JP3513962B2 - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JP3513962B2
JP3513962B2 JP04905595A JP4905595A JP3513962B2 JP 3513962 B2 JP3513962 B2 JP 3513962B2 JP 04905595 A JP04905595 A JP 04905595A JP 4905595 A JP4905595 A JP 4905595A JP 3513962 B2 JP3513962 B2 JP 3513962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
pentafluoropropane
palladium
hydrogen
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04905595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217705A (ja
Inventor
博一 青山
明典 山本
典明 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP04905595A priority Critical patent/JP3513962B2/ja
Priority to DE69612610T priority patent/DE69612610T2/de
Priority to ES96901966T priority patent/ES2158277T3/es
Priority to EP96901966A priority patent/EP0810192B1/en
Priority to PCT/JP1996/000272 priority patent/WO1996025379A1/ja
Priority to US08/875,923 priority patent/US5821392A/en
Publication of JPH08217705A publication Critical patent/JPH08217705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513962B2 publication Critical patent/JP3513962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒、発泡剤、洗浄剤
として使用されているCFCやHCFCの代替化合物と
なりえる有用な化合物である、1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパンの製造方法としては、2,3−ジクロロ−1,
1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、2,2,3
−トリクロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパンを原料として、活性炭等に担持されたパラジウム
触媒で水素還元を行う方法(特開平6−256235
号)が知られている。
【0003】しかしながら、この公知の還元方法は、 2
50〜300 ℃という高い反応温度で実施されるため、シン
タリング等によりパラジウム触媒の活性が低下するとい
う欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、触媒
の活性を維持してその寿命を長くし、有用な1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンを高収率に得るこ
とのできる製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、2,3−ジ
クロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン
の水素還元による1,1,1,3,3−ペンタフルオロ
プロパンの製造方法において、活性の低下の少ない触媒
について鋭意検討した結果、銀、ニッケル、イリジウ
ム、ロジウム、モリブデン、オスミウム及びタングステ
ンからなる群より選ばれる少なくとも一種の添加金属
と、パラジウムとを合金化することにより、シンタリン
グ等による触媒活性の低下が抑えられることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の趣旨は、2,3−ジクロロ
−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを原料
として、触媒の存在下に気相法で水素と反応させて水素
還元を行い、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンを製造する方法において、前記触媒として、銀、ニ
ッケル、イリジウム、ロジウム、モリブデン、オスミウ
ム及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも
一種の添加金属と、パラジウムとからなる水素化触媒を
用いることを特徴とする、1,1,1,3,3−ペンタ
フルオロプロパンの製造方法に存する。
【0007】本発明による気相反応の方式としては、固
定床型気相反応、流動床型気相反応等の方式をとること
ができる。
【0008】本発明に用いる水素化触媒は、パラジウム
と特定の添加金属とからなり、これらは合金又はその酸
化物であってよい。前記の特定の添加金属は、銀、ニッ
ケル、イリジウム、ロジウム、モリブデン、オスミウム
及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも一
種である。
【0009】この添加金属の割合は、パラジウムに対し
て0.01〜100 重量%であってよく、好ましくは 0.1〜30
重量%である。
【0010】本発明に用いる水素化触媒の調製法として
は、従来の水素化触媒調製法が適用可能であり、例え
ば、触媒成分を含む塩の水溶液や塩酸を加えた水溶液を
担体に含浸させた後、乾燥させ、水素等により還元する
方法がある。
【0011】本発明に用いる水素化触媒の担体として
は、活性炭、アルミナ、シリカゲル、酸化チタン及びジ
ルコニアのうちから選ばれた少なくとも一種が選ばれる
が、特に活性炭が担体として好ましい。
【0012】また、上記の担体の粒径については反応に
ほとんど影響を及ぼさないが、好ましくは 0.1〜100mm
が好適である。
【0013】また、担持濃度としては0.05〜30重量%と
幅広いものが使用可能であるが、通常は 0.5〜5重量%
担持品が推奨される。
【0014】本発明における反応温度は、通常 100〜35
0 ℃であり、好ましくは 200〜300℃である。
【0015】本発明による2,3−ジクロロ−1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンの水素還元反応に
おいて、水素と原料の割合は、水素が2,3−ジクロロ
−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに対し
て化学量論量以上(少なくとも化学量論量)であれば、
大幅に変動させ得る。しかしながら、通常、化学量論量
の 1.5〜3倍の水素を使用して水素化を行う。出発物質
の全モルに対して、化学量論量よりかなり多い量、例え
ば10モル又はそれ以上の水素を使用し得る。
【0016】この反応の圧力は特に限定されず、加圧
下、減圧下、常圧下で可能であるが、減圧下では装置が
複雑になるため、加圧下、常圧下で反応を行う方が好ま
しい。
【0017】また、接触時間は、通常 0.1〜300 秒、特
には1〜30秒である。
【0018】本発明において、原料である2,3−ジク
ロロ−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンは
公知の化合物であって、パークロロプロペンのフッ素化
反応により得ることができる(E. T. McBEE, ANTHONY T
RUCHAN, R. O. BOLT, J. Amer. Chem. Soc., vol.170,
2023〜2024(1948)参照)。
【0019】
【発明の作用効果】本発明によれば、2,3−ジクロロ
−1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを原料
として、触媒の存在下に気相法で水素と反応させて水素
還元を行い、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
パンを製造する方法において、前記触媒として、銀、ニ
ッケル、イリジウム、ロジウム、モリブデン、オスミウ
ム及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも
一種の添加金属と、パラジウムとからなる水素化触媒を
用いるので、触媒コストや交換費用を節約できる寿命の
長い水素化触媒を用いて、有用な1,1,1,3,3−
ペンタフルオロプロパンを高収率で生成させることがで
き、経済的に有利な製造方法を提供することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例について更に具体的に
説明する。
【0021】<調製例1>塩化パラジウムと塩化イリジ
ウムとを、それぞれの金属成分の重量比で90:10の割合
で、活性炭の重量に対し金属成分の全重量で3%溶解し
た塩酸酸性水溶液を活性炭に含浸させた。減圧下で水分
を除去した後、更に 120℃で10時間乾燥させた。次に、
SUS316製反応管に触媒を充填し、窒素気流下にて
250℃で5時間更に乾燥させた後、この温度で水素を導
入、5時間保持し、触媒の還元を行った。
【0022】<調製例2>塩化パラジウムと塩化オスミ
ウムとを、それぞれの金属成分の重量比で90:10の割合
で、活性炭の重量に対し金属成分の全重量で3%溶解し
た塩酸酸性水溶液を活性炭に含浸させた。減圧下で水分
を除去した後、更に 120℃で10時間乾燥させた。次に、
SUS316製反応管に触媒を充填し、窒素気流下にて
250℃で5時間更に乾燥させた後、この温度で水素を導
入、5時間保持し、触媒の還元を行った。
【0023】<調製例3>塩化パラジウムと塩化ニッケ
ルとを、それぞれの金属成分の重量比で80:20の割合
で、活性炭の重量に対し金属成分の全重量で2%溶解し
た塩酸酸性水溶液を活性炭に含浸させた。減圧下で水分
を除去した後、更に 120℃で10時間乾燥させた。次に、
SUS316製反応管に触媒を充填し、窒素気流下にて
250℃で5時間更に乾燥させた後、この温度で水素を導
入、5時間保持し、触媒の還元を行った。
【0024】<調製例4>塩化パラジウムと塩化ロジウ
ムとを、それぞれの金属成分の重量比で95:5の割合
で、活性炭の重量に対し金属成分の全重量で3%溶解し
た塩酸酸性水溶液を活性炭に含浸させた。減圧下で水分
を除去した後、更に 120℃で10時間乾燥させた。次に、
SUS316製反応管に触媒を充填し、窒素気流下にて
250℃で5時間更に乾燥させた後、この温度で水素を導
入、5時間保持し、触媒の還元を行った。
【0025】<調製例5>活性炭に3%の濃度でパラジ
ウムが担持された触媒を、銀がパラジウムに対して金属
成分として10重量%となるように硝酸銀を溶解させた水
溶液に含浸した。減圧下で水分を除去した後、更に 120
℃で5時間乾燥させた。次に、SUS316製反応管に
触媒を充填し、窒素気流下にて 300℃で5時間更に乾燥
させた後、この温度で水素を導入、5時間保持し、触媒
の還元を行った。
【0026】<調製例6>活性炭に2%の濃度でパラジ
ウムが担持された触媒を、モリブデンがパラジウムに対
して金属成分として5重量%となるようにモリブデン酸
カリウムを溶解させた水溶液に含浸した。減圧下で水分
を除去した後、更に 120℃で5時間乾燥させた。次に、
SUS316製反応管に触媒を充填し、窒素気流下にて
300℃で5時間更に乾燥させた後、この温度で水素を導
入、5時間保持し、触媒の還元を行った。
【0027】<調製例7>活性炭に3%の濃度でパラジ
ウムが担持された触媒を、タングステンがパラジウムに
対して金属成分として10重量%となるようにタングステ
ン酸カリウムを溶解させた水溶液に含浸した。減圧下で
水分を除去した後、更に 120℃で5時間乾燥させた。次
に、SUS316製反応管に触媒を充填し、窒素気流下
にて 300℃で5時間更に乾燥させた後、この温度で水素
を導入、5時間保持し、触媒の還元を行った。
【0028】実施例1〜7 内径7mm、長さ 150mmのSUS316製反応管に、上記
の各調製例で得られた触媒 2.5ccをそれぞれ充填し、窒
素ガスを流しながら、電気炉にて 250℃に加熱した。所
定の温度に達した後、2,3−ジクロロ−1,1,1,
3,3−ペンタフルオロプロパンを 1.0cc/分、水素を
10cc/分の割合で導入した。反応温度は250℃を保っ
た。生成ガスは、水洗後、ガスクロマトグラフィにより
分析を行った。結果を下記の表1に示す。
【0029】比較例 実施例1〜7と同じ反応装置に、活性炭に3%濃度で担
持されたパラジウム触媒 2.3ccを充填し、窒素ガスを流
しながら、電気炉にて 180℃に加熱した。所定の温度に
達した後、2,3−ジクロロ−1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパンを 2.6cc/分、水素を10cc/分の
割合で導入した。反応温度は 180℃を保った。生成ガス
は、水洗後、ガスクロマトグラフィにより分析を行っ
た。結果を下記の表1に併せて示す。
【0030】 *HFC−245fa=1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン
【0031】この結果から、本発明に基づく水素化触媒
は長時間活性を維持し、高収率に目的物を生成できる
が、比較例のものは長時間使用したときに活性がかなり
低下することが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−256235(JP,A) 国際公開94/14736(WO,A1) 国際公開94/29252(WO,A1) 米国特許2942036(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 19/08,17/25 C07B 61/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,3−ジクロロ−1,1,1,3,3
    −ペンタフルオロプロパンを触媒の存在下に気相法で水
    素と反応させて水素還元を行い、1,1,1,3,3−
    ペンタフルオロプロパンを製造する方法において、前記
    触媒として、銀、ニッケル、イリジウム、ロジウム、モ
    リブデン、オスミウム及びタングステンからなる群より
    選ばれる少なくとも一種の添加金属と、パラジウムとか
    らなる水素化触媒を用いることを特徴とする、1,1,
    1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
  2. 【請求項2】 水素化触媒がパラジウムと添加金属とか
    らなる合金又はその酸化物である、請求項1に記載した
    製造方法。
  3. 【請求項3】 添加金属の割合がパラジウムに対して0.
    01〜100 重量%である、請求項2に記載した製造方法。
  4. 【請求項4】 添加金属の割合がパラジウムに対して
    0.1〜30重量%である、請求項3に記載した製造方法。
  5. 【請求項5】 水素化触媒が、活性炭、アルミナ、シリ
    カゲル、酸化チタン及びジルコニアからなる群より選ば
    れた少なくとも一種の担体に担持されている、請求項1
    〜4のいずれか1項に記載した製造方法。
  6. 【請求項6】 水素化触媒が、活性炭からなる担体に担
    持されている、請求項5に記載した製造方法。
  7. 【請求項7】 パラジウムと添加金属とからなる合金又
    はその酸化物である水素化触媒の担体への担持濃度が0.
    05〜30重量%である、請求項5又は6に記載した製造方
    法。
  8. 【請求項8】 2,3−ジクロロ−1,1,1,3,3
    −ペンタフルオロプロパンに対して水素を少なくとも化
    学量論量用いる、請求項1〜7のいずれか1項に記載し
    た製造方法。
  9. 【請求項9】 反応を 100〜350 ℃の温度範囲で行う、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載した製造方法。
JP04905595A 1995-02-13 1995-02-13 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 Expired - Fee Related JP3513962B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04905595A JP3513962B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
DE69612610T DE69612610T2 (de) 1995-02-13 1996-02-08 Verfahren zur herstellung von 1,1,1,3,3-pentafluoropropan
ES96901966T ES2158277T3 (es) 1995-02-13 1996-02-08 Procedimiento para preparar 1,1,1,3,3-pentafluoropropano.
EP96901966A EP0810192B1 (en) 1995-02-13 1996-02-08 Process for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
PCT/JP1996/000272 WO1996025379A1 (fr) 1995-02-13 1996-02-08 Procede de preparation de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US08/875,923 US5821392A (en) 1995-02-13 1996-02-08 Manufacturing method for 1,1,1,3,3-pentafluoropropane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04905595A JP3513962B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217705A JPH08217705A (ja) 1996-08-27
JP3513962B2 true JP3513962B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=12820407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04905595A Expired - Fee Related JP3513962B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5821392A (ja)
EP (1) EP0810192B1 (ja)
JP (1) JP3513962B2 (ja)
DE (1) DE69612610T2 (ja)
ES (1) ES2158277T3 (ja)
WO (1) WO1996025379A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750785A1 (de) * 1997-11-06 1999-05-20 Beseitigung Von Umweltschaeden Katalysator und Verfahren zur hydrierenden Abreicherung von FCKW und Halonen aus Gasphasen
AU3670100A (en) 1999-04-14 2000-11-14 Showa Denko Kabushiki Kaisha Catalyst for production of acetic acid or acetic acid and ethyl acetate, processfor its production and process for production of acetic acid or acetic acid and ethyl acetate using it
JP4631230B2 (ja) * 2001-08-03 2011-02-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP5028731B2 (ja) * 2001-09-18 2012-09-19 旭硝子株式会社 ハロゲン化アルコ−ルの製造方法
US6780810B2 (en) 2002-03-13 2004-08-24 Council Of Scientific And Industrial Research Multifunctional catalyst useful in the synthesis of chiral vicinal diols and process for the preparation thereof, and process for the preparation of chiral vicinal diols using said multifunctional catalysts
EP1346767A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-24 Council of Scientific and Industrial Research Multifunctional catalyst useful in the synthesis of chiral vicinal diols and process for the preparation thereof
EP1837325A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-26 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP7208542B2 (ja) * 2020-12-02 2023-01-19 ダイキン工業株式会社 フルオロアルカン化合物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2942036A (en) 1957-12-13 1960-06-21 Allied Chem Manufacture of halopropane

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636314B2 (ja) * 1988-03-23 1997-07-30 旭硝子株式会社 テトラフルオロエタンの製造方法
JPH0733342B2 (ja) * 1989-02-21 1995-04-12 旭硝子株式会社 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
EP0347830B1 (en) * 1988-06-21 1994-01-26 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JPH05213793A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Daikin Ind Ltd 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法
DE4305164A1 (de) * 1993-02-19 1994-08-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1,1,1,3,3-Pentafluorpropan

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2942036A (en) 1957-12-13 1960-06-21 Allied Chem Manufacture of halopropane

Also Published As

Publication number Publication date
DE69612610T2 (de) 2002-02-07
US5821392A (en) 1998-10-13
EP0810192B1 (en) 2001-04-25
EP0810192A1 (en) 1997-12-03
JPH08217705A (ja) 1996-08-27
DE69612610D1 (de) 2001-05-31
EP0810192A4 (en) 1998-04-29
ES2158277T3 (es) 2001-09-01
WO1996025379A1 (fr) 1996-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158440B2 (ja) 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法及び1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
RU2476414C2 (ru) Способ гидродехлорирования для получения гидрофторированных олефинов
US5447896A (en) Hydrodehalogenation catalysts and their preparation and use
KR100336337B1 (ko) 플루오르화촉매및플루오르화방법
JP6673413B2 (ja) フルオロオレフィンの製造方法
EP2937326A1 (en) 1, 3, 3, 3-tetrafluoropropene preparation process
JP3498314B2 (ja) 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3513962B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
EP0799172B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JP2814606B2 (ja) ペンタフルオロエタンを製造する方法
US5302765A (en) Catalytic process for producing CF3 CHClF
US5364991A (en) Preparation of 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane
EP3263545A1 (en) Catalyst comprising chromium (iii) oxide and at least 1% of an alkali metal
EP0567478B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JP3203655B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPH05213793A (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法
JP3416946B2 (ja) 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパンの製造方法
EP0717727B1 (en) Catalytic method of replacing halogen in halocarbons
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F
JPH06279328A (ja) ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JPH05140008A (ja) 1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH10510206A (ja) 水素化触媒及び水素化法
JPH07138194A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2001261594A (ja) 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP3995493B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees