JPH0935284A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0935284A
JPH0935284A JP7180427A JP18042795A JPH0935284A JP H0935284 A JPH0935284 A JP H0935284A JP 7180427 A JP7180427 A JP 7180427A JP 18042795 A JP18042795 A JP 18042795A JP H0935284 A JPH0935284 A JP H0935284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
track
error signal
photodetector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7180427A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Miyabe
恭子 宮部
Koichi Tezuka
耕一 手塚
Shingo Hamaguchi
慎吾 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7180427A priority Critical patent/JPH0935284A/ja
Priority to US08/637,936 priority patent/US5859819A/en
Publication of JPH0935284A publication Critical patent/JPH0935284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10545Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting directly with the magnetisation on the record carrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CD−ROMと光磁気ディスク及び相変化型
光ディスクとを駆動することができる光ディスク装置の
提供。 【解決手段】 トラック21aを有する記録媒体21上
に光ビームを照射する際、その反射光から、前記光ビー
ムを制御するためのフォーカスエラー信号とトラックエ
ラー信号とを検出する光ディスク装置。前記反射光を、
トラックエラー信号及びフォーカスエラー信号を作成す
るための複数の光ビームに分割し、その複数の光ビーム
を互いに異なる方向へ偏向させる光学素子26と、その
複数の光ビームのそれぞれを検出する光検出系27〜3
0と、光検出系27〜30の出力からフォーカスエラー
信号を演算して出力し、トラック21aの構造に応じ
て、光検出系27〜30の出力からトラックエラー信号
を演算し選択的に出力する演算手段とを備える構成であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置に
係わり、特に、情報信号を光学的に記録媒体に記録/記
録媒体から再生する、又は記録媒体上の情報信号を光学
的に再生する光ディスク装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの発達と共に、使用するプ
ログラム及びデータの量が増加し、それを保存するため
の大容量のファイル装置が必要とされている。省スペー
ス、大容量のファイル装置の開発が進められている中
で、光ディスク装置は、大容量であることから、また、
媒体の可換性から今後の発展が期待されている。
【0003】光ディスクには様々な種類がある。この
内、CD−ROMは、読出し専用の光ディスクであり、
ソフトウエアの配付に利用されるようになって来てい
る。そのため、最近では、CD−ROM駆動装置も標準
装備でパーソナルコンピュータに内蔵されるようになっ
て来ている。また、光磁気ディスク(MO;Magneto Op
tical disk)及び相変化型光ディスクは消去/書込み可
能な光ディスクであり、ユーザが自ら作成したデータの
保存及びバックアップのための大容量ファイルとして、
急速に普及しつつある。
【0004】現在は、CD−ROMと光磁気ディスク及
び相変化型光ディスクとは、それぞれ専用の駆動装置を
用意しなければ駆動できないが、1台の駆動装置で両方
の媒体を駆動できれば、コストの面でも使い易さの面で
も非常に改善される。尚、CD−ROMと光磁気ディス
ク及び相変化型光ディスクとを、1台の駆動装置で駆動
できるディスク装置が、特開平4−85760号公報及
び特開平5−159409号公報で提案されているが、
特開平4−85760号公報は、主に演算処理回路によ
り実現を目指したものであり、特開平5−159409
号公報は、トラックエラー信号検出にスリービーム法及
びプッシュプル法を用い、フォーカスエラー信号検出に
フーコー法を用いたものである。
【0005】また、光ディスク装置全般については、コ
ストダウン及び小型化のために、装置の心臓部である光
学系をよりコンパクトにする必要があるが、そのため
に、光ビームの偏向/分離にホログラム光学素子を使用
することが多くなっている。ただし、ホログラム光学素
子を使用する際に注意しなければならないことは、所定
の方向へ光ビームを偏向させたときに、必ず不要な方向
へも光ビームが発生してしまうことである。不要な方向
へも光ビームが発生すると、光の利用効率が落ちて、光
検出器からの出力電流が減少し、装置の信頼性が低下す
る問題が生じる。
【0006】従来例1.図1は、従来の光ディスク装置
の光学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。こ
の光ディスク装置では、トラックエラー信号検出にはス
リービーム法を用い、フォーカスエラー信号検出には非
点収差法を用いている。この光ディスク装置の光学系
は、この光学系の光軸上に置かれたLD(半導体レー
ザ)1から水平方向へ出射された光ビームが、光軸と光
学面とが垂直になるように光軸上に設置された回折格子
2に入射され、0次光と2つの1次光とに分けられて出
射される。これらの0次光と2つの1次光とは、光軸上
に設けられたビームスプリッタ3をそのまま透過し、立
ち上げミラー4aで上方へ90°偏向される。90°偏
向された0次光と2つの1次光とは、光軸と光学面とが
垂直になるように光軸上に設置された対物レンズ4によ
り、対物レンズ4の上方で水平回転するディスク5のト
ラック5a上にそれぞれ集光される。
【0007】ディスク5の表面には、情報信号読出しの
ためのメインスポットと、トラックエラー信号検出用の
2つのサイドスポットとが形成される。メインスポット
及び2つのサイドスポットは、ディスク5の半径方向に
1/4トラックずつ互いに離れるように形成される。デ
ィスク5によって反射されたメインスポット及び2つの
サイドスポットの各光ビームは、対物レンズ4を上述の
集光時とは逆方向へ透過し、立ち上げミラー4aで側方
へ90°偏向され、ビームスプリッタ3へ戻って来る。
ビームスプリッタ3内では、各光ビームは、反射されて
側方へ90°偏向され、信号検出系へ入射される。
【0008】信号検出系は、その光軸と各光学面とが垂
直になるように、サーボレンズ6と円筒軸が水平方向で
あるシリンドリカル(円筒)レンズ7とが光軸上にこの
順で設けられており、この2つのレンズの各光ビームの
焦点位置付近には光検出系8が設けられている。光検出
系8は、メインスポットビームの焦点位置付近には、非
点収差法によるフォーカスエラー信号検出のための4分
割光検出器8bが設けられ、サイドスポットビームの焦
点位置付近には、スリービーム法によるトラックエラー
信号検出のための光検出器8a,8cが設けられてい
る。
【0009】尚、対物レンズ4は、ディスク5の面振れ
方向及び半径方向の2軸に、それぞれ独立に移動可能な
支持機構(図示せず)により支持されている。これらの
支持機構には、上述の2軸方向へ力を発生させる磁気回
路が付加されており、これらの磁気回路のコイルに、光
検出系8から得られるフォーカスエラー信号及びトラッ
クエラー信号に基づく制御電流を与えることにより、フ
ォーカスサーボ及びトラックサーボを可能にしている。
【0010】このような構成の光ディスク装置の光学系
の動作を以下に説明する。LD1から出射された光ビー
ムは、回折格子2に入射され、0次光と2つの1次光と
に分けられて出射される。これらの0次光と2つの1次
光とは、ビームスプリッタ3をそのまま透過し、立ち上
げミラー4aで上方へ90°偏向される。90°偏向さ
れた0次光と2つの1次光とは、対物レンズ4により、
ディスク5のトラック5a上にそれぞれ集光される。
【0011】つまり、ディスク5の表面には、情報信号
読出しのためのメインスポットとトラックエラー信号検
出用の2つのサイドスポットとが、ディスク5の半径方
向に1/4トラックずつ互いに離れるように形成され
る。ディスク5によって反射されたメインスポット及び
2つのサイドスポットの各光ビームは、対物レンズ4を
上述の集光時とは逆方向へ透過し、立ち上げミラー4a
で側方へ90°偏向され、ビームスプリッタ3へ戻って
来る。ビームスプリッタ3内では、各光ビームは、反射
されて側方へ90°偏向され、信号検出系へ入射され
る。
【0012】信号検出系では、各光ビームは、サーボレ
ンズ6とシリンドリカルレンズ7とでそれぞれ収束さ
れ、メインスポットビームは4分割光検出器8bへ入射
され、非点収差法によりフォーカスエラー信号が検出さ
れる。サイドスポットビームはそれぞれ光検出器8a,
8cへ入射され、スリービーム法によりトラックエラー
信号が検出される。情報信号は、4分割光検出器8bの
出力の和から求められる。スリービーム法は、トラック
を中心として互いに反対位置にある2つのサイドスポッ
トの、トラックに対するずれによるそれぞれの反射光量
の差を取り、トラックエラー信号とする。
【0013】非点収差法を以下に説明する。ディスク5
からの反射光ビームに、シリンドリカルレンズ7によ
り、2箇所で互いに垂直関係にある線分状に結像する非
点収差を与えると、前記2箇所の結像点の中間領域での
非点光ビームは楕円形スポットになる。ここで、ディス
ク5上に光スポットが正確にフォーカスされた状態のと
きに、前記2箇所の結像点の中間領域での、非点光ビー
ムの楕円形スポットの長軸と短軸とが反転する(楕円形
が真円になる)位置に4分割光検出器を設けると、その
4検出部の対角の和の差は、ディスク5と対物レンズ4
との遠近を表し、フォーカスエラー信号とすることがで
きる。つまり、ディスク5上に光スポットが正確にフォ
ーカスされた状態のときは、4検出部の対角の和の差は
0になる。
【0014】従来例2.図2は、従来の光ディスク装置
の光学系の1例の構成を示す斜視図であり、特開昭57
−37745号公報に開示された例である。この光ディ
スク装置では、トラックエラー信号検出にはプッシュプ
ル法を用い、フォーカスエラー信号検出には臨界角法を
用いている。
【0015】この光ディスク装置の光学系は、この光学
系の光軸上に置かれたLD(半導体レーザ)1から水平
方向へ出射された光ビームが、光軸と光学面とが垂直に
なるように光軸上に設置されたコリメートレンズ9に入
射され、平行光になって出射される。この平行光は、光
軸上に設けられた整形プリズム10で真円状に整えら
れ、整形プリズム10に接して光軸上に設けられたビー
ムスプリッタ3をそのまま透過する。ビームスプリッタ
3を透過した光ビームは、立ち上げミラー4aで上方へ
90°偏向される。90°偏向された光ビームは、光軸
と光学面とが垂直になるように光軸上に設置された対物
レンズ4により、対物レンズ4の上方で水平回転するデ
ィスク5のトラック5a上に集光され反射される。
【0016】ディスク5によって反射された光ビーム
は、対物レンズ4を上述の集光時とは逆方向へ透過し、
立ち上げミラー4aで側方へ90°偏向され、ビームス
プリッタ3へ戻って来る。ビームスプリッタ3内では、
光ビームは、反射されて側方へ90°偏向され、信号検
出系へ入射される。
【0017】信号検出系へ入射された光ビームは、その
光軸上に設けられた別のビームスプリッタ11により、
一部が反射されて側方へ90°偏向され、残りはそのま
ま透過する。透過した光ビームは、MO信号検出系に入
射され、MO信号検出系の光軸上に設けられたウォラス
トンプリズム14で、2つの直線偏光に偏光分離され
る。2つの直線偏光は、2分割の光検出器15へそれぞ
れ入射される。ビームスプリッタ11により90°偏向
された光ビームは、サーボエラー信号検出系に入射さ
れ、サーボエラー信号検出系の光軸上に設けられた臨界
角プリズム12で反射されて、4分割の光検出器13へ
入射される。その他の構成は、上述で説明した従来例1
の光ディスク装置と同様であるので、説明を省略する。
【0018】このような構成の光ディスク装置の光学系
の動作を以下に説明する。LD1から出射された光ビー
ムが、コリメートレンズ9に入射され、平行光になって
出射される。この平行光は、整形プリズム10で真円状
に整えられ、ビームスプリッタ3をそのまま透過する。
ビームスプリッタ3を透過した光ビームは、立ち上げミ
ラー4aで上方へ90°偏向される。90°偏向された
光ビームは、対物レンズ4によりディスク5のトラック
5a上に集光され反射される。
【0019】ディスク5によって反射された光ビーム
は、対物レンズ4を上述の集光時とは逆方向へ透過し、
立ち上げミラー4aで側方へ90°偏向され、ビームス
プリッタ3へ戻って来る。ビームスプリッタ3内では、
光ビームは、反射されて側方へ90°偏向され、信号検
出系へ入射される。
【0020】信号検出系へ入射された光ビームは、ビー
ムスプリッタ11により一部が反射されて側方へ90°
偏向され、残りはそのまま透過する。透過した光ビーム
は、MO信号検出系に入射され、ウォラストンプリズム
14で互いに直交する2つの直線偏光に偏光分離され
る。この2つの直線偏光は、2分割の光検出器15でそ
れぞれ検出され、その差から情報信号が得られる。ビー
ムスプリッタ11により90°偏向された光ビームは、
サーボエラー信号検出系に入射され、サーボエラー信号
検出系の光軸上に設けられた臨界角プリズム12で反射
されて、4分割の光検出器13へ入射される。このと
き、ディスク5上に光スポットが正確にフォーカスされ
ていれば、光ビームは、臨界角プリズム12の反射面で
全反射され、光検出器13へ入射される。
【0021】ディスク5が対物レンズ4の焦点位置より
遠ければ、臨界角プリズム12の反射面に入射される光
ビームは、光軸を対称に入射角が臨界角より大きい光ビ
ームと小さい光ビームとに分かれ、小さい光ビームは全
反射するが、大きい光ビームは一部が透過する。ディス
ク5が対物レンズ4の焦点位置より近ければ、光軸を対
称に入射角が臨界角より大きい光ビームは全反射する
が、小さい光ビームは一部が透過する。その結果、光検
出器13上の光ビームは、ディスク5が対物レンズ4の
焦点位置より遠いか近いかで、明暗が反転するので、4
分割の光検出器13の左右2つずつの検出部の出力の和
の差を取ることによって、フォーカスエラー信号を得る
ことができる(臨界角法)。
【0022】ディスク5上で光スポットの位置がトラッ
クの位置からずれると、光検出器13上の光スポット
も、図5(a),(c)のように、上下方向にずれる。
一方、ディスク5上で光スポットの位置とトラックの位
置とが合致していると、光検出器13上の光スポット
も、図5(b)のように、何れへもずれない。そのた
め、4分割の光検出器13の上下2つずつの検出部の出
力の和の差を取ることによって、トラックエラー信号を
得ることができる(プッシュプル法)。
【0023】従来例3.図3は、従来の光ディスク装置
の光学系の1例の構成を示す斜視図である。この光ディ
スク装置では、トラックエラー信号検出にはプッシュプ
ル法を用い、フォーカスエラー信号検出にはフーコー法
を用いている。
【0024】この光ディスク装置の光学系では、信号検
出系へ入射された反射光の光ビームは、その光軸上に設
けられたビームスプリッタ11により、一部が反射され
て側方へ90°偏向され、残りはそのまま透過する。9
0°偏向された光ビームは、MO信号検出系に入射さ
れ、MO信号検出系の光軸上に設けられたウォラストン
プリズム14で、2つの直線偏光に偏光分離される。2
つの直線偏光は、2分割の光検出器15へそれぞれ入射
される。
【0025】ビームスプリッタ11を透過した光ビーム
は、サーボエラー信号検出系に入射され、サーボレンズ
6で収束される。収束された光ビームは、光軸上に設け
られたハーフミラー4bで、一部が側方へ90°偏向さ
れ、残りは直進する。90°偏向された光ビームは、ト
ラックエラー信号検出用の2分割の光検出器13aへ入
射される。直進した光ビームは、光軸と光学面とが垂直
になるように光軸上に設置されたウエッジプリズム14
aにより、左右に分割され、それぞれニアフィールドの
状態で、フォーカスエラー信号検出用の4分割の光検出
器13bへ入射される。その他の構成は、上述で説明し
た従来例2の光ディスク装置と同様であるので、説明を
省略する。
【0026】このような構成の光ディスク装置の光学系
の動作を以下に説明する。信号検出系へ入射された反射
光の光ビームは、ビームスプリッタ11により、一部が
反射されて側方へ90°偏向され、残りはそのまま透過
する。90°偏向された光ビームは、MO信号検出系に
入射され、ウォラストンプリズム14で互いに直交する
2つの直線偏光に偏光分離される。この2つの直線偏光
は、2分割の光検出器15でそれぞれ検出され、その差
から情報信号が得られる。
【0027】ビームスプリッタ11を透過した光ビーム
は、サーボエラー信号検出系に入射され、サーボレンズ
6で収束される。収束された光ビームは、光軸上に設け
られたハーフミラー4bで、一部が側方へ90°偏向さ
れ、残りは直進する。90°偏向された光ビームは、2
分割の光検出器13aへ入射される。光検出器13a
は、上述の従来例2の光ディスク装置で説明したプッシ
ュプル法によりトラックエラー信号を得る。ハーフミラ
ー4bを直進した光ビームは、ウエッジプリズム14a
により、左右に分割され、4分割の光検出器13bの上
部2つの検出部の分割線上と下部2つの検出部の分割線
上とに分けて入射される。このとき、ディスク5上に光
スポットが正確にフォーカスされていれば、左右に分割
された光ビームは、光検出器13b上で、図4(b)の
ように、上部2つの検出部の分割線上と下部2つの検出
部の分割線上とにニアフィールド状態のスポットを形成
する。
【0028】ディスク5が対物レンズ4の焦点位置より
近ければ、左右に分割された光ビームは、トラック5a
上のスポットをトラック方向へ4分割したそれぞれの位
置に対応する光検出器13bの各検出部a〜dの内、外
側(前後端)の検出部aと検出部cとにファーフィール
ドのスポットを形成する(図4(a))。ディスク5が
対物レンズ4の焦点位置より遠ければ、左右に分割され
た光ビームは、内側(中間部)の検出部bと検出部dと
にファーフィールド状態のスポットを形成する(図4
(c))。従って、光検出器13b上の光ビームは、デ
ィスク5が対物レンズ4の焦点位置より遠いか近いか
で、明暗が反転するので、4分割の光検出器13bの対
角の検出部の出力の和の差を取ることによって、フォー
カスエラー信号を得ることができる(フーコー法)。そ
の他の動作は、上述で説明した従来例2の光ディスク装
置と同様であるので、説明を省略する。
【0029】従来例4.図6は、従来の光ディスク装置
の光学系の1例の構成を示す斜視図であり、Optical Da
ta Storage Topical Meeting 1992,Technical Digest 3
2/MC2 〜MC2/35の第3図に示されている例である。この
光学系は、この光学系の光軸上に置かれたLD(半導体
レーザ)51から水平方向へ出射された光ビームが、光
軸上に置かれたミラー52で上方へ90°偏向される。
90°偏向された光ビームは、光軸と光学面とが垂直に
なるように光軸上に設置されたホログラム光学素子53
へ入射され、0次光、±1次光及びその他の高次光に回
折分離される。この内、0次光の光ビームは対物レンズ
系(図示せず)により、上方で水平回転するディスク
(図示せず)上に集光される。尚、0次光以外の光ビー
ムは、対物レンズ系で全て蹴られるように設計されてい
る。
【0030】ディスクによって反射された光ビームは、
対物レンズ系を上述の集光時とは逆方向へ透過し、ホロ
グラム光学素子53に上述とは逆方向に入射される。ホ
ログラム光学素子53に入射された光ビームは、ホログ
ラム光学素子53の4分割された各領域531〜534
により回折されて分割され、光検出系54の光検出器5
4a〜54dを含む各光検出器へそれぞれ入射する。こ
の場合、光検出系54の各光検出器へそれぞれ入射され
る反射光の光ビームは、+1次(回折)光及び−1次
(回折)光の両方である。
【0031】ホログラム光学素子53の各領域531〜
534は、領域531,532がトラックエラー信号作
成用光ビームを出力し、領域533,534がフォーカ
スエラー信号作成用光ビームを出力するようになってい
る。この光ディスク装置のフォーカス信号及びトラック
エラー信号は、光検出系54の各光検出器で検出された
+1次光及び−1次光に基づいて作成されるようになっ
ている。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】CD−ROMと光磁気
ディスク及び相変化型光ディスクとは、それぞれ専用の
駆動装置を用意しなければ駆動できない。従来例1のよ
うに、トラックエラー信号検出にスリービーム法を用い
ると、スリービームを作成するための回折格子2が必要
であり、部品点数が多くなる。光ビームをメインスポッ
トとサイドスポットとに分割するため、情報の読み取り
に使用される光量が少なくなる。光量が少なくなると、
書換可能なディスクの記録/消去が充分に行えなくな
る。また、フォーカスエラー信号検出のための非点収差
法は、4分割光検出部8bの各出力の対角の和の差を取
るので、2つの対角方向で異なる光の強度分布を有する
場合にフォーカスオフセットが生じるが、光ディスク
は、複屈折の影響があるプラスチック基板を多く使用し
ており、ディスクからの反射光は2つの対角方向で異な
る光の強度分布を有することが多い。
【0033】CD−ROMのようにピット列で情報が書
き込まれている場合、ピットがあるときの反射とピット
が無いときの反射との差で情報信号を検出するので、そ
の反射光量の差が大きいことが望ましい。ところが、反
射光量の差が大きくなる条件と、従来例2,3でトラッ
クエラー信号検出に用いられているプッシュプル法の信
号の振幅が大きくなる条件とは相反する。つまり、反射
光量の差が大きくなるピットの深さλ/4では、プッシ
ュプル信号は得られない。そのため、従来例2,3の光
ディスク装置が駆動できるのは、ピットの深さがλ/4
以外のROMディスクか、プッシュプル信号が得られる
ように、予め、連続的なグルーブが形成されているディ
スクである。
【0034】従来例2でフォーカスエラー信号検出に用
いられている臨界角法は、臨界角プリズムの設置に高い
精度が要求され、プリズムの反射面の傾斜が付いている
方向での光量分布の影響を受ける。また、光検出器13
での光ビームのスポットが大きいため、光検出器13の
受光面積が大きくなり、光検出器13のコストも高くな
る。また、光検出器13の受光面積が大きいと、接合容
量が大きくなり雑音成分が増加して望ましくない。ま
た、従来例1のように、同一の光検出器8bでサーボ信
号と再生信号(情報信号)とを生成しようとすると、サ
ーボ信号に再生信号の成分がノイズとして入り込むこと
を防止するため、再生信号とサーボ信号との周波数の違
いを利用して、再生信号の成分を分離するための回路又
はフィルタを付加しなければならない。
【0035】従来例4のように、ホログラム光学素子5
3を4分割し、トラックエラー信号作成用とフォーカス
エラー信号作成用とにそれぞれ2領域宛使用すると、各
領域から出射される光ビームの光量は、元の反射光の1
/4になる。さらに、例えば、領域533から出射され
た+1次光は光検出器54eに入射するが、このとき、
必ず−1次光が、丁度+1次光と回折格子に関して対称
の方向へ出射される。そのため、光検出器54eの受光
光量は、領域533から出射された光量の1/2にな
る。実際は、±2次以上の光もあるので、光検出器54
eに到達する光量は1/2になる。従って、光検出器5
4eに到達する光量は、ホログラム光学素子53へ入射
された全光量からみると、(1/4)×(1/2)=1
/8以下になり、ノイズ及び迷光(Stray Light )等の
影響を受け易くなる。
【0036】以上を以下に要約する。CD−ROMと光
磁気ディスク及び相変化型光ディスクとは、それぞれ専
用の駆動装置を用意しなければ駆動できない。トラック
エラー信号検出にスリービーム法を用いると、部品点数
が多くなる。情報の読み取りに使用される光量が少なく
なる。書換可能なディスクの記録/消去が充分に行えな
くなる。フォーカスエラー信号検出に非点収差法を用い
ると、プラスチック基板を使用したディスクでは、フォ
ーカスオフセットが生じる。
【0037】トラックエラー信号検出にプッシュプル法
が使用できるのは、予め、連続的なグルーブが形成され
ているディスクである。フォーカスエラー信号検出に臨
界角法を用いるのは、望ましくない。同一の光検出器で
サーボ信号と再生信号(情報信号)とを生成する場合
は、再生信号の成分を分離する回路又はフィルタを付加
しなければならない。ホログラム光学素子を4分割して
使用すると、ノイズ及び迷光(Stray Light)等の影響
を受け易くなる。
【0038】本発明は、上述のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、スリービーム法、非点収差法及び臨界
角法を用いずに、CD−ROMと光磁気ディスク及び相
変化型光ディスクとを駆動することができる光ディスク
装置を提供することを目的とする。また、同一の光検出
器でサーボ信号と再生信号(情報信号)とを生成しない
光ディスク装置を提供することを目的とする。また、ホ
ログラム光学素子を使用しても、ノイズ及び迷光等の影
響を受け難い光ディスク装置を提供することを目的とす
る。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
装置は、トラックを有する記録媒体上に光ビームを照射
する際、その反射光から、前記光ビームを制御するため
のフォーカスエラー信号とトラックエラー信号とを検出
する光ディスク装置において、前記反射光を、トラック
エラー信号及びフォーカスエラー信号を作成するための
複数の光ビームに分割し、該複数の光ビームを互いに異
なる方向へ偏向させる光学素子と、前記複数の光ビーム
のそれぞれを検出する光検出器と、該光検出器の出力か
らフォーカスエラー信号を演算して出力し、前記トラッ
クの構造に応じて、前記光検出器の出力からトラックエ
ラー信号を選択的に演算して出力する演算手段とを備え
ている。
【0040】具体的には、例えば、フォーカスエラー信
号は、記録媒体のトラックの構造に係わらず、フーコー
法により得るようになっている。トラックエラー信号
は、記録媒体のトラックがCD−ROMのように、ピッ
ト列のみを有する場合、ヘテロダイン法により得、記録
媒体のトラックが光磁気ディスクのように、連続グルー
ブを有する場合、プッシュプル法により得るようになっ
ている。
【0041】フーコー法を以下に説明する。記録媒体に
よって反射された光ビームを2分割し、それぞれを4分
割の光検出器(又は2分割の光検出器2つ)の検出部の
同一方向の分割線上に入射させる。このとき、記録媒体
上に光スポットが正確にフォーカスされていれば、2分
割された光ビームは、それぞれ4分割の光検出器上で、
図4(b)に示すように、分割線上にニアフィールド状
態のスポットを形成する。
【0042】記録媒体が対物レンズの焦点位置より近け
れば、2分割された光ビームは、トラック上のスポット
を同一方向へ4分割したそれぞれの位置に対応する4分
割の光検出器の各検出部の内、外側2つの検出部にそれ
ぞれファーフィールドのスポットを形成する(図4
(a))。記録媒体が対物レンズの焦点位置より遠けれ
ば、2分割された光ビームは、内側2つの検出部にそれ
ぞれファーフィールド状態のスポットを形成する(図4
(c))。従って、4分割の光検出器上の光ビームは、
記録媒体が対物レンズの焦点位置より遠いか近いかで、
明暗が反転するので、4分割の光検出器の対角の検出部
(外側2つ及び内側2つの検出部)の出力の和の差を取
ることによって、フォーカスエラー信号を得ることがで
きる。
【0043】プッシュプル法を以下に説明する。記録媒
体上で光スポットの位置がトラックの位置からずれる
と、光検出器上の光スポットも、図5(a),(c)の
ように、トラックと垂直方向の対応する方向へずれる。
一方、記録媒体上で光スポットの位置とトラックの位置
とが合致していると、光検出器上の光スポットも、図5
(b)のように、何れへもずれない。従って、2分割の
光検出器の分割線をトラックの中心線に対応させれば、
2つの検出部の出力の差を取ることによって、トラック
エラー信号を得ることができる。
【0044】ヘテロダイン法を以下に説明する。記録媒
体によって反射された光ビームを、ファーフィールド状
態で4分割光検出器により検出すると、4検出部の出力
和のRF信号と、対角和の差のHTD信号とは図11に
示すようになる。光スポットがトラック上にあるとき、
HTD信号は0である(b)。光スポットがトラック上
から外れているとき、HTD信号の位相は、光スポット
が外れている方向に従って、RF信号に対して90°の
進み又は遅れが生じる(a),(c)。この位相差をヘ
テロダイン検波で検出して、トラックエラー信号を得る
ことができる。
【0045】ヘテロダイン検波は、図12において、光
スポットとトラック(ピットの並び)との位置関係
(a)によって得られるRF信号(b)の負レベルから
正レベルへの転換時及び正レベルから負レベルへの転換
時のサンプリングパルスS3及びS4(d)により、H
TD信号(ヘテロダイン信号)(c)をそれぞれサンプ
リングし、それぞれの保持信号S5(e)とS6(f)
との差を取ることにより、RF信号とHTD信号との位
相差を検出する。トラックエラー信号は、保持信号S5
(e)とS6(f)との差で得ることができる。
【0046】以下に、個々の発明についてその手段を説
明する。本発明の第1発明に係る光ディスク装置では、
光学素子が、記録媒体からの反射光を、トラックエラー
信号及びフォーカスエラー信号を作成するための複数の
光ビームに分割し、これらの光ビームを互いに異なる方
向へ偏向させる。光検出系は、これらの光ビームのそれ
ぞれを検出する。演算手段は、光検出系の各出力からフ
ォーカスエラー信号を演算して出力すると共に、トラッ
クの構造に応じて、光検出系の各出力からトラックエラ
ー信号を演算し選択的に出力する。
【0047】第2発明に係る光ディスク装置では、光学
素子が、記録媒体からの反射光を、トラックエラー信号
及びフォーカスエラー信号を作成するための複数の光ビ
ームに分割し、これらの光ビームを互いに異なる方向へ
偏向させる。光検出系は、これらの光ビームのそれぞれ
を検出する。演算手段は、光検出系の出力からフーコー
法によるフォーカスエラー信号を演算して出力すると共
に、判別手段がトラックは連続グルーブを有すると判別
したときは、光検出系の出力から演算したプッシュプル
法によるトラックエラー信号を出力し、判別手段がトラ
ックはピット列のみを有すると判別したときは、光検出
系の出力から演算したヘテロダイン法によるトラックエ
ラー信号を出力する。
【0048】第3発明に係る光ディスク装置では、光学
素子が、記録媒体からの反射光を、記録媒体のトラック
の中心線の両側に位置する2つのトラックエラー信号作
成用の光ビーム及び2つのフォーカスエラー信号作成用
の光ビームに分割し、分割した光ビームを互いに異なる
方向へ偏向させる。光検出系は、2つのトラックエラー
信号作成用の光ビームのそれぞれのファーフィールドに
配置された二分割光検出器と、2つのフォーカスエラー
信号作成用の光ビームのそれぞれの焦点に配置された二
分割光検出器とを含むので、フォーカスエラー信号検出
にフーコー法を、トラックエラー信号検出にプッシュプ
ル法又はヘテロダイン法をそれぞれ用いることができ
る。
【0049】第4発明に係る光ディスク装置では、光学
素子は、フォーカスエラー信号作成用の光ビームの焦点
迄の光軸方向の距離とトラックエラー信号作成用の光ビ
ームの焦点迄の光軸方向の距離とを相違させるので、こ
れらの光ビームのそれぞれを検出する光検出系を同一平
面上に並べることができる。
【0050】第5発明に係る光ディスク装置では、演算
手段は、2つのフォーカスエラー信号作成用の光ビーム
の焦点に配置された二分割光検出器の各検出部の出力
の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配置に
おける対角の和の差を取ることからフォーカスエラー信
号を演算して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラ
ックが連続グルーブを有する場合は、ファーフィールド
に配置された二分割光検出器毎の、検出部の出力の和の
差を取ることからトラックエラー信号を演算して(プッ
シュプル法)出力する。記録媒体のトラックがピット列
のみを有する場合は、二分割光検出器の検出部の出力
の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配置に
おける対角の和の差を取ることによってなる信号と二分
割光検出器全ての出力の和を取ることによってなる信号
との位相のずれからトラックエラー信号を演算して(ヘ
テロダイン法)出力する。
【0051】第6発明に係る光ディスク装置では、光学
素子は、記録媒体からの反射光のファーフィールド中に
設けられ、この反射光を4つの光ビームに分割し、分割
した光ビームを互いに異なる方向へ偏向させ、光検出系
は、4つの光ビームのそれぞれの焦点に配置された二分
割光検出器を含むので、フォーカスエラー信号検出にフ
ーコー法を、トラックエラー信号検出にプッシュプル法
又はヘテロダイン法をそれぞれ用いることができる。第
7発明に係る光ディスク装置では、二分割光検出器は、
それぞれの分割線の方向が同一であるので、光検出系の
位置調整が簡単である。
【0052】第8発明に係る光ディスク装置では、演算
手段は、二分割光検出器の各検出部の出力の差の2つ又
は4つの和を取ることからフォーカスエラー信号を演算
して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラックが連
続グルーブを有する場合は、前記トラックの中心線の同
じ側に位置する光ビームの二分割光検出器の出力の和の
差を取ることからトラックエラー信号を演算して(プッ
シュプル法)出力する。記録媒体のトラックがピット列
のみを有する場合は、二分割光検出器の各検出部の出力
の和の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配
置における対角の和の差を取ることによってなる信号
と、二分割光検出器全ての出力の和を取ることによって
なる信号との位相のずれからトラックエラー信号を演算
して(ヘテロダイン法)出力する。
【0053】第9発明に係る光ディスク装置では、光学
素子は、記録媒体からの反射光のファーフィールド中に
設けられ、この反射光を、記録媒体のトラックの中心線
の両側に2分割、トラック方向に3分割し、分割した光
ビームを互いに異なる方向へ偏向させる。光検出系は、
分割した光ビームの、内部の2つの光ビームのそれぞれ
の焦点に配置された光検出器と、その他の4つの光ビー
ムのそれぞれの焦点に配置された二分割検出器とを含
む。これにより、フォーカスエラー信号検出にフーコー
法を、トラックエラー信号検出にプッシュプル法又はヘ
テロダイン法をそれぞれ用いることができる。
【0054】第10発明に係る光ディスク装置では、演
算手段は、二分割光検出器の各検出部の出力の差の2つ
又は4つの和を取ることからフォーカスエラー信号を演
算して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラックが
連続グルーブを有する場合は、内部の2つの光ビームの
それぞれの焦点に配置された光検出器の出力の差を取る
ことから、又はトラックの中心線の同じ側に位置する光
ビームの光検出器及び二分割光検出器の出力の和の差を
取ることからトラックエラー信号を演算して(プッシュ
プル法)出力する。記録媒体のトラックがピット列のみ
を有する場合は、二分割光検出器の各検出部の出力の和
の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配置に
おける対角の和の差を取ることによってなる信号と、光
検出器及び二分割光検出器全ての出力の和を取ることに
よってなる信号との位相のずれからトラックエラー信号
を演算して(ヘテロダイン法)出力する。
【0055】第11発明に係る光ディスク装置では、光
学素子は、情報信号を再生するための光ビームを、記録
媒体からの反射光とは逆方向へ、0次光として透過させ
るべく配置されているので、光学系の枝を減らすことが
でき、光学系の小型化を図ることができる。第12発明
に係る光ディスク装置では、光学素子は、情報信号を再
生するための光ビームを、記録媒体からの反射光とは逆
方向へ、0次光として透過させるべく配置されており、
前記反射光の一部を偏光分離する。光検出系は、この偏
光分離した2つの光ビームをそれぞれ受光して情報信号
を再生するための光検出器を含むので、光学系の枝を更
に減らすことができ、光学系の小型化を図ることができ
る。
【0056】第13発明に係る光ディスク装置では、光
学素子は、記録媒体からの反射光の一部を0次光として
透過させ、光検出系は、この0次光として透過した光ビ
ームを受光して情報信号を再生するための光検出器をそ
なえている。従って、同一の光検出器ではサーボ信号と
情報信号とを生成せず、情報信号の成分を分離する回路
又はフィルタが不要となる。
【0057】第14発明に係る光ディスク装置では、演
算手段は、2つのフォーカスエラー信号作成用光ビーム
の焦点に配置された二分割光検出器の各検出部の出力
の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配置に
おける対角の和の差を取ることからフォーカスエラー信
号を演算して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラ
ックが連続グルーブを有する場合は、ファーフィールド
に配置された二分割光検出器毎の、検出部の出力の和の
差を取ることからトラックエラー信号を演算して(プッ
シュプル法)出力する。記録媒体のトラックがピット列
のみを有する場合は、ファーフィールドに配置された二
分割光検出器の検出部の出力の、記録媒体からの反射光
の断面上の光ビームの配置における対角の和の差を取る
ことによってなる信号と情報信号を再生するための光検
出器の出力信号との位相のずれからトラックエラー信号
を演算して(ヘテロダイン法)出力する。
【0058】第15発明に係る光ディスク装置では、光
学素子は、記録媒体からの反射光の一部を0次光として
透過させ、光検出系は、この0次光として透過した光ビ
ームを受光して情報信号を再生するための光検出器を含
む。従って、同一の光検出器ではサーボ信号と情報信号
とを生成せず、情報信号の成分を分離する回路又はフィ
ルタが不要となる。
【0059】第16発明に係る光ディスク装置では、演
算手段は、二分割光検出器の各検出部の出力の差の2つ
又は4つの和を取ることからフォーカスエラー信号を演
算して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラックが
連続グルーブを有する場合は、トラックの中心線の同じ
側に位置する光ビームの二分割光検出器の出力の和の差
を取ることからトラックエラー信号を演算して(プッシ
ュプル法)出力する。記録媒体のトラックがピット列の
みを有する場合は、二分割光検出器毎の検出部の出力の
和の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配置
における対角の和の差を取ることによってなる信号と情
報信号を再生するための光検出器の出力信号との位相の
ずれからトラックエラー信号を演算して(ヘテロダイン
法)出力する。
【0060】第17発明に係る光ディスク装置では、光
学素子は、記録媒体からの反射光の一部を0次光として
透過させ、光検出系は、この0次光として透過した光ビ
ームを受光して前記情報信号を再生するための光検出器
を含む。従って、同一の光検出器ではサーボ信号と情報
信号とを生成せず、情報信号の成分を分離する回路又は
フィルタが不要となる。
【0061】第18発明に係る光ディスク装置では、演
算手段は、二分割光検出器の各検出部の出力の差の2つ
又は4つの和を取ることからフォーカスエラー信号を演
算して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラックが
連続グルーブを有する場合は、内部の2つの光ビームの
それぞれの焦点に配置された光検出器の出力の差を取る
ことから、又はトラックの中心線の同じ側に位置する光
ビームの光検出器及び二分割光検出器の出力の和の差を
取ることからトラックエラー信号を演算して(プッシュ
プル法)出力する。記録媒体のトラックがピット列のみ
を有する場合は、二分割光検出器の各検出部の出力の和
の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配置に
おける対角の和の差を取ることによってなる信号と情報
信号を再生するための光検出器の出力信号との位相のず
れからトラックエラー信号を演算して(ヘテロダイン
法)出力する。
【0062】第19発明に係る光ディスク装置では、回
折光学素子が、記録媒体からの反射光が入射される複数
の領域を有し、その内の2つの領域それぞれから+1次
回折光の光ビーム及び−1次回折光の光ビームを出力す
る。光検出系は、+1次回折光の光ビーム及び−1次回
折光の光ビームの何れか一方の2つの光ビームのそれぞ
れのファーフィールドに配置された二分割光検出器と、
他方の2つの光ビームのそれぞれの焦点に配置された二
分割光検出器とが、それぞれの光ビームを検出する。
【0063】第20発明に係る光ディスク装置では、フ
ァーフィールドに配置された二分割光検出器は、それぞ
れの分割線が記録媒体のトラックと平行であるので、ト
ラックエラー信号を演算することができる。また、焦点
に配置された二分割光検出器は、それぞれの分割線が記
録媒体のトラックと直角であるので、フォーカスエラー
信号を演算することが可能である。第21発明に係る光
ディスク装置では、ファーフィールドに配置された二分
割光検出器は、一方は集光前のファーフィールドに配置
され、他方は集光後のファーフィールドに配置されてい
るので、光検出系の配置の自由度が増す。
【0064】第22発明に係る光ディスク装置では、光
学素子は、記録媒体のトラックと直角方向の分割線によ
り分割された2つの領域を有するので、焦点に配置され
た2つの二分割光検出器により、記録媒体からの反射光
をトラック方向に4分割でき、トラックエラー信号に影
響されないフォーカスエラー信号を得ることができる。
【0065】第23発明に係る光ディスク装置では、演
算手段は、焦点に配置された二分割光検出器の各検出部
の出力の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの
配置における外側2つの検出部の和と内側2つの検出部
の和との差を取ることからフォーカスエラー信号を演算
して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラックが連
続グルーブを有する場合は、ファーフィールドに配置さ
れた二分割光検出器の検出部の出力の、トラックの直角
方向における同じ側の和の差を取ることからトラックエ
ラー信号を演算して(プッシュプル法)出力する。記録
媒体のトラックがピット列のみを有する場合は、二分割
光検出器の検出部の出力の、記録媒体からの反射光の断
面上の光ビームの配置における対角の和の差を取ること
によってなる信号と二分割光検出器全ての出力の和を取
ることによってなる信号との位相のずれからトラックエ
ラー信号を演算して(ヘテロダイン法)出力する。
【0066】第24発明に係る光ディスク装置では、回
折光学素子が、記録媒体のトラックと直角方向の2本の
分割線により分割された3つの領域を有し、その内の外
部2つの領域のそれぞれから+1次回折光の光ビーム及
び−1次回折光の光ビームを出力し、中央部の領域から
光ビームを出力する。光検出系は、+1次回折光の光ビ
ーム及び−1次回折光の光ビームの何れか一方の2つの
光ビームのそれぞれのファーフィールドに配置された二
分割光検出器と、他方の2つの光ビームのそれぞれの焦
点に配置された二分割光検出器と、中央部の領域からの
光ビームを受光して情報信号を再生するための光検出器
とが、それぞれの光ビームを検出する。従って、同一の
光検出器ではサーボ信号と情報信号とを生成せず、情報
信号の成分を分離する回路又はフィルタが不要となる。
【0067】第25発明に係る光ディスク装置では、演
算手段は、焦点に配置された二分割光検出器の各検出部
の出力の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの
配置における外側2つの検出部の和と内側2つの検出部
の和との差を取ることからフォーカスエラー信号を演算
して(フーコー法)出力する。記録媒体のトラックが連
続グルーブを有する場合は、ファーフィールドに配置さ
れた二分割光検出器の検出部の出力の、トラックの直角
方向における同じ側の和の差を取ることからトラックエ
ラー信号を演算して(プッシュプル法)出力する。記録
媒体のトラックがピット列のみを有する場合は、ファー
フィールドに配置された二分割光検出器の検出部の出力
の、記録媒体からの反射光の断面上の光ビームの配置に
おける対角の和の差を取ることによってなる信号と、中
央部の領域からの光ビームを受光する光検出器の出力信
号との、又はその光検出器及び4つの二分割光検出器の
出力の和を取ることによってなる信号との位相のずれか
らトラックエラー信号を演算して(ヘテロダイン法)出
力する。
【0068】第26発明に係る光ディスク装置では、光
学素子は、情報信号を再生するための光ビームを、記録
媒体からの反射光とは逆方向へ、0次光として透過させ
るべく配置されているので、光学系の枝を減らすことが
でき、光学系の小型化を図ることができる。
【0069】第27発明に係る光ディスク装置では、光
検出系は、同一平面上に設けられているので、小型化を
図れると共に、取り付け及び調整が容易である。また、
部品の削減が可能となり、製造コストを低減できる。第
28発明に係る光ディスク装置では、光検出系は、同一
基板上に設けられているので、小型化を図れると共に、
取り付け及び調整が容易である。また、部品点数の削減
が可能となり、製造コストを低減できる。
【0070】第29発明に係る光ディスク装置では、光
検出系は、同一基板上に設けられ、光ビームを発生する
光源もその同一基板上に設けられているので、小型化を
図れると共に、取り付け調整が容易である。また、部品
点数の削減が可能となり、製造コストを低減できる。第
30発明に係る光ディスク装置では、光ビームを発生す
る光源を基板上で支持し、その光源が発生する熱を放熱
する支持部材を備えているので、放熱効果が高まり、熱
による光源自体の破損及び光検出器等の部品に悪影響を
及ぼさない。
【0071】第31発明に係る光ディスク装置では、光
検出系は、同一基板上に設けられ、光源からの光ビーム
を光学素子の方向へ偏向させるミラーが、その同一基板
上に設けられているので、光源が発生する熱の影響を、
基板が受けないようにすることができる。第32発明に
係る光ディスク装置では、光検出系と光ビームを発生す
る光源とを内部に収納すべく設けられたハウジングを基
板上に備え、光学素子は、そのハウジングの表面に固定
されている。そのため、光検出系と光源と光学素子との
相対的位置関係を容易に設定することができ、これらの
取り付け及び調整が容易である。また、これらが一体的
に設けられ、これらの相対的位置関係の調整が既になさ
れた光学的デバイスとして扱うことができる。
【0072】第33発明に係る光ディスク装置では、焦
点に配置された二分割光検出器及びファーフィールドに
配置された二分割光検出器は、回折光学素子の同じ領域
からの光ビームを受光するもの同士が、同一基板上で、
情報信号を再生するための光ビームの断面に対して対称
の位置に設けられているので、これらの二分割光検出器
の相対的位置関係の調整が容易である。
【0073】第34発明に係る光ディスク装置では、演
算手段は、基板上に設けられているので、小型化を図れ
ると共に、組み立てが容易である。また、部品点数の削
減が可能となり、製造コストを低減できる。第35発明
に係る光ディスク装置では、光検出系は、基板上に直接
形成されているので、小型化を図れると共に、光検出系
の位置関係の調整が不要となり、組み立てが容易であ
る。また、部品点数の削減が可能となり、製造コストを
低減できる。第36発明に係る光ディスク装置では、光
学素子はホログラム光学素子であるので、軽量化、小型
化を図れると共に、製造コストを低減できる。
【0074】
【発明の実施の形態】
形態例1.図7は、本発明に係る光ディスク装置の形態
例1の光学系及び光検出系の構成を示す斜視図である。
この光ディスク装置の光学系及び光検出系は、この光学
系の光軸上に置かれたLD(半導体レーザ)16から水
平方向へ出射された光ビームが、光軸と光学面とが垂直
になるように光軸上に設置されたコリメートレンズ17
に入射されて平行光に変換される。コリメートレンズ1
7からの平行光に変換された光ビームは、光軸上に設置
された整形プリズム18に入射されて真円に整形された
後、ビームスプリッタ19をそのまま透過して、立ち上
げミラー4aで上方へ90°偏向される。90°偏向さ
れた光ビームは、光軸と光学面とが垂直になるように光
軸上に設置された対物レンズ20により、対物レンズ2
0の上方で水平回転するディスク21のトラック21a
上に集光される。
【0075】ディスク21によって反射された反射光
は、対物レンズ20を上述の集光時とは逆方向へ透過
し、立ち上げミラー4aで側方へ90°偏向され、ビー
ムスプリッタ19へ戻って来る。ビームスプリッタ19
内では、反射光は、反射されて側方へ90°偏向され、
信号検出系へ入射される。信号検出系は、ビームスプリ
ッタ22と、その光軸と各光学面とが垂直になるように
設けられたサーボレンズ25及びプリズム26とが、光
軸上にこの順で設けられている。信号検出系へ入射され
た反射光は、ビームスプリッタ22内で、その一部が反
射されてMO信号検出系へ入射される。MO信号検出系
へ入射された上述の反射光の一部は、MO信号検出系の
光軸上に設けられたウォラストンプリズム23で、2つ
の直線偏光に偏光分離される。2つの直線偏光は、2分
割の光検出器24へそれぞれ入射される。
【0076】信号検出系へ入射された反射光の、ビーム
スプリッタ22内で透過した部分は、サーボレンズ25
を介して、プリズム26へ入射される。プリズム26
は、図9(a)の上面図及び(b)の側面図が示すよう
に、板状の直方体の光学面をトラック方向の分割線で上
中下に3分割して、その出射側の中央部を、稜線が鉛直
(トラック21aに直角;ディスク半径方向)になるよ
うに屋根型に形成してある。屋根型部分の入射側はレン
ズになっており、屋根型部分を通過する光ビーム(フォ
ーカスエラー信号作成用)及びそれ以外の部分を通過す
る光ビーム(トラックエラー信号作成用)の、プリズム
26からのそれぞれの焦点距離を違えている。
【0077】プリズム26へ入射された反射光は、プリ
ズム26の上部を通過した部分は上方へ、屋根型部分の
進行方向へ向かって右側を通過した部分は左方へ、屋根
型部分の進行方向へ向かって左側を通過した部分は右方
へ、下部を通過した部分は下方へとそれぞれ偏向され
る。偏向されたそれぞれの光ビームは、信号検出系の光
軸と垂直をなす同一平面上に設けられた光検出系の二分
割光検出器27〜30に入射する。
【0078】即ち、プリズム26の上部を通過した光ビ
ームは、進行方向へ向かって右側が検出部a、左側が検
出部bで、分割線が鉛直である二分割光検出器27の分
割線に、ファーフィールド状態で入射する。プリズム2
6の屋根型部分の進行方向へ向かって右側の部分を通過
した光ビームは、進行方向へ向かって右側が検出部h、
左側が検出部gで、分割線が鉛直である二分割光検出器
30の分割線に、ニアフィールド状態で入射する。プリ
ズム26の屋根型部分の進行方向へ向かって左側の部分
を通過した光ビームは、進行方向へ向かって右側が検出
部e、左側が検出部fで、分割線が鉛直である二分割光
検出器29の分割線に、ニアフィールド状態で入射す
る。プリズム26の下部を通過した光ビームは、進行方
向へ向かって右側が検出部d、左側が検出部cで、分割
線が鉛直である二分割光検出器28の分割線に、ファー
フィールド状態で入射する。
【0079】尚、対物レンズ20は、ディスク21の面
振れ方向及び半径方向の2軸に、それぞれ独立に移動可
能な支持機構(図示せず)により支持されている。これ
らの支持機構には、上述の2軸方向へ力を発生させる磁
気回路が付加されており、これらの磁気回路のコイル
に、光検出系から得られるフォーカスエラー信号及びト
ラックエラー信号に基づく制御電流を与えることによ
り、フォーカスサーボ及びトラックサーボを可能にして
いる。
【0080】また、プリズム26は、図8に示すよう
に、図9(c)の上面図及び(d)の側面図が示すよう
な、屋根型部分の入射側がレンズではなく、3分割した
入射側の上部及び下部がレンズになっているプリズム2
6aに置き換えても良い。但し、この場合、二分割光検
出器27及び二分割光検出器28に入射する光ビーム
は、集光後のファーフィールド状態で入射するので、分
割線上に形成される像は倒立する。
【0081】このような構成の光ディスク装置の光学系
及び光検出系の動作を以下に説明する。LD16から水
平方向へ出射された光ビームが、コリメートレンズ17
に入射されて平行光に変換される。平行光に変換された
光ビームは、整形プリズム18に入射されて真円に整形
された後、ビームスプリッタ19をそのまま透過して、
立ち上げミラー4aで上方へ90°偏向される。90°
偏向された光ビームは、対物レンズ20により、水平回
転するディスク21のトラック21a上に集光される。
【0082】ディスク21によって反射された反射光
は、対物レンズ20を上述の集光時とは逆方向へ透過
し、立ち上げミラー4aで側方へ90°偏向され、ビー
ムスプリッタ19へ戻って来る。ビームスプリッタ19
内では、反射光は、反射されて側方へ90°偏向され、
信号検出系へ入射される。信号検出系へ入射された反射
光は、ビームスプリッタ22内で、その一部が反射され
てMO信号検出系へ入射される。MO信号検出系へ入射
された上述の反射光の一部は、ウォラストンプリズム2
3で、2つの直線偏光に偏光分離される。2つの直線偏
光は、2分割の光検出器24でそれぞれ検出され、その
差から情報信号が得られる。
【0083】信号検出系へ入射された反射光の、ビーム
スプリッタ22内で透過した部分は、サーボレンズ25
を介して、プリズム26へ入射される。プリズム26へ
入射された反射光は、プリズム26の上部を通過した部
分は上方へ、屋根型部分の進行方向へ向かって右側の部
分は左方へ、屋根型の部分の進行方向へ向かって左側の
部分は右方へ、下部を通過した部分は下方へとそれぞれ
偏向される。
【0084】プリズム26の上部を通過して偏向された
光ビームは、二分割光検出器27の分割線に、ファーフ
ィールド状態で入射する。プリズム26の屋根型部分の
進行方向へ向かって右側の部分を通過して偏向された光
ビームは、二分割光検出器30の分割線に、ニアフィー
ルド状態で入射する。プリズム26の屋根型部分の進行
方向へ向かって左側の部分を通過して偏向された光ビー
ムは、二分割光検出器29の分割線に、ニアフィールド
状態で入射する。プリズム26の下部を通過して偏向さ
れた光ビームは、二分割光検出器28の分割線に、ファ
ーフィールド状態で入射する。
【0085】後述する演算部(演算手段、図7には図示
せず)は、フーコー法により、二分割光検出器29,3
0の各検出部e〜hの出力(e〜hとする)から、フォ
ーカスエラー信号FES=(e+g)−(f+h)を演
算して出力する。ディスク21のトラック21aが連続
グルーブを有するとき(書換可能型ディスク等のとき)
は、プッシュプル法により、二分割光検出器27,28
の各検出部a〜dの出力(a〜dとする)から、トラッ
クエラー信号TES=(a+b)−(c+d)を演算し
て出力する。
【0086】ディスク21のトラック21aが、ピット
列のみを有するROMディスク等のトラックのときは、
ヘテロダイン法により、二分割光検出器27〜30の各
検出部a〜hの出力から、ヘテロダイン信号HTD=
(a+c)−(b+d)と情報信号RF=a+b+c+
d+e+f+g+hとの位相差を求めて、トラックエラ
ー信号を得る。上述の支持機構は、フォーカスエラー信
号及びトラックエラー信号に基づいて、フォーカスサー
ボ及びトラックサーボを行う。連続グルーブを有するデ
ィスクとROMディスクとの区別は、ディスクのユーザ
領域以外の領域に、情報として記録しておき、判別手段
219a(図10)が、この情報を読み取って判別す
る。又は、ディスクのカートリッジに判別用の穴を設け
るか、反射ラベルを貼っておき、判別手段219aが、
LED等の発光素子と光検出器とを使用して判別する。
トラックエラー信号の切り換えは演算部内で行う。尚、
判別手段219aを使用せず、操作者の判断で手動でこ
の切り換えを行うようにしても良い。
【0087】フーコー法を以下に説明する。記録媒体
(ディスク)によって反射された光ビームを2分割し、
それぞれを4分割の光検出器(又は2分割の光検出器2
つ、本形態例では二分割光検出器29,30)の検出部
の同一方向の分割線上に入射させる。このとき、記録媒
体上に光スポットが正確にフォーカスされていれば、2
分割された光ビームは、それぞれ4分割の光検出器上
で、図4(b)に示すように、分割線上にニアフィール
ド状態のスポットを形成する。
【0088】記録媒体が対物レンズの焦点位置より近け
れば、2分割された光ビームは、トラック上のスポット
を同一方向へ4分割したそれぞれの位置に対応する4分
割の光検出器の各検出部の内、外側2つの検出部にそれ
ぞれファーフィールドのスポットを形成する(図4
(a))。記録媒体が対物レンズの焦点位置より遠けれ
ば、2分割された光ビームは、内側2つの検出部にそれ
ぞれファーフィールド状態のスポットを形成する(図4
(c))。従って、4分割の光検出器上の光ビームは、
記録媒体が対物レンズの焦点位置より遠いか近いかで、
明暗が反転するので、4分割の光検出器の対角の検出部
(外側2つ及び内側2つの検出部、本形態例では検出部
e,g及び検出部f,h)の出力の和の差を取ることに
よって、フォーカスエラー信号を得ることができる。
【0089】プッシュプル法を以下に説明する。記録媒
体上で光スポットの位置がトラックの位置からずれる
と、光検出器上の光スポットも、図5(a),(c)の
ように、トラックと垂直方向の対応する方向へずれる。
一方、記録媒体上で光スポットの位置とトラックの位置
とが合致していると、光検出器上の光スポットも、図5
(b)のように、何れへもずれない。従って、2分割の
光検出器(本形態例では二分割光検出器27,28のそ
れぞれの2検出部を、2分割の光検出器の1検出部と見
做す)の分割線をトラックの中心線に対応させれば、2
つの検出部の出力(本形態例では、a+b,c+d)の
差を取ることによって、トラックエラー信号を得ること
ができる。
【0090】ヘテロダイン法を以下に説明する。記録媒
体によって反射された光ビームを、ファーフィールド状
態で4分割光検出器(本形態例では、二分割光検出器2
7,28)により検出すると、4検出部の出力和のRF
信号(本形態例では、a+b+c+d+e+f+g+
h)と、対角和の差(本形態例では(a+c)−(b+
d))のHTD(ヘテロダイン)信号とは図11に示す
ようになる。光スポットがトラック上にあるとき、HT
D信号は0である(b)。光スポットがトラック上から
外れているとき、HTD信号の位相は、光スポットが外
れている方向に従って、RF信号に対して90°の進み
又は遅れが生じる(a),(c)。この位相差をヘテロ
ダイン検波で検出して、トラックエラー信号を得ること
ができる。
【0091】ヘテロダイン検波は、図12において、光
スポットとトラック(ピットの並び)との位置関係
(a)によって得られるRF信号(b)の負レベルから
正レベルへの転換時及び正レベルから負レベルへの転換
時のサンプリングパルスS3及びS4(d)により、H
TD信号(ヘテロダイン信号)(c)をそれぞれサンプ
リングし、それぞれの保持信号S5(e)とS6(f)
との差を取ることにより、RF信号とHTD信号との位
相差を検出する。トラックエラー信号は、保持信号S5
(e)とS6(f)との差で得ることができる。
【0092】通常のヘテロダイン法の場合と異なり、本
形態例では、ディスクからの反射光の中心部分を使用し
ないで、HTD信号を検出するが、ピット列を通過する
ときに、パターンの対角方向に現れるパターン変化によ
り、HTD信号を得ることができるので、反射光の中心
部分を使用しない方法でヘテロダイン法を行っても問題
はない。ヘテロダイン法は、λ/4のピット深さのとき
が最適なので、RF信号が最大になるピット深さと相反
しない。
【0093】図10は、本発明に係る光ディスク装置の
形態例1の演算部の構成を示すブロック図である。この
演算部は、検出部fの出力と検出部hの出力とを加算器
201で加算し、検出部eの出力と検出部gの出力とを
加算器202で加算する。加算器201の出力と加算器
202の出力との差を減算器210で演算して、その出
力は、ローパスフィルタ204で交流成分を除去した
後、フォーカスエラー信号FES=(e+g)−(f+
h)として出力する。
【0094】検出部aの出力と検出部bの出力とを加算
器208で加算し、検出部cの出力と検出部dの出力と
を加算器209で加算する。加算器208の出力と加算
器209の出力との差を減算器212で演算して、その
出力は、ローパスフィルタ213で交流成分を除去した
後、プッシュプル法によるトラック信号TES=(a+
b)−(c+d)としてスイッチ回路219の入力端子
に出力する。
【0095】検出部aの出力と検出部cの出力とを加算
器206で加算し、検出部bの出力と検出部dの出力と
を加算器205で加算する。加算器205の出力と加算
器206の出力との和を加算器207で演算し、加算器
201の出力と加算器202の出力との和を加算器20
3で演算する。加算器203の出力と加算器207の出
力との和を加算器204で演算し、その出力をRF信号
として出力すると共に、パルス発生器214とパルス発
生器215とへ与える。加算器205の出力と加算器2
06の出力との差を減算器211で演算して、その出力
は、HTD信号としてゲートG1とゲートG2とへ与え
る。
【0096】パルス発生器214は、RF信号の負レベ
ルから正レベルへの転換時に、サンプリングパルスS3
(図12)を発生し、ゲートG1へ与える。そのとき、
ゲートG1は開になり、HTD信号のそのときの値が保
持回路216にサンプリング保持される。一方、パルス
発生器215は、RF信号の正レベルから負レベルへの
転換時に、サンプリングパルスS4(図12)を発生
し、ゲートG2へ与える。そのとき、ゲートG2は開に
なり、HTD信号のそのときの値が保持回路217にサ
ンプリング保持される。
【0097】保持回路216の保持信号S5と保持回路
217の保持信号S6(図12)とは、減算器218で
その差が演算され、RF信号とHTD信号との位相差が
検出される。保持信号S5と保持信号S6との差S7
(図12)は、トラックエラー信号としてスイッチ回路
219の入力端子に出力される。スイッチ回路219
は、判別手段219aが、ディスク21のトラック21
aは連続グルーブを有すると判別したときは、プッシュ
プル法によるトラックエラー信号を出力する。判別手段
219aが、ディスク21のトラック21aは、ピット
列のみを有すると判別したときは、ヘテロダイン法によ
るトラックエラー信号を出力する。尚、本形態例は、光
磁気ディスクの記録再生可能な光学系の構成となってい
るが、連続グルーブを有するディスクとして、相変化型
のディスクが装入された場合は、ROMディスクの場合
と同様、RF信号が情報信号となる。
【0098】形態例2.図13は、本発明に係る光ディ
スク装置の形態例2の光学系及び光検出系の構成を示す
斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光検出
系は、形態例1におけるプリズム26が、ホログラム光
学素子31に置き換えられた例である。ホログラム光学
素子31は、直方形の平板形状で、ホログラム光学素子
31のパターン(ホログラムパターン)31pに示すよ
うに、光学面をトラック方向の分割線で上中下に3分割
して、その中央部を鉛直線(トラック21aに直角方
向;ディスク半径方向)で、光ビームの進行方向へ向か
って右側の領域C1及び左側の領域C2に、さらに2分
割して形成してある。
【0099】上部領域A及び下部領域Bはレンズ作用を
有し、上下部領域A,Bを通過する光ビーム(トラック
エラー信号作成用)及び領域C1,C2を通過する光ビ
ーム(フォーカスエラー信号作成用)の、ホログラム光
学素子31からのそれぞれの焦点距離を違えている。ホ
ログラム光学素子31へ入射されたディスク21からの
反射光は、上部領域Aを通過した部分は上方へ、領域C
1を通過した部分は、光ビームの進行方向へ向かって右
方へ、領域C2を通過した部分は左方へ、下部領域Bを
通過した部分は下方へとそれぞれ偏向される。
【0100】偏向されたそれぞれの光ビームは、信号検
出系の光軸と垂直をなす同一平面上に設けられた光検出
系の二分割光検出器27〜30に入射する。即ち、上部
領域Aを通過した光ビームは、進行方向へ向かって右側
が検出部a、左側が検出部bで、分割線が鉛直である二
分割光検出器27の分割線に、集光後のファーフィール
ド状態で入射する。領域C1を通過した光ビームは、進
行方向へ向かって右側が検出部e、左側が検出部fで、
分割線が鉛直である二分割光検出器29の分割線に、ニ
アフィールド状態で入射する。
【0101】領域C2を通過した光ビームは、進行方向
へ向かって右側が検出部h、左側が検出部gで、分割線
が鉛直である二分割光検出器30の分割線に、ニアフィ
ールド状態で入射する。下部領域Bを通過した光ビーム
は、進行方向へ向かって右側が検出部d、左側が検出部
cで、分割線が鉛直である二分割光検出器28の分割線
に、集光後のファーフィールド状態で入射する。
【0102】領域C1,C2を通過した+−1次回折光
の光ビームは、サーボレンズ25の収束作用のみで二分
割光検出器29,30に集光される。領域A,Bが有す
るレンズ作用は、凸レンズ作用でも凹レンズ作用でもで
も良い。その他の構成及び動作は、形態例1で説明した
光ディスク装置の構成及び動作と同様なので、説明を省
略する。
【0103】形態例3.図14は、本発明に係る光ディ
スク装置の形態例3の光学系及び光検出系の構成を示す
斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光検出
系は、形態例1におけるプリズム26が、四角錐プリズ
ム32に置き換えられた例である。四角錐プリズム32
は、サーボレンズ25から出射されるディスク21から
の反射光のファーフィールドに、その底辺がトラック方
向に対して45°をなすように設置されている。四角錐
プリズム32へ入射されたディスク21からの反射光
は、反射光の進行方向へ向かって右上方のプリズム面を
通過した部分は左下方へ、左上方のプリズム面を通過し
た部分は右下方へ、右下方のプリズム面を通過した部分
は左上方へ、左下方のプリズム面を通過した部分は右上
方へとそれぞれ偏向される。
【0104】偏向されたそれぞれの光ビームは、信号検
出系の光軸と垂直をなす同一平面上に設けられた光検出
系の二分割光検出器33〜36に入射する。即ち、右上
方のプリズム面を通過した光ビームは、進行方向へ向か
って右上側が検出部f、左下側が検出部eで、分割線が
右上方のプリズム面の底辺に平行である二分割光検出器
35の分割線に、ニアフィールド状態で入射する。左上
方のプリズム面を通過した光ビームは、進行方向へ向か
って左上側が検出部h、右下側が検出部gで、分割線が
左上方のプリズム面の底辺に平行である二分割光検出器
36の分割線に、ニアフィールド状態で入射する。
【0105】右下方のプリズム面を通過した光ビーム
は、進行方向へ向かって左上側が検出部c、右下側が検
出部dで、分割線が右下方のプリズム面の底辺に平行で
ある二分割光検出器34の分割線に、ニアフィールド状
態で入射する。左下方のプリズム面を通過した光ビーム
は、進行方向へ向かって右上側が検出部a、左下側が検
出部bで、分割線が左下方のプリズム面の底辺に平行で
ある二分割光検出器33の分割線に、ニアフィールド状
態で入射する。二分割光検出器33〜36の各分割線の
方向は、図15のWに示す、四角錐プリズム32の底辺
と略一致する方向からトラック方向に一致する方向の範
囲に設定されている。特に、図15に示すように、各分
割線を同一方向に揃えておくと組み立て調整が容易であ
る。
【0106】本形態例では、ディスク上に光スポットが
正確にフォーカスされていれば、4分割された光ビーム
は、それぞれ二分割光検出器上で、図15(b)に示す
ように、分割線上にニアフィールド状態のスポットを形
成する。ディスクが対物レンズの焦点位置より遠けれ
ば、4分割された光ビームは、トラック上のスポットを
4分割したそれぞれの位置に対応する4分割の光検出器
の各検出部の内、光ビームの中心側の検出部a,c,
e,gにそれぞれファーフィールドのスポットを形成す
る(図15(c))。記録媒体が対物レンズの焦点位置
より近ければ、4分割された光ビームは、光ビームの外
周側の検出部b,d,f,hにそれぞれファーフィール
ド状態のスポットを形成する(図15(a))。
【0107】後述する演算部(演算手段、図14には図
示せず)は、フーコー法により、二分割光検出器33〜
36の各検出部a〜hの出力(a〜hとする)から、フ
ォーカスエラー信号FES=(a−b)+(c−d)+
(e−f)+(g−h)を演算して出力する。ディスク
21のトラック21aが連続グルーブを有するとき(書
換可能型ディスク等のとき)は、プッシュプル法によ
り、二分割光検出器33〜36の各検出部a〜hの出力
(a〜hとする)から、トラックエラー信号TES=
(a+b+c+d)−(e+f+g+h)を演算して出
力する。
【0108】ディスク21のトラック21aが、ピット
列のみを有するROMディスク等のトラックのときは、
ヘテロダイン法により、二分割光検出器33〜36の各
出力の対角の和の差であるヘテロダイン信号HTD=
(a+b+e+f)−(c+d+g+h)と、情報信号
RF=a+b+c+d+e+f+g+hとの位相差を求
めて、トラックエラー信号を得る。
【0109】図17は、本発明に係る光ディスク装置の
形態例3の演算部の構成を示すブロック図である。この
演算部は、検出部bの出力と検出部dの出力とを加算器
220で加算し、検出部aの出力と検出部cの出力とを
加算器221で加算する。検出部aの出力と検出部bの
出力とを加算器224で加算し、検出部cの出力と検出
部dの出力とを加算器225で加算する。検出部eの出
力と検出部fの出力とを加算器226で加算し、検出部
gの出力と検出部hの出力とを加算器227で加算す
る。検出部fの出力と検出部hの出力とを加算器228
で加算し、検出部eの出力と検出部gの出力とを加算器
229で加算する。
【0110】加算器220の出力と加算器221の出力
との差を減算器233で演算し、加算器220の出力と
加算器221の出力との和を加算器222で演算する。
加算器224の出力と加算器225の出力との差を減算
器234で演算し、加算器226の出力と加算器227
の出力との差を減算器235で演算する。加算器228
の出力と加算器229の出力との和を加算器230で演
算し、加算器228の出力と加算器229の出力との差
を減算器236で演算する。
【0111】減算器233の出力と減算器236の出力
との差を加算器223で演算し、その出力は、ローパス
フィルタ204で交流成分を除去した後、フォーカスエ
ラー信号FES=(a−b)+(c−d)+(e−f)
+(g−h)として出力する。加算器230の出力と加
算器222の出力との差を減算器237で演算して、そ
の出力は、ローパスフィルタ213で交流成分を除去し
た後、プッシュプル法によるトラック信号TES=(a
+b+c+d)−(e+f+g+h)としてスイッチ回
路219の入力端子に出力する。
【0112】加算器222の出力と加算器230の出力
との和を加算器231で演算し、その出力をRF信号と
して出力すると共に、パルス発生器214とパルス発生
器215とへ与える。減算器234の出力と減算器23
5の出力との和を加算器232で演算して、その出力
は、HTD信号としてゲートG1とゲートG2とへ与え
る。
【0113】パルス発生器214は、RF信号の負レベ
ルから正レベルへの転換時に、サンプリングパルスS3
(図12)を発生し、ゲートG1へ与える。そのとき、
ゲートG1は開になり、HTD信号のそのときの値が保
持回路216にサンプリング保持される。一方、パルス
発生器215は、RF信号の正レベルから負レベルへの
転換時に、サンプリングパルスS4(図12)を発生
し、ゲートG2へ与える。そのとき、ゲートG2は開に
なり、HTD信号のそのときの値が保持回路217にサ
ンプリング保持される。
【0114】保持回路216の保持信号S5と保持回路
217の保持信号S6(図12)とは、減算器218で
その差が演算され、RF信号とHTD信号との位相差が
検出される。保持信号S5と保持信号S6との差S7
(図12)は、トラックエラー信号としてスイッチ回路
219の入力端子に出力される。スイッチ回路219
は、判別手段219aが、ディスク21のトラック21
aは連続グルーブを有すると判別したときは、プッシュ
プル法によるトラックエラー信号を出力する。判別手段
219aが、ディスク21のトラック21aは、ピット
列のみを有すると判別したときは、ヘテロダイン法によ
るトラックエラー信号を出力する。
【0115】その他の構成及び動作は、形態例1で説明
した光ディスク装置の構成及び動作と同様なので、説明
を省略する。尚、四角錐プリズム32は、図16に示す
ような風車型プリズム32aに置き換えても良い。この
場合、風車型プリズム32と二分割光検出器27〜30
との位置関係は、図16に示す通りである。
【0116】形態例4.図18は、本発明に係る光ディ
スク装置の形態例4の光学系及び光検出系の構成を示す
斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光検出
系は、形態例3における四角錐プリズム32が、ホログ
ラム光学素子37に置き換えられた例である。ホログラ
ム光学素子37は、直方形の平板形状で、ホログラム光
学素子37のホログラムパターン37pに示すように、
光学面をトラック方向の分割線とその直角方向の分割線
とで4分割して形成してある。
【0117】ホログラム光学素子37へ入射されたディ
スク21からの反射光は、その進行方向へ向かって右上
方部を通過した部分の+1次光は右上方へ、左上方部を
通過した部分の+1次光は左上方へ、右下方部を通過し
た部分の+1次光は右下方へ、左下方部を通過した部分
の+1次光は左下方へとそれぞれ偏向される。
【0118】偏向されたそれぞれの光ビームは、信号検
出系の光軸と垂直をなす同一平面上に設けられた光検出
系の二分割光検出器33〜36に入射する。即ち、右上
方部を通過した+1次光の光ビームは、進行方向へ向か
って右上側が検出部a、左下側が検出部bで、分割線が
トラック方向と45°の角度をなす二分割光検出器33
の分割線に、ニアフィールド状態で入射する。左上方部
を通過した+1次光の光ビームは、進行方向へ向かって
左上側が検出部c、右下側が検出部dで、分割線がトラ
ック方向と135°の角度をなす二分割光検出器34の
分割線に、ニアフィールド状態で入射する。
【0119】右下方部を通過した+1次光の光ビーム
は、進行方向へ向かって左上側が検出部h、右下側が検
出部gで、分割線がトラック方向と135°の角度をな
す二分割光検出器36の分割線に、ニアフィールド状態
で入射する。左下方部を通過した+1次光の光ビーム
は、進行方向へ向かって右上側が検出部f、左下側が検
出部eで、分割線がトラック方向と45°の角度をなす
二分割光検出器35の分割線に、ニアフィールド状態で
入射する。その他の構成及び動作は、形態例3で説明し
た光ディスク装置の構成及び動作と同様なので、説明を
省略する。
【0120】形態例5.図19(a)は、本発明に係る
光ディスク装置の形態例5の光学素子及び光検出系の構
成を示す斜視図である。この光ディスク装置の光学素子
及び光検出系は、形態例4におけるホログラム光学素子
37が、6分割のホログラム光学素子37aに置き換え
られた例である。ホログラム光学素子37aは、直方形
の平板形状で、図19(b)のホログラム光学素子37
aのホログラムパターン37apに示すように、ホログ
ラム光学素子37をさらにトラック方向と直角の分割線
2本でトラック方向に3分割して形成してある。
【0121】ホログラム光学素子37aへ入射されたデ
ィスク21からの反射光は、その進行方向へ向かって右
上方の領域Aを通過した部分の+1次光は右上方へ、左
上方の領域Cを通過した部分の+1次光は左上方へ、右
下方の領域Bを通過した部分の+1次光は右下方へ、左
下方の領域Dを通過した部分の+1次光は左下方へ、中
央の上方の領域Eを通過した部分の+1次光は上方へ、
中央の下方の領域Fを通過した部分の+1次光は下方へ
とそれぞれ偏向される。
【0122】偏向されたそれぞれの光ビームは、信号検
出系の光軸と垂直をなす同一平面上に設けられた光検出
系の二分割光検出器33〜36及び光検出器38,39
に入射する。即ち、領域Aを通過した+1次光の光ビー
ムは、進行方向へ向かって右上側が検出部a、左下側が
検出部bで、分割線がトラック方向と45°の角度をな
す二分割光検出器33の分割線に、ニアフィールド状態
で入射する。領域Cを通過した+1次光の光ビームは、
進行方向へ向かって左上側が検出部c、右下側が検出部
dで、分割線がトラック方向と135°の角度をなす二
分割光検出器34の分割線に、ニアフィールド状態で入
射する。
【0123】領域Bを通過した+1次光の光ビームは、
進行方向へ向かって左上側が検出部h、右下側が検出部
gで、分割線がトラック方向と135°の角度をなす二
分割光検出器36の分割線に、ニアフィールド状態で入
射する。領域Dを通過した+1次光の光ビームは、進行
方向へ向かって右上側が検出部f、左下側が検出部e
で、分割線がトラック方向と45°の角度をなす二分割
光検出器35の分割線に、ニアフィールド状態で入射す
る。領域Eを通過した+1次光の光ビームは、光検出器
38の検出部iにニアフィールド状態で入射する。領域
Fを通過した+1次光の光ビームは、光検出器39の検
出部jにニアフィールド状態で入射する。
【0124】フォーカスエラー信号を求めるフーコー法
では、中央部の領域E,Fを通過した光ビームをフォー
カスエラー検出に用いないことにより、フォーカスエラ
ー信号の感度を高くすることができる。従って、形態例
4と同様に、FES=(a−b)+(c−d)+(e−
f)+(g−h)=(a+c+e+g)−(b+d+f
+h)でフォーカスエラー信号を検出する。ディスク2
1のトラック21aが連続グルーブを有するとき(書換
可能型ディスク等のとき)は、プッシュプル法により、
光検出器38,39のそれぞれの検出部i,jの出力
(i,jとする)から、TES=i−jでトラックエラ
ー信号を検出する。トラックエラー信号TESの光量が
減少するのを防ぐには、TES=(a+b+c+d+
i)−(e+f+g+h+j)で検出する。
【0125】ディスク21のトラック21aが、ピット
列のみを有するROMディスク等のトラックのときは、
ヘテロダイン法により、ヘテロダイン信号HTD=(a
+b+e+f)−(c+d+g+h)と、情報信号RF
=a+b+c+d+e+f+g+h+i+jとの位相差
を求めて、トラックエラー信号を得る。その他の構成及
び動作は、形態例3で説明した光ディスク装置の構成及
び動作と同様なので、図示及び説明を省略する。
【0126】形態例6.図20は、本発明に係る光ディ
スク装置の形態例6の光学系及び光検出系の構成を示す
斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光検出
系は、この光学系の光軸上に置かれたLD,PD(Phot
oDiode)ユニット41から水平方向へ出射された光ビー
ムが、光軸と光学面とが垂直になるように光軸上に設置
されたホログラム光学素子40に入射され、その回折さ
れない0次光がコリメートレンズ17に入射されて平行
光に変換される。コリメートレンズ17からの平行光に
変換された光ビームは、光軸上に設置されたビームスプ
リッタ19をそのまま透過して、立ち上げミラー4aで
上方へ90°偏向される。90°偏向された光ビーム
は、光軸と光学面とが垂直になるように光軸上に設置さ
れた対物レンズ20により、対物レンズ20の上方で水
平回転するディスク21のトラック21a上に集光され
る。
【0127】ディスク21によって反射された反射光
は、対物レンズ20を上述の集光時とは逆方向へ透過
し、立ち上げミラー4aで側方へ90°偏向され、ビー
ムスプリッタ19へ戻って来る。ビームスプリッタ19
内では、反射光は、一部がそのまま透過して信号検出系
へ入射される。反射光の残余は、ビームスプリッタ19
内で反射されて側方へ90°偏向され、MO信号検出系
へ入射される。
【0128】MO信号検出系へ入射された上述の反射光
の残余は、MO信号検出系の光軸上に設けられたウォラ
ストンプリズム23で、2つの直線偏光に偏光分離され
る。2つの直線偏光は、2分割の光検出器24へそれぞ
れ入射される。信号検出系へ入射された反射光は、コリ
メートレンズ17を介して、上述の0次光とは逆方向
に、ホログラム光学素子40へ入射される。ホログラム
光学素子40は、図21に示すように、形態例2のホロ
グラム光学素子31と同形状で、分割した各光ビームを
偏向する方向も同じである。
【0129】ホログラム光学素子40で分割偏向された
各光ビームは、光軸と光学面とが垂直になるように設け
られた光検出系の複合光検出器42に入射する。複合光
検出器42の各検出部a〜hは、形態例2の二分割検出
器27〜30の各検出部a〜hと同様に配置されてい
る。複合光検出器42は、図21に示すように、その筐
体の底部に固定されたLD43とで、LD,PDユニッ
ト41を構成している。偏向されたそれぞれの光ビーム
が、複合光検出器42の各検出部a〜hへ入射する位置
及び状態は、形態例2の二分割検出器27〜30の各検
出部a〜hの場合と同様である。その他の構成及び動作
は、形態例2で説明した光ディスク装置の構成及び動作
と同様なので、説明を省略する。
【0130】形態例7.図22(a)は、本発明に係る
光ディスク装置の形態例7の光学素子及び光検出系の構
成を示す斜視図である。この光ディスク装置の光学系及
び光検出系は、形態例6の光学系及び光検出系におい
て、ホログラム光学素子40が、ホログラム光学素子4
0aに置き換えられた構成である。ホログラム光学素子
40aの形状及びホログラムパターンは、図22
(a),(b)に示すように、形態例4のホログラム光
学素子37と同じホログラムパターンであり、分割した
各光ビームを偏向する方向も同じである。
【0131】ホログラム光学素子40aで分割偏向され
た各光ビームは、光軸と光学面とが垂直になるように設
けられた光検出系の複合光検出器45に入射する。複合
光検出器45の各検出部a〜gは、形態例4の二分割検
出器33〜36の各検出部a〜gと同様に配置されてい
る。複合光検出器45は、図22に示すように、その筐
体の底部に固定されたLD43とで、LD,PDユニッ
ト41を構成している。 ホログラム光学素子40aで
分割偏向された各光ビームが、複合光検出器45の各検
出部a〜gへ入射する位置及び状態は、形態例4の二分
割検出器33〜36の各検出部a〜gの場合と同様であ
る。その他の構成及び動作は、形態例6(光学系)及び
4形態例(光検出系)で説明した光ディスク装置の構成
及び動作と同様なので、説明を省略する。
【0132】形態例8.図23は、本発明に係る光ディ
スク装置の形態例8の光学系及び光検出系の構成を示す
斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光検出
系は、この光学系の光軸上に置かれたLD,PDユニッ
ト41から水平方向へ出射された光ビームが、光軸と光
学面とが垂直になるように光軸上に設置されたホログラ
ム光学素子46に入射され、その回折されない0次光が
コリメートレンズ17に入射されて平行光に変換され
る。コリメートレンズ17からの平行光に変換された光
ビームは、光軸上に設置された立ち上げミラー4aで上
方へ90°偏向される。90°偏向された光ビームは、
光軸と光学面とが垂直になるように光軸上に設置された
対物レンズ20により、対物レンズ20の上方で水平回
転するディスク21のトラック21a上に集光される。
【0133】ディスク21によって反射された反射光
は、対物レンズ20を上述の集光時とは逆方向へ透過
し、立ち上げミラー4aで側方へ90°偏向され、信号
検出系へ入射される。信号検出系へ入射された反射光
は、コリメートレンズ17を介して、上述の0次光とは
逆方向に、ホログラム光学素子46へ入射される。ホロ
グラム光学素子46は、形態例2のホログラム光学素子
31と同形状である。
【0134】ホログラム光学素子46のホログラムパタ
ーンは、図24(b)に示すように、光学面が円の内外
の領域に区切られ、円内の領域A,B,C1,C2はホ
ログラム光学素子31のホログラムパターンと同様であ
り、分割した各光ビームを偏向する方向も同じである。
円外の領域Dは、ピッチが細かく、偏光分離作用を有
し、ホログラムパターンは、LD,PDユニット41か
らの出射光の偏光方向に対して約45°の角度をなして
いる。領域Dを通過した±1次光は、進行方向に向かっ
て、左上と右下とへ偏向される。
【0135】ホログラム光学素子46で分割偏向された
各光ビームは、光軸と光学面とが垂直になるように設け
られた光検出系の複合光検出器47に入射する。複合光
検出器47の各検出部a〜hは、形態例2の二分割検出
器27〜30の各検出部a〜hと同様に配置されてい
る。複合光検出器47の他の検出部i,hは、図24
(a)に示すように、入射光の進行方向に向かって、検
出部a〜hの左上と右下とに設けられている。
【0136】複合光検出器47は、図24(a)に示す
ように、その筐体の底部に固定されたLD43とで、L
D,PDユニット41を構成している。偏向されたそれ
ぞれの光ビームが、複合光検出器42の各検出部a〜h
へ入射する位置及び状態は、形態例2の二分割検出器2
7〜30の各検出部a〜hの場合と同様である。領域D
を通過した±1次光は、検出部i,hへそれぞれ入射
し、その差により、MO信号を得る。その他の構成及び
動作は、形態例2で説明した光ディスク装置の構成及び
動作と同様なので、説明を省略する。
【0137】形態例9.図25は、本発明に係る光ディ
スク装置の形態例9の光学素子及び光検出系の構成を示
す斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光検
出系は、形態例8の光学系及び光検出系において、ホロ
グラム光学素子46が、ホログラム光学素子46aに置
き換えられた構成である。ホログラム光学素子46aの
形状及びホログラムパターンは、形態例4のホログラム
光学素子37と同形状である。
【0138】ホログラム光学素子46aのホログラムパ
ターンは、図25(b)に示すように、光学面が円の内
外の領域に区切られ、円内の領域A,B,C,Dはホロ
グラム光学素子37のホログラムパターンと同様であ
り、分割した各光ビームを偏向する方向も同じである。
円外の領域Eは、ピッチが細かく、偏光分離機能を有
し、ホログラムパターンは、LD,PDユニット41か
らの出射光の偏光方向に対して約45°の角度をなして
いる。領域Eを通過した±1次光は、進行方向に向かっ
て、左上と右下とへ偏向される。
【0139】ホログラム光学素子46aで分割偏向され
た各光ビームは、光軸と光学面とが垂直になるように設
けられた光検出系の複合光検出器48に入射する。複合
光検出器48の各検出部a〜hは、形態例4の二分割検
出器33〜36の各検出部a〜hと同様に配置されてい
る。複合光検出器48の他の検出部i,hは、図25
(a)に示すように、入射光の進行方向に向かって、検
出部a〜hの左上と右下とに設けられている。
【0140】複合光検出器48は、図25(a)に示す
ように、その筐体の底部に固定されたLD43とで、L
D,PDユニット41を構成している。偏向されたそれ
ぞれの光ビームが、複合光検出器48の各検出部a〜h
へ入射する位置及び状態は、形態例4の二分割検出器3
3〜36の各検出部a〜hの場合と同様である。領域E
を通過した±1次光は、検出部i,hへそれぞれ入射
し、その差により、MO信号を得る。その他の構成及び
動作は、形態例4で説明した光ディスク装置の構成及び
動作と同様なので、説明を省略する。
【0141】形態例10.図26は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例10の光学系及び光検出系の構成を
示す斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光
検出系は、形態例2と略同様である。本形態例では、ホ
ログラム光学素子31へ入射されたディスク21からの
反射光の内、ホログラム光学素子31で回折されない
(直進する)0次光の光ビームが、サーボレンズ25の
収束作用のみで集光され、二分割光検出器27〜30の
中心に設けられた光検出器30aに入射する。
【0142】図27は、本発明に係る光ディスク装置の
形態例10の演算部の構成を示すブロック図である。こ
の演算部は、検出部fの出力と検出部hの出力とを加算
器240で加算し、検出部eの出力と検出部gの出力と
を加算器241で加算する。加算器240の出力と加算
器241の出力との差を減算器246で演算して、その
出力は、フォーカスエラー信号FES=(f+h)−
(e+g)として出力する。
【0143】検出部aの出力と検出部bの出力とを加算
器244で加算し、検出部cの出力と検出部dの出力と
を加算器245で加算する。加算器244の出力と加算
器245の出力との差を減算器248で演算して、その
出力は、プッシュプル法によるトラック信号TES=
(a+b)−(c+d)としてスイッチ回路219の入
力端子に出力する。
【0144】光検出器30aの検出部iの出力をRF信
号として出力すると共に、パルス発生器214とパルス
発生器215とへ与える。RF信号は、ディスク21が
ROMディスク又は相変化型ディスクの場合の再生信号
とする。加算器242の出力と1算器243の出力との
差を減算器247で演算して、その出力は、HTD信号
としてゲートG1とゲートG2とへ与える。
【0145】パルス発生器214は、RF信号の負レベ
ルから正レベルへの転換時に、サンプリングパルスS3
(図12)を発生し、ゲートG1へ与える。そのとき、
ゲートG1は開になり、RF信号のそのときの値が保持
回路216にサンプリング保持される。一方、パルス発
生器215は、RF信号の正レベルから負レベルへの転
換時に、サンプリングパルスS4(図12)を発生し、
ゲートG2へ与える。そのとき、ゲートG2は開にな
り、RF信号のそのときの値が保持回路217にサンプ
リング保持される。
【0146】保持回路216の保持信号S5と保持回路
217の保持信号S6(図12)とは、減算器218で
その差が演算され、RF信号とHTD信号との位相差が
検出される。保持信号S5と保持信号S6との差S7
(図12)は、トラックエラー信号としてスイッチ回路
219の入力端子に出力される。スイッチ回路219
は、判別手段219aが、ディスク21のトラック21
aは連続グルーブを有すると判別したときは、プッシュ
プル法によるトラックエラー信号を出力する。判別手段
219aが、ディスク21のトラック21aはピット列
のみを有すると判別したときは、ヘテロダイン法による
トラックエラー信号を出力する。
【0147】本形態例の演算部では、RF信号作成用に
光検出器30aを設けているので、サーボ信号(FE
S,TES)から再生信号(RF信号)を除去するため
のローパスフィルタが不要になり、回路構成が簡潔にな
る。また、加算器、減算器も高周波域までの性能を必要
としないので、安価なものを使用できる。その他の構成
及び動作は、形態例1で説明した光ディスク装置の構成
及び動作と同様なので、説明を省略する。
【0148】形態例11.図28は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例11の光学系及び光検出系の構成を
示す斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び光
検出系は、形態例4と略同様である。本形態例では、ホ
ログラム光学素子37へ入射されたディスク21からの
反射光の内、ホログラム光学素子37で回折されない
(直進する)0次光の光ビームが、サーボレンズ25の
収束作用のみで集光され、二分割光検出器33〜36の
中心に設けられた光検出器38の検出部iに入射する。
検出部iで検出された信号は、RF信号として利用され
る。RF信号は、ディスク21がROMディスク又は相
変化型ディスクの場合の再生信号とする。
【0149】ディスク21のトラック21aが、ピット
列のみを有するときは、ヘテロダイン信号HTD=(a
+b+e+f)−(c+d+g+h)とRF=i(検出
部iの出力)との位相の差を得て、ヘテロダイン法によ
るトラックエラー信号を出力する。本形態例の演算部で
は、RF信号作成用に光検出器38を設けているので、
サーボ信号(FES,TES)から再生信号(RF信
号)を除去するためのローパスフィルタが不要になり、
回路構成が簡潔になる。また、加算器、減算器も高周波
域までの性能を必要としないので、安価なものを使用で
きる。その他の構成及び動作は、形態例4で説明した光
ディスク装置の構成及び動作と同様なので、説明を省略
する。
【0150】形態例12.図29(a)は、本発明に係
る光ディスク装置の形態例12の光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。この光ディスク装置の光学
系及び光検出系は、形態例5と略同様である。本形態例
では、ホログラム光学素子37aへ入射されたディスク
21からの反射光の内、ホログラム光学素子37aで回
折されない(直進する)0次光の光ビームが、サーボレ
ンズ25の収束作用のみで集光され、二分割光検出器3
3〜36の中心に設けられた光検出器39aの検出部k
に入射する。検出部kで検出された信号は、RF信号と
して利用される。RF信号は、ディスク21がROMデ
ィスク又は相変化型ディスクの場合の再生信号とする。
【0151】ディスク21のトラック21aが、ピット
列のみを有するときは、ヘテロダイン信号HTD=(a
+b+e+f)−(c+d+g+h)とRF=k(検出
部kの出力)との位相の差を得て、ヘテロダイン法によ
るトラックエラー信号を出力する。本形態例の演算部で
は、RF信号作成用に光検出器39aを設けているの
で、サーボ信号(FES,TES)から再生信号(RF
信号)を除去するためのローパスフィルタが不要にな
り、回路構成が簡潔になる。また、加算器、減算器も高
周波域までの性能を必要としないので、安価なものを使
用できる。その他の構成及び動作は、形態例5で説明し
た光ディスク装置の構成及び動作と同様なので、図示及
び説明を省略する。
【0152】形態例13.図30は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例13の光学素子及び光検出系の構成
を示す斜視図である。この光ディスク装置の光学系及び
光検出系は、形態例10と略同様である。本形態例で
は、ホログラム光学素子31aへ入射されたディスク2
1からの反射光の内、ホログラム光学素子31aで回折
されない(直進する)0次光の光ビームは、サーボレン
ズ25の収束作用のみで集光され、二分割光検出器27
〜30の中心に設けられた光検出器30aに入射する。
【0153】ホログラム光学素子31aの上部領域Aを
通過した光は0次光と±1次とに分かれ、0次光の光ビ
ームは光検出器30aに入射し、例えば+1次光は光ビ
ームの進行方向へ向かって右上方へ、−1次光は光ビー
ムの進行方向へ向かって左上方へ偏向される。ホログラ
ム光学素子31aの下部領域Bを通過した光は0次光と
±1次とに分かれ、0次光の光ビームは光検出器30a
に入射し、例えば+1次光は光ビームの進行方向へ向か
って右下方へ、−1次光は光ビームの進行方向へ向かっ
て左下方へ偏向される。
【0154】領域Aを通過した+1次光は、二分割光検
出器29の上方に設けられた光検出器27の分割線に、
集光後のファーフィールド状態で入射し、−1次光は、
二分割光検出器30の上方向に設けられた光検出器39
の検出部jに、ファーフィールド状態で入射する。領域
Bを通過した+1次光は、二分割光検出器29の下方に
設けられた光検出器28の分割線に、集光後のファーフ
ィールド状態で入射し、−1次光は、二分割光検出器3
0の下方向に設けられた光検出器39aの検出部kに、
ファーフィールド状態で入射する。
【0155】図31は、本発明に係る光ディスク装置の
形態例13の演算部の構成を示すブロック図である。こ
の演算部は、検出部fの出力と検出部hの出力とを加算
器250で加算し、検出部eの出力と検出部gの出力と
を加算器251で加算する。加算器250の出力と加算
器251の出力との差を減算器254で演算して、その
出力は、フォーカスエラー信号FES=(f+h)−
(e+g)として出力する。光検出器39の検出部jの
出力と光検出器39aの検出部kの出力との差を減算器
256で演算して、その出力は、プッシュプル法による
トラック信号TES=j−kとしてスイッチ回路219
の入力端子に出力する。
【0156】光検出器30aの検出部iの出力をRF信
号として出力すると共に、パルス発生器214とパルス
発生器215とへ与える。RF信号は、ディスク21が
ROMディスク又は相変化型ディスクの場合の再生信号
とする。検出部aの出力と検出部cの出力とを加算器2
53で加算し、検出部bの出力と検出部dの出力とを加
算器252で加算する。加算器252の出力と加算器2
53の出力との差を減算器255で演算して、その出力
は、HTD信号としてゲートG1とゲートG2とへ与え
る。
【0157】パルス発生器214は、RF信号の負レベ
ルから正レベルへの転換時に、サンプリングパルスS3
(図12)を発生し、ゲートG1へ与える。そのとき、
ゲートG1は開になり、RF信号のそのときの値が保持
回路216にサンプリング保持される。一方、パルス発
生器215は、RF信号の正レベルから負レベルへの転
換時に、サンプリングパルスS4(図12)を発生し、
ゲートG2へ与える。そのとき、ゲートG2は開にな
り、RF信号のそのときの値が保持回路217にサンプ
リング保持される。
【0158】保持回路216の保持信号S5と保持回路
217の保持信号S6(図12)とは、減算器218で
その差が演算され、RF信号とHTD信号との位相差が
検出される。保持信号S5と保持信号S6との差S7
(図12)は、トラックエラー信号としてスイッチ回路
219の入力端子に出力される。スイッチ回路219
は、判別手段219aが、ディスク21のトラック21
aは連続グルーブを有すると判別したときは、プッシュ
プル法によるトラックエラー信号を出力する。判別手段
219aが、ディスク21のトラック21aはピット列
のみを有すると判別したときは、ヘテロダイン法による
トラックエラー信号を出力する。
【0159】本形態例の演算部では、プッシュプル信号
を得るための光検出器39,39aと、HTD信号を得
るための光検出器27,28と異なるので、ローパスフ
ィルタが不要になり、回路構成が簡潔になる。また、加
算器、減算器も高周波域までの性能を必要としないの
で、安価なものを使用できる。その他の構成及び動作
は、形態例10で説明した光ディスク装置の構成及び動
作と同様なので、図示及び説明を省略する。
【0160】形態例14.図32は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例14の光学系及び光検出系の構成を
示す斜視図である。本形態例は、本発明に係る光ディス
ク装置を光磁気ディスク装置又はミニディスク装置に適
用した例である。この光ディスク装置の光学系及び光検
出系は、この光学系の光軸89上に置かれたLD(半導
体レーザ)71から鉛直上方向へ出射された光ビーム
が、光軸89と光学面とが垂直になるように光軸89上
に設置されたホログラム光学素子72に入射される。ホ
ログラム光学素子72は直方形の平板形状であり、その
光学面は、後述するトラック77と垂直方向の分割線7
20により領域72a,72bに分割されている。
【0161】ホログラム光学素子72に入射された光ビ
ームは、領域72a,72bにより、0次光、±1次光
及びそれ以上の高次光に回折分離される。この内、0次
光は、光軸89に沿って進行し、光軸89と光学面とが
垂直になるように光軸89上に設置されたコリメータレ
ンズ(コリメートレンズ)73に入射されて平行光に変
換される。コリメータレンズ73で平行光に変換された
光ビームは、光軸89上に設けられたビームスプリッタ
74をそのまま透過して、光軸89と光学面とが垂直に
なるように光軸89上に設置された対物レンズ75に入
射される。この光学系は、0次光以外の光ビームは全て
蹴られるように設計されている。そのため、対物レンズ
75は、0次光のみ、対物レンズ75の上方で水平回転
するディスク76のトラック77上に、微小スポットと
して集光する。この微小スポットは、情報信号の消去、
書き込み、読み出しに使用される。
【0162】ディスク76によって反射された反射光
は、対物レンズ75を上述の集光時とは逆方向へ透過
し、ビームスプリッタ74へ戻って来る。ビームスプリ
ッタ74内では、反射光は、その一部が反射されて側方
へ90°偏向され、MO信号検出系へ入射される。MO
信号検出系へ入射された上述の反射光の一部は、MO信
号検出系の光軸上に設けられたウォラストンプリズム7
8で、2つの直線偏光に偏光分離される。2つの直線偏
光は、集光レンズ79でそれぞれ集光されて、2分割の
光検出器71cの検出部71a,71bへそれぞれ入射
される。
【0163】ディスク76によって反射された反射光
の、ビームスプリッタ74をそのまま透過した部分は、
コリメータレンズ73により収束されて、上述の0次光
とは逆方向に、ホログラム光学素子72に入射される。
図33は、本形態例のホログラム光学素子72及び光検
出系の構成を示す斜視図である。ホログラム光学素子7
2はホログラムパターン72pを有している。ホログラ
ム光学素子72に入射された反射光は、分割された光ビ
ーム毎に、コリメータレンズ73及び領域72a,72
bがそれぞれ有している屈折作用により、ニアフィール
ド状態又はファーフィールド状態となって、後述するそ
れぞれの二分割光検出器に入射される。
【0164】ホログラム光学素子72に入射された反射
光の、領域72aを通過した−1次光の光ビーム83a
1は、分割線がホログラム光学素子72の分割線720
に平行で、領域72a側に位置する検出部m、領域72
b側に位置する検出部nを備えた二分割光検出器84a
の分割線上に、ニアフィールド状態のビームスポット8
6aを形成する。領域72aを通過した+1次光の光ビ
ーム83a2は、分割線がトラック77に平行で、トラ
ック77の内側に対応する検出部q、トラック77の外
側に対応する検出部rを備えた二分割光検出器85aの
分割線上に、ファーフィールド状態のビームスポット8
7aを形成する。
【0165】ホログラム光学素子72に入射された反射
光の、領域72bを通過した−1次光の光ビーム83b
1は、分割線がホログラム光学素子72の分割線720
に平行で、領域72a側に位置する検出部p、領域72
b側に位置する検出部oを備えた二分割光検出器84b
の分割線上に、ニアフィールド状態のビームスポット8
6bを形成する。領域72bを通過した+1次光の光ビ
ーム83b2は、分割線がトラック77にに平行で、ト
ラック77の内側に対応する検出部t、トラック77の
外側に対応する検出部sを備えた二分割光検出器85b
の分割線上に、集光後のファーフィールド状態のビーム
スポット87bを形成する。
【0166】ここに、二分割光検出器84aは、領域7
2a側でトラック77の内側に配置されている。二分割
光検出器84bは、領域72a側でトラック77の外側
に配置されている。二分割光検出器85aは、領域72
b側でトラック77の外側に配置されている。二分割光
検出器85bは、領域72b側でトラック77の内側に
配置されている。
【0167】入射された反射光の、領域72aを通過し
た−1次光の光ビーム83a1は、分割線がホログラム
光学素子72の分割線720に平行で、領域72a側に
位置する検出部m、領域72b側に位置する検出部nを
備えた二分割光検出器84aの分割線上に、ニアフィー
ルド状態のビームスポット86aを形成する。領域72
aを通過した+1次光の光ビーム83a2は、分割線が
トラック77にに平行で、トラック77の内側に対応す
る検出部q、トラック77の外側に対応する検出部rを
備えた二分割光検出器85aの分割線上に、ファーフィ
ールド状態のビームスポット87aを形成する。
【0168】ホログラム光学素子72に入射された反射
光の、領域72bを通過した−1次光の光ビーム83b
1は、分割線がホログラム光学素子72の分割線720
に平行で、領域72a側に位置する検出部p、領域72
b側に位置する検出部oを備えた二分割光検出器84b
の分割線上に、ニアフィールド状態のビームスポット8
6bを形成する。領域72bを通過した+1次光の光ビ
ーム83b2は、分割線がトラック77に平行で、トラ
ック77の内側に対応する検出部t、トラック77の外
側に対応する検出部sを備えた二分割光検出器85bの
分割線上に、集光後のファーフィールド状態のビームス
ポット87bを形成する。
【0169】尚、対物レンズ75は、ディスク76の面
振れ方向及び半径方向の2軸に、それぞれ独立に移動可
能な支持機構(図示せず)により支持されている。これ
らの支持機構には、上述の2軸方向へ力を発生させる磁
気回路が付加されており、これらの磁気回路のコイル
に、光検出系から得られるフォーカスエラー信号及びト
ラックエラー信号に基づく制御電流を与えることによ
り、フォーカスサーボ及びトラックサーボを可能にして
いる。
【0170】このような構成の光ディスク装置の光学系
及び光検出系の動作を以下に説明する。LD71から出
射された光ビームは、ホログラム光学素子72に入射さ
れる。ホログラム光学素子72に入射された光ビーム
は、領域72a,72bにより、0次光、±1次光及び
それ以上の高次光に回折分離される。この内、0次光
は、光軸89に沿って進行し、コリメータレンズ73に
入射されて平行光に変換される。コリメータレンズ73
で平行光に変換された光ビームは、ビームスプリッタ7
4をそのまま透過して、対物レンズ75に入射される。
対物レンズ75は、0次光のみ、ディスク76のトラッ
ク77上に、微小スポットとして集光する。この微小ス
ポットは、情報信号の消去、書き込み、読み出しに使用
される。
【0171】ディスク76によって反射された反射光
は、対物レンズ75を上述の集光時とは逆方向へ透過
し、ビームスプリッタ74へ戻って来る。ビームスプリ
ッタ74内では、反射光は、その一部が反射されて側方
へ90°偏向され、MO信号検出系へ入射される。MO
信号検出系へ入射された上述の反射光の一部は、ウォラ
ストンプリズム78で2つの直線偏光に偏光分離され
る。この2つの直線偏光は、集光レンズ79でそれぞれ
集光されて、二分割光検出器71cの検出部71a,7
1bへそれぞれ入射され、その検出出力差から情報信号
が得られる。
【0172】ディスク76によって反射された反射光
の、ビームスプリッタ74をそのまま透過した部分は、
コリメータレンズ73により収束されて、上述の0次光
とは逆方向に、ホログラム光学素子72に入射される。
ホログラム光学素子72に入射された反射光の、領域7
2aを通過した−1次光の光ビーム83a1は、二分割
光検出器84aの分割線上に、ニアフィールド状態のビ
ームスポット86aを形成する。領域72aを通過した
+1次光の光ビーム83a2は、二分割光検出器85a
の分割線上に、ファーフィールド状態のビームスポット
87aを形成する。
【0173】ホログラム光学素子72に入射された反射
光の、領域72bを通過した−1次光の光ビーム83b
1は、二分割光検出器84bの分割線上に、ニアフィー
ルド状態のビームスポット86bを形成する。領域72
bを通過した+1次光の光ビーム83b2は、二分割光
検出器85bの分割線上に、集光後のファーフィールド
状態のビームスポット87bを形成する。
【0174】後述する演算部(演算手段、図32には図
示せず)は、フーコー法により、二分割光検出器84
a,84bの各検出部m〜pの出力(m〜pとする)か
ら、フォーカスエラー信号FES=(n+p)−(m+
o)を演算して出力する。ディスク76のトラック77
が連続グルーブを有するとき(書換可能型ディスク等の
とき)は、プッシュプル法により、二分割光検出器85
a,85bの各検出部q〜tの出力(q〜tとする)か
ら、トラックエラー信号TES=(q+s)−(r+
t)を演算して出力する。
【0175】ディスク76のトラック77が、ピット列
のみを有するROMディスク等のトラックのときは、ヘ
テロダイン法により、二分割光検出器84a,84b,
85a,85bの各検出部a〜hの出力から、ヘテロダ
イン信号HTD=(r+s)−(q+t)と情報信号R
F=m+n+o+p+q+r+s+tとの位相差を求め
て、トラックエラー信号を得る。上述の支持機構は、フ
ォーカスエラー信号及びトラックエラー信号に基づい
て、フォーカスサーボ及びトラックサーボを行う。連続
グルーブを有するディスクとROMディスクとの区別
は、ディスクのユーザ領域以外の領域に、情報として記
録しておく。又は、ディスクのカートリッジに認識用の
穴を設けるか、反射ラベルを貼っておき、LED等の発
光素子と光検出器とを使用して認識する。トラックエラ
ー信号の切り換えは演算部内で行う。
【0176】フーコー法を以下に説明する。ディスク7
6によって反射された光ビームを2分割し、それぞれを
4分割の光検出器(又は2分割の光検出器2つ、本形態
例では二分割光検出器84a,84b)の検出部の同一
方向の分割線上に入射させる。このとき、図35(b)
に示すように、ディスク76上に光スポットが正確にフ
ォーカスされていれば、2分割された光ビームは、それ
ぞれ4分割の光検出器上(本形態例では二分割光検出器
84a,84bの検出部m〜p上)で、図36(a),
(b)に示すように、分割線上にニアフィールド状態の
スポットを形成する。
【0177】ディスク76が、図35(a)に示すよう
に、対物レンズ75の焦点位置より近ければ、2分割さ
れた光ビームは、トラック上のスポットを同一方向へ4
分割したそれぞれの位置に対応する4分割の光検出器の
各検出部の内、外側2つの検出部m,oにそれぞれファ
ーフィールドのスポットを形成する(図36(c),
(d))。ディスク76が、図35(c)に示すよう
に、対物レンズ75の焦点位置より遠ければ、2分割さ
れた光ビームは、内側2つの検出部n,pにそれぞれフ
ァーフィールド状態のスポットを形成する(図36
(e),(f))。
【0178】従って、4分割の光検出器上の光ビーム
は、記録媒体が対物レンズの焦点位置より遠いか近いか
で、明暗が反転するので、4分割の光検出器の対角の検
出部(外側2つ及び内側2つの検出部、本形態例では検
出部m,o及び検出部n,p)の出力の和の差を取るこ
とによって、図37に示すようなフォーカスエラー信号
を得ることができる。プッシュプル法及びヘテロダイン
法については、形態例1における説明と同様なので、説
明を省略する。
【0179】図34は、本発明に係る光ディスク装置の
形態例14の演算部の構成を示すブロック図である。こ
の演算部は、検出部mの出力と検出部oの出力とを加算
器261で加算し、検出部nの出力と検出部pの出力と
を加算器260で加算する。加算器260の出力と加算
器261の出力との差を減算器269で演算して、その
出力は、ローパスフィルタ204で交流成分を除去した
後、フォーカスエラー信号FES=(n+p)−(m+
o)として出力する。
【0180】検出部qの出力と検出部sの出力とを加算
器267で加算し、検出部tの出力と検出部rの出力と
を加算器268で加算する。加算器267の出力と加算
器268の出力との差を減算器271で演算して、その
出力は、ローパスフィルタ213で交流成分を除去した
後、プッシュプル法によるトラック信号TES=(q+
s)−(r+t)としてスイッチ回路219の入力端子
に出力する。
【0181】検出部qの出力と検出部tの出力とを加算
器265で加算し、検出部rの出力と検出部sの出力と
を加算器264で加算する。加算器264の出力と加算
器265の出力との和を加算器266で演算し、加算器
260の出力と加算器261の出力との和を加算器26
2で演算する。加算器262の出力と加算器266の出
力との和を加算器263で演算し、その出力をRF信号
として出力すると共に、パルス発生器214とパルス発
生器215とへ与える。加算器264の出力と加算器2
65の出力との差を減算器270で演算して、その出力
は、HTD信号としてゲートG1とゲートG2とへ与え
る。
【0182】パルス発生器214は、RF信号の負レベ
ルから正レベルへの転換時に、サンプリングパルスS3
(図12)を発生し、ゲートG1へ与える。そのとき、
ゲートG1は開になり、RF信号のそのときの値が保持
回路216にサンプリング保持される。一方、パルス発
生器215は、RF信号の正レベルから負レベルへの転
換時に、サンプリングパルスS4(図12)を発生し、
ゲートG2へ与える。そのとき、ゲートG2は開にな
り、RF信号のそのときの値が保持回路217にサンプ
リング保持される。
【0183】保持回路216の保持信号S5と保持回路
217の保持信号S6(図12)とは、減算器218で
その差が演算され、RF信号とHTD信号との位相差が
検出される。保持信号S5と保持信号S6との差S7
(図12)は、トラックエラー信号としてスイッチ回路
219の入力端子に出力される。スイッチ回路219
は、判別手段219aが、ディスク21のトラック21
aは連続グルーブを有すると判別したときは、プッシュ
プル法によるトラックエラー信号を出力する。判別手段
219aが、ディスク21のトラック21aはピット列
のみを有すると判別したときは、ヘテロダイン法による
トラックエラー信号を出力する。尚、本形態例は、光磁
気ディスクの記録再生可能な光学系の構成となっている
が、連続グルーブを有するディスクとして、相変化型の
ディスクが装入された場合は、ROMディスクの場合と
同様、RF信号が情報信号となる。
【0184】形態例15.図38は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例15の光源、光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。本形態例の光学系及び光検
出系の構成は、形態例14の光学系及び光検出系の構成
と略同様である。ホログラム光学素子721は、ホログ
ラム光学素子72同様、分割線720により、2領域7
21a,721bに分割され、ホログラムパターン72
1pを有している。二分割光検出器84aは、領域72
1a側でトラック77(図32)の内側に配置されてい
る。二分割光検出器84bは、領域721b側でトラッ
ク77の内側に配置されている。
【0185】二分割光検出器85aは、領域721b側
でトラック77の外側に配置されている。二分割光検出
器85bは、領域721a側でトラック77の内側に配
置されている。ホログラム光学素子721は、光ビーム
83a1、83a2,83b1,83b2を、それぞれ
の二分割光検出器84a,84b,85a,85bへ入
射するように回折する。二分割光検出器84a,84
b,85a,85bの各分割線の方向は、形態例14の
場合と同様である。
【0186】本形態例では、ビームスポット86a,8
6bが、それぞれ二分割光検出器84a,84bの分割
線84A,84B上に形成されるように、ホログラム光
学素子721を、光軸89を中心として回動して位置の
調整を行う際、形態例14の場合と比べてより大きな回
動を必要とする。このため、本形態例では、形態例14
の場合と比べて、二分割光検出器84a,84b,85
a,85bの位置調整精度を向上させることができる。
【0187】その反面、ビームスポット86a,86b
と分割線84A,84Bとの、同じ相対ずれ量の調整を
行う場合、形態例14と比較して、二分割光検出器84
a,84b,85a,85bのより大きな回動量を必要
とする。従って、二分割光検出器84a,84b,85
a,85bの位置調整を重視するか、二分割光検出器8
4a,84b,85a,85bの回動量の少なさを重視
するかによって、形態例14の配置又は本形態例の配置
を採用すれば良い。その他の構成及び動作は、形態例1
4で説明した光ディスク装置の構成及び動作と同様なの
で、説明を省略する。
【0188】形態例16.図39は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例16の光源、光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。本形態例の光学系及び光検
出系の構成は、形態例14の光学系及び光検出系の構成
と略同様である。ホログラム光学素子722は、ホログ
ラム光学素子72同様、分割線720により、2領域7
22a,722bに分割され、ホログラムパターン72
2pを有している。二分割光検出器は、二分割光検出器
85b,84a,85a,84bの順にトラック77
(図32)の半径方向にトラック77の内側から外側に
並べられている。
【0189】ホログラム光学素子722は、光ビーム8
3a1、83a2,83b1,83b2を、それぞれの
二分割光検出器84a,84b,85a,85bへ入射
するように回折する。二分割光検出器84a,84b,
85a,85bの各分割線の方向は、形態例14の場合
と同様である。本形態例によっても、形態例14と同様
の効果を得ることができる。その他の構成及び動作は、
形態例14で説明した光ディスク装置の構成及び動作と
同様なので、説明を省略する。
【0190】形態例17.図40は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例17の光源、光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。本形態例の光学系及び光検
出系の構成は、形態例14の光学系及び光検出系の構成
と略同様である。ホログラム光学素子723は、ホログ
ラム光学素子72同様、分割線720により、2領域7
23a,723bに分割され、ホログラムパターン72
3pを有している。二分割光検出器は、二分割光検出器
84b,84a,85a,85bの順にトラック77
(図32)の半径方向にトラック77の内側から外側に
並べられている。
【0191】ホログラム光学素子723は、光ビーム8
3a1、83a2,83b1,83b2を、それぞれの
二分割光検出器84a,84b,85a,85bへ入射
するように回折する。二分割光検出器84a,84b,
85a,85bの各分割線の方向は、形態例14の場合
と同様である。本形態例によっても、形態例14と同様
の効果を得ることができる。その他の構成及び動作は、
形態例14で説明した光ディスク装置の構成及び動作と
同様なので、説明を省略する。
【0192】形態例18.図41は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例18の光学系及び光検出系の構成を
示す斜視図である。本形態例は、本発明に係る光ディス
ク装置をコンパクトディスク、CD−ROM、相変化型
光ディスク装置に適用される。本形態例の光学系及び光
検出系の構成は、形態例14の光学系及び光検出系の構
成と略同様である。ホログラム光学素子72Aは、トラ
ック77に直角方向の2本の分割線720A,720B
により、3領域72a,72b,72cに分割されてい
る。領域72a,72bを通過した光ビームは、形態例
14と同様に二分割光検出器に入射する。領域72cを
通過した光ビームは、光検出器90にビームスポット9
1として集光され、RF信号を検出するために使用され
る。
【0193】尚、RF信号の再生は、二分割光検出器8
4a,84b,85a,85bの各出力信号に基づいて
行っても良い。この場合、受光する光量の総和が増大し
て信号成分も増大するが、光検出器の受光面積の総和が
増加することにより、接合容量が増加して雑音成分も増
加する。さらに、同一の光検出器からサーボ信号もRF
信号も生成する場合には、これらの信号を分離するため
の回路を付加する必要もある。従って、信号成分の増大
より雑音成分の増加の方が顕著に表れてしまうような場
合には、上述のように、光検出器90のみの出力信号に
基づいてRF信号を再生する方が好ましい。
【0194】上述の形態例14〜17を、コンパクトデ
ィスク装置及び相変化型ディスク装置等の、記録媒体か
らの反射光の強弱でRF信号を検出する装置に適用する
場合は、二分割光検出器84a,84b,85a,85
bの出力信号の一部又は総和からRF信号を検出する必
要があるので、上述のように、サーボ信号とRF信号と
を分離するための回路を別途設ける必要が生じる。これ
に対して、本形態例では、光検出器90のみの出力信号
に基づいてRF信号を再生できるので、分離するための
回路が不要である。
【0195】形態例19.図42は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例19の光源、光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。二分割光検出器84a,8
4b,85a,85bは、シリコン等からなる1枚の基
板101上の4隅に直接形成されている。二分割光検出
器84aと二分割光検出器85aとは、基板101上で
光軸89に対して対称な位置に設置されている。また、
二分割光検出器85bと二分割光検出器84bとは、基
板101上で光軸89に対して対称な位置に設置されて
いる。
【0196】基板101上には、光軸が基板101の中
心を通過するように、LD71が取り付けられた支持部
材102が設けられている。この支持部材102は、例
えば銅等の熱伝導率の高い材料からなり、LD71を支
持すると共に、LD71が発生する熱を効率良く放熱す
る。本形態例によれば、LD71及び二分割光検出器8
4a,84b,85a,85bが、同じ基板101に設
けられているので、これらの相対的位置の調整が容易で
ある。特に、二分割光検出器84a,84b,85a,
85bが基板101上に直接形成されている場合には、
二分割光検出器84a,84b,85a,85b間の相
対的位置関係を容易に設定し固定することができる。
【0197】また、光ディスク装置の部品点数の削減及
びコストの低減も可能となる。さらに、LD71から発
生する熱は、支持部材102を介して効率良く放熱され
るので、熱によるLD71自体の破損及び二分割光検出
器84a,84b,85a,85b等の他の部品に悪影
響を及ぼすこともない。その他の構成及び動作は、形態
例14で説明した光ディスク装置の構成及び動作と同様
なので、説明を省略する。
【0198】形態例20.図43は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例20の光源、光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。二分割光検出器84a,8
4b,85a,85bは、シリコン等からなる1枚の基
板101上の4隅に直接形成されている。二分割光検出
器84aと二分割光検出器85aとは、基板101上で
光軸89に対して対称な位置に設置されている。また、
二分割光検出器85bと二分割光検出器84bとは、基
板101上で光軸89に対して対称な位置に設置されて
いる。
【0199】光軸が基板101の中心を通過するよう
に、LD71が先端部に取り付けられたL字型の支持部
材102Aが、光学系の少なくとも一部を収納する、後
述するハウジング(図示せず)に固定されている。この
支持部材102Aは、例えば銅等の熱伝導率の高い材料
からなり、LD71を支持すると共に、LD71が発生
する熱を効率良く放熱する。これにより、ハウジングを
熱伝導率の高い材料で形成すれば、LD71が発生する
熱は、支持部材102A及びハウジングを介してさらに
効率良く放熱することができる。その他の構成及び動作
は、形態例14で説明した光ディスク装置の構成及び動
作と同様なので、説明を省略する。
【0200】形態例21.図44は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例21の光源、光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。二分割光検出器84a,8
4b,85a,85bは、シリコン等からなる1枚の基
板101上の4隅に直接形成されている。二分割光検出
器84aと二分割光検出器85aとは、基板101上で
光軸89に対して対称な位置に設置されている。また、
二分割光検出器85bと二分割光検出器84bとは、基
板101上で光軸89に対して対称な位置に設置されて
いる。
【0201】LD71が取り付けられた直方体形状の支
持部材102Bが、光学系の少なくとも一部を収納す
る、後述するハウジング(図示せず)に固定されてい
る。LD71は光ビームを水平方向へ出力し、この光ビ
ームは、基板101上の中央に固定されたミラー103
により反射され鉛直方向へ偏向される。偏向された光ビ
ームは、光軸89に沿ってコリメータレンズ73(図3
2)に入射される。支持部材102Bは、例えば銅等の
熱伝導率の高い材料からなり、LD71を支持すると共
に、LD71が発生する熱を効率良く放熱する。これに
より、ハウジングを熱伝導率の高い材料で形成すれば、
LD71が発生する熱は、支持部材102B及びハウジ
ングを介してさらに効率良く放熱することができる。
【0202】本形態例は、特にLD71を基板101上
に設けたくない場合に好都合である。その他の構成及び
動作は、形態例14で説明した光ディスク装置の構成及
び動作と同様なので、説明を省略する。
【0203】形態例22.図45は、本発明に係る光デ
ィスク装置の形態例22の光源、光学素子及び光検出系
の構成を示す斜視図である。二分割光検出器84a,8
4b,85a,85bは、シリコン等からなる1枚の基
板101上に設けられている。二分割光検出器84aと
二分割光検出器85aとは、基板101上で光軸89に
対して対称な位置に設置されている。また、二分割光検
出器85bと二分割光検出器84bとは、基板101上
で光軸89に対して対称な位置に設置されている。
【0204】基板101上には、LD71が取り付けら
れた直方体形状の支持部材102と、演算部を含む半導
体集積回路108とが設けられている。二分割光検出器
84a,84b,85a,85bと半導体集積回路10
8とは、それぞれ別個に製造されたものが搭載される構
成でも、少なくとも1つが基板101に直接形成された
構成であっても良い。基板101上には、基板101全
体を覆う直法体形状のハウジング109が設けられてい
る。ハウジング109の上板109aには、ホログラム
光学素子72が固定されている。ホログラム光学素子7
2が固定されている位置は、ディスク76からの反射光
ビームの各成分が、二分割光検出器84a,84b,8
5a,85bの対応する光検出器に入射するように設定
されている。
【0205】二分割光検出器84a,84b,85a,
85bとLD71とを基板101上に設け、ホログラム
光学素子72をハウジング109に設けることにより、
それぞれの相対的位置関係を容易に設定することがで
き、これらの取り付け及び調整作業が簡単になる。つま
り、この構成を採用することにより、ハウジング109
は、二分割光検出器84a,84b,85a,85bと
LD71とホログラム光学素子72と半導体集積回路1
08とが一体的に設けられて、それぞれの相対的位置関
係の調整が既になされた光学的デバイスとして扱うこと
が可能となる。その他の構成及び動作は、形態例14で
説明した光ディスク装置の構成及び動作と同様なので、
説明を省略する。
【0206】尚、基板101及びハウジング109の形
状は、図45に示すものに限定されるものではなく、例
えば、基板101を円形にして、ハウジング109をこ
れに対応させて円筒形状にしても良い。また、上述各形
態例において、フォーカスエラー信号FESを−1次回
折光に基づいて生成し、トラッキングエラー信号TES
を+1次回折光に基づいて生成しても良い。さらに、上
述各形態例では、集光前のファーフィールド状態及び集
光後のファーフィールド状態で検出した+1次回折光又
は−1次回折光に基づいてトラッキングエラー信号を生
成しているが、集光前のファーフィールド状態のみ又は
集光後のファーフィールド状態のみで検出しても良い。
【0207】
【発明の効果】本発明の第1発明に係る光ディスク装置
によれば、CD−ROMと光磁気ディスク及び相変化型
光ディスクとを駆動することができる。
【0208】第2発明に係る光ディスク装置によれば、
CD−ROMと光磁気ディスク及び相変化型光ディスク
とを自動的に判別して、CD−ROMと光磁気ディスク
及び相変化型光ディスクとを駆動することができる。
【0209】第3発明に係る光ディスク装置によれば、
フォーカスエラー信号検出にフーコー法を、トラックエ
ラー信号検出にプッシュプル法又はヘテロダイン法をそ
れぞれ用いることができる。
【0210】第4発明に係る光ディスク装置によれば、
フォーカスエラー信号作成用の光ビーム及びトラックエ
ラー信号作成用の光ビームのそれぞれを検出する光検出
系を同一平面上に並べることができる。
【0211】第5,6,8,10発明に係る光ディスク
装置によれば、CD−ROMと光磁気ディスク及び相変
化型光ディスクとを駆動することができる。
【0212】第7発明に係る光ディスク装置によれば、
光検出系の位置調整が簡単である。
【0213】第9発明に係る光ディスク装置によれば、
フォーカスエラー信号検出にフーコー法を、トラックエ
ラー信号検出にプッシュプル法又はヘテロダイン法をそ
れぞれ用いることができる。
【0214】第11発明に係る光ディスク装置によれ
ば、光学系の枝を減らすことができ、光学系の小型化を
図ることができる。
【0215】第12発明に係る光ディスク装置によれ
ば、光学系の枝を更に減らすことができ、光学系の小型
化を図ることができる。
【0216】第13発明に係る光ディスク装置によれ
ば、同一の光検出器ではサーボ信号と情報信号とを生成
せず、情報信号の成分を分離する回路又はフィルタが不
要となる。
【0217】第14,16,18発明に係る光ディスク
装置によれば、CD−ROMと光磁気ディスク及び相変
化型光ディスクとを駆動することができる。
【0218】第15,17発明に係る光ディスク装置に
よれば、同一の光検出器ではサーボ信号と情報信号とを
生成せず、情報信号の成分を分離する回路又はフィルタ
が不要となる。
【0219】第19発明に係る光ディスク装置によれ
ば、ホログラム光学素子を使用しても、ノイズ及び迷光
等の影響を受け難い光ディスク装置を実現することがで
きる。
【0220】第20,23,25発明に係る光ディスク
装置によれば、CD−ROMと光磁気ディスク及び相変
化型光ディスクとを駆動することができる。
【0221】第21発明に係る光ディスク装置によれ
ば、光検出系の配置の自由度が増す。
【0222】第22発明に係る光ディスク装置によれ
ば、トラックエラー信号に影響されないフォーカスエラ
ー信号を得ることができる。
【0223】第24発明に係る光ディスク装置によれ
ば、同一の光検出器ではサーボ信号と情報信号とを生成
せず、情報信号の成分を分離する回路又はフィルタが不
要となる。
【0224】第26発明に係る光ディスク装置によれ
ば、光学系の枝を減らすことができ、光学系の小型化を
図ることができる。
【0225】第27発明に係る光ディスク装置によれ
ば、小型化を図れると共に、取り付け及び調整が容易で
ある。また、部品の削減が可能となり、製造コストを低
減できる。
【0226】第28発明に係る光ディスク装置によれ
ば、小型化を図れると共に、取り付け及び調整が容易で
ある。また、部品点数の削減が可能となり、製造コスト
を低減できる。
【0227】第29発明に係る光ディスク装置によれ
ば、小型化を図れると共に、取り付け調整が容易であ
る。また、部品点数の削減が可能となり、製造コストを
低減できる。
【0228】第30発明に係る光ディスク装置によれ
ば、放熱効果が高まり、熱による光源自体の破損及び光
検出器等の部品に悪影響を及ぼさない。
【0229】第31発明に係る光ディスク装置によれ
ば、光源が発生する熱の影響を、基板が受けないように
することができる。
【0230】第32発明に係る光ディスク装置によれ
ば、光検出系と光源と光学素子との相対的位置関係を容
易に設定することができ、これらの取り付け及び調整が
容易である。また、これらが一体的に設けられ、これら
の相対的位置関係の調整が既になされた光学的デバイス
として扱うことができる。
【0231】第33発明に係る光ディスク装置によれ
ば、二分割光検出器の相対的位置関係の調整が容易であ
る。
【0232】第34発明に係る光ディスク装置によれ
ば、小型化を図れると共に、組み立てが容易である。ま
た、部品点数の削減が可能となり、製造コストを低減で
きる。
【0233】第35発明に係る光ディスク装置によれ
ば、小型化を図れると共に、光検出系の位置関係の調整
が不要となり、組み立てが容易である。また、部品点数
の削減が可能となり、製造コストを低減できる。
【0234】第36発明に係る光ディスク装置によれ
ば、軽量化、小型化を図れると共に、製造コストを低減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ディスク装置の光学系及び光検出系の
構成例を示す斜視図である。
【図2】従来の光ディスク装置の光学系及び光検出系の
構成例を示す斜視図である。
【図3】従来の光ディスク装置の光学系及び光検出系の
構成例を示す斜視図である。
【図4】フーコー法を説明するための説明図である。
【図5】プッシュプル法を説明するための説明図であ
る。
【図6】従来の光ディスク装置の光学系及び光検出系の
構成例を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る光ディスク装置の形態例1の光学
系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る光ディスク装置の形態例1の光学
系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図9】形態例1に使用されるプリズムの上面図及び側
面図である。
【図10】形態例1の演算部の構成を示すブロック図で
ある。
【図11】ヘテロダイン法を説明するための説明図であ
る。
【図12】ヘテロダイン法を説明するための説明図であ
る。
【図13】本発明に係る光ディスク装置の形態例2の光
学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図14】本発明に係る光ディスク装置の形態例3の光
学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図15】形態例3の二分割光検出器の分割線を説明す
るための説明図である。
【図16】風車型プリズム及び光検出系の構成例を示す
斜視図である。
【図17】形態例3の演算部の構成を示すブロック図で
ある。
【図18】本発明に係る光ディスク装置の形態例4の光
学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図19】本発明に係る光ディスク装置の形態例5のホ
ログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す斜視図、
並びにホログラム光学素子のパターン図である。
【図20】本発明に係る光ディスク装置の形態例6の光
学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図21】形態例6のLD、ホログラム光学素子及び光
検出系の構成例を示す斜視図である。
【図22】本発明に係る光ディスク装置の形態例7のL
D、ホログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す斜
視図、並びにホログラム光学素子のパターン図である。
【図23】本発明に係る光ディスク装置の形態例8の光
学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図24】形態例8のLD、ホログラム光学素子及び光
検出系の構成例を示す斜視図、並びにホログラム光学素
子のパターン図である。
【図25】本発明に係る光ディスク装置の形態例9のL
D、ホログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す斜
視図、並びにホログラム光学素子のパターン図である。
【図26】本発明に係る光ディスク装置の形態例10の
光学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図27】形態例10の演算部の構成を示すブロック図
である。
【図28】本発明に係る光ディスク装置の形態例11の
光学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図29】本発明に係る光ディスク装置の形態例12の
ホログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す斜視
図、並びにホログラム光学素子のパターン図である。
【図30】本発明に係る光ディスク装置の形態例13の
ホログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す斜視図
である。
【図31】形態例13の演算部の構成を示すブロック図
である。
【図32】本発明に係る光ディスク装置の形態例14の
光学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図33】形態例14のLD、ホログラム光学素子及び
光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図34】形態例14の演算部の構成を示すブロック図
である。
【図35】フーコー法を説明するための説明図である。
【図36】フーコー法を説明するための説明図である。
【図37】FES生成回路により生成されるフォーカス
エラー信号を示す特性図である。
【図38】本発明に係る光ディスク装置の形態例15の
LD、ホログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す
斜視図である。
【図39】本発明に係る光ディスク装置の形態例16の
LD、ホログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す
斜視図である。
【図40】本発明に係る光ディスク装置の形態例17の
LD、ホログラム光学素子及び光検出系の構成例を示す
斜視図である。
【図41】本発明に係る光ディスク装置の形態例18の
光学系及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図42】本発明に係る光ディスク装置の形態例19の
LD及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図43】本発明に係る光ディスク装置の形態例20の
LD及び光検出系の構成例を示す斜視図である。
【図44】本発明に係る光ディスク装置の形態例21の
LD、ミラー及び光検出系の構成例を示す斜視図であ
る。
【図45】本発明に係る光ディスク装置の形態例22の
ホログラム光学素子、LD、光検出系及び演算部の構成
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
21、76 ディスク 21a、77 トラック 26,26a,32 プリズム 27〜30,30a,33〜36,84a,84b,8
5a,85b 二分割光検出器 31,31a,37,37a,40、40a,72 ホ
ログラム光学素子 38,39,39a 光検出器 41 LD,PDユニット 42,45,46,46a,47 複合光検出器 71 LD 89 光軸 101 基板 102,102A,102B 支持部材 103 ミラー 109 ハウジング 109a 上板 219 スイッチ回路 219a 判別手段

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラックを有する記録媒体上に光ビーム
    を照射する際、その反射光から、前記光ビームを制御す
    るためのフォーカスエラー信号とトラックエラー信号と
    を検出する光ディスク装置において、 前記反射光を、トラックエラー信号及びフォーカスエラ
    ー信号を作成するための複数の光ビームに分割し、該複
    数の光ビームを互いに異なる方向へ偏向させる光学素子
    と、前記複数の光ビームのそれぞれを検出する光検出系
    と、該光検出系の出力からフォーカスエラー信号を演算
    して出力し、前記トラックの構造に応じて、前記光検出
    系の出力からトラックエラー信号を演算し選択的に出力
    する演算手段とを備えることを特徴とする光ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】 トラックを有する記録媒体上に光ビーム
    を照射する際、その反射光から、前記光ビームを制御す
    るためのフォーカスエラー信号とトラックエラー信号と
    を検出する光ディスク装置において、 前記反射光を、トラックエラー信号及びフォーカスエラ
    ー信号を作成するための複数の光ビームに分割し、該複
    数の光ビームを互いに異なる方向へ偏向させる光学素子
    と、前記複数の光ビームのそれぞれを検出する光検出系
    と、前記トラックが連続グルーブを有するか、ピット列
    のみを有するかを判別する判別手段と、前記光検出系の
    出力からフーコー法によるフォーカスエラー信号を演算
    して出力し、前記判別手段が前記トラックは連続グルー
    ブを有すると判別したときは、前記光検出系の出力から
    演算したプッシュプル法によるトラックエラー信号を出
    力し、前記判別手段が前記トラックはピット列のみを有
    すると判別したときは、前記光検出系の出力から演算し
    たヘテロダイン法によるトラックエラー信号を出力する
    演算手段とを備えることを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記光学素子は、前記反射光を、前記ト
    ラックの中心線の両側に位置する2つのトラックエラー
    信号作成用の光ビーム及び2つのフォーカスエラー信号
    作成用の光ビームに分割し、分割した光ビームを互いに
    異なる方向へ偏向させ、前記光検出系は、前記2つのト
    ラックエラー信号作成用の光ビームのそれぞれのファー
    フィールドに配置された二分割光検出器と、前記2つの
    フォーカスエラー信号作成用の光ビームのそれぞれの焦
    点に配置された二分割光検出器とを含む請求項1又は2
    記載の光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記光学素子は、前記フォーカスエラー
    信号作成用の光ビームの焦点迄の光軸方向の距離と前記
    トラックエラー信号作成用の光ビームの焦点迄の光軸方
    向の距離とを相違させる請求項1〜3の何れかに記載の
    光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記演算手段は、前記2つのフォーカス
    エラー信号作成用の光ビームの焦点に配置された二分割
    光検出器の各検出部の出力の、前記反射光の断面上の前
    記光ビームの配置における対角の和の差を取ることから
    フォーカスエラー信号を演算して出力し、前記トラック
    が連続グルーブを有する場合は、前記ファーフィールド
    に配置された二分割光検出器毎の、検出部の出力の和の
    差を取ることからトラックエラー信号を演算して出力
    し、前記トラックがピット列のみを有する場合は、前記
    二分割光検出器の検出部の出力の、前記反射光の断面上
    の前記光ビームの配置における対角の和の差を取ること
    によってなる信号と前記二分割光検出器全ての出力の和
    を取ることによってなる信号との位相のずれからトラッ
    クエラー信号を演算して出力する請求項3又は4記載の
    光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記光学素子は、前記反射光のファーフ
    ィールド中に設けられ、前記反射光を4つの光ビームに
    分割し、分割した光ビームを互いに異なる方向へ偏向さ
    せ、前記光検出系は、前記4つの光ビームのそれぞれの
    焦点に配置された二分割光検出器を含む請求項1又は2
    記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記二分割光検出器は、それぞれの分割
    線の方向が同一である請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記演算手段は、前記二分割光検出器の
    各検出部の出力の差の2つ又は4つの和を取ることから
    フォーカスエラー信号を演算して出力し、前記トラック
    が連続グルーブを有する場合は、前記トラックの中心線
    の同じ側に位置する光ビームの前記二分割光検出器の出
    力の和の差を取ることからトラックエラー信号を演算し
    て出力し、前記トラックがピット列のみを有する場合
    は、前記それぞれの焦点に配置された二分割光検出器の
    各検出部の出力の和の、前記反射光の断面上の前記光ビ
    ームの配置における対角の和の差を取ることによってな
    る信号と前記二分割光検出器全ての出力の和を取ること
    によってなる信号との位相のずれからトラックエラー信
    号を演算して出力する請求項6又は7記載の光ディスク
    装置。
  9. 【請求項9】 前記光学素子は、前記反射光のファーフ
    ィールド中に設けられ、前記反射光を、前記トラックの
    中心線の両側に2分割、前記トラック方向に3分割し、
    分割した光ビームを互いに異なる方向へ偏向させ、前記
    光検出器は、前記分割した光ビームの、内部の2つの光
    ビームのそれぞれの焦点に配置された光検出器と、その
    他の4つの光ビームのそれぞれの焦点に配置された二分
    割検出器とを含む請求項1又は2記載の光ディスク装
    置。
  10. 【請求項10】 前記演算手段は、前記二分割光検出器
    の各検出部の出力の差の2つ又は4つの和を取ることか
    らフォーカスエラー信号を演算して出力し、前記トラッ
    クが連続グルーブを有する場合は、前記内部の2つの光
    ビームのそれぞれの焦点に配置された光検出器の出力の
    差を取ることから、又は前記トラックの中心線の同じ側
    に位置する光ビームの前記光検出器及び前記二分割光検
    出器の出力の和の差を取ることからトラックエラー信号
    を演算して出力し、前記トラックがピット列のみを有す
    る場合は、前記それぞれの焦点に配置された二分割光検
    出器の各検出部の出力の和の、前記反射光の断面上の前
    記光ビームの配置における対角の和の差を取ることによ
    ってなる信号と前記光検出器及び前記二分割光検出器全
    ての出力の和を取ることによってなる信号との位相のず
    れからトラックエラー信号を演算して出力する請求項9
    記載の光ディスク装置。
  11. 【請求項11】 前記光学素子は、前記記録媒体上に照
    射するための光ビームを、前記反射光とは逆方向へ、0
    次光として透過させるべく配置された請求項1〜10の
    何れかに記載の光ディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記光学素子は、前記記録媒体上に照
    射するための光ビームを、前記反射光とは逆方向へ、0
    次光として透過させるべく配置され、また、前記反射光
    の一部を偏光分離し、前記光検出系は、この偏光分離し
    た2つの光ビームをそれぞれ受光して情報信号を再生す
    るための光検出器を含む請求項1〜11の何れかに記載
    の光ディスク装置。
  13. 【請求項13】 前記光学素子は、前記反射光の一部を
    0次光として透過させ、前記光検出系は、この0次光と
    して透過した光ビームを受光して情報信号を再生するた
    めの光検出器を含む請求項1〜4の何れかに記載の光デ
    ィスク装置。
  14. 【請求項14】 前記演算手段は、前記光ビームの焦点
    に配置された二分割光検出器の各検出部の出力の、前記
    反射光の断面上の前記光ビームの配置における対角の和
    の差を取ることからフォーカスエラー信号を演算して出
    力し、前記トラックが連続グルーブを有する場合は、前
    記ファーフィールドに配置された二分割光検出器毎の、
    検出部の出力の和の差を取ることからトラックエラー信
    号を演算して出力し、前記トラックがピット列のみを有
    する場合は、前記二分割光検出器の検出部の出力の、前
    記反射光の断面上の前記光ビームの配置における対角の
    和の差を取ることによってなる信号と情報信号を再生す
    るための光検出器の出力信号との位相のずれからトラッ
    クエラー信号を演算して出力する請求項13記載の光デ
    ィスク装置。
  15. 【請求項15】 前記光学素子は、前記反射光の一部を
    0次光として透過させ、前記光検出系は、この0次光と
    して透過した光ビームを受光して情報信号を再生するた
    めの光検出器を含む請求項6又は7記載の光ディスク装
    置。
  16. 【請求項16】 前記演算手段は、前記二分割光検出器
    の各検出部の出力の差の2つ又は4つの和を取ることか
    らフォーカスエラー信号を演算して出力し、前記トラッ
    クが連続グルーブを有する場合は、前記トラックの中心
    線の同じ側に位置する光ビームの二分割光検出器の出力
    の和の差を取ることからトラックエラー信号を演算して
    出力し、前記トラックがピット列のみを有する場合は、
    前記それぞれの焦点に配置された二分割光検出器毎の検
    出部の出力の和の、前記反射光の断面上の前記光ビーム
    の配置における対角の和の差を取ることによってなる信
    号と情報信号を再生するための光検出器の出力信号との
    位相のずれからトラックエラー信号を演算して出力する
    請求項15記載の光ディスク装置。
  17. 【請求項17】 前記光学素子は、前記反射光の一部を
    0次光として透過させ、前記光検出系は、この0次光と
    して透過した光ビームを受光して情報信号を再生するた
    めの光検出器を含む請求項9記載の光ディスク装置。
  18. 【請求項18】 前記演算手段は、前記二分割光検出器
    の各検出部の出力の差の2つ又は4つの和を取ることか
    らフォーカスエラー信号を演算して出力し、前記トラッ
    クが連続グルーブを有する場合は、前記内部の2つの光
    ビームのそれぞれの焦点に配置された前記光検出器の出
    力の差を取ることから、又は前記トラックの中心線の同
    じ側に位置する光ビームの前記光検出器及び前記二分割
    光検出器の出力の和の差を取ることからトラックエラー
    信号を演算して出力し、前記トラックがピット列のみを
    有する場合は、前記それぞれの焦点に配置された二分割
    光検出器の各検出部の出力の和の、前記反射光の断面上
    の前記光ビームの配置における対角の和の差を取ること
    によってなる信号と情報信号を再生するための光検出器
    の出力信号との位相のずれからトラックエラー信号を演
    算して出力する請求項17記載の光ディスク装置。
  19. 【請求項19】 前記光学素子は、前記反射光が入射さ
    れる複数の領域を有し、その内の2つの領域それぞれか
    ら+1次回折光の光ビーム及び−1次回折光の光ビーム
    を出力する回折光学素子であり、前記光検出系は、前記
    +1次回折光の光ビーム及び−1次回折光の光ビームの
    何れか一方の2つの光ビームのそれぞれのファーフィー
    ルドに配置された二分割光検出器と、他方の2つの光ビ
    ームのそれぞれの焦点に配置された二分割光検出器とを
    含む請求項1又は2記載の光ディスク装置。
  20. 【請求項20】 前記ファーフィールドに配置された二
    分割光検出器は、それぞれの分割線が前記トラックと平
    行であり、前記焦点に配置された二分割光検出器は、そ
    れぞれの分割線が前記トラックと直角である請求項19
    記載の光ディスク装置。
  21. 【請求項21】 前記ファーフィールドに配置された二
    分割光検出器は、一方は集光前のファーフィールドに配
    置され、他方は集光後のファーフィールドに配置されて
    いる請求項19又は20記載の光ディスク装置。
  22. 【請求項22】 前記光学素子は、前記トラックと直角
    方向の分割線により分割された2つの前記領域を有する
    請求項19〜21の何れかに記載の光ディスク装置。
  23. 【請求項23】 前記演算手段は、前記焦点に配置され
    た二分割光検出器の各検出部の出力の、前記反射光の断
    面上の前記光ビームの配置における外側2つの検出部の
    和と内側2つの検出部の和との差を取ることからフォー
    カスエラー信号を演算して出力し、前記トラックが連続
    グルーブを有する場合は、前記ファーフィールドに配置
    された二分割光検出器の検出部の出力の、前記トラック
    の直角方向における同じ側の和の差を取ることからトラ
    ックエラー信号を演算して出力し、前記トラックがピッ
    ト列のみを有する場合は、前記二分割光検出器の検出部
    の出力の、前記反射光の断面上の前記光ビームの配置に
    おける対角の和の差を取ることによってなる信号と前記
    二分割光検出器全ての出力の和を取ることによってなる
    信号との位相のずれからトラックエラー信号を演算して
    出力する請求項22記載の光ディスク装置。
  24. 【請求項24】 前記光学素子は、前記トラックと直角
    方向の2本の分割線により分割された3つの前記領域を
    有し、その内の外側2つの領域のそれぞれから+1次回
    折光の光ビーム及び−1次回折光の光ビームを出力し、
    中央部の領域から光ビームを出力する回折光学素子であ
    り、前記光検出系は、前記+1次回折光の光ビーム及び
    −1次回折光の光ビームの何れか一方の2つの光ビーム
    のそれぞれのファーフィールドに配置された二分割光検
    出器と、他方の2つの光ビームのそれぞれの焦点に配置
    された二分割光検出器と、前記中央部の領域からの光ビ
    ームを受光して情報信号を再生するための光検出器とを
    含む請求項19〜21の何れかに記載の光ディスク装
    置。
  25. 【請求項25】 前記演算手段は、前記焦点に配置され
    た二分割光検出器の各検出部の出力の、前記反射光の断
    面上の前記光ビームの配置における外側2つの検出部の
    和と内側2つの検出部の和との差を取ることからフォー
    カスエラー信号を演算して出力し、前記トラックが連続
    グルーブを有する場合は、前記ファーフィールドに配置
    された二分割光検出器の検出部の出力の、前記トラック
    の直角方向における同じ側の和の差を取ることからトラ
    ックエラー信号を演算して出力し、前記トラックがピッ
    ト列のみを有する場合は、前記ファーフィールドに配置
    された二分割光検出器の検出部の出力の、前記反射光の
    断面上の前記光ビームの配置における対角の和の差を取
    ることによってなる信号と、前記中央部の領域からの光
    ビームを受光する光検出器の出力信号との、又は該光検
    出器及び4つの前記二分割光検出器の出力の和を取るこ
    とによってなる信号との位相のずれからトラックエラー
    信号を演算して出力する請求項24記載の光ディスク装
    置。
  26. 【請求項26】 前記光学素子は、前記記録媒体上に照
    射するための光ビームを、前記反射光とは逆方向へ、0
    次光として透過させるべく配置された請求項19〜23
    の何れかに記載の光ディスク装置。
  27. 【請求項27】 前記光検出系は、同一平面上に設けら
    れた請求項1〜26の何れかに記載の光ディスク装置。
  28. 【請求項28】 前記光検出系は、同一基板上に設けら
    れた請求項27記載の光ディスク装置。
  29. 【請求項29】 前記光検出系は、同一基板上に設けら
    れ、前記記録媒体上に照射するための光ビームを発生す
    る光源が前記基板上に設けられた請求項11,12,2
    6の何れかに記載の光ディスク装置。
  30. 【請求項30】 前記光源を前記基板上で支持し、該光
    源が発生する熱を放熱する支持部材を備えた請求項29
    記載の光ディスク装置。
  31. 【請求項31】 前記光検出系は、同一基板上に設けら
    れ、前記光ビームを発生する光源からの光ビームを前記
    光学素子の方向へ偏向するミラーが、前記基板上に設け
    られた請求項26記載の光ディスク装置。
  32. 【請求項32】 前記光検出系と前記光源とを内部に収
    納すべく設けられたハウジングを前記基板上に備え、前
    記光学素子は該ハウジングの表面に固定された請求項2
    9又は30記載の光ディスク装置。
  33. 【請求項33】 前記焦点に配置された二分割光検出器
    及び前記ファーフィールドに配置された二分割光検出器
    は、前記回折光学素子の同じ領域からの光ビームを受光
    するもの同士が、同一基板上で、前記記録媒体上に照射
    するための光ビームの断面に対して対称の位置に設けら
    れた請求項19〜26,29,30〜32の何れかに記
    載の光ディスク装置。
  34. 【請求項34】 前記演算手段は、前記基板上に設けら
    れた請求項28〜33の何れかに記載の光ディスク装
    置。
  35. 【請求項35】 前記光検出系は、前記基板上に直接形
    成された請求項28〜34の何れかに記載の光ディスク
    装置。
  36. 【請求項36】 前記光学素子はホログラム光学素子で
    ある請求項1〜35の何れかに記載の光ディスク装置。
JP7180427A 1995-07-17 1995-07-17 光ディスク装置 Pending JPH0935284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180427A JPH0935284A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 光ディスク装置
US08/637,936 US5859819A (en) 1995-07-17 1996-04-23 Tracking and focus control system for optical disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180427A JPH0935284A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935284A true JPH0935284A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16083073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180427A Pending JPH0935284A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5859819A (ja)
JP (1) JPH0935284A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779613A2 (en) * 1995-12-15 1997-06-18 Fujitsu Limited Optical disk apparatus
EP0926665A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-30 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
US6185166B1 (en) 1993-06-21 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
US7355954B2 (en) 2003-08-07 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser module, optical pickup device, optical disk device, focus error detection method and tracking error detection method
WO2010073727A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 シャープ株式会社 光情報記録媒体の検査方法、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体の検査装置、光情報記録媒体の記録装置及び光情報記録媒体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064078A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド
JPH10124900A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラッキング制御装置及びトラック検索装置
US6125087A (en) * 1996-11-07 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Optical pickup for optical disk apparatus
JP3708320B2 (ja) * 1998-02-04 2005-10-19 富士通株式会社 光情報検出装置
TW444201B (en) * 1998-02-16 2001-07-01 Hitachi Ltd Optical head
US6353583B1 (en) * 1998-03-02 2002-03-05 Ricoh Company, Ltd. Signal operational circuit for a multi-beam pick-up device
JP3521738B2 (ja) * 1998-04-08 2004-04-19 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法
JP4288768B2 (ja) * 1999-07-08 2009-07-01 ソニー株式会社 集積光学素子及び光学ヘッド並びに光記録再生装置
JP3961833B2 (ja) * 2000-03-29 2007-08-22 松下電器産業株式会社 光ディスク及びその記録装置及びその再生装置
JP2001297459A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2001307348A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Instruments Inc 近視野光ヘッド
JP3959972B2 (ja) * 2001-02-09 2007-08-15 ソニー株式会社 光スポット進行方向判定装置及び方法、光学ヘッド装置制御装置及び方法、並びに光ディスク記録再生装置
KR100408401B1 (ko) * 2001-02-23 2003-12-06 삼성전자주식회사 광 기록/재생기기 및 트랙킹 에러신호 검출방법
US6894959B2 (en) * 2001-08-23 2005-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for exposing optical disk master
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
KR100529322B1 (ko) * 2003-06-02 2005-11-17 삼성전자주식회사 편광 홀로그램 소자를 구비하는 광픽업장치
KR101041075B1 (ko) * 2004-11-11 2011-06-13 삼성전자주식회사 광픽업 장치
JP2007317284A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2008084508A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737745A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Olympus Optical Co Ltd Optical information reader
JPH0626023B2 (ja) * 1987-05-06 1994-04-06 三菱電機株式会社 信号検出装置
JPH0690798B2 (ja) * 1988-07-21 1994-11-14 日本電気株式会社 光ピックアップ用スポット位置エラー検出装置
US5161139A (en) * 1989-01-06 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Focusing error detecting apparatus
JPH0485760A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Sony Corp 光記録再生装置の信号処理回路
JPH05159409A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
DE4322149A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Fujitsu Ltd Optische Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
JP3019181B2 (ja) * 1993-12-27 2000-03-13 日本電気株式会社 光ヘッドのサーボ信号検出装置
US5491675A (en) * 1994-06-14 1996-02-13 Eastman Kodak Company Single return path orthogonally-arranged optical focus and tracking sensor system
JPH0896387A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP2942718B2 (ja) * 1994-10-05 1999-08-30 富士通株式会社 光学的情報記録再生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185166B1 (en) 1993-06-21 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
US6339564B2 (en) 1993-06-21 2002-01-15 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
EP0779613A2 (en) * 1995-12-15 1997-06-18 Fujitsu Limited Optical disk apparatus
EP0779613A3 (en) * 1995-12-15 1998-02-04 Fujitsu Limited Optical disk apparatus
EP0926665A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-30 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
EP0926665A3 (en) * 1997-12-16 2000-02-23 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
US7355954B2 (en) 2003-08-07 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser module, optical pickup device, optical disk device, focus error detection method and tracking error detection method
WO2010073727A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 シャープ株式会社 光情報記録媒体の検査方法、光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体の検査装置、光情報記録媒体の記録装置及び光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5859819A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0935284A (ja) 光ディスク装置
US6567355B2 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JP2776487B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH08161758A (ja) 光学的情報記録再生装置
EP0949610B1 (en) Optical pickup device, error detection device, and detection method therefor
JP2002245660A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP3844153B2 (ja) 光ヘッド装置および光情報処理方法
US6760296B1 (en) Optical integrated device, optical pickup and optical disk apparatus
JP2002056550A (ja) 光ピックアップ、該ピックアップを用いた情報記録再生装置および情報記録再生方法
US5856961A (en) Laser detector grating unit (LDGU) for producing focus error, a push-pull tracking error, and differential phase tracking error signals
KR980011162A (ko) 광자기 기록/재생 장치
JPH0817060A (ja) フォーカスエラー検出装置
KR20070070113A (ko) 광 픽업, 광 디스크 장치 및 반경 경사 검출 방법
JP4177296B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP4220118B2 (ja) 受光ユニットおよびこの受光ユニットを備えた光ピックアップならびに光学式再生装置、光学式記録装置
KR100750073B1 (ko) 집적 광학 유닛, 광학 헤드 및 광 기록 및/또는 재생 장치
US20060262708A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
JP4212573B2 (ja) 傾き検出装置、光情報処理装置および光情報処理方法
KR0139177B1 (ko) 초점에러 및 트랙킹에러를 검출하기 위하여 홀로그램을 사용하는 광헤드
JP2003030892A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JP3658092B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置、光情報処理装置及び光ピックアップヘッド装置の組立調整方法
JP4212572B2 (ja) 光ヘッド装置および光情報処理方法
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2003331437A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH10241187A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990202