JP3497421B2 - 脱穀装置の受網構造 - Google Patents
脱穀装置の受網構造Info
- Publication number
- JP3497421B2 JP3497421B2 JP23836399A JP23836399A JP3497421B2 JP 3497421 B2 JP3497421 B2 JP 3497421B2 JP 23836399 A JP23836399 A JP 23836399A JP 23836399 A JP23836399 A JP 23836399A JP 3497421 B2 JP3497421 B2 JP 3497421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel material
- receiving net
- grain
- upper side
- linear steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
て湾曲する受網を、扱胴回転軸芯と直交する板金製の複
数の円弧状部材と、前記軸芯に沿う複数の直線状鋼材と
から格子状に構成してある脱穀装置の受網構造に関す
る。 【0002】 【従来の技術】脱穀装置の受網には、主に全稈投入型の
コンバインに搭載される脱穀装置で使用されている上記
構造の格子状の受網(いわゆるコンケーブ)以外に、線
状鋼材を編み込んだ構造のクリンプ網や、超高分子量ポ
リエチレンなどの樹脂材を一体成形した構造の樹脂網な
どがある。 【0003】クリンプ網及び樹脂網は、主に自脱型のコ
ンバインに搭載される脱穀装置で使用されているもので
あり、クリンプ網は、線状鋼材を使用するとともに線状
鋼材の編み込みによる凹凸を有することから、耐久性並
びに穀粒から枝梗などを取り除く単粒化の面で優れてい
る反面、編み込んだ鋼線間に枝梗が刺さることに起因し
た目詰まりが発生し易い、あるいは、濡れに弱いなどの
欠点がある。一方、樹脂網は、素材そのものに撥水性が
ある樹脂材の一体成形構造であることから、濡れに強い
上にクリンプ網のような枝梗の刺さりに起因した目詰ま
りがない、などの利点を有する反面、網表面が平坦であ
ることから、凹凸を有するクリンプ網に比較して単粒化
の面で劣り、又、超高分子量ポリエチレンなどの樹脂材
を採用することによって高価になる割りにクリンプ網よ
りも耐久性の面で劣るなどの欠点がある。 【0004】これらに対し、格子状の受網は、クリンプ
網のように線状鋼材を編み込むものではないことから、
枝梗の刺さりに起因した目詰まりがなく、又、板金製の
円弧状部材と直線状鋼材とから構成することによって、
線状鋼材からなるクリンプ網や樹脂網に比較して耐久性
に優れ、更に、線状鋼材を編み込むクリンプ網よりも製
造が容易で、かつ、超高分子量ポリエチレンなどの樹脂
材を採用する樹脂網よりも安価になるなどの利点を有す
ることから、近年では、この格子状の受網を自脱型のコ
ンバインに搭載される脱穀装置においても積極的に使用
することが考えられている。 【0005】ところで、従来、格子状の受網は目合いの
大きさが一定になるように形成されていた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところが樹脂網では、
その穀稈搬送方向上手側領域での目合いを小さくし、か
つ、その下手側領域での目合いを上手側領域の目合いよ
りも大きくすることで、上手側領域では、枝梗などが取
り除かれていない未単粒化穀粒などの漏下を抑制して脱
穀性能の向上を図るようにしながら、下手側領域では、
未単粒化穀粒などの漏下を促進させて未単粒化穀粒など
の詰まりに起因した処理能力の低下を抑制する技術を採
用したものがあり、格子状の受網においてもその技術の
採用が望まれているのであるが、上述した格子状の受網
において穀稈搬送方向上手側領域と下手側領域とで目合
いの大きさを異ならせるためには、一般的に、上手側領
域に応じた長さに切断された上手側領域用の直線状鋼
材、下手側領域に応じた長さに切断された下手側領域用
の直線状鋼材、直線状鋼材を上手側領域用の目合い間隔
(配設間隔)で支持する加工が施された上手側領域用の
円弧状部材、及び、直線状鋼材を上手側領域用の目合い
間隔とは全く異なる下手側領域用の目合い間隔(配設間
隔)で支持する加工が施された下手側領域用の円弧状部
材を、それぞれ、各領域での目合い形成数量に応じた数
量だけ用意して構成することが考えられていることか
ら、超高分子量ポリエチレンなどの樹脂材を、金型を用
いて、上手側領域と下手側領域とで目合いの大きさが異
なるように一体成形する樹脂網と比較すると、加工や部
