JP3498919B2 - ヒューズ機能を有する金属皮膜抵抗器とその製造方法 - Google Patents

ヒューズ機能を有する金属皮膜抵抗器とその製造方法

Info

Publication number
JP3498919B2
JP3498919B2 JP52299494A JP52299494A JP3498919B2 JP 3498919 B2 JP3498919 B2 JP 3498919B2 JP 52299494 A JP52299494 A JP 52299494A JP 52299494 A JP52299494 A JP 52299494A JP 3498919 B2 JP3498919 B2 JP 3498919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
insulating substrate
electrically insulating
alloy film
phosphorus alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52299494A
Other languages
English (en)
Inventor
忠 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Original Assignee
Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiyokawa Plating Industries Co Ltd filed Critical Kiyokawa Plating Industries Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3498919B2 publication Critical patent/JP3498919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • H01C17/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by chemical deposition
    • H01C17/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by chemical deposition using electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/048Fuse resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • H01H69/022Manufacture of fuses of printed circuit fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、優れたヒューズ機能を有するニッケルおよ
びリンを主成分とする合金皮膜抵抗器と、この合金皮膜
抵抗器の製造方法に関するものである。
背景技術 電気抵抗器は、電気回路に必須の部品であり、あらゆ
る電気・電子機器に広く利用されている。最近では、電
気・電子機器の精密化が進み、また民生用、産業用電子
機器の安全性が重要視されるようになり、この抵抗器に
おいても、ヒューズ機能を備えるものが要求されてきて
いる。即ち、通常使用時には、抵抗温度係数(TCR)等
において優れた電気特性を示し、一旦過負荷が印加され
た時には、他の電子部品に悪影響を及ぼす前に速やかに
溶断するヒューズ機能を具備する抵抗器が求められてい
るのである。
従来、優れた溶断特性を備えた抵抗皮膜として、無電
解メッキ法にて得たニッケル−鉄−リン系金属皮膜が提
案されている(日本特公昭57−20687号公報)。周知の
とおりニッケル−リン合金皮膜は優れた抵抗温度係数
(TCR)を誇るのであるが、ニッケル−リンのみの合金
皮膜では溶断に要する時間が大きくなることから、上記
の抵抗器にあっては、溶断特性の向上を図るために、第
三成分として鉄を含有せしめている。
ところが、ニッケル−リン合金皮膜に鉄を添加するこ
とで溶断時間は確かに短縮できるものの、この第三成分
として添加された鉄は、同時に合金皮膜の抵抗温度係数
(TCR)の劣化も招来することになったのである。即
ち、従来のニッケル−リン系合金皮膜抵抗器にあって
は、抵抗温度係数(TCR)の向上と溶断特性の向上とを
同時に達成することはできず、どちらかの特性劣化には
目を瞑るより他なかったのである。
そこで、本発明は、鉄などの第三成分を含まずとも低
い抵抗温度係数(TCR)特性を保ちながら、優れた溶断
特性を発揮するニッケル−リン系合金皮膜抵抗器と、こ
の抵抗器の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、従来の無電解メッキ法に
よるニッケル−鉄−リン合金皮膜抵抗器に特徴的に見ら
れる、溶断直前における電流上昇現象が殆どないニッケ
ル−鉄−リン合金皮膜抵抗器と、この抵抗器の製造方法
を提供することにある。
発明の開示 本発明は、陶磁器等の電気絶縁性基体に対し、エッチ
ング処理、活性化処理、及び無電解メッキ処理を順次行
って当該電気絶縁性基体の表面に導電性を付与した後
に、無電解メッキ法ではなく電解メッキ法という電気化
学的処理を施すことによって、ニッケル−リン合金皮膜
あるいはニッケル−鉄−リン合金皮膜を形成せしめる加
工手段を採用した。電解メッキ法を用いているので、絶
縁性基体の表面中央付近における合金皮膜は、角部や稜
線部よりも薄く成膜されることになり、過負荷印加時に
は、この膜厚の薄い部分が好適な溶断開始部位となる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明に係るニッケル−リン系合金皮膜抵
抗器を説明する断面図であり、第2図は本発明に係るニ
ッケル−リン系合金皮膜抵抗器の溶断特性図であり、第
3図は従来の無電解メッキ法にて得たニッケル−リン系
合金皮膜抵抗器の溶断特性図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を第1〜第4実施例に基づいて詳しく説
述する。
『第1実施例』 まず、セラミック基体1(外径4.5mm、長さ14.0mm)
を、フッ酸及び硝酸、或いはフッ酸のみから成るエッチ
ング液に浸漬しエッチング処理し、次いで塩化第一錫お
よび塩酸を含むセンシタイジング液に浸漬して増感処理
を施し、更に塩化パラジウムおよび塩酸を含むアクチベ
イチング液に浸漬して活性化処理を行う。次いで、下地
メッキとして無電解メッキ法にてニッケル−リン合金メ
ッキを施し、上記セラミック基体1に導電性を付与す
る。
上記の常法にて前処理を施したセラミック基体1を、 硫酸ニッケルとしてニッケル 0.571モル/l 塩化ニッケルとしてニッケル 0.337モル/l 燐酸 0.204モル/l 亜燐酸 0.244モル/l 硼酸(緩衝剤) 0.647モル/l から成るメッキ液に浸漬し、液温50℃、pH1.5、電流
密度0.5A/dm2にて540分間、電解メッキ処理を施したと
ころ、セラミック基体1表面にニッケル87wt%、リン13
wt%のニッケル−リン合金皮膜2が形成された。
セラミック基体1円柱面の中央部11における膜厚;20
μm、 円柱面の両端部12における膜厚;38
μmであった。
次いで、210℃にて熱処理を180分間行なった後、抵抗
体にエンドキャップ付け、溝切り処理、及び保護塗装を
順次施して、抵抗値40mΩ、電気容量2W、抵抗温度係数
(TCR)50ppm/℃のニッケル−リン合金皮膜抵抗器を製
作した。
『第2実施例』 第1実施例と同様な前処理を行なうことによって、導
電性を付与したセラミック基体1を、 スルファミン酸ニッケルとしてニッケル1.394モル/
l 塩化ニッケルとしてニッケル 0.021モル/l 燐酸 0.204モル/l 亜燐酸 0.244モル/l 硼酸(緩衝剤) 0.645モル/l から成るメッキ液に浸漬し、液温50℃、pH1.5、電流
密度1A/dm2にて270分間、電解メッキ処理を施したとこ
ろ、セラミック基体1表面にニッケル89wt%、リン11wt
%のニッケル−リン合金皮膜が形成された。
セラミック基体1円柱面の中央部11における膜厚;12
μm、 円柱面の両端部12における膜厚;22
μmであった。
次いで、210℃にて熱処理を180分間行なった後、抵抗
体にエンドキャップ付け、溝切り処理、及び保護塗装を
順次施し、抵抗値100mΩ、電気容量2W、抵抗温度係数
(TCR)65ppm/℃のニッケル−リン合金皮膜抵抗器を製
作した。
『第3実施例』 第1実施例と同様な前処理を行なうことによって、導
電性を付与したセラミック基体1を、 硫酸ニッケルとしてニッケル 0.571モル/l 塩化ニッケルとしてニッケル 0.337モル/l 硫酸第一鉄として鉄 0.164モル/l 燐酸 0.204モル/l 亜燐酸 0.244モル/l 硼酸(緩衝剤) 0.484モル/l から成るメッキ液に浸漬し、液温50℃、pH1.5、電流
密度0.5A/dm2にて540分間、電解メッキ処理を施したと
ころ、セラミック基体1表面にニッケル87wt%、リン10
wt%、鉄3wt%のニッケル−鉄−リン合金皮膜が形成さ
れた。
セラミック基体1円柱面の中央部11における膜厚;16
μm、 円柱面の両端部12における膜厚;30
μmであった。
次いで、210℃にて熱処理を180分間行なった後、抵抗
体にエンドキャップ付け、溝切り処理、及び保護塗装を
順次施し、抵抗値66mΩ、電気容量2W、抵抗温度係数(T
CR)100ppm/℃のニッケル−鉄−リン合金皮膜抵抗器を
製作した。
『第4実施例』 第1実施例と同様な前処理を行なうことによって、導
電性を付与したセラミック基体1を、 スルファミン酸ニッケルとしてニッケル1.394モル/
l 塩化ニッケルとしてニッケル 0.021モル/l 硫酸第一鉄として鉄 0.164モル/l 燐酸 0.204モル/l 亜燐酸 0.244モル/l 硼酸(緩衝剤) 0.645モル/l から成るメッキ液に浸漬し、液温50℃、pH1.5、電流
密度1A/dm2にて270分間、電解メッキ処理を施したとこ
ろ、セラミック基体1表面にニッケル88wt%、リン9wt
%、鉄3wt%のニッケル−鉄−リン合金皮膜が形成され
た。
セラミック基体1円柱面の中央部11における膜厚;9μ
m、 円柱面の両端部12における膜厚;15
μmであった。
次いで、210℃にて熱処理を180分間行なった後、抵抗
体にエンドキャップ付け、溝切り処理、及び保護塗装を
順次施し、抵抗値150mΩ、電気容量2W、抵抗温度係数
(TCR)125ppm/℃のニッケル−鉄−リン合金皮膜抵抗器
を製作した。
以上、第1実施例〜第4実施例で記載したように、本
発明にあってはニッケル−リン系合金皮膜を電解メッキ
法にて形成しているので、メッキ浴槽中におけるメッキ
電流密度の高低によって、セラミック基体1の角稜部分
には、他の部分よりも厚く成膜されることになる。電解
メッキ法を利用する分野において、この電着の不均一性
は忌避されるのであるが、本発明にあっては、発想の転
換を行ってこの電着不均一性を積極的に利用するのであ
る。上記実施例のように円柱形状のセラミック基体1に
電解メッキ処理を施す場合には、柱面中央部11(第1図
参照)付近の膜厚が最も薄くなる。この膜厚の薄い部分
が、溶断開始の好適なきっかけ部分となるのである。ま
た、この柱面中央部11は抵抗値調整のための溝切り処理
される部位でもあり、膜厚が薄い分この溝切り処理も容
易に行うことができる。
『溶断試験』 上記実施例により得られたニッケル−リン系合金皮膜
抵抗器について行なった溶断試験の結果を第2図に示
す。なお、第3図は従来の無電解メッキ法によるニッケ
ル−リン系合金皮膜抵抗器の溶断結果である。
第2図は、容量2W(外径4.5mm、長さ14.0mm)の、第
1実施例のニッケル−リン合金皮膜抵抗器、及び第3実
施例のニッケル−鉄−リン合金皮膜抵抗器へ各々定格電
力の15倍の直流電圧を連続印加し、各抵抗器が完全断線
するまでの時間を、電流変化と共にみたものである。
第2図と第3図を比較して明らかなように、本発明に
係るニッケル−リン合金皮膜抵抗器およびニッケル−鉄
−リン合金皮膜抵抗器にあっては、印加電圧が定格電力
の15倍と異常電圧として低い場合でも、従来抵抗器に比
べその溶断時間が格段に短縮し、電気回路に悪影響を与
えることはない。しかも、従来の無電解メッキ法による
ニッケル−鉄−リン合金皮膜抵抗器において一般に見ら
れる溶断直前における電流上昇(定格電流の1.6〜2.5
倍)現象も殆ど無くなり、瞬間的にみても電気回路に悪
影響を及ぼすことはないのである。
以上、説明したように、本発明に係るニッケル−リン
系合金皮膜抵抗器にあっては、電解メッキ法を用いて局
所的に薄い部分をもつニッケル−リン系合金皮膜を積極
的に形成しているので、過負荷印加時にはこの膜厚の薄
い部分において容易に溶断が開始されることになる。従
って、従来のように、合金皮膜に鉄などの第三成分を含
有せしめる必要もないので、抵抗温度係数(TCR)の劣
化を伴うことなく、また溶断直前の電流上昇も殆ど現象
させずに速やかに溶断するニッケル−リン系合金皮膜抵
抗器を提供することができる。
なお、本発明方法を利用しさらに鉄を含有させるよう
にすれば、抵抗温度係数(TCR)は若干悪化することに
なるが、第2図に示すように完全溶断に要する時間は更
に短縮されることになる。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係るヒューズ機能を有する金
属皮膜抵抗器にあっては、優れた抵抗温度係数(TCR)
を保証すると同時に、過負荷印加時の溶断特性にも大変
優れているので、安全性が重視される電気・電子機器に
用いる抵抗器として有用であり、優れた抵抗温度係数
(TCR)を示すことから、特に各種精密計測器等に用い
る精密抵抗体として最適である。
また、本発明に係るヒューズ機能を有する金属皮膜抵
抗器の製造方法にあっては、電解メッキ法を利用してい
るので、多少の浴管理は必要であるけれども、電流値、
時間に比例した成膜を行うことができる。電流値等を調
節することによって、低抵抗領域(0.02オーム以下)か
ら高抵抗領域(1オーム以上)までの抵抗器製作が可能
であり、抵抗温度係数(TCR)等の電気特性と溶断特性
とを兼備した所望の抵抗値のニッケル−リン系合金皮膜
抵抗器の製法として極めて有用である。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(補正後)陶磁器等の電気絶縁性基体
    (1)に、電解メッキ処理によって、当該電気絶縁性基
    体(1)の角部および又は稜部における膜厚が他の部分
    の膜厚よりも大きなニッケル−リン合金皮膜を形成さ
    せ、このニッケル−リン合金皮膜の薄膜部位に容溶断性
    を持たせたことを特徴とするヒューズ機能を有する金属
    皮膜抵抗器。
  2. 【請求項2】(補正後)陶磁器等の電気絶縁性基体
    (1)に、電解メッキ処理によって、当該電気絶縁性基
    体(1)の角部および又は稜部における膜厚が他の部分
    の膜厚よりも大きなニッケル−鉄−リン合金皮膜を形成
    させ、このニッケル−鉄−リン合金皮膜の薄膜部位に容
    溶断性を持たせたことを特徴とするヒューズ機能を有す
    る金属皮膜抵抗器。
  3. 【請求項3】陶磁器等の電気絶縁性基体(1)に対し、
    エッチング処理、活性化処理、及び無電解メッキ処理を
    順次行なうことによって当該電気絶縁性基体(1)の表
    面に導電性を付与した後、電解メッキ処理にてニッケル
    −リン合金皮膜を形成せしめることを特徴とするヒュー
    ズ機能を有する金属皮膜抵抗器の製造方法。
  4. 【請求項4】陶磁器等の電気絶縁性基体(1)に対し、
    エッチング処理、活性化処理、及び無電解メッキ処理を
    順次行なうことによって当該電気絶縁性基体(1)の表
    面に導電性を付与した後、 この導電性を付与した電気絶縁基体(1)を、ニッケル
    塩としてニッケル0.5〜4.0モル/lと燐酸あるいは亜燐酸
    あるいは次亜燐酸0.1〜1.5モル/lと硼酸0.2〜1.5モル/l
    とを含むpH0.5〜5.5、液温20〜70℃のメッキ液に浸漬し
    電流密度0.1〜10A/dm2にて電解メッキ処理を行なうこと
    によって、電気絶縁基体(1)表面にニッケル−リンの
    合金皮膜を形成せしめ、 次いで熱エージング処理を施すことを特徴とするヒュー
    ズ機能を有する金属皮膜抵抗器の製造方法。
  5. 【請求項5】陶磁器等の電気絶縁性基体(1)に対し、
    エッチング処理、活性化処理、及び無電解メッキ処理を
    順次行なうことによって当該電気絶縁性基体(1)の表
    面に導電性を付与した後、電解メッキ処理にてニッケル
    −鉄−リン合金皮膜を形成せしめることを特徴とするヒ
    ューズ機能を有する金属皮膜抵抗器の製造方法。
  6. 【請求項6】陶磁器等の電気絶縁性基体(1)に対し、
    エッチング処理、活性化処理、及び無電解メッキ処理を
    順次行なうことによって当該電気絶縁性基体(1)の表
    面に導電性を付与した後、 この導電性を付与した電気絶縁基体(1)を、ニッケル
    塩としてニッケル0.5〜4.0モル/lと鉄塩として鉄0.001
    〜1.0モル/lと燐酸あるいは亜燐酸あるいは次亜燐酸0.1
    〜1.5モル/lと硼酸0.2〜1.5モル/lとを含むpH0.5〜5.
    5、液温20〜70℃のメッキ液に浸漬し電流密度0.1〜20A/
    dm2にて電解メッキ処理を行なうことによって電気絶縁
    基体(1)表面にニッケル−鉄−リンの合金皮膜を形成
    せしめ、 次いで熱エージング処理を施すことを特徴とするヒュー
    ズ機能を有する金属皮膜抵抗器の製造方法。
JP52299494A 1993-05-14 1994-05-02 ヒューズ機能を有する金属皮膜抵抗器とその製造方法 Expired - Fee Related JP3498919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-113320 1993-05-14
JP11332093 1993-05-14
PCT/JP1994/000739 WO1994027302A1 (fr) 1993-05-14 1994-05-02 Resistance a film metallique ayant une fonction de fusion et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3498919B2 true JP3498919B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=14609251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52299494A Expired - Fee Related JP3498919B2 (ja) 1993-05-14 1994-05-02 ヒューズ機能を有する金属皮膜抵抗器とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5863407A (ja)
EP (1) EP0664547B1 (ja)
JP (1) JP3498919B2 (ja)
CN (1) CN1037039C (ja)
MY (1) MY111443A (ja)
SG (1) SG48729A1 (ja)
WO (1) WO1994027302A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932360B1 (ko) * 2014-07-25 2018-12-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099624A (en) * 1997-07-09 2000-08-08 Elf Atochem North America, Inc. Nickel-phosphorus alloy coatings
US6927472B2 (en) * 2001-11-14 2005-08-09 International Business Machines Corporation Fuse structure and method to form the same
KR100469084B1 (ko) * 2002-03-25 2005-02-02 한국수력원자력 주식회사 설파메이트 욕을 이용한 Ni―Fe―P 합금도금 방법
JP3954958B2 (ja) 2002-11-26 2007-08-08 古河テクノリサーチ株式会社 抵抗層付き銅箔及び抵抗層付き回路基板材料
US20050285222A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Kong-Beng Thei New fuse structure
CN100369297C (zh) * 2004-11-19 2008-02-13 比亚迪股份有限公司 合金型温度保险丝
JP2006152378A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fujitsu Ltd NiP非磁性めっき膜の製造方法およびこれを用いた磁気ヘッドの製造方法
US7477130B2 (en) * 2005-01-28 2009-01-13 Littelfuse, Inc. Dual fuse link thin film fuse
US20100117190A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Harry Chuang Fuse structure for intergrated circuit devices
US20100213569A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits having fuses and systems thereof
US9892221B2 (en) 2009-02-20 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system of generating a layout including a fuse layout pattern
CN101593587B (zh) * 2009-04-30 2011-05-25 中国振华集团云科电子有限公司 片式熔断电阻器的制造方法
WO2011049945A2 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Danisco Us Inc. Methods for reducing blue saccharide
JP5918629B2 (ja) * 2011-09-29 2016-05-18 Koa株式会社 セラミック抵抗器
CN109243744A (zh) * 2018-09-20 2019-01-18 贝迪斯电子有限公司 一种零欧姆柱状电阻的制备方法
FR3105689A1 (fr) 2019-12-20 2021-06-25 Orange Analyse d’un contenu multimédia

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3077442A (en) * 1960-08-19 1963-02-12 Ibm Preparation of hard magnetic coatings of nickel-phosphorus alloys
US3327272A (en) * 1964-06-22 1967-06-20 Barry J Stern Negative resistance device
DE1465450B1 (de) * 1964-12-22 1970-07-23 As Danfoss Elektronisches Festk¦rperbauelement zum Schalten
US3474305A (en) * 1968-03-27 1969-10-21 Corning Glass Works Discontinuous thin film multistable state resistors
US3808576A (en) * 1971-01-15 1974-04-30 Mica Corp Circuit board with resistance layer
JPS5296397A (en) * 1976-02-10 1977-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparing resistor
US4038457A (en) * 1976-02-12 1977-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fusible metal film resistor
JPS598042B2 (ja) * 1976-11-09 1984-02-22 松下電器産業株式会社 抵抗器の製造方法
CH642772A5 (de) * 1977-05-28 1984-04-30 Knudsen Ak L Elektrische schmelzsicherung und deren herstellungsverfahren.
US4364021A (en) * 1977-10-07 1982-12-14 General Electric Company Low voltage varistor configuration
JPS5472468A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Nitto Electric Ind Co Printing circuit substrate with resistance
JPS55156306A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fusion type chip resistor
JPS5720687A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Hitachi Ltd Nuclear reactor gamma shield and restraint structure
US4371861A (en) * 1980-12-11 1983-02-01 Honeywell Inc. Ni-fe thin-film temperature sensor
US4532186A (en) * 1982-06-16 1985-07-30 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate with resistance layer and process for producing the same
US4540970A (en) * 1982-12-29 1985-09-10 Mikizo Kasamatsu Circuit breaking element
CS240582B1 (en) * 1984-02-08 1986-02-13 Vladimir Holpuch Electrolytic aqueous bath for nickel-phosphorus alloy deposition
US4554219A (en) * 1984-05-30 1985-11-19 Burlington Industries, Inc. Synergistic brightener combination for amorphous nickel phosphorus electroplatings
US4888574A (en) * 1985-05-29 1989-12-19 501 Ohmega Electronics, Inc. Circuit board material and method of making
DE3523958A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-08 Licentia Gmbh Verfahren zur chemischen behandlung von keramikkoerpern mit nachfolgender metallisierung
US4804823A (en) * 1986-07-31 1989-02-14 Kyocera Corporation Ceramic heater
BR9304546A (pt) * 1993-11-19 1995-08-01 Brasilia Telecom Processo para deposição química seguida da deposição eletrolítica de metais sobre alumina
US5648125A (en) * 1995-11-16 1997-07-15 Cane; Frank N. Electroless plating process for the manufacture of printed circuit boards

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932360B1 (ko) * 2014-07-25 2018-12-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 및 그의 제조 방법
US10475567B2 (en) 2014-07-25 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
US10553343B2 (en) 2014-07-25 2020-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
US10650955B2 (en) 2014-07-25 2020-05-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing an electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US5863407A (en) 1999-01-26
MY111443A (en) 2000-05-31
EP0664547A4 (en) 1995-12-27
US5961808A (en) 1999-10-05
EP0664547B1 (en) 1999-04-07
SG48729A1 (en) 1998-05-18
CN1109698A (zh) 1995-10-04
CN1037039C (zh) 1998-01-14
WO1994027302A1 (fr) 1994-11-24
EP0664547A1 (en) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498919B2 (ja) ヒューズ機能を有する金属皮膜抵抗器とその製造方法
US6773827B2 (en) Electronic component, method for producing electronic component, and circuit board
KR101064537B1 (ko) 각판형 칩 저항기의 제조 방법 및 각판형 칩 저항기
US3372471A (en) Method of manufacturing microwave components
JP3624395B2 (ja) チップ型サーミスタの製造方法
JPH08138902A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
US5560812A (en) Method for producing a metal film resistor
JP2003301292A (ja) めっきアルミニウム線およびエナメル被覆めっきアルミニウム線
JP3623864B2 (ja) 金属皮膜抵抗器およびその製造方法
JP2007242715A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4904853B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2863710B2 (ja) 金属皮膜抵抗器の製造方法
US1749995A (en) Process for securing good electrical contact with crystalline cuprous oxide
JPH10237673A (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPH0888104A (ja) チップ状電子部品とその製造方法
JPS63127501A (ja) 過負荷溶断形抵抗器
JP2002185118A (ja) 半田付け方法
JPS58124206A (ja) 金属皮膜抵抗器の製造方法
JPS5994571A (ja) 半田付け用端子
JP3094426B2 (ja) 電気銀めっき方法
JPH0661008A (ja) サーミスタ素子の製造方法
JP2000156301A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2007157471A (ja) フラットケーブルの製造方法
JPH0548601B2 (ja)
JPS5860503A (ja) 炭素皮膜抵抗器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees