JP3508101B2 - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物

Info

Publication number
JP3508101B2
JP3508101B2 JP2000265205A JP2000265205A JP3508101B2 JP 3508101 B2 JP3508101 B2 JP 3508101B2 JP 2000265205 A JP2000265205 A JP 2000265205A JP 2000265205 A JP2000265205 A JP 2000265205A JP 3508101 B2 JP3508101 B2 JP 3508101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
fat
crystals
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069483A (ja
Inventor
健一 橋爪
保雄 奥冨
徹 梶村
康司 宍戸
詔司 丸銭
一昭 鈴木
亨 根津
敏幸 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000265205A priority Critical patent/JP3508101B2/ja
Publication of JP2002069483A publication Critical patent/JP2002069483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508101B2 publication Critical patent/JP3508101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製菓・製パン用油
脂として、練り込み用途、折り込み用途、サンド・フィ
リング用途、スプレー・コーティング用途、フライ用
途、油脂性菓子用途(チョコレート等)等に適した物性
・機能を有する油脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
マーガリン、ショートニング等の可塑性油脂に使用され
る油脂は、“マーガリンショートニングラード“(P3
24、中澤君敏著:株式会社光琳発行)に記載の『マー
ガリン、ショートニングは常温で結晶性脂肪をもつ可塑
性物質と定義されるが、そのためその物理性は主に稠
度、可塑性及び結晶構造に関連する。物理的にその結晶
状態はAlfaは蝋状(アセトグリセリドの如き)、B
etaは粗結晶、そしてBeta−primeは微粒状
である。融点ではAlfa、Beta−prime、B
etaの順に高くなる。マーガリン、ショートニング組
成の望ましい結晶状態はBeta−primeといわれ
ている。』の通り、その結晶状態はβプライム型のもの
が良好とされ、用いられてきた。
【0003】βプライム型の油脂結晶は微細結晶をとり
乳化安定性に寄与し、良好な稠度を示す。反面このβプ
ライム型結晶はエネルギー的には準安定形であるため、
保存条件等が適切でない場合等には、さらにエネルギー
的に安定なβ型結晶へと転移現象を引き起こすという欠
点があった。このβ型結晶は最安定形であるため、これ
以上の転移現象を起こすことはないが、一般に結晶サイ
ズが大きく、グレイニングやブルームと呼ばれる粗大結
晶粒を形成し、ザラつきや触感の悪さを呈し、製品価値
の全くないものになってしまう。
【0004】βプライム型を経由するβ型結晶であって
も、結晶サイズの比較的小さなものも知られている。例
えば、カカオ脂のV型結晶がこれに相当し、実質はSO
S、POS等の対称型トリグリセリドのβ2型結晶であ
る。しかしながら、これらの結晶サイズの比較的小さな
β型結晶を得るには、テンパリングと呼ばれる特殊な熱
処理工程を経る必要があったり、所定温度まで冷却した
後、結晶核となる特定成分を加える等、極めて煩雑な工
程を要するものであった。結果として通常の可塑性油脂
を製造するような急冷可塑化工程では、当該結晶は得ら
れないのが実状である。また、カカオ脂のV型結晶は可
塑性に乏しいものである。
【0005】一方、βプライム型で最安定形の油脂でさ
え経日的に硬くなる傾向があり、結晶の析出方法や保存
方法等を細かく管理しなければならなかった。
【0006】上記のような課題を解決するため、エネル
ギー的にも安定で、且つ微細な結晶を得る目的で、これ
迄にも種々の提案がなされてきた。特公昭51−976
3号公報には、特定のトリグリセリド比率とすることに
より、β型結晶を得る方法が開示されている。また特公
昭58−13128号公報では、エステル交換反応によ
り油脂のグレイニングを抑制する方法が、そして特開平
10−295271号公報には、高融点油脂を配合する
ことにより微細な結晶を維持させる方法がそれぞれ開示
されている。さらに特公平6−14836号公報では、
StEEを含む特定のトリグリセリド比率とすることに
より、SUSの安定結晶を得る方法が開示されている。
【0007】しかし、上記特公昭51−9763号公報
の方法では、β型結晶を得るのにテンパリング操作が必
要とされ、特公昭58−13128号公報及び特開平1
0−295271号公報の方法では、得られた組成物は
経日的に硬くなる傾向があり、油脂組成物として安定性
の点で十分に満足の得られるものではなかった。また、
特公平6−14836号公報の方法は、SUSの安定結
晶を得る方法であり、S2Uを12〜35%含有し、S
US:SSUの比が0.6〜2.0の範囲にある脂肪混
和物であった。
【0008】従って、本発明の目的は、製造する際に、
特殊な温度管理を必要とせず、しかも可塑性範囲が広
く、経日的にも硬さが変化せず安定な油脂組成物を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、StEE(S
t:ステアリン酸、E:エライジン酸)で表されるトリ
グリセリドを全油脂分中5重量%以上含有し、且つS
S(S:炭素原子数16以上の飽和脂肪酸、U:炭素原
子数18以上の不飽和脂肪酸)で表されるトリグリセリ
の含有量が全油脂分中2重量%以下であり、StEE
で表されるトリグリセリドが20μm以下のサイズの油
脂結晶であることを特徴とする可塑性油脂組成物によ
り、上記の目的を達成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の油脂組成物につい
て詳細に説明する。
【0011】本発明の油脂組成物は、StEEで表され
るトリグリセリド(以下、StEEとする)を含有し、
且つ実質的にSUSで表されるトリグリセリド(以下、
SUSとする)を含まないことを特徴とする。
【0012】上記のStEEにおいて、Stはステアリ
ン酸、Eはエライジン酸をそれぞれ示し、グリセリンの
1位にステアリン酸残基、2及び3位にエライジン残基
を有する、1−ステアロ−2,3−ジエライジック−ト
リグリセライドを指す。また上記のSUSにおいて、S
は炭素原子数16以上の飽和脂肪酸、Uは炭素原子数1
8以上の不飽和脂肪酸を示す。
【0013】上記のStEEは、熱エネルギー的に不安
定なα型結晶から、準安定形のβプライム型結晶を経由
せず、最安定形のβ型結晶に直接転移するトリグリセリ
ドである。即ち本発明に用いるStEEを含有する油脂
組成物は如何なる冷却条件であっても、β型結晶として
析出する。また本発明のStEEを含有する油脂組成物
は、β型結晶を析出させる油脂の結晶化工程においてテ
ンパリング等の特殊な熱処理を必要としない。
【0014】本発明では上記のStEEを含有すること
が必要であり、StEEを含有しない油脂を用いた場合
には、経日的に硬くなる傾向があり、結晶の析出方法や
保存方法等を細かく管理しなければ油脂組成物としては
好ましくないものとなる。
【0015】さらに本発明では、実質的にSUSを含ま
ない。ここで言う、「実質的にSUSを含まない」と
は、全油脂分中SUS含量が2重量%以下、最も好まし
くは1重量%以下であることを指す。本発明の油脂組成
物において実質的にSUSを含んでしまうと、経日的に
硬くなるので好ましくない。上記SUSのSは炭素数1
6以上の飽和脂肪酸を示し、具体的には、パルミチン
酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸等が挙げ
られる。Uは炭素鎖18以上の不飽和脂肪酸を示し、具
体的には、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイ
コセン酸、エルシン酸等が挙げられる。
【0016】また本発明では、StEEが微細結晶であ
ることが好ましい。上記の微細結晶とは、油脂の結晶が
微細であることであり、口にしたり、触った際にもザラ
つきを感ずることのない結晶であることを意味し、2
μm以下、好ましくは10μm以下、最も好ましくは3
μm以下のサイズの油脂結晶を指す。上記サイズとは、
結晶の最大部位の長さを示すものである。
【0017】本発明では、StEEが実質的に微細結晶
であることが好ましい。この「実質的に微細結晶である
こと」とは、全てのStEEのうち、微細結晶を好まし
くは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以
上、最も好ましくは99重量%以上含有することを指
す。
【0018】結晶のサイズが20μmを超えた油脂結晶
を用いた場合には、口にしたり、触った際にザラつきを
感じやすく、液状油成分を保持することが困難となり製
品の油滲みを起こしやすく、水相成分を有する油中水型
乳化とした際には、水相成分を油脂結晶により、形成さ
れる3次元構造中に維持できない恐れがある。
【0019】本発明で用いる油脂の種類としては、St
EEを含有するものであれば、どのようなものでも構わ
ない。
【0020】このような油脂としては、例えばパーム
