JP3519623B2 - 記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3519623B2
JP3519623B2 JP36370698A JP36370698A JP3519623B2 JP 3519623 B2 JP3519623 B2 JP 3519623B2 JP 36370698 A JP36370698 A JP 36370698A JP 36370698 A JP36370698 A JP 36370698A JP 3519623 B2 JP3519623 B2 JP 3519623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
organic dye
forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36370698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11328725A (ja
Inventor
勝之 内藤
隆 石野
泰之 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36370698A priority Critical patent/JP3519623B2/ja
Priority to US09/265,885 priority patent/US6197399B1/en
Publication of JPH11328725A publication Critical patent/JPH11328725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519623B2 publication Critical patent/JP3519623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/002Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure
    • G11B11/007Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by perturbation of the physical or electrical structure with reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as defined in G11B9/14
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/06Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for optically and by styli
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光照射や電荷注入
による高密度の記録が可能な記録媒体、およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報化社会においては、情報量の
増大に対応して、従来より飛躍的に記録密度の高い記録
・再生方法および装置が待望されている。
【0003】光記録を実現する技術としては、光を熱と
して利用するヒートモード記録と、光を熱に変換しない
で利用するフォトンモード記録がある。ヒートモード記
録は光磁気記録や相変化記録などで実用化されている。
【0004】ヒートモード記録で記録密度の向上を図る
ために、光の波長よりも小さい微小スポットを形成する
ことができる Near−field Scannin
gOptical Microscope(NSOM)
を用いた技術が提案されている。たとえば、Betzi
gらは、Arイオンレーザーの出力をNSOM探針によ
りCo/Pt多層膜に照射し、光磁気的に情報の記録・
再生を試み、直径60nmの記録パターンを形成してい
る(Appl.Phys.Lett.,61,142
(1992))。また、Hosakaらは、半導体レー
ザーの出力をNSOM探針により厚さ30nmのGe2
Sb2Te5薄膜に照射して相変化させ、直径50nmの
記録パターンを実現している(Thin Solid
Film,273,122(1996);J.App
l.Phys.,79,8092(1996))。しか
し、これらの方法では、熱の拡散により記録スポットが
大きくなるうえに、必要エネルギーが大きい。このた
め、スポット径を10nm程度に小さくする必要がある
terabits/cm2オーダーの記録密度には対応
できないと予想される。
【0005】これに対して、本発明者らは、有機色素分
子の相変化を用いて、蛍光を読み出す記録媒体を開示し
ている(特開平7−254153号公報)。この記録媒
体では、熱伝導性の低い有機色素分子を用いることによ
り、記録スポットをより小さくできる。しかし、この方
法でも、スポット径を10nm程度に小さくする必要が
あるterabits/cm2オーダーの記録密度を実
現することは困難である。また、非晶質領域が結晶領域
と接しているため、非晶質領域が結晶化しやすく、記録
が破壊されやすい。さらに、相変化媒体は均一な媒体で
あるため、結晶領域と非晶質領域とで信号強度の差が小
さく、ノイズが大きい。
【0006】同様に、フォトクロミック化合物を用いた
フォトンモード記録の均一媒体でもノイズの問題があ
る。
【0007】一方、特開平8−45122号公報には、
有機色素分子からなる10〜100nm径のドット状の
記録領域を形成し、その記録領域に電荷を注入すること
により、記録を行う記録媒体が開示されている。また、
特願平9−89215号には、記録ドメインへの電荷注
入による蛍光強度の減少を、NSOMを用いて検出する
記録媒体が開示されている。これらの記録媒体では、1
つのドットが記録単位となるので、記録密度を上げるこ
とができる。しかし、これらの記録媒体では、記録単位
となるドットの大きさや配置を均一にすることが困難で
あり、しかも形成されたドットの大きさや配置が経時的
に変化しやすい。また、記録媒体の全面を平坦化するこ
とが困難である。
【0008】上述したように、実用的にterabit
s/cm2オーダーの超高密度記録が可能な記録媒体は
いまだ実現していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記録
領域が安定に維持され、信号ノイズが小さく、媒体全体
の表面も平坦化しやすく、超高密度記録が可能な記録媒
体およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体は、基
板上に形成された親水性膜と、個々の記録領域が親水性
膜上に直接接して形成された有機色素分子からなり、直
径が50nm以下の円形または短軸が50nm以下の楕
円形をなし、親水性膜上で配列した複数の記録領域と、
記録領域の周囲を囲む有機分子膜からなる分離領域とを
有する。
【0011】本発明の他の記録媒体は、基板上に形成さ
れた無機材料膜と、個々の記録領域が無機材料膜中に埋
め込まれて形成された有機色素分子または無機相変化材
料から選択される記録材料からなり、直径が50nm以
下の円形または短軸が50nm以下の楕円形をなし、無
機材料膜表面で配列し複数の記録領域とを有する。
【0012】上述した本発明の記録媒体を製造するに
は、以下のような種々の方法を用いることができる。
【0013】第1の方法は、基板上に親水性膜を形成す
る工程と、親水性膜表面のサイズが50nm以下の領域
を所定のパターンをなして露出させるように分離領域を
形成する工程と、露出した親水性膜上に有機色素分子を
自己集合させて記録領域を形成する工程とを有する。
【0014】第2の方法は、基板上に水素終端原子膜を
形成する工程と、水素終端原子膜の表面に所定のパター
ンをなすようにサイズが50nm以下の親水性膜を形成
する工程と、親水性膜上に有機色素分子を自己集合させ
て記録領域を形成する工程と、記録領域の周囲を囲む領
域に親水性膜を形成する工程と、記録領域の周囲を囲む
領域の親水性膜上に有機分子膜からなる分離領域を形成
する工程とを有する。
【0015】第3の方法は、基板上に親水性膜を形成す
る工程と、親水性膜上に有機色素分子膜を形成する工程
と、有機色素分子膜を所定のパターンをなすようにパタ
ーニングしてサイズが50nm以下の記録領域を形成す
る工程と、有機色素分子膜のパターンの間に分離領域を
形成する工程とを有する。
【0016】第4の方法は、基板上に無機材料膜を形成
する工程と、無機材料膜に所定のパターンをなす穴を形
成する工程と、穴に有機色素分子または無機相変化材料
から選択される記録材料を充填する工程と、穴からはみ
出た記録材料を除去する工程とを有する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る記録媒体は、記録材
料をドット状にして所定のパターンをなすように記録領
域(ドメイン)を形成し、記録領域における電荷量の変
化、蛍光の発光、相変化、色変化などを利用して記録・
再生を行う。
【0018】本発明の第1の記録媒体は、基板上に形成
された親水性膜と、親水性膜上に直接接して、所定のパ
ターンをなすように形成された有機色素分子からなり、
サイズが50nm以下の記録領域と、記録領域の周囲を
囲む有機分子膜からなる分離領域とを有する。ここで、
親水性とは、色素分子と比較して親水性であることを意
味する。また、記録領域のサイズとは、記録媒体表面で
の記録領域の露出部のサイズを意味し、露出部が円形の
場合には直径、楕円形の場合には短軸の長さを指す。
【0019】有機色素分子からなりサイズが50nm以
下のドット状の記録領域は、規則的に形成されるか、ま
たは記録ビット情報に対応して所定のパターンをなすよ
うに形成される。このような記録領域は、親水性膜上に
直接接して形成される。有機色素分子は通常は芳香環を
有するので、親水性膜との間に水素結合による引力が働
く。また、記録領域の周囲は、やはり親水性膜上に直接
接して形成された、一般的に絶縁性の有機分子膜からな
る分離領域により囲まれている。このような有機分子膜
は高分子化合物からなることが好ましい。なお、分離領
域となる有機分子膜は、保護膜として機能するように、
記録領域の上部にも形成されていてもよい。このような
構造を有する本発明の記録媒体は、従来の記録媒体と異
なり、ドット状の記録領域の安定性を改善できる。
【0020】たとえば、有機色素分子からなる記録領域
に電荷を注入して記録する記録媒体の場合、記録領域の
周囲が絶縁性の有機分子膜で囲まれているので、記録領
域に注入された電荷が散逸することなく安定に維持され
る。また、相変化型の有機色素分子からなる記録領域を
有する記録媒体でも、記録された非晶質領域が同一の物
質からなる結晶質領域で囲まれているのではなく、他の
物質からなる有機分子膜で囲まれているので、記録状態
を安定に維持できる。
【0021】また、記録領域を構成する有機色素分子の
高さと、分離領域を構成する有機分子膜の高さを揃える
ことにより、媒体全体を平坦化しやすい。
【0022】したがって、記録領域を規則的な繰り返し
パターンで形成すれば、書き込み・読み出しに用いられ
る装置の構造およびその制御を簡単にすることができ
る。なお、記録領域を記録ビット情報に応じたパターン
で形成することにより、読み出し専用の記録媒体(RO
M)として用いることもできる。
【0023】本発明の第1の記録媒体はたとえば以下の
ような種々の方法により製造することができる。
【0024】第1の方法について説明する。第1の方法
は、基板上に親水性膜を形成する工程と、親水性膜表面
のサイズが50nm以下の領域を所定のパターンをなし
て露出させるように分離領域を形成する工程と、露出し
た親水性膜上に有機色素分子を自己集合させて記録領域
を形成する工程とを有する。
【0025】まず、基板上に親水性膜を形成する。基板
は特に限定されず、ガラス、シリコン、Alなどの導電
膜(反射膜)などが用いられる。親水性膜は有機色素分
子よりも親水性であれば特に限定されず、絶縁性でも導
電性でもよいが、通常は絶縁性のものが用いられる。具
体的には、SiO2などが用いられる。
【0026】次に、親水性膜表面のサイズが50nm以
下の領域を所定のパターンをなして露出させるように分
離領域を形成する。たとえば、親水性膜上に分離領域と
なるレジストを形成し、レジストにエネルギービームを
選択的に照射して現像してもよい。レジストとしては、
親水性膜との表面エネルギーの差が大きく異なるものを
選ぶ。エネルギービームとしては、ビーム径を50nm
以下、より好ましくは10nm以下に絞ることができる
電子線、X線、イオン線、近接場光などが用いられる。
【0027】また、親水性膜上に分離領域となるレジス
トを形成し、露出される親水性膜のパターンに対応する
突起を有するスタンプを押圧して、突起に相当する部分
のレジストを除去してもよい。この方法では、スタンプ
をはずした後、さらに酸素プラズマでレジストをエッチ
ングしてもよい。
【0028】さらに、露出される親水性膜のパターンに
対応する穴を有するスタンプに疎水性化合物を塗布して
親水性膜上に押圧して疎水性化合物を転写してもよい。
【0029】次いで、露出した親水性膜上に有機色素分
子を自己集合させて記録領域を形成する。親水性膜の表
面エネルギーは、周囲のレジストの表面エネルギーより
も高くなっている。この状態で、有機色素分子を蒸着、
塗布などの方法で成膜すると、芳香環を有する有機色素
分子は、表面エネルギーの高い親水性膜上に自己集合的
に集まり、露出した親水性膜のパターンに従って液滴の
ようなドットからなる記録領域が形成される。この際、
温度を高くして有機色素分子を運動しやすくすることが
好ましい。また、有機色素分子の量によって、記録領域
のサイズと高さが決定される。
【0030】なお、表面エネルギーの高い親水性膜の形
状と有機色素分子の形状とは、必ずしも完全に一致する
必要はない。たとえば、親水性膜のパターンを帯状に形
成し、有機色素分子の分子間の凝集力を利用して、帯状
の親水性膜のパターン上にドット状の有機色素分子のパ
ターンを形成することができる。ただし、安定性の観点
から、有機色素分子の形状は親水性膜の形状と一致して
いることが好ましい。
【0031】本発明の第1の記録媒体を製造するための
第2の方法について説明する。第2の方法は、基板上に
水素終端原子膜を形成する工程と、水素終端原子膜の表
面に所定のパターンをなすようにサイズが50nm以下
の親水性膜を形成する工程と、親水性膜上に有機色素分
子を自己集合させて記録領域を形成する工程と、記録領
域の周囲を囲む領域に親水性膜を形成する工程と、記録
領域の周囲を囲む領域の親水性膜上に有機分子膜からな
る分離領域を形成する工程とを有する。
【0032】まず、基板上に水素終端原子膜を形成す
る。この場合、基板としては、たとえば不純物をドープ
したシリコンが用いられる。シリコン表面に形成されて
いる自然酸化膜を除去すると、シリコン表面は水素原子
で終端するようになる。
【0033】次に、水素終端原子膜の表面に所定のパタ
ーンをなすようにサイズが50nm以下の親水性膜を形
成する。たとえば、水素終端原子膜にエネルギービーム
を選択的に照射して空気中で保管する。エネルギービー
ムの照射部には、自然酸化膜(SiO2)が短時間で形
成されて親水性になり、表面エネルギーが高くなる。エ
ネルギービームを照射しない領域は疎水性のままであ
る。エネルギービームとしては、ビーム径を50nm以
下、より好ましくは10nm以下に絞ることができる電
子線、X線、イオン線、近接場光などが用いられる。
【0034】また、水素終端原子膜に所定のパターンを
なすように親水性材料を塗布したスタンプを押圧した後
にスタンプをはずし、親水性材料を転写することによ
り、親水性膜のパターンを形成してもよい。
【0035】さらに、末端に親水性基を有するアルデヒ
ド誘導体の存在下で、水素終端原子膜にエネルギービー
ムを選択的に照射し、アルデヒド誘導体を反応させて親
水性基で終端した親水性膜を形成してもよい。すなわ
ち、アルデヒド基を有する化合物の存在下で近接場紫外
光を照射すると、照射領域でシリコン表面とアルデヒド
基が反応して化学結合が形成される。この場合、アルデ
ヒド化合物のアルデヒド基末端と反対側の末端にヒドロ
キシル基などの親水性基を導入しておけば、紫外光の照
射領域を親水性にすることができ、未照射領域は疎水性
のままである。
【0036】一方、アルデヒド化合物のアルデヒド基末
端と反対側の末端に疎水性基を導入しておけば、紫外光
照射直後は全面が疎水性である。その後、酸素雰囲気中
で熱処理すると、アルデヒド化合物が結合していないシ
リコン表面が酸化されるので、紫外光未照射の領域を親
水性にすることができ、照射領域は疎水性のままであ
る。
【0037】以上のようにして基板上に薄い自然酸化膜
(親水性膜)を形成すると、表面は非常に平坦になって
いる。この状態で上述した第1の方法と同様にして、パ
ターンをなして形成された親水性膜上に有機色素分子を
自己集合させて記録領域を形成する。次に、記録領域の
周囲を囲む領域に親水性膜を形成する。たとえば、シリ
コン基板を空気中に1日程度放置すると、記録領域の周
囲の水素終端原子膜が残っている表面にも親水性膜であ
る自然酸化膜が形成される。次いで、記録領域の周囲を
囲む領域の親水性膜上に有機分子膜からなる分離領域を
形成する。有機分子膜からなる分離領域を形成するに
は、最も簡単には高分子化合物の溶液をスピンコーティ
ングする方法が挙げられる。この場合、有機色素分子か
らなる記録領域の上にも高分子膜が形成されることが多
い。
【0038】本発明の第1の記録媒体を製造するための
第3の方法について説明する。第3の方法は、基板上に
親水性膜を形成する工程と、親水性膜上に有機色素分子
膜を形成する工程と、有機色素分子膜を所定のパターン
をなすようにパターニングしてサイズが50nm以下の
記録領域を形成する工程と、有機色素分子膜のパターン
の間に分離領域を形成する工程とを有する。
【0039】まず、基板上に親水性膜および有機色素分
子膜を形成する。次に、有機色素分子膜を所定のパター
ンをなすようにパターニングしてサイズが50nm以下
の記録領域を形成する。たとえば、有機色素分子膜に、
形成すべきパターンに対応する突起を有するスタンプを
押圧して、突起に相当する部分を除去し、サイズが50
nm以下の記録領域を形成する。この方法では、スタン
プをはずした後、さらに酸素プラズマで有機色素分子膜
をエッチングしてもよい。さらに、有機色素分子膜のパ
ターンの間に分離領域を形成する。たとえば、高分子化
合物の溶液をスピンコーティングして有機分子膜からな
る分離領域を形成する。
【0040】次に、本発明の第2の記録媒体は、基板上
に形成された無機材料膜と、無機材料膜中に埋め込ま
れ、所定のパターンをなすように形成された有機色素分
子または無機相変化材料から選択される記録材料からな
り、サイズが50nm以下の記録領域とを有する。
【0041】ここで用いられる基板は、特に限定されな
い。基板と無機材料膜との間には下地膜を設けても設け
なくてもよい。下地膜がある場合、親水性でも疎水性で
もよい。
【0042】この構造では、有機色素分子または無機相
変化材料から選択される記録材料からなり、サイズが5
0nm以下の記録領域が、無機材料膜からなる分離領域
で囲まれている。このような記録媒体でも、本発明の第
1の記録媒体と同様な効果が得られる。
【0043】本発明の第2の記録媒体を製造するには、
以下のような方法が用いられる。この方法は、基板上に
無機材料膜を形成する工程と、無機材料膜に所定のパタ
ーンをなす穴(ピット)を形成する工程と、穴に有機色
素分子または無機相変化材料から選択される記録材料を
充填する工程と、穴からはみ出た記録材料を除去する工
程とを有する。
【0044】まず、基板上にたとえばSiO2膜などの
無機材料膜を形成する。無機材料膜を形成するには、蒸
着法、スパッタ法などのドライ法、ゾル−ゲル法などの
ウェット法などの一般的な方法が用いられる。
【0045】次に、無機材料膜に所定のパターンをなす
穴を形成する。このための方法としては、無機材料膜上
にレジストを塗布し、電子線、イオン線、近接場光など
で露光し、現像し、レジストをマスクとして無機材料膜
をエッチングする方法がある。
【0046】また、基板上にアルミニウムなどの金属膜
を形成し、形成すべきパターンに対応する突起を有する
スタンプを金属膜に押圧して傷をつけ、金属膜の酸化お
よび傷の位置での電気化学的エッチングを進行させて所
定のパターンをなす穴を有するアルミナなどの無機材料
膜を形成してもよい。この方法は、コスト面で有利であ
る。
【0047】次いで、無機材料膜に形成された穴に記録
材料を充填する。記録材料を穴に埋め込む方法として
は、蒸着法などのドライ法、溶媒キャスト法、融解法な
どがあるが、融解法が最も好ましい。融解法を用いる場
合、記録材料の融点は無機材料膜の融点以下、好ましく
は100℃以下であり、かつ融点以上に加熱しても記録
材料の変質などが生じないことが必要である。記録材料
を穴に密に充填するには、充填時に真空にすることが好
ましい。この場合、無機材料膜が親水性で表面エネルギ
ーが大きい方が、穴に記録材料を充填しやすくなるため
好ましい。
【0048】さらに、穴からはみ出た記録材料を除去す
る。穴からはみ出た記録材料を除去するには、プラズマ
や溶媒などによりエッチングしてもよいが、遠心分離や
研磨などの機械的方法を用いることが好ましい。
【0049】具体的には、溶融した記録材料を無機材料
膜に形成された穴に充填し、記録材料を液状にしたまま
で、基板を回転させて遠心力により余剰の記録材料を除
去する。溶融した記録材料を無機材料膜に形成された穴
に充填し、表面を研磨することにより、余剰の記録材料
を除去してもよい。この場合、無機材料膜は硬度が記録
材料よりも高いことが必要である。また、加熱により記
録材料を柔らかくした状態で研磨することが好ましい。
【0050】本発明の記録媒体では、記録領域はサイズ
が50nm以下であればよいが、隣接する記録領域の間
隔の平均が記録領域のサイズの1/3以下であることが
好ましい。具体的には、記録領域のサイズが10nm以
下であり、隣接する記録領域の間隔の平均が3nm以下
であることがより好ましい。なお、製造時の制御性を考
慮して、記録領域のサイズの下限は1nm以上であるこ
とが好ましい。隣接する記録領域の間隔が上記のような
条件を満たしていれば、記録用のプローブが必ず記録領
域上にかかるので、記録エラーを低減することができ
る。さらに、記録領域の途中に、たとえばアドレス情報
などをのせるための信号制御領域を形成しても、記録エ
ラーを低減するのに有利である。
【0051】本発明において記録材料として用いられる
有機色素分子や無機相変化材料は記録方法に応じて適宜
選択される。また、記録媒体の具体的な構成も、記録方
法に応じて適宜選択される。
【0052】記録領域へ電荷を注入して記録する方法で
は、ドナー性またはアクセプター性の有機色素分子が用
いられる。この記録方法では、基板として不純物をドー
プしたシリコンを用いれば、電気抵抗が低いため有機色
素分子からなる記録領域に注入された電荷と反対符号を
持つイメージ電荷がシリコン基板中に形成されて注入電
荷が安定化する。また、シリコン基板の表面に形成され
る自然酸化膜は、平坦で均一性が良好であるため、記録
媒体の作製に都合がよい。
【0053】記録領域へ電荷を注入して記録し記録領域
からの蛍光強度の変化を利用して再生する方法では、蛍
光強度の大きい色素分子が用いられる。蛍光は極めて高
感度で検出できるため、超高密度媒体にとって好まし
い。
【0054】また、記録領域へ電荷を注入して記録する
媒体では、媒体表面に保護膜を形成する場合、保護膜が
導電性を示すことが好ましい。なお、絶縁膜を薄くする
ことにより、電荷をトンネル注入できるようにしてもよ
い。
【0055】記録領域の結晶−非晶質間の相変化を使用
して記録する方法では、結晶化速度が大きい有機色素分
子または無機相変化材料が用いられる。相変化材料を用
いる場合には、上述したように、記録された非晶質領域
が同じ物質からなる結晶領域によって囲まれていないこ
とによる、記録の安定性の向上効果が特に顕著に現れ
る。また、記録領域(有機色素分子または無機相変化材
料)と周囲の分離領域との光学的性質を大きく変化させ
ることができるため、コントラストが高まり、信号ノイ
ズを低減することができる。
【0056】記録領域に光を照射して記録し吸収変化を
利用して再生する方法では、フォトクロミック性を示す
有機色素分子が用いられる。この場合、フォトクロミッ
ク化合物を用いる場合にも、上記の相変化材料の場合と
同様に、信号ノイズを低減することができる。
【0057】上記のいずれの有機色素分子も、ガラス転
移温度が25℃以上、好ましくは80℃以上であり、非
晶質を形成しやすいことが好ましい。ガラス転移温度の
高い有機色素分子は、表面エネルギーの高い親水性膜の
表面に均一に吸着し、液滴状で異方性の少ないドット構
造を形成しやすい。逆に、結晶性の高い有機色素分子
は、均一に吸着しにくく、ドット構造を形成しにくい。
【0058】以下、本発明で用いられる有機色素分子を
具体的に説明する。
【0059】ドナー性またはアクセプター性の有機色素
分子としては、下記一般式で表されるものを用いること
が好ましい。
【0060】Z−(X−Y)n ここで、Zは芳香族骨格または脂環式骨格、Yはドナー
性を示す分子骨格、またはアクセプター性を示す分子骨
格、Xは連結基、nは1以上の整数である。nが3以上
であれば、ガラス転移温度が25℃以上の安定な非晶質
を形成しやすい。
【0061】以下の化学式にY、Z、Xの具体例を示
す。Yのうち(D1)〜(D7)はドナー性の分子骨格
である。Yのうち(A1)〜(A5)はアクセプター性
の分子骨格である。中心骨格Zの例としては(Z1)〜
(Z58)が挙げられる。Xとしても種々の連結基が用
いられる。
【0062】
【化1】
【0063】
【化2】
【0064】
【化3】
【0065】
【化4】
【0066】
【化5】
【0067】
【化6】
【0068】
【化7】
【0069】
【化8】
【0070】
【化9】
【0071】
【化10】
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】
【化13】
【0075】
【化14】
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】結晶−非晶質の相変化を示す有機色素分子
を(P1)〜(P8)に示す。
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】蛍光性の有機色素分子の例を(F1)〜
(F34)に示す。(F1)〜(F5)はカルボシアニ
ン、(F6)〜(F8)はジカルボシアニン、(F9)
〜(F11)はトリカルボシアニン、(F12)はテト
ラカルボシアニン、(F13)はペンタカルボシアニ
ン、(F14)〜(F17)はスチリル色素、(F1
8)〜(F20)はクマリン色素、(F21)はポルフ
ィリン色素、(F22)〜(F25)は炭化水素、(F
26)はスクアリウム色素、(F27)はピラノン色
素、(F28)はカルボスチリル色素、(F29)およ
び(F30)はローダミン色素、(F31)〜(F3
4)はシンチレータ色素である。
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】
【化25】
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】
【化35】
【0099】
【化36】
【0100】フォトクロミック性の有機色素分子として
は、スピロオキサジン、ジアリールエテン、フルギド、
インジゴ、スピロピラン、シクロファン、カルコン、縮
合多環化合物などが挙げられる。
【0101】分離領域を構成する有機分子膜としては、
以下のような高分子化合物が挙げられる。ポリエチレ
ン;塩素化ポリエチレン;エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・アクリル酸・無水マレイン酸共重合体な
どのエチレン共重合体;ポリブタジエン;ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートなどのポリエステル;ポリプロピレ
ン;ポリイソブチレン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニ
リデン;ポリ酢酸ビニル;ポリビニルアルコール;ポリ
ビニルアセタール;ポリビニルブチラール;四フッ化エ
チレン樹脂;三フッ化塩化エチレン樹脂;フッ化エチレ
ン・プロピレン樹脂;フッ化ビニリデン樹脂;フッ化ビ
ニル樹脂;四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシ
エチレン共重合体、四フッ化エチレン・六フッ化プロピ
レン共重合体、四フッ化エチレン・エチレン共重合体な
どの四フッ化エチレン共重合体;含フッ素ポリベンゾオ
キサゾールなどのフッ素樹脂;アクリル樹脂;ポリメタ
クリル酸メチルなどのメタクリル樹脂;ポリジイソブチ
ルフマレートなどのフマレート樹脂;ポリアクリロニト
リル;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合
体などのアクリロニトリル共重合体;ポリスチレン;ハ
ロゲン化ポリスチレン;スチレン・メタクリル酸共重合
体、スチレン・アクリロニトリル共重合体などのスチレ
ン共重合体;ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリ
アクリル酸ナトリウムなどのイオン性ポリマー;アセタ
ール樹脂;ナイロン66などのポリアミド;ゼラチン;
アラビアゴム;ポリカーボネート;ポリエステルカーボ
ネート;セルロース系樹脂;フェノール樹脂;ユリア樹
脂;エポキシ樹脂;不飽和ポリエステル樹脂;アルキド
樹脂;メラミン樹脂;ポリウレタン;ジアリルフタレー
ト;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィ
ド;ポリスルホン;ポリフェニルスルホン;シリコーン
樹脂;ポリイミド;ビスマレイミドトリアジン樹脂;ポ
リイミドアミド;ポリエーテルスルホン;ポリメチルペ
ンテン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルイ
ミド;ポリビニルカルバゾール;ノルボルネン系非晶質
ポリオレフィンなどである。
【0102】記録材料のうち無機相変化材料としては、
Sb−Se、Sb−Te、Ga−Se、Te−Se−S
b、Te−Ga−Se、Te−Ge−Sn、Te−As
−Ge、Cs2−Te、Ge−Sb−Te、Ag−I
n、In−Sb−Teなどが挙げられる。
【0103】本発明の記録媒体の記録・再生には種々の
方法を用いることができる。記録領域へ電荷を注入して
書き込みを行うには、たとえば原子間力顕微鏡(AF
M)探針が用いられる。記録領域へ光を照射して書き込
みまたは読み出しを行うための光源としては、記録ビッ
トを小さくし、かつ装置全体をコンパクトにできること
から、半導体レーザーが最も好ましい。近接場光を照射
する手段としては、先端を絞った光ファイバーまたはソ
リッドイマージョンレンズなどを用いることができる
が、光ファイバーの方が光照射面積をより小さくできる
ので好ましい。光検出器は特に限定されないが、装置全
体をコンパクトにできることから、半導体フォトダイオ
ードが最も好ましい。
【0104】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0105】実施例1 図1に本実施例の記録媒体の断面図を示す。この記録媒
体は以下のような方法により製造される。
【0106】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク11上に蒸着によりAl膜12
を200nmの厚さに形成した。このAl膜12は導電
膜および反射膜として機能する。Al膜12の上にスパ
ッタリングにより親水性絶縁膜であるSiO2膜13を
200nmの厚さに形成した。SiO2膜13上に電子
線レジストであるポリジイソブチルフマレートを50n
mの厚さにスピンコートした。電子ビーム描画装置を用
いてレジストに電子線を照射し、多数の直径30nmの
円形領域を中心間を50nm隔てて規則的にパターン露
光した後、エタノールで現像した。レジストが除去され
た領域では、SiO2膜が露出し、周囲のレジストより
も表面エネルギーが高くなっている。残存したレジスト
は記録領域を保持する分離領域14となる。化学式(D
−E1)で示されるドナー性の有機色素分子を蒸着した
後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加熱した。こうして
露出したSiO2膜13上に選択的に有機色素分子を自
己集合させた。AFM観測したところ、図2に示したよ
うに、有機色素分子からなるドット状の記録領域15が
規則的に配列して形成されていることが確認された。
【0107】
【化37】
【0108】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件でドット状の記録
領域15に正孔を注入することにより、記録を行った。
【0109】この記録媒体を80℃で1週間放置した。
その後、AFM観測したところ、記録領域15の形状に
変化は認められず、注入された電荷も95%保持されて
いた。
【0110】比較例1 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。Al膜の上にスパッタリングによりSiO2
膜を200nmの厚さに形成した。シランカップリング
剤によりSiO2膜の表面を疎水化処理した。化学式
(D−E1)で示されるドナー性の有機色素分子を蒸着
した後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加熱した。AF
M観測したところ、図3に示したように、有機色素分子
からなるドット状の記録領域15が不規則に形成されて
いることが確認された。
【0111】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件でドット状の記録
領域15に正孔を注入することにより、記録を行った。
【0112】この記録媒体を80℃で1週間放置した。
その後、AFM観測したところ、記録領域15どうしが
融合して大きくなっていた。
【0113】実施例2 図4に本実施例の記録媒体の断面図を示す。この記録媒
体は以下のような方法により製造される。
【0114】直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコン
ウェーハ21をフッ酸処理して自然酸化膜を除き、シリ
コン表面を水素原子で終端させた(水素終端原子膜の形
成)。FE−SEMを用いてシリコンウェーハ21に電
子線を照射し、多数の直径10nmの円形領域を中心間
を20nm隔てて規則的にパターン露光した。このシリ
コンウェーハ21をクリーンルーム内の大気中に1時間
放置し、電子線で露光された領域にSiO2膜22を形
成して、表面エネルギーの高い親水性領域を形成した。
化学式(D−E2)で示されるドナー性の有機色素分子
を蒸着した後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加熱し
た。こうしてSiO2膜22上に選択的に有機色素分子
を自己集合させ、記録領域23を形成した。40℃の大
気中で1日放置し、電子線が照射されていない領域のシ
リコンウェーハ21表面にもSiO 2膜24を形成し
た。シリコンウェーハの全面にポリヒドロキシエチルセ
ルロース水溶液をスピンコートし乾燥して分離領域25
を形成した。この場合、記録領域23上にもポリヒドロ
キシエチルセルロース膜が形成される。AFM観測した
ところ、有機色素分子からなるドット状の記録領域23
が規則的に配列して形成されていることが確認された。
【0115】
【化38】
【0116】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件でドット状の記録
領域23に正孔を注入することにより、記録を行った。
NSOMを用いて蛍光強度を測定したところ、電荷注入
により蛍光強度が50%減少することが確認された。
【0117】この記録媒体を80℃で1週間放置した。
その後、AFM観測したところ、記録領域23の形状に
変化は認められず、注入された電荷も95%保持されて
いた。蛍光強度も注入(記録)直後とほとんど変化して
いなかった。
【0118】比較例2 分離領域となるポリヒドロキシエチルセルロース膜を形
成しないことを除いては、実施例2と同様にして記録媒
体を作製した。AFM観測したところ、有機色素分子か
らなるドット状の記録領域が形成されていることが確認
された。
【0119】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧50Vの条件でドット状の記録
領域に正孔を注入することにより、記録を行った。この
記録媒体を80℃で1週間放置した。その後、AFM観
測したところ、ドットが融合して大きくなっていた。
【0120】実施例3 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。Al膜の上にスパッタリングにより親水性絶
縁膜であるSiO2膜を200nmの厚さに形成した。
SiO2膜上に電子線レジストであるポリジイソブチル
フマレートを50nmの厚さにスピンコートした。EB
描画装置を用いてレジストに電子線を照射し、多数の直
径30nmの円形領域を中心間を50nm隔てて規則的
にパターン露光した後、エタノールで現像した。レジス
トが除去された領域では、SiO2膜が露出し、周囲の
レジストよりも表面エネルギーが高くなっている。残存
したレジストは記録領域を保持する分離領域となる。化
学式(P−E1)で示される結晶−非晶質間の相変化を
起こす有機色素分子を蒸着した後、窒素雰囲気中、14
0℃で2時間加熱した。こうして露出したSiO2膜上
に有機色素分子を自己集合させた。AFM観測により、
有機色素分子からなるドット状の記録領域が規則的に配
列して形成されていることが確認された。この段階で
は、記録領域を構成する有機色素分子は結晶状態にあ
る。この有機色素分子は光の照射により結晶状態から非
晶質状態に変化する。
【0121】
【化39】
【0122】図5に記録・再生装置を示す。ディスク3
0はスピンドルモーター31に取り付けられる。ディス
ク30の表面には潤滑剤(図示せず)が塗布されてい
る。半導体レーザー33は電源32により動作し、出力
は可変である。半導体レーザー33から出た光は集光レ
ンズ34および光ファイバー35を通してディスク30
に照射される。光ファイバー35は先細りになっており
開口部の直径は10nmである。光ファイバー35の先
端部はマウント36により固定され、光ファイバー先端
とディスク30との距離は20nmに保たれる。ディス
ク30からの反射光は、集光レンズ37および光ファイ
バー38を通して半導体フォトダイオード39で検出さ
れる。
【0123】図5の装置を用い、以下のようにして記録
・再生・消去を行った。まず、モーター31によりディ
スク30を4000rpmで回転させた。半導体レーザ
ー33から波長430nm、出力10mWの近接場光を
集光レンズ34および光ファイバー35を通してディス
ク30に照射しながら、マウント36をディスクの径方
向に移動させ、ディスク30上でスパイラル状に記録し
た。光の照射により、記録領域を構成する有機色素分子
は結晶から非晶質に変化する。次に、半導体レーザー3
3から出力2mWの近接場光をディスク30に照射し、
ディスク30からの反射光を半導体フォトダイオード3
9で検出して再生した。記録部では非晶質化により反射
光強度が5%減少していた。次いで、半導体レーザー3
3から出力7mWの近接場光をディスク30に照射して
消去した。再び、再生動作を行ったところ、結晶化によ
り反射光強度は元に戻った。
【0124】再び記録動作を行い、記録領域を構成する
有機色素分子を非晶質にして、40℃で1週間放置し
た。その後、反射光強度を測定したところ、記録直後と
の差は認められず、非晶質状態が安定に維持されている
ことがわかった。
【0125】比較例3 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。Al膜の上にスパッタリングによりSiO2
膜を200nmの厚さに形成した。化学式(P−E1)
で示される結晶−非晶質転移を起こす有機色素分子を蒸
着した後、窒素雰囲気中、140℃で2時間加熱した。
AFM観測により、有機色素分子からなる均一膜が形成
されていることが確認された。
【0126】図5に示す装置を用い、近接場光により記
録領域の一部を非晶質化して記録を行った。この記録媒
体を40℃で1週間放置した。その後、反射光強度を測
定したところ、記録部が結晶状態に戻っており、非晶質
状態が安定に維持されないことがわかった。
【0127】実施例4 直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコンウェーハをフ
ッ酸処理して自然酸化膜を除き、シリコン表面を水素原
子で終端させた。化学式(AL−1)で示される、末端
にヒドロキシル基を有するアルデヒド誘導体ガスの存在
下、半導体レーザーから波長350nm、出力10mW
の近接場光を直径10nmの開口部を持つ光ファイバー
を通してシリコンウェーハに照射し、多数の直径10n
mの円形領域を中心間を20nm隔てて規則的にパター
ン露光した。近接場光が照射された領域では、シリコン
表面とアルデヒド誘導体とが反応し、アルデヒド誘導体
のヒドロキシル基により親水性になった。化学式(D−
E2)で示されるドナー性の有機色素分子を蒸着した
後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加熱した。こうして
親水性領域上に選択的に有機色素分子を自己集合させ、
記録領域を形成した。40℃の大気中で1日放置し、近
接場光が照射されていない領域のシリコンウェーハ表面
にSiO2膜を形成した。水系コート剤(松本樹脂製)
をスピンコートして、高分子膜からなる分離領域を形成
した。この場合、疎水性の大きい有機色素分子からなる
記録領域上には高分子膜は形成されていなかった。AF
M観測により、有機色素分子からなるドット状の記録領
域が規則的に配列して形成されていることが確認され
た。
【0128】
【化40】
【0129】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件でドット状の記録
領域に正孔を注入することにより、記録を行った。NS
OMを用いて蛍光強度を測定したところ、電荷注入によ
り蛍光強度が50%減少することが確認された。
【0130】この記録媒体を80℃で1週間放置した。
その後、AFM観測したところ、記録領域の形状に変化
は認められず、注入された電荷も95%保持されてい
た。蛍光強度も電荷の注入(記録)直後とほとんど変化
していなかった。
【0131】実施例5 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。Al膜の上にスパッタリングによりSiO2
膜を200nmの厚さに形成した。SiO2膜上に電子
線レジストであるポリジイソブチルフマレートを50n
mの厚さにスピンコートした。EB描画装置を用いてレ
ジストに電子線を照射し、多数の直径30nmの円形領
域を中心間を50nm隔てて規則的にパターン露光した
後、エタノールで現像した。レジストが除去された領域
では、SiO2膜が露出し、周囲のレジストよりも表面
エネルギーが高くなっている。残存したレジストは記録
領域を保持する分離領域となる。化学式(C−E1)で
示されるフォトクロミック化合物と、透明な非晶質を形
成するコール酸とを共蒸着した後、窒素雰囲気中、14
0℃で2時間加熱した。こうして露出したSiO2膜上
に選択的にフォトクロミック化合物を自己集合させた。
AFM観測により、フォトクロミック化合物からなるド
ット状の記録領域が規則的に配列して形成されているこ
とが確認された。その後、全面にシリコーンハードコー
ト層を形成した。
【0132】
【化41】
【0133】NSOMを用いて記録信号の吸収強度を測
定したところ、記録領域と非記録領域の信号強度比は1
0であった。
【0134】比較例4 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。Al膜の上にスパッタリングによりSiO2
膜を200nmの厚さに形成した。化学式(C−E1)
で示されるフォトクロミック化合物と、透明な非晶質を
形成するコール酸とを共蒸着した後、窒素雰囲気中、1
40℃で2時間加熱した。AFM観測したところ、フォ
トクロミック化合物がコール酸中に分散した均一膜が形
成されていることが確認された。その後、全面にシリコ
ーンハードコート層を形成した。
【0135】NSOMを用いて記録信号の吸収強度を測
定したところ、記録領域と非記録領域の信号強度比は7
であり、実施例5と比べて信号ノイズが増大していた。
【0136】実施例6 シリコン表面に電子線レジストを塗布し、EB描画装置
を用いて露光し、現像した後、エッチングして、多数の
直径30nm、高さ80nmの円柱状突起が50nm間
隔で配列したスタンプを用意した。
【0137】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク上に蒸着によりAl膜を200
nmの厚さに形成した。Al膜の上にスパッタリングに
よりSiO2膜を200nmの厚さに形成した。SiO2
膜上に電子線レジストであるポリメチルメタクリレート
を50nmの厚さにスピンコートした。
【0138】スタンプを200℃で電子線レジストに荷
重1kg/cm2で押し付けた。冷却後、スタンプをは
ずし、酸素プラズマでエッチングして円柱状突起が押し
付けられたところでSiO2膜を露出させた。SiO2
が露出した領域は、周囲のレジストよりも表面エネルギ
ーが高くなっている。残存したレジストは記録領域を保
持する分離領域となる。化学式(D−E1)で示される
ドナー性の有機色素分子を蒸着した後、窒素雰囲気中、
80℃で1時間加熱した。こうして露出したSiO2
上に選択的に有機色素分子を自己集合させた。AFM観
測により、有機色素分子からなるドット状の記録領域が
規則的に配列して形成されていることが確認された。
【0139】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件でドット状の記録
領域に正孔を注入することにより、記録を行った。
【0140】この記録媒体を80℃で1週間放置した。
その後、AFM観測したところ、記録領域の形状に変化
は認められず、注入された電荷も95%保持されてい
た。
【0141】実施例7 シリコン表面に電子線レジストを塗布し、EB描画装置
を用いて露光し、現像した後、エッチングして、多数の
直径30nm、深さ40nmの穴が50nm間隔で配列
したスタンプを用意した。
【0142】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク上に蒸着によりAl膜を200
nmの厚さに形成した。Al膜の上にスパッタリングに
よりSiO2膜を200nmの厚さに形成した。上記の
スタンプにポリメチルメタクリレートを10nmの厚さ
に塗布した。このスタンプを140℃に加熱し、SiO
2膜に荷重0.3kg/cm2で押し付けた。冷却後、ス
タンプをはずし、SiO2膜上にスタンプの穴に対応し
た穴が開いたポリメチルメタクリレートのパターンを形
成した。穴から露出しているSiO2膜は周囲のポリメ
チルメタクリレートよりも表面エネルギーが高くなって
いる。化学式(D−E1)で示されるドナー性の有機色
素分子を蒸着した後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加
熱した。こうして露出したSiO2膜上に選択的に有機
色素分子を自己集合させた。AFM観測により、有機色
素分子からなるドット状の記録領域が規則的に配列して
形成されていることが確認された。
【0143】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件でドット状の記録
領域に正孔を注入することにより、記録を行った。
【0144】この記録媒体を80℃で1週間放置した。
その後、AFM観測したところ、記録領域の形状に変化
は認められず、注入された電荷も95%保持されてい
た。
【0145】実施例8 直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコンウェーハをフ
ッ酸処理して自然酸化膜を除き、シリコン表面を水素原
子で終端させた。FE−SEMを用いて、記録ビット情
報に基づいてシリコン表面に電子線を照射(記録ビット
が1であれば未照射、0であれば照射)し、多数の直径
20nmの円形領域をパターン露光した。このとき、最
近接の円形領域の中心間の間隔は40nmとした。クリ
ーンルーム内の大気中に1時間放置し、電子線が照射さ
れた領域にSiO2膜を形成した。化学式(D−E2)
で示される有機色素分子を蒸着した後、窒素雰囲気中、
80℃で1時間加熱した。こうしてSiO2膜上に選択
的に有機色素分子を自己集合させた。AFM観測したと
ころ、記録ビット情報に対応して、電子線が照射された
部分にのみ有機色素分子からなる領域が形成されてい
た。次に、酸素プラズマでエッチングを行い、有機色素
分子が形成されていない領域に、深さ40nmの穴を形
成した。以上のようにして、読み出し専用光記録媒体
(ROM)の原盤を作製した。
【0146】実施例9 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。Al膜の上にスパッタリングによりSiO2
膜を200nmの厚さに形成した。SiO2膜上に電子
線レジストであるポリメチルメタクリレートを30nm
の厚さにスピンコートした。実施例8で作製した原盤を
用い、200℃でポリメチルメタクリレートに荷重0.
8kg/cm2で押し付けた。冷却後、原盤をはずし
た。化学式(D−E2)で示されるドナー性の有機色素
分子を蒸着した後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加熱
した。AFM観測により、原盤上に形成された記録情報
の通りに、記録領域が配列して形成されていることが確
認された。
【0147】NSOMを用いて記録信号の蛍光強度を測
定したところ、記録領域と非記録領域の信号強度比は1
2であり、読み出し専用光記録媒体(ROM)として用
いることができた。
【0148】実施例10 直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコンウェーハをフ
ッ酸処理して自然酸化膜を除き、シリコン表面を水素原
子で終端させた。FE−SEMを用いてシリコンウェー
ハに電子線を照射し、多数の直径10nmの円形領域を
中心間を20nm隔てて規則的にパターン露光した。こ
のシリコンウェーハをクリーンルーム内の大気中に1時
間放置し、電子線で露光された領域にSiO2膜を形成
して、表面エネルギーの高い親水性領域を形成した。次
に、疎水性のポリビニルカルバゾールと若干親水性のポ
リメチルメタクリレートをクロロベンゼンに溶解し、シ
リコンウェーハ表面にスピンコートした後、窒素雰囲気
中、80℃で1時間加熱した。NSOMを用いて蛍光を
観測することにより、電子線が照射された領域にポリメ
チルメタクリレートが、照射されていない領域にポリビ
ニルカルバゾールが形成され、相分離していた。
【0149】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧50Vの条件でポリビニルカル
バゾールの領域に正孔を注入することにより、記録を行
った。NSOMを用いて蛍光強度を測定したところ、電
荷注入により蛍光強度が60%減少することが確認され
た。
【0150】この記録媒体を80℃で1週間放置した。
その後、AFM観測したところ、記録媒体に変化は認め
られず、注入された電荷も95%保持されていた。蛍光
強度も電荷の注入(記録)直後とほとんど変化していな
かった。
【0151】実施例11 直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコンウェーハの表
面を酸化して厚さ200nmのSiO2膜を形成した。
イオンビーム描画装置を用い、記録ビット情報に基づい
てSiO2膜表面にイオンビームを照射(記録ビットが
1であれば未照射、0であれば照射)した。このとき、
多数の直径25nmの円形領域を、最近接の円形領域の
中心間の間隔が45nmとなるように形成した。AMF
観測により、イオンビームの照射領域には深さ約5nm
の穴が形成されていることがわかった。化学式(D−E
2)で示される有機色素分子を蒸着した後、窒素雰囲気
中、150℃で1時間加熱した。AFM観測により、イ
オンビームの照射領域にのみ直径約30nmの有機色素
分子の結晶粒が形成されていることがわかった。エポキ
シ樹脂の水系エマルジョンをスピンコートして、エポキ
シ樹脂からなる分離領域を形成した。その後、全面にシ
リコンハードコート層を形成した。
【0152】NSOMを用いて蛍光強度を測定したとこ
ろ、記録領域と非記録領域の信号強度比が15であり、
ROMとして用いることができた。
【0153】実施例12 図6に本実施例の記録媒体の断面図を示す。この記録媒
体は以下のような方法により製造される。
【0154】SiCを加工し、先端径が約5nmである
突起を50nm間隔ごとに規則的に形成したスタンプを
用意した。
【0155】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク11上に蒸着によりAl膜12
を500nmの厚さに形成した。Al膜12にスタンプ
を押し付けて傷をつけた。希硫酸水溶液中でAl膜12
の陽極酸化を行った。この際、酸化が進行してAl23
が生成するとともに、スタンプにより付けられた傷を中
心としてAl23が化学エッチングされる。この結果、
分離領域となる厚さ100nmのAl23膜(融点約2
000℃)16中に直径20nm、深さ20nmの穴
(ピット)が多数形成された。
【0156】無機相変化材料であるGe2Sb2Te
5(融点600℃)を真空下で融解してAl23膜16
のピット中に充填して記録領域17を形成した。このデ
ィスクを700℃に加熱しながら200rpmで回転さ
せて、ピットからはみ出した記録材料を遠心力により除
去した。その後、ZnS−SiO2をスパッタして厚さ
10nmの保護膜18を形成し、記録媒体を作製した。
【0157】図5の装置を用い、以下のようにして記録
・再生・消去を行った。まず、モーター31によりディ
スク30を3000rpmで回転させた。半導体レーザ
ー33から波長480nm、出力12mWの近接場光を
集光レンズ34および光ファイバー35を通してディス
ク30に照射しながら、マウント36をディスクの径方
向に移動させ、ディスク30上でスパイラル状に記録し
た。光の照射により、記録領域を構成する相変化材料は
結晶質から非晶質へと変化する。次に、半導体レーザー
33から出力2mWの近接場光をディスク30に照射
し、ディスク30からの反射光を半導体フォトダイオー
ド39で検出して再生した。記録部では非晶質化により
反射光強度が5%減少していた。次いで、半導体レーザ
ー33から出力7mWの近接場光をディスク30に照射
して消去した。再び再生動作を行ったところ、結晶化に
より反射光強度は元に戻った。
【0158】再び記録を行い、記録領域の相変化材料を
非晶質にした後、100℃で1週間放置した。その後、
反射光強度を測定したところ、記録直後との差は認めら
れず、非晶質状態が安定に維持されていた。
【0159】比較例5 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を500nmの厚さに
形成した。希硫酸水溶液中でAl膜の陽極酸化を行い、
厚さ100nmのAl23膜を形成した。その上に、G
2Sb2Te5を厚さ20nmになるようにスパッタし
た。このGe2Sb2Te5膜は部分的に不連続に形成さ
れていた。その上にZnS−SiO2をスパッタして厚
さ10nmの保護膜を形成し、記録媒体を作製した。
【0160】図5の装置を用い、近接場光により非晶質
状態の記録領域を形成した。100℃で1週間放置した
後、反射光強度を測定した。その結果、一部の記録領域
が結晶状態を示し、非晶質状態を安定に維持できないこ
とがわかった。
【0161】実施例13 図7に本実施例の記録媒体の断面図を示す。この記録媒
体は以下のような方法により製造される。
【0162】直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコン
ウェーハ21をフッ酸処理して自然酸化膜を除き、シリ
コン表面を水素原子で終端させた。FE−SEMを用い
てシリコンウェーハに電子線を照射し、多数の直径10
nmの円形領域を中心間を30nm隔てて規則的にパタ
ーン露光した。このシリコンウェーハをクリーンルーム
内の大気中に1時間放置し、電子線で露光された領域に
SiO2膜を形成した。再びフッ酸処理してSiO2膜を
除き、直径10nm、深さ5nmのピットを形成した。
記録層として化学式(D−E2)で示されるドナー性の
有機色素分子を蒸着した。窒素雰囲気中、80℃で1時
間加熱した後、室温で直径100nmのシリカ粒子によ
り表面を研磨し、ピット内にのみ有機色素分子を残して
記録領域26を形成した。大気中、40℃で1日放置
し、電子線が照射されていない領域のシリコン表面にも
SiO2膜24を形成した。ポリアニリンを混合したポ
リ塩化ビニルをスピンコートして成膜し、保護膜27を
形成して記録媒体を作製した。保護膜27の導電率は1
-7σcm-2であった。
【0163】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件で記録領域に正孔
を注入することにより、記録を行った。NSOMを用い
て蛍光強度を測定したところ、電荷注入により蛍光強度
が50%減少することが確認された。
【0164】この記録媒体を100℃で1週間放置し
た。その後、AFM観測したところ、記録領域の形状に
変化は認められず、注入された電荷も98%保持されて
いた。蛍光強度も電荷の注入(記録)直後とほとんど変
化していなかった。
【0165】比較例6 直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコンウェーハをフ
ッ酸処理して自然酸化膜を除き、シリコン表面を水素原
子で終端させた。FE−SEMを用いてシリコンウェー
ハに電子線を照射し、多数の直径10nmの円形領域を
中心間を30nm隔てて規則的にパターン露光した。こ
のシリコンウェーハをクリーンルーム内の大気中に1時
間放置し、電子線で露光された領域にSiO2膜を形成
して、表面エネルギーの高い親水性領域を形成した。化
学式(D−E2)で示されるドナー性の有機色素分子を
蒸着した。蒸着後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加熱
することにより、親水性のSiO2膜上に有機色素分子
からなる記録領域を形成した。大気中、40℃で1日放
置し、電子線が照射されていない領域の表面にもSiO
2膜を形成した。
【0166】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧30Vの条件で記録領域に正孔
を注入することにより、記録を行った。
【0167】この記録媒体を100℃で1週間放置し
た。その後、AFM観測したところ、記録領域が融合し
て大きくなっており、注入された電荷も観測されなかっ
た。
【0168】実施例14 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。Al膜の上にスパッタリングにより無機材料
膜としてSiO2膜を200nmの厚さに形成した。S
iO2膜上に電子線レジストとしてポリジイソブチルフ
マレートを40nmの厚さにスピンコートした。EB描
画装置を用いてレジストに電子線を照射し、多数の直径
30nmの円形領域を中心間を50nm隔てて規則的に
パターン露光した後、エタノールで現像した。フッ酸で
SiO2膜をエッチングし、クロロホルムでレジストを
除去することにより、SiO2膜に多数の直径30n
m、深さ20nmのピットを形成した。記録層として、
化学式(P−E1)で示される結晶−非晶質転移を起こ
す有機色素分子を蒸着した。蒸着後、窒素雰囲気中、1
40℃で2時間加熱した。室温において、直径100n
mのシリカ粒子で表面研磨し、有機色素分子からなる記
録領域を形成した。保護膜として厚さ20nmのポリイ
ミド膜を形成した。有機色素分子は、結晶状態を有して
いると考えられる。
【0169】図5に示される装置で記録・再生を行っ
た。記録領域を非晶質状態にし、80℃で1週間放置し
た後、反射光強度を測定したところ、変化は認められ
ず、非晶質状態は安定であることがわかった。
【0170】実施例15 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上にスパッタリングにより無機材料膜として
SiO2膜を200nmの厚さに形成した。SiO2膜上
に電子線レジストであるポリジイソブチルフマレートを
40nmの厚さにスピンコートした。EB描画装置を用
いてレジストに電子線を照射し、多数の直径30nmの
円形領域を中心間を50nm隔てて規則的にパターン露
光した後、エタノールで現像した。フッ酸でSiO2
をエッチングし、クロロホルムでレジストを除去するこ
とにより、SiO2膜に多数の直径30nm、深さ20
nmのピットを形成した。記録材料として、化学式(C
−E1)で示されるフォトクロミック材料および透明な
非晶質を形成するコール酸を共蒸着した。蒸着後、窒素
雰囲気中において、140℃で2時間加熱した。室温に
おいて、直径100nmのシリカ粒子でSiO2膜の表
面を研磨し、ピット内に有機色素分子を残して記録領域
を形成した。その後、保護膜として厚さ100nmのポ
リイミド膜を形成した。
【0171】NSOMを用いた記録信号の吸収強度によ
る測定では、記録領域と非記録領域との信号強度比が1
1であった。
【0172】比較例7 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上にスパッタリングにより無機材料膜として
SiO2膜を200nmの厚さに形成した。SiO2膜上
に、化学式(C−E1)で示されるフォトクロミック材
料、および透明な非晶質を形成するコール酸を共蒸着し
た。AFM観測により、SiO2膜上にフォトクロミッ
ク材料を含むコール酸が均一膜になっていることが確認
された。さらに、保護膜として厚さ100nmのポリイ
ミド膜を形成した。
【0173】NSOMを用いた記録信号の吸収強度によ
る測定では、実施例15と比べて信号ノイズが増大し、
記録領域と非記録領域との信号強度比が6であった。
【0174】実施例16 図8に本実施例の記録媒体の断面図を示す。この記録媒
体は以下のようにして製造される。
【0175】直径3インチ、厚さ1.2mmのシリコン
ウェーハ21上にSiO2膜22を300nmの厚さに
形成した。その上に、電子線レジストとしてポリジイソ
ブチルフマレートを厚さ40nmでスピンコートした。
EB描画装置を用い、多数の直径30nmの円形領域を
中心間を50nm隔てて規則的にパターン露光した。エ
タノールで現像し、フッ酸でSiO2膜をエッチング
し、クロロホルムでレジストを除去し、SiO2膜に直
径40nm、深さ40nmのピットを形成した。化学式
(Alq3)で示されるアクセプター性の有機色素分子
を蒸着した。蒸着後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加
熱した。室温において、粒径100nmのシリカ粒子で
SiO2膜22を研磨し、ピット内に有機色素分子を残
して記録領域28を形成した。
【0176】
【化42】
【0177】得られた記録媒体に対し、金コートしたA
FM探針を用い印加電圧20Vの条件で記録領域に電子
を注入することにより、記録を行った。NSOMを用い
て蛍光強度を測定したところ、電荷注入により蛍光強度
が40%減少することが確認された。
【0178】この記録媒体を100℃で1週間放置し
た。その後、AFM観測したところ、記録領域の形状に
変化は認められず、注入された電荷も98%保持されて
いた。蛍光強度も電荷の注入(記録)直後とほとんど変
化していなかった。
【0179】実施例17 多数の直径30nmの円形領域を中心間を35nm隔て
て規則的にパターン露出したことを除いては、実施例1
と同様にして記録媒体を作製した。
【0180】AFM観測により、図9に示したように、
ドット状の有機色素分子膜からなる記録領域15が互い
に近接して規則的に配列していることが確認された。金
コートしたAFM探針から記録領域15に電圧30Vで
正孔を注入した後、80℃で1週間放置した。AFM観
察したところ、記録領域15の形状に変化は認められ
ず、注入された電荷も95%保持されていた。この媒体
では、実施例1の媒体と比較して、書き込み時のエラー
発生率が約5割減少した。
【0181】実施例18 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク11上に蒸着によりAl膜12を200nm
の厚さに形成した。その上に親水性絶縁膜13として、
SiO2膜を200nmの厚さにスパッタした。その上
に電子線レジストとして疎水性のポリジイソブチルフマ
レートを30nmの厚さにスピンコートした。EB描画
装置を用いて直径10nmの円形領域を中心間を13n
m隔てて規則的に電子線を照射した。この際、信号制御
用の記録領域を確保するために、10回に1回は電子線
の照射をやめた。エタノールで現像して、レジストが除
去された領域でSiO2膜を露出させた。残存したレジ
ストは分離領域14となる。化学式(D−E1)で示さ
れるドナー性の有機色素分子を蒸着した後、窒素雰囲気
中、80℃で1時間加熱した。こうして、露出したSi
2膜上に選択的に有機色素分子を自己集合させて記録
領域15を形成した。次に、信号制御用の記録領域に電
子線を照射し、現像して穴19のみを形成した。
【0182】AFM観測により、図10に示すように、
有機色素分子からなる記録領域15および信号制御領域
19が配列していることが確認された。信号制御領域1
9は反射光強度が他の領域と異なるため、これを制御信
号とすることにより、読み込みおよび書き込みのエラー
を、信号制御領域19がない媒体と比較して、約1桁低
減することができた。
【0183】実施例19 シリコン表面に電子線レジストを塗布し、EB描画装置
を用いて露光し、現像した後、エッチングして、多数の
直径30nm、高さ80nmの円柱状突起を中心間の距
離を35nm隔てて規則的に配列したスタンプを用意し
た。
【0184】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク11上に蒸着によりAl膜12
を200nmの厚さに形成した。その上に親水性絶縁膜
13として、SiO2膜を200nmの厚さにスパッタ
した。その上に化学式(D−E1)で示されるドナー性
の有機色素分子を80nmの厚さに蒸着した。上記のス
タンプを80℃で有機色素分子膜に押し付けた。冷却
後、スタンプをはずし、酸素プラズマでエッチングし
て、円柱状突起が押し付けられたところでSiO2膜を
露出させた。さらに、分離領域および保護膜となるポリ
イミド膜を蒸着重合により成膜して、記録媒体を作製し
た。
【0185】実施例20 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク11上に蒸着によりAl膜12を200nm
の厚さに形成した。その上に親水性絶縁膜としてSiO
2膜を200nmの厚さにスパッタした。次に、フッ素
系シランカップリング剤を用いてSiO2膜を疎水化処
理した。その上に化学式(D−E2)で示されるドナー
性の有機色素分子を蒸着した。この際、基板を冷却する
ことにより蒸着量を抑制した。AFMにより観察したと
ころ、サイズ4nmのドット状の記録領域が平均で2n
mの間隔を隔てて形成されていた。さらに、分離領域お
よび保護膜となるポリイミド膜を蒸着重合により成膜し
て、記録媒体を作製した。
【0186】実施例21 図11に本実施例の記録媒体の構造を示す。この記録媒
体は以下のような方法により製造される。
【0187】シリコン表面に電子線レジストを塗布し、
EB描画装置を用いて露光し、現像した後、エッチング
してスタンプを作製した。このスタンプでは、幅15n
m、深さ30nmの溝が15nmの間隔でスパイラル状
に形成されている。溝の部分には直径10nm、高さ5
0nmの円柱状突起が、中心間を13nm隔てて形成さ
れている。山の部分には直径10nm、高さ20nmの
円柱状突起が、中心間を13nm隔てて形成されてい
る。突起は10個に1個は抜けており、突起が抜けた領
域は信号制御領域となる。
【0188】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク上に親水性絶縁膜としてSiO
2膜を200nmの厚さにスパッタした。その上にレジ
ストとして疎水性のポリスチレンを50nmの厚さにス
ピンコートした。スタンプを90℃に加熱してポリスチ
レン膜に押し付けた。冷却後、スタンプをはずし、酸素
プラズマでエッチングして円柱状突起が押し付けられた
ところで、SiO2膜を露出させた。その上に、化学式
(D−E1)で示されるドナー性の有機色素分子を蒸着
した後、窒素雰囲気中、80℃で1時間加熱した。こう
して露出したSiO2膜上に選択的に有機色素分子を自
己集合させた。さらに、分離領域(および保護膜)14
となるポリイミド膜を蒸着重合により成膜して、記録媒
体を作製した。
【0189】この製造方法では、図11に示すように、
ランドLおよびグルーブGに沿って、記録領域15およ
び信号制御領域19が形成される。
【0190】実施例22 シリコン表面に電子線レジストを塗布し、EB描画装置
を用いて露光し、現像した後、エッチングしてスタンプ
を作製した。このスタンプでは、直径30nm、深さ1
00nmの円柱状の穴が、中心間を35nm隔てて規則
的に配列している。
【0191】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク上に蒸着によりAl膜を200
nmの厚さに形成した。その上に親水性絶縁膜としてS
iO 2膜を200nmの厚さにスパッタした。その上
に、ポリスチレン中にフラーレンC70と化学式(D−
E1)で示されるドナー性の有機色素分子を分散したも
のをスピンコートして厚さ100nmの有機色素分子膜
を得た。上記のスタンプを80℃に加熱して有機色素分
子膜に押し付けた。冷却後、スタンプをはずし、酸素プ
ラズマでエッチングして穴以外の領域が押し付けられた
ところでSiO2膜を露出させた。さらに、分離領域お
よび保護膜となるポリイミド膜を蒸着重合により成膜し
て記録媒体を作製した。
【0192】図12に記録・再生装置を示す。ディスク
30はスピンドルモーター31に取り付けられる。ディ
スク30の表面には潤滑剤(図示せず)が塗布されてい
る。半導体レーザー33は電源32により動作し、出力
は可変である。半導体レーザー33から出た光は集光レ
ンズ34および光ファイバー35を通してディスク30
に照射される。光ファイバー35は先細りになっており
開口部の直径は10nmである。光ファイバー35の先
端部はマウント36により固定され、光ファイバー先端
とディスク30との距離は20nmに保たれる。ディス
ク30に注入電荷として記録された情報は、電位変化を
測定する微小なFETセンサー40で検出される。
【0193】図12の装置を用い、以下のようにして記
録・再生・消去を行った。まず、モーター31によりデ
ィスク30を4000rpmで回転させた。半導体レー
ザー33から波長480nm、出力2mWの近接場光を
集光レンズ34および光ファイバー35を通してディス
ク30に照射しながら、マウント36をディスクの径方
向に移動させ、ディスク30上でスパイラル状に記録し
た。光の照射により、ドット状の記録領域に分離電荷を
発生させた。分離電荷による電位変化をFETセンサー
40により読み出した。次に、半導体レーザー33から
出力7mWの近接場光をディスク30に照射し、熱によ
り分離電荷は再結合するので消去できた。
【0194】なお、分離電荷は、80℃で1週間放置し
た後にも変化は認められず、安定であることがわかっ
た。
【0195】実施例23 SiCを加工して、先端径が約3nmの突起が13nm
隔てて規則的に配列したスタンプを作製した。
【0196】光学研磨された直径120mm、厚さ1.
2mmのガラスディスク上に蒸着によりAl膜を500
nmの厚さに形成した。Al膜に上記SiCスタンプを
押し付けて傷をつけた。希硫酸水溶液中でAl膜の陽極
酸化を行った。この際、酸化が進行してAl23が生成
するとともに、スタンプにより付けられた傷を中心とし
てAl23が化学エッチングされる。この結果、厚さ8
0nmのAl23膜中に直径10nm、深さ20nmの
ピットが中心間を13nm隔てて多数形成された。
【0197】無機相変化材料であるGe2Sb2Te
5(融点600℃)を真空下で融解してAl23膜のピ
ット中に充填して記録領域を形成した。このディスクを
700℃に加熱しながら200rpmで回転させて、ピ
ットからはみ出した記録材料を遠心力により除去した。
その後、ZnS−SiO2をスパッタして厚さ10nm
の保護膜を形成し、記録媒体を作製した。
【0198】実施例24 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に蒸着によりAl膜を200nmの厚さに
形成した。その上に無機材料膜としてSiO2膜を20
0nmの厚さにスパッタした。その上に電子線レジスト
としてポリジイソブチルフマレートを厚さ40nmにス
ピンコートした。EB描画装置を用い、直径10nmの
円形領域に中心間を13nm隔てて規則的に電子線を照
射した。このとき、信号制御領域を形成するために、1
0回に1回は電子線の照射を停止した。エタノールで現
像した後、フッ酸でSiO2膜をエッチングし、クロロ
ホルムでレジストを除去することにより、SiO2膜中
に直径10nm、深さ20nmのピットを形成した。化
学式(P−E1)で示される結晶−非晶質転移を起こす
有機色素分子を蒸着した後、窒素雰囲気中、140℃で
2時間加熱した。室温において、直径50nmのシリカ
粒子で表面研磨し、ピット内に有機色素分子を残存させ
て、記録領域を形成した。さらに、保護膜として厚さ5
nmのポリイミド膜を形成して、記録媒体を作製した。
有機色素分子は結晶状態になっていると考えられる。
【0199】得られた記録媒体に対し、図5の装置で記
録・再生・消去を行った。記録領域を非晶質状態にして
記録し、80℃で1時間放置した後、反射光強度を測定
した。反射光強度は記録直後と変化がなく、非晶質状態
が安定に維持されることがわかった。信号制御領域19
は反射光強度が分離領域と同じであるが、その反射光強
度が長く続くため制御信号として認識することができ
る。
【0200】実施例25 光学研磨された直径120mm、厚さ1.2mmのガラ
スディスク上に無機材料膜としてSiO2膜を200n
mの厚さにスパッタした。その上に相変化材料であるG
2Sb2Te5を5nmの厚さにスパッタした。その上
に、化学式(D−E2)で示されるドナー性の有機色素
分子を蒸着した。このとき、基板を冷却することにより
蒸着量を抑制した。AFMにより観察したところ、サイ
ズが6nmのドット状の領域が平均で1nmの間隔を隔
てて形成されていることが確認された。有機色素分子か
らなるドット状の領域をレジストとして化学エッチング
によりGe2Sb2Te5をパターニングした。AFMで
観察したところ、サイズが5nmの記録領域が平均で3
nmの間隔を隔てて形成されていることが確認された。
その上に、保護膜としてZnS−SiO2を厚さ10n
mにスパッタして、記録媒体を作製した。
【0201】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、記
録領域の安定性が高く、信号ノイズが小さく、媒体全体
の表面も平坦化しやすく、超高密度記録が可能な記録媒
体およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の記録媒体の断面図。
【図2】実施例1の記録媒体の平面図。
【図3】比較例1の記録媒体の平面図。
【図4】実施例2の記録媒体の断面図。
【図5】実施例2の記録媒体の記録・再生・消去に用い
られる装置の構成を示す図。
【図6】実施例12の記録媒体の断面図。
【図7】実施例13の記録媒体の断面図。
【図8】実施例16の記録媒体の断面図。
【図9】実施例17の記録媒体の平面図。
【図10】実施例18の記録媒体の平面図。
【図11】実施例21の記録媒体の表面を示す斜視図。
【図12】実施例22の記録媒体の記録・再生・消去に
用いられる装置の構成を示す図。
【符号の説明】 11…ガラスディスク 12…Al膜 13…SiO2膜 14…分離領域 15…記録領域 16…Al23膜 17…記録領域 18…保護膜 19…信号制御領域 21…シリコンウェーハ 22…SiO2膜 23…記録領域 24…SiO2膜 25…分離領域 26…記録領域 27…保護膜 28…記録領域 30…ディスク 31…スピンドルモーター 32…電源 32…半導体レーザー 34…集光レンズ 35…光ファイバー 36…マウント 37…集光レンズ 38…光ファイバー 39…半導体フォトダイオード 40…FETセンサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G11B 7/26 531 B41M 5/26 Y (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/24 G11B 7/26

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された親水性膜と、個々の記録領域が親水性膜上に直接接して形成された有
    機色素分子からなり、直径が50nm以下の円形または
    短軸が50nm以下の楕円形をなし、親水性膜上で配列
    した複数の記録領域と、 記録領域の周囲を囲む有機分子膜からなる分離領域とを
    具備したことを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】基板上に形成された無機材料膜と、個々の記録領域が無機材料膜中に埋め込まれて形成され
    た有機色素分子または無機相変化材料から選択される記
    録材料からなり、直径が50nm以下の円形または短軸
    が50nm以下の楕円形をなし、無機材料膜表面で配列
    した複数の記録領域と を具備したことを特徴とする記録
    媒体。
  3. 【請求項3】親水性膜がSiO2からなることを特徴と
    する請求項1記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】基板上に親水性膜を形成する工程と、 親水性膜表面の、直径が50nm以下の円形または短軸
    が50nm以下の楕円形をなす、配列した複数の領域を
    露出させるように分離領域を形成する工程と、 露出した親水性膜上に有機色素分子を自己集合させて記
    録領域を形成する工程とを具備したことを特徴とする記
    録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】親水性膜上に分離領域となるレジストを形
    成し、レジストにエネルギービームを選択的に照射して
    現像することにより、親水性膜表面の、直径が50nm
    以下の円形または短軸が50nm以下の楕円形をなす、
    配列した複数の領域を露出させることを特徴とする請求
    項4記載の記録媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】基板上に水素終端原子膜を形成する工程
    と、水素終端原子膜表面の、直径が50nm以下の円形また
    は短軸が50nm以下の楕円形をなす、配列した複数の
    領域に 親水性膜を形成する工程と、 親水性膜上に有機色素分子を自己集合させて記録領域を
    形成する工程と、 記録領域の周囲を囲む領域に親水性膜を形成する工程
    と、 記録領域の周囲を囲む領域の親水性膜上に有機分子膜か
    らなる分離領域を形成する工程とを具備したことを特徴
    とする記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】水素終端原子膜にエネルギービームを選択
    的に照射して親水性膜を形成することを特徴とする請求
    項6記載の記録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】基板上に親水性膜を形成する工程と、 親水性膜上に有機色素分子膜を形成する工程と、 有機色素分子膜をパターニングして、直径が50nm以
    下の円形または短軸が50nm以下の楕円形をなす、配
    列した複数の記録領域を形成する工程と、記録領域を囲む領域に 分離領域を形成する工程とを具備
    したことを特徴とする記録媒体の製造方法。
  9. 【請求項9】基板上に無機材料膜を形成する工程と、 無機材料膜に、直径が50nm以下の円形または短軸が
    50nm以下の楕円形をなす、配列した複数の穴を形成
    する工程と、 穴に有機色素分子または無機相変化材料から選択される
    記録材料を充填する工程と、 穴からはみ出た記録材料を除去する工程とを具備したこ
    とを特徴とする記録媒体の製造方法。
JP36370698A 1998-03-13 1998-12-22 記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3519623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36370698A JP3519623B2 (ja) 1998-03-13 1998-12-22 記録媒体およびその製造方法
US09/265,885 US6197399B1 (en) 1998-03-13 1999-03-11 Recording medium and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296798 1998-03-13
JP10-62967 1998-03-13
JP36370698A JP3519623B2 (ja) 1998-03-13 1998-12-22 記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11328725A JPH11328725A (ja) 1999-11-30
JP3519623B2 true JP3519623B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=26404038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36370698A Expired - Fee Related JP3519623B2 (ja) 1998-03-13 1998-12-22 記録媒体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6197399B1 (ja)
JP (1) JP3519623B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY130565A (en) * 1998-09-18 2007-06-29 Samsung Electronics Co Ltd Near-field optical storage medium and optical data storage system therefor
JP3940546B2 (ja) 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
JP3688530B2 (ja) 1999-09-29 2005-08-31 株式会社東芝 記録媒体、記録装置および記録方法
JP4313517B2 (ja) 2000-01-26 2009-08-12 セイコーインスツル株式会社 記録媒体、近視野光ヘッド、光記録装置、及びそれらの製造方法
KR100331451B1 (ko) * 2000-05-10 2002-04-09 윤종용 탄소 함유 물질을 이용한 재기록 가능한 데이타 스토리지및 그 기록/재생 방법
US6746754B1 (en) * 2000-07-25 2004-06-08 Seagate Technology Llc Mechanical texturing of sol-gel-coated substrates for magnetic recording media
US6866883B2 (en) * 2000-07-25 2005-03-15 Seagate Technology Llc Mechanical texturing of sol-gel—coated substrates for magnetic recording media
JP3591827B2 (ja) 2000-08-11 2004-11-24 株式会社東芝 微細構造を有する成形体の製造方法
US7294294B1 (en) * 2000-10-17 2007-11-13 Seagate Technology Llc Surface modified stamper for imprint lithography
JP3861197B2 (ja) 2001-03-22 2006-12-20 株式会社東芝 記録媒体の製造方法
JP3886802B2 (ja) 2001-03-30 2007-02-28 株式会社東芝 磁性体のパターニング方法、磁気記録媒体、磁気ランダムアクセスメモリ
US20020155216A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Reitz John Bradford Spin coated media
JP3793040B2 (ja) * 2001-05-09 2006-07-05 株式会社東芝 記録媒体およびその製造方法
US6970413B2 (en) * 2001-05-25 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data storage medium utilizing directed light beam and near-field optical sources
US7082095B2 (en) * 2001-05-25 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for storing data
US6838227B2 (en) * 2001-11-30 2005-01-04 Seagate Technology Llc Polystyrene as a resist for making patterned media
US7147894B2 (en) * 2002-03-25 2006-12-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method for assembling nano objects
US6617012B1 (en) 2002-03-29 2003-09-09 Seagate Technology Llc Styrene-acrylonitrile as a resist for making patterned media
US6822833B2 (en) * 2002-06-21 2004-11-23 Seagate Technology Llc Disc drive magnetic component with self assembled features
US6980507B2 (en) * 2002-08-30 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Luminescence-phase change based data storage
KR100468856B1 (ko) * 2002-11-18 2005-01-29 삼성전자주식회사 상변환물질막을 가지는 광기록매체 및 그 제조방법
US6961299B2 (en) * 2002-12-05 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device
JP2004319049A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp 光記録媒体及びこれを用いた光記録再生方法
US7410904B2 (en) * 2003-04-24 2008-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor produced using imprint lithography
KR100959529B1 (ko) * 2003-07-08 2010-05-27 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 기록매질 식별정보 기록방법
WO2005048245A2 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of producing a fluorescent optical information carrier and the apparatus and carrier thereof
KR100585462B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-07 한국전자통신연구원 정보 저장 및 독출 장치
WO2005083695A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording medium comprising molecules with hydrogen bonds
US20060018240A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Charles Marshall Digital media created using electron beam technology
US20060018238A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Trepl John A Ii Fabrication of digital media using electron beam technology
JP4208790B2 (ja) 2004-08-10 2009-01-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置の製造方法
JP4208789B2 (ja) * 2004-08-10 2009-01-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム
US20060072428A1 (en) * 2004-09-03 2006-04-06 Charles Marshall Fabrication of digital media using ion beam technology
US20060286337A1 (en) * 2004-09-03 2006-12-21 Charles Marshall Digital media created using ion beam technology
JP4460987B2 (ja) * 2004-09-30 2010-05-12 株式会社東芝 電子線描画方法および磁気記録媒体の製造方法
US20060099462A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Seagate Technology Llc Nano-scaled reactor for high pressure and high temperature chemical reactions and chemical ordering
US20060110568A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Imation Corp. Multi-layers optical data storage disk masters
US20090015594A1 (en) * 2005-03-18 2009-01-15 Teruo Baba Audio signal processing device and computer program for the same
KR100688861B1 (ko) 2005-06-13 2007-03-02 삼성전기주식회사 자기저장소자의 제조방법
JP4285451B2 (ja) * 2005-07-06 2009-06-24 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報再生方法及び情報記録方法
JP4285452B2 (ja) * 2005-07-06 2009-06-24 株式会社日立製作所 デバイス及びその製造方法
JP4660319B2 (ja) * 2005-08-29 2011-03-30 株式会社東芝 記録再生ヘッド、記録再生装置、記録方法および再生方法
JP4449949B2 (ja) * 2006-07-18 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 表面エネルギー差バンクの形成方法、パターンの形成方法、バンク構造、電子回路、電子デバイス、電子機器、及びスタンプ
JP4611944B2 (ja) * 2006-07-28 2011-01-12 日立マクセル株式会社 溝形成方法
JP4163729B2 (ja) * 2006-10-03 2008-10-08 株式会社東芝 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
JP5259645B2 (ja) 2010-04-14 2013-08-07 株式会社東芝 磁気記録媒体及びその製造方法
WO2012026096A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 パナソニック株式会社 光学情報再生装置、光学情報再生方法及び情報記録媒体
SG11201806484WA (en) * 2016-02-11 2018-08-30 Agency Science Tech & Res Device and arrangement for controlling an electromagnetic wave, methods of forming and operating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254153A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 情報記録媒体の情報出力方法
JP3645288B2 (ja) 1994-07-28 2005-05-11 株式会社東芝 記録媒体および記録方法
US5904969A (en) * 1995-07-07 1999-05-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical data recording medium and manufacturing method thereof
US5591501A (en) * 1995-12-20 1997-01-07 Energy Conversion Devices, Inc. Optical recording medium having a plurality of discrete phase change data recording points

Also Published As

Publication number Publication date
US6197399B1 (en) 2001-03-06
JPH11328725A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519623B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法
US7306743B2 (en) Recording medium, method of manufacturing recording medium and recording apparatus
JP3688530B2 (ja) 記録媒体、記録装置および記録方法
JPH03156749A (ja) 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
JP3154295B2 (ja) 光記憶装置
JP2001250279A (ja) 記録媒体の製造方法、記録媒体製造用原盤の製造方法、記録媒体の製造装置、および記録媒体製造用原盤の製造装置
US6998162B2 (en) Optical recording medium with phase transition layer and method of manufacturing the optical recording medium
JP3466650B2 (ja) 書き換え可能光記録方法
JP2003109210A (ja) 記録媒体および記録装置
JP3732469B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法並びに光記録方法
JPH11149663A (ja) 記録媒体及び記録方法及びこれを用いた記録装置
JP3388221B2 (ja) 記録媒体およびこれを用いた記録再生装置
JP2003109247A (ja) 記録媒体、および記録媒体の書き込み読み出し方法
JP2981786B2 (ja) 記録媒体、およびそれを用いて記録、再生、消去を行う情報処理装置
JP2002082414A (ja) 光記録媒体並びにその再生方法及び再生装置
JP2748182B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法、記録方法、記録再生方法、記録装置、再生装置、記録再生装置
JPS61192045A (ja) 情報記憶装置
JP3858609B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録媒体
JP2005174543A (ja) 記録媒体の書き込み読み出し方法
JPS61201238A (ja) 情報記憶装置
JPS63166037A (ja) 情報記録媒体およびその製造法
JPS6163939A (ja) 情報記憶装置
JPS6137482A (ja) 光記録素子
JPS6137475A (ja) 光記録素子
JPH0477969B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees