JP3435325B2 - 低誘電率珪素酸化膜の形成方法 - Google Patents

低誘電率珪素酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JP3435325B2
JP3435325B2 JP28653397A JP28653397A JP3435325B2 JP 3435325 B2 JP3435325 B2 JP 3435325B2 JP 28653397 A JP28653397 A JP 28653397A JP 28653397 A JP28653397 A JP 28653397A JP 3435325 B2 JP3435325 B2 JP 3435325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
polymer
copolymer
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28653397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287746A (ja
Inventor
智 御子柴
修二 早瀬
義彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28653397A priority Critical patent/JP3435325B2/ja
Priority to US09/022,493 priority patent/US6022814A/en
Publication of JPH10287746A publication Critical patent/JPH10287746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435325B2 publication Critical patent/JP3435325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、低誘電率珪素酸化
膜の形成方法関する。 【0002】 【従来の技術】半導体装置や液晶表示素子においては、
通常半導体素子、液晶表示装置の表面や配線上に他領域
との絶縁性を確保するための絶縁膜が形成されている。
配線を被覆するための絶縁膜の形成に当たっては、例え
ば熱酸化やCVDにより珪素化合物を堆積させる方法が
用いられている。しかしながら、CVDなどにより形成
された絶縁膜は、誘電率が4.2程度と高く、半導体装
置の大容量化や高速化を図るためにはより低誘電率な絶
縁膜が要求されている。 【0003】絶縁膜の誘電率を低下させるために塗布型
珪素ポリマーが開発されているが、誘電率が3.0程度
と依然高く、耐熱性の面でも問題がある。また、一方で
は膜中に気泡を導入し自由体積を増加させることによっ
て誘電率を低下させる方法が検討されている。この方法
を用いた場合には気泡の体積等の制御が難しく、気泡が
大きいと気泡中に水分が吸着し、それによって絶縁膜の
誘電率が上昇したり、また、高温プロセス中に水分が蒸
発して配線が断絶されてしまうといった問題がある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上述したように、CV
Dなどにより形成された従来の絶縁膜は誘電率が4.2
程度と高く、塗布型珪素ポリマーを用いても、十分に低
誘電率の絶縁膜を形成することは困難である。しかも、
塗布型珪素ポリマーは耐熱性においても問題があるた
め、半導体装置の絶縁膜として好適な材料ではない。 【0005】そこで本発明は、耐熱性に優れるとともに
誘電率が十分に低い珪素酸化膜の形成方法提供するこ
とを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、−Si−O−結合または−Si−N−結
合を主鎖に有するとともに、Si原子に直接結合した
3,3,3−トリフルオロプロピル基、β−フェネチル
基、t−ブチル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、
ビニル基およびそれらの誘導体からなる群から選択され
る置換基を有する分子量500以上1,000,000
以下の重合体を含む酸化膜材料を基板上に塗布し加熱処
理を施して樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を25
0℃以上の温度で加熱して前記置換基を脱離させること
により、分子間に空間を形成する工程とを具備する低誘
電率珪素酸化膜の形成方法を提供する。 【0007】 【化6】 【0008】(上記一般式中、R1 は、250℃以上の
温度で脱離する置換基であり、R2 は250℃以上で脱
離しない置換基である。) また本発明は、下記一般式(2A)、(2B)または
(2C)で表わされる繰り返し単位を有することを特徴
とする酸化膜材料を提供する。 【0009】 【化7】 【0010】(上記一般式中、R21は、250℃以上の
温度で脱離する置換基であり、R22は、250℃以上で
脱離しない置換基であり、R23は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の芳
香族基である。) さらに本発明は、前述の酸化膜材料を基板上に塗布し加
熱処理を施して樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を
250℃以上の温度で加熱する工程とを具備する珪素酸
化膜の形成方法を提供する。 【0011】またさらに本発明は、前述の酸化膜材料を
含む樹脂層を250℃以上の温度で加熱して得られた珪
素酸化膜を絶縁膜として具備する半導体素子を提供す
る。 【0012】以下、本発明を詳細に説明する。 【0013】第1の発明の酸化膜材料において、前記一
般式(1A)、(1B)または(1C)で表わされる繰
り返し単位に導入される置換基R1 は、250℃以上の
温度で脱離する置換基であれば特に限定されず、置換ま
たは無置換のアルキル基およびアルコキシ基が挙げら
る。具体的には、3,3,3−トリフルオロプロピル
基、β−フェネチル基、t−ブチル基、2−シアノエチ
ル基、ベンジル基およびビニル基などが挙げられ、これ
らの置換基は、その誘導体であってもよい。なかでも、
3,3,3−トリフルオロプロピル基に代表されるβ位
に電子吸引基が導入された置換基およびt−ブチル基
は、加熱によりβ脱離を起こすと反応後は主にSi−H
結合となり、撥水性を示すために望ましい。特に、3,
3,3−トリフルオロプロピル基はβ脱離時に一部分が
異性化してSi−F結合をもつため、撥水性および低誘
電率性を向上させるために有利である。 【0014】上述したような繰り返し単位は、所定の分
子量を有する重合体として第1の発明の酸化膜材料に含
有される。この重合体の分子量は、500〜1,00
0,000であることが好ましい。500未満の場合に
は、膜を形成した際の膜質に問題が生じるおそれがあ
り、一方、1,000,000を超えると、塗布性が低
下するおそれがある。 【0015】前記一般式(1A)、(1B)または(1
C)で表わされる繰り返し単位は、この繰り返し単位の
みからなる単重合体として、または他の繰り返し単位を
含む共重合体として、第1の発明の酸化膜材料中に含有
させることができる。なお共重合体としては、例えば下
記一般式(4)で表わされる化合物が挙げられる。 【0016】 【化8】 【0017】(上記一般式(4)中、R1 は250℃以
上の温度で脱離する置換基であり、R3 は250℃以上
の温度で脱離しない置換基またはシロキサン結合であ
る。また、p,qは整数である。) 第1の発明の酸化膜材料の成分である重合体を合成する
に当たっては、例えば、下記一般式(5)で表わされる
化合物、および必要に応じて他の化合物を、水;エタノ
ール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコ
ール;エチルセルソルブ、トルエン、メチルイソブチル
ケトン等の有機溶媒;またはこれらの混合溶媒等の所定
の溶媒中で加水分解などにより重合させることによって
合成することができる。より具体的には、下記一般式
(5)で表わされる化合物、および場合によっては他の
化合物を溶媒に溶解し、50〜120℃で0.5〜24
時間反応させることによって、本発明の酸化膜材料の成
分である重合体が得られる。 【0018】 【化9】 【0019】(上記一般式(5)中、R1 は、250℃
の温度で脱離する置換基であり、A11は、ハロゲン原
子、水酸基またはアルコキシ基である。nは1ないし3
の整数である。) なお、共重合させ得る化合物としては、例えば、下記一
般式(6)で表わされる化合物が挙げられる。 【0020】 【化10】 【0021】(上記一般式(6)中、R2 は、250℃
以上の温度で脱離しない置換基であり、例えば、メチル
基、フェニル基、水素原子などが挙げられる。A12はハ
ロゲン原子、水酸基またはアルコキシ基である。nは1
ないし3の整数である。) 重合時には、反応を促進するために酸、塩基等の触媒を
用いてもよく、使用し得る触媒としては、具体的には、
塩酸、硝酸、硫酸等が挙げられる。また、重合時、分子
量を調製するため、または保存安定性を向上させるため
に下記一般式(7)で表わされる化合物で末端を処理し
てもよい。 【0022】 【化11】 【0023】(上記一般式(7)中、R4 およびR5
同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換または無置
換のアルキル基であり、A13は、ハロゲン原子、水酸基
またはアルコキシ基である。また、mは1または2であ
る。) 重合後には、必要に応じて精製し、これにより溶媒の置
換、水または触媒の除去、再沈による分子量のコントロ
ールを行なうことができる。 【0024】なお、上記一般式(5)で表わされる化合
物は、1種類のみならず、2種以上を組み合わせて用い
てもよく、同様に、上記一般式(6)で表わされる化合
物も、2種以上を組み合わせて用いることができる。 【0025】一方、上記一般式(1A)、(1B)また
は(1C)で表わされる繰り返し単位のみからなる単重
合体とする場合には、下記一般式(1D)で表わされる
繰り返し単位を有する重合体を配合して樹脂組成物とし
て第1の発明の酸化膜材料を調製してもよい。 【0026】 【化12】 【0027】(上記一般式(1D)中、R2 は、250
℃以上の温度で脱離しない置換基である。) かかる繰り返し単位を有する重合体は、一般式(1D)
で表わされる繰り返し単位のみからなる単重合体であっ
ても、他の繰り返し単位を含む共重合体であってもよ
く、例えば、上記一般式(6)で表わされる化合物、お
よび必要に応じて他の化合物を所定の溶媒中で重合させ
ることにより得られる。 【0028】ここで使用され得る溶媒としては、水、ア
ルコール、有機溶媒等が挙げられ、前述の一般式(1
A)、(1B)または(1C)で表わされる繰り返し単
位を有する重合体の場合と同様に、酸や塩基等の触媒を
用いてもよい。さらに、末端を前述の一般式(7)で表
わされる化合物で処理してもよく、前述と同様の理由か
ら、この重合体の分子量は、500〜1,000,00
0であることが好ましい。 【0029】なお、上記一般式(1D)で表わされる繰
り返し単位を有する重合体としては、ハイドロゲンシル
セスキオキサン(ダウコーニング製)、およびOCD
type 11(東京応化工業製)等の市販の珪素樹脂
を用いてもよい。 【0030】上述したような一般式(1A)、(1B)
または(1C)で表わされる繰り返し単位を有する単重
合体または共重合体は、下記一般式(3A)ないし(3
D)で表わされる繰り返し単位の少なくとも1種をさら
に含んでいてもよい。 【0031】 【化13】 【0032】(上記一般式中、Z1 は、TiまたはZr
であり、Z2 はAlであり、Z3 はWである。) 前述の一般式(1A),(1B)または(1C)で表わ
される繰り返し単位を含有する重合体中に、−Ti−
O、−Al−O、−Zr−O−または−W−O−結合が
含まれることによって、珪素原子に直接結合しているR
1 の脱離温度が低下し、その脱離速度が速まる。すなわ
ち、R1 の熱的脱離反応が促進される。特に−Ti−O
結合が導入された場合には、絶縁膜を形成する半導体プ
ロセスの温度条件を自由に制御することが可能となる。
また、これらの結合を有する酸化膜材料は、脱水縮合の
反応速度が速く、主骨格の形成速度が促進されるので、
プロセス条件の適応幅が広がるという点で有利である。 【0033】なお、これらの結合を含む共重合体は、前
記一般式(5)で表わされる化合物、場合によっては一
般式(6)で表わされる化合物に加えて、下記一般式
(8)ないし(11)で表わされる化合物を原料として
合成することができる。具体的には、これらの化合物を
所定の溶媒に溶解してさらに配合し、室温から120℃
で0.1から24時間反応させることによって、目的の
共重合体が得られる。 【0034】 【化14】 【0035】(上記式中、Z1 は、TiまたはZrであ
り、Z2 はAlであり、Z3 はWであり、R31およびR
32は同一でも異なっていてもよく、アルコキシ基または
ハロゲン原子である。nは1ないし3の整数、mは1ま
たは2の整数、jは1ないし4の整数、kは1ないし5
の整数である。) 具体的には、一般式(8)で表わされる化合物として
は、チタンイソプロポキサイド、チタンイソブトキサイ
ド、チタンイソエトキサイド、チタンイソプロポキサイ
ドビス(エチルアセテート)、チタンジイソプロポキサ
イド(テトラメチルヘプタンジオネート)、チタンジイ
ソプロポキサイドビス(2,4−ペンタジオネート)、
チタンジ−n−ブトキサイド(ビス2,4−ペンタンジ
オネート)、ジルコニウム−n−ブトキサイド、ジルコ
ニウム−t−ブトキサイド、ジルコニウムジ−n−ブト
キサイド(ビス2,4−ペンタンジオネート)、ジルコ
ニウムエトキサイド、ジルコニウムヘキサフルオロペン
タンジオネート、ジルコニウムイソプロポキサイド、ジ
ルコニウム−2,4−ペンタンジオネート、ジルコニウ
ム−n−プロポキサイド、ジルコニウム−2,2,6,
6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、およ
びジルコニウムトリフルオロペンタンジオネートなどが
挙げられる。 【0036】また、一般式(9)で表わされる化合物と
しては、例えば、アルミニウムエトキシド、アルミニウ
ムイソプロポキシド、アルミニウム−2,4−ペンタン
ジオネート、アルミニウムヘキサフルオロペンタンジオ
ネート、アルミニウムトリフルオロペンタンジオネー
ト、およびエチルアセテートアルミニウムなどが挙げら
れ、一般式(10)および(11)で表わされる化合物
としては、例えば、タングステン(V)エトキサイド、
タングステン(VI)エトキサイド、タングステン(VI)
フェノキサイドなどが挙げられる。 【0037】前記一般式(3A)ないし(3D)で表わ
される繰り返し単位は、共重合体中、0.1%程度含有
されていれば効果を発揮するが、過剰に多い場合には、
誘電率が上昇するおそれがあるので、その上限は、共重
合体中50%程度とすることが望まれる。 【0038】なお、第1の発明の酸化膜材料を、2種以
上の重合体を配合して組成物として調製する場合には、
上述したような一般式(3A)ないし(3D)で表わさ
れる繰り返し単位は、共重合成分とするのみならず、別
の重合体として組成物中に含有されていてもよい。 【0039】上記一般式(1A)、(1B)または(1
C)で表わされる繰り返し単位を有する重合体は、必要
に応じて上記一般式(1D)で表わされる繰り返し単位
を有する重合体を配合し、イソプロピルアルコール、メ
チルイソブチルケトン等に溶解してポリマー溶液とす
る。この際、以下に示すような一般式(12)、(1
3)または(14)で表わされる他の珪素ポリマーを配
合してもよい。このような珪素ポリマーを本発明の酸化
膜材料に配合すると、膜質や塗膜性の向上の点で有利で
ある。 【0040】 【化15】 【0041】(上記一般式中、R11およびR12は、アル
キル基であり、R13、R14およびR15はアルキル基また
は水素原子であり、R16およびR17はアルキル基または
水素原子である。) 次に、第2の発明の酸化膜材料について説明する。 【0042】第2の発明の酸化膜材料は、下記一般式
(2A)、(2B)または(2C)で表わされる繰り返
し単位を含有するものである。 【0043】 【化16】 【0044】(上記一般式中、R21は、250℃以上の
温度で脱離する置換基であり、R22は、250℃以上で
脱離しない置換基であり、R23は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の芳
香族基である。) 250℃以上の温度で脱離する置換基R21としては、す
でに説明した一般式(1A)ないし(1C)におけるR
1 と同様のものが挙げられ、前述と同様の理由から3,
3,3−トリフルオロプロピル基が特に好ましい。 【0045】前記一般式(2A)、(2B)または(2
C)で表わされる繰り返し単位は、所定の分子量を有す
る重合体として第2の発明の酸化膜材料に含有される。
第1の発明の酸化膜材料の場合と同様の理由から、この
重合体の分子量は500〜1,000,000であるこ
とが好ましい。 【0046】前記一般式(2A)、(2B)または(2
C)で表わされる繰り返し単位は、この繰り返し単位の
みからなる単重合体として、または他の繰り返し単位を
含む共重合体として、第2の発明の酸化膜材料中に含有
させることができる。なお共重合体としては、例えば下
記一般式(15)で表わされる化合物が挙げられる。 【0047】 【化17】 【0048】(上記一般式(15)中、R21は250℃
以上の温度で脱離する置換基であり、R23は水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは
無置換の芳香族基であり、R24は250℃以上の温度で
脱離しない置換基または水素原子である。また、s,t
は整数である。) 第2の発明の酸化膜材料の成分である重合体を合成する
に当たっては、例えば、下記一般式(16A)、(16
B)または(16C)で表わされる化合物、および必要
に応じて他の化合物を塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、およびピリジンなどの有機溶
媒、またはこれらの混合溶媒等の所定の溶媒中で、乾燥
アンモニアやアミンなどを反応させて加水分解などによ
り重合させることができる。 【0049】なお、反応時の温度は、反応溶液が液体で
あれば特に限定されないが、−78℃〜200℃の範囲
が好ましく、室温で反応は十分進行する。また、アンモ
ニアやアミンは気体および液体のいずれの状態で用いて
もよい。さらに反応時の圧力は特に限定されず、常圧で
十分反応する。ここでの反応は速やかに進行するので、
反応時間は特に限定されない。 【0050】 【化18】 【0051】(上記一般式中、R21は250℃以上で脱
離する置換基であり、R22は250℃以上で脱離しない
置換基であり、A21はハロゲン原子である。) なお、共重合させ得る化合物としては、例えば、下記一
般式(17A)または(17B)で表わされる化合物が
挙げられる。 【0052】 【化19】 【0053】(上記一般式中、R21は250℃以上で脱
離する置換基であり、R22は250℃以上で脱離しない
置換基であり、A21はハロゲン原子である。) なお、上記一般式(16A)、(16B)および(16
C)で表わされる化合物は、1種類のみならず、2種以
上を組み合わせて用いてもよく、同様に、上記一般式
(17A)および(17B)で表わされる化合物も、2
種以上を組み合わせて用いることができる。 【0054】一方、上記一般式(2A)、(2B)また
は(2C)で表わされる繰り返し単位のみからなる単重
合体とする場合には、下記一般式(2D)または(2
E)で表わされる繰り返し単位を有する重合体を配合し
て樹脂組成物として第2の発明の酸化膜材料を調製して
もよい。 【0055】 【化20】 【0056】(上記一般式中、R22は250℃以上の温
度で脱離しない置換基であり、R23は水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換
の芳香族基である。) かかる繰り返し単位を有する重合体は、一般式(2D)
または(2E)で表わされる繰り返し単位のみからなる
単重合体であっても、他の繰り返し単位を含む共重合体
であってもよく、例えば、上記一般式(17A)または
(17B)で表わされる化合物、および必要に応じて他
の化合物を所定の溶媒中で重合させることにより得られ
る。 【0057】ここで使用され得る溶媒としては、有機溶
媒等が挙げられ、前述の一般式(2A)、(2B)また
は(2C)で表わされる繰り返し単位を有する重合体の
場合と同様に、酸や塩基等の触媒を用いてもよい。さら
に前述と同様の理由から、この重合体の分子量は500
〜1,000,000であることが好ましい。 【0058】なお、上記一般式(2D)または(2E)
で表わされる繰り返し単位を有する重合体としては、ハ
イドロゲンシルセスキオキシサン(ダウコーニング
製)、およびOCD type 11(東京応化工業
製)、ポリヒドロシラザン(東燃(株))等の市販の珪
素樹脂を用いてもよい。 【0059】上述したような一般式(2A)、(2B)
または(2C)で表わされる繰り返し単位を有する単重
合体または共重合体は、第1の発明において説明したよ
うな一般式(3A)ないし(3D)で表わされる繰り返
し単位の少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。−
Ti−O、−Al−O、−Zr−O−または−W−O−
結合が含まれることによって、第2の発明の酸化膜材料
は、脱水縮合の反応速度が速くなり、主骨格の形成速度
が促進されるとともに、R21の脱離温度が低下するので
プロセス条件の適応幅が広がる。 【0060】なお、これらの結合を含む共重合体は、前
記一般式(16A)〜(16C)で表わされる化合物、
場合によっては一般式(17A)または(17B)で表
わされる化合物に加えて、前述の一般式(8)ないし
(11)で表わされる化合物を原料として合成すること
ができる。具体的には、これらの化合物を所定の溶媒に
溶解してさらに配合し、室温から120℃で0.1から
24時間反応させることによって、目的の共重合体が得
られる。 【0061】一般式(8)ないし(11)で表わされる
化合物としては、すでに説明したようなものを用いるこ
とができ、共重合体中におけるその含有量も、第1の発
明の場合と同様とすることができる。 【0062】なお、第2の発明の酸化膜材料を、2種以
上の重合体を配合して組成物として調製する場合には、
上述したような一般式(3A)ないし(3D)で表わさ
れる繰り返し単位は、共重合成分とするのみならず、別
の重合体として組成物中に含有されていてもよい。 【0063】上記一般式(2A)、(2B)または(2
C)で表わされる繰り返し単位を有する重合体は、必要
に応じて上記一般式(2D)または(2E)で表わされ
る繰り返し単位を有する重合体を配合し、有機溶媒に溶
解してポリマー溶液とする。この際、上述したような一
般式(12)、(13)または(14)で表される珪素
ポリマーを配合すると、膜質や塗膜性の向上の点で有利
である。 【0064】なお、ポリシラザンの酸化または加水分解
反応を促進するために、第2の発明の酸化膜材料に触媒
を混合してもよい。触媒としては、Zr,TiおよびA
lなどの金属系触媒や酸、アルカリなどを用いることが
できる。また、水蒸気などで反応を促進することもでき
る。 【0065】本発明の酸化膜材料を用いて珪素酸化膜を
形成するに当たっては、まず、上述のように調製された
ポリマー溶液をスピンコート法等により所定の基板上に
塗布し、50〜200℃で1〜20分程度加熱処理して
樹脂層を形成する。次いで、基板上に形成された樹脂層
を250℃以上の温度で0.5〜24時間程度加熱する
ことにより、低誘電率の珪素酸化膜が形成される。加熱
温度は、700℃程度まで徐々に昇温してもよく、例え
ば、250℃で1時間、350℃で1時間、450℃で
3時間のベークは、酸化膜のひずみの緩和および置換基
の熱脱離が速やかに進行するので好ましい。 【0066】基板として、単層または多層の配線が形成
されたシリコンウェハやpnp型トランジスタが形成さ
れたシリコン半導体基板等を用い、配線間または電極間
の絶縁膜等として上述の手順で珪素酸化膜を形成すれ
ば、高信頼性かつ高速化された本発明の半導体素子が得
られる。なお、使用され得る基板は、ここに挙げたもの
に限定されず、絶縁膜が必要とされる全ての基板を用い
ることができる。 【0067】本発明の酸化膜材料の成分である特定の繰
り返し単位を有する重合体においては、室温から250
℃までの温度で架橋化が生じて分子量が増大する。な
お、このとき架橋する置換基は、Si−OR,Si−O
H,Si−Hなどであり、こうして、250℃未満の温
度でSi−O−Si結合が形成される。次いで、250
℃以上の温度で加熱することにより、第1の発明の酸化
膜材料においては上記一般式(1)中の置換基R1 が脱
離し、それによって空間が形成される。第2の発明の酸
化膜材料においては、一般式(2)中の置換基R21が同
様に脱離して空間が形成される。先立つ架橋化によって
Si−O−Si結合が形成されているので、置換基R1
またはR21が脱離しても体積の変化は少なく、分子間に
所望の空間を形成することが可能となり、これによって
自由体積を増加させることができる。 【0068】さらに、第2の発明の酸化膜材料において
は、Si−N結合が含まれているので、絶縁膜を形成す
る半導体プロセスの温度条件を自由に制御することがで
きる。これは、Si−N結合は反応性が高いため、低温
で主骨格を構成可能となるからである。 【0069】すなわち、本発明の酸化膜材料を用いて形
成される珪素酸化膜においては、250℃以上の温度で
加熱して所定の置換基を脱離せしめることによって、任
意の自由体積を膜中に付与することが可能である。二酸
化珪素の誘電率は約4.2であるのに対し空気の誘電率
はほぼ1であるため、酸化膜の誘電率は、自由体積の増
加に伴なって低下する。したがって、250℃以上の温
度で脱離する置換基の割合の多い酸化膜材料を用いれ
ば、より低誘電率の珪素酸化膜を形成することができ
る。 【0070】本発明の酸化膜材料における、250℃以
上の温度で脱離する置換基の割合は何等限定されず、所
望の自由体積、すなわち誘電率に応じて適宜決定するこ
とができる。 【0071】本発明の酸化膜材料には、250℃以上の
温度で脱離する置換基を有する珪素ポリマーが含有され
ているので、これを用いて本発明の方法により形成され
た珪素酸化膜中には、前述の置換基が脱離してなる空間
が形成される。すなわち、珪素酸化膜中の自由体積を増
加させることができるので、低誘電率の珪素酸化膜を形
成することが可能である。しかも、得られる酸化膜の耐
熱性は何等損なわれることはなく、本発明の酸化膜材料
を用いて形成された珪素酸化膜は、半導体装置の絶縁膜
として極めて有効である。 【0072】 【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例によってさ
らに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定され
るものではない。 【0073】(実施例I) (実施例I−1)トリフルオロプロピルトリメトキシシ
ラン0.5g、メチルトリエトキシシラン9.5g、イ
ソプロピルアルコール10g、ブタノール3.4g、水
3.4g、およびしゅう酸2水和物0.1gを混合し、
70℃で2時間反応させて、下記化学式で表わされる共
重合体を得た。この共重合体の分子量は、3,200で
あった。 【0074】 【化21】 【0075】その後、得られた共重合体をブタノール1
0gとイソプロピルアルコール3.4gとの混合溶媒に
溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基
板にスピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定
したところ、2900cm-1にC−H、1210cm-1
にC−F、1050〜1200cm-1にSi−Oのスペ
クトルが観測された。 【0076】(実施例I−2)トリフルオロプロピルト
リエトキシシラン0.5g、メチルトリエトキシシラン
9.5g、イソプロピルアルコール10g、ブタノール
3.4g、水3.4g、およびしゅう酸2水和物0.1
gを混合し、70℃で2時間反応させて、下記化学式で
表わされる共重合体を得た。この共重合体の分子量は、
3,100であった。 【0077】 【化22】 【0078】その後、得られた共重合体をブタノール1
0gとイソプロピルアルコール3.4gとの混合溶媒に
溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基
板上にスピンコートにより塗布してIRスペクトルを測
定したところ、2900cm-1にC−H、1210cm
-1にC−F、1050〜1200cm-1にSi−Oのス
ペクトルが観測された。 【0079】(実施例I−3)トリフルオロプロピルト
リメトキシシラン0.5g、テトラエトキシシラン9.
5g、イソプロピルアルコール10g、ブタノール3.
4g、水3.4g、およびしゅう酸2水和物0.1gを
混合し70℃で2時間反応させて、下記化学式で表わさ
れる共重合体を得た。この共重合体の分子量は、3,5
00であった。 【0080】 【化23】 【0081】その後、得られた共重合体をブタノール1
0gとイソプロピルアルコール3.4gとの混合溶媒に
溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基
板にスピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定
したところ、1210cm-1にC−F、1050〜12
00cm-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0082】(実施例I−4)トリフルオロプロピルト
リメトキシシラン1.0g、メチルトリエトキシシラン
9.0g、イソプロピルアルコール10g、ブタノール
3.4g、水3.4g、およびしゅう酸2水和物0.1
gを加え、70℃で2時間反応させて、下記化学式で表
わされる共重合体を得た。この共重合体の分子量は、
3,300であった。 【0083】 【化24】 【0084】その後、得られた共重合体をブタノール1
0gとイソプロピルアルコール3.4gとの混合溶媒に
溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基
板にスピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定
したところ、2900cm-1にC−H、1210cm-1
にC−F、1050〜1200cm-1にSi−Oのスペ
クトルが観測された。 【0085】(実施例I−5)トリフルオロプロピルト
リメトキシシラン21.8g(0.1mol)、メチル
イソブチルケトン100ml、H2 O 27g、および
HCl(0.001mol)を混合し、80℃で3時間
反応させた後、真空ポンプで8時間減圧下においた。次
いで、再沈により精製して下記化学式で表わされる含フ
ッ素珪素樹脂を得た。この重合体の分子量は、2,80
0であった。 【0086】 【化25】 【0087】(式中、nは重合度を示す。) この含フッ素珪素樹脂0.1gをハイドロゲンシルセス
キオキサン(ダウコーニング製、FOX15)樹脂組成
物10gに混合して樹脂組成物を得た。 【0088】(実施例I−6)トリフルオロプロピルト
リクロロシラン23.2g(0.1mol)、メチルイ
ソブチルケトン100ml、H2 O 27g、およびト
リエチルアミン30.3g(0.3mol)を混合して
80℃で3時間反応させた。さらにトリエチルアミン1
0.1g(0.1mol)とトリメチルクロロシラン
0.1molとを加えて、70℃で8時間反応させ、次
いで、溶媒を蒸発させ1時間反応させた。真空ポンプで
8時間減圧下においた後、再沈により精製して下記化学
式で表わされる含フッ素珪素樹脂を得た。この重合体の
分子量は4,500であった。 【0089】 【化26】 【0090】(式中、nは重合度を示す。) この含フッ素珪素樹脂0.1gをハイドロゲンシルセス
キオキサン(ダウコーニング製、FOX15)10gに
混合し、樹脂組成物を得た。 【0091】(実施例I−7)t−ブチルトリメトキシ
シラン0.5g、メチルトリエトキシシラン9.5g、
イソプロピルアルコール10g、ブタノール3.4g、
水3.4g、およびしゅう酸2水和物0.1gを混合し
て70℃で2時間反応させて、下記化学式で表わされる
共重合体を得た。この共重合体の分子量は3,000で
あった。 【0092】 【化27】 【0093】その後、得られた共重合体をブタノール1
0gとイソプロピルアルコール3.4gとの混合溶媒に
溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基
板にスピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定
したところ、2900cm-1にC−H、1050〜12
00cm-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0094】(実施例I−8)東京応化工業製OCD
type11 10gにトリフルオロプロピルトリメト
キシシラン0.5gを混合して樹脂組成物を調製した。 【0095】(実施例I−9)3.75molの硫酸と
2.25molの発煙硫酸との混合物を50℃に加熱
し、6molのトルエンを1時間かけて滴下し、さらに
30分間反応させた。溶液の温度を30℃に下げ、0.
9molのトリクロロシラン、0.1molのトリフル
オロプロピルトリクロロシランおよび6.6molのト
ルエンの混合物を5時間かけて滴下し、さらに30分間
反応させた。放冷し分液後、希釈硫酸でクエンチしてさ
らに水で洗浄した。水を完全に除去した後、溶媒を減圧
除去して、下記化学式で表わされる共重合体を得た。こ
の共重合体の分子量は9000であった。 【0096】 【化28】 【0097】得られたポリマーをメチルイソブチルケト
ンに溶解して15wt%溶液を得、この溶液をシリコン
基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトルを測
定したところ、2900cm-1にC−H、1210cm
-1にC−F、2200cm-1にSi−H、1050〜1
200cm-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0098】(実施例I−10)3.75molの硫酸
と2.25molの発煙硫酸との混合物を50℃に加熱
し、6molのトルエンを1時間かけて滴下し、さらに
30分間反応させた。溶液の温度を30℃に下げ、0.
8molのトリクロロシラン、0.2molのトリフル
オロプロピルトリクロロシランおよび6.6molのト
ルエンの混合物を5時間かけて滴下し、さらに30分間
反応させた。放冷し分液後、希釈硫酸でクエンチしさら
に水で洗浄した。水を完全に除去した後、溶媒を減圧除
去して下記化学式で表わされる共重合体を得た。この共
重合体の分子量は8000であった。 【0099】 【化29】 【0100】(式中、nは重合度を示す。) 得られたポリマーをメチルイソブチルケトンに溶解して
15wt%の溶液を調製し、この溶液をシリコン基板上
にスピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定し
たところ、2900cm-1にC−H、2200cm-1
Si−H、1210cm-1にC−F、1050〜120
0cm-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0101】(実施例I−11)トリフルオロプロピル
トリクロロシラン23.2g(0.1mol)、メチル
イソブチルケトン100ml、H2 O 27g、および
トリエチルアミン30.3g(0.3mol)を混合し
て80℃で3時間反応させた。さらにトリエチルアミン
10.1g(0.1mol)とトリメチルクロロシラン
0.1molとを加えて、70℃で8時間反応させ、次
いで、溶媒を蒸発させて1時間反応させた。真空ポンプ
で8時間減圧下においた後、再沈により精製して下記化
学式で表わされる含フッ素珪素樹脂を得た。この重合体
の分子量は、8000であった。 【0102】 【化30】 【0103】(式中、nは重合度を示す。) 得られた重合体をメチルイソブチルケトンに溶解して1
5wt%の溶液を調製し、この溶液をシリコン基板上に
スピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定した
ところ、2900cm-1にC−H、1210cm-1にC
−F、1050〜1200cm-1にSi−Oのスペクト
ルが観測された。 【0104】(実施例I−12)トリフルオロプロピル
メチルジメトキシシラン0.5g、テトラエトキシシラ
ン9.5g、イソプロピルアルコール10.0g、ブタ
ノール3.4g、水3.4g、しゅう酸2水和物0.1
gを混合し、70℃で2時間反応させて、下記化学式で
表わされる共重合体を得た。この共重合体の分子量は8
500であった。 【0105】 【化31】 【0106】その後、得られた共重合体をブタノール1
0gとイソプロパノール3.4gとの混合溶液に溶解し
てポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコンウェハに
スピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定した
ところ、2900cm-1にC−H、1210cm-1にC
−F、1050〜1200cm-1にSi−Oのスペクト
ルが観測された。 【0107】(実施例I−13)ジトリフルオロプロピ
ルジメトキシシラン0.5g、テトラエトキシシラン
9.5g、イソプロピルアルコール10.0g、ブタノ
ール3.4g、水3.4g、しゅう酸2水和物0.1g
を混合し70℃で2時間反応させて、下記化学式で表わ
される共重合体を得た。この共重合体の分子量は900
0であった。 【0108】 【化32】 【0109】その後、得られた共重合体をブタノール1
0gとイソプロパノール3.4gとの混合溶液に溶解し
てポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコンウェハに
スピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定した
ところ、2900cm-1にC−H、1210cm-1にC
−F、1050〜1200cm-1にSi−Oのスペクト
ルが観測された。 【0110】以上のようにして得られた酸化膜材料を用
いて珪素酸化膜を形成し、その誘電率を測定した。 【0111】(実施例I−14)実施例(I−1)で得
られた酸化膜材料をシリコン基板上でスピンコートし、
100℃で3分間プレキュアした。その後、150℃で
1時間、250℃で1時間、350℃で1時間、450
℃で3時間ベークすることにより珪素酸化膜が形成され
た。この珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.0
であった。 【0112】(実施例I−15)実施例(I−3)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.1であっ
た。 【0113】(実施例I−16)実施例(I−6)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.0であっ
た。 【0114】(実施例I−17)実施例(I−7)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.3であっ
た。 【0115】(実施例I−18)実施例(I−9)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.1であっ
た。 【0116】(実施例I−19)実施例(I−10)で
得られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I
−14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得ら
れた珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.1であ
った。 【0117】(実施例I−20)実施例(I−11)で
得られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I
−14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得ら
れた珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.0であ
った。 【0118】次に、本発明の珪素酸化膜の製造方法を絶
縁膜の製造に適用して、半導体装置を製造した。 【0119】(実施例I−21)図1は、本発明の方法
により形成された珪素酸化膜を層間絶縁膜として用いた
LSIの一例における多層配線部の断面図である。図示
するLSIにおいては、シリコンウェハ1表面に形成さ
れた熱酸化膜2の上には、アルミニウム配線3が設けら
れており、さらに層間絶縁膜4を介してアルミニウム配
線3が形成されている。 【0120】本実施例においては、層間絶縁膜4として
の珪素酸化膜を前述の実施例(I−1)14の形成方法
により形成した。層間絶縁膜の誘電率が2.0と低いこ
とに起因して、得られたLSIは、高信頼性および高速
という特性を有していた。しかも、本発明の方法で形成
された層間絶縁膜4は、CVD法により形成された絶縁
膜とは異なって、下地の凹凸を反映しないので、アルミ
ニウム配線3の段差を緩和して酸化膜表面の平坦化を図
ることができ、信頼性の高い配線構造が得られる。 【0121】(実施例I−22)前述の実施例(I−1
6)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるとともに高速化を図ることができた。 【0122】(実施例I−23)前述の実施例(I−1
8)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるとともに高速化を図ることができた。 【0123】(実施例I−24)図2は、本発明の方法
により形成された珪素酸化膜をパッシベーション膜とし
て用いた半導体素子の一例を表わす断面図である。図示
する半導体素子においては、ダブリード11上に配置さ
れ、表面にPNP型トランジスタが形成されたシリコン
半導体基板5上には、エミッター−ベース間、ベース−
コネクタ間の接合保護の二酸化珪素膜6が形成され、さ
らにベース電極7およびエミッタ電極8がアルミニウム
膜により形成されている。エミッタ電極8は、金または
アルミニウム等のボンディングワイヤー9によりリード
線に接続されており、前述の各電極7,8はパッシベー
ション膜10で覆われている。このような構成を有する
シリコン半導体基板は、機械的強度を持たせるためおよ
び外気から保護するために封止樹脂12によりダブリー
ド11とともに封止されている。 【0124】本実施例においては、パッシベーション膜
10としての珪素酸化膜を前述の実施例(I−15)の
方法により形成した。珪素酸化膜の誘電率が2.0と低
いために、高信頼性、高速の半導体素子が得られた。し
かも、製造工程における不良もほとんどないことが確認
された。 【0125】(実施例I−25)図3は、本発明の方法
により形成された珪素酸化膜を層間絶縁膜として具備す
るマルチチップモジュールの一例を表わす断面図であ
る。図示するように、熱酸化膜21が形成されたシリコ
ンウェハ20上には、銅配線22が形成され、さらに層
間絶縁膜23および銅配線22が順次積層されている。
銅配線22の1つは、その上に設けられた銅配線22お
よびPb/Sn電極24を介してBLM(Ball Limitin
g Metallization)25に接続されている。 【0126】本実施例においては、層間絶縁膜23とし
ての珪素酸化膜を実施例(I−14)の方法により形成
した。酸化膜の誘電率が2.1と低いのでデバイスの高
速化を図ることができ、しかも銅配線22の段差を大幅
に緩和して絶縁膜表面の平坦性を高めて信頼性を向上さ
せることができた。 【0127】(実施例I−26)前述の実施例(I−1
8)の方法により層間絶縁膜23を形成した以外は、実
施例(I−25)と同様のマルチチップモジュールを試
作したところ、信頼性を高めるとともに高速化を図るこ
とができた。 【0128】(実施例I−27)トリフルオロプロピル
トリメトキシシラン3g、メチルトリエトキシシラン7
g、イソプロピルアルコール20g、チタンテトライソ
プロポキシド1.51g、ブタノール3.4g、蒸留水
3.4gおよびしゅう酸0.1gを混合し、70℃で2
時間反応させて下記化学式で表わされる共重合体を得
た。この共重合体の分子量は4000であった。 【0129】 【化33】 【0130】その後、得られた共重合体をイソプロピル
アルコール10gに溶解してポリマー溶液を調製し、こ
の溶液をシリコン基板にスピンコートにより塗布してI
Rスペクトルを測定したところ、2900cm-1にC−
H、1210cm-1にC−F、1050〜1200cm
-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0131】(実施例I−28)トリフルオロプロピル
トリメトキシシラン3g、メチルトリエトキシシラン7
g、イソプロピルアルコール20g、チタニウムジイソ
プロポキシドビス(2,4−ペンタンジオネート)1.
93g、ブタノール3.4g、蒸留水3.4gおよびし
ゅう酸0.1gを混合し、70℃で2時間反応させて下
記化学式で表わされる共重合体を得た。この共重合体の
分子量は3700であった。 【0132】 【化34】 【0133】その後、得られた共重合体をイソプロピル
アルコール10gに溶解してポリマー溶液を調製し、こ
の溶液をシリコン基板にスピンコートにより塗布してI
Rスペクトルを測定したところ、2900cm-1にC−
H、1210cm-1にC−F、1050〜1200cm
-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0134】(実施例I−29)トリフルオロプロピル
トリメトキシシラン3g、メチルトリエトキシシラン7
g、イソプロピルアルコール20g、アルミニウムトリ
(2,4−ペンタンジオネート)1.72g、ブタノー
ル3.4g、蒸留水3.4g、およびしゅう酸0.1g
を混合し、70℃で2時間反応させて下記化学式で表わ
される共重合体を得た。この共重合体の分子量は300
0であった。 【0135】 【化35】 【0136】その後、得られた共重合体をイソプロピル
アルコール10gに溶解してポリマー溶液を調製し、こ
の溶液をシリコン基板にスピンコートにより塗布してI
Rスペクトルを測定したところ、2900cm-1にC−
H、1210cm-1にC−F、1050〜1200cm
-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0137】(実施例I−30)トリフルオロプロピル
トリメトキシシラン3g、メチルトリエトキシシラン7
g、イソプロピルアルコール20g、ジルコニウムイソ
プロポキシドイソプロパノールコンプレックス2.53
g、ブタノール3.4g、蒸留水3.4gおよびしゅう
酸0.1gを混合し、70℃で2時間反応させて下記化
学式で表わされる共重合体を得た。この共重合体の分子
量は3500であった。 【0138】 【化36】 【0139】その後、得られた共重合体をイソプロピル
アルコール10gに溶解してポリマー溶液を調製し、こ
の溶液をシリコン基板にスピンコートにより塗布してI
Rスペクトルを測定したところ、2900cm-1にC−
H、1210cm-1にC−F、1050〜1200cm
-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0140】(実施例I−31)トリフルオロプロピル
トリメトキシシラン3g、メチルトリエトキシシラン7
g、イソプロピルアルコール20g、タングステン(V
I)エトキサイド2.45g、ブタノール3.4g、蒸
留水3.4gおよびしゅう酸0.1gを混合し、70℃
で2時間反応させて下記化学式で表わされる共重合体を
得た。この共重合体の分子量は3200であった。 【0141】 【化37】【0142】その後、得られた共重合体をイソプロピル
アルコール10gに溶解してポリマー溶液を調製し、こ
の溶液をシリコン基板にスピンコートにより塗布してI
Rスペクトルを測定したところ、2900cm-1にC−
H、1210cm-1にC−F、1050〜1200cm
-1にSi−Oのスペクトルが観測された。 【0143】(実施例I−32)実施例(I−27)で
得られた酸化膜材料をシリコン基板上にスピンコート
し、100℃で3分間プレキュアした。その後、150
℃で1時間、250℃で1時間、350℃で1時間、4
50℃で3時間ベークすることにより珪素酸化膜が形成
された。この珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、
2.2であった。 【0144】(実施例I−33)実施例(I−28)で
得られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I
−32)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得ら
れた珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.1であ
った。 【0145】(実施例I−34)実施例(I−29)で
得られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I
−32)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得ら
れた珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.2であ
った。 【0146】(実施例I−35)実施例(I−30)で
得られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I
−32)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得ら
れた珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.3であ
った。 【0147】(実施例I−36)実施例(I−31)で
得られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(I
−32)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得ら
れた珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.2であ
った。 【0148】次に、本発明の珪素酸化膜の製造方法を絶
縁膜の製造に適用して、半導体装置を製造した。 【0149】(実施例I−37)前述の実施例(I−3
2)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるとともに高速化を図ることができた。 【0150】(実施例I−38)前述の実施例(I−3
4)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるとともに高速化を図ることができた。 【0151】(実施例I−39)前述の実施例(I−3
5)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるとともに高速化を図ることができた。 【0152】(実施例II) (実施例II−1)まず、ガス注入管、メカニカルスター
ラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備した500m
lの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換した。このフ
ラスコ内にトリフルオロプロピルジクロロシラン19.
7g(0.1mol)、およびジクロロメタン100m
lを収容し、さらにピリジン80gを滴下しながら加え
た。得られた反応混合液に、アンモニアガス8.5g
(0.5mol)を窒素ガスとともに導入した。 【0153】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、ポ
リトリフルオロプロピル(ヒドロ)シラザンを12.8
g(収率91%)得た。この重合体は、下記化学式で表
わされる繰り返し単位を有し、その分子量は2500で
あった。 【0154】 【化38】 【0155】(式中、nは重合度を示す。) その後、得られたポリマー2gをキシレン8gに溶解し
てポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基板にス
ピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定したと
ころ、3400cm-1にN−H、3000cm-1にC−
H、2100cm-1にSi−H、1210cm-1にC−
F、1120cm-1にN−Hのスペクトルが観測され
た。 【0156】(実施例II−2)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にβ−フェネチルジクロロシラン
20.5g(0.1mol)およびジクロロメタン10
0mlを収容し、さらにピリジン80gを滴下しながら
加えた。得られた反応混合液に、アンモニアガス8.5
g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入した。 【0157】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、β
−フェネチル(ヒドロ)シラザンを14.5g(収率9
6%)得た。この重合体は、下記化学式で表わされる繰
り返し単位を有し、その分子量は2200であった。 【0158】 【化39】【0159】(式中、nは重合度を示す。) その後、得られたポリマー2gをキシレン8gに溶解し
てポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基板にス
ピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定したと
ころ、3400cm-1にN−H、3000cm-1にC−
H、2100cm-1にSi−H、1610cm-1および
1510cm-1にフェニル基、1120cm-1にN−H
のスペクトルが観測された。 【0160】(実施例II−3)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にt−ブチルジクロロシラン1
5.7g(0.1mol)、およびジクロロメタン10
0mlを収容し、さらにピリジン80gを滴下しながら
加えた。得られた反応混合液に、アンモニアガス8.5
g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入した。 【0161】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、t
−ブチル(ヒドロ)シラザンを9.5g(収率93%)
得た。この重合体は、下記化学式で表わされる繰り返し
単位を有し、その分子量は2000であった。 【0162】 【化40】 【0163】(式中、nは重合度を示す。) その後、得られたポリマー2gをキシレン8gに溶解し
てポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基板にス
ピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定したと
ころ、3400cm-1にN−H、3000cm-1にC−
H、2100cm-1にSi−H、1120cm-1にN−
Hのスペクトルが観測された。 【0164】(実施例II−4)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にトリフルオロプロピルメチルジ
クロロシラン21.1g(0.1mol)、およびジク
ロロメタン100mlを収容し、さらにピリジン80g
を滴下しながら加えた。得られた反応混合液に、アンモ
ニアガス8.5g(0.5mol)を窒素ガスとともに
導入した。 【0165】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、ポ
リトリフルオロプロピル(メチル)シラザンを14.5
g(収率96%)得た。この重合体は、下記化学式で表
わされる繰り返し単位を有し、その分子量は1500で
あった。 【0166】 【化41】 【0167】(式中、nは重合度を示す。) その後、得られたポリマー2gをキシレン8gに溶解し
てポリマー溶液を調製し、この溶液をシリコン基板にス
ピンコートにより塗布してIRスペクトルを測定したと
ころ、3400cm-1にN−H、3000cm-1にC−
H、1210cm-1にC−F、1120cm-1にN−H
のスペクトルが観測された。 【0168】(実施例II−5)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にトリフルオロプロピルジクロロ
シラン9.9g(0.05mol)、ジクロロシラン
5.1g(0.05mol)およびジクロロメタン10
0mlを収容し、さらにピリジン80gを滴下しながら
加えた。得られた反応混合液に、アンモニアガス8.5
g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入した。 【0169】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、下
記化学式で表わされる共重合体9.0g(収率96%)
得た。この共重合体の分子量は3000であった。 【0170】 【化42】 【0171】その後、得られたポリマー2gをキシレン
8gに溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリ
コン基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトル
を測定したところ、3400cm-1にN−H、3000
cm-1にC−H、2100cm-1にSi−H、1210
cm-1にC−F、1120cm-1にN−Hのスペクトル
が観測された。 【0172】(実施例II−6)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にトリフルオロプロピルジクロロ
シラン9.9g(0.05mol)、メチルジクロロシ
ラン5.7g(0.05mol)およびジクロロメタン
100mlを収容し、さらにピリジン80gを滴下しな
がら加えた。得られた反応混合液に、アンモニアガス
8.5g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入し
た。 【0173】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、下
記化学式で表わされる共重合体を9.5g(収率94
%)得た。この共重合体の子量は2000であった。 【0174】 【化43】 【0175】その後、得られたポリマー2gをキシレン
8gに溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリ
コン基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトル
を測定したところ、3400cm-1にN−H、3000
cm-1にC−H、2100cm-1にSi−H、1210
cm-1にC−F、1120cm-1にN−Hのスペクトル
が観測された。 【0176】(実施例II−7)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にジ(トリフルオロプロピル)ジ
クロロシラン14.66g(0.05mol)、ジクロ
ロシラン5.1g(0.05mol)およびジクロロメ
タン100mlを収容し、さらにピリジン80gを滴下
しながら加えた。得られた反応混合液に、アンモニアガ
ス8.5g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入し
た。 【0177】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、下
記化学式で表わされる共重合体を13.1g(収率93
%)得た。この共重合体の分子量は2000であった。 【0178】 【化44】 【0179】その後、得られたポリマー2gをキシレン
8gに溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリ
コン基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトル
を測定したところ、3400cm-1にN−H、3000
cm-1にC−H、2100cm-1にSi−H、1210
cm-1にC−F、1120cm-1にN−Hのスペクトル
が観測された。 【0180】(実施例II−8)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にトリフルオロプロピルジクロロ
シラン3.96g(0.02mol)、メチルジクロロ
シラン3.42g(0.03mol)、ジクロロシラン
5.05g(0.05mol)およびジクロロメタン1
00mlを収容し、さらにピリジン80gを滴下しなが
ら加えた。得られた反応混合液に、アンモニアガス8.
5g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入した。 【0181】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、下
記化学式で表わされる共重合体を6.5g(収率95
%)得た。この共重合体の分子量は1700であった。 【0182】 【化45】 【0183】その後、得られたポリマー2gをキシレン
8gに溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリ
コン基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトル
を測定したところ、3400cm-1にN−H、3000
cm-1にC−H、2100cm-1にSi−H、1210
cm-1にC−F、1120cm-1にN−Hのスペクトル
が観測された。 【0184】(実施例II−9)まず、ガス注入管、メカ
ニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具備
した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置換
した。このフラスコ内にトリフルオロプロピルジクロロ
シラン3.96g(0.02mol)、メチルジクロロ
シラン9.12g(0.08mol)およびジクロロメ
タン100mlを収容し、さらにピリジン80gを滴下
しながら加えた。得られた反応混合液に、アンモニアガ
ス8.5g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入し
た。 【0185】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、下
記化学式で表わされる共重合体を7.1g(収率94
%)得た。この共重合体の分子量は2000であった。 【0186】 【化46】 【0187】その後、得られたポリマー2gをキシレン
8gに溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリ
コン基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトル
を測定したところ、3400cm-1にN−H、3000
cm-1にC−H、2100cm-1にSi−H、1210
cm-1にC−F、1120cm-1にN−Hのスペクトル
が観測された。 【0188】(実施例II−10)まず、ガス注入管、メ
カニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具
備した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置
換した。このフラスコ内にトリフルオロプロピルジクロ
ロシラン3.96g(0.02mol)、メチルジクロ
ロシラン9.12g(0.08mol)およびジクロロ
メタン100mlを収容し、さらにピリジン80gを滴
下しながら加えた。得られた反応混合液に、メチルアミ
ン15.53g(0.5mol)を窒素ガスとともに導
入した。 【0189】メチルアミンガスの導入が完了した後さら
に1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、
下記化学式で表わされる共重合体を13.0g(収率9
4%)得た。この共重合体の分子量は1700であっ
た。 【0190】 【化47】 【0191】その後、得られたポリマー2gをキシレン
8gに溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリ
コン基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトル
を測定したところ、3000cm-1にC−H、2100
cm-1にSi−H、1210cm-1にC−Fのスペクト
ルが観測された。 【0192】(実施例II−11)まず、ガス注入管、メ
カニカルスターラー、コンデンサおよび滴下ロートを具
備した500mlの四つ口フラスコの反応系内を窒素置
換した。このフラスコ内にトリフルオロプロピルメチル
ジクロロシラン4.22g(0.02mol)、ジクロ
ロシラン8.16g(0.08mol)およびジクロロ
メタン100mlを収容し、さらにピリジン80gを滴
下しながら加えた。得られた反応混合液に、アンモニア
ガス8.5g(0.5mol)を窒素ガスとともに導入
した。 【0193】アンモニアガスの導入が完了した後さらに
1時間反応させ、濾過した後、溶媒を減圧除去して、下
記化学式で表わされる共重合体を6.2g(収率93
%)得た。この共重合体の分子量は1700であった。 【0194】 【化48】 【0195】その後、得られたポリマー2gをキシレン
8gに溶解してポリマー溶液を調製し、この溶液をシリ
コン基板にスピンコートにより塗布してIRスペクトル
を測定したところ、3400cm-1にN−H、3000
cm-1にC−H、2100cm-1にSi−H、1210
cm-1にC−F、1120cm-1にN−Hのスペクトル
が観測された。 【0196】(実施例II−12)実施例(II−1)の樹
脂2gをキシレン18gに溶解し、東燃株式会社製ポリ
(ペルヒドロシラザン)キシレン溶液と混合した。 【0197】(実施例II−13)実施例(II−1)の樹
脂2gをキシレン18gに溶解し、東京応化工業社製O
CD−type7と混合した。 【0198】以上のようにして得られた酸化膜材料を用
いて珪素酸化膜を形成し、その誘電率を測定した。 【0199】(実施例II−14)実施例(II−1)で得
られた酸化膜材料をシリコン基板上にスピンコートし、
100℃で3分間プレキュアした。その後、150℃で
1時間、250℃で1時間、350℃で1時間、450
℃で3時間ベークすることにより珪素酸化膜が形成され
た。この珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.0
であった。 【0200】(実施例II−15)実施例(II−2)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(II−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、1.9であっ
た。 【0201】(実施例II−16)実施例(II−5)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(II−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.2であっ
た。 【0202】(実施例II−17)実施例(II−6)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(II−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.1であっ
た。 【0203】(実施例II−18)実施例(II−8)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(II−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.3であっ
た。 【0204】(実施例II−19)実施例(II−9)で得
られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(II−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.1であっ
た。 【0205】(実施例II−20)実施例(II−12)で
得られた酸化膜材料を用いる以外は、上述の実施例(II
−14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得ら
れた珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、2.3であ
った。 【0206】(実施例II−21)前述の実施例(II−2
0)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるともに高速化を図ることができた。 【0207】(実施例II−22)前述の実施例(II−1
6)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるともに高速化を図ることができた。 【0208】(実施例II−23)前述の実施例(II−1
9)の方法により層間絶縁膜4を形成した以外は、実施
例(I−21)と同様のLSIを作製したところ、信頼
性を高めるともに高速化を図ることができた。 【0209】(実施例II−24)前述の実施例(II−1
5)の方法によりパッシベーション膜10としての珪素
酸化膜を形成した以外は、実施例(I−24)と同様の
半導体素子を作製した。珪素酸化膜の誘電率が2.0と
低いために、高信頼性、高速の半導体素子が得られた。
しかも、製造工程における不良もほとんどないことが確
認された。 【0210】(実施例II−25)前述の実施例(II−1
4)の方法により層間絶縁膜23としての珪素酸化膜を
形成した以外は、実施例(I−25)と同様のマルチチ
ップモジュールを作製した。酸化膜の誘電率が2.1と
低いのでデバイスの高速化を図ることができ、しかも銅
配線22の段差を大幅に緩和して絶縁膜表面の平坦化を
高めて信頼性を向上させることができた。 【0211】(実施例II−26)前述の実施例(II−1
7)の方法により層間絶縁膜23を形成した以外は、実
施例(II−25)と同様のマルチチップモジュールを試
作したところ、信頼性を高めるとともに高速化を図るこ
とができた。 【0212】(実施例II−27)実施例(II−8)のポ
リマー溶液10gにチタンブトキシドテトラマー0.1
2gを混合して樹脂組成物の溶液を得た。この溶液を用
いる以外は、上述の実施例(II−14)と同様の手順に
より珪素酸化膜を形成し、得られた酸化膜の誘電率を測
定したところ、2.2であった。 【0213】(実施例II−28)実施例(II−9)のポ
リマー溶液10gにチタンブトキシドテトラマー0.0
6gを混合して樹脂組成物の溶液を得た。この溶液を用
いる以外は、上述の実施例(II−14)と同様の手順に
より珪素酸化膜を形成し、得られた酸化膜の誘電率を測
定したところ、2.1であった。 【0214】(比較例1)塗布型酸化膜材料である東京
応化工業製OCD Type 11を用いる以外は、前
述の実施例(I−14)と同様の手順により珪素酸化膜
を形成し、得られた珪素酸化膜の誘電率を測定したとこ
ろ、3.0であった。 【0215】(比較例2)まず、メチルシスセスキオキ
サンをメチルイソブチルケトンに溶解して15wt%の
ポリマー溶液を調製した。なお、ここで用いたメチルシ
ルセスキオキサンは、下記化学式で表わされる化合物で
ある。 【0216】 【化49】 【0217】(式中、nは重合度を示す。) このポリマー溶液を用いる以外は、前述の実施例(I−
14)と同様の手順により珪素酸化膜を形成し、得られ
た珪素酸化膜の誘電率を測定したところ、3.1であっ
た。 【0218】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
耐熱性に優れるとともに誘電率が十分に低い珪素酸化膜
の形成方法が提供される。本発明の方法により形成され
た珪素酸化膜は、耐熱性に優れるとともに低誘電率であ
るので、半導体装置の絶縁膜として用いた場合には、信
頼性を高めるとともに高速化を図ることができ、その工
業的価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の方法により形成された珪素酸化膜を層
間絶縁膜として有するLSIの一例を表わす断面図。 【図2】本発明の方法により形成された珪素酸化膜をパ
ッシベーション膜として有する半導体素子の一例を表わ
す断面図。 【図3】本発明の方法により形成された珪素酸化膜を層
間絶縁膜として有するマルチチップモジュールの一例を
表わす断面図。 【符号の説明】 1…シリコンウェハ 2…熱酸化膜 3…アルミニウム配線 4…珪素酸化膜からなる層間絶縁膜 5…シリコン半導体基板 6…二酸化珪素膜 7…ベース電極 8…エミッター電極 9…ボンディングワイヤー 10…パッシベーション膜 11…ダブリード 12…封止樹脂 20…シリコンウェハ 21…熱酸化膜 22…銅配線 23…層間絶縁膜 24…Pb/Sn電極 25…BLM(Ball Limiting Metallization)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−181202(JP,A) 特開 平6−191970(JP,A) 特開 昭63−107122(JP,A) 特開 平9−31333(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/04 C08G 77/58 C01B 33/12 H01L 21/312 H01L 21/316

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 −Si−O−結合または−Si−N−結
    合を主鎖に有するとともに、Si原子に直接結合した
    3,3,3−トリフルオロプロピル基、β−フェネチル
    基、t−ブチル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、
    ビニル基およびそれらの誘導体からなる群から選択され
    る置換基を有する分子量500以上1,000,000
    以下の重合体を含む酸化膜材料を基板上に塗布し加熱処
    理を施して樹脂層を形成する工程と、 前記樹脂層を250℃以上の温度で加熱して前記置換基
    を脱離させることにより、分子間に空間を形成する工程
    とを具備する低誘電率珪素酸化膜の形成方法。
JP28653397A 1997-02-13 1997-10-20 低誘電率珪素酸化膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3435325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653397A JP3435325B2 (ja) 1997-02-13 1997-10-20 低誘電率珪素酸化膜の形成方法
US09/022,493 US6022814A (en) 1997-02-13 1998-02-12 Material of forming silicon oxide film, silicon oxide film, method of forming silicon oxide film and semiconductor element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-28943 1997-02-13
JP2894397 1997-02-13
JP28653397A JP3435325B2 (ja) 1997-02-13 1997-10-20 低誘電率珪素酸化膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287746A JPH10287746A (ja) 1998-10-27
JP3435325B2 true JP3435325B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26367098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28653397A Expired - Fee Related JP3435325B2 (ja) 1997-02-13 1997-10-20 低誘電率珪素酸化膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6022814A (ja)
JP (1) JP3435325B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593077B2 (en) * 1999-03-22 2003-07-15 Special Materials Research And Technology, Inc. Method of making thin films dielectrics using a process for room temperature wet chemical growth of SiO based oxides on a substrate
US6197913B1 (en) * 1999-08-26 2001-03-06 Dow Corning Corporation Method for making microporous silicone resins with narrow pore-size distributions
DE60025872T2 (de) * 1999-10-25 2006-08-17 Dow Corning Corp., Midland Lösliche Siliconharzzusammensetzungen
US6359096B1 (en) 1999-10-25 2002-03-19 Dow Corning Corporation Silicone resin compositions having good solution solubility and stability
US6541107B1 (en) 1999-10-25 2003-04-01 Dow Corning Corporation Nanoporous silicone resins having low dielectric constants
US6232424B1 (en) 1999-12-13 2001-05-15 Dow Corning Corporation Soluble silicone resin compositions having good solution stability
US6313045B1 (en) 1999-12-13 2001-11-06 Dow Corning Corporation Nanoporous silicone resins having low dielectric constants and method for preparation
KR100683428B1 (ko) * 1999-10-25 2007-02-20 다우 코닝 코포레이션 용액 용해도와 안정성이 우수한 실리콘 수지 조성물
US6143360A (en) 1999-12-13 2000-11-07 Dow Corning Corporation Method for making nanoporous silicone resins from alkylydridosiloxane resins
US6638358B1 (en) * 2000-01-13 2003-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for processing a semiconductor device
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
JP3513097B2 (ja) * 2000-09-29 2004-03-31 株式会社東芝 プロトン伝導性膜およびそれを用いた燃料電池
US7270886B2 (en) * 2000-10-12 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Spin-on glass composition and method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using the same
US6399210B1 (en) 2000-11-27 2002-06-04 Dow Corning Corporation Alkoxyhydridosiloxane resins
GB0108274D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Dow Corning preparation of silicone resins
US6872456B2 (en) * 2001-07-26 2005-03-29 Dow Corning Corporation Siloxane resins
US6596404B1 (en) 2001-07-26 2003-07-22 Dow Corning Corporation Siloxane resins
US6596834B2 (en) 2001-09-12 2003-07-22 Dow Corning Corporation Silicone resins and porous materials produced therefrom
JP2003324201A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
US6737117B2 (en) 2002-04-05 2004-05-18 Dow Corning Corporation Hydrosilsesquioxane resin compositions having improved thin film properties
US6593221B1 (en) * 2002-08-13 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Selective passivation of exposed silicon
US7175944B2 (en) * 2004-08-31 2007-02-13 Micron Technology, Inc. Prevention of photoresist scumming
JP2007031596A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜、及び、シリカ系被膜の形成方法、並びに、シリカ系被膜を備える半導体装置
FR2889850B1 (fr) * 2005-08-19 2007-11-02 Rhodia Chimie Sa Revetement silicone de faible constante dielectrique, procede de preparation et application aux circuits integres
DE102008041097A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von siliconbasierten Schäumen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324690A (en) * 1993-02-01 1994-06-28 Motorola Inc. Semiconductor device having a ternary boron nitride film and a method for forming the same
JP4014234B2 (ja) * 1994-05-27 2007-11-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体デバイス中に線間容量の低減化された相互接続線を作製する方法
US5858869A (en) * 1997-06-03 1999-01-12 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating intermetal dielectric insulation using anisotropic plasma oxides and low dielectric constant polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287746A (ja) 1998-10-27
US6022814A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435325B2 (ja) 低誘電率珪素酸化膜の形成方法
JP4465233B2 (ja) 多官能性環状シロキサン化合物、この化合物から製造されたシロキサン系重合体及びこの重合体を用いた絶縁膜の製造方法
JP5761913B2 (ja) 半導体オプトエレクトロニクスデバイス
CN101044604B (zh) 新聚有机硅氧烷介电材料
JP3210457B2 (ja) 酸化ケイ素膜の形成方法
JP2000510520A (ja) 高有機含量のオルガノヒドリドシロキサン樹脂
US6623711B2 (en) Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same
JP2004161877A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP4549832B2 (ja) 多反応性線形シロキサン化合物、当該化合物から製造されるシロキサン系重合体及び当該重合体を用いた絶縁膜の製造方法
JP2004509191A (ja) 有機シリケート重合体の製造方法
CN100393730C (zh) 多官能环状硅酸盐(或酯)化合物,由该化合物制得的基于硅氧烷的聚合物和使用该聚合物制备绝缘膜的方法
JP4180417B2 (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2004172592A (ja) 糖類またはその誘導体を含有する多孔性層間絶縁膜を形成するための組成物
CN100439420C (zh) 包含锗的硅氧烷基树脂和使用该树脂的半导体器件用间层绝缘膜
US20070128879A1 (en) Reactive cyclodextrin derivatives as pore-forming templates, and low dielectric materials prepared by using the same
CN107663275A (zh) 用于填充微细图案间隙的间隙填充聚合物及使用其制造半导体器件的方法
JPH10150033A (ja) 層間絶縁膜形成用材料及び層間絶縁膜
JP2004307692A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置
US6908977B2 (en) Siloxane-based resin and method of forming an insulating film between interconnect layers of a semiconductor device using the same
TW201811671A (zh) 用於形成二氧化矽層的組成物、二氧化矽層和電子裝置
CN105695165A (zh) 二氧化硅薄膜用的冲洗溶液、二氧化硅薄膜及其生产方法
KR101083228B1 (ko) 칼릭스 아렌 유도체를 포함하는 나노 기공을 갖는 물질을형성하기 위한 조성물
KR20060120098A (ko) 에칭 스톱퍼 층 형성용 조성물
KR20120058854A (ko) 환형 실록산 화합물과 불소계 실란 단량체를 혼성화한 재료를 이용한 저유전막 및 이의 제조방법
JP3188782B2 (ja) 酸化ケイ素膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees