en) Diffraction grating body, optical pick-up, semiconductor laser apparatus and optical information apparatus
JPWO2005081238A1 (ja) 光デバイス及び光ピックアップ装置
JP3996760B2 (ja) 回折格子体、光ピックアップ、半導体レーザ装置、及び光情報装置
US6167017A (en) Optical head assembly having means for detecting tracking errors based on astigmatisms generated by returning beams
JP2001222825A (ja) 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2002056550A (ja) 光ピックアップ、該ピックアップを用いた情報記録再生装置および情報記録再生方法
JP4549583B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置
JP4367413B2 (ja) 光デバイス及び光ピックアップ装置
US6975576B1 (en) Optical head device and disk drive system having first and second light sources for emitting light beams of different wavelengths
JP2007035109A (ja) 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置
JP3658092B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置、光情報処理装置及び光ピックアップヘッド装置の組立調整方法
JP2000251305A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2000235715A (ja) 光学ヘッド
JP2001307376A (ja) 光記録媒体及びピックアップ装置
JP2001229573A (ja) 光ピックアップ
JP3647422B2 (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term