油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、綿実油、大豆油、
ナタネ油、米油、ひまわり油、サフラワー油、牛脂、乳
脂、豚脂、カカオ脂、魚油、鯨油、サル脂、マンゴ脂、
コクム脂、イリッペ脂等の各種植物油脂、動物油脂並び
にこれらを水素添加、分別及びエステル交換から選択さ
れる1又は2以上の処理を施した加工油脂から選ばれた
1種又は2種以上を挙げることができる。これらのう
ち、ひまわり油、サフラワー油、サル脂分別油の中から
選ばれた1種又は2種以上を水素添加、分別及びエステ
ル交換から選択される1又は2以上の処理を施した油脂
を用いるのが好ましい。さらに好ましくはハイオレイッ
クひまわり硬化油、ハイオレイックサフラワー硬化油、
サル分別軟部油の硬化油又はこの硬化油の分別硬部油を
用いることが望ましい。
【0021】本発明の油脂組成物において、上記のSt
EEを含有する油脂を油脂組成物の全油脂分中、5重量
%以上、好ましくは10重量%以上、最も好ましくは3
0重量%以上を使用する。StEEを含有する油脂の使
用量が、油脂組成物の全油脂分中、5重量%未満である
と経日的に20μmを超えたサイズを有するβ型結晶が
出現しやすく、経日的に硬くなりやすい。
【0022】また本発明の油脂組成物において、StE
Eを含有しない油脂を添加しても良い。StEEを含有
しない油脂を添加する場合には、StEEを含有しない
油脂は、油脂組成物の全油脂分中、好ましくは95重量
%以下、さらに好ましくは90重量%以下、最も好まし
くは70重量%以下である。
【0023】その他の本発明の油脂組成物に含有させる
ことができる成分としては、例えば、水、乳化剤、増粘
安定剤、食塩や塩化カリウム等の塩味剤、酢酸、乳酸、
グルコン酸等の酸味料、糖類や糖アルコール類、ステビ
ア、アスパルテーム等の甘味料、β―カロチン、カラメ
ル、紅麹色素等の着色料、トコフェロール、茶抽出物等
の酸化防止剤、小麦蛋白や大豆蛋白といった植物、蛋白
卵及び各種卵加工品、着香料、乳製品、調味料、pH調
整剤、食品保存料、日持ち向上剤、果実、果汁、コーヒ
ー、ナッツペースト、香辛料、カカオマス、ココアパウ
ダー、穀類、豆類、野菜類、肉類、魚介類等の食品素材
や食品添加物が挙げられる。
【0024】上記乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エ
ステル、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン
有機酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ステ
アロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、レシチン、サポニン
類等が挙げられ、この中から選ばれた1種又は2種以上
を用いることができる。上記乳化剤の配合量は、特に制
限はないが、本発明の油脂組成物中、好ましくは0.0
5〜3重量%、さらに好ましくは0.1〜1重量%であ
る。また本発明の油脂組成物において、上記乳化剤が必
要でなければ、乳化剤を用いなくてもよい。
【0025】上記増粘安定剤としては、グアーガム、ロ
ーカストビーンガム、カラギーナン、アラビアガム、ア
ルギン酸類、ペクチン、キサンタンガム、プルラン、タ
マリンドシードガム、サイリウムシードガム、結晶セル
ロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、寒天、グルコマンナン、ゼラチン、澱粉、化工澱粉
等が挙げられ、この中から選ばれた1種又は2種以上を
用いることができる。上記増粘安定剤の配合量は、特に
制限はないが、本発明の油脂組成物中、好ましくは0〜
10重量%、さらに好ましくは0〜5重量%である。ま
た本発明の油脂組成物において、上記増粘安定剤が必要
でなければ、増粘安定剤を用いなくてもよい。
【0026】次に、本発明の油脂組成物の製造方法を説
明する。本発明は、StEEを含有し、実質的にSUS
を含有しない油相を、冷却することにより製造される。
この際、熱エネルギー的に不安定なα型結晶から、準安
定形のβプライム型結晶を経由せず、最安定形のβ型結
晶に直接転移するトリグリセリドであるStEEを含有
しているため、特殊な温度管理を必要としない。
【0027】また、本発明において可塑性油脂組成物を
製造する場合は、例えば次のような方法で製造すること
ができる。まず、StEEを含有する油脂を用いた油
相、必要により水相を混合乳化する。そして、次に殺菌
処理するのが望ましい。殺菌方法はタンクでのバッチ式
でも、プレート型熱交換機や掻き取り式熱交換機を用い
た連続式でも構わない。次に、冷却、必要により可塑化
する。本発明において冷却条件は好ましくは−0.5℃
/分以上、さらに好ましくは−5℃/分以上とする。こ
の際、徐冷却より急速冷却の方が好ましいが、本発明で
