JP3490240B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP3490240B2
JP3490240B2 JP03760497A JP3760497A JP3490240B2 JP 3490240 B2 JP3490240 B2 JP 3490240B2 JP 03760497 A JP03760497 A JP 03760497A JP 3760497 A JP3760497 A JP 3760497A JP 3490240 B2 JP3490240 B2 JP 3490240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image reading
feeding
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03760497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231039A (ja
Inventor
文明 土屋
啓司 前田
和久 道村
実 糸魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03760497A priority Critical patent/JP3490240B2/ja
Publication of JPH10231039A publication Critical patent/JPH10231039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490240B2 publication Critical patent/JP3490240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ装置、スキャナー装置等の画像読取装置に関し、詳
しくは、原稿の汚れが少ない自動原稿搬送装置を有する
画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像読取装置に装着された自動
原稿搬送装置としては、例えば、原稿を載置する原稿テ
ーブルと、この原稿テーブルに載置された原稿を上のも
のから順次1枚ずつ分離して互いに挟持した状態で給紙
する給紙部材と分離部材とからなる分離部と、この分離
部からの原稿を反転して前記原稿テーブルの下方に設け
られた読取部に導く第1搬送経路と、前記読取部から原
稿排紙口へ原稿を導く第二搬送経路と、前記原稿テーブ
ルの下方で、前記第二搬送経路の延長上に設けられた中
間トレイと、中間トレイの下方に設けられた排紙部と、
第二搬送経路と原稿排紙口を連通する切換位置および中
間トレイと第二搬送経路を連通する切換位置に切換え可
能な切換爪と、切換爪に対して原稿の搬送方向上流側で
正逆回転可能に設けられ、原稿を中間トレイに導いたと
きに原稿の後端を挟持した状態で逆回転することによ
り、原稿を中間トレイから第三搬送経路および第四搬送
経路にスイッチバックさせる反転ローラ対と、を備えて
いる。
【0003】このものは、原稿をスイッチバックして再
度読取位置に反転して返送することができるため、原稿
の搬送路を短くして両面の原稿の読取を行なうための小
型な自動原稿搬送装置を提供することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の自動原稿搬送装置にあっては、積載された両
面原稿を一枚毎に分離給紙する際、最上位以降の原稿
が、給紙部材と分離部材が原稿を挟持する部分(ニップ
部)の手前まで進入して互いに積み重なるようになって
いた。この進入した原稿の先端部は給紙部材と分離部材
により挟持されて圧力を受けるようになるため、搬送中
である最上位の原稿の第二画像面は次原稿の先端部分に
強く擦り付けられていた。したがって、次原稿に汚れ易
いインクや未融合のトナーがあると、搬送中である最上
位の原稿において第二画像面の先端部に汚れが発生する
という問題があった。
【0005】また、このような従来の自動原稿搬送装置
にあっては、原稿テーブルに積載された原稿を一枚毎に
分離して給送する際、図4に示すように、底板4を上昇
させて原稿トレイに積み重ねられた原稿を呼出し部材5
に接触させた押圧状態で、給紙部材6および分離部材7
からなる分離部に原稿1を搬送するようにしていた。こ
のため、搬送中の原稿1の後端が呼出し部材5を通過す
るまでの間、搬送中の原稿1の第二画像面は呼出し部材
5の位置で次原稿の第一画像面に摺り付けられていた。
したがって、次原稿に汚れ易いインクや未融合のトナー
があると、搬送中である最上位の原稿において第二画像
面に汚れが発生するという問題があった。 そこで、こ
のような問題点を解決するために、特開平8−2828
67号公報に報告されているように、弾性部材からなる
制限板を設けることにより呼出し部材が送給する原稿を
規制し、ニップ部に搬送される原稿を少なくしたものが
ある。 しかしながら、このようなものでは、制限板の
先端と下側案内板との間に1.0〜2.0mmもの隙間
があるため、厚さの薄い原稿では分離部に進入する枚数
が多くなってしまうとともに、制限板の先端と下側案内
板は対向しており、進入する原稿は制限板と下側案内板
との間で圧力を受けるため、原稿の汚れの発生を防止で
きなかった。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点を解決し、
原稿汚れの少ない自動原稿搬送装置を装着する画像読取
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、読取位置に原稿を搬送するこ
とにより、該読取位置で静止した画像読取手段によって
原稿の第一画像面を読み取らせるとともに、原稿を反転
させて前記読取位置に搬送することにより、前記画像読
取手段によって原稿の第二画像面を読み取らせることが
できる自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置におい
て、前記自動原稿搬送装置が、原稿載置台に載置された
原稿束から最上位の原稿を給紙する給紙部材と、最上位
の原稿以外の原稿の給紙を阻止する分離部材と、前記給
紙部材と前記分離部材の間で原稿が挟持される位置に対
して給紙方向手前の近傍に先端部が自由端として配設さ
れるように、前記分離部材の軸方向両端部に設けられた
弾性摩擦部材と、を有することを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項2記載の発明において、弾性摩擦部材と
してシリコンゴムを使用することを特徴とする。請求項
3記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1又
は2記載の発明において、原稿載置台に載置された原稿
束から最上位の原稿を給紙するとき上昇するとともに原
稿を読取位置で読み取る前に下降する底板部材と、上昇
した底板部材と接触することにより原稿を前記給紙部材
および分離部材まで搬送する呼出し部材と、を有するこ
とを特徴とする。
【0009】 請求項4記載の発明は、上記課題を解決
するため、請求項3記載の発明において、前記底板部材
は、次の原稿の給紙開始前に上昇されることを特徴とす
る。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜3は本発明に係る自動原稿搬
送装置を有する画像読取装置の一実施形態を示す図であ
る。まず、構成を説明する。図1は、本発明に係る自動
原稿搬送装置(以下、ADFという)を有する画像読取
装置の全体図である。画像読取装置として複写機を用い
た例を示している。なお、画像読取装置としては、複写
機の他にファクシミリ装置、スキャナー装置等に適用す
ることができる。
【0012】1は、原稿テーブル2上に第一画像面を上
向きにして積み重ねられた原稿であり、図示しない本体
からの開始信号により最上位の原稿から一枚ずつ順に搬
送される。原稿1の先端は、図1において給紙ガイド板
3の左側内側面に突き当たることにより位置決めされる
ようになっている。底板4は図示していない呼出しソレ
ノイド104により上下動され、本体からの給紙開始信号
により枢支軸を中心に矢印A方向へ回動され、その上昇
した端部を呼出し部材5に当接させ、下から原稿束を呼
出し部材5に押圧するようになっている。
【0013】押圧された原稿束は呼出し部材5によって
給紙部材6および分離部材7を有する分離部へ搬送され
最上位の原稿から1枚ずつ分離されるようになってい
る。呼出し部材5、給紙部材6、分離部材7および後述
する反転ローラ16は図示されない給紙モータ101によっ
て駆動されるようになっており、呼出し部材5および給
紙部材6は図示されない給紙クラッチ102により給紙モ
ータ101と接続されて給紙モータ101からの駆動をON、
OFFされるようになっている。
【0014】分離部へ搬送されて分離された原稿1は、
プルアウトローラ8、プルアウト従動ローラ8aとを有
する第一搬送経路に搬送される。プルアウトローラ8、
後述する補助ローラ11および排紙ローラ12は図示されな
い排紙モータ102により駆動されるようになっている。
9はレジストセンサであり、原稿の先端を検知すること
により、本体の読取部10への原稿先端通過と画像読取り
開始とのタイミングを合わせるようになっている。原稿
1の搬送後一定時間経過してもレジストセンサ9が原稿
先端を検知しない場合、ジャムと判断される。
【0015】レジストセンサ9が原稿先端が検知する
と、呼出ソレノイド104はOFFとされ、上述の上昇し
た底板4は下降するようになっている。底板4が下降す
ると、原稿に加わる底板4と呼出し部材5の間の圧力は
開放されて、搬送中の原稿1の第二画像面が次原稿の第
一画像面に擦り付けられる時間が短縮される。なお、上
昇した底板4は、給紙開始から一定時間後に下降させる
ようにしてもよく、この場合この一定時間は極力短く設
定するのが好ましい。
【0016】原稿1の第一画像面のみを読取る場合(以
下、片面読みという)あるいは原稿1の第一画像面およ
び第二画像面を読取る場合(以下、両面読みという)で
あるかは使用者が選択して設定できるようになってい
る。まず、片面読みの場合、原稿1は読取部10で画像情
報を読み取られた後、補助ローラ11、補助従動ローラ11
a、排紙ローラ12、排紙下従動ローラ12aとを有する第二
搬送経路を通り排紙部15に排出される。13は排紙センサ
であり、原稿後端を検知する。一定時間経過しても排紙
センサ13が原稿後端を検知しない場合、ジャムと判断さ
れる。
【0017】次に、両面読みの場合、原稿1の第一画像
面が読取部10で画像情報を読み取られた後、第二搬送経
路を通り排紙センサ13が原稿先端を検知すると、切替爪
14が図示していないソレノイドによりB′の位置に下降
し、反転ローラ16、反転従動ローラ16aとを有する第三
搬送経路を通り中間トレイ17上に搬送される。なお、切
替爪14は、レジストセンサ9が原稿の先端を検知してか
ら一定時間後に下降するようにしてもよい。18は反転セ
ンサであり、原稿後端を検知する。一定時間経過しても
反転センサ18が原稿後端を検知しない場合、ジャムと判
断される。
【0018】原稿後端が排紙センサ13、排紙ローラ12お
よび切替爪14を通過すると、図示していないソレノイド
が解除され、切替爪14はBの位置に復帰する。切替爪14
の復帰後、反転ローラ16が逆回転することにより、原稿
先端は第三搬送経路を経て排紙ローラ12と排紙上従動ロ
ーラ12bとのニップ部に搬送される。このとき、排紙ロ
ーラ12は停止しており、いわゆるスキュー(原稿曲が
り)の突き当て補正を行うようになっている。この突き
当て補正後、原稿1は第四搬送経路および第一搬送経路
を通り、第二画像面の画像情報が読取部10で読み取られ
る。
【0019】第二画像面の読み取り後、第二搬送経路を
経てこのまま排出されると、第二画像面が下向きで積み
重なり、原稿のページ順序に狂いが生じる。このため、
切替爪14をB′の位置に下降させて、原稿1を第三搬送
経路を経て中間トレイ17に搬送した後、切替爪14をBの
位置に復帰させて、原稿1を第四搬送経路、第一搬送経
路および第二搬送経路を経て排紙部15に排出させること
により、第二画像面が下向きになるようにしている。
【0020】次に、分離部周辺の構成を図2を基づいて
説明する。給紙ガイド板3と分離部材7の軸方向両端部
との間には弾性摩擦部材20が下方を固定とし上方を自由
端として設けられ、最上位の原稿以外の原稿が給紙部材
6および分離部材7からなる分離部へ進入するのを阻止
するようになっている。この弾性摩擦部材20として、摩
擦と弾性を兼ね備えるゴムを使用するのが好ましいが、
摩擦部材そのものに弾性を持つものを使用しなくとも他
の弾性部材、例えばPETフィルムシートや板バネなど
に摩擦部材を張り合わせたものを使用してもよい。ま
た、弾性摩擦部材20の先端部は給紙部材6と分離部材7
が原稿1を挟持する部分(以下、ニップ部という)より
搬送方向手前近傍に位置している。また、弾性摩擦部材
20の先端部は、給紙部材6のベルト部材の近傍まで延在
し略交差している。このように弾性摩擦部材20は、その
先端部と給紙部材6のベルト部材の間を原稿が進入する
とき、原稿に圧力を与えないようになっている。
【0021】次に、図3および図4に基づいて作用を説
明する。なお、図4において、Aは給紙モータ101、B
は排紙モータ102、Cは給紙クラッチ103、Dは呼出ソレ
ノイド104、Eはレジストセンサ9である。まず、本体
からの開始信号が入力されると、呼出ソレノイド104を
ONして底板4を上昇させて原稿束を呼出し部材5に当
接させるとともに、給紙クラッチ103をONして呼出し
部材5および給紙部材6を給紙モータ101に接続する。
【0022】次いで、所定時間後に給紙モータ101を所
定方向に正転駆動するとともに、排紙モータ102を駆動
して給紙部材6、分離部材7、プルアウトローラ8、補
助ローラ11および排紙ローラ12を所定方向に回転させ
る。このとき、本体からの信号により給紙を開始する原
稿1は底板4の上昇により呼出し部材5との間で加圧を
受けながら、搬送力を得て分離部へ給送される。
【0023】このとき、原稿間の摩擦により最上位の原
稿以降の原稿も分離部へ進入しようとする。しかしなが
ら、ニップ部への進入を阻止する摩擦部材として弾性部
材20を用いているため、進入しようとする原稿を押し戻
そうとする力が得られるとともに、弾性部材20の下方を
固定とし上方を自由端とすることにより、上方ほど戻し
の力を弱めることができる。したがって、分離部のニッ
プ部へ向かう原稿を最上位の数枚のみとすることができ
る。このニップ部へ向かう上位の数枚の原稿は給紙部材
6によりさらに搬送力を得るが、分離部材7により搬送
を阻止され、最上位の原稿1のみが給送される。
【0024】また、弾性摩擦部材20の先端部に対向する
位置には給紙部材6のベルト部材がありガイド板はない
ため、原稿は弾性摩擦部材20の先端部によって押圧され
ることがない。したがって、最上位の原稿が次原稿から
受ける圧力が小さくなり、最上位の原稿の第二画像面に
おける擦り付けによる汚れを低減することができる。ま
た、弾性摩擦部材20の先端部は給紙部材6のベルト部材
と略交差するようにその近傍まで延在しているため、弾
性摩擦部材20の先端部とその対向位置にある給紙部材6
のベルト部材との間の隙間は極めて小さくなり、原稿厚
さが薄い場合であっても、最上位の原稿以外の原稿が分
離部のニップ部へ進入する枚数を少なくすることがで
き、給紙部材6と分離部材7のニップ部に積み重なる原
稿を少なくすることができる。
【0025】このようにして、原稿束から最上位の原稿
1を分離後、プルアウトローラ8およびプルアウト従動
ローラ8aによって原稿1を搬送する。そして、原稿1
の先端がレジストセンサ9によって検知されたとき、呼
出ソレノイド104がOFFとなり底板4は下降する。こ
のため、給紙中の原稿以外の原稿は、弾性摩擦部材20の
押し戻そうとする力と原稿の自重により、先端部が分離
部のニップ部から離れやすくなる。
【0026】このように、底板4を原稿テーブル1に載
置された原稿束から最上位の原稿1を給紙するとき上昇
させるとともに、原稿1を読取部10で読み取る前に下降
するようにすれば、給紙開始後から画像読取り開始前ま
でに底板4が下降するため、次原稿が給紙中の原稿1の
第二画像面に擦り付く時間を短縮できる。したがって、
次原稿が最上位の原稿1に加える圧力をさらに弱くある
いは完全にない状態にすることができ、最上位の原稿1
の第二画像面に発生する次原稿の擦り付けによる汚れを
抑えることができる。なお、弾性部材としてシリコンゴ
ムを用いれば、原稿に付着する汚れを一層効果的に防ぐ
ことができる。
【0027】次に、原稿1の先端がレジストセンサ9に
よって検知されたとき、給紙クラッチ103はOFFとな
り、給紙モータ101および排紙モータ102を一旦停止し原
稿の搬送を停止した後、給紙モータ101および排紙モー
タ102を再駆動して原稿1を読取位置10に向かって搬送
し、原稿1の第一画像面が読み取られる。次いで、第一
画像面の読み取り終了後、片面読みの場合には、排紙セ
ンサ13が原稿先端を検知すると、切替爪14をBの位置に
切換えてそのまま排紙部15に原稿1を排出する。このよ
うに、片面読みのときは第二画像面がないので、底板4
を上昇させないようにしてもよい。
【0028】両面読みの場合には、排紙センサ13が原稿
先端を検知すると、切替爪14をB′の位置に切換えて原
稿1を中間トレイ17上に搬送する。反転センサ18が原稿
後端を検知したとき、給紙モータ101および排紙モータ1
02を一旦停止した後、給紙モータ101を所定方向と逆方
向に駆動して反転ローラ16を反時計方向に回転させ、さ
らに排紙モータ102を駆動してプルアウトローラ8を反
時計方向に回転させて、原稿1を第三搬送経路および第
四搬送経路を介して搬送する。そして、レジストセンサ
9の原稿先端検知後、読取部10で原稿1の第二画像面の
読み取りを開始する。
【0029】第二画像面の読み取り終了後、読取部10を
通過した原稿の先端が排紙センサ13によって検知される
と、切換爪14をB′の位置に切換えて原稿1を中間トレ
イ17上に搬送する。次いで、原稿1の後端が反転センサ
18によって検知された後、給紙モータ101および排紙モ
ータ102を一旦停止した後、給紙モータ101を所定方向と
逆方向に駆動して反転ローラ16を反時計方向に回転させ
て、ページ順をそろえる反転排出動作が開始される。こ
のページ順をそろえる反転排出排出動作開始時に呼出ソ
レノイド104がONにされ底板4が上昇される。
【0030】さらに、排紙モータ102を駆動してプルア
ウトローラ8を反時計方向に回転させて、原稿1を第三
搬送経路および第四搬送経路を介して搬送する。このた
め、原稿1の表裏が反転されて第四搬送経路に搬送され
る。そして、原稿の読取りを行わずに原稿1をそのまま
第一搬送経路および第二搬送経路を介して搬送する。切
換爪14はBの位置のままで原稿1は排紙部15上に搬送さ
れ、原稿はページ順に積み重ねられる。
【0031】上述のように、ページ順をそろえる排出排
出開始時から次原稿給紙開始時までに予め呼出ソレノイ
ド104をONにし底板4を上昇させておくのが好まし
い。次原稿の給紙開始時に底板4の上昇を待つことなく
がなく、画像読取装置の処理能力を向上させることがで
きるからである。この次原稿の給紙のために底板4を上
昇するタイミングは、さらに好ましくは、画像読み取り
時に底板4の上昇による振動が生じないようにするた
め、画像読み取り時以外の時に設定するのがよい。例え
ば、本実施形態のように、この次原稿の給紙のために底
板4を上昇するタイミングは、ページ順をそろえる反転
排出動作開始時や、ページ順をそろえる反転排出動作開
始時から次原稿給紙開始時までにレジストセンサ9が原
稿先端を検知したとき等に設定するのがよい。なお、画
像読取装置の処理能力を向上させる必要がないときは、
次原稿の給紙開始信号の入力と同時に、呼出ソレノイド
104をONにし底板4を上昇させるようにしてもよい。
【0032】なお、他の実施形態として、底板4が原稿
の給紙開始後から原稿読み取り前までに下降するように
すれば、弾性摩擦部材20を設けない場合であってもよ
い。このとき、底板4が原稿の給紙開始後から原稿読み
取り前までに下降するため、次原稿が給紙中の原稿1の
第二画像面に擦り付く時間を短縮でき、給紙中の原稿1
の第二画像面に発生する汚れを低減することができる。
さらに、上述と同様に、給紙開始後から画像読取り開始
前までに下降した底板4を、次原稿の給紙開始前までに
予め上昇させておけば、底板4の上昇を待つことなく次
原稿の給紙を開始することができ、画像読取装置の処理
能力を向上させることができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、弾性摩
擦部材の先端部は給紙部材と分離部材の間で原稿が挟持
される位置の近傍に自由端として配設されているため、
弾性摩擦部材の先端部と給紙部材との間の隙間は極めて
小さくなり、原稿厚さが薄い場合であっても、給紙部材
と分離部材の間で原稿が挟持される位置へ進入する最上
位の原稿以外の原稿の枚数を少なくすることができ、給
紙部材と分離部材の間で積み重なる原稿量を少なくする
ことができる。また、弾性摩擦部材の先端部に対向する
位置にはガイド板はないため、原稿が弾性摩擦部材の先
端部を通過するとき弾性摩擦部材の先端部により加圧さ
れることがなく、最上位の原稿が次原稿から受ける圧力
を小さくすることができる。したがって、最上位の原稿
の第二画像面における擦り付けによる汚れを低減するこ
とができる。
【0034】請求項2に記載の発明によれば、弾性部材
としてシリコンゴムを用いるため、原稿に付着する汚れ
を一層効果的に防ぐことができる。請求項3に記載の発
明によれば、給紙開始後から画像読取り開始前までに底
板部材が下降するため、次原稿が給紙中の原稿の第二画
像面に擦り付く時間を短縮できる。したがって、底板部
材と呼出し部材との挟持による給紙中の原稿の汚れを低
減することができる。また、底板部材を下降させること
により、給紙中の原稿より下位の原稿が給紙部材および
分離部材から離れやすくなり、次原稿の先端部は給紙中
の原稿を擦り付けることがない。したがって、給紙中の
原稿の先端部の汚れを低減することができる。
【0035】 請求項4に記載の発明によれば、給紙開
始後から画像読取り開始前までに下降した底板部材を、
次原稿の給紙開始前までに予め上昇させておくことによ
り、底板部材の上昇を待つことなく次原稿の給紙を開始
することができる。したがって、画像読取装置の処理能
力が向上する。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像読取装置の一実施形態の概
略構成図である。
【図2】実施形態の分離部の斜視図である。
【図3】実施形態の分離部の動作説明図である。
【図4】実施形態の搬送動作のタイミングチャートであ
る。
【図5】従来の画像読取装置における分離部の動作説明
図である。
【符号の説明】
1 原稿 2 原稿テーブル(原稿載置台) 4 底板(底板部材) 5 呼出し部材 6 給紙部材 7 分離部材 20 弾性摩擦部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 糸魚川 実 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号 リコーエレメックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−175573(JP,A) 特開 平8−91608(JP,A) 特開 平8−310669(JP,A) 実開 昭60−103144(JP,U) 実開 昭60−47745(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/52 310

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読取位置に原稿を搬送することにより、該
    読取位置で静止した画像読取手段によって原稿の第一画
    像面を読み取らせるとともに、原稿を反転させて前記読
    取位置に搬送することにより、前記画像読取手段によっ
    て原稿の第二画像面を読み取らせることができる自動原
    稿搬送装置を備えた画像読取装置において、 前記自動原稿搬送装置が、 原稿載置台に載置された原稿束から最上位の原稿を給紙
    する給紙部材と、 最上位の原稿以外の原稿の給紙を阻止する分離部材と、 前記給紙部材と前記分離部材の間で原稿が挟持される位
    置に対して給紙方向手前の近傍に先端部が自由端として
    配設されるように、前記分離部材の軸方向両端部に設け
    られた弾性摩擦部材と、を有することを特徴とする画像
    読取装置。
  2. 【請求項2】弾性摩擦部材としてシリコンゴムを使用す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】原稿載置台に載置された原稿束から最上位
    の原稿を給紙するとき上昇するとともに原稿を読取位置
    で読み取る前に下降する底板部材と、 上昇した底板部材と接触することにより原稿を前記給紙
    部材および分離部材まで搬送する呼出し部材と、を有す
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装
    置。
  4. 【請求項4】前記底板部材は、次の原稿の給紙開始前に
    上昇されることを特徴とする請求項3記載の画像読取装
    置。
JP03760497A 1997-02-21 1997-02-21 画像読取装置 Expired - Lifetime JP3490240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03760497A JP3490240B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03760497A JP3490240B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231039A JPH10231039A (ja) 1998-09-02
JP3490240B2 true JP3490240B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=12502188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03760497A Expired - Lifetime JP3490240B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630168B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-09 京セラミタ株式会社 原稿送り装置および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231039A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020025203A1 (en) Sheet conveying apparatus and original document processing apparatus
JP2008280121A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4497751B2 (ja) シート搬送装置および画像処理装置
JP3490240B2 (ja) 画像読取装置
JP3875003B2 (ja) 用紙搬送装置
US8002277B2 (en) Image-processing device, document-reading device, electronic apparatus, and document-reading method
JP3698890B2 (ja) 画像読取装置
JP2002193472A (ja) シート材搬送装置
JP4076682B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004323155A (ja) シート供給装置及び画像処理装置
JP2003206044A (ja) シート給送装置、シート給送方法、及び、画像形成装置
JPH11239247A (ja) 画像読み取り装置
JP3801768B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001039603A (ja) 原稿給紙装置
JP2005122006A (ja) 画像形成装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4133445B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3964277B2 (ja) 画像読取装置
JP3771066B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2003060849A (ja) 自動原稿読取装置および画像形成装置
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP4250042B2 (ja) 画像読取装置および画像記録装置
JP2000191168A (ja) 自動原稿給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term