JP3501520B2 - 半導体レーザーダイオード製造方法 - Google Patents

半導体レーザーダイオード製造方法

Info

Publication number
JP3501520B2
JP3501520B2 JP27005794A JP27005794A JP3501520B2 JP 3501520 B2 JP3501520 B2 JP 3501520B2 JP 27005794 A JP27005794 A JP 27005794A JP 27005794 A JP27005794 A JP 27005794A JP 3501520 B2 JP3501520 B2 JP 3501520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resin
semiconductor laser
laser diode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27005794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07273404A (ja
Inventor
ヤン スン−キー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07273404A publication Critical patent/JPH07273404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501520B2 publication Critical patent/JP3501520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザーダイオ
ード製造方法、特に、リッジ構造(ridge structure)
の半導体レーザーダイオードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リッジ構造の半導体レーザーダイオード
は、例えば、光通信分野の光情報処理用POSシステム
カウンタやレーザーポインタ(laser pointer)に適用さ
れる。図1は、従来のリッジ構造の半導体レーザーダイ
オードの断面図である。n-GaAs 基板1の上面にn-GaA
s バッファ層2、n型の第1クラッディング層3、第1
導波層4(wave guide layer)、活性層5および第2導
波層6が順次に積層されている。これに連続して3個の
リッジを有するp型の第2クラッディング層7が積層さ
れており、該3個のリッジ上面にはそれぞれキャップ層
8が積層されている。
【0003】また、前記キャップ層8が積層されたリッ
ジ型の第2クラッディング層7の上面において、中央の
リッジ上面の中央部には、電流注入のための開口部を除
いて、その両側に電流遮断層9が積層されている。そし
て、その上面全体にかけて金属層10(p)が積層され
ており、該金属層10は電流遮断層9の開口部を通じて
キャップ層8の一部と接触して注入電流を伝達する役割
をする。
【0004】基板1の下端面には金属層11(n)が蒸
着されており、前記金属層10(p)と共に電極の役割
をする。以上のような構造に形成されたリッジ型半導体
レーザーダイオードの製造方法は次の通りである。n-G
aAs 基板1の上面に、n-GaAs バッファ層2、n型の第
1クラッディング層3、第1導波層4、活性層5、第2
導波層6、p型の第2クラッディング層7およびキャッ
プ層8を順次に積層する。
【0005】次に得られた積層体をフォトリソグラフィ
法で食刻して、図1に示したように3個のリッジ構造が
形成されるよう、2つの溝を第2クラッディング層7
(p型)奥深くまで掘る。次いで、リッジが形成された
積層体の全面に電流遮断層9を形成し、電流を注入する
ために適切なマスクを用いたフォトリソグラフィ法によ
り食刻して中央のリッジの上段部に開口部12を形成す
る。この開口部12が形成された積層体の全面にかけて
金属10(p)を蒸着して、素子を完成する。
【0006】しかしながら、前記リッジ型半導体レーザ
ーダイオードの製造方法は、電流注入のための開口部1
2の形成時にマスクを用いたフォトリソグラフィ法を利
用するので、当該工程時にミスアライン(mis- align)
等のエラーが発生しやすい。また、開口部12を通じた
キャップ層8の上面と金属10(p)との抵抗性接触領
域が小さいので、レイジング(lasing)時に発熱が強
い。このため、光通信用半導体レーザーダイオードの最
大の難点である信頼性確保に大きい障害となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、レーザー発振時の熱発散効果に優れた半導
体レーザダイオードを高い信頼性で製造することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
レーザーダイオード製造方法は、次の工程を含む。 ・第1電導型の半導体基板の上面に、第1電導型のバッ
ファ層、第1電導型の第1クラッディング層、第1導波
層、活性層、第2導波層、第2電導型の第2クラッディ
ング層、第2電導型のキャップ層を順次に成長させて積
層する(a)工程 ・前記(a)工程で形成された前記キャップ層の両側縁
の上面にチャネルマスクを形成する(b)工程 ・前記(b)工程で形成された両側のチャネルマスクの
間に、前記チャネルマスクの厚さより厚く所定の大きさ
の抵抗性接触第1金属層を形成する(c)工程 ・前記第1金属層を上部に置くリッジを形成するため
に、前記チャネルマスクと前記第1金属層をマスクとし
て前記(c)工程の結果物を所定の深さまで選択的に食
刻する(d)工程 ・前記(d)工程で形成されたリッジ部および食刻部の
全面にかけて電流遮断層を形成する(e)工程 ・前記(e)工程で形成された電流遮断層に感光性樹脂
を塗布し、その後選択的に食刻して前記第1金属層を露
出させる(f)工程 ・前記(f)工程で残留した残り感光性樹脂を取り除く
(g)工程 ・前記(g)工程で感光性樹脂が取り除かれた基板に第
2金属層を蒸着する(h)工程 請求項2に記載の方法は、請求項1に記載の半導体レー
ザーダイオード製造方法であって、前記(b)工程が、
前記(a)工程を終えた前記基板のキャップ層の上面に
チャネルマスク膜を形成するマスク膜形成工程と、前記
マスク膜形成工程で形成された前記マスク膜の上面にフ
ォトリソグラフィ法で食刻する食刻工程とを含む。
【0009】請求項3に記載の方法は、請求項2に記載
の半導体レーザーダイオード製造方法であって、前記マ
スク膜形成工程が高エネルギープラズマ化学気相蒸着
(PECVD)法によりなされる。請求項4に記載の方
法は、請求項1に記載の半導体レーザーダイオード製造
方法であって、前記(c)工程が次の工程を含む。 ・前記(b)工程で前記チャネルマスクが形成された基
板の上面に感光性樹脂を平らに塗布する感光性樹脂塗布
工程 ・前記塗布工程で塗布された感光性樹脂の上面に第1金
属層形成用マスクを載せ、前記感光性樹脂を露光し、前
記第1金属層形成用マスクを取り除き、前記感光性樹脂
の露光された部分を取り除く感光性樹脂現像工程 ・前記感光性樹脂現像工程を終えた前記基板の上面に第
1金属を蒸着する金属蒸着工程 ・第1金属部分とその下部の感光性樹脂をリフトオフ技
法により選択的に取り除いて、前記金属蒸着工程で前記
露光された領域に蒸着された第1金属部分のみを残す工
程 請求項5に記載の方法は、請求項1に記載の半導体レー
ザーダイオード製造方法であって、前記(d)工程がリ
アクティブイオンエッチングによりなされる。
【0010】請求項6に記載の方法は、請求項1に記載
の半導体レーザーダイオード製造方法であって、前記
(e)工程が高エネルギープラズマ化学気相蒸着法によ
りなされる。請求項7に記載の方法は、請求項1に記載
の半導体レーザーダイオード製造方法であって、前記
(f)工程が、前記電流遮断層と感光性樹脂にリアクテ
ィブイオンエッチングにより食刻する工程である。
【0011】請求項8に記載の方法は、請求項1又は請
求項7に記載の半導体レーザーダイオード製造方法であ
って、前記(f)工程が、前記電流遮断層と感光性樹脂
をリアクティブイオンエッチングにより食刻する際に、
前記リアクティブイオンエッチングに使用されるガス構
成比を調節して感光性樹脂と電流遮断層物質の食刻速度
を同一にする工程である。
【0012】請求項9に記載の方法は、請求項1に記載
の半導体レーザーダイオード製造方法であって、前記
(g)工程が、前記(f)工程で残留した感光性樹脂を
プラズマアッシング(ashing) により取り除く工程であ
る。
【0013】
【作用】請求項1に記載の半導体レーザーダイオード製
造方法では、チャネルマスクと第1金属層をマスクとし
て選択的に食刻することで、第1金属層を上部に置くリ
ッジを形成するので、自己整列された第1金属層露出領
域即ち抵抗性接触領域を最大限確保することができるよ
うになる。これにより、レーザー発振時の熱発散効果に
優れた半導体レーザダイオードを高い信頼性で製造でき
るようになる。
【0014】請求項2〜9に記載の方法では、さらに、
レーザー発振時の熱発散効果に優れた半導体レーザダイ
オードを高い信頼性で製造できるようになる。
【0015】 〔発明の詳細な説明〕図2は、本発明の製造方法による
半導体レーザーダイオードの垂直断面図である。n型 G
aAs 基板21の上面に、n型 GaAs バッファ層22、n
型第1クラッディング層23、第1導波層24、活性層
25および第2導波層26が順次に積層されている。こ
こでは、連続して3個のリッジを有するp型の第2クラ
ッディング層27が積層されており、前記3個のリッジ
の上面にはそれぞれキャップ層28が積層されている。
【0016】キャップ層28が積層されたリッジ型の第
2クラッディング層27の中央のリッジ上面には、電流
注入のための第1金属層33がキャップ層28と抵抗接
触している。そして、両側縁リッジのキャップ層28の
上面には、 SiO2 のチャネルマスク32が形成されて絶
縁層の役割をするようになっている。リッジ構造の形成
のために食刻により掘られた二つの溝には、電流遮断層
34がチャネルマスク32の上段部および同一な高さの
第1金属層33に連接して積層されている。そして、前
記第1金属層33(p)と電流遮断層34およびチャネ
ルマスク32の上面に第2金属層35が積層されてい
て、注入された電流を内外に伝達する役割を果たす。
【0017】基板21の下段面に第3金属層31(n)
が蒸着されており、前記金属層35(p)と共に電極の
役割をする。次いで、図3ないし図17を参照しなが
ら、本発明による半導体レーザーダイオードの製造方法
を説明する。まず、図3に示したように、n型(第1電
導型)の GaAs 基板21の上面にn型のGaAs バッファ
層22、n型の第1クラッディング層23、第1導波層
24、活 性層25、第2導波層26、p型の第2クラ
ッディング層27およびキャップ層28を順次に成長さ
せて積層する(成長工程)。
【0018】次に、前記成長積層群の上面に高エネルギ
ープラズマ化学気相蒸着(PECVD;plasma enhance
d chemical vapor deposition )法で、図4に示したよ
うに、SiO2層32を蒸着した後、図5ないし図8に示し
たようなフォトリソグラフィ法で食刻してチャネルマス
ク32′を形成する。ここで、図5は感光性樹脂37を
塗布した工程を示し、図6はCr- マスク38を載せ前
記感光性樹脂に露光をする工程を示す。図7は、Cr-
マスク38が取り除かれた状態であって、露光された感
光性樹脂を現像してPECVD法で蒸着された SiO2 層
を食刻した工程を示す。図8は、現像された感光性樹脂
37′を取り除いてチャネルマスク32′を完成した工
程を示す。該チャネルマスク32′は2重リッジ形成の
ためのチャネルマスクとして、素子の信頼性向上のため
に形成される。即ち、素子アセンブリ時に機械的なスト
レスによる下部膜の損傷を減らすためのものである。な
お、シングルリッジの場合には下部膜の損傷が大きくな
る。
【0019】ここでPECVD法の特徴について説明す
る。高エネルギーCVD技法は、反応ガスにエネルギー
を伝達するためにrf- 誘導グロー放電を用い、APC
VD(atmosphericpressure CVD)法やLPCVD
(low pressure CVD)法工程より低い温度で蒸着工
程を施すことができる長所がある。したがって、PEC
VD法は、低温で蒸着工程を施すことができるので、金
属上にシリコン窒化物および SiO2 層を形成する場合の
ように、他の方法によってコーティングされるには熱的
安定性を有さない基板上に膜を蒸着させる方法を提供す
る。このようなPECVD法では、すべての反応ガスが
蒸着室内でRF電力によりプラズマ活性化されたり、分
解されてイオン化された試料(species )とラジカル等
を形成し、このようなラジカルとイオン化された試料が
加熱された基板に入射し反射しながら薄膜を形成する。
【0020】次いで、図9に示したように、チャネルマ
スク32′が形成されたキャップ層28の上面に感光性
樹脂39を塗布し、Cr- マスク40を載せて露光した
後、図10に示したように現像する。図11に示したよ
うに、第1金属33a,33bを蒸着して、中央の露出
されたキャップ層28と抵抗性接触がなされるようにし
た後、図12に示したように、チャネルマスク32′の
上部の不要な感光性樹脂39′およびその上面の第1金
属層33aをリフトオフ(lift off )技法により取り除
いて第1金属層33aを形成する(第1金属層形成工
程)。
【0021】ここでリフトオフ技法とは、エッチング技
法で使用される除去工程とは逆の付加的な工程により、
ウェハー面上にパターンを形成する技術である。リフト
オフ技法では、逆パターンがウェハー上にあるいわゆる
ステンシル(stencil )層に先に形成された後、特定位
置の基板を露出させる。次いで、パターン化される膜
が、逆パターン化されたステンシル層と露出された基板
上に蒸着される。ステンシル層上に蒸着された逆パター
ンとその上部の膜材料部分は、ウェハーがステンシル層
の溶解溶液に浸漬される時に取り除かれる。言い換えれ
ば、ステンシル層上に蒸着された膜は、ステンシルが溶
解される間にリフトオフされる。露出した基板領域上に
蒸着された膜材料は必要なパターンとして残る。
【0022】このリフトオフ工程の成功のためには、ス
テンシル上部の膜材料と露出した基板上の蒸着された膜
材料との間に明確な溝が存することが重要である。次い
で、図13に示したように、2つのチャネルパターンと
第1金属層との間に形成されたキャップ層28および第
2クラッディング層27の3族‘(p型)’または5族
‘(n型)’化合物もリアクティブイオンエッチング
(reactive ion etching)技法で所定の深さまで食刻
し、リッジ構造を形成する(第1食刻工程)。こうする
ことにより、乾式エッチング(dry etching )の長所で
あるマスクと同一なパターン遷移(pattern transitio
n)がなされ、リッジ幅と抵抗性接触領域が一致して最
大の抵抗性接触領域が確保される。
【0023】このように、リッジ構造が形成された基板
に図14に示したように、PECVD法でSiO2 の電流
遮断層34を前記リッジ構造の全面にかけて蒸着した
後、図15に示したように、感光性樹脂36を平らに塗
布する。そして、図16に示したように、乾式エッチン
グ(dry etching; plasma etching,RIEまたはMER
IE)で食刻して、第1金属層33aを露出させる(第
2食刻工程)。この際、感光性樹脂と、SiO2や Al2O3の
ようなPECVD材料を食刻するRIE工程のガス組成
比を適切に調節して、感光性樹脂に対するSiO2やAl2O3
より形成された電流遮断層の食刻選択比を1:1と等し
くする。このようにして、自己整列された(self-align
ed)第1金属(p)露出領域を最大限に確保することが
でき、素子の熱特性改善は勿論、工程の安定化と素子の
信頼性が向上する。
【0024】次に、図17に示したように、残留感光性
樹脂36′をプラズマアッシング(plasma ashing )で
取り除いた(第3食刻工程)後、完成図である図2に示
したように 第2金属35(p)を蒸着し(第2金属蒸
着工程)、基板21の下部に金属(n)を蒸着して半導
体レーザーダイオードを完成させる。以上説明したよう
に、本実施例による半導体レーザーダイオードの製造方
法によればPECVD法のような低温工程で電流遮断層
を第1金属層の壁面に形成し、RIE工程のガス組成比
を適切に調節することで、自己整列された第1金属露出
領域、即ち抵抗性接触領域を最大限に確保することがで
きる。これにより、レーザー発振時の熱発生を最小化し
得るだけでなく、熱発散効果に優れ、信頼性が向上し、
自己整列による工程の安定化を達成できる。これによ
り、光通信用分野で高密度および高速情報処理のために
有利な発光領域が特に小さい半導体レーザーダイオード
を自己整列を用いて形成することができる。
【0025】また、抵抗性接触領域にこだわらずリッジ
幅を減らすことができ、PECVD法による蒸着の厚さ
による平坦化がなされて、素子をパッケージする時に素
子の損傷が減少し、後続工程が安定して生産性が増大す
る。
【0026】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体レーザーダイオ
ード製造方法では、チャネルマスクと第1金属層をマス
クとして選択的に食刻することで、第1金属層を上部に
置くリッジを形成するので、レーザー発振時の熱発散効
果に優れた半導体レーザダイオードを高い信頼性で製造
できるようになる。
【0027】請求項2〜9に記載の方法では、さらに、
レーザー発振時の熱発散効果に優れた半導体レーザダイ
オードを高い信頼性で製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体レーザーダイオードの垂直断面図
である。
【図2】本発明の製造方法による半導体レーザーダイオ
ードの垂直断面図である。
【図3】本発明による半導体レーザーダイオードの製造
工程別工程を示す垂直断面図である。
【図4】本発明による半導体レーザーダイオードの製造
工程別工程を示す垂直断面図である。
【図5】本発明による半導体レーザーダイオードの製造
工程別工程を示す垂直断面図である。
【図6】本発明による半導体レーザーダイオードの製造
工程別工程を示す垂直断面図である。
【図7】本発明による半導体レーザーダイオードの製造
工程別工程を示す垂直断面図である。
【図8】本発明による半導体レーザーダイオードの製造
工程別工程を示す垂直断面図である。
【図9】本発明による半導体レーザーダイオードの製造
工程別工程を示す垂直断面図である。
【図10】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【図11】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【図12】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【図13】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【図14】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【図15】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【図16】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【図17】本発明による半導体レーザーダイオードの製
造工程別工程を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
21 基板 22 バッファ層 23 第1クラッディング層 24 第1導波層 25 活性層 26 第2導波層 27 第2クラッディング層 28 キャップ層 32 チャネルマスク 33 第1金属層 34 電流遮断層 35 第2金属層

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1電導型の半導体基板の上面に、第1電
    導型のバッファ層、第1電導型の第1クラッディング
    層、第1導波層、活性層、第2導波層、第2電導型の第
    2クラッディング層、第2電導型のキャップ層を順次に
    成長させて積層する(a)工程と、 前記(a)工程で形成された前記キャップ層の両側縁の
    上面にチャネルマスクを形成する(b)工程と、 前記(b)工程で形成された両側のチャネルマスクの間
    に、前記チャネルマスクの厚みよりも厚く所定の大きさ
    の抵抗性接触第1金属層を形成する(c)工程と、 前記第1金属層を上部に置くリッジを形成するために、
    前記チャネルマスクと前記第1金属層をマスクとして前
    記(c)工程の結果物を所定の深さまで選択的に食刻す
    る(d)工程と、 前記(d)工程で形成されたリッジ部および食刻部の全
    面にかけて電流遮断層を形成する(e)工程と、 前記(e)工程で形成された電流遮断層に感光性樹脂を
    塗布し、その後選択的に食刻して前記第1金属層を露出
    させる(f)工程と、 前記(f)工程で残留した残り感光性樹脂を取り除く
    (g)工程と、 前記(g)工程で感光性樹脂が取り除かれた基板に第2
    金属層を蒸着する(h)工程と、を含む半導体レーザー
    ダイオード製造方法。
  2. 【請求項2】前記(b)工程は、前記(a)工程を終え
    た前記基板のキャップ層の上面にチャネルマスク膜を形
    成するマスク膜形成工程と、前記マスク膜形成工程で形
    成された前記マスク膜の上面にフォトリソグラフィ法で
    食刻する食刻工程とを含む、請求項1に記載の半導体レ
    ーザーダイオード製造方法。
  3. 【請求項3】前記マスク膜形成工程が高エネルギープラ
    ズマ化学気相蒸着(PECVD)法によりなされる、請
    求項2に記載の半導体レーザーダイオード製造方法。
  4. 【請求項4】前記(c)工程は、 前記(b)工程で前記チャネルマスクが形成された基板
    の上面に感光性樹脂を平らに塗布する感光性樹脂塗布工
    程と、 前記塗布工程で塗布された感光性樹脂の上面に第1金属
    層形成用マスクを載せ、前記感光性樹脂を露光し、前記
    第1金属層形成用マスクを取り除き、前記感光性樹脂の
    露光された部分を取り除く感光性樹脂現像工程と、 前記感光性樹脂現像工程を終えた前記基板の上面に第1
    金属を蒸着する金属蒸着工程と、 第1金属部分とその下部の感光性樹脂をリフトオフ技法
    により選択的に取り除いて、前記金属蒸着工程で前記露
    光された領域に蒸着された第1金属部分のみを残す工程
    と、を含む請求項1に記載の半導体レーザーダイオード
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記(d)工程はリアクティブイオンエッ
    チングによりなされる、請求項1に記載の半導体レーザ
    ーダイオード製造方法。
  6. 【請求項6】前記(e)工程は高エネルギープラズマ化
    学気相蒸着法によりなされる、請求項1に記載の半導体
    レーザーダイオード製造方法。
  7. 【請求項7】前記(f)工程は、前記電流遮断層と感光
    性樹脂にリアクティブイオンエッチングにより食刻する
    工程である、請求項1に記載の半導体レーザーダイオー
    ド製造方法。
  8. 【請求項8】前記(f)工程は、前記電流遮断層と感光
    性樹脂をリアクティブイオンエッチングにより食刻する
    際に、前記リアクティブイオンエッチングに使用される
    ガス構成比を調節して感光性樹脂と電流遮断層物質の食
    刻速度を同一にする工程である、請求項1又は請求項7
    に記載の半導体レーザーダイオード製造方法。
  9. 【請求項9】前記(g)工程は、前記(f)工程で残留
    した感光性樹脂をプラズマアッシング(ashing) により
    取り除く工程である、請求項1に記載の半導体レーザー
    ダイオード製造方法。
JP27005794A 1994-03-30 1994-11-02 半導体レーザーダイオード製造方法 Expired - Fee Related JP3501520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94006599A KR970009670B1 (en) 1994-03-30 1994-03-30 Method of manufacture for semiconductor laserdiode
KR94-6599 1994-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273404A JPH07273404A (ja) 1995-10-20
JP3501520B2 true JP3501520B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=19380033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27005794A Expired - Fee Related JP3501520B2 (ja) 1994-03-30 1994-11-02 半導体レーザーダイオード製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5474954A (ja)
JP (1) JP3501520B2 (ja)
KR (1) KR970009670B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19640420A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Stegwellenleiters in III-V-Verbindungshalbleiter-Schichtstrukturen und Halbleiterlaservorrichtung
DE19813180A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Stegwellenleiters in III-V-Verbindungshalbleiter-Schichtstrukturen und Halbleiterlaservorrichtung besonders für niedere Serienwiderstände
JP4189610B2 (ja) 1998-05-08 2008-12-03 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法
TW417320B (en) * 1998-06-18 2001-01-01 Ind Tech Res Inst Self-aligned method for fabricating a ridge-waveguide semiconductor laser diode
EP0989643B1 (en) 1998-09-25 2006-08-09 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP3982985B2 (ja) * 1999-10-28 2007-09-26 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
TW443019B (en) * 2000-02-18 2001-06-23 Ind Tech Res Inst Self-aligned manufacturing method and the structure of ridge-waveguide semiconductor laser
DE10219886B4 (de) 2002-05-03 2007-10-04 Chunghwa Telecom Co.Ltd. Selbstjustierendes Verfahren zur Herstellung eines Stegwellenleiter-Halbleiterlasers
JP4885434B2 (ja) * 2003-11-27 2012-02-29 シャープ株式会社 半導体レーザ素子、光ディスク装置および光伝送システム
JPWO2005088790A1 (ja) * 2004-03-15 2008-01-31 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子、およびその製造方法
JP4956928B2 (ja) * 2004-09-28 2012-06-20 日亜化学工業株式会社 半導体装置
KR100631876B1 (ko) * 2004-10-29 2006-10-09 삼성전기주식회사 반도체 레이저 소자의 제조 방법
JP4091647B2 (ja) * 2006-07-21 2008-05-28 三菱電機株式会社 半導体光素子の製造方法
US7833695B2 (en) * 2007-05-31 2010-11-16 Corning Incorporated Methods of fabricating metal contact structures for laser diodes using backside UV exposure
US8073031B2 (en) * 2008-03-03 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Laser diode with improved heat dissipation
KR101286210B1 (ko) * 2012-03-12 2013-07-15 고려대학교 산학협력단 발광 소자 및 그 제조 방법
WO2018083896A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子、半導体レーザ及び半導体素子の製造方法
CN108847574B (zh) * 2018-06-26 2020-06-26 华慧芯科技(天津)有限公司 一种脊波导电极开窗的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283685A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置の製造方法
US5147825A (en) * 1988-08-26 1992-09-15 Bell Telephone Laboratories, Inc. Photonic-integrated-circuit fabrication process
US5256580A (en) * 1992-04-06 1993-10-26 Motorola, Inc. Method of forming a light emitting diode

Also Published As

Publication number Publication date
KR970009670B1 (en) 1997-06-17
JPH07273404A (ja) 1995-10-20
US5474954A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501520B2 (ja) 半導体レーザーダイオード製造方法
JP2994525B2 (ja) 面発光レーザ装置とその製造方法
US5711891A (en) Wafer processing using thermal nitride etch mask
US5658823A (en) Semiconductor laser diode and manufacturing method therefor
CA1151775A (en) Batch processing of semiconductor devices
US6171876B1 (en) Self-aligned method for fabricating a ridge-waveguide semiconductor laser diode
JP2000307184A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH1065268A (ja) 面発光レーザの製造方法
JP3641636B2 (ja) 自己整合コンタクトおよび側壁リフレクタを有する上面発光リッジ型vcselを作製する方法
JP3621752B2 (ja) Iii−v族半導体ゲート構造の製造方法
US4268537A (en) Method for manufacturing a self-aligned contact in a grooved semiconductor surface
US20070295977A1 (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
US7553774B2 (en) Method of fabricating semiconductor optical device
JP2002110654A (ja) 半導体装置の製造方法
US4888085A (en) Processes for their manufacture of monolithically integrated planar lasers differing in emission wavelengths
US20230216278A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH11126782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100437330B1 (ko) 고출력 레이저 다이오드의 공정방법
KR100270610B1 (ko) 이종접합 바이폴라 트랜지스터 제조방법
KR100261244B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
KR100223835B1 (ko) 레이저 다이오드의 서브마운트 제조방법
JP2001024279A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
KR100489478B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 어레이 제조 방법
US20030077849A1 (en) Method for fabricating ohmic contact layer in semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees