JP3514956B2 - 魚釣用リ−ル - Google Patents

魚釣用リ−ル

Info

Publication number
JP3514956B2
JP3514956B2 JP21714597A JP21714597A JP3514956B2 JP 3514956 B2 JP3514956 B2 JP 3514956B2 JP 21714597 A JP21714597 A JP 21714597A JP 21714597 A JP21714597 A JP 21714597A JP 3514956 B2 JP3514956 B2 JP 3514956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
switching member
switching
spool
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21714597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1142032A (ja
Inventor
弘 遠間
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP21714597A priority Critical patent/JP3514956B2/ja
Publication of JPH1142032A publication Critical patent/JPH1142032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514956B2 publication Critical patent/JP3514956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、クラッチ機構を
操作する切換部材を改良した魚釣用リ−ルに関する。 【0002】 【従来の技術】リ−ル本体の側板間に回転自在に支持し
たスプ−ルを釣糸放出状態(スプ−ルフリ−状態)と釣
糸巻取り状態に切換保持するクラッチ機構を備え、該ク
ラッチ機構を切換える切換部材をリ−ル本体のスプ−ル
後方の側板間に下方に向けて押圧可能に支持したもの
が、例えば特公平3−16087 号公報、実公平3−16462
号公報で見られるように従来より一般的に知られてい
る。前記切換部材は、リ−ルを握持保持した手の指で押
圧される操作性や、クラッチ機構のクラッチ作動部材に
結合されて組み込まれることを考慮され、クラッチ作動
部材と別部材に形成されて一体化されている。該一体化
される手段として前記前者のように、切換部材の一側に
形成した凹部にクラッチ作動部材の突部を嵌着して一体
化したり、前記後者のようにネジ等で一体化されている
のが現状である。 【0003】前記前者の場合には、嵌合具合いによりガ
タが発生し易く、クラッチの切換操作性に支障を来すこ
とがある。又、前記後者の場合は部品点数が多くなると
共に組み込み作業性が悪い等の課題が残されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、クラッチ機構の切換部材とクラッチ作動部材の一
体結合に嵌合ガタが発生し易く、クラッチの切換操作性
に支障を来したり、部品点数が多くなると共に組み込み
作業性が悪く、簡単に且つ確実に結合ができないことで
ある。 【0005】本発明の目的は前記欠点に鑑み、極めて簡
単にガタなしに結合して作業性と切換操作性を向上させ
る魚釣用リ−ルを提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、リ−ル本体の側板間に回転自在に支持
したスプ−ルを備え、前記スプールを釣糸放出状態と釣
糸巻取り状態に切換保持するべく、クラッチ作動部材と
切換部材と作動片とクラッチ板とで構成されたクラッチ
機構を備え、前記切換部材をリ−ル本体の側板間に変位
可能に支持した魚釣用リ−ルにおいて、前記切換部材と
クラッチ作動部材の結合時のスラスト方向及びラジアル
方向のガタツキを抑える位置決め部を夫々に形成すると
共に、前記切換部材とクラッチ作動部材の少なくとも何
れか一方に弾性変形可能な係止部を形成して前記両者を
弾性変形によって係止したことを要旨とするものであ
る。 【0007】 【発明の実施の形態】問題を解決する手段によって、ク
ラッチ作動部材6のL字形レバ−6bに切換部材7が結合
されると、クラッチ作動部材6の位置決め部6dに切換部
材7の位置決め部7eが当接され、クラッチ作動部材6の
三角突状の係止部6fが切換部材7の係止部7fに弾性変形
を起こさせて乗り越えて係止されるので、位置決め部6
d、7eで位置決めされ、三角突状の係止部6fが弾性変形
可能な係止部7fと係止されるのでスラスト方向及びラジ
アル方向のガタツキが抑えられる。 【0008】 【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
ると、図1から図4は第1実施例で、図1は魚釣用リ−
ルの要部断面平面図、図2は魚釣用リ−ルの拡大要部断
面平面図、図3はハンドル側の側枠外側の拡大側面図、
図4は切換部材の内側天地逆の正面図である。 【0009】リ−ル本体Aは側枠1と側枠1の左右両側
枠1a、1bに取り付けられた左側側板2と右側側板3で構
成されている。側枠1の左右両側枠1a、1bは図示しない
複数本の支柱で一体的に、かつ左右両側枠1a、1bが平行
に保持されている。両側枠1a、1b間にはスプ−ル10が回
転可能に支持され、スプ−ル10が固定されたスプ−ル軸
4は左側側板2に取り付けられた一方のラジアル軸受11
と右側側板3に固定された筒部材12に取り付けられた他
方のラジアル軸受13で回転可能に軸承されている。左右
両側枠1a、1b間のスプ−ル10より釣糸繰出し方向側に釣
糸案内装置Bが設けられている。 【0010】スプ−ル軸4は軸受11に軸承されると共に
スプ−ル10が固定される太径部4aと、軸受12に軸承され
る小径部4bと、小径部4bに係合部4cが形成され、太径部
4aの他側は右側枠1bの透孔1cに挿入されて右側側板3内
に突出されている。小径部4b外周にはピニオン5が移動
自在に嵌合されている。ピニオン5にはピニオン歯5aと
周溝5bと係合部5cが形成されている。スプ−ル軸4の係
合部4cとピニオン5の係合部5cでクラッチ機構Cの係合
部が構成されている。ピニオン歯5aはハンドル軸14に摩
擦結合された駆動歯車15に噛合されている。スプ−ル10
はクラッチ機構Cとピニオン5と駆動歯車15を介してハ
ンドル軸14に取り付けられたハンドル16で回転される。
スプ−ル軸4の太径部4aの一側と左側側板2に磁気制動
機構Dが設けられている。 【0011】左側枠1aに透孔1dが穿設され、右側枠1bに
透孔1eが穿設されて釣糸案内装置Bの案内筒17の両側が
嵌合固定されている。左側側板2に形成された筒部2aが
案内筒17に挿入されている。筒部2a内に案内筒17内に挿
入されたトラバ−スカム軸18の一端が挿入されている。
案内筒17の前側の左右両側枠1a、1bに案内杆19が取り付
けられている。案内筒17の外周に釣糸案内体20が嵌合さ
れ、釣糸案内体20は案内杆19で案内されて左右に往復動
される。トラバ−スカム軸18の他端に歯車21が固定され
て歯車21は駆動歯車15に噛合されている。 【0012】右側枠1bに凹部1fが形成されて軸受22を介
してハンドル軸14の一端14a が嵌合されて図3のビス23
で固定された止め板24で抜け止めされている。ハンドル
軸14の外周にはカラ−25と爪車26と摩擦板27と駆動歯車
15と摩擦板28と制動板29と発条30、31とカラ−32とラジ
アル軸受33とカラ−34が嵌合され、ハンドル軸14の外周
に形成されたネジ部14b にドラグ調整ハンドル35の軸部
35a が螺合されている。爪車26と制動板29とカラ−25、
32、34はハンドル軸14の外周に回り止めされている。 【0013】右側枠1bの透孔1c位置の外側に筒部1gが形
成されている。筒部1g外周に図2、図3のように、クラ
ッチ作動部材6の筒部6aが回動自在に嵌合されている。
クラッチ作動部材6は筒部6aと、筒部6aから伸びたL字
形レバ−6bと、図2のL字形レバ−6bの屈曲部6cと、屈
曲部6cから先の位置決め部6dと、腕部6eと、自由端の三
角突状の係止部6fと、筒部6aの端面のクラッチカム6g、
6gと、バネ掛け部6hと、作動片8の一端8dが当接される
湾曲凹部6iと、作動片8の側部を押圧する突起部6jとで
形成されている。L字形レバ−6bの屈曲部6cと位置決め
部6dと腕部6eと三角突状の係止部6fは左右両側枠1a、1b
の後側に設けられた切換部材7に挿入されて結合されて
いる。右側枠1bとバネ掛け部6hの間にデットポイントバ
ネ36が張設されている。右側枠1bに断面T字形の保持部
1hが形成されて作動片8の長孔8aが摺動自在に嵌められ
ている。 【0014】切換部材7は図4のように鼓形本体7aに図
2、図4のように指載せ操作部7bと、内側に直方体状の
突出部7cと、突出部7cの内側に透孔7dと、透孔7d内に段
部で位置決め部7eと、弾性変形可能な三角突状の係止部
7fと、鼓形本体7aの他側に突部7gとが形成されている。
左右両側枠1a、1bの後側には図2、図3のように、L字
形レバ−6bの屈曲部6cと突部7gが挿入される円弧状の長
孔1i、1jが穿設されている。作動片8は長孔8aと、爪車
26の歯部26a に係合される突起8bと、バネ掛け部8cと、
長孔8aの一端外側8dとが形成されている。右側枠1bに固
定されたピン37とバネ掛け部8cの間に発条38が張設され
ている。右側枠1bに固定された支柱39、39にクラッチ板
9が摺動自在に嵌合されて発条40、40でスプ−ル軸4の
係合部4cとピニオン5の係合部5cが係合される方向に付
勢されている。 【0015】クラッチ板9の中心の凹部9aはピニオン5
の周溝5bに嵌め込まれている。クラッチ機構Cは前記係
合部とクラッチ作動部材6と切換部材7と作動片8とク
ラッチ板9とで構成されている。 【0016】クラッチ作動部材6のL字形レバ−6bに切
換部材7が結合される時は、長孔1jに切換部材7の突部
7gが挿入され、長孔1iと切換部材7の透孔7d内にL字形
レバ−6bの屈曲部6cと位置決め部6dと腕部6eと三角突状
の係止部6fが挿入される。この時、クラッチ作動部材6
の位置決め部6dに切換部材7の位置決め部7eが当接され
ると、クラッチ作動部材6の三角突状の係止部6fが切換
部材7の係止部7fに弾性変形を起こさせて乗り越えて係
止されることで結合される。 【0017】クラッチONからOFFに切換えられる時
は、切換部材7の指載せ操作部7bが押し下げられる。こ
の操作でクラッチ作動部材6が図3で反時計方向に回動
されてクラッチカム6g、6gでクラッチ板9が押し上げら
れると、スプ−ル軸4の係合部4cとピニオン5の係合部
5cの係合が離脱される。クラッチOFFに切換えられる
と、図3で作動片8の側部を押圧する突起部6jが反時計
方向に回動されるので、作動片8は保持部1hを中心に発
条38で反時計方向に回動されて突起8bが爪車26の歯部26
a に臨まされる。 【0018】クラッチOFFからONに切換えられる時
は、ハンドル16の回転で図3でハンドル軸14と爪車26が
時計方向に回転される。この回転で爪車26の歯部26a に
臨まされた突起8bが係合されて作動片8が図3で左方向
に摺動される。この摺動で作動片8の左端が湾曲凹部6i
に当接されてクラッチ作動部材6が図3で時計方向に回
動され、クラッチカム6g、6gとクラッチ板9の係合が解
除されて発条40、40でスプ−ル軸4の係合部4cとピニオ
ン5の係合部5cが係合される方向に付勢されてクラッチ
ONとなる。 【0019】前記のようにクラッチ作動部材6のL字形
レバ−6bに切換部材7が結合されると、クラッチ作動部
材6の位置決め部6dに切換部材7の位置決め部7eが当接
され、クラッチ作動部材6の三角突状の係止部6fが切換
部材7の係止部7fに弾性変形を起こさせて乗り越えて係
止されるので、位置決め部6d、7eで位置決めされ、三角
突状の係止部6fが弾性変形可能な係止部7fと係止される
のでスラスト方向及びラジアル方向のガタツキが抑えら
れる。 【0020】前記のように魚釣用リ−ルが構成される
と、クラッチ機構Cのクラッチ作動部材6と切換部材7
は確実に簡単な構成で一体化結合出来るので、クラッチ
作動不良及びクラッチ機能障害を確実に防止でき、常時
安定した魚釣り操作が行えると共に製造段階での組み込
み作業性も向上する。 【0021】図5は第2実施例で、図5は魚釣用リ−ル
の拡大要部断面平面図である。 【0022】第2実施例では、クラッチ作動部材6の屈
曲部6cから先は位置決め部6kと、腕部6eと、自由端の三
角突状の係止部6fとで形成されている。切換部材7は鼓
形本体7aの内側に直方体状の突出部7cと、突出部7cの内
側に透孔7dと、透孔7d内に段部で位置決め部7hと、弾性
変形可能な三角突状の係止部7fと、鼓形本体7aの他側に
突部7gと、分離溝7iとが形成されている。他の構成は前
記第1実施例と略同一である。 【0023】図6、図7は第3実施例で、図6は魚釣用
リ−ルの拡大要部断面平面図、図7は切換部材の内側天
地逆の正面図である。 【0024】第3実施例では、クラッチ作動部材6の屈
曲部6cから先は位置決め部6kと、腕部6eと、自由端の反
球状の係止部6mとで形成されている。切換部材7は鼓形
本体7aの内側に直方体状の突出部7cと、突出部7cの内側
に透孔7dと、透孔7d内に段部で位置決め部7hと、弾性変
形可能な反球突状の係止部7jと、鼓形本体7aの他側に突
部7gと、分離溝7iと、反球突状の係止部7j形成用金型孔
7kが形成されている。他の構成は前記第1実施例と略同
一である。 【0025】図8は第4実施例で、図8は魚釣用リ−ル
の拡大要部断面平面図と一部拡大断面平面図である。 【0026】第4実施例では、クラッチ作動部材6のL
字形レバ−6bに屈曲部6nとネジ孔6oが形成されて別体の
連結部材6′がビス41で連結されて切換部材7と結合さ
れている。連結部材6′には、支持腕部6pと、位置決め
部6dと、腕部6eと、自由端の三角突状の係止部6qと、肉
薄で弾性変形可能な案内部6rとが形成されて支持腕部6p
に透孔が穿設されている。切換部材7には、突出部7cの
内側に透孔7dと、透孔7d内に段部で位置決め部7eと、三
角突状の係止部7fとが形成されている。他の構成は前記
第1実施例と略同一である。 【0027】クラッチ作動部材6に切換部材7が結合さ
れる時は、長孔1jに切換部材7の突部7gが挿入され、長
孔1iと切換部材7の透孔7d内に連結部材6′が挿入され
て位置決め部6dに切換部材7の位置決め部7eが当接され
ると、肉薄で弾性変形可能な案内部6rが切換部材7の係
止部7fを乗り越えて係止されることで三角突状の係止部
6qが係止部7fに係合されて結合される。次にクラッチ作
動部材6のL字形レバ−6bに連結部材6′の支持腕部6p
が重ねられてに屈曲部6nのネジ孔6oにビス41が螺合され
て連結される。 【0028】前記説明では、側枠1の左右両側枠1a、1b
と図示しない複数本の支柱で一体的に形成されたが、別
体に形成して両側枠1a、1bを平行に保持してもよい。 【0029】 【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。 【0030】クラッチ機構のクラッチ作動部材と切換部
材は確実に簡単な構成で一体化結合出来るので、クラッ
チ作動不良及びクラッチ機能障害を確実に防止でき、常
時安定した魚釣り操作が行えると共に製造段階での組み
込み作業性も向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】第1実施例で、魚釣用リ−ルの要部断面平面図
である。 【図2】同魚釣用リ−ルの拡大要部断面平面図である。 【図3】同ハンドル側の側枠外側の拡大側面図である。 【図4】同切換部材の内側天地逆の正面図である。 【図5】第2実施例で、魚釣用リ−ルの拡大要部断面平
面図である。 【図6】第3実施例で、魚釣用リ−ルの拡大要部断面平
面図である。 【図7】同切換部材の内側天地逆の正面図である。 【図8】第4実施例で、魚釣用リ−ルの拡大要部断面平
面図と一部拡大断面平面図である。 【符号の説明】 A リ−ル本体 C クラッチ機構 2、3 側板 6 クラッチ作動部材 6d、6k、7e、7h 位置決め部 6f、6m、6q、7f、7j 係止部 7 切換部材 10 スプ−ル

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】リ−ル本体の側板間に回転自在に支持した
    スプ−ルを備え、前記スプールを釣糸放出状態と釣糸巻
    取り状態に切換保持するべく、クラッチ作動部材と切換
    部材と作動片とクラッチ板とで構成されたクラッチ機構
    を備え、前記切換部材をリ−ル本体の側板間に変位可能
    に支持した魚釣用リ−ルにおいて、前記切換部材とクラ
    ッチ作動部材の結合時のスラスト方向及びラジアル方向
    のガタツキを抑える位置決め部を夫々に形成すると共
    に、前記切換部材とクラッチ作動部材の少なくとも何れ
    か一方に弾性変形可能な係止部を形成して前記両者を弾
    性変形によって係止したことを特徴とする魚釣用リ−
    ル。
JP21714597A 1997-07-28 1997-07-28 魚釣用リ−ル Expired - Fee Related JP3514956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714597A JP3514956B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 魚釣用リ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714597A JP3514956B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 魚釣用リ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142032A JPH1142032A (ja) 1999-02-16
JP3514956B2 true JP3514956B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=16699569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21714597A Expired - Fee Related JP3514956B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 魚釣用リ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1142032A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
JP3514956B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2594912Y2 (ja) 両軸受リール
JP3515017B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JPH0331187Y2 (ja)
JPH0316462Y2 (ja)
JPS631824Y2 (ja)
JPH0719262Y2 (ja) 左右巻方向切換機構付き片軸型リール
JP3020817B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP3151763B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0686467U (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH0639583Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0424936Y2 (ja)
JP2919749B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP3015840U (ja) 魚釣用リール
JP3005412U (ja) 魚釣用リ−ル
JP2535336Y2 (ja) 両軸受けリールのブレーキ機構
JP3073136B2 (ja) 魚釣用リール
JP3021084U (ja) 魚釣用リールのクラッチ装置
JPH0568453A (ja) 両軸受リール
JP3920030B2 (ja) 魚釣用リール
JP2530260Y2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPH11253080A (ja) 魚釣用リ−ル
JPH09238602A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH0543665Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees