JP3493491B2 - モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル及びその製造方法 - Google Patents

モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル及びその製造方法

Info

Publication number
JP3493491B2
JP3493491B2 JP2000072541A JP2000072541A JP3493491B2 JP 3493491 B2 JP3493491 B2 JP 3493491B2 JP 2000072541 A JP2000072541 A JP 2000072541A JP 2000072541 A JP2000072541 A JP 2000072541A JP 3493491 B2 JP3493491 B2 JP 3493491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethyl ether
ether
reaction
tetrafluoroethyl
monofluoroethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000072541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261605A (ja
Inventor
正則 田村
章 関屋
ヘン ダオ クアン
潤治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei Corp
Showa Denko KK
Central Glass Co Ltd
Toagosei Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei Corp
Asahi Glass Co Ltd
Showa Denko KK
Central Glass Co Ltd
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Toagosei Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd., Daikin Industries Ltd, Asahi Kasei Corp, Asahi Glass Co Ltd, Showa Denko KK, Central Glass Co Ltd, Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd, Toagosei Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Priority to JP2000072541A priority Critical patent/JP3493491B2/ja
Publication of JP2001261605A publication Critical patent/JP2001261605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493491B2 publication Critical patent/JP3493491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素原子を含まな
いためオゾン層のオゾンを破壊しない新規な化合物であ
るモノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオ
ロエチルエーテル及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、冷媒、発泡剤及び溶剤として
は、クロロフルオロカーボン(CFC)が最もよく知ら
れている。CFCは、毒性が少なく、不燃性で、化学的
及び熱的に安定であることから各種の産業分野に広く使
用されている。しかし、このように優れた特徴を有する
CFCは、大気中に放出されると成層圏のオゾン層を破
壊するため、人類を含む地球上の生態系に重大な悪影響
を及ぼすことが指摘されている。このような地球環境問
題に対処するため、大気中に放出された場合にも地球環
境に及ぼす影響が小さいか或いは全く影響がない冷媒、
発泡剤及び溶剤として使用できるCFCに代替し得る化
合物が求められている。一方、CFCの代替化合物とし
ては、含フッ素エーテル類が考えられる。従来、含フッ
素エーテルの製造方法としては、エーテル化合物をフッ
素化する方法とフッ素原子を含む化合物を種々の方法で
反応させてエーテル化合物にする方法とに大別できる。
前者には、エーテル化合物のフッ素ガスによるフッ素
化(A.Sekiya et al., Chem.Lett., 1990, 609;あるい
はR.J.Lagow et al., J.Org.Chem.,53, 78, (1988))、
エーテル化合物の金属フッ化物等を用いる間接フッ素
化(M.Brandwood et al., J.Fluorine Chem.,5, 521 (19
75))、エーテル化合物の電解フッ素化(T,Abe et al.,
J.Fluroine Chem., 15, 353 (1980))等がある。後者に
は、含フッ素オレフィンへのアルコールの付加反応
(R.D.Chambers et al.,Adv.Fluorine Chem., 4, 50 (19
65))、アルコールとハロゲン化アルキルとの反応(J.
A.Young et al., J.Am.Chem.Soc., 72, 1860 (1950))、
含フッ素アルコールとスルホン酸エステルとの反応
(英国特許明細書第814493号)、酸フルオリド
とスルホン酸エステルとの反応(独国特許明細書第12
94949号)等の多様な反応が知られている。しかし
ながら、モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラ
フルオロエチルエーテルはこれまでいずれの方法でも製
造されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
地球環境問題に対処するため、大気中に放出された場合
にも地球環境に及ぼす影響が小さいか或いは全くない冷
媒、溶剤及び発泡剤として使用できるクロロフルオロカ
ーボンに代替し得る新規な含フッ素エーテル及びそれを
効率よく合成する製造方法を提供することをその課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、新規な含フッ素エ
ーテルであるモノフルオロエチル−1,1,2,2−テ
トラフルオロエチルエーテルを見いだし、またこの含フ
ッ素エーテルがエチル−1,1,2,2−テトラフルオ
ロエチルエーテルとフッ素ガスとを反応させることによ
り製造できることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明によれば、1−フルオロエチル−1,
1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル又は2−フ
ルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチル
エーテルが提供される。また、本発明によれば、エチル
−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルにフ
ッ素ガスを反応させることを特徴とする1−フルオロエ
チル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル
又は2−フルオロエチル−1,1,2,2−テトラフル
オロエチルエーテルの製造方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の反応では、特になにも添
加しなくても、エチル−1,1,2,2−テトラフルオ
ロエチルエーテルとフッ素ガスとの反応によりモノフル
オロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエ
ーテルが製造できるが、添加物の存在下で反応を行って
もよい。特に、多孔性金属フッ化物の存在下で反応を行
うことにより、炭化を避け、分解物の生成を減少させ、
より効率的に反応を進行させることができる。多孔性金
属フッ化物としては、多孔性フッ化アルミニウム、多孔
性フッ化クロムなどがあげられる。その比表面積は5m
2/g以上、好ましくは30m2/g以上、さらに好まし
くは50m2/g以上である。その使用量は特に制限さ
れるものではないが、原料のエチル−1,1,2,2−
テトラフルオロエチルエーテル1mmolに対して、通
常、0.1〜100g、好ましくは1〜10gの範囲で
ある。
【0006】本発明の反応におけるエチル−1,1,
2,2−テトラフルオロエチルエーテルとフッ素ガスと
の割合は、多孔性金属フッ化物の種類やその量、反応条
件等により、一概に決定できないが、フッ素ガスが大過
剰量の場合には、多フッ化反応、炭素鎖の切断等の副反
応が多く進行する。フッ素ガスの割合は、エチル−1,
1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル1モル当
り、0.1〜3モル、好ましくは0.5〜2モルであ
る。本発明の反応における反応温度は、通常−196℃
〜室温、好ましくは−120℃〜室温である。さらに好
ましくは−100℃から室温まで徐々に昇温することが
好ましい。本発明の反応時間は、反応温度等により一概
に決定できないが、数時間〜数十時間あれば、反応はほ
とんど完結する。本発明の反応では溶媒は必要ないが、
反応条件下でフッ素ガスと反応しない溶媒を使用しても
よい。また、フッ素ガスを窒素等の不活性ガスで希釈し
て使用しても良い。
【0007】
【実施例】以下、本発明のモノフルオロエチル−1,
1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルの製造例を
実施例を挙げて説明する。もちろん、本発明は以下の例
によって限定されるものではない。
【0008】実施例1 ステンレススチール製反応管に多孔性フッ化アルミニウ
ム(比表面積75m2/g)5gを入れ、真空ラインを
用いてエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチル
エーテル0.9mmolを加えた。−196℃にてフッ
素1.8mmolを加えた後、反応管を−100℃から
室温まで24時間かけて徐々に昇温して反応を行った。
反応管を−196℃に冷却下減圧して未反応のフッ素を
除去したのち、真空ラインを用いてトラップーツウート
ラップ蒸留(トラップ温度:−100℃及び−196
℃)することにより、−100℃トラップ内に粗生成物
0.8mmolを得た。−196℃トラップ内にたまっ
たトリフルオロメタン等の分解生成物の量は0.05m
mol未満であった。粗生成物を1H−NMR、19F−
NMRおよびGC−MSにより分析した結果、粗生成物
のうち20%が原料回収、さらに原料回収を除いた生成
物のうち45%が1−フルオロエチル−1,1,2,2
−テトラフルオロエチルエーテル、37%が2−フルオ
ロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエー
テルであることがわかった。生成物の1H−NMR、19
F−NMRおよびMSデータを以下に示す。なお、1
−NMRおよび19F−NMRスペクトルの測定には、溶
媒に重クロロホルムを用い、内部標準物質としてそれぞ
れテトラメチルシランとトリフルオロメタンを用いた。
【0009】1−フルオロエチル−1,1,2,2−テ
トラフルオロエチルエーテル1 H−NMR(CDCl3)、δ 1.59(3H、d
d、J=5,20Hz)、5.80(1H、tt、J=
3,53Hz)、6.09(1H、dq、J2=58H
z、J3=5Hz)19 F−NMR(CDCl3)、δ 92.4(2F、
m)、118.8(1F、m)、137.8(2F、
m) GC−MS、m/e 163(M−H)、149(M−
CH3)、131(CH2OCF2CF2H)、101(C
2CF2H)、47(CHFCH3) 2−フルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロ
エチルエーテル1 H−NMR(CDCl3)、δ 4.20(2H、d
t、J2=27Hz、J3=4Hz)、4.62(2H、
dt、J2=47Hz、J3=4Hz)、5.74(1
H、tt、J=3,53Hz)19 F−NMR(CDCl3)、δ 92.4(2F、
m)、137.4(2F、m)、225.7(1F、t
t、J=27、47) GC−MS、m/e 163(M−H)、145(M−
F)、131(CH2OCF2CF2H)、101(CF2
CF2H)、51(CHF2
【0010】実施例2 多孔性フッ化アルミニウムを用いることなく、実施例1
と同様にエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチ
ルエーテル1.3mmolとフッ素1.6mmolとの
反応を行った。その結果、一部炭化が起きるが、トラッ
プーツウートラップ蒸留(トラップ温度:−100℃及
び−196℃)することにより、−100℃トラップ内
に粗生成物1.3mmolを得た。−196℃トラップ
内にたまったトリフルオロメタン等の分解生成物の量は
0.2mmolであった。粗生成物を1H−NMR、19
F−NMRおよびGC−MSにより分析した結果、32
%が原料回収、さらに原料回収を除いた生成物のうち1
9%が1−フルオロエチル−1,1,2,2−テトラフ
ルオロエチルエーテル、56%が2−フルオロエチル−
1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルである
ことがわかった。
【0011】
【発明の効果】本発明のモノフルオロエチル−1,1,
2,2−テトラフルオロエチルエーテルは、従来のCF
Cと同様、発泡剤や溶剤等の用途に使用でき、CFCの
代替物として極めて有用なものである。しかも水素原子
を含むため、大気中の水酸ラジカルとの反応性が高く、
対流圏で分解され易いので温室効果の小さい化合物であ
る。また塩素原子を含まないため、オゾン層のオゾンも
破壊しない地球環境に及ぼす影響の少ない化合物であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000157119 関東電化工業株式会社 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 (73)特許権者 000002004 昭和電工株式会社 東京都港区芝大門1丁目13番9号 (73)特許権者 000002200 セントラル硝子株式会社 山口県宇部市大字沖宇部5253番地 (73)特許権者 000002853 ダイキン工業株式会社 大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル (73)特許権者 000003034 東亞合成株式会社 東京都港区西新橋1丁目14番1号 (73)特許権者 000174851 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 東京都千代田区猿楽町1丁目5番18号 (74)上記8名の代理人 100074505 弁理士 池浦 敏明 (72)発明者 田村 正則 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 関屋 章 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 クアン ヘン ダオ 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 村田 潤治 東京都文京区本郷2−40−17本郷若井ビ ル6階 財団法人地球環境産業技術研究 機構 新規冷媒等プロジェクト室内 (56)参考文献 特開 平5−271692(JP,A) 特表 平10−506926(JP,A) CA,53:34269 CA,134:207381 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 43/12 C07C 41/22 C09K 3/00 111 C09K 5/00 - 5/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−フルオロエチル−1,1,2,2−
    テトラフルオロエチルエーテル又は2−フルオロエチル
    −1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル。
  2. 【請求項2】 エチル−1,1,2,2−テトラフルオ
    ロエチルエーテルにフッ素ガスを反応させることを特徴
    とする1−フルオロエチル−1,1,2,2−テトラフ
    ルオロエチルエーテル又は2−フルオロエチル−1,
    1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルの製造方
    法。
JP2000072541A 2000-03-15 2000-03-15 モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3493491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072541A JP3493491B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072541A JP3493491B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261605A JP2001261605A (ja) 2001-09-26
JP3493491B2 true JP3493491B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18590928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072541A Expired - Lifetime JP3493491B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493491B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CA,134:207381
CA,53:34269

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261605A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11292807A (ja) フッ素化不飽和炭化水素の製造方法
Sekiya et al. Synthesis of perfluoroethylmethylether by direct fluorination.
JP3493491B2 (ja) モノフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル及びその製造方法
JP3567287B2 (ja) 含フッ素オレフィン化合物
JP2589917B2 (ja) 1,1−ジフルオロエチル メチル エーテル及びその製造方法並びにそれを成分とする作動流体
JPH06192154A (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP2589929B2 (ja) メチル 3−クロロ−1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル エーテル及びその製造方法
JP2022070145A (ja) 含フッ素カルボン酸塩の製造方法
JP2589048B2 (ja) トリフルオロメトキシフルオロエタン類の製造方法
JP2589960B2 (ja) ヘプタフルオロプロピルフルオロアルキルエーテル類及びその製造方法
JP2972911B2 (ja) 含フッ素ジエーテル化合物
WO2002026693A1 (fr) Procede de preparation d'un compose fluoroamine
JP2589050B2 (ja) ペンタフルオロエチル−2,2−ジフルオロエチルエーテル及びその製造方法
JP2972912B2 (ja) 新規含フッ素ビニルエーテル
JP2589049B2 (ja) 新規トリフルオロメトキシフルオロプロパン類及びその製造方法
US5274190A (en) Process for the manufacture of linear hydrofluorocarbons containing end group hydrogen substituents
JP2771270B2 (ja) 新規なフツ素化アルコキシイミンとそのn‐クロロおよびn‐ブロモ誘導体、およびそれらの製造法
JP3177649B2 (ja) N−フルオロアルキルペルフルオロ環状アミン類及びその製造方法
JP7247045B2 (ja) 1,1,2-トリクロロ-2-フルオロエテン(tcfe)の製造方法
JP3711388B2 (ja) 含フッ素エーテルの製造方法
JP2589931B2 (ja) 新規フッ素化合物及びその製造方法
JP2006225292A (ja) 1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロブタンおよびその製造方法
JPS62103034A (ja) 含フツ素化合物およびその製造法
JP2893256B2 (ja) 1−メトキシ−2−ブロモテトラフルオロエタンの製造方法
JPH10175950A (ja) 官能基含有含フッ素過酸化物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3493491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term