品管理が複雑で製作にかなりの手間を要するようにな
る。 【0007】本発明の目的は、本来より、クリンプ網や
樹脂網に比較して耐久性に優れるなどの利点を有する格
子状の受網を、その穀稈搬送方向上手側領域と下手側領
域とで目合いの大きさが異なる状態に容易に構成できる
ようにすることにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、扱胴の外周に沿って湾曲する受網を、
扱胴回転軸芯と直交する板金製の複数の円弧状部材と、
前記軸芯に沿う複数の直線状鋼材とから格子状に構成し
てある脱穀装置の受網構造において、長さの異なる直線
状鋼材を、その穀稈搬送方向上手側の端部を揃えた所定
の配列で一定ピッチに並設して、前記受網における穀稈
搬送方向下手側領域での目合いを上手側領域での目合い
よりも大きくした。 【0009】〔作用〕本発明によると、穀稈搬送方向下
手側領域の目合いが上手側領域の目合いよりも大きい格
子状の受網を構成する上で、直線状鋼材として、受網の
穀稈搬送方向上手側端部から下手側端部に亘る長さに切
断された長尺のものと、上手側領域に応じた長さに切断
された短尺のものとを、それらの合計数量が上手側領域
の目合い形成数量に応じた数量になる数量だけ用意すれ
ばよいことから、前述した従来技術のように、直線状鋼
材として、上手側領域に応じた長さに切断された上手側
領域用のものと、下手側領域に応じた長さに切断された
下手側領域用のものとのそれぞれを、各領域での目合い
形成数量に応じた数量だけ用意する場合に比較して、直
線状鋼材の数量を大幅に削減することができるようにな
る。 【0010】又、円弧状部材として、直線状鋼材を上手
側領域用の目合い間隔(配設間隔)で支持する加工が施
された上手側領域用のものと、上手側領域から延出する
直線状鋼材を上手側領域用の目合い間隔の整数倍の目合
い間隔(配設間隔)で支持する加工が施された下手側領
域用のものとを用意すればよいことから、前述した従来
技術のように、円弧状部材として、直線状鋼材を上手側
領域用の目合い間隔で支持する加工が施された上手側領
域用のものと、直線状鋼材を上手側領域用の目合い間隔
とは全く異なる下手側領域用の目合い間隔で支持する加
工が施された下手側領域用のものとを用意する場合に比
較して、下手側領域用の各円弧状部材に直線状鋼材を支
持する加工を施すのに要する手間を大幅に削減すること
ができるようになる。 【0011】その結果、格子状の受網を、加工、部品管
理、及び、製作の各面での容易化を図りながら、その穀
稈搬送方向下手側領域の目合いが上手側領域の目合いよ
りも大きくなる状態に構成できるようになる。 【0012】〔効果〕従って、本来より、クリンプ網や
樹脂網に比較して耐久性に優れるなどの利点を有する格
子状の受網においても、その穀稈搬送方向上手側領域と
下手側領域とで目合いの大きさが異なる状態に容易に構
成できて、上手側領域での脱穀性能の向上を図りなが
ら、下手側領域での未単粒化穀粒などの詰まりに起因し
た処理能力の低下を抑制できるようになった。 【0013】 【発明の実施の形態】図1には自脱型コンバインに搭載
される脱穀装置の縦断側面が示されており、この脱穀装
置は、刈取穀稈を横向き姿勢で挾持搬送するフィードチ
ェーン1、前後向きの軸芯X周りに回転してフィードチ
ェーン1で挾持搬送される刈取穀稈の穂先側に対して脱
穀処理を施す扱胴2、脱穀処理で得られた処理物を漏下
させる受網3、受網3から漏下しなかった処理物を落下
させる送塵口4、受網3を漏下した処理物と送塵口4か
ら落下した処理物に対してクランク機構5による揺動駆
動で篩い選別処理を施す揺動選別装置6、揺動選別装置
6に向けて選別風を供給する唐箕7、揺動選別装置6の
前部側から漏下する単粒化穀粒(枝梗などが取り除かれ
たもの)を回収する一番物回収部8、揺動選別装置6の
後部側から漏下する未単粒化穀粒(枝梗などが取り除か
れていないもの)などを回収する二番物回収部9、及
び、切れワラやワラ屑などを機外に排出する排塵ファン
10、などによって構成されている。 【0014】一番物回収部8の底部には、回収した単粒
化穀粒を脱穀装置の右外方に搬出する一番スクリュー8
Aが配備され、一番スクリュー8Aの右端には、一番ス
クリュー8Aで搬出された単粒化穀粒を図外の穀粒タン
クの穀粒受入口に向けて揚送する揚送スクリュー11が
連設されている。二番物回収部9の底部には、回収した
未単粒化穀粒を右外方に搬出する二番スクリュー9Aが
配備され、二番スクリュー9Aの右端には、二番スクリ
ュー9Aで搬出された未単粒化穀粒に再脱穀処理を施し
て揺動選別装置6の前部側に還元する二番還元装置12
が連設されている。 【0015】図1〜3に示すように、受網3は、扱胴2
の外周に沿って湾曲する湾曲形状で、その湾曲方向に、
扱胴2の回転方向上手側に配設される上手側受網部分3
Aと、扱胴2の回転方向下手側に配設される下手側受網
部分3Bとに分割可能な2分割構造に構成され、扱胴2
の前後両下方に配設された円弧状の受網ガイド13に亘
って扱胴2の回転方向下手側寄りに架設されている。 【0016】図2〜9に示すように、上手側受網部分3
A及び下手側受網部分3Bは、扱胴2の回転軸芯Xと直
交する姿勢で並設される板金製の複数の円弧状部材1
4、及び、扱胴2の回転軸芯Xに沿う姿勢で並設される
複数の直線状鋼材15、などによって格子状に構成され
ており、以下に、上手側受網部分3A及び下手側受網部
分3Bの構成について詳述する。 【0017】上手側受網部分3A及び下手側受網部分3
Bには、直線状鋼材15として、各円弧状部材14の一
端に接合される断面視略コの字状で長尺の第1鋼材15
A、各円弧状部材14の他端に接合される断面視略コの
字状で長尺の第2鋼材15B、第1鋼材15Aと第2鋼
材15Bの間を3つに区画するように所定ピッチで配設
される断面視円形で長尺の棒状鋼材15C、長尺の棒状
鋼材15Cで区画された各区画領域に一定ピッチで配設
される断面視円形で長尺の第1線状鋼材15D、及び、
第1線状鋼材15Dの配設ピッチを2等分又は略2等分
するように配設される断面視円形で短尺の第2線状鋼材
15Eが備えられている。 【0018】又、円弧状部材14として、第1鋼材15
Aと第2鋼材15Bの各端部同士に亘って架設される第
1部材14A、両第1部材14Aの間を4つに区画する
ように所定ピッチで配設されるとともに棒状鋼材15C
又は長短の各線状鋼材15D,15Eが挿通される各貫
通孔14a〜14cが一定ピッチで穿設された第2部材
14B、第2線状鋼材15Eの長さ範囲内で所定ピッチ
で配設されるとともに棒状鋼材15C又は長短の各線状
鋼材15D,15Eが挿通される各貫通孔14a〜14
cが一定ピッチで穿設された第3部材14C、穀稈搬送
方向最下手側の第3部材14Cと穀稈搬送方向下手側の
第1部材14Aとの間に所定ピッチで配設されるととも
に棒状鋼材15C又は第1線状鋼材15Dが挿通される
各貫通孔14a,14bが一定ピッチで穿設された第4
部材14D、及び、第2部材14Bで区画された各区画
領域のうちの穀稈搬送方向最上手側の区画領域において
棒状鋼材15Cと長短の各線状鋼材15D,15Eとを
受け止め支持するように第1鋼材15Aと第2鋼材15
Bとに亘って架設された第5部材14Eが備えられてい
る。 【0019】そして、各直線状鋼材15の穀稈搬送方向
上手側の端部を揃えた状態で、各円弧状部材14及び各
直線状鋼材15を前述した所定の配列で並設し、それら
の各接合部分を溶接することによって、上手側受網部分
3A及び下手側受網部分3Bを、それらの穀稈搬送方向
上手側領域Aaの目合いが比較的に小さくなるととも
に、穀稈搬送方向下手側領域Abの目合いが比較的に大
きくなる格子状に容易に構成できるようになっている。
又、このように上手側受網部分3A及び下手側受網部分
3Bを目合いの異なる格子状に構成することで、上手側
領域Aaでは、単粒化穀粒の漏下を許容しながらも未単
粒化穀粒などの漏下を抑制できることから脱穀性能の向
上を図れるようになり、下手側領域Abでは、未単粒化
穀粒などの漏下を促進させることができることから未単
粒化穀粒などの詰まりに起因した処理能力の低下を抑制
できるようになっている。 【0020】図3〜5及び図10〜12に示すように、
棒状鋼材15C及び長短の各線状鋼材15D,15Eの
それぞれの穀稈搬送方向上手側端部を支持する第3部材
14Cには、穀稈搬送方向上手側に配設される第1部材
14Aが溶接されている。棒状鋼材15C及び第1線状
鋼材15Dのそれぞれの穀稈搬送方向下手側端部を支持
する第4部材14Dには、穀稈搬送方向下手側に配設さ
れる第1部材14Aが溶接されている。第2線状鋼材1
5Eの穀稈搬送方向下手側端部を支持する第3部材14
Cには、第4部材14Dのうちの穀稈搬送方向最上手側
に位置するものが溶接されている。つまり、棒状鋼材1
5C及び第1線状鋼材15Dは第1部材14Aによって
確実に抜け止めされ、第2線状鋼材15Eは穀稈搬送方
向上手側の第1部材14Aと第4部材14Dによって確
実に抜け止めされている。 【0021】図2〜7に示すように、第2部材14B
は、扱胴2側に大きく突出するように形成されており、
これによって、扱胴2と受網3との間での穀稈穂先側の
移動速度並びに処理物の流動速度を規制できることか
ら、脱粒性及び単粒化の向上、並びに、受網3における
上手側領域Aaからの単粒化穀粒の漏下促進を図れるよ
うになっている。 【0022】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 脱穀装置としては、全稈投入型のコンバインに搭載
されるものであってもよい。 各円弧状部材14及び各直線状鋼材15の配設ピッ
チは種々の変更が可能なものである。 図13に示すように、受網3としては、短尺の第2
線状鋼材15Eが、第1線状鋼材15Dの配設ピッチを
3等分又は略3等分するように配設されたものであって
もよく、又、図示は省略するが、短尺の第2線状鋼材1
5Eが、第1線状鋼材15Dの配設ピッチを4つ以上に
区画するように配設されたものであってもよい。 図14に示すように、受網3に、短尺の第2線状鋼
材15Eよりも更に短尺の第3線状鋼材15Fを直線状
鋼材15として備え、かつ、第3線状鋼材15Fが挿通
される貫通孔(図示せず)が他の貫通孔14a〜14c
とともに所定ピッチで穿設された第6部材14Fを円弧
状部材14として備えることで、受網3の下手側領域A
bの目合いを2段階で大きくするようにしてもよい。 図15に示すように、棒状鋼材15C及び長短の各
線状鋼材15D,15Eのそれぞれの穀稈搬送方向上手
側端部を支持する第3部材14Cには、各貫通孔14a
〜14cに代えて未貫通孔14d〜14fを形成し〔図
15の(イ)参照〕、棒状鋼材15C及び第1線状鋼材
15Dのそれぞれの穀稈搬送方向下手側端部を支持する
第4部材14Dには、各貫通孔14a,14bに代えて
未貫通孔14d,14eを形成し〔図15の(ロ)参
照〕、第2線状鋼材15Eの穀稈搬送方向下手側端部を
支持する第3部材14Cには、貫通孔14cに代えて未
貫通孔14fを形成する〔図15の(ハ)参照〕こと
で、第1部材14A及び第4部材14Dのうちの穀稈搬
送方向最上手側に配設される第4部材14Dを不要にし
て構成の簡素化を図るようにしてもよい。
縦断正面図 【図7】第2部材の形状を示す下手側受網部分の要部の
縦断正面図 【図8】第4部材の形状を示す受網の要部の縦断正面図 【図9】第5部材の形状を示す受網の要部の縦断正面図 【図10】受網の穀稈搬送方向上手側端部での棒状鋼材
及び線状鋼材の抜け止め構造を示す要部の一部切り欠き
平面図 【図11】受網の穀稈搬送方向下手側端部での棒状鋼材
及び長尺線状鋼材の抜け止め構造を示す要部の一部切り
欠き平面図 【図12】受網の穀稈搬送方向中間部での短尺線状鋼材
の抜け止め構造を示す要部の一部切り欠き平面図 【図13】第1線状鋼材の配設ピッチを第2線状鋼材で
3等分した別実施形態を示す受網の要部の平面図 【図14】下手側領域の目合いを2段階に大きくした別
実施形態を示す受網の要部の平面図 【図15】棒状鋼材及び線状鋼材の抜け止め構造の別実
施形態を示す受網の要部の横断平面図 【符号の説明】 2 扱胴 3 受網 14 円弧状部材 15 直線状鋼材 Aa 穀稈搬送方向上手側領域 Ab 穀稈搬送方向下手側領域 X 扱胴回転軸芯
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 扱胴の外周に沿って湾曲する受網を、扱
胴回転軸芯と直交する板金製の複数の円弧状部材と、前
記軸芯に沿う複数の直線状鋼材とから格子状に構成して
ある脱穀装置の受網構造であって、 長さの異なる直線状鋼材を、その穀稈搬送方向上手側の
端部を揃えた所定の配列で一定ピッチに並設して、前記
受網における穀稈搬送方向下手側領域での目合いを上手
側領域での目合いよりも大きくしてある脱穀装置の受網
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23836399A JP3497421B2 (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 脱穀装置の受網構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23836399A JP3497421B2 (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 脱穀装置の受網構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001061333A JP2001061333A (ja) | 2001-03-13 |
JP3497421B2 true JP3497421B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=17029086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23836399A Expired - Lifetime JP3497421B2 (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 脱穀装置の受網構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3497421B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4773382B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2011-09-14 | 株式会社クボタ | 脱穀装置の処理物漏下構造 |
KR100963344B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2010-06-14 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 탈곡 장치 |
KR101172471B1 (ko) | 2010-05-06 | 2012-08-08 | 동양물산기업 주식회사 | 높이조절이 가능한 칸막이부재를 설치한 콤바인의 탈곡망 |
JP6504945B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-04-24 | 株式会社クボタ | 脱穀装置 |
-
1999
- 1999-08-25 JP JP23836399A patent/JP3497421B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001061333A (ja) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3497421B2 (ja) | 脱穀装置の受網構造 | |
JP2016007182A (ja) | 脱穀装置の扱胴 | |
JP5622116B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP5249126B2 (ja) | 脱穀機 | |
JP6667230B2 (ja) | コンバイン | |
JP5622115B2 (ja) | 脱穀装置の扱胴 | |
JP3499437B2 (ja) | 自脱型コンバインの脱穀装置 | |
CN106132192A (zh) | 联合收割机 | |
KR19990023343A (ko) | 콤바인의 탈곡기 | |
JP4027553B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2014036680A (ja) | 脱穀装置の扱胴 | |
JP3590314B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2001169649A (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JP5078782B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3408970B2 (ja) | 自脱型コンバインの脱穀装置 | |
JP4565577B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP7041495B2 (ja) | 汎用コンバイン | |
JP3481122B2 (ja) | 脱穀機 | |
JP2015119668A (ja) | 脱穀装置の扱胴 | |
JP3435055B2 (ja) | 脱穀機 | |
JP2022010807A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2015100339A (ja) | 脱穀装置 | |
JP2023139511A (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JPS59106223A (ja) | 脱穀機の側板補強構造 | |
JP2003102252A (ja) | 脱穀機における排稈搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3497421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |