JP3493060B2 - ポリイミド系樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミド系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3493060B2
JP3493060B2 JP20183694A JP20183694A JP3493060B2 JP 3493060 B2 JP3493060 B2 JP 3493060B2 JP 20183694 A JP20183694 A JP 20183694A JP 20183694 A JP20183694 A JP 20183694A JP 3493060 B2 JP3493060 B2 JP 3493060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
resin composition
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20183694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07233324A (ja
Inventor
淳 森田
友人 木場
敏明 高橋
勝弌 島村
利之 片岡
博之 古川
裕昭 冨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP20183694A priority Critical patent/JP3493060B2/ja
Publication of JPH07233324A publication Critical patent/JPH07233324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493060B2 publication Critical patent/JP3493060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐疲労特性及び耐クリ
ープ特性に優れた耐熱性良好なポリイミド系樹脂組成物
に関する。詳しくは、耐熱性の優れたポリイミドにポリ
アリールエーテルケトンとポリエーテルイミドとを含有
させてなる耐疲労特性が改善されたポリイミド系樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来開発されたポリイミドには耐熱性、
静的機械特性、耐薬品性等優れた特性を示すものが多い
が、疲労特性及びクリープ特性といった耐久特性の点で
は、十分ではなかった。例えば、式(A)で表される繰
り返し構造単位を有するポリエーテルイミドは、比較的
高いガラス転移温度(210〜220℃)を有し、静的
強度も良好なため様々な分野へその用途展開がなされて
きたが、疲労特性及びクリープ特性といった耐久特性の
点では、十分ではなく、従って、耐久性が要求される部
品、即ち繰り返し高い応力が加わる部品への展開は困難
なものとされてきた。
【0003】
【化12】
【0004】これらの欠点を解決すべく、すでに一般式
(B)
【化13】 で表される繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂が
開発されている(特開昭62−236858号公報及び
特開昭62−253655号公報等)。このポリイミド
樹脂は、式(A)で表されるポリエーテルイミド樹脂よ
り30〜40℃も高いガラス転移温度を有し、優れた機
械特性を有している。このポリイミド樹脂は、疲労特性
及びクリープ特性といった耐久特性の点でも、式(A)
で表される繰り返し構造単位を有するポリエーテルイミ
ド樹脂と比べてかなり改良されたが、まだ十分なもので
なかった。
【0005】耐久特性に優れたポリイミドの要請に対し
て、各種の優れた特性を有するポリイミド、例えば、上
記式(B)で表される繰り返し構造単位を有するポリイ
ミドを、耐久性の良好なポリアリルエーテルケトンとア
ロイ化する試みがなされ提案されているが、いまだ、十
分に改良されたものは提供されるに至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐疲
労性及び耐クリープ性良好なポリイミド系樹脂組成物を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの課題を
解決するために鋭意検討した結果、下記一般式(1)で
表される繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂とポ
リアリルエーテルケトンに、更にポリエーテルイミド樹
脂を特定の組成範囲で混合し、アロイ化することによ
り、耐疲労性及び耐クリープ性良好なポリイミド系樹脂
組成物を得られることを見出し、本発明を完成した。す
なわち、本発明は、一般式(1)
【化14】 〔式中、Arは
【化15】 (ここで、Xは直結、炭素数1〜10の二価の炭化水素
基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
基、チオ基、スルホニル基またはエーテル基を表わし、
1 、Y2 、Y3 及びY4 はそれぞれ水素、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、塩素または臭素を表わす)を
表わし、Rは炭素数4〜9の脂肪族基、炭素数4〜10
の単環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族
基あるいは芳香族基が直接又は架橋員より相互に連結さ
れた非縮合多環式芳香族基である4価の基を表わす〕で
表される繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂50
〜99重量部とポリアリルエーテルケトン50〜1重量
部からなる樹脂組成物100重量部に対し、1〜50重
量部のポリエーテルイミド樹脂を含有する、耐疲労性及
び耐クリープ性良好なポリイミド系樹脂組成物である。
【0008】さらに、本発明は、好ましくは、(1)一
般式(2)で表される繰り返し構造単位を有するポリイ
ミド樹脂50〜95重量部とポリアリルエーテルケトン
50〜5重量部からなる樹脂組成物の総量100重量部
に対し、1〜50重量部のポリエーテルイミド樹脂を含
有するポリイミド系樹脂組成物、
【化16】 (式中、Xは直結、炭素数1〜10の二価の炭化水素
基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
基、チオ基、スルホニル基またはエーテル基を表わし、
1 、Y2 、Y3 及びY4 はそれぞれ水素、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、塩素または臭素を表わし、ま
たRは炭素数4〜9の脂肪族基、炭素数4〜10の単環
式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基ある
いは芳香族基が直接又は架橋員より相互に連結された非
縮合多環式芳香族基である4価の基を表わす)
【0009】(2)一般式(3)で表される繰り返し構
造単位を有するポリイミド樹脂50〜99重量部とポリ
アリルエーテルケトン50〜1重量部からなる樹脂組成
物100重量部に対し、1〜50重量部のポリエーテル
イミド樹脂を含有するポリイミド系樹脂組成物、
【化17】 (式中、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基
が直接又は架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基である4価の基を表す)
【0010】(3)ポリイミド樹脂が、前記の一般式
(1)、(2)または(3)で表される繰り返し構造単
位を有するポリイミドを製造する際に一般式(4)
【化18】 (式中、Zは炭素数6〜15であり、単環式芳香族基、
縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基が直接または架橋
員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基である
2価の基を表す)で表される芳香族ジカルボン酸無水物
および/または一般式(5) V−NH2 (5) (式中、Vは炭素数6〜15であり、単環式芳香族基、
縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基が直接または架橋
員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基である
1価の基を表す)で表される芳香族モノアミンの共存下
に反応させて得られるポリマーの分子末端を封止したポ
リイミド樹脂、またはこれを含む上記のポリイミド系樹
脂組成物、
【0011】(4) ポリアリルエーテルケトンが、式
(6)〜(10)で表される構造単位から選ばれた少な
くとも1種を含有するものであるポリイミド系樹脂組成
物、
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【0012】(5)ポリエーテルイミドが、式(11)
で表される繰り返し単位を有する上記ポリイミド樹脂組
成物、
【化24】
【0013】(6)150℃〜370℃で熱処理して耐
久特性を向上させた上記のポリイミド樹脂組成物、
(7)ポリイミド系樹脂組成物の総量100重量部に対
して5〜65重量部の繊維状補強材を含有するポリイミ
ド系樹脂組成物、(8)上記各ポリイミド系樹脂組成物
から得られる射出成形体、である。
【0014】本発明のポリイミド系樹脂組成物で用いら
れるポリイミドは、一般式(1)
【化25】 (式中、ArおよびRは前記の通りである。)で表され
る繰り返し構造単位を有するポリイミド、具体的には式
中のArが、
【化26】 である一般式(3)
【化27】 (式中、Rは前記の通り)で表される繰り返し構造単位
を有するポリイミド、
【0015】または式中のArが
【化28】 (式中、X,Y1〜Y4は前記の通り)である一般式(2)
【化29】 (式中、X,Y1〜Y4およびRは前記の通り)で表される
繰り返し構造単位を有するポリイミドである。
【0016】本発明に使用するこれらのポリイミドは、
次の方法で製造される。一般式(1)で表される繰り返
し構造単位を基本骨格として有するポリイミド樹脂の原
料として用いるジアミンは、一般式(1−1)
【化30】 で表される芳香族ジアミン化合物、すなわち、式(3−
1)
【化31】 で表される1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、
【0017】また一般式(2)で表される繰り返し構造
単位を有するポリイミド樹脂の原料として用いるジアミ
ンは、一般式(2−1)
【化32】 (式中、Xは直結、炭素数1〜10の二価の炭化水素
基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
基、チオ基、スルホニル基あるいはエーテル基を表わ
し、Y1 、Y2 、Y3 及びY4 はそれぞれ水素、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基、塩素または臭素を表わ
す)で表される芳香族ジアミンである。
【0018】本発明で使用するポリイミド樹脂はこれら
の芳香族ジアミンを、一般式(12)
【化33】 (式中、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基
が直接又は架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基である4価の基を表わす)で表わされる1以上
のテトラカルボン酸二無水物とを有機溶媒の存在下また
は不存在下において反応させ、得られたポリアミド酸を
化学的または熱的にイミド化して製造することができ
る。
【0019】本発明で使用するポリイミドの製造に式
(2−1)のジアミンとしては、 式中のXが直接結合のものとして、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3−メチルビフェニル、
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−
ジメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,5−ジメチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テ
トラメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフ
ェノキシ)−3,3’−ジクロロビフェニル、4,4’
−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジクロロビ
フェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラクロロビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジブ
ロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ−3,3’,5,5’−テトラ
ブロモビフェニル、
【0020】式中のXが二価の炭化水素基であるもの
として、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕メタン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2−
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4
−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3−アミノ
フェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5
−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、
【0021】式中のXが六フッ素化されたイソプロピ
リデン基である2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン、
【0022】式中のXがカルボニル基のものとして、
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケト
ン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノ
キシ}フェニル〕ケトン、 式中のXがチオ基のものとして、ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)−3−メトキシフェニル〕ス
ルフィド、〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕
〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシ
フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、
【0023】式中のXがスルホニル基のものとして、
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノ
キシ}フェニル〕スルホン、 式中のXがエーテル基のものとして、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、などが
挙げられ、これらは単独あるいは2種以上混合して用い
られる。
【0024】また、本発明で使用する熱可塑性ポリイミ
ド樹脂の溶融流動性を損なわない範囲で他のジアミンを
混合して用いることもできる。混合して用いることので
きるジアミンとしては m−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミ
ン、3,3’−ジアミンジフェニルエーテル、3,4’
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスル
フィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−
ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェ
ノン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,
2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルホン等が挙げられる。これらのジア
ミンは通常30重量%以下、好ましくは5重量%以下混
合して用いられる。
【0025】また、この方法で使用される一方の原料で
あるテトラカルボン酸二無水物としては、具体的には、 式(12)において、式中のRが次の(a)〜(e)
からなる群より選ばれた少なくとも1種のものである。 (a)炭素数4〜9の脂肪族基 (b)炭素数4〜10の環式脂肪族基 (c)次式で表される単環式芳香族基
【化34】 (d)次式で表される縮合多環式芳香族基
【化35】
【0026】(e)次式で表される芳香族基が直接又は
架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基
【化36】 〔式中、X1は直接結合、-O- 、-S- 、-SO2- 、-CH2-
、-CO- 、
【化37】
【0027】すなわち、本発明のポリイミドの製造に使
用されるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、 式(12)中のRが脂肪族基であるものとしてエチレ
ンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸
二無水物、 式(12)中のRが環式脂肪族基であるものとしてシ
クロペンタンテトラカルボン酸二無水物、 式中のRが単環式芳香族基であるものとしてピロメリ
ット酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカル
ボン酸二無水物、
【0028】式中のRが縮合多環式芳香族基であるも
のとして、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカル
ボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカ
ルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテト
ラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレ
ンテトラカルボン酸二無水物、
【0029】式中のRが次式で表され、
【化38】 かつ、(1) X1 が直接結合であるものとして、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、(2) X1 が−O−基であるものとして、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、
(3) X1 が−S−基であるものとして、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物、
【0030】(4) X1 が−CH2−、−C(CH3)2
または−C(CF3)2 −の脂肪族基であるものとし
て、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無
水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二
無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)エタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、
2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水
物、
【0031】(5) X1 が−SO2 −基であるものとし
て、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二
無水物、(6) X1 が−CO−基であるものとして、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、
【0032】(7) X1がその他のものとして、1,3−
ビス〔(3,4−ジカルボキシ)フェノキシ〕ベンゼン
二無水物 1,4−ビス〔(3,4−ジカルボキシ)フェノキシ〕
ベンゼン二無水物 1,3−ビス〔(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル〕
ベンゼン二無水物 1,4−ビス〔(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル〕
ベンゼン二無水物 2,2−ビス{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フ
ェノキシ〕フェニル}プロパン二無水物、2,2−ビス
{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フ
ェニル}プロパン二無水物、ビス{4−〔4−(1,2
−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ケトン二無水
物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノ
キシ〕フェニル}ケトン二無水物、4,4’−ビス〔4
−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕ビフェニル二
無水物、4,4’−ビス〔3−(1,2−ジカルボキ
シ)フェノキシ〕ビフェニル二無水物、ビス{4−〔4
−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}ス
ルホン二無水物、ビス{4−〔3−(1,2−ジカルボ
キシ)フェノキシ〕フェニル}スルホン二無水物、ビス
{4−〔4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フ
ェニル}スルフィド二無水物、ビス{4−〔3−(1,
2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フェニル}スルフィド
二無水物、2,2−ビス{4−〔4−(1,2−ジカル
ボキシ)フェノキシ〕フェニル}−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルプロパン二無水物、2,2−ビス
{4−〔3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ〕フ
ェニル}−1,1,1,3,3,3−プロパン二無水
物、などが挙げられ、これらテトラカルボン酸二無水物
は単独または2種以上混合して用いられる。
【0033】また、本発明に用いられる式(1)、
(2)または(3)で表される繰り返し構造単位を有す
るポリイミド樹脂は、このポリイミドを製造する際に一
般式(4)
【化39】 (式中、Zは炭素数6〜15であり、単環式芳香族基、
縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基が直接または架橋
員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基である
2価の基を表わす)で表わされる芳香族ジカルボン酸無
水物および/または一般式(5) V−NH2 (5) (式中、Vは炭素数6〜15であり、単環式芳香族基、
縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基が直接または架橋
員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基である
1価の基を表わす)で表わされる芳香族モノアミンの共
存下に反応させて得られるポリマーの分子末端を封止し
たポリイミド樹脂、またはこのポリイミド樹脂を含むも
のであってもよい。
【0034】一般式(4)で表される芳香族ジカルボン
酸無水物の具体例としては、無水フタル酸、2,3−ベ
ンゾフェノンジカルボン酸無水物、3,4−ベンゾフェ
ノンジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニ
ルフェニルエーテル無水物、3,4−ジカルボキシフェ
ニルフェニルエーテル無水物、2,3−ビフェニルジカ
ルボン酸無水物、3,4−ビフェニルジカルボン酸無水
物、2,3−ジカルボキシフェニルフェニルスルホン無
水物、3,4−ジカルボキシフェニルフェニルスルホン
無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフェニルスルフ
ィド無水物、3,4−ジカルボキシフェニルフェニルス
ルフィド無水物、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水
物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,8−
ナフタレンジカルボン酸無水物、1,2−アントラセン
ジカルボン酸無水物、2,3−アントラセンジカルボン
酸無水物、1,9−アントラセンジカルボン酸無水物等
のジカルボン酸無水物である。これらジカルボン酸無水
物は、アミンまたはジカルボン酸無水物と反応性を有し
ない基で置換されていても差し支えないし、また、これ
らは単独、もしくは二種以上混合して用いても何等差し
支えない。
【0035】これらの芳香族ジカルボン酸無水物の中で
無水フタル酸が、得られるポリイミドの性能面および実
用面から最も好ましい。芳香族ジカルボン酸無水物を用
いる場合、その使用量は、前記の一般式(1―1)、式
(2−1)や式(3−1)で表されるジアミン1モルあ
たり、0.001〜1.0モル比である。0.001モ
ル比未満では、高温成形時に粘度の上昇が見られ成形加
工性の低下の原因となる。また、1.0モルを越えると
機械的特性が低下する。好ましい使用量は0.01〜
0.5モルの割合である。
【0036】また、一般式(5)で表される芳香族モノ
アミンとしては、例えば、アリニン、o−トルイジン、
m−トルイジン、p−トルイジン、2,3−キシリジ
ン、2,6−キシリジン、3,4−キシリジン、3,5
−キシリジン、o−クロロアニリン、m−クロロアニリ
ン、p−クロロアニリン、o−ブロモアニリン、m−ブ
ロモアニリン、p−ブロモアニリン、o−ニトロアニリ
ン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、o−ア
ミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニ
シジン、o−フェネチジン、m−フェネチジン、p−フ
ェネチジン、o−アミノベンズアルデヒド、m−アミノ
ベンズアルデヒド、p−アミノベンズアルデヒド、o−
アミノベンゾニトリル、m−アミノベンゾニトリル、p
−アミノベンゾニトリル、2−アミノビフェニル、3−
アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、2−アミノ
フェニルフェニルエーテル、3−アミノフェニルフェニ
ルエーテル、4−アミノフェニルフェニルエーテル、2
−アミノベンゾフェノン、3−アミノベンゾフェノン、
4−アミノベンゾフェノン、
【0037】2−アミノフェニルフェニルスルフィド、
3−アミノフェニルフェニルスルフィド、4−アミノフ
ェニルフェニルスルフィド、2−アミノフェニルフェニ
ルスルホン、3−アミノフェニルフェニルスルホン、4
−アミノフェニルフェニルスルホン、α−ナフチルアミ
ン、β−ナフチルアミン、1−アミノ−2−ナフトー
ル、2−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−1−ナ
フトール、5−アミノ−2−ナフトール、7−アミノ−
2−ナフトール、8−アミノ−1−ナフトール、8−ア
ミノ−2−ナフトール、1−アミノアントラセン、2−
アミノアントラセン、9−アミノアントラセン等が挙げ
られる。これら芳香族モノアミンは、アミンまたはジカ
ルボン酸無水物と反応性を有しない基で置換されていて
も差し支えないし、単独もしくは二種以上混合して用い
ても何等差し支えない。
【0038】芳香族モノアミンを用いる場合、その使用
量は前記の一般式(12)で表されるテトラカルボン酸
二無水物1モル当たり0.001〜1.0モル比であ
る。0.001モル未満では、高温成形時に粘度の上昇
が見られ、成形加工性低下の原因となる。また、1.0
モルを越えると機械的特性が低下する。好ましい使用量
は0.0.〜0.5モルの割合である。
【0039】本発明に使用するポリイミド樹脂は、公知
のいずれの方法によっても製造できる。例えば、 1)有機溶媒中でポリアミド酸を合成し、溶剤を減圧蒸
留等の手法を用いて低温下に除去するか、得られたポリ
アミド酸溶液を貧溶媒に排出する方法によりポリイミド
酸を単離した後、これを加熱してイミド化を行いポリイ
ミドを得る方法、 2)1)と同様にしてポリアミド酸溶液を調整した後、
無水酢酸に代表される脱水剤を加え、また必要に応じて
触媒を加えて化学的にイミド化を行った後、公知の方法
によりポリイミドを単離し必要に応じて洗浄、乾燥を行
う方法、 3)1)と同様にしてポリアミド酸溶液を得た後、減圧
もしくは加熱処理により溶剤を除去すると同時に熱的に
イミド化を行う方法、 4)有機溶剤中に原料を装入後、加熱したポリアミド酸
の合成とイミド化反応を同時に行い、必要に応じて触媒
や共沸剤、脱水剤を共存させる方法、等がある。
【0040】ポリイミドの製造は、有機溶媒中で反応を
行うのが特に好ましく、用いられる有機溶剤としては、
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、
N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、N−カプロラクタム、1,2−ジメトキシエタ
ン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビ
ス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−
メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフ
ラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリ
ジン、ピコリン、ジメチルスルオキシド、ジメチルスル
ホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、フェノール、o−クレゾール、p−クレゾール、m
−クレゾール、クレゾール酸、o−クロロフェノール、
m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、アニソ
ール等が挙げられる。またこれらの有機溶剤は単独で
も、また2種以上混合して用いても差し支えない。
【0041】ポリイミドの製造において、有機溶剤中に
芳香族ジアミン類、テトラカルボン酸二無水物類、及び
ジカルボン酸無水物または芳香族モノアミンを添加、反
応させる方法としては、(イ)テトラカルボン酸二無水
物と、芳香族ジアミンを反応させた後にジカルボン酸無
水物または芳香族モノアミンを添加して反応を続ける方
法、(ロ)芳香族ジアミンにジカルボン酸無水物を加え
て反応させた後、テトラカルボン酸二無水物を添加して
反応させるか、あるいはテトラカルボン酸二無水物に芳
香族モノアミンを加えて反応させた後、芳香族ジアミン
を添加して反応を続ける方法、(ハ)テトラカルボン酸
二無水物、ジアミン及びジカルボン酸無水物または芳香
族モノアミンを同時に添加して反応をさせる方法、等が
あり、いずれの方法を方法を用いても全く問題ない。反
応温度は、通常300℃以下であり、反応圧力はとくに
限定されず常圧で充分実施できる。また反応時間は、ジ
アミンの種類、テトラカルボン酸二無水物の種類、溶剤
の種類、触媒の有無、反応温度等により異なるが、通常
4〜24時間で充分である。
【0042】一般式(1)で表わされる繰り返し構造単
位を有するポリイミド樹脂の対数粘度は通常0.35〜
1.0dl/g、好ましくは0.40〜0.95dl/g、
更に好ましくは、0.4〜0.90dl/gの範囲のもの
である。この対数粘度が上記の範囲を越えて0.35dl
/g未満であると機械物性、耐久性が不十分となり、ま
た1.0dl/gを越えると成形性が悪化し射出成形困難
となる。この対数粘度はパラクロロフェノール/フェノ
ール(90/10重量比)の混合溶媒中、濃度0.5g
/100mlの溶媒で加熱溶解した後、35℃に冷却して
測定される。
【0043】本発明の樹脂組成物に使用されるポリアリ
ールエーテルケトンは、次の式(6)〜(10)で表さ
れる構造単位から選ばれる少なくとも一種を含有してな
るものである。
【化40】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【0044】すなわち、ポリアリールエーテルケトン
は、式(6)〜(10)で表される構造単位から選ばれ
る一種の構造単位を有するもの、または2種の構造単位
を有する共重合体、あるいは式(6)〜(10)で表さ
れる構造単位の2種以上の混合物であってもよい。
【0045】本発明のポリイミド系樹脂組成物におい
て、ポリアリルエーテルケトンは、式(1)で表わされ
る繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂50〜99
重量部に対して50〜1重量部を含有する。特に、ポリ
イミドが一般式(2)で表されるポリイミドを用いる組
成物では、好ましくは、一般式(2)で表わされる繰り
返し構造単位を有するポリイミド樹脂50〜95重量部
に対しポリアリルエーテルケトン50〜5重量部であ
り、ポリアリルエーテルケトンの添加量が、50重量部
を越えるとポリイミドの耐熱性が低下し好ましくない。
ポリアリルエーテルケトンの添加量が、5重量部未満で
は耐久性改良効果が低下し好ましくない。
【0046】また、一般式(3)で表されるポリイミド
を用いる組成物では、一般式(3)で表わされる繰り返
し構造単位を有するポリイミド樹脂50〜99重量部に
対しポリアリルエーテルケトン50〜1重量部である。
ポリアリルエーテルケトンの添加量が、50重量部を越
えるとポリイミドの耐熱性が低下し好ましくない。ポリ
アリルエーテルケトンの添加量が、1重量部未満では耐
久性改良効果が低下し好ましくない。
【0047】さらに、本発明の樹脂組成物に使用される
ポリエーテルイミドは、次式
【化45】 (式中、Dは3価の芳香族基であり、EとAr1 は共に2
価の残基である)で表される繰り返し単位中にエーテル
結合とイミド結合を有するものである。例えば、次式
【化46】
【化47】
【化48】 で、
【0048】かつこれらの式中、Eが
【化49】 等の2価の芳香族残基である)で表されるようなポリエ
ーテルイミドが挙げられる。
【0049】本発明の樹脂組成物に特に好ましく使用さ
れるポリエーテルイミドは式(11)
【化50】 で表される繰り返し構造単位を有するポリエーテルイミ
ドである。
【0050】本発明の樹脂組成物において、ポリエーテ
ルイミドの添加量は、一般式(1)で表わされる繰り返
し構造単位を有するポリイミド樹脂50〜99重量部と
ポリアリルエーテルケトン50〜1重量部からなる樹脂
組成物100重量部に対し、1〜50重量部である。好
ましくは5〜25重量部、より好ましくは10〜20重
量部である。ポリエーテルイミドの添加量が50重量部
を越えると、組成物の耐久性は低下し、好ましくない。
ポリエーテルイミドの添加量が1重量部未満では、組成
物の耐久性改良効果が顕著ではない。
【0051】ポリエーテルイミドの本発明の樹脂組成物
における効果は、一般式(1)で表される繰り返し構造
単位を有するポリイミドにポリアリルエーテルケトンを
添加してアロイ化しても、十分に満足できる耐久性改良
効果が得られなかったのに対して、ポリエーテルイミド
を更に添加することによって耐久性が著しく改善された
ことである。この効果については、ポリイミドとポリア
リルエーテルケトンだけでは、相溶性が充分ではなく、
さらに添加するポリエーテルイミドが、ポリイミドとポ
リアリルエーテルケトンと相溶化剤として働き、これら
の相溶性が著しく改善され、本発明の樹脂組成物の耐久
性を向上させたものと考えられる。耐久性の改善は、室
温に於ける疲労特性の向上のみならず、高温疲労特性も
本発明の組成物において高く維持され、著しく改善され
た。
【0052】本発明の樹脂組成物の製造方法はとくに限
定されず、上記の必須の成分を混合し、本発明の組成物
が得られる方法であればいずれの方法も適用できる。通
常、つぎの方法が多用される。 ポリイミド、ポリアリルエーテルケトンおよびポリエ
ーテルイミドを含有する混合物を乳鉢、ヘンシェルミキ
サー、ドラムレンダー、タンブラーブレンダー、ボール
ミル、リボンブレンダー等を利用して混合後溶融混練押
出しを行い、ペレット状とする方法、 ポリイミド、ポリアリルエーテルケトンおよびポリエ
ーテルイミドを有機溶媒に溶解または均一に分散させ、
その後溶媒を除去し、粉状またはフィルム状とする方
法、 ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の有機溶媒溶
液に、ポリアリルエーテルケトンおよびポリエーテルイ
ミドを添加均一に溶解または懸濁させた後、100〜400
℃に加熱するか、または通常のイミド化剤を用いて化学
的にイミド化した後、溶媒を除去して粉状またはフィル
ム状とする方法等がある。 また、本発明の樹脂組成物は、特定の温度下で熱処理す
ることにより、その機械的特性、特に耐久特性が著しく
向上する。熱処理温度は150℃〜370℃で、好まし
くは、160〜330℃、さらに好ましくは160℃〜
320℃の範囲である。処理時間は、処理温度に応じて
必要最小限度の時間は異なるが、上記の温度範囲では、
少なくとも4時間程度熱処理すればよい。
【0053】また、本発明の樹脂組成物は、上記のポリ
イミド、ポリアリルエーテルケトンおよびポリエーテル
イミドを含有してなる樹脂組成物に繊維状補強材を含有
させてなる繊維補強樹脂組成物である。繊維状補強材と
しては、ガラス繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウ
ム繊維、芳香族ポリアミド繊維、金属繊維、ボロン繊
維、炭化ケイ素繊維、アスベスト、ロックウール、炭素
繊維等、好ましくはガラス繊維、芳香族ポリアミド繊
維、チタン酸カリウム繊維、炭素繊維等が使用される。
これらの繊維状補強材の添加量は、前記樹脂組成物100
重量部に対して、5〜65重量部、好ましくは10〜6
0重量部である。
【0054】また、本発明のポリイミド系樹脂組成物に
は、必要に応じて、炭酸カルシウム、マイカ、ガラスビ
ーズ、グラファイト、二硫化モリブデン、クレー、シリ
カ、アルミナ、タルク、ケイソウ土、水和アルミナ、シ
ラスバルーン等の充填剤、滑剤、離型剤、安定剤、着色
剤、結晶核剤、可塑剤の外、他の非晶性樹脂(例えば、
ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリスル
ホン、ポリカーボネートなど)、他の結晶性樹脂(例え
ば、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルニトリ
ル、ナイロン、ポリイミドなど)、熱硬化性樹脂(例え
ば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミドイミド
樹脂等)を併用してもよい。
【0055】本発明のポリイミド系樹脂組成物は、耐疲
労性、クリープ特性、高温での機械的特性に優れてお
り、これらの特性を必要とする部品、即ち、歯車、軸受
け、カム、プッシング、プーリー、スリーブ等の機械部
品、インペラー、マニホールド、バルブリフター、ピス
トンスカート、オイルパン、フロントカバー等の自動車
部品、チェーン等に広く使用が可能である。すなわち、
本発明のポリイミド系樹脂組成物により疲労特性の優れ
た各種射出成形体を得ることができる。
【0056】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により詳
細に説明する。各実施例および比較例で得られた組成物
の性能試験は、次の方法で行った。 1)疲労試験 引張疲労試験を、実施例および比較例で調製したAST
MI号ダンベル引張試験片を用い次のように行った。 (1) 片振、5Hz、応力5.5kg/mm2 、応力比=
0、室温下の条件にて行い、破断までの繰り返し回数を
測定した。 (2) 片振、30Hz、応力12kg/mm2 、応力比=
0、室温下の条件にて行い、破断までの繰り返し回数を
測定した。
【0057】2)高温疲労試験 高温での引張疲労試験を、実施例および比較例で調製し
たASTMI号ダンベル引張試験片を用い次のように行
った。 (1) 片振 5Hz、応力3.0kg/mm2 、応力比=
0、140℃の条件にて行い、破断までの繰り返し回数
を測定した。 (2) 片振、30Hz、応力8kg/mm2 、応力比=
0、140℃の条件にて行い、破断までの繰り返し回数
を測定した。 (3) 片振、30Hz、応力10kg/mm2 、応力比=
0、140℃の条件にて行い、破断までの繰り返し回数
を測定した。
【0058】3)引張強度 ASTM D−638に準じて行った。 4)クリープ破断強度(kg/mm2 ) クリープ試験において、1500時間にて始めて破断す
るときの応力を測定した。 5)クリープ破断強度(%) 上記の2)での引張強度の値と、上記のクリープ破断強
度の値の比を求めた。 6)熱変形温度(HDT) ASTM D−648に準じて行った。 7)150℃での引張強度(kg/mm2 ) ASTM D−638に準じて行った。
【0059】また、実施例および比較例で使用したポリ
アリールエーテルケトンはそれぞれつぎの構造単位を有
するものである。 1)ICI社製 PEEK 450P
【化51】 2)BASF社製 PEKEKK (ULTRA PE
K A1000)
【化52】 3)ICI社製 PEK 220
【0060】
【化53】
【0061】実施例 1 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルと
ピロメリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度
0.50dl/gのポリイミド90重量部とICI社製P
EEK450Pを10重量部に対し、GE社製PEI
(ULTEM1000)5重量部をミキサーを用いてド
ライブレンドし、その後二軸押出機を用いて370〜4
00℃で押出して造粒し、得られたペレットを射出成形
機(シリンダー温度370〜410℃、射出圧力900
kg/cm2 、金型温度160℃)に供給し、試験片を
成形した。この試験片を用い各種性能を測定した。試験
項目、試験法および結果を第1表に示す。
【0062】実施例 2〜10 第1表の実施例2〜10に示す組成物を用いる以外は、
実施例1と同様な方法で試験片を成形した。この試験片
を用い各種性能を測定した。試験項目、試験法および結
果を第1表に示す。
【0063】実施例 11、12 ポリアリルエーテルケトンとして、BASF社製のPE
KEKK A−1000(ULTRA PEK)を用
い、第1表の実施例11、12に示す組成物を用いる以
外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形した。この
試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験法お
よび結果を第1表に示す。
【0064】実施例 13 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEK
220を用い、第1表の実施例13に示す組成物を用い
る以外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形した。
この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験
法および結果を第1表(表1および2)に示す。
【0065】
【表1】
【表2】
【0066】比較例1 第2表の比較例1に示す組成物を用いる以外は、実施例
1と同様な方法で試験片を成形した。この試験片を用い
各種性能を測定した。結果を第2表に示す。
【0067】比較例2 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEE
K450Pを用い、第2表の比較例2に示す組成物を用
いる以外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形し
た。この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、
試験法および結果を第2表に示す。
【0068】比較例3 ポリアリルエーテルケトンとして、BASF社製のPE
KEKKを用い、第2表の比較例3に示す組成物を用い
る以外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形した。
この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験
法および結果を第2表に示す。
【0069】比較例4 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEK
220を用い、第2表の比較例4に示す組成物を用いる
以外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形した。こ
の試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験法
および結果を第2表に示す。
【0070】比較例5 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEE
K450Pを用い、第2表の比較例5に示す組成物を用
いる以外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形し
た。この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、
試験法および結果を第2表に示す。
【0071】比較例6 ポリアリルエーテルケトンとして、BASF社製のPE
KEKKを用い、第2表の比較例6に示す組成物を用い
る以外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形した。
この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験
法および結果を第2表に示す。
【0072】比較例7 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEE
K450Pを用い、第2表の比較例7に示す組成物を用
いる以外は、実施例1と同様な方法で試験片を成形し
た。この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、
試験法および結果を第2表に示す。
【0073】比較例8 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEE
K450Pを用いる以外は、実施例1と同様な方法で試
験片を成形した。この試験片を用い各種性能を測定し
た。試験項目、試験法および結果を第2表(表3)に示
す。
【0074】
【表3】
【0075】実施例14 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルと
ピロメリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度
0.50dl/gのポリイミド60重量部とICI社製P
EEK450Pを40重量部に対し、GE社製PEI
(ULTEM1000)5重量部をミキサーを用いてド
ライブレンドし、その後二軸押出機を用い、サイドフィ
ーダーより炭素繊維を樹脂組成100重量部に対して4
3重量部を注入し、370〜420℃で押出して造粒
し、得られたペレットを射出成形機(シリンダー温度3
70〜410℃、射出圧力2300kg/cm2 、金型
温度160℃)を供給し、試験片を成形した。試験片の
性能を各試験方法で測定した。試験項目、試験法および
結果を第3表に示す。
【0076】実施例15〜18 第3表の実施例15〜18に示す組成の樹脂および炭素
繊維を用いる以外は、実施例14と同様の方法で試験片
を成形した。この試験片を用い各種性能を測定した。試
験項目、試験法および結果を第3表に示す。
【0077】比較例9、10 第3表の比較例9,10に示す樹脂と炭素繊維を用いる
以外は、実施例14と同様な方法で試験片を成形した。
この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験
法および結果を第3表(表4)に示す。
【0078】
【表4】
【0079】実施例19 4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルと
ピロメリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度
0.50dl/gのポリイミド60重量部とICI社製P
EEK450Pを40重量部に対し、GE社製PEI
(ULTEM1000)15重量部をミキサーを用いて
ドライブレンドし、その後二軸押出機を用い、サイドフ
ィーダーより炭素繊維を樹脂組成100重量部に対して
5重量部を注入し、370〜420℃で押出して造粒
し、得られたペレットを射出成形機(シリンダー温度3
70〜410℃、射出圧力2300kg/cm2 、金型
温度160℃)を供給し、試験片を成形した。試験片の
性能を各試験方法で測定した。但し、HDTではなく、
150℃での引張強度の測定を、ASTM D−638
に準じて行った。また、引張疲労試験については、片
振、30Hz、応力12kg/mm2 、応力比=0、室
温下の条件にて行い、破断までの繰り返し回数を測定し
た。試験項目、試験法および結果を第4表(表5)に示
す。
【0080】実施例20〜23 第4表の実施例20〜23に示す樹脂組成100重量部に対
して、炭素繊維の注入量を第4表に示すように変えて、
実施例19と同様の方法で試験片を成形した。この試験
片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験法および
結果を第4表に示す。
【0081】
【表5】
【0082】実施例24 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとピロ
メリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度0.
65dl/gのポリイミド(末端封止剤として無水フタル
酸を用いた)80重量部とICI社製PEEK450P
を20重量部に対し、GE社製PEI(ULTEM00
0)5重量部をミキサーを用いてドライブレンドし、そ
の後二軸押出機を用いて370〜400℃で押出して造
粒し、得られたペレットを射出成形機(シリンダー温度
370〜410℃、射出圧力900kg/cm2 、金型
温度160℃)を供給し、試験片を成形した。試験片の
性能を測定した。試験項目、試験法および結果を第5表
(表6)に示す。
【0083】実施例25〜32 第5表の実施例 25 〜32に示す組成物を用いる以外は、
実施例24と同様な方法で試験片を成形した。この試験片
を用い各種性能を測定した。試験項目、試験法および結
果を第5表に示す。
【0084】
【表6】
【0085】実施例33 ポリアリルエーテルケトンとして、BASF社製のPE
KEKKを用い、第6表の実施例33に示す組成物を用い
る以外は、実施例24と同様な方法で試験片を成形した。
この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験
法および結果を第6表(表7)に示す。
【0086】実施例34 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEK
220を用い、第6表の実施例34に示す組成物を用い
る以外は、実施例24と同様な方法で試験片を成形した。
この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験
法および結果を第6表に示す。
【0087】実施例35 実施例34で得られた成形物を220℃×4時間にて熱処
理したものを用いた以外は実施例34と同様な方法で性能
を測定した。試験項目、試験法および結果を第6表に示
す。
【0088】実施例36 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとピロ
メリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度0.
65dl/gのポリイミド(末端封止剤としてアニリンを
用いた)60重量部とBASF社製PEKEKKを40
重量部に対し、GE社製PEI(ULTEM1000)
10重量部をミキサーを用いてドライブレンドし、その
後二軸押出機を用いて370〜400℃で押出して造粒
し、得られたペレットを射出成形機(シリンダー温度3
70〜410℃、射出圧力900kg/cm2 、金型温
度160℃)を供給し、試験片を成形した。この試験片
を用い各種性能を測定した。試験項目、試験法および結
果を第6表に示す。
【0089】実施例37 実施例36で得られた成形物を220℃×4時間にて熱処
理したものを用いた以外は実施例36と同様な方法で性能
を測定した。結果を第6表に示す。
【0090】
【表7】
【0091】比較例11 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとピロ
メリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度0.
65dl/gのポリイミド(末端封止剤として無水フタル
酸を用いた)を二軸押出機を用いて370〜400℃で
押出して造粒し、得られたペレットを射出成形機(シリ
ンダー温度370〜410℃、射出圧力900kg/c
2 、金型温度160℃)を供給し、試験片を成形し
た。試験項目、試験法および結果を第7表(表8)に示
す。
【0092】比較例12〜15 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製PEEK
450Pを用い、第7表の比較例12〜15に示す組成物を
用いる以外は、実施例24と同様な方法で試験片を成形し
た。この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、
試験法および結果を第7表に示す。
【0093】比較例16 ポリアリルエーテルケトンとして、BASF社製のPE
KEKKを用い、第7表の比較例16に示す組成物を用い
る以外は、実施例24と同様な方法で試験片を成形した。
この試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験
法および結果を第7表に示す。
【0094】比較例17 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEK
220を用い、第7表の比較例17に示す組成物を用いる
以外は、実施例24と同様な方法で試験片を成形した。試
験項目、試験法および結果を第7表に示す。
【0095】比較例18 ICI社製PEEK450Pを二軸押出機を用いて35
0〜370℃で押出して造粒し、得られたペレットを射
出成形機(シリンダー温度360〜380℃、射出圧力
900kg/cm2 、金型温度160℃)に供給し、試
験片を成形した。この試験片を用い各種性能を測定し
た。試験項目、試験法および結果を第7表に示す。
【0096】
【表8】
【0097】実施例28 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとピロ
メリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度0.
65dl/gのポリイミド(末端封止剤として無水フタル
酸を用いた)60重量部とICI社製PEEK450P
を40重量部に対し、GE社製PEI(ULTEM10
00)5重量部をミキサーを用いてドライブレンドし、
その後二軸押出機を用い、サイドフィーダーより炭素繊
維を樹脂組成100重量部に対して43重量部を注入
し、370〜420℃で押出して造粒し、得られたペレ
ットを射出成形機(シリンダー温度370〜410℃、
射出圧力2300kg/cm2 、金型温度160℃)を
供給し、試験片を成形した。この試験片を用い各種性能
を測定した。試験項目、試験法および結果を第8表(表
9)に示す。
【0098】実施例39〜40 第8表の実施例39〜40に示す樹脂組成物を用いてドライ
ブレンドし、その後二軸押出機を用い、サイドフィーダ
ーより炭素繊維を樹脂組成100重量部に対して43重
量部を注入し、370〜420℃で押出して造粒し、得
られたペレットを射出成形機(シリンダー温度370〜
410℃、射出圧力2300kg/cm 2 、金型温度1
60℃)を供給し、試験片を成形した。この試験片を用
い各種性能を測定した。試験項目、試験法および結果を
第8表に示す。
【0099】実施例41 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとピロ
メリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度0.
65dl/gのポリイミド(末端封止剤として無水フタル
酸を用いた)80重量部とICI社製PEEK450P
を20重量部煮に対し、GE社製PEI(ULTEM1
000)15重量部をミキサーを用いてドライブレンド
し、その後二軸押出機を用い、サイドフィーダーより炭
素繊維を樹脂組成100重量部に対して43重量部を注
入し、370〜420℃で押出して造粒し、得られたペ
レットを射出成形機(シリンダー温度370〜410
℃、射出圧力2300kg/cm2 、金型温度160
℃)を供給し、試験片を成形した。その後、220℃×
4時間にて熱処理を行い、実施例38と同様の方法で性
能評価を行った。試験項目、試験法および結果を第8表
に示す。
【0100】実施例42 ポリアリルエーテルケトンとして、ICI社製のPEK
220を用い、第8表の実施例42に示す組成物を用い
る以外は、実施例41と同様な方法に熱処理し、性能評
価を行った。試験項目、試験法および結果を第8表に示
す。
【0101】実施例43 ポリアリルエーテルケトンとして、BASF社製のPE
KEKKを用い、第8表の実施例42に示す組成物を用
いる以外は、実施例41と同様な方法に熱処理し、性能
評価を行った。試験項目、試験法および結果を第8表に
示す。
【0102】実施例44 実施例38で得られた成形物を220℃×4時間熱処理
したものを用いた以外は実施例41と同様な方法で性能
評価を行った。試験項目、試験法および結果を第8表に
示す。
【0103】
【表9】
【0104】比較例19 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとピロ
メリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度0.
65dl/gのポリイミド(末端封止剤として無水フタル
酸を用いた)を二軸押出機を用い、サイドフィーダーよ
り炭素繊維を樹脂組成100重量部に対して43重量部
注入し、370〜420℃で押出して造粒し、得られた
ペレットを射出成形機(シリンダー温度370〜410
℃、射出圧力2300kg/cm2 、金型温度180
℃)に供給し、試験片を成形した。試験項目、試験法お
よび結果を第9表(表10)に示す。
【0105】比較例20 比較例19で得られた成形物を220℃×4時間熱処理
したものを用い性能評価を行った。試験項目、試験法お
よび結果を第9表に示す。
【0106】比較例21 ICI社製のPEEK450CF30wt%品ペレット
を射出成形機(シリンダー温度370〜410℃、射出
圧力2300kg/cm2 、金型温度180℃)に供給
し、試験片を成形した。実施例38と同様の方法で性能
評価を行った。結果を第9表に示す。
【0107】
【表10】
【0108】実施例45 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとピロ
メリット酸二無水物を原料として得られた対数粘度0.
65dl/gのポリイミド(末端封止剤として無水フタル
酸を用いた)60重量部とICI社製PEEK450P
を40重量部に対し、GE社製PEI(ULTEM10
00)15重量部をミキサーを用いてドライブレンド
し、その後二軸押出機を用い、サイドフィーダーより炭
素繊維を樹脂組成100重量部に対して5重量部を注入
し、370〜420℃で押出して造粒し、得られたペレ
ットを射出成形機(シリンダー温度370〜410℃、
射出圧力2300kg/cm2 、金型温度160℃)を
供給し、試験片を成形した。この試験片を用い各種性能
を測定した。試験項目、試験法および結果を第10表
(表11)に示す。
【0109】実施例46〜49 第10表の実施例46〜49に示す樹脂組成100重量部に
対して、炭素繊維の注入量を第10表に示すように変え
て、実施例45と同様の方法で試験片を成形した。この
試験片を用い各種性能を測定した。試験項目、試験法お
よび結果を第10表に示す。
【0110】
【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島村 勝弌 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 片岡 利之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 古川 博之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 冨本 裕昭 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−175373(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 79/00 - 79/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、Arは 【化2】 (ここで、Xは直結、炭素数1〜10の二価の炭化水素
    基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
    基、チオ基、スルホニル基またはエーテル基を表わし、
    1 、Y2 、Y3 及びY4 はそれぞれ水素、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、塩素または臭素を表わす)を
    表わし、Rは炭素数4〜9の脂肪族基、炭素数4〜10
    の単環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族
    基あるいは芳香族基が直接又は架橋員より相互に連結さ
    れた非縮合多環式芳香族基である4価の基を表わす]で
    表される繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂50
    〜99重量部とポリアリルエーテルケトン50〜1重量
    部からなる樹脂組成物100重量部に対し、1〜50重
    量部の、式(11) 【化11】 で表される繰り返し単位を有するポリエーテルイミド樹
    脂を含有するポリイミド系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(2) 【化3】 (式中、Xは直結、炭素数1〜10の二価の炭化水素
    基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
    基、チオ基、スルホニル基またはエーテル基を表わし、
    1 、Y2 、Y3 及びY4 はそれぞれ水素、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、塩素または臭素を表わし、ま
    たRは炭素数4〜9の脂肪族基、炭素数4〜10の単環
    式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基ある
    いは芳香族基が直接又は架橋員より相互に連結された非
    縮合多環式芳香族基である4価の基を表わす)で表され
    る繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂50〜95
    重量部とポリアリルエーテルケトン50〜5重量部から
    なる樹脂組成物100重量部に対し、1〜50重量部
    の、式(11) 【化11】 で表される繰り返し単位を有するポリエーテルイミド樹
    脂を含有するポリイミド系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(3) 【化4】 (式中、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
    単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基
    が直接又は架橋員により相互に連結された非縮合多環式
    芳香族基である4価の基を表す)で表される繰り返し構
    造単位を有するポリイミド樹脂50〜99重量部とポリ
    アリルエーテルケトン50〜1重量部からなる樹脂組成
    物100重量部に対し、1〜50重量部の、式(11) 【化11】 で表される繰り返し単位を有するポリエーテルイミド樹
    脂を含有するポリイミド系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエーテルイミド樹脂が、ポリイミド
    樹脂とポリアリルエーテルケトンからなる樹脂組成物1
    00重量部に対し、5〜25重量部である請求項1〜3
    のポリイミド系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリエーテルイミド樹脂が、ポリイミド
    樹脂とポリアリルエーテルケトンからなる樹脂組成物1
    00重量部に対し、10〜20重量部である請求項1〜
    3記載のポリイミド系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ポリイミド樹脂が、その製造に際して、
    一般式(4) 【化5】 (式中、Zは炭素数6〜15であり、単環式芳香族基、
    縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基が直接または架橋
    員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基である
    2価の基を表す)で表される芳香族ジカルボン酸無水物
    および/または一般式(5) V−NH2 (5) (式中、Vは炭素数6〜15であり、単環式芳香族基、
    縮合多環式芳香族基あるいは芳香族基が直接または架橋
    員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基である
    1価の基を表す)で表される芳香族モノアミンの共存下
    に反応させて得られるポリマーの分子末端を封止したポ
    リイミド樹脂、またはこれを含むポリイミド樹脂である
    請求項1〜3項記載のポリイミド系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリアリルエーテルケトンが、式(6)
    〜(10)で表される構造単位から選ばれた少なくとも
    1種を含有するものである請求項1〜3項記載のポリイ
    ミド系樹脂組成物、 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】
  8. 【請求項8】 150℃〜370℃で熱処理して耐久特
    性を向上させた請求項1〜3記載のポリイミド系樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜3記載のポリイミド系樹脂組
    成物の総量100重量部に対して5〜65重量部の繊維
    状補強材を含有するポリイミド系樹脂組成物
  10. 【請求項10】 請求項1〜3または9記載のポリイミ
    ド系樹脂組成物から得られる射出成形体。
JP20183694A 1993-09-01 1994-08-26 ポリイミド系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3493060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20183694A JP3493060B2 (ja) 1993-09-01 1994-08-26 ポリイミド系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-217156 1993-09-01
JP21715693 1993-09-01
JP5-335509 1993-12-28
JP33550993 1993-12-28
JP20183694A JP3493060B2 (ja) 1993-09-01 1994-08-26 ポリイミド系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233324A JPH07233324A (ja) 1995-09-05
JP3493060B2 true JP3493060B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=27328004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20183694A Expired - Lifetime JP3493060B2 (ja) 1993-09-01 1994-08-26 ポリイミド系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493060B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07233324A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580918A (en) Polyimide resin composition
JPH09188812A (ja) 結晶化促進剤
EP0564299B1 (en) Use of liquid cristalline polyimides in thermoplastic compositions
JP3620873B2 (ja) 樹脂組成物
KR0148049B1 (ko) 폴리이미드계수지조성물
KR0152131B1 (ko) 내피로성이 우수한 폴리이미드수지조성물 및 그 사출성형체
JP3403498B2 (ja) 摺動材用含油ポリイミド系樹脂組成物
JP3493060B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
US5494996A (en) Polyimide resin composition
JP3333035B2 (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂及び射出成形体
JP2986644B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP3377859B2 (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂組成物および射出成形体
JP3676603B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP3224161B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP3258466B2 (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂組成物および射出成形体
JPH07188552A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH0987517A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH08333454A (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂組成物および射出成形物
JPH02178325A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPH07188553A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP3289796B2 (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH07268214A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH02199124A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドの製造方法
JPS63301254A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH06322126A (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term