JPH07130022A - 光ヘッド装置および光学素子 - Google Patents

光ヘッド装置および光学素子

Info

Publication number
JPH07130022A
JPH07130022A JP5278323A JP27832393A JPH07130022A JP H07130022 A JPH07130022 A JP H07130022A JP 5278323 A JP5278323 A JP 5278323A JP 27832393 A JP27832393 A JP 27832393A JP H07130022 A JPH07130022 A JP H07130022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
polarization
proton exchange
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5278323A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yamamoto
博昭 山本
Seiji Nishino
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5278323A priority Critical patent/JPH07130022A/ja
Priority to US08/337,369 priority patent/US5627812A/en
Publication of JPH07130022A publication Critical patent/JPH07130022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4261Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major polarization dependent properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号検出のためのヘッドアンプの数を減少さ
せ、光磁気信号ヘッドアンプのアンバランスを無くす。 【構成】 光磁気ディスクの情報を読みとった光は検出
レンズ104により集束されニオブ酸リチウムからなる
偏光ホログラム121および偏光ホログラム122に入
射する。これらの偏光ホログラムは結晶のz軸方向の偏
光成分とこれと直交した偏光成分を透過光と回折光に分
離する作用を有する。偏光分離ホログラム121のz軸
は入射光の主たる偏光方向に対して45度の傾きを持つ
ように設置され、偏光分離ホログラム122のz軸はこ
れと直交する方向に設置されている。したがって各々の
偏光ホログラムは異なる偏光成分を異なった波面に変換
することとなる。このため光検出器196ではTE信
号,TM信号を異なる偏光成分でとることが可能でヘッ
ドアンプのアンバランスが解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光を用いた光学装置に
用いる光学素子および 光記録媒体の情報信号の再生を
行うための光ヘッド装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光磁気デイスク媒体に情報を記録、再生
する光情報処理装置に用いられている光ヘッド装置に
は、微細なスポットを光デスク上に形成するための焦点
検出機能、所望のトラックを正確にトレースするための
トラック検出機能を有することが求められる。さらに光
ヘッド装置は、光磁気ディスク媒体による偏光方向の回
転を検出するための機能も要求される。
【0003】従来の光ヘッド装置としては、たとえば特
開平3−29137号公報などがある。図16は従来の
光ヘッド装置の構成図である。以下この図を基に従来の
光ヘッド装置について説明する。半導体レーザ101を
出た光はコリメーティングレンズ102により平行光に
変換されビームスプリッタ106、全反射プリズム11
0を経て対物レンズ103により光ディスク105上に
集光される。光ディスク105からの反射光は対物レン
ズ103により再び平行光に変換され全反射プリズム1
10を経てビームスプリッタ106に入射し、ビームス
プリッタ106により反射される。ビームスプリッタ1
06により反射された光は検出レンズ104により集束
光に変換され、ニオブ酸リチウムからなる偏光分離ホロ
グラム120に入射する。この結晶のz軸は入射光の主
たる偏光方向に対して45度の傾きを持つように設置さ
れる。偏光分離ホログラム120は結晶のz軸方向の偏
光成分とこれと直交した偏光成分を透過光と回折光に分
離する。この偏光分離ホログラム120からの−1次回
折光を光検出器193で、+1次回折光を光検出器19
4で、透過光は光検出器192でそれぞれ受光し光検出
器193と光検出器194の出力の和と光検出器192
の差より記録再生信号を得ることができる。
【0004】図17は偏光分離ホログラム120の格子
パターンと光検出器194のセグメント分割パターンの
対応関係を示すための図である。+1次回折光を用いて
焦点誤差、トラッキング誤差検出を行うために、偏光分
離ホログラム120を4つの領域に分割し、光検出器1
94を6つのセグメントに分割している。第1格子パタ
ーン部181には光スポットが光ディスク105上に正
しく形成されているときに、この領域への入射光を光検
出器194のA点に集束させるような格子が形成されて
いる。同様に第2格子パターン部182、第3格子パタ
ーン部183、第4格子パターン部184はそれぞれ各
々の領域の入射光を、光検出器194のB点、C点、D
点にそれぞれ集束されるような格子が形成されている。
フォーカスエラー信号はS1とS4の和およびS2とS
3の和の差信号から得られ、トラッキングエラー信号は
S5とS6の差信号から得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ヘッド装置で
は、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号を
1方の偏光のみで検出していた。このため信号検出のた
めのヘッドアンプが6個も必要という課題があった。さ
らに回折光と非回折光の作動により検出する光磁気信号
は、非回折光側のヘッドアンプが1個、回折光側のアン
プが5個と極端なアンバランスのため劣化が生じるとい
う課題があった。
【0006】また、トラッキングエラー信号検出に3ビ
ーム法を用い且つプッシュプル法により溝のウォブリン
グ情報を読むミニディスクなどの光ヘッドはスポットが
複雑になり実現が難しという課題があった。
【0007】そこで本発明は信号検出のためのヘッドア
ンプの数を減少させ、光磁気信号ヘッドアンプのアンバ
ランスを無くす光ヘッド装置および光学素子を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の発明の
光ヘッド装置は放射光源と、前記放射光源からの直線偏
光の光ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束す
る集光光学系と、前記情報媒体で反射回折した光から情
報を読み出す光学系を有する光ヘッド装置において、前
記情報を読み出す光学系が前記前記情報媒体で反射回折
した光を、特定の方向の偏光成分を回折する第1の回折
素子と、前記特定の方向と直交する方向の偏光を回折す
る第2の回折素子を有することを特徴とする。
【0009】第2の発明の光ヘッド装置は放射光源と、
前記放射光源からの直線偏光の光ビームを受け情報媒体
上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記情報媒
体で反射回折した光から情報を読み出す光学系を有する
光ヘッド装置において、前記情報を読み出す光学系が前
記前記情報媒体で反射回折した光に収差を与える光学系
と、特定の方向の偏光成分の一部を回折する第1の回折
素子と、前記特定の方向と直交する方向の偏光の一部を
回折する第2の回折素子を有することを特徴とする。
【0010】第3の発明の光学素子は複屈折結晶の表面
に第1のプロトン交換領域を持ち、前記第1のプロトン
交換領域の表面が前記結晶表面に対して凹であり、前記
複屈折結晶の裏面に第2のプロトン交換領域を持ち、前
記第2のプロトン交換領域上部のみに誘電体を持つこと
を特徴とする。
【0011】第4の光学素子は複屈折結晶の表面に第1
のプロトン交換領域を持ち、前記第1のプロトン交換領
域の表面が前記結晶表面に対して凹であり、複屈折結晶
の裏面に第2のプロトン交換領域を持ち、前記第2のプ
ロトン交換領域の表面が前記結晶表面に対して凹である
ことを特徴とする。
【0012】第5の発明の光学素子は複屈折結晶の表面
に第1のプロトン交換領域を持ち、裏面に第2のプロト
ン交換領域を持ち前記第1のプロトン交換領域および第
2のプロトン交換の上部のみに誘電体を持つことを特徴
とする。
【0013】第6の発明の光ヘッド装置は放射光源と、
前記放射光源からの直線偏光の光ビームを受け情報媒体
上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記情報媒
体で反射回折した光から情報を読み出す光学系を有する
光ヘッド装置において、前記情報を読み出す光学系が前
記前記情報媒体で反射回折した光を、特定の方向の偏光
成分を第1の方向に回折し前記特定の方向と直交する方
向の偏光を第2の方向へ回折する回折素子を有すること
を特徴とする。
【0014】第7の発明の光ヘッド装置は放射光源と、
前記放射光源からの直線偏光の光ビームを受け情報媒体
上へ微小スポットに収束する集光光学系と、前記情報媒
体で反射回折した光から情報を読み出す光学系を有する
光ヘッド装置において、前記情報を読み出す光学系が前
記前記情報媒体で反射回折した光に収差を与える光学系
と、特定の方向の偏光成分を第1の方向に回折し前記特
定の方向と直交する方向の偏光を第2の方向へ回折する
回折素子を有することを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の第1の発明によればフォーカス信号と
トラッキング信号を別々の偏光により得るため光磁気信
号の検出におけるヘッドアンプのアンバランスが解決で
きる。また第2の発明によれば光磁気信号と各サーボ信
号を分離して検出するため光磁気信号検出用ヘッドアン
プが1つでこれを実現できる。
【0016】第3から第5の発明によれば基板の表面お
よび裏面に異なる偏光方向に作用するホログラム素子が
作製でき偏光方向により作用の異なるホログラム素子が
1つの基板で実現できる。本発明の第6、第7の発明に
よれば簡単な構成でひかりヘッドを実現できる。
【0017】
【実施例】
(実施例1)図1は第1の実施例の光ヘッド装置の構成
図である。以下この図を基に第1の実施例の光ヘッド装
置について説明する。
【0018】半導体レーザ101を出た光はコリメーテ
ィングレンズ102により平行光に変換されビームスプ
リッタ106、全反射プリズム110を経て対物レンズ
103により光ディスク105上に集光される。光ディ
スク105からの反射光は対物レンズ103により再び
平行光に変換され全反射プリズム110を経てビームス
プリッタ106に入射し、ビームスプリッタ106によ
り反射される。ビームスプリッタ106により反射され
た光は検出レンズ104により集束光に変換され、ニオ
ブ酸リチウムからなる第1の偏光ホログラム121およ
び偏光分離ホログラム122に入射する。
【0019】偏光分離ホログラム121および偏光分離
ホログラム122は結晶のz軸方向の偏光成分とこれと
直交した偏光成分を透過光と回折光に分離する作用を有
する。
【0020】偏光分離ホログラム121のz軸は入射光
の主たる偏光方向に対して45度の傾きを持つように設
置され、偏光分離ホログラム122のz軸は偏光分離ホ
ログラム121のz軸に直交する方向に設置されてい
る。
【0021】偏光分離ホログラム121に入射した光は
透過光と回折光に偏光分離され、偏光分離ホログラム1
22へ入射する。偏光分離ホログラム122は結晶軸方
向が偏光分離ホログラム121と直交しているため、偏
光分離ホログラム121での透過光は回折され、逆に回
折光は透過する。
【0022】偏光分離ホログラム121および偏光分離
ホログラム122を通過した光は光検出器196へ入射
し記録再生信号よびサーボ信号を得ることができる。
【0023】図2は第1の実施例の偏光分離ホログラム
121、偏光分離ホログラム122の格子パターンと光
検出器196のセグメント分割パターンの対応関係を示
すための図である。偏光分離ホログラム121には光ス
ポットが光ディスク105上に正しく形成されていると
きに、偏光分離ホログラム121の第1格子パターン部
で回折された光が点A1,点A1’に、第2格子パター
ン部で回折された光が点A2,点A2’にそれぞれ集束
させるような格子が形成されている。
【0024】またこの時、偏光分離ホログラム122の
第1格子パターン部で回折された光が点B1,点B1’
に、第2格子パターン部で回折された光が点B2,点B
2’にそれぞれ集束させるように格子を形成している。
【0025】光磁気信号は偏光分離ホログラム121の
回折光と偏光分離ホログラム122の回折光の差、つま
り(S1+S2)−(S3+S4)により検出する。
【0026】フォーカスエラー信号はナイフエッジ法を
用い、偏光分離ホログラム121の第1格子パターン部
と第2格子パターン部のそれぞれで回折した光の差S1
−S2)で検出する。なおこの構成では溝横断信号によ
るフォーカスエラー信号の劣化は偏光分離ホログラム1
21の領域分割線をディスクのラジアル方向と光学的に
一致させているため防止されている。また半導体レーザ
101の波長変動による回折位置のずれは回折方向と分
割線方向が一致しているためフォーカス信号に影響をお
よぼすことが無い。
【0027】トラッキングエラー信号はプッシュプル法
を用い偏光分離ホログラム122の第1格子パターン部
と第2格子パターン部のそれぞれで回折した光のS3−
S4により検出する。この構成では偏光分離ホログラム
122で光を分割しているため半導体レーザ101の波
長変動による回折位置のずれはトラッキング信号に影響
をおよぼすことは無い。
【0028】以上の様な構成により各種信号の検出がヘ
ッドアンプが4個で実現でき、かつ光磁気信号検出に関
するヘッドアンプの個数が2:2とバランスの良い検出
が可能となる。
【0029】なお、偏光分離ホログラム121および偏
光分離ホログラム122としてz軸方向方向の偏光を透
過し、z軸方向と垂直の偏光を回折する2つの偏光異方
性ホログラムを直交して使用する方法を例にとり説明し
たが、回折する偏光方向が異なる2つの偏光異方性ホロ
グラムであればこの限りではない。たとえばz軸方向の
偏光を回折する2つの偏光異方性ホログラムを直交して
使用する方法やz軸方向の偏光を回折する偏光異方性ホ
ログラムとz軸方向と垂直の偏光を回折する偏光異方性
ホログラムの組み合わせでも同様の効果が得られる。ま
たニオブ酸リチウムを用いた偏光異方性ホログラムに限
らず、たとえばタンタル酸リチウムやその他の複屈折材
料を用いた偏光異方性ホログラム、高密度回折素子など
も用いることができる。
【0030】(実施例2)本実施例はトラッキングサー
ボとして3ビーム法を用いプッシュプル法で溝のウォブ
リング信号を検出する光ヘッド装置で、たとえばミニデ
ィスク等に用いられるものである。光学構成は図1で示
す構成の半導体レーザ101とビームスプリッタ106
の光路中に回折格子111を配置したものである。
【0031】図3に本実施例の偏光分離ホログラム12
1、偏光分離ホログラム122の格子パターンと光検出
器196のセグメント分割パターンの対応関係を示す。
フォーカスサーボ信号、プッシュプル信号および光磁気
信号の検出は第1の実施例と同様におこなう。本実施例
ではトラッキング信号は3ビーム法により検出する。
【0032】回折格子111によりメインビームと2つ
のサブビームに分離された光は光ディスク105により
反射され最終的には光検出器196に入射する。光ヘッ
ドは2つのサブビームがメインビームがオントラック状
態のとき逆方向にわずかにオフトラックするように調整
されている。このためメインビームがオフトラックした
場合サブビーム間で光強度にアンバランスが生じ、トラ
ッキング信号が検出される。
【0033】本構成によればサブビームもメインビーム
同様偏光分離ホログラム121と偏光分離ホログラム1
22により回折分割されが、その位置はメインビームと
の位置関係を保つため図示のようにS5、S6の位置に
入射する。このためS5とS6の差(S5−S6)によ
りトラッキング信号が得られることとなる。なお本構成
では偏光分離ホログラム122の回折により生じたメイ
ンビームに対応したサブビームも発生するが簡単のため
図示するのは省略している。なおこれらのサブビームは
本実施例ではトラッキング信号の検出には用いてない
が、これらが入射する領域へ検出セグメントを形成する
ことにより検出が可能になる。
【0034】以上のように本発明によればトラッキング
サーボとして3ビーム法を用いプッシュプル法で溝のウ
ォブリング信号を検出する光ヘッド装置を簡単に実現で
きる。
【0035】(実施例3)本実施例は第1の実施例と同
様の光学系を用い光検出器196の分割方法を変えた光
ヘッド装置で、光検出器196の位置ずれ許容度が大き
いという特長を持つ。
【0036】図4は第1の実施例の偏光分離ホログラム
121、偏光分離ホログラム122の格子パターンと光
検出器196のセグメント分割パターンの対応関係を示
すための図である。偏光分離ホログラム121には光ス
ポットが光ディスク105上に正しく形成されていると
きに、偏光分離ホログラム121で回折された光が点A
1の後方および点A1’の前方に集束させるようなレン
ズ作用を持った格子が形成されている。
【0037】また、偏光分離ホログラム122は第1格
子パターン部で回折された光が点B1,点B1’に、第
2格子パターン部で回折された光が点B2,点B2’に
それぞれ入射するように格子を形成している。格子は偏
光分離ホログラム121と同様のレンズ作用を持たせて
おり光検出器196上の集光状態の違いによる光磁気信
号のアンバランスを防止している。
【0038】光磁気信号は偏光分離ホログラム121の
回折光と偏光分離ホログラム122の回折光の差、つま
り(S1+S2)−(S3+S4)により検出する。
【0039】フォーカスエラー信号はスポットサイズ法
を用い、S1−S2で検出する。なおこの構成では溝横
断信号によるフォーカスエラー信号の劣化は偏光分離ホ
ログラム121の領域分割線をディスクのラジアル方向
と光学的に一致させているため防止されている。また半
導体レーザ101の波長変動による回折位置のずれは回
折方向と分割線方向が一致しているためフォーカス信号
に影響をおよぼすことが無い。
【0040】トラッキングエラー信号はプッシュプル法
を用い偏光分離ホログラム122の第1格子パターン部
と第2格子パターン部のそれぞれで回折した光のS3−
S4により検出する。この構成では偏光分離ホログラム
122で光を分割しているため半導体レーザ101の波
長変動による回折位置のずれはトラッキング信号に影響
をおよぼすことは無い。
【0041】以上のような構成によれば図面左右方向の
光検出器196の位置ずれによるフォーカス信号の劣化
は第1の実施例に比べ十分に小さくなる。また図面上下
方向方向のずれは各セグメントの縦方向の幅を大きくと
ることにより任意の許容度を得ることができる。
【0042】(実施例4)本実施例は第3の実施例の特
長を持ちかつ第2の実施例同様トラッキングサーボとし
て3ビーム法を用いプッシュプル法で溝のウォブリング
信号を検出する光ヘッド装置である。
【0043】光学構成は第2の実施例同様図1で示す構
成の半導体レーザ101とビームスプリッタ106の光
路中に回折格子111を配置したものである。
【0044】図5に本実施例の偏光分離ホログラム12
1、偏光分離ホログラム122の格子パターンと光検出
器196のセグメント分割パターンの対応関係を示す。
フォーカスサーボ信号、プッシュプル信号および光磁気
信号の検出は第2の実施例と同様におこなう。またトラ
ッキング信号は3ビーム法によりS5−S6により検出
する。
【0045】(実施例5)本実施例は光磁気信号を検出
するセグメントとトラッキング信号およびフォーカスサ
ーボ信号を検出するセグメントを分離することにより光
磁気信号検出のヘッドアンプの数をへらし、低コストな
光ヘッド装置である。
【0046】図6は本実施例の光ヘッド装置の構成図で
ある。以下この図を基に本実施例の光ヘッド装置につい
て説明する。
【0047】半導体レーザ101を出た光はコリメーテ
ィングレンズ102により平行光に変換されビームスプ
リッタ106、全反射プリズム110を経て対物レンズ
103により光ディスク105上に集光される。光ディ
スク105からの反射光は対物レンズ103により再び
平行光に変換され全反射プリズム110を経てビームス
プリッタ106に入射し、ビームスプリッタ106によ
り反射される。ビームスプリッタ106により反射され
た光は検出レンズ104により集束光に変換される。さ
らにこの光は円筒レンズ109を透過し非点収差が付加
され、第1の偏光ホログラム123および偏光分離ホロ
グラム124に入射する。
【0048】偏光分離ホログラム123および偏光分離
ホログラム124は結晶のz軸方向の偏光成分を回折せ
ずこれと直交した偏光成分を一定の割合で透過光と回折
光に分離する作用を有するものを用いる。
【0049】さらに偏光分離ホログラム123のz軸は
入射光の主たる偏光方向に対して45度の傾きを持つよ
うに設置され、偏光分離ホログラム124のz軸はこれ
と直交する方向に配置する。
【0050】第5の実施例の偏光分離ホログラム12
3、偏光分離ホログラム124の格子パターンと光検出
器197のセグメント分割パターンの対応関係を図7に
示しその動作を説明する。
【0051】偏光分離ホログラム123に入射した光は
透過光と回折光に偏光分離される。この時回折光は偏光
分離ホログラム123のz軸と直交した成分しか持たな
いが、透過光はz軸方向の成分と直交した成分を持つこ
ととなる。
【0052】偏光分離ホログラム123を通過した光は
さらに偏光分離ホログラム124へ入射するが偏光分離
ホログラム123の回折光は偏光分離ホログラム123
のz軸と直交した成分しか持たないため偏光分離ホログ
ラム124による回折を受けずに透過し光検出器197
のs5へ入射する。一方偏光分離ホログラム123を透
過した光で偏光分離ホログラム124のz軸と垂直方向
の偏光は一部が回折されs6へ入射し、一部が透過し光
検出器193の中心部分へ入射する。一方偏光分離ホロ
グラム123を透過した光で偏光分離ホログラム124
のz軸方向の偏光は偏光分離ホログラム124では回折
されず193の中心部分へ入射する。
【0053】光磁気信号は偏光分離ホログラム123の
回折光と偏光分離ホログラム124の回折光の差、つま
りS5−S6により検出する。
【0054】またフォーカスエラー信号は円筒レンズ1
09によって生じた非点収差により非点収差法により
(s1+s4)−(s2+s3)により検出する。
【0055】トラッキング信号はプッシュプル法で(s
1+s2)−(s3+s4)で検出できる。
【0056】以上のような構成ではヘッドアンプ2個で
光磁気信号検出が可能となる。なお、偏光分離ホログラ
ム123および偏光分離ホログラム124としてz軸方
向の偏光をすべて透過する偏光異方性ホログラムを直交
して使用する方法を例にとり説明したが、回折する偏光
方向が異なる2つの偏光異方性ホログラムであればこの
限りではない。たとえばz軸方向と直交する偏光をすべ
て透過する2つの偏光異方性ホログラムを直交して使用
する方法やz軸方向の偏光をすべて透過する偏光異方性
ホログラムとz軸方向と垂直の偏光をすべて透過する偏
光異方性ホログラムの組み合わせでも同様の効果が得ら
れる。またニオブ酸リチウムを用いた偏光異方性ホログ
ラムにかぎらず、たとえばタンタル酸リチウムやその他
の複屈折材料を用いた偏光異方性ホログラム、高密度回
折素子なども用いることができる。
【0057】(実施例6)本実施例は第5の実施例の特
長を持ちかつ第2の実施例同様トラッキングサーボとし
て3ビーム法を用いプッシュプル法で溝のウォブリング
信号を検出する光ヘッド装置である。
【0058】光学構成は第5の実施例同様図6で示す構
成の半導体レーザ101とビームスプリッタ106の光
路中に回折格子111を配置したものである。
【0059】図8に本実施例の偏光分離ホログラム12
3、偏光分離ホログラム124の格子パターンと光検出
器197のセグメント分割パターンの対応関係を示す。
フォーカスサーボ信号、プッシュプル信号および光磁気
信号の検出は第5の実施例と同様におこなう。またトラ
ッキング信号は3ビーム法によりS9−S10により検
出する。
【0060】(実施例7)本実施例は直交する2つの偏
光成分を各々異なった位置へ回折する偏光異方性ホログ
ラムである。この偏光異方性ホログラムを用いることに
より第1から第6の実施例の光ヘッド装置などが1つの
偏光異方性ホログラムによって構成可能となる。
【0061】図9に本実施例の偏光異方性ホログラムの
斜視図をしめす。(a)が表面、(b)が裏面からの斜
視図である。20はx面のニオブ酸リチウム基板、21
aはニオブ酸リチウム基板20表面に周期的に形成され
たプロトン交換領域であり、ニオブ酸リチウム基板20
の表面はプロトン交換領域21の領域のみをエッチング
され溝24が形成されている。ニオブ酸リチウム板20
の裏面には表面同様に表面に周期的なプロトン交換領域
21bが形成されている。203は誘電体膜でプロトン
交換領域21bのみに同一パターンで形成されている。
【0062】以下、本実施例の偏光異方性ホログラムに
ついて説明する。本偏光異方性ホログラムの機能は表面
および裏面の機能を分離して考えることができる。表面
は常光(結晶のy軸方向に電界ベクトルを持つ光)を回
折し異常光(結晶のz軸方向に電界ベクトルを持つ光)
は回折せず、裏面は異常光を回折し常光は回折しないと
いう逆の機能を持つものである。これらはそれぞれ第1
から第6の実施例の第1の偏光異方性ホログラムと第2
の偏光異方性ホログラムに対応するものである。
【0063】まず表面の機能について説明する。表面の
機能は異常光は回折せず常光を回折するものである。
【0064】図10は基板の屈折率とプロトン交換領域
の屈折率を示したものである。屈折率は基板の作製条
件、プロトン交換条件により若干異なるがその代表的な
値を示しておく。noはニオブ酸リチウム基板20の常
光の屈折率、neはニオブ酸リチウム基板20の異常光
の屈折率、nopはプロトン交換領域21の常光の屈折
率、nepはプロトン交換領域21の異常光の屈折率であ
る。Δno,Δneは常光および異常光のプロトン交換領
域21とニオブ酸リチウム基板20の差であり次式で与
えられる。
【0065】Δno=nop−no (式1) Δne=nep−ne (式2) プロトン交換領域21の屈折率はニオブ酸リチウム基板
20の屈折率と比較して異常光の屈折率neが0.13
増加し、逆に常光の屈折率noは0.04減少する。
【0066】偏光異方性ホログラムはこの屈折率の変化
の違いを利用するものである。まずこの偏光分離素子に
常光が入射した場合を考える。プロトン交換領域21a
を通過しない、つまりニオブ酸リチウム基板20のみを
通過する光の位相を基準とすると、プロトン交換領域2
1aおよび溝24の屈折率はニオブ酸リチウム基板20
の屈折率より小さいためこの領域を通過する光は位相の
進みが生じる。位相の変化量Δφoは位相の進みを負、
遅れを正で表すと次式で与えられる。
【0067】 Δφo=(2π/λ)(Δno・dp+Δnoa・da) (式3) ここでλは入射光の波長、またΔnoaは基板の常光屈折
率noと空気の屈折率1との差で、次式で与えられる。
【0068】Δnoa=1−no (式4) 一方、偏光分離素子に異常光が入射した場合を考え、プ
ロトン交換領域21を通過しない、つまりニオブ酸リチ
ウム基板20のみを通過する光を基準として光の位相を
考える。溝24の屈折率はニオブ酸リチウム基板20の
屈折率より小さいためこの領域を通過する光は位相の進
みが生じる。これに対しプロトン交換領域21の屈折率
はニオブ酸リチウム基板20の屈折率より大きいためこ
の領域を通過する光は位相の遅れが生じ溝24による位
相の進みを打ち消す方向に作用する。位相の変化量Δφ
eは位相の進みを負、遅れを正で表すと次式で与えられ
る。
【0069】 Δφe=(2π/λ)(Δne・dp+Δnea・da) (式5) ここでλは入射光の波長、daは溝の深さ、またΔnea
は基板の異常光屈折率neと空気の屈折率1との差で、
次式で与えられる。
【0070】Δnea=1−ne (式6) 表面の機能は常光を回折し、異常光を回折しないもので
ある。したがって異常光を回折しないための条件は (2π/λ)(Δne・dp+Δnea・da)=2mπ (式8) を満足することである。ここでmは任意の整数である。
また常光が回折するためにはΔφoが適当な値を持てば
良い。したがって以上のような条件を満たすようにプロ
トン交換深さdpと溝の深さdaを適当に選べばこの機能
が実現される。
【0071】次に裏面の機能について説明する。裏面の
機能は異常光を回折し常光は回折しないという表面と機
能を持つものである。先にも述べたようにプロトン交換
領域の屈折率は基板に対して異常光で0.13増加し、
常光で0.04減少する。プロトン交換領域21bを通
過しない、つまりニオブ酸リチウム基板20のみを通過
する光の位相を基準とすると、誘電体膜203とプロト
ン交換領域21bを通過する各偏光の位相差は Δφo=(2π/λ)(Δno・dp+Δnda・dd) (式9) Δφe=(2π/λ)(Δne・dp+Δnea・dd) (式10) ここでddは誘電体膜203の厚さである。またΔnda
は誘電体膜203の屈折率ndと空気の屈折率1との差
で、次式で与えられる。
【0072】Δnda=nd−1 (式11) 常光を回折しないための条件はΔφoが0または(2
π)の整数倍であれば良い。また異常光を回折するため
にはΔφeが適当な値をとれば良く、この二つの条件を
満足するようにddとdpを選べばよい。
【0073】以上のようにして表面と裏面で異なる偏光
特性を持つホログラムを1枚の基板上で実現できる。以
下これらの複合した素子の機能について図11を用い説
明する。まず素子表面に常光および異常光の混合した光
L1が入射した場合を考える(図11(a))。L1は
表面の作用により常光成分のみが一部回折(L3,L
4)され、異常光成分と常光成分の一部がそのまま透過
する(L2)。
【0074】さらにこれらの光は裏面に入射する(図1
1(b))。L3,L4は常光成分のみであるから裏面
をそのまま透過する。一方L2は異常光成分を持つため
この偏光成分の一部が回折される(L6,L7)。また
L2の異常成分の一部と常光成分はそのそのまま透過す
る(L5)。
【0075】以上のように本素子は直交する2つの偏光
成分を各々異なった位置へ回折する偏光異方性ホログラ
ムとして作用することができる。なお本実施例では入射
光の一部がそのまま透過する素子について説明したがこ
の限りではなく表面および裏面で回折すべき偏光成分を
すべて回折するようにすることも可能であり、、第1か
ら第6の実施例の光ヘッド装置などのへの応用ができ2
つの偏光異方性ホログラムの機能を1つの偏光異方性ホ
ログラムによって実現できる。
【0076】なおここでは基板としてニオブ酸リチウム
を用いた場合について述べたがこれに限られるものでは
無く、タンタル酸リチウムやタンタル酸リチウムとニオ
ブ酸リチウムの混晶等の複屈折材料によりこれを実現で
きる。
【0077】(実施例8)本実施例は実施例7と同様の
機能を持つ素子を異なる構造で実現するものである。図
12に本実施例の偏光異方性ホログラムの斜視図をしめ
す。(a)が表面、(b)が裏面からの斜視図である。
20はx面のニオブ酸リチウム基板、21aはニオブ酸
リチウム基板20表面に周期的に形成されたプロトン交
換領域であり、ニオブ酸リチウム基板20の表面はプロ
トン交換領域21の領域のみをエッチングされ溝24a
が形成されている。ニオブ酸リチウム板20の裏面には
表面同様に表面に周期的なプロトン交換領域21bおよ
び溝24bが形成されている。
【0078】本素子の表面は実施例7の素子と同様の動
作をする。裏面は実施例7の裏面と同様に異常光のみを
回折するがその動作原理が異なる。本素子では常光を回
折しないために式(3)で表されるΔφoを(2π)の
整数倍(たとえば2π)とし、所望の異常光の回折効率
が得られるよなΔφeとするようにプロトン交換領域2
1bおよび溝24bの深さを決めている。
【0079】以上のようにして実施例7と同様の機能を
持つ素子を異なる構造で実現することができる。
【0080】(実施例9)本実施例は実施例7と実施例
8同様の機能を持つ素子を異なる構造で実現するもので
ある。図13に本実施例の偏光異方性ホログラムの斜視
図をしめす。(a)が表面、(b)が裏面からの斜視図
である。20はx面のニオブ酸リチウム基板、21aは
ニオブ酸リチウム基板20表面に周期的に形成されたプ
ロトン交換領域であり203aはプロトン交換領域21
aと同じパターンで形成された誘電体膜である。ニオブ
酸リチウム板20の裏面には表面同様に表面に周期的な
プロトン交換領域21bおよび誘電体膜203bが形成
されている。
【0081】本素子の裏面は実施例7の素子と同様の動
作をする。表面は実施例7の表面と同様に常光のみを回
折するがその動作原理が異なる。本素子では異常光を回
折しないために式(10)で表されるΔφeを(2π)
の整数倍(たとえば2π)とし、所望の常光の回折効率
が得られるよなΔφoとするようにプロトン交換領域2
1bおよび溝24bの深さを決めている。
【0082】以上のようにして実施例7および実施例8
と同様の機能を持つ素子を異なる構造で実現することが
できる。
【0083】(実施例10)本実施例は実施例7から9
の光学素子を用いた光ヘッド装置である。図14は第1
の実施例の光ヘッド装置の構成図である。以下この図を
基に第10の実施例の光ヘッド装置について説明する。
【0084】半導体レーザ101を出た光はコリメーテ
ィングレンズ102により平行光に変換されビームスプ
リッタ106、全反射プリズム110を経て対物レンズ
103により光ディスク105上に集光される。光ディ
スク105からの反射光は対物レンズ103により再び
平行光に変換され全反射プリズム110を経てビームス
プリッタ106に入射し、ビームスプリッタ106によ
り反射される。ビームスプリッタ106により反射され
た光は検出レンズ104により集束光に変換され、実施
例7から9の光学素子のいずれからなる偏光ホログラム
125に入射する。偏光分離ホログラム125のz軸は
入射光の主たる偏光方向に対して45度の傾きを持つよ
うに設置されている。
【0085】偏光分離ホログラム125に入射した光は
z軸方向の偏光成分、z軸と垂直な偏光成分それぞれ異
なる面ですべて回折され光検出器196へ入射し記録再
生信号よびサーボ信号を得ることができる。
【0086】偏光分離ホログラム125および光検出器
196は図2から図4に示す形状で偏光分離ホログラム
121および偏光分離ホログラム122のパターンを偏
光分離ホログラム125の表面および裏面に形成するこ
とにより、実施例1から実施例3で説明したものと同様
に動作させることができる。また半導体レーザ101と
ビームスプリッタ106の光路中に回折格子111を配
置することにより実施例4で説明した図5のような構成
も可能となる。
【0087】(実施例11)本実施例は実施例7から9
の光学素子を用いた光ヘッド装置である。図15は第1
の実施例の光ヘッド装置の構成図である。以下この図を
基に第11の実施例の光ヘッド装置について説明する。
【0088】半導体レーザ101を出た光はコリメーテ
ィングレンズ102により平行光に変換されビームスプ
リッタ106、全反射プリズム110を経て対物レンズ
103により光ディスク105上に集光される。光ディ
スク105からの反射光は対物レンズ103により再び
平行光に変換され全反射プリズム110を経てビームス
プリッタ106に入射し、ビームスプリッタ106によ
り反射される。ビームスプリッタ106により反射され
た光は検出レンズ104により集束光に変換される。さ
らにこの光は円筒レンズ109を透過し非点収差が付加
され、実施例7から9の光学素子のいずれからなる偏光
ホログラム126に入射する。偏光分離ホログラム12
6のz軸は入射光の主たる偏光方向に対して45度の傾
きを持つように設置されている。
【0089】偏光分離ホログラム126に入射した光は
z軸方向の偏光成分、z軸と垂直な偏光成分それぞれ異
なる面で一部回折され光検出器196へ入射し記録再生
信号よびサーボ信号を得ることができる。
【0090】偏光分離ホログラム126および光検出器
196は図7に示す形状で偏光分離ホログラム123お
よび偏光分離ホログラム124のパターンを偏光分離ホ
ログラム126の表面および裏面に形成することによ
り、実施例5で説明したものと同様に動作させることが
できる。また半導体レーザ101とビームスプリッタ1
06の光路中に回折格子111を配置することにより実
施例6で説明した図8のような構成も可能となる。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明によれば光磁気信号
検出のためのヘッドアンプが少なく、そのアンバランス
もない高性能な光ヘッドが実現できその実用的効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の光ヘッド装置の構成図
【図2】実施例1の光ヘッド装置の偏光分離ホログラム
の格子パターンと光検出器のセグメント分割パターンの
対応関係を示すための図
【図3】実施例2の光ヘッド装置の偏光分離ホログラム
の格子パターンと光検出器のセグメント分割パターンの
対応関係を示すための図
【図4】実施例3の光ヘッド装置の偏光分離ホログラム
の格子パターンと光検出器のセグメント分割パターンの
対応関係を示すための図
【図5】実施例4の光ヘッド装置の偏光分離ホログラム
の格子パターンと光検出器のセグメント分割パターンの
対応関係を示すための図
【図6】実施例5の光ヘッド装置の構成図
【図7】実施例5の光ヘッド装置の偏光分離ホログラム
の格子パターンと光検出器のセグメント分割パターンの
対応関係を示すための図
【図8】実施例6の光ヘッド装置の偏光分離ホログラム
の格子パターンと光検出器のセグメント分割パターンの
対応関係を示すための図
【図9】実施例7の光学素子の斜視図
【図10】基板の屈折率とプロトン交換領域の屈折率を
示す図
【図11】実施例7の光学素子の動作を説明するための
【図12】実施例8の光学素子の斜視図
【図13】実施例9の光学素子の斜視図
【図14】実施例10の光ヘッド装置の構成図
【図15】実施例11の光ヘッド装置の構成図
【図16】従来の光ヘッド装置の構成図
【図17】従来の光ヘッド装置の偏光分離ホログラムの
格子パターンと光検出器のセグメント分割パターンの対
応関係を示すための図
【符号の説明】
20 ニオブ酸リチウム板 21 プロトン交換領域 102 コリメーティングレンズ 101 半導体レーザ 103 対物レンズ 104 検出レンズ 105 光ディスク 106 ビームスプリッタ 107 偏光ビームスプリッタ 109 円筒レンズ 110 全反射プリズム 111 回折格子111 120 偏光分離ホログラム 121 偏光分離ホログラム 122 偏光分離ホログラム 123 偏光分離ホログラム 124 偏光分離ホログラム 125 偏光分離ホログラム 126 偏光分離ホログラム 192 光検出器 193 光検出器 194 光検出器 196 光検出器 197 光検出器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射光源と、前記放射光源からの直線偏光
    の光ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する
    集光光学系と、前記情報媒体で反射回折した光から情報
    を読み出す光学系を有する光ヘッド装置において、前記
    情報を読み出す光学系が前記前記情報媒体で反射回折し
    た光を、特定の方向の偏光成分を回折する第1の回折素
    子と、前記特定の方向と直交する方向の偏光を回折する
    第2の回折素子を有することを特徴とする光ヘッド装
    置。
  2. 【請求項2】放射光源と、前記放射光源からの直線偏光
    の光ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する
    集光光学系と、前記情報媒体で反射回折した光から情報
    を読み出す光学系を有する光ヘッド装置において、前記
    情報を読み出す光学系が前記前記情報媒体で反射回折し
    た光に収差を与える光学系と、特定の方向の偏光成分の
    一部を回折する第1の回折素子と、前記特定の方向と直
    交する方向の偏光の一部を回折する第2の回折素子を有
    することを特徴とする光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】複屈折結晶の表面に第1のプロトン交換領
    域を持ち、前記第1のプロトン交換領域の表面が前記結
    晶表面に対して凹であり、前記複屈折結晶の裏面に第2
    のプロトン交換領域を持ち、前記第2のプロトン交換領
    域上部のみに誘電体を持つことを特徴とする光学素子。
  4. 【請求項4】複屈折結晶の表面に第1のプロトン交換領
    域を持ち、前記第1のプロトン交換領域の表面が前記結
    晶表面に対して凹であり、複屈折結晶の裏面に第2のプ
    ロトン交換領域を持ち、前記第2のプロトン交換領域の
    表面が前記結晶表面に対して凹であることを特徴とする
    光学素子。
  5. 【請求項5】複屈折結晶の表面に第1のプロトン交換領
    域を持ち、裏面に第2のプロトン交換領域を持ち前記第
    1のプロトン交換領域および第2のプロトン交換の上部
    のみに誘電体を持つことを特徴とする光学素子。
  6. 【請求項6】放射光源と、前記放射光源からの直線偏光
    の光ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する
    集光光学系と、前記情報媒体で反射回折した光から情報
    を読み出す光学系を有する光ヘッド装置において、前記
    情報を読み出す光学系が前記前記情報媒体で反射回折し
    た光を、特定の方向の偏光成分を第1の方向に回折し前
    記特定の方向と直交する方向の偏光を第2の方向へ回折
    する回折素子を有することを特徴とする光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】放射光源と、前記放射光源からの直線偏光
    の光ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する
    集光光学系と、前記情報媒体で反射回折した光から情報
    を読み出す光学系を有する光ヘッド装置において、前記
    情報を読み出す光学系が前記前記情報媒体で反射回折し
    た光に収差を与える光学系と、特定の方向の偏光成分を
    第1の方向に回折し前記特定の方向と直交する方向の偏
    光を第2の方向へ回折する回折素子を有することを特徴
    とする光ヘッド装置。
JP5278323A 1993-11-08 1993-11-08 光ヘッド装置および光学素子 Pending JPH07130022A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278323A JPH07130022A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光ヘッド装置および光学素子
US08/337,369 US5627812A (en) 1993-11-08 1994-11-08 Optical head apparatus and diffraction element having at least two diffractive surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278323A JPH07130022A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光ヘッド装置および光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130022A true JPH07130022A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17595733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278323A Pending JPH07130022A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 光ヘッド装置および光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5627812A (ja)
JP (1) JPH07130022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398666B1 (ko) * 1994-11-07 2003-12-11 지고 코포레이션 회절광학장치를이용한표면윤곽묘사방법및묘사기
JP4778662B2 (ja) * 2000-06-29 2011-09-21 パナソニック株式会社 光ヘッド装置および光情報処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176544B2 (ja) * 1995-12-13 2001-06-18 株式会社日立製作所 光ディスク装置
WO1997023871A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP3524287B2 (ja) * 1996-09-13 2004-05-10 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ
JP3521738B2 (ja) * 1998-04-08 2004-04-19 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置、エラー検出装置及びその検出方法
US6418098B1 (en) * 1998-06-03 2002-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head apparatus for reproducing information from an optical recording medium
JP3662751B2 (ja) * 1998-11-18 2005-06-22 日本電気株式会社 光ヘッド装置
EP1107242A3 (en) * 1999-12-10 2001-09-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical pick-up
DE60129178T2 (de) 2000-02-10 2008-03-13 Sony Corp. Optisches Abtastgerät, Neigungserkennungsvorrichtung, Neigungserkennungsverfahren, und optisches Plattengerät
EP1460469A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-22 Heptagon Oy Optical arrangement and linear laser emitting device
KR100529322B1 (ko) * 2003-06-02 2005-11-17 삼성전자주식회사 편광 홀로그램 소자를 구비하는 광픽업장치
CN113463045B (zh) * 2021-06-11 2022-10-14 华中科技大学 一种激光脉冲沉积系统及加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647933A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Sony Corp Optical signal head
EP0228620B1 (en) * 1985-12-10 1991-06-05 Nec Corporation Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
US5062098A (en) * 1988-10-19 1991-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up device having holographic element
EP0397895A1 (en) * 1989-05-13 1990-11-22 SELENIA INDUSTRIE ELETTRONICHE ASSOCIATE S.p.A. Method for the fabrication of LiNbO3 single mode planar optical guide lenses
EP0405444B1 (en) * 1989-06-26 1997-09-03 Nec Corporation Optical system
JP2576632B2 (ja) * 1989-06-26 1997-01-29 日本電気株式会社 光磁気ヘッド装置
JP3131994B2 (ja) * 1990-11-07 2001-02-05 パイオニア株式会社 記録情報読取装置
JP3241781B2 (ja) * 1991-08-22 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置および光情報記録装置、光情報再生装置
US5212572A (en) * 1991-11-22 1993-05-18 International Business Machines Corporation Optical data storage system with compact holographic polarization-sensing or reflectivity-sensing optical storage head
DE69223124T2 (de) * 1991-12-18 1998-03-26 Nec Corp System für magneto-optischen Kopf
JPH05282723A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ヘッド装置
US5367403A (en) * 1992-04-08 1994-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element and method of fabricating the same
EP0582059B1 (en) * 1992-06-02 1998-05-13 Nec Corporation Magneto-optical head assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398666B1 (ko) * 1994-11-07 2003-12-11 지고 코포레이션 회절광학장치를이용한표면윤곽묘사방법및묘사기
JP4778662B2 (ja) * 2000-06-29 2011-09-21 パナソニック株式会社 光ヘッド装置および光情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5627812A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
EP0390610B1 (en) Optical element and optical pickup device comprising the same
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
US20090052301A1 (en) Optical system for detecting data signal and tracking error signal including polarizing optical element
JPS63247941A (ja) 光磁気用光ヘツド装置
JPH07130022A (ja) 光ヘッド装置および光学素子
US5453963A (en) Magneto-optical head system for detection of error and information signals by diffraction lights
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
US6556532B2 (en) Optical pickup device
JPWO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
JPS63241735A (ja) 光ピツクアツプ
JPH02178604A (ja) 交差回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JPH03225636A (ja) 光ヘッド装置
JP3047630B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH08297875A (ja) 光学ピックアップ
JPH02165023A (ja) 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JP3366527B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2993273B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
JP2594264B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH05114185A (ja) 光磁気記録再生装置における光ピツクアツプ装置
JP3558963B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JP2004158169A (ja) 光ディスク装置及び光分岐装置
JPH11353728A (ja) 光磁気ヘッド
JP3213651B2 (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316