は徐冷却であっても、微細なβ型結晶をとり、可塑性範
囲が広く、経日的にも硬さが変化せず安定した油脂組成
物を得ることができる。冷却する機器としては、密閉型
連続式チューブ冷却機、例えばボテーター、コンビネー
ター、パーフェクター等のマーガリン製造機やプレート
型熱交換機等が挙げられ、また、開放型のダイアクーラ
ーとコンプレクターの組み合わせ等が挙げられる。
【0028】また、本発明の可塑性油脂組成物を製造す
る際のいずれかの製造工程で、窒素、空気等を含気させ
ても、させなくても構わない。
【0029】得られた本発明の可塑性油脂組成物は、マ
ーガリンタイプでもショートニングタイプでもどちらで
もよく、またその乳化形態は、油中水型、水中油型、及
び二重乳化型のいずれでも構わない。
【0030】本発明の油脂組成物は、食パン、菓子パ
ン、デニッシュ、パイ、シュー、ドーナツ、ケーキ、ク
ッキー、ハードビスケット、ワッフル、スコーン等のベ
ーカリー製品に練り込み用、折込み用、フィリング用、
サンド用、トッピング用、スプレッド用、スプレー用、
コーティング用、フライ用として使用することができる
他、油脂性菓子用として種々の食品に使用することもで
きる。また、本発明の油脂組成物の上記用途における使
用量は、使用用途により異なるものであり、特に限定さ
れるものではない。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの実施例により何等制限さ
れるものではない。
【0032】〔実施例1〕 ハイオレイックひまわり油を原料とし、ニッケル触媒を
用いて水素添加を行い融点40℃の硬化油(a)を得
た。硬化油(a)はStEEを26重量%含有し、SU
S含量は2重量%以下であった。硬化油(a)の結晶転
移の有無をDSCにより確認したところ、βプライム型
をとらずにβ型結晶をとる油脂であった。確認のため、
硬化油(a)を60℃以上の温度で完全融解した後、5
℃で結晶析出させたものを2θ:17〜26の範囲で
X線回折測定を実施したところ、4.6オングストロー
ムの面間隔に対応する強い回折線が得られ、この油脂結
晶はβ型をとることが確認された。また光学顕微鏡で、
この油脂結晶のサイズを観察したところ、3μm以下の
微細な結晶であった。
【0033】硬化油(a)70重量%と大豆油30重量
%とを混合した。この配合油のStEE含量は18重量
%、SUS含量は2重量%以下であった。次いで、この
配合油に乳化剤としてステアリン酸モノグリセリド0.
5重量%とレシチン0.1重量%を混合溶解した油相8
1重量%と水16重量%、食塩1重量%、脱脂粉乳2重
量%とを常法により、油中水型の乳化物(b)とし、急
冷可塑化工程(−20℃/分以上)にかけ、マーガリン
を得た。
【0034】得られたマーガリンは光学顕微鏡下で、3
μm以下の微細油脂結晶であり、X線回折測定でもβ型
をとることを確認した。また得られたマーガリンは5℃
のレオメーター値が1000g/cm2と低温でも軟ら
かくて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5
℃のレオメーター値も1000g/cm2と経日的にも
硬さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0035】〔実施例2〕通常の急冷可塑化工程での冷
却速度は−20℃/分以上であるが、実施例1で用いた
乳化物(b)をさらに緩慢な冷却条件(冷却速度にして
−1℃/分)下で、冷却可塑化した。
【0036】得られたマーガリンは通常の急冷可塑化時
と同様に、3μm以下の微細なβ型結晶をとり、5℃の
レオメーター値が1200g/cm2と低温でも軟らか
くて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5℃
のレオメーター値も1200g/cm2と経日的にも硬
さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0037】〔実施例3〕 サル分別軟部油を原料とし、ニッケル触媒を用いて水素
添加を行い沃素価59の硬化油(c)を得た。硬化油
(c)はStEEを11重量%含有し、SUS含量は2
重量%以下であった。硬化油(c)の結晶転移の有無を
DSCにより確認したところ、βプライム型をとらずに
β型結晶をとる油脂であった。確認のため、硬化油
(c)を60℃以上の温度で完全融解した後、5℃で結
晶析出させたものを2θ:17〜26の範囲でX線回
折測定を実施したところ、4.6オングストロームの面
間隔に対応する強い回折線が得られ、この油脂結晶はβ
型をとることが確認された。また光学顕微鏡で、この油
脂結晶のサイズを観察したところ、3μm以下の微細な
結晶であった。
【0038】硬化油(c)70重量%と大豆油30重量
%とを混合した。この配合油のStEE含量は8重量
%、SUS含量は2重量%以下であった。次いで、この
配合油に乳化剤としてステアリン酸モノグリセリド0.
5重量%とレシチン0.1重量%を混合溶解した油相8
1重量%と水16重量%、食塩1重量%、脱脂粉乳2重
量%とを常法により、油中水型の乳化物(d)とし、急
冷可塑化工程(−20℃/分以上)にかけ、マーガリン
を得た。
【0039】得られたマーガリンは光学顕微鏡下で、3
μm以下の微細油脂結晶であり、X線回折測定でもβ型
をとることを確認した。また得られたマーガリンは5℃
のレオメーター値が1000g/cm2と低温でも軟ら
かくて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5
℃のレオメーター値も1000g/cm2と経日的にも
硬さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0040】〔実施例4〕通常の急冷可塑化工程での冷
却速度は−20℃/分以上であるが、実施例3で用いた
乳化物(d)をさらに緩慢な冷却条件(冷却速度にして
−1℃/分)下で、冷却可塑化した。
【0041】得られたマーガリンは通常の急冷可塑化時
と同様に、3μm以下の微細なβ型結晶をとり、5℃の
レオメーター値が1100g/cm2と低温でも軟らか
くて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5℃
のレオメーター値も1100g/cm2と経日的にも硬
さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0042】〔実施例5〕 ハイオレイックサフラワー油を原料とし、ニッケル触媒
を用いて水素添加を行い沃素価38の硬化油(e)を得
た。硬化油(e)はStEEを10重量%含有し、SU
S含量は2重量%以下であった。硬化油(e)の結晶転
移の有無をDSCにより確認したところ、βプライム型
をとらずにβ型結晶をとる油脂であった。確認のため、
硬化油(e)を60℃以上の温度で完全融解した後、5
℃で結晶析出させたものを2θ:17〜26の範囲で
X線回折測定を実施したところ、4.6オングストロー
ムの面間隔に対応する強い回折線が得られ、この油脂結
晶はβ型をとることが確認された。また光学顕微鏡で、
この油脂結晶のサイズを観察したところ、3μm以下の
微細な結晶であった。
【0043】硬化油(e)70重量%と大豆油30重量
%とを混合した。この配合油のStEE含量は7重量
%、SUS含量は2重量%以下であった。次いで、この
配合油に乳化剤としてステアリン酸モノグリセリド0.
5重量%とレシチン0.1重量%を混合溶解した油相8
1重量%と水16重量%、食塩1重量%、脱脂粉乳2重
量%とを常法により、油中水型の乳化物(f)とし、急
冷可塑化工程(−20℃/分以上)にかけ、マーガリン
を得た。
【0044】得られたマーガリンは光学顕微鏡下で、3
μm以下の微細油脂結晶であり、X線回折測定でもβ型
をとることを確認した。また得られたマーガリンは5℃
のレオメーター値が1300g/cm2と低温でも軟ら
かくて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5
℃のレオメーター値も1300g/cm2と経日的にも
硬さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0045】〔実施例6〕通常の急冷可塑化工程での冷
却速度は−20℃/分以上であるが、実施例5で用いた
乳化物(f)をさらに緩慢な冷却条件(冷却速度にして
−1℃/分)下で、冷却可塑化した。
【0046】得られたマーガリンは通常の急冷可塑化時
と同様に、3μm以下の微細なβ型結晶をとり、5℃の
レオメーター値が1500g/cm2と低温でも軟らか
くて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5℃
のレオメーター値も1500g/cm2と経日的にも硬
さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0047】〔実施例7〕 サル分別軟部油を原料とし、DL−メチオニンの存在下
の異性化水素添加を行い沃素価54の硬化油とし、次い
でこの硬化油をドライ分別により分画し、分別硬部油
(g)を得た。分別硬部油(g)はStEEを74重量
%含有し、SUS含量は2重量%以下であった。分別硬
部油(g)の結晶転移の有無をDSCにより確認したと
ころ、βプライム型をとらずにβ型結晶をとる油脂であ
った。確認のため、分別硬部油(g)を60℃以上の温
度で完全融解した後、5℃で結晶析出させたものを2
θ:17〜26の範囲でX線回折測定を実施したとこ
ろ、4.6オングストロームの面間隔に対応する強い回
折線が得られ、この油脂結晶はβ型をとることが確認さ
れた。また光学顕微鏡で、この油脂結晶のサイズを観察
したところ、3μm以下の微細な結晶であった。
【0048】分別硬部油(g)35重量%と大豆油65
重量%とを混合した。この配合油のStEE含量は26
重量%、SUS含量は1重量%以下であった。次いで、
この配合油に乳化剤としてステアリン酸モノグリセリド
0.5重量%とレシチン0.1重量%を混合溶解した油
相81重量%と水16重量%、食塩1重量%、脱脂粉乳
2重量%とを常法により、油中水型の乳化物(h)と
し、急冷可塑化工程(−20℃/分以上)にかけ、マー
ガリンを得た。
【0049】得られたマーガリンは光学顕微鏡下で3μ
m以下の微細油脂結晶であり、X線回折測定でもβ型を
とることを確認した。また得られたマーガリンは5℃の
レオメーター値が1300g/cm2と低温でも軟らか
くて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5℃
のレオメーター値も1300g/cm2と経日的にも硬
さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0050】〔実施例8〕通常の急冷可塑化工程での冷
却速度は−20℃/分以上であるが、実施例7で用いた
乳化物(h)をさらに緩慢な冷却条件(冷却速度にして
−1℃/分)下で、冷却可塑化した。
【0051】得られたマーガリンは通常の急冷可塑化時
と同様に、3μm以下の微細なβ型結晶をとり、5℃の
レオメーター値が1500g/cm2と低温でも軟らか
くて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での5℃
のレオメーター値も1500g/cm2と経日的にも硬
さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0052】〔実施例9〕実施例1で用いた硬化油
(a)70重量%と大豆油30重量%とを混合した。こ
の配合油のStEE含量は18重量%、SUS含量は2
重量%以下であった。次いで、この配合油を急冷可塑化
工程(−20℃/分以上)にかけ、ショートニングを得
た。
【0053】得られたショートニングは光学顕微鏡下
で、3μm以下の微細油脂結晶であり、X線回折測定で
もβ型をとることを確認した。また得られたショートニ
ングは5℃のレオメーター値が1100g/cm2と低
温でも軟らかくて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経
過後での5℃のレオメーター値も1100g/cm2
経日的にも硬さが変化せず安定した油脂組成物であっ
た。
【0054】〔実施例10〕通常の急冷可塑化工程での
冷却速度は−20℃/分以上であるが、実施例9で用い
た硬化油(a)70重量%と大豆油30重量%の混合物
をさらに緩慢な冷却条件(冷却速度にして−1℃/分)
下で、冷却可塑化した。
【0055】得られたショートニングは通常の急冷可塑
化時と同様に、3μm以下の微細なβ型結晶をとり、5
℃のレオメーター値が1200g/cm2と低温でも軟
らかくて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での
5℃のレオメーター値も1200g/cm2と経日的に
も硬さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0056】〔実施例11〕 魚油を原料とし、ニッケル触媒を用いて水素添加を行
い、融点35℃の魚油硬化油を得た。この魚油硬化油を
DSCにより結晶転移の有無を確認したところ、βプラ
イム型をとる油脂であった。確認のため、この魚油硬化
油を60℃以上の温度で完全融解した後、5℃で結晶析
出させたものを2θ:17〜26の範囲でX線回折測
定を実施したところ、4.2オングストロームの面間隔
に対応する強い回折線が得られ、この油脂結晶はβプラ
イム型をとることが確認された。
【0057】この魚油硬化油70重量%と実施例1で用
いた硬化油(a)30重量%とを混合した。この配合油
のStEE含量は8重量%、SUS含量は1重量%以下
であった。次いで、この配合油を急冷可塑化工程(−2
0℃/分以上)にかけ、ショートニングを得た。
【0058】得られたショートニングは光学顕微鏡下
で、3μm以下の微細油脂結晶であり、X線回折測定で
もβ型をとることを確認した。また得られたショートニ
ングは5℃のレオメーター値が800g/cm2と低温
でも軟らかくて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過
後での5℃のレオメーター値も800g/cm2と経日
的にも硬さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0059】〔実施例12〕通常の急冷可塑化工程での
冷却速度は−20℃/分以上であるが、実施例11で用
いた魚油硬化油70重量%と硬化油(a)30重量%の
混合物をさらに緩慢な冷却条件(冷却速度にして−1℃
/分)下で、冷却可塑化した。
【0060】得られたショートニングは通常の急冷可塑
化時と同様に、3μm以下の微細なβ型結晶をとり、5
℃のレオメーター値が1000g/cm2と低温でも軟
らかくて可塑性範囲が広く、製造から1ヶ月経過後での
5℃のレオメーター値も1000g/cm2と経日的に
も硬さが変化せず安定した油脂組成物であった。
【0061】〔比較例1〕 ナタネ油を原料とし、ニッケル触媒を用いて水素添加を
行い、融点45℃のナタネ硬化油を得た。このナタネ硬
化油はStEEを含有しない油脂であり、さらに結晶転
移の有無をDSCにより確認したところ、βプライム型
をとる油脂であった。確認のため、このナタネ硬化油を
60℃以上の温度で完全融解した後、5℃で結晶析出さ
せたものを2θ:17〜26の範囲でX線回折測定を
実施したところ、4.2オングストロームの面間隔に対
応する強い回折線が得られ、この油脂結晶はβプライム
型をとることが確認された。
【0062】このナタネ硬化油55重量%と大豆油45
重量%とを混合した。この配合油はStEEを含有せ
ず、またSUSも含まないものであった。次いで、この
配合油に乳化剤としてステアリン酸モノグリセリド0.
5重量%とレシチン0.1重量%を混合溶解した油相8
1重量%と水16重量%、食塩1重量%、脱脂粉乳2重
量%とを常法により、油中水型の乳化物とし、急冷可塑
化工程(−20℃/分以上)にかけ、マーガリンを得
た。
【0063】得られたマーガリンはX線回折測定でもβ
プライム型をとることを確認した。このマーガリンは、
製造直後の段階で5℃のレオメーター値が2000g/
cm 2であったのに対し、1ヶ月経過後には5℃のレオ
メーター値が3000g/cm2となり、経日的に硬く
なることが認められ、安定性の乏しい油脂組成物であっ
た。
【0064】〔比較例2〕 コーン油を原料とし、ニッケル触媒を用いて水素添加を
行い、融点36℃のコーン硬化油を得た。このコーン硬
化油はStEEを含有しない油脂であり、さらに結晶転
移の有無をDSCにより確認したところ、βプライム型
をとる油脂であった。確認のため、このコーン硬化油を
60℃以上の温度で完全融解した後、5℃で結晶析出さ
せたものを2θ:17〜26の範囲でX線回折測定を
実施したところ、4.2オングストロームの面間隔に対
応する強い回折線が得られ、この油脂結晶はβプライム
型をとることが確認された。
【0065】このコーン硬化油70重量%と大豆油30
重量%とを混合した。この配合油はStEEを含有せ
ず、またSUSも含まないものであった。次いで、この
配合油に乳化剤としてステアリン酸モノグリセリド0.
5重量%とレシチン0.1重量%を混合溶解した油相8
1重量%と水16重量%、食塩1重量%、脱脂粉乳2重
量%とを常法により、油中水型の乳化物とし、急冷可塑
化工程(−20℃/分以上)にかけ、マーガリンを得
た。
【0066】得られたマーガリンはX線回折測定でもβ
プライム型をとることを確認した。さらにこのマーガリ
ンは急冷可塑化直後の時点では、光学顕微鏡下で5μm
以下の微細結晶を呈していたが、1ヶ月経過後には30
μmにも達する粗大結晶へと転移を起こし、非常にザラ
つきを感ずる製品価値の全くないものとなった。また、
同時にこのマーガリンは、製造直後の段階で5℃のレオ
メーター値が1500g/cm2であったのに対し、1
ヶ月経過後には5℃のレオメーター値が2400g/c
2となり、経日的に硬くなることが認められ、安定性
の乏しい油脂組成物であった。
【0067】〔比較例3〕 比較例1で用いた融点45℃のナタネ硬化油18重量%
とカカオ脂32重量%及び大豆油50重量%とを混合し
た。ナタネ硬化油、カカオ脂、大豆油の各油脂はStE
Eを含有しない油脂であり、この混合油はStEEを含
まず、SUS含量は28重量%であった。さらに、この
混合油をDSCにより結晶転移の有無を確認したとこ
ろ、βプライム型をとる油脂であった。確認のため、こ
の混合油を60℃以上の温度で完全融解した後、5℃で
結晶析出させたものを2θ:17〜26の範囲でX線
回折測定を実施したところ、4.2オングストロームと
4.6オングストロームの面間隔に対応する強い回折線
が得られ、この油脂結晶はβプライム型とβ型の混在を
とることが確認された。
【0068】この混合油に、乳化剤としてステアリン酸
モノグリセリド0.5重量%とレシチン0.1重量%を
混合溶解した油相81重量%と水16重量%、食塩1重
量%、脱脂粉乳2重量%とを常法により、油中水型の乳
化物とし、急冷可塑化工程(−20℃/分以上)にか
け、マーガリンを得た。
【0069】得られたマーガリンはX線回折測定でもβ
プライム型とβ型の混在であることを確認した。さらに
このマーガリンは急冷可塑化直後の時点では、光学顕微
鏡下で5μm以下の微細結晶を呈していたが、1ヶ月経
過後には30μmにも達する粗大結晶へと転移を起こ
し、非常にザラつきを感ずる製品価値の全くないものと
なった。また、同時にこのマーガリンは、製造直後の段
階で5℃のレオメーター値が900g/cm2であった
のに対し、1ヶ月経過後には5℃のレオメーター値が2
800g/cm2となり、経日的に硬くなることが認め
られ、安定性の乏しい油脂組成物であった。また、その
可塑性範囲は著しく狭いもので満足のいくものではなか
った。
【0070】これらの結果から明らかなように、StE
Eを含有しない油脂を用いた比較例1及び2では、経日
的な変化が認められ結晶安定性の点で問題がある。また
比較例3に示した組成物ではSUS含量が4%を超え、
一部β結晶を示したものの、StEEを含有していない
ので、結晶安定性に乏しく、可塑性範囲が著しく狭いも
のであった。
【0071】これに対し、StEEを含有する油脂を用
いた実施例1〜10の組成物では低温でも軟らかく可塑
性範囲が広く、なお且つ経日的に硬さが変化せず、結晶
安定性に優れた油脂組成物であった。さらにStEEを
含有する油脂とβプライム型結晶である油脂を併用した
実施例11及び実施例12の組成物においても、低温で
軟らかく可塑性範囲が広く、なお且つ経日的に硬さが変
化せず、結晶安定性に優れた油脂組成物であった。
【0072】
【発明の効果】StEEで表されるトリグリセリドを含
有し、且つ実質的にSUSで表されるトリグリセリドを
含まない本発明の油脂組成物は、製造する際に、特殊な
温度管理を必要とせず、しかも低温でも軟らかく可塑性
範囲が広く、なお且つ経日的にも硬さが変化せず安定で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C11C 3/12 C11C 3/12 (72)発明者 宍戸 康司 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (72)発明者 丸銭 詔司 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 一昭 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (72)発明者 根津 亨 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (72)発明者 廣川 敏幸 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭48−68604(JP,A) 特開 平5−276866(JP,A) 特開2000−154397(JP,A) 特開 昭55−57537(JP,A) 特開 昭57−165491(JP,A) 特開 昭51−39704(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11C 3/00 - 3/14 C11B 7/00 A23D 7/00 - 9/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 StEE(St:ステアリン酸、E:エ
    ライジン酸)で表されるトリグリセリドを全油脂分中5
    重量%以上含有し、且つSUS(S:炭素原子数16以
    上の飽和脂肪酸、U:炭素原子数18以上の不飽和脂肪
    酸)で表されるトリグリセリドの含有量が全油脂分中2
    重量%以下であり、StEEで表されるトリグリセリド
    が20μm以下のサイズの油脂結晶であることを特徴と
    する可塑性油脂組成物。
  2. 【請求項2】 StEE(St:ステアリン酸、E:エ
    ライジン酸)で表されるトリグリセリドを含有し、実質
    的にSUS(S:炭素原子数16以上の飽和脂肪酸、
    U:炭素原子数18以上の不飽和脂肪酸)で表されるト
    リグリセリドを含有しない油相を、冷却し、結晶化さ
    、請求項1記載の可塑性油脂組成物を製造することを
    特徴とする可塑性油脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の可塑性油脂組成物を用い
    た食品。
JP2000265205A 2000-09-01 2000-09-01 油脂組成物 Expired - Fee Related JP3508101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265205A JP3508101B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265205A JP3508101B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069483A JP2002069483A (ja) 2002-03-08
JP3508101B2 true JP3508101B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18752498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265205A Expired - Fee Related JP3508101B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061397A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Asahi Denka Co., Ltd. Composition a base de matieres grasses
KR100516789B1 (ko) * 2003-04-14 2005-09-26 주식회사 두산 라드 지질 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069483A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435441B2 (en) Fat composition
JP2005350660A (ja) 可塑性油脂組成物
JP4155743B2 (ja) ロールイン用油脂組成物
JP4493268B2 (ja) 乳脂肪含有ロールイン用油脂組成物
JP2007252203A (ja) 離型油組成物
JP5107094B2 (ja) 固形ルウ用油脂組成物
JP6041080B1 (ja) 新規なロールインマーガリン
JP4877775B2 (ja) 可塑性油脂組成物の製造方法
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP4338347B2 (ja) 油脂組成物
JP3641197B2 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
JP4514378B2 (ja) 焼き菓子用油脂組成物
JP2005320445A (ja) パームステアリン含有可塑性油脂組成物
JP3566636B2 (ja) ロールイン用油脂組成物
JP4376043B2 (ja) 固形ルウ
JP3621029B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP3508101B2 (ja) 油脂組成物
JP6519279B2 (ja) 新規なロールインマーガリン
JP2003213291A (ja) 油脂組成物
JP4082896B2 (ja) クリーム用油脂組成物
JP4651270B2 (ja) 油脂組成物
JP4245303B2 (ja) 油脂組成物の製造方法
JP2007267654A (ja) 製パン練込用油脂組成物
JP4799379B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP2004305048A (ja) ペストリー練り込み用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3508101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees