JP3513097B2 - プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池

Info

Publication number
JP3513097B2
JP3513097B2 JP2000299852A JP2000299852A JP3513097B2 JP 3513097 B2 JP3513097 B2 JP 3513097B2 JP 2000299852 A JP2000299852 A JP 2000299852A JP 2000299852 A JP2000299852 A JP 2000299852A JP 3513097 B2 JP3513097 B2 JP 3513097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
membrane
proton conductive
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000299852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110200A (ja
Inventor
義彦 中野
修二 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000299852A priority Critical patent/JP3513097B2/ja
Priority to US09/947,511 priority patent/US6773844B2/en
Publication of JP2002110200A publication Critical patent/JP2002110200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513097B2 publication Critical patent/JP3513097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池の電解質
膜用のプロトン伝導性膜およびこれを用いた燃料電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のメタノール燃料電池は、液体燃料
の供給方法によって液体供給型と気化供給型との2つの
タイプに分類される。これらのうち気化供給型の燃料電
池は、電極反応が気体燃料との間で行なわれるために、
高活性で高い性能が得られる反面、システムが極めて複
雑になって小型化が困難である。
【0003】一方の液体供給型の燃料電池の場合には、
気化供給型にて比べシステムは比較的簡単ではあるが、
電極反応が液体燃料との間で行なわれることに起因し
て、低活性で性能が低いという問題がある。燃料供給に
毛管力を利用する液体燃料電池も、液体状態で燃料極に
燃料が供給される液体供給型であるので、ポンプ等を必
要とせず小型化には適しているものの電極反応は低活性
で性能が低い。
【0004】上述したような問題に加えて、燃料電池に
おける最も大きな問題は、パーフルオロスルホン酸(商
品名:Nafion DuPont社製)などのプロト
ン伝導性固体高分子膜等を電解質として用いた場合に、
メタノール等の液体有機燃料が電解質膜を酸化剤極側に
透過してしまうクロスオーバーが生じることである。こ
の現象が生じた場合には、供給された液体燃料と酸化剤
とが直接反応してしまって、エネルギーを電力として出
力することができない。したがって、安定した出力を得
ることができないという決定的な問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料電池におい
ては、プロトン伝導性固体高分子膜がメタノールのクロ
スオーバーを十分に抑制することができなかったので、
安定した出力を供給することができなかった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、プロトン伝導性を維持しつつ、メタノールのクロ
スオーバーを抑制することを可能にするプロトン伝導性
膜を提供することを目的とする。
【0007】また本発明は、安定した出力を供給できる
燃料電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、燃料電池の電解質膜用プロトン伝導性膜
であって、プロトン伝導性ポリマーと、下記一般式
(1)で表わされる重合体との複合体であることを特徴
とするプロトン伝導性膜を提供する。
【0009】
【化3】
【0010】(上記一般式(1)中、Xは窒素原子を含
む官能基であり、Aは置換または無置換の2価の有機基
であり、nは整数である。) また本発明は、燃料電池の電解質膜用プロトン伝導性膜
であって、プロトン伝導性ポリマー、および下記一般式
(1)で表わされる重合体と下記一般式(2)で表わさ
れる金属酸化物との共重合体の複合体であることを特徴
とするプロトン伝導性膜を提供する。
【0011】
【化4】
【0012】(上記一般式中、Xは窒素原子を含む官能
基であり、Aは置換または無置換の2価の有機基であ
り、nは整数である。Mは、Ti、Zr、Al、B、M
o、W、Ru、Ir、Ge、またはVであり、xは1ま
たは2、yは2、3、4または5ある。) 本発明のプロトン伝導性膜において、前記プロトン伝導
性ポリマーは、スルホン酸基およびカルボキシル基の少
なくとも一方と、フッ素樹脂骨格とを含むポリマーであ
ることが好ましい。
【0013】また、本発明のプロトン伝導性膜は、酸で
ドープされていることが好ましい。
【0014】さらに本発明は、電解質膜と、この電解質
膜を挟持する燃料極および酸化剤極とを具備する燃料電
池において、前記電解質膜は、前述のプロトン伝導性膜
を含むことを特徴とする燃料電池を提供する。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】ナフィオン(Nafion)に代表される
フッ素系樹脂を基本骨格とするプロトン伝導性膜は、優
れたイオン導電性を示す。この高いイオン導電性は、含
水状態のクラスター・ネットワークを通して発揮される
ため、メタノールを使用する燃料電池においては、この
メタノールがアノードから水に混合されてクラスター・
ネットワークを通過し、カソードに拡散して出力電圧を
低下させるという問題があった。こうしたプロトン伝導
性膜に対しては、架橋構造等を導入して、膨潤を抑える
方法が一般的であるものの、膜全体を架橋させた場合に
は導電性が大きく低下するという問題があった。
【0017】本発明者らは、プロトン伝導性膜中のクラ
スター・ネットワークを制御することによって、メタノ
ールの透過の制御が可能となり、プロトン伝導性を維持
しつつメタノールのクロスオーバーを抑制できることを
見出した。こうしたクラスター・ネットワークを制御す
る方法として、特定の材料とプロトン伝導性膜とを複合
化することにより、プロトン伝導性膜の高いプロトン伝
導性を維持しつつ、水とメタノールとの透過選択性を高
めることを見出して、本発明をなすに至ったものであ
る。
【0018】本発明のプロトン伝導性膜において、プロ
トン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリスチレンス
ルホン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸共重合体、架
橋アルキルスルホン酸誘導体、フッ素樹脂骨格とスルホ
ン酸基とを含有するフッ素ポリマー、およびフッ素樹脂
骨格とカルボキシル基とを含有するフッ素ポリマーなど
を用いることができる。特に、耐久性、膜強度、および
イオン導電性の点から、スルホン酸基およびカルボキシ
ル基の少なくとも一方と、フッ素樹脂骨格とを含むポリ
マーが最適である。
【0019】本発明のプロトン伝導性膜は、こうしたプ
ロトン伝導性ポリマーと、所定の材料との複合体により
構成されるものであり、その材料の一つは、下記一般式
(1)で表わされる重合体である。
【0020】
【化5】
【0021】上記一般式(1)中、Xは窒素原子を含む
官能基であり、置換および無置換のアミノ基または窒素
原子を含む複素環を含む置換基である。例えば、N
2、ジメチルアミノ基、メチルアミノ基、ジニトロフ
ェニルアミノ基、フェニルアミノ基、ピリジン環、トリ
アゾール基、ピラゾール基、イミダゾール基、ピペリジ
ン基、ピロール基、および4,5−ジヒドロイミダゾー
ル基などが挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
【0022】また、一般式(1)中、Aは置換または無
置換の二価の有機基であり、例えば、エチレン基、トリ
メチレン基、およびフェニル基などが挙げられるが、こ
れに限定されない。
【0023】nは整数であり、加水分解条件、モノマー
濃度等に応じて選択することができるが、通常、13〜
105程度である。
【0024】こうした一般式(1)で表わされる重合体
中における窒素原子の孤立電子対と、前述のプロトン伝
導性ポリマーのスルホン酸基とが相互反応することによ
り塩が形成され、本発明のプロトン伝導性膜を構成する
複合体が得られる。また、一般式(1)で表わされる重
合体は、表面またはプロトン伝導性ポリマー中に形成さ
れている含水クラスター・ネットワーク中に複合化され
る。
【0025】なお、一般式(1)で表わされる重合体
は、下記一般式(3)で表わされるモノマーを加水分解
することにより合成することができる。
【0026】
【化6】
【0027】上記一般式(3)中、Xは窒素原子を含む
官能基であり、置換および無置換のアミノ基または窒素
原子を含む複素環を含む置換基である。Aは置換および
無置換の二価の有機基である。また、Yは、ハロゲン元
素、またはアルコキシ基である。
【0028】具体的には、Xとしては、NH2、ジメチ
ルアミノ基、メチルアミノ基、ジニトロフェニルアミノ
基、フェニルアミノ基、ピリジン環、トリアゾール基、
ピラゾール基、イミダゾール基、ピペリジン基、ピロー
ル基、および4,5−ジヒドロイミダゾール基などが挙
げられるが、これに限定されるものではない。また、A
としては、エチレン基、トリメチレン基、およびフェニ
ル基などが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。Yとしては、F、Cl、Br、またはIが挙げら
れ、アルコキシド基としては、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、およびフェノキ
シ基などが挙げられる。
【0029】一般式(3)で表わされるモノマーの具体
例としては、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、N,N
−ジブチル−3−アミノプロピルトリエキシシラン、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルト
リメトキシシラン、m−アミノフェニルトリメトキシシ
ラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、ビス[3−(トリメトキシシ
リル)プロピル]エチレンジアミン、3−(2,4−ジ
ニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、
N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−
(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒド
ロイミダゾール、および2−(トリメトキシシリルエチ
ル)ピリジンなどが挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
【0030】こうしたモノマーを用いて、例えば、以下
のような手法により、プロトン伝導性ポリマーと一般式
(1)で表わされる重合体との複合体を得ることができ
る。まず、一般式(3)で表わされるモノマーを有機溶
媒に溶解して溶液を調製する。ここで、有機溶媒として
は、アルコール、THF、およびホルムアミドなどの極
性溶媒が好ましく用いられる。次に、含水状態のプロト
ン伝導性ポリマーからなる膜をこの溶液中に浸漬して、
モノマーを含浸させた後、ポリマー膜を室温で乾燥させ
る。
【0031】ここで用いられるモノマーの溶液の濃度
は、10%以下でよく、この程度の濃度で十分に複合化
することができる。10%を越える場合には、浸漬時間
をコントロールするのが困難になるおそれがある。ま
た、浸漬時間は1時間以内で十分であり、浸漬する際の
温度は室温とすることができるが、モノマーの反応性に
応じて加熱してもよい。
【0032】ポリマー膜の乾燥後、室温で放置しておい
ても加水分解は進行するが、温水中で膜を処理すること
によって、膜に含浸したモノマーの加水分解が促進され
るので、速やかに一般式(1)で表わされる重合体が形
成される。こうして得られる重合体の分子量は、200
〜数百万程度であることが、膜のメタノール透過を抑え
る点から好ましい。
【0033】なお、上述のように複合化したプロトン伝
導性膜に、パーフルオロメタンスルホン酸、パーフルオ
ロ酢酸、リン酸、および硝酸等の有機酸および無機酸を
ドープすることによって、膜のプロトン伝導性を高める
ことができる。ドープされる有機酸または無機酸の濃度
は、膜を浸透する濃度および時間等に応じて適宜決定す
ることができる。
【0034】本発明のプロトン伝導性膜は、プロトン伝
導性ポリマーと特定の共重合体との複合体とすることも
できる。以下に、この共重合体について説明する。
【0035】本発明において用いられる共重合体は、下
記一般式(1)で表わされる重合体と、下記一般式
(2)で表わされる金属酸化物とから得られた共重合体
である。
【0036】
【化7】
【0037】上記一般式中、Xは窒素原子を含む官能基
であり、Aは置換または無置換の2価の有機基であり、
nは整数である。Mは、Ti、Zr、Al、B、Mo、
W、Ru、Ir、Ge、またはVであり、xは1または
2、yは2、3、4または5である。
【0038】こうした共重合体は、下記一般式(4)で
表わされる金属アルコキシドと、前記一般式(3)で表
わされるモノマーとを含有する溶液を調製した後、上述
したようにプロトン伝導性膜に含浸させ、加水分解を行
なうことによって合成することができる。
【0039】
【化8】
【0040】ここで、mは正の整数であり、Mに応じて
決定される。Rは置換または無置換の炭化水素基であ
り、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、およびフェニル基等が挙げられる。Mは、Ti、Z
r、Al、B、Mo、W、Ru、Ir、Ge、またはV
である。
【0041】上述した共重合体は、一般式(4)で表わ
される1種の金属アルコキシドと一般式(3)との加水
分解生成物である。その分子量は特に限定されないが、
すでに説明したような理由から、200〜数百万程度で
あることが好ましい。
【0042】一般式(4)で表わされる金属アルコキシ
ドとしては、例えば、以下に示すものが挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0043】Si(OCH34、CH3Si(OCH3
3、Si(OCH2CH34 (CH3O)3Si−(CH22−Si(OCH33、H
Si(OCH33 (CH3O)3Si−(CH22−SO3CH2CH3 CF3CH2CH2Si(OCH33 Zr(OCH(CH324、Ge(OC254 Ti(O(CH23CH34、Al(OCH(C
324 B(O(CH23CH33、W(OC256、VO
(i−C373 Mo(OC255、Ru(OC493、Ir(OC4
93 こうした金属アルコキシドと、上述した一般式(3)で
表わされるモノマーとの加水分解生成物である共重合体
中には、前述の一般式(1)で表わされる繰り返し単位
を含む重合体も含有される。前述の共重合体の割合は、
一般式(1)で表わされる繰り返し単位を含む重合体1
00重量部に対して、1から500重量部までとするこ
とが好ましい。500重量部を越えると、メタノール透
過性を低減する効果が損なわれるおそれがある。なお、
金属アルコキシドの金属がSi以外のものの場合には、
加水分解反応が非常に速いため、反応抑制剤としてジオ
ール類、β−ジケトン類、β−ケトエステル類を少量加
えて、共重合体の生成を制御することが望ましい。
【0044】次に、本発明に用いられるメタノール燃料
電池について、図面を参照して説明する。
【0045】図1に、本発明の燃料電池の構成を表わす
概略図を示す。図示するように、この燃料電池は、基本
的には、スタック本体9、液体燃料12を収容する燃料
タンク11、および燃料タンク12から本体9に液体燃
料を供給する導入管13により構成される。液体燃料
は、液体燃料導入部10を介してスタック本体を構成す
る各単電池に導入される。
【0046】ここで、スタック本体9を構成する各単電
池の要部を表わす断面図を、図2に示す。図2に示され
るように各単電池においては、電解質板1が燃料極(ア
ノード)2と酸化剤極(カソード)3とにより挟持され
ており、これら電解質板1、燃料極2および酸化剤極3
によって、起電部4が構成されている。燃料極2および
酸化剤極3は、燃料や酸化剤ガスを流通させるとともに
電子を通すように、導電性の多孔質体で構成されてい
る。
【0047】さらに、各単電池には液体燃料を保持する
機能を有する燃料浸透部6と、この燃料浸透部6に保持
される液体燃料が気化した気体燃料を燃料極2に導くた
めの燃料気化部7とが、燃料極2に隣接して設けられ
る。燃料浸透部6、燃料気化部7、起電部4からなる単
電池をセパレーター5を介して複数積層することによっ
て、電池本体となるスタック型燃料電池9が構成されて
いる。また、セパレーター5の酸化剤極3と対向する面
には、酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス供給溝8が連
続溝として設けられている。
【0048】なお、図1に示したような燃料タンク11
から単電池の燃料浸透部6に液体燃料を供給する手段と
しては、例えばスタック9の少なくとも一つの側面に、
この面に沿って燃料タンクと連結した液体燃料導入部1
0を形成することが考えられる。液体燃料導入部10内
に導入された液体燃料は、スタック9の側面から燃料浸
透部6に供給され、さらに燃料気化部7で気化されて燃
料極2に供給される。この際、毛管現象を示す材料によ
り燃料浸透部を構成することによって、補器を用いずに
毛管力で液体燃料を燃料浸透部6に供給することができ
る。そのためには、液体燃料導入部10内に導入された
液体燃料が、燃料浸透部6の一端に直接接触するような
構成であることが必要とされる。また、液体燃料導入部
10と本体9との間は、燃料浸透部6が接続している以
外は絶縁されていなければならないが、図1では省略し
ている。
【0049】なお、図1のように単電池を積層してスタ
ック9を構成する場合は、セパレーター5、燃料浸透部
6、および燃料気化部7は、発生した電子を伝導する集
電板としての機能も果たすため、カーボンを含有した多
孔質体などの導電性材料により形成される。さらに必要
に応じて、燃料極2と電解質板1との間、および酸化剤
極3と電解質板1との間には、層状、島状、あるいは粒
状等の触媒層が形成される場合もある。
【0050】また、燃料極2や酸化剤極3自体を触媒電
極とすることもできる。こうした触媒電極は、触媒層単
独でもよいが、導電性のペーパーやクロス等の支持体の
上に触媒層を形成したような多層構造をもつものとして
もよい。
【0051】上述したように、図2に示した単電池にお
けるセパレーター5は、酸化剤ガスを流すチャンネルと
しての機能を併せ持つものである。このように、セパレ
ーターとチャンネルとの両方の機能を有する部品5(以
下、チャンネル兼用セパレーターと称する)を用いるこ
とによって、部品点数を削減することができるので、よ
りいっそう燃料電池の小型化を図ることが可能となる。
あるいは、このセパレーター5に代えて通常のチャンネ
ルを用いることもできる。
【0052】なお、燃料貯蔵タンク11から液体燃料導
入部10に液体燃料を供給する方法としては、燃料貯蔵
タンク内に収容された液体燃料を自由落下させて、液体
燃料導入部10に導入する方法が挙げられる。この方法
は、スタック9の上面より高い位置に燃料貯蔵タンクを
設けなければならないという構造上の制約はあるもの
の、液体燃料導入部10に確実に液体燃料を導入するこ
とができる。他の方法としては、液体燃料導入部10の
毛管力によって、燃料貯蔵タンク11から液体燃料を引
き込む方法が挙げられる。この方法を採用した場合に
は、燃料貯蔵タンク11と液体燃料導入部10との接続
点、すなわち液体燃料導入部10に設けられた燃料入口
の位置を、スタック9の上面より高くする必要がない。
したがって、例えば、自然落下法と組み合わせると、燃
料タンク11の設置場所を自在に設定することができる
という利点がある。
【0053】ただし、毛管力で液体燃料導入部10に導
入された液体燃料を、引き続き円滑に毛管力で燃料浸透
部6に供給するためには、液体燃料導入部10の毛管力
より燃料浸透部6への毛管力のほうが大きくなるように
設定することが望まれる。なお、液体燃料導入部10の
数は、スタック9の側面に沿って1つに限定されるもの
ではなく、スタックの他方の側面にも液体燃料導入部1
0を形成することが可能である。
【0054】また、上述したような燃料貯蔵タンク11
は、電池本体9から着脱可能とすることができる。これ
によって、燃料貯蔵タンクを交換することで、電池の作
動を継続して長時間行なうことが可能となる。また、燃
料貯蔵タンク11から液体燃料導入部10への液体燃料
の供給は、上述したような自然落下や、タンク内の内圧
等で液体燃料を押し出すような構成、あるいは、液体燃
料導入部10の毛管力によって燃料を引き出すような構
成とすることもできる。
【0055】上述したような手法によって、液体燃料導
入部10内に導入された液体燃料は、燃料浸透部6に供
給される。燃料浸透部6の形態は、液体燃料をその内部
に保持し、気化した燃料のみを燃料気化部7を通して燃
料極2に供給するような機能を有していれば特に限定さ
れるものではない。例えば、液体燃料の通路を有して、
その燃料気化部7との界面に気液分離膜を具備するもの
とすることができる。さらに、毛管力により燃料浸透部
6に液体燃料を供給する場合には、燃料浸透部6の形態
は、液体燃料を毛管力で浸透し得るものであれば特に限
定されるものではなく、粒子やフィラーからなる多孔質
体や、抄紙法で製造した不織布、繊維を織った織布等の
ほかに、ガラスやプラスチック等の板との間に形成され
た狭い隙間等も用いることができる。
【0056】ここで、燃料浸透部6として多孔質体を用
いた場合について説明する。液体燃料を燃料浸透部6側
に引き込むための毛管力としては、まず燃料浸透部6を
構成する多孔質体自体の毛管力が挙げられる。このよう
な毛管力を利用する場合、多孔質体である燃料浸透部6
の孔を連結させた、いわゆる連続孔とし、その孔径を制
御するとともに、液体燃料導入部10側の燃料浸透部6
側面から少なくとも他の一面まで連続した連続孔とする
ことによって、液体燃料を横方向で円滑に毛管力で供給
することが可能となる。
【0057】燃料浸透部6として用いられる多孔質体の
孔径等は、液体燃料導入部10の液体燃料を引き込むこ
とができるものであればよく、特に限定されるものでは
ないが、液体燃料導入部10の毛管力を考慮したうえ
で、0.01〜150μm程度とすることが好ましい。
また、多孔質体における孔の連続性の指標となる孔の体
積は、20〜90%程度とすることが好ましい。孔径が
0.01μmより小さい場合には燃料浸透部6の製造が
困難となり、一方、150μmを越えると毛管力が低下
するおそれがある。また、孔の体積が20%未満となる
と連続孔の量が減少して閉鎖された孔が増えるため、十
分な毛管力を得ることが困難になる。その一方、孔の体
積が90%を越えると連続孔の量は増加するものの、強
度的に弱くなるとともに製造が困難となる。実用的に
は、燃料浸透部6を構成する多孔質体は、孔径が0.5
〜100μmの範囲であることが好ましく、孔の体積は
30〜75%の範囲とすることが望ましい。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、具体的ではあるが限定的で
はない実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明す
る。
【0059】(実施例1)以下のような手法により、サ
ンプルI−1のプロトン伝導性膜を作製した。
【0060】まず、プロトン伝導性ポリマーからなる膜
として、厚さ190μmの市販のナフィオン膜(Naf
ion117@フィルム)を用意し、沸騰水中で1時間
処理し、10%の硝酸に数時間浸漬した。さらに、純水
で十分に洗浄した後、純水中で保存した。
【0061】一方、一般式(3)で表わされるモノマー
の溶液として、3−アミノプロピルトリエトキシシラン
の1.0%メタノール溶液を調製した。
【0062】前述のナフィオン膜を純水から取り出し
て、膜表面の水分をろ紙で十分に吸い取った後、モノマ
ーの溶液中に室温で1分間浸漬し、次いで室温で乾燥し
た。乾燥後の膜を沸騰水中で1時間処理して加水分解を
行なうことよって、サンプルI−1のプロトン伝導性膜
を作製した。
【0063】サンプルI−2: 浸漬時間を3分間に変
更した以外は、前述のサンプルI−1と同様にして作製
した。
【0064】サンプルI−3: 浸漬時間を5分間に変
更した以外は、前述のサンプルI−1と同様にして作製
した。
【0065】サンプルI−4: 浸漬時間を10分間に
変更した以外は、前述のサンプルI−1と同様にして作
製した。
【0066】サンプル2: 3−アミノプロピルトリエ
トキシシランの1.0%メタノール溶液を、N−(2−
アミノエチル)−3−アミノプロプルトリメトキシシラ
ンの0.5%メタノール溶液に変更し、浸漬時間を2分
間に変更した以外は、前述のサンプルI−1と同様にし
て作製した。
【0067】サンプル3: 3−アミノプロピルトリエ
トキシシランを3−(m−アミノフェノキシ)プロピル
トリメトキシシランに変更した以外は、前述のサンプル
I−3と同様にして作製した。
【0068】サンプル4: 3−アミノプロピルトリエ
トキシシランをm−アミノフェニルトリメトキシシラン
に変更した以外は、前述のサンプルI−3と同様にして
作製した。
【0069】サンプル5: 3−アミノプロピルトリエ
トキシシランをビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−
アミノプロピルトリメトキシシランに変更した以外は、
前述のサンプルI−3と同様にして作製した。
【0070】サンプル6: N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロプルトリメトキシシランの0.5%メ
タノール溶液を、ビス[3−(トリメトキシシリル)プ
ロピル]エチレンジアミンの0.5%メタノール溶液に
変更した以外は、サンプル2と同様にして作製した。
【0071】サンプル7: 3−アミノプロピルトリエ
トキシシランを、3−(2,4−ジニトロフェニルアミ
ノ)プロピルトリエトキシシランに変更した以外は、サ
ンプルI−3と同様にして作製した。
【0072】サンプル8: 3−アミノプロピルトリエ
トキシシランを、N−フェニルアミノプロピルトリメト
キシシランに変更した以外は、サンプルI−3と同様に
して作製した。
【0073】サンプル9: 3−アミノプロピルトリエ
トキシシランを、N−(3−トリエトキシシリルプロピ
ル)−4,5−ジヒドロイミダゾールに変更した以外
は、サンプルI−3と同様にして作製した。
【0074】サンプル10: 3−アミノプロピルトリ
エトキシシランを、2−(トリメトキシシリルエチル)
ピリジンに変更した以外は、サンプルI−3と同様にし
て作製した。
【0075】サンプル11: ナフィオン膜117をナ
フィオン1135膜に変更した以外は、前述のサンプル
I−2と同様にして作製した。
【0076】サンプル12: ナフィオン膜117をナ
フィオン1035膜に変更した以外は、前述のサンプル
I−2と同様にして作製した。
【0077】サンプル13: サンプルI−3と同様の
手順に引き続いて、約10%の硫酸中に浸漬し、次いで
水洗いして酸をドープして、サンプル13のプロトン伝
導性膜を作製した。
【0078】サンプル14: 前記一般式(3)で表わ
されるモノマーとして3−アミノプロピルトリエトキシ
シランを、前記一般式(4)で表わされる金属アルコキ
シドとしてテトラエトキシシランを用意した。それぞれ
0.5gを、メタノール99gに溶解して溶液を調製し
た。
【0079】前述のナフィオン膜を純水から取り出し
て、膜表面の水分をろ紙で十分に吸い取った後、モノマ
ーと金属アルコキシドとを含有する溶液に室温で5分間
浸漬し、室温で乾燥した。乾燥後の膜を、沸騰水中で1
時間処理して加水分解を行なうことによって、サンプル
I−14のプロトン伝導性膜を作製した。
【0080】サンプル15: 前記一般式(3)で表わ
されるモノマーとして3−アミノプロピルトリエトキシ
シランを、前記一般式(4)で表わされる金属アルコキ
シドとしてチタンnプロポキシドを用意した。それぞれ
0.5gを、メタノール90gとアセトキシ酢酸エチル
9gとの混合溶媒に溶解して、溶液を調製した。
【0081】前述のナフィオン膜を純水から取り出し
て、膜表面の水分をろ紙で十分に吸い取った後、モノマ
ーと金属アルコキシドとを含有する溶液中に室温で5分
間浸漬し、室温で乾燥した。乾燥後の膜を、沸騰水中で
1時間処理して加水分解を行なうことによって、サンプ
ルI−15のプロトン伝導性膜を作製した。
【0082】(実施例2)前述の実施例1において得ら
れたプロトン伝導性膜について、メタノール透過性、お
よび電気抵抗を測定した。
【0083】まず、直径30mmの円形セルを2つ用意
して、一方のセルには10%のメタノール水溶液を収容
し、他方のセルには純水を収容した。これら2つのセル
でプロトン伝導性高分子膜を挿み込んで、室温で一定時
間放置した。その後、純水を収容したセル側のメタノー
ル濃度をガスクロマトグラフィーで測定して、メタノー
ルの透過性を測定した。
【0084】サンプルの膜は、一定時間経過後に純水中
から取り出し、水を切ってメタノールの透過性を測定し
た。メタノールの透過性は、ナフィオンを1として相対
的な値で下記表1に示す。
【0085】また、10cm2の面積を有する正方形の
セルを二つ準備し、その一方の片側に白金電極を取り付
けた。こうした2つのセルとの間にプロトン伝導性膜を
挿み込んで、インピーダンスアナライザーで1KHzに
おける値を測定して、膜の電気抵抗を得た。得られた結
果を下記表1にまとめる。
【0086】さらに、単独のNafion117、11
35および1035についても、上述と同様の手法によ
りメタノール透過性および電気抵抗を調べ、その結果を
下記表1にまとめる。
【0087】
【表1】
【0088】表1に示されるように、特定の重合体また
は共重合体との複合体からなる本発明(サンプルI−1
〜15)のプロトン伝導性膜においては、膜の電気抵抗
(インピーダンス)は、単独のナフィオンの場合の数倍
程度の範囲で収まっている。このことから、本発明のプ
ロトン伝導性膜は、プロトン伝導性をある程度維持しつ
つ、メタノールの透過性を大幅に低減できることが明ら
かとなった。
【0089】(実施例3)カソード電極(触媒量Pt:
4mg/cm2、E−tek社製)、アノード電極(触
媒量:Pt−Ru4mg/cm2)に5%ナフィオン溶
液を含浸させたものを準備した。
【0090】これら2枚の電極の間に、実施例1で作製
したサンプル11の膜をプロトン伝導性高分子固体膜と
して挟み込んで、125℃で5分間で100kg/cm
2で加熱圧着することにより、電極複合体を作製した。
さらに、テフロン(登録商標)フィルムをシール材とし
て用いて、燃料供給口が設けられたカーボン製セルと、
空気導入口が設けられたカーボン製セルとの間に、この
電極集合体を組み込んで燃料電池を作製した。
【0091】この燃料電池に対し、燃料として10Mメ
タノール水溶液を供給し、空気を流すとともに、セルの
両面を40℃に加熱して10mA/cm2の電流をと
り、電池性能の時間的安定性を観測した。その結果、数
時間経過後でも、出力は安定していた。
【0092】(比較例4)カソード電極(触媒量Pt:
4mg/cm2、E−tek社製)、アノード電極(触
媒量:Pt−Ru4mg/cm2)に5%ナフィオン溶
液を含浸させたものを準備した。
【0093】これら2枚の電極の間に、ナフィオン11
7膜(デュポン社製)をプロトン伝導性高分子固体膜と
して挟み込んで、125℃で5分間で100kg/cm
2で加熱圧着することにより、電極複合体を作製した。
さらに、テフロンフィルムをシール材として用いて、燃
料供給口が設けられたカーボン製セルと、空気導入口が
設けられたカーボン製セルとの間に、この電極集合体を
組み込んで燃料電池を作製した。
【0094】この燃料電池に対し、燃料として10Mメ
タノール水溶液を供給し、空気を流すとともに、セルの
両面を40℃に加熱して10mA/cm2の電流をと
り、電池性能の時間的安定性を観測した。その結果、数
分のうちに、出力を得ることが不可能になった。
【0095】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、プ
ロトン伝導性を維持しつつ、メタノールのクロスオーバ
ーを抑制することを可能にする燃料電池の電解質膜用プ
ロトン伝導性膜が提供される。
【0096】また本発明によれば、安定した出力を供給
できる燃料電池が提供される。
【0097】本発明を用いることにより、小型で性能が
高く、しかも安定した出力を供給可能な燃料電池を得る
ことが可能となり、その工業的価値は絶大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタノール燃料電池の一例の構成を表
わす概略図。
【図2】本発明のメタノール燃料電池のスタック本体に
おける単電池の構成を表わす概略図。
【符号の説明】
1…電解質板 2…アノード 3…カソード 4…起電部 5…セパレーター 6…燃料浸透部 7…燃料気化部 8…酸化剤ガス供給溝 9…スタック本体 10…液体導入路 11…燃料タンク 12…液体燃料 13…導入管 14…ジャンクション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−287663(JP,A) 特開2000−90946(JP,A) 中野義彦 著,直接メタノール型燃料 電池用プロトン伝導膜(1) −シルセ スキオキサン複合化ナフィオン膜−,P olymer Preprints,J apan,Vol.51,No.4 (2002),p.747 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/02 C08G 81/00 C08J 5/22 CEW JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池の電解質膜用プロトン伝導性膜
    であって、プロトン伝導性ポリマーと、下記一般式
    (1)で表わされる重合体との複合体であることを特徴
    とするプロトン伝導性膜。 【化1】 (上記一般式(1)中、Xは窒素原子を含む官能基であ
    り、Aは置換または無置換の2価の有機基であり、nは
    整数である。)
  2. 【請求項2】 燃料電池の電解質膜用プロトン伝導性膜
    であって、プロトン伝導性ポリマー、および下記一般式
    (1)で表わされる重合体と下記一般式(2)で表わさ
    れる金属酸化物との共重合体の複合体であることを特徴
    とするプロトン伝導性膜。 【化2】 (上記一般式中、Xは窒素原子を含む官能基であり、A
    は置換または無置換の2価の有機基であり、nは整数で
    ある。Mは、Ti、Zr、Al、B、Mo、W、Ru、
    Ir、Ge、またはVであり、xは1または2、yは
    2、3、4または5である。)
  3. 【請求項3】 前記プロトン伝導性ポリマーは、スルホ
    ン酸基およびカルボキシル基の少なくとも一方と、フッ
    素樹脂骨格とを含むポリマーであることを特徴とする請
    求項1または2に記載のプロトン伝導性膜。
  4. 【請求項4】 酸でドープされていることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプロトン伝導
    性膜。
  5. 【請求項5】 電解質膜と、この電解質膜を挟持する燃
    料極および酸化剤極とを具備する燃料電池において、前
    記電解質膜は、請求項1ないし4のいずれか1項のプロ
    トン伝導性膜を含むことを特徴とする燃料電池。
JP2000299852A 2000-09-29 2000-09-29 プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP3513097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299852A JP3513097B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池
US09/947,511 US6773844B2 (en) 2000-09-29 2001-09-07 Proton conductive film and fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299852A JP3513097B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110200A JP2002110200A (ja) 2002-04-12
JP3513097B2 true JP3513097B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18781604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299852A Expired - Fee Related JP3513097B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6773844B2 (ja)
JP (1) JP3513097B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670565B2 (ja) 2000-09-29 2005-07-13 株式会社東芝 液体供給型メタノール燃料電池用イオン導電性膜およびそれを用いた燃料電池
JP2003242831A (ja) * 2002-02-12 2003-08-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
AU2003299502A1 (en) * 2002-05-13 2004-06-07 Polyfuel, Inc. Ion conductive block copolymers
KR100493171B1 (ko) 2003-02-08 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 복합전해질막 및 이를 채용한 연료전지
TWI337420B (en) 2003-03-06 2011-02-11 Toray Industries High molecular electrolyte material, high molecular electrolyte element, film electrode complex, and high molecular electrolyte type fuel cell
WO2004107477A2 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Toyota Technical Center Usa, Inc. Conductive membranes formed from silanes having functional groups
US20050026027A1 (en) * 2003-06-19 2005-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system
JP4572512B2 (ja) * 2003-06-24 2010-11-04 東レ株式会社 高分子電解質ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
EP1641063B1 (en) 2003-06-25 2018-06-20 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane therefrom, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
US7576165B2 (en) * 2004-01-27 2009-08-18 Georgia Institute Of Technology Heterocycle grafted monomers and related polymers and hybrid inorganic-organic polymer membranes
US8349521B2 (en) 2004-07-21 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane electrode assembly
KR101232445B1 (ko) * 2004-09-03 2013-02-12 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 재료, 고분자 전해질 부품, 막 전극 복합체,및 고분자 전해질형 연료 전지
KR100599719B1 (ko) 2004-11-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
US7517604B2 (en) * 2005-09-19 2009-04-14 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrolyte membrane with acidic polymer
WO2007116435A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited 固体電解質組成物および高分子型燃料電池
JP5347287B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-20 Jsr株式会社 ダイレクトメタノール型燃料電池用高分子電解質およびその用途
JP4708450B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
JP5348387B2 (ja) * 2008-10-24 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電解質膜の製造方法
KR101746868B1 (ko) * 2009-03-31 2017-06-14 도레이 카부시키가이샤 복합 반투막 및 그의 제조 방법
KR101201814B1 (ko) * 2010-02-05 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 스택
WO2011122560A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東レ株式会社 複合半透膜
KR101767370B1 (ko) * 2011-07-29 2017-08-24 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798773A (en) * 1986-11-21 1989-01-17 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Solid polymer electrolyte composition
JP3224829B2 (ja) 1991-08-15 2001-11-05 株式会社東芝 有機電界効果型素子
US5419984A (en) * 1993-12-16 1995-05-30 Valence Technology Inc. Solid electrolytes containing polysiloxane acrylates
JP3035885B2 (ja) 1996-03-15 2000-04-24 工業技術院長 固体イオン導電体
KR100245180B1 (ko) 1996-05-29 2000-02-15 니시무로 타이죠 감광성 조성물 및 그를 이용한 패턴 형성방법
JP3529953B2 (ja) 1996-09-03 2004-05-24 株式会社東芝 絶縁膜パターンの形成方法および感光性組成物
JPH1160735A (ja) 1996-12-09 1999-03-05 Toshiba Corp ポリシランおよびパターン形成方法
JP3435325B2 (ja) 1997-02-13 2003-08-11 株式会社東芝 低誘電率珪素酸化膜の形成方法
US5965299A (en) * 1997-06-23 1999-10-12 North Carolina State University Composite electrolyte containing surface modified fumed silica
US6472104B1 (en) * 2000-03-20 2002-10-29 Ralph Ulrich Solid hybrid polymer electrolytes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中野義彦 著,直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜(1) −シルセスキオキサン複合化ナフィオン膜−,Polymer Preprints,Japan,Vol.51,No.4(2002),p.747

Also Published As

Publication number Publication date
US6773844B2 (en) 2004-08-10
JP2002110200A (ja) 2002-04-12
US20020061432A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513097B2 (ja) プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池
Tricoli Proton and methanol transport in poly (perfluorosulfonate) membranes containing Cs+ and H+ cations
US6492047B1 (en) Fuel cell with proton conducting membrane
US20090197139A1 (en) Ion conductive film and fuel cell using the same
Easton et al. Characteristics of polypyrrole/Nafion composite membranes in a direct methanol fuel cell
JPH05144444A (ja) 燃料電池およびそれに用いる電極の製造方法
US7604886B2 (en) Polymer membrane for fuel cell, method of preparing the same, and stack for fuel cell and fuel cell system comprising the same
WO2007095492A2 (en) System for flexible in situ control of product water in fuel cells
Escudero-Cid et al. Evaluation of polyaniline-Nafion® composite membranes for direct methanol fuel cells durability tests
US7595121B2 (en) Proton conductive polymer, catalyst composite, electrolyte membrane for fuel cell and fuel cell
JP3425405B2 (ja) イオン導電性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
US7638223B2 (en) Fuel cell
KR100719095B1 (ko) 연료 확산속도 제어물질층을 포함하여 메탄올 크로스오버현상을 억제시킨 직접 메탄올 연료전지
JPWO2006106969A1 (ja) 燃料電池
JP4047752B2 (ja) イオン導電性膜の製造方法
JP2007287343A (ja) 燃料電池用のカソード電極及び燃料電池
JP2002298855A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006221970A (ja) 直接メタノール型燃料電池の運転方法
Xiao et al. Performance of a direct methanol fuel cell using flexible proton-conducting glass-based composite membrane
JP2008276990A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
JPH04132168A (ja) 液体燃料電池
JP2009087607A (ja) 燃料電池および燃料電池用部材
KR20010093359A (ko) 다층 구조의 이온 전도성 고분자막을 채용한 연료전지
JP2004055311A (ja) フラーレン誘導体含有プロトン伝導性複合膜、電解質膜、膜−電極接合体、並びに電気化学デバイス
JP2005038620A (ja) アルコール型燃料電池用電解質膜、アルコール型燃料電池用膜電極接合体、アルコール型燃料電池及びアルコール型燃料電池用電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees