JP3487984B2 - 冷・暖房装置の接続ヘッダー - Google Patents

冷・暖房装置の接続ヘッダー

Info

Publication number
JP3487984B2
JP3487984B2 JP26955095A JP26955095A JP3487984B2 JP 3487984 B2 JP3487984 B2 JP 3487984B2 JP 26955095 A JP26955095 A JP 26955095A JP 26955095 A JP26955095 A JP 26955095A JP 3487984 B2 JP3487984 B2 JP 3487984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
pipe
connection port
pipe connection
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26955095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0989289A (ja
Inventor
剛仁 井上
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP26955095A priority Critical patent/JP3487984B2/ja
Publication of JPH0989289A publication Critical patent/JPH0989289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487984B2 publication Critical patent/JP3487984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内の壁や天井や
フローリングの床等の冷・暖房を行う冷・暖房装置の接
続ヘッダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】フローリング等の床暖房を行う暖房装置
として、温水式の温水暖房マットが知られている。図9
および図10には、この温水暖房マット1の一例が示され
ており、温水暖房マット1はプラスチック等の断熱発泡
基材を板状に形成して成るマット基材2に、骨材として
の複数の小根太3を間隔を介して配設し、四角形状をし
たマット基材2の一辺の中央部に組み込み装備された接
続ヘッダー4を温水の出入口として、1本以上、図9の
例では2本の循環パイプ5a,5bが小根太3を迂回し
ながら引き回して敷設されている。
【0003】図8に示すように、接続ヘッダー4は媒体
供給側ヘッダー6と媒体戻り側ヘッダー7とに分離され
ており、媒体供給側ヘッダー6には循環パイプ5a,5
bの入口側が接続され、媒体戻り側ヘッダー7には循環
パイプ5a,5bの出口側が接続されている。一般に、
2本の循環パイプ5a,5bは媒体供給側ヘッダー6か
ら小根太3を迂回しながらマット基材2の半分側に引き
回されて折り返された後、同様にマット基材2の残りの
半分側を引き回して媒体戻り側ヘッダー7に戻る形態で
並列状に敷設されている。なお、マット基材2の放熱表
面側には必要に応じ図10に示すように放熱材としてのア
ルミニウム箔8が張設される。
【0004】この温水暖房マット1を設置施工する場合
には、図10に示すように、例えば、フローリング室の床
パネル10の上側に温水暖房マット1を敷設する。そし
て、マット1の上側にフローリング床材11を張り、釘12
によりフローリング床材11を根太(ダミーコンパネ)13
や小根太3に固定する(ダミーコンパネ13や小根太3は
床パネル10に固定されている)。そして、図9に示すよ
うに、媒体供給側ヘッダー6には往管14が接続され、媒
体戻り側ヘッダー7には戻り管15が接続されて、往管14
と戻り管15とからなる熱源器9の外部循環路16と循環パ
イプ5a,5bとが接続ヘッダー4を介して接続される
ものであった。
【0005】フローリングの床暖房は、前記温水暖房マ
ットの循環パイプ5a,5bに熱源器9から外部循環路
16を通して温度調節媒体である温水を循環させることに
より、循環パイプ5a,5bからの熱はフローリングの
床下から放熱されてフローリング床材11に伝わることに
より行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
温水暖房マット1は循環パイプ5a,5bにより、熱源
器9から送られてくる温水を、まず、マット1の半分側
に通して放熱した後に、マット1の残りの半分側に通し
て暖房する方式であるため、温水が最初に通るマット1
の半分側の領域は比較的効率良く床暖房を行うことがで
きるのであるが、マット1の残りの半分側はほぼ放熱し
きった戻りの湯が通るために、放熱熱量が小さくなっ
て、暖房が効率的に行われず、このため、温水暖房マッ
ト1の一方側半分領域と他方側半分領域とで温度むら
(温度差)が生じるという問題がある。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、マットの全領域にわたり温
度むらがなく均一な快適温度でもって床等の暖房や冷房
を行うことができる装置を得るための冷・暖房装置の接
続ヘッダーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために次のような構成をもって前記課題を解決する
手段としている。すなわち、第1の発明は、温度調節媒
体の循環パイプが敷設されている冷・暖房装置と温度調
節媒体の外部循環路とを媒介接続する冷・暖房装置の接
続ヘッダーにおいて、該接続ヘッダーは媒体供給側ヘッ
ダーと媒体戻り側ヘッダーの一対のヘッダーを備え、媒
体供給側ヘッダーの基端側には外部循環路の往管路に接
続される往管接続口が設けられ、媒体戻り側ヘッダーの
基端側には外部循環路の戻り管路に接続される戻り管接
続口が設けられ、前記媒体供給側ヘッダーと媒体戻り側
ヘッダーの一方側のヘッダーは先端側と基端側に分離し
て冷・暖房装置の対応する循環パイプに接続される複数
のパイプ接続口が設けられ、その先端側パイプ接続口形
成領域と基端側パイプ接続口形成領域間のヘッダーには
凹部段差が形成されており、前記媒体供給側ヘッダーの
内部には往管接続口と各パイプ接続口とを連通する往通
路が形成され、媒体戻り側ヘッダーの内部には戻り管接
続口と各パイプ接続口とを連通する戻り通路が形成さ
れ、前記凹部段差が設けられていない他方側のヘッダー
のパイプ接続口に接続されて凹部段差側に引き出される
循環パイプは凹部段差が設けられているヘッダーの該凹
部段差の凹部空間を通して当該凹部段差が設けられてい
るヘッダーの内部通路とクロスさせて配管されている構
成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0009】また、第2の発明は、温度調節媒体の循環
パイプが敷設されている冷・暖房装置と温度調節媒体の
外部循環路とを媒介接続する冷・暖房装置の接続ヘッダ
ーにおいて、該接続ヘッダーは縦長のブロック体からな
る媒体供給側ヘッダーと媒体戻り側ヘッダーを横並びに
配設した一対のヘッダーを備え、媒体供給側ヘッダーの
基端側には外部循環路の往管路に接続される往管接続口
が設けられ、媒体戻り側ヘッダーの基端側には外部循環
路の戻り管路に接続される戻り管接続口が設けられ、前
記媒体供給側ヘッダーと媒体戻り側ヘッダーの一方側の
ヘッダーは先端側と基端側に分離して冷・暖房装置の対
応する循環パイプに接続される複数のパイプ接続口が設
けられ、その先端側パイプ接続口形成領域と基端側パイ
プ接続口形成領域間のヘッダー上面には凹部段差が形成
され、他方側のヘッダーの前記凹部段差形成領域に対向
する段差対向側面および他の面には冷・暖房装置の対応
する循環パイプに接続される複数のパイプ接続口が設け
らており、前記媒体供給側ヘッダーの内部には往管接続
口と各パイプ接続口とを連通する往通路が形成され、媒
体戻り側ヘッダーの内部には戻り管接続口と各パイプ接
続口とを連通する戻り通路が形成され、前記凹部段差が
設けられていない他方側のヘッダーの段差対向側面のパ
イプ接続口に接続される循環パイプは横隣りのヘッダー
の凹部段差の凹部空間を通して当該横隣りのヘッダーの
内部通路とクロスさせて配管されている構成をもって前
記課題を解決する手段としている。
【0010】さらに、第3の発明は、第2の発明を構成
する凹部段差が設けられている側のヘッダーは、その基
端側パイプ接続口形成領域においては隣りのヘッダーに
対向する面に対して反対側の側面にパイプ循環口が設け
られ、先端側パイプ接続口形成領域においては隣りのヘ
ッダーに対向する側面にパイプ循環口が設けられてお
り、凹部段差が設けられていない側のヘッダーは前記凹
部段差に対向する側面およびその反対側の側面にそれぞ
れパイプ循環口が設けられている構成をもって前記課題
を解決する手段としている。
【0011】さらに、第4の発明は、第1又は第2又は
第3の発明を構成する凹部段差の底壁内を通る段差領域
通路は該段差領域通路の流路断面積よりも大きな断面積
をもつ大口径空間部を介してパイプ循環口および基端側
の外部循環路の接続口に連通されている構成をもって前
記課題を解決する手段としている。
【0012】上記構成の発明において、媒体供給側ヘッ
ダーの往管接続口から供給される温度調節媒体は、往通
路を通り、各パイプ接続口から循環パイプへ入り込む。
そして、循環パイプを通った温度調節媒体は媒体戻り側
ヘッダーの各パイプ接続口から戻り通路を通り、戻り管
接続口から外部循環路を介して冷・暖房熱源器に戻され
る。
【0013】本発明では、媒体供給側ヘッダーと媒体戻
り側ヘッダーの一方側のヘッダーに凹部段差を形成した
ので、例えば、凹部段差が設けられていないヘッダーの
パイプ接続口に接続し凹部段差側に引き出された循環パ
イプを、横隣りの凹部段差形成ヘッダーの凹部空間を通
し、冷・暖房装置における循環パイプ敷設領域のうちの
凹部段差形成ヘッダー側の全領域に引き回して凹部段差
形成ヘッダーに戻し、また、凹部段差形成ヘッダーのパ
イプ接続口に接続した別の循環パイプを、冷・暖房装置
における残りの領域に引き回し、他の循環パイプと交差
することなく、凹部段差形成ヘッダーの横隣りのヘッダ
ーに戻すことが可能となる。
【0014】上記のように、循環パイプを敷設すること
によって、温度調節媒体は冷・暖房装置の凹部段差形成
ヘッダー側領域と他方側領域とに分岐して流れることに
なり、凹部段差形成ヘッダー側領域と他方側領域とで放
熱される冷・暖房の熱量がほぼ同程度となる。したがっ
て、冷・暖房装置の全面領域にわたり温度むらのない快
適な温度での床等の冷・暖房が達成される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
例を図面に基づいて説明する。なお、本実施の形態例の
説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付
し、その重複説明は省略する。
【0016】図1には、本実施の形態例の冷・暖房装置
の接続ヘッダー4が示されている。この接続ヘッダー4
は、従来例と同様に、温水で床暖房を行う温水暖房マッ
トに装備されるものであり、別個独立の媒体供給側ヘッ
ダー6と媒体戻り側ヘッダー7とを有して構成され、同
図に示すように、媒体供給側ヘッダー6と媒体戻り側ヘ
ッダー7とは横並びに配設されている。
【0017】媒体供給側ヘッダー6は縦長のブロック体
24からなり、このブロック体24は金属で形成されてい
る。ブロック体24の上面には、同図の(b)および
(c)に示すように、切削の機械加工によって凹部段差
26が形成されており、また、ドリル等を用いた穿孔の機
械加工によって、側面に複数のパイプ接続口と、内部に
通路が次のように設けられている。
【0018】同図の(a)に示すように、ブロック体24
の基端側面には往管接続口18が設けられ、基端側から見
てブロック体24の左側面である第1の側面には前記凹部
段差26よりも先端側にパイプ接続口20a,20bが並設さ
れている。また、基端側から見てブロック体24の右側面
である第2の側面には前記凹部段差26よりも基端側にパ
イプ接続口20c,20dが並設されている。
【0019】また、ブロック体24の内部には、往管接続
口18を一端とした大口径通路(大口径空間部)30eが形
成され、この大口径通路30eの他端側に小口径通路(段
差領域通路)28が形成されている。小口径通路28は、同
図の(b)に示すように、ブロック体24の基端側領域内
から凹部段差26の底壁内を通って先端側領域内まで伸設
されており、小口径通路28には、同図の(a)に示すよ
うに、大口径通路(大口径空間部)30a,30b,30c,
30dが接続されている。大口径通路30a〜30dの出口端
が前記パイプ接続口20a〜20dになっており、前記小口
径通路28と大口径通路30a〜30eによって往通路が構成
され、往管接続口18と各パイプ接続口20a〜20dとがそ
れぞれ連通されている。また、前記大口径通路30a〜30
eは小口径通路28よりも当然に流路断面積が大きいもの
である。
【0020】媒体戻り側ヘッダー7も縦長のブロック体
25からなり、穿孔の機械加工によって、ブロック体25の
基端側面に戻り管接続口19が設けられ、また、基端側か
ら見てブロック体25の左側面である第1の側面にはパイ
プ接続口21a,21bが並設されている。また、第1の側
面の反対側側面である第2の側面、つまり、前記媒体供
給側ヘッダー6に対向する側面には、同図の(b)に示
す媒体供給側ヘッダー6の凹部段差26の形成領域に対向
する領域内に、パイプ接続口21c,21dが並設されてい
る。また、同図の(a)に示すように、ブロック体25の
内部には戻り管接続口19と各パイプ接続口21a〜21dと
を連通する戻り通路34が形成されている。
【0021】図1では、パイプ接続口20a〜20dおよび
21a〜21dには図2に示す温水暖房マット1の循環パイ
プ5を接続するためのジョイント22がそれぞれ嵌め込ま
れ、また、往管接続口18および戻り管接続口19には外部
循環路16を接続するためのジョイント23がそれぞれ嵌め
込まれている。
【0022】本実施の形態例では、媒体供給側ヘッダー
6のパイプ接続口20a〜20dにはそれぞれ図2に示す循
環パイプ5a〜5dの入口端が、また、媒体戻り側ヘッ
ダー7のパイプ接続口21a〜21dにはそれぞれ循環パイ
プ5a〜5dの出口端がジョイント22を介して接続され
る。また、往管接続口18には外部循環路16の往管14が、
戻り管接続口19には戻り管15が、それぞれジョイント23
を介して接続される。上記のように、循環パイプ5a,
5bの入口端を媒体供給側ヘッダー6のパイプ接続口20
a,20bに接続するとき、循環パイプ5a,5bの敷設
の邪魔にならないように、媒体戻り側ヘッダー7は媒体
供給側ヘッダー6よりもパイプ接続口20a,20bの形成
領域分だけ短くなっている。
【0023】図2に示すように、上記循環パイプ5a,
5bは媒体供給側ヘッダー6から温水暖房マット1の半
分側(図2では左半分側)を並列状に引き回されて媒体
戻り側ヘッダー7に戻り、また、循環パイプ5c,5d
は、媒体供給側ヘッダー6から温水暖房マット1の残り
の半分側(右半分側)を並列状に引き回され、媒体供給
側ヘッダー6の凹部空間を通り(媒体供給側ヘッダー6
の内部の往通路とクロスし)、媒体戻り側ヘッダー7に
戻る形態で敷設されている。
【0024】上記構成の接続ヘッダー4を装備した暖房
装置において、図1および図2に示すように、外部循環
路16の往管14から温水暖房マット1に供給される温度調
節媒体である温水は媒体供給側ヘッダー6の往管接続口
18から流れ込み、往通路を通り、各パイプ接続口20a〜
20dから循環パイプ5a〜5dに送り出される。そし
て、循環パイプ5a,5bに送り出された温水は、温水
暖房マット1の一方側の半分側(図2では左側)を通り
媒体戻り側ヘッダー7のパイプ接続口21a,21bに至
る。また、循環パイプ5c,5dに送り出された温水
は、温水暖房マット1の右半分側を通って媒体戻り側ヘ
ッダー7のパイプ接続口21c,21dに至る。循環パイプ
5a〜5dを流れた温水は各パイプ接続口21a〜21dか
ら戻り通路を通って戻り管接続口19へ流れ、戻り管接続
口19から外部循環路16の戻り管15を介して熱源器9に戻
される。
【0025】本実施の形態例によれば、媒体供給側ヘッ
ダー6のブロック体24の上面に凹部段差26を形成し、媒
体戻り側ヘッダー7の凹部段差対向領域にパイプ接続口
21c,21dを設けたので、パイプ接続口21c,21dに接
続される循環パイプ5c,5dが、図10に示す床パネル
10とフローリング床材11との間の、例えば、12mm(マッ
ト(コンパネ)の厚み)という狭い間隔でも、嵩張らず
に、媒体供給側ヘッダー6の往通路にクロスして配管す
ることができる。
【0026】ところで、循環パイプ5を接続するための
ジョイント22の内径をx、肉厚をyとしたとき、循環パ
イプ5の内径はほぼ(x+2y)となり、循環パイプ5
の肉厚をジョイント22の肉厚yと同じとすると、循環パ
イプ5の外径はx+4yとなる。循環パイプ5を上記の
ような12mmという狭い間隔で嵩張らずにクロス配管する
場合には、12=2(x+4y)=2x+8yという関係
式が導き出され、この関係式から循環パイプ5の肉厚y
=1mmとしたときxは2mmしか取れず、温水の流路断面
積が小さいものとなってしまう。これに対し、本実施の
形態例では、媒体供給側ヘッダー6 の小口径通路28と循
環パイプ5とがクロスするので、小口径通路28の内径を
x、凹部段差の底壁の厚みを(x+2y)としたとき、
12=(x+2y)+(x+4y)=2x+6yという関
係式が導き出され、循環パイプ5の肉厚y=1mmとした
とき、xは3mm取れ、前記の如く、循環パイプ5が嵩張
ることなく、しかも、温水の流路断面積を大きくするこ
とができる。
【0027】また、前記の如く、循環パイプ5c,5d
と往通路とがクロスすることにより、循環パイプ5a〜
5d同士をマット側で互いにクロスさせないで、前記図
2に示すように、温水暖房マット1に敷設することが可
能となる。
【0028】図2に示す温水暖房マット1では、温水は
温水暖房マット1の右半分側と左半分側とに分岐して流
れ、温水暖房マット1の右半分側と左半分側との循環パ
イプからの放熱量はほぼ等しくなり、温水暖房マット1
の左右領域で暖房による温度むらが発生することがなく
なる。また、従来のように循環パイプを媒体供給側ヘッ
ダー6から温水暖房マット1の半分側を引き回した後、
残りの半分側も引き回して媒体戻り側ヘッダー7に戻す
形態で敷設するよりも、循環パイプの経路長が短くな
り、温水は冷え切る前に循環パイプを循環することがで
き、効率良く暖房が行える。したがって、図1に示す構
成の接続ヘッダー4を用いることにより、温水暖房マッ
ト1の全面領域にわたり温度むらがほぼなくなり、快適
な温度で床暖房を達成することができる。
【0029】また、図5に示すように、基端側面に対向
する第3の側面に、パイプ接続口20aを設けても、上記
同様の効果を奏することができる。ただ、図5の接続ヘ
ッダー4を図2に示す温水暖房マット1に装備する場合
には、パイプ接続口20aと循環パイプ5aの接続端とを
接続するために、循環パイプ5aの接続端を縦方向に曲
げる必要がある。図1の構成のものは、基端側面から見
て左右両側面にパイプ接続口が設けられているので、上
記のように、循環パイプの端部を曲げる必要がなく、そ
の分、接続ヘッダー4と循環パイプとの接続作業の手間
を省略することができ、より簡単に接続ヘッダー4を温
水暖房マット1に装備することができる。
【0030】さらに、本実施の形態例では、媒体供給側
ヘッダー6の小口径通路(段差領域通路)28と、該通路
に連通する各接続口18,20a〜20dとが、小口径通路28
よりも流路断面積の大きい大口径通路30a〜30eを介し
て連通しているので、小口径通路28と同程度の流路断面
積を有する細い通路で往通路を全長にわたり形成するよ
りも、往通路を流れる温水の圧力損失を小さくすること
ができ、温水は冷え切る前に循環パイプを循環すること
ができてより効率良く暖房を行うことができる。
【0031】ところで、上記大口径通路30a〜30eを設
けない場合、例えば、往通路は全長にわたりブロック体
24の厚み方向の中心位置よりも下側に形成されることに
なり、往通路に連通する接続口18,20a〜20dがブロッ
ク体24の厚み方向の中心位置よりも下側に設けられるこ
とになる。このため、各接続口に循環パイプを接続した
ときに循環パイプがブロック体24よりも下側に食み出
し、その分、嵩張ってしまい、図10に示す床パネル10と
フローリング床材11との間の非常に狭い間隔(例えば12
mm)よりも厚くなり、フローリング床材11を張れなくな
る虞れがある。本実施の形態例では、上記の如く、大口
径通路30a〜30eが設けられているので、接続口18,20
a〜20dをブロック体24の厚み方向の中心位置に形成す
ることができ、上記問題を回避することができる。
【0032】また、本実施の形態例では、ブロック体2
4,25の内部に往通路と戻り通路を形成しているので、
床上から荷重が加えられてもブロック体24,25は変形し
難く機械的強度が強いために、往通路と戻り通路が潰れ
るという問題は生じない。
【0033】なお、本発明は上記実施の形態例に限定さ
れるものではなく、様々な実施の態様を採り得る。例え
ば、上記実施の形態例では、媒体供給側ヘッダー6に凹
部段差26を形成したが、図4に示すように、媒体戻り側
ヘッダー7に凹部段差26を形成してもよい。図4の媒体
供給側ヘッダー6は図1に示すブロック体25で構成さ
れ、媒体戻り側ヘッダー7は図1に示すブロック体24で
構成されており、上記実施の形態例同様の効果を得るこ
とができる。また、上記実施の形態例では媒体供給側ヘ
ッダー6の上面に凹部段差26を形成したが、ヘッダーの
底面に凹部段差26を形成してもよい。
【0034】さらに、上記実施の形態例では、媒体供給
側ヘッダー6と媒体戻り側ヘッダー7とを構成するブロ
ック体24,25は四角形状であったが、三角形状や、図6
のブロック体24に示すようにL字形状や、図7のブロッ
ク体24に示すようにT字形状等、他の形状でもよい。
【0035】さらに、上記実施の形態例では、媒体供給
側ヘッダー6のブロック体24における凹部段差26よりも
先端側のパイプ接続口20a,20bは第1の側面に設けら
れていたが、第1の側面に限定されるものではなく、図
5、図6、図7に示すように、パイプ接続口20a,20b
は凹部段差26よりも先端側領域に設けられればよい。さ
らに、媒体戻り側ヘッダー7における凹部段差対向側面
以外の側面に設けられたパイプ接続口21a,21bの形成
位置はブロック体25の第1の側面に限定されるものでは
なく、図7に示すように、媒体供給側ヘッダー6に対向
する側面以外の側面であればよい。
【0036】さらに、上記実施の形態例では、機械加工
によって、凹部段差26や、パイプ接続口18,19,20a〜
20d,21a〜21dや、往通路や戻り通路を形成し媒体供
給側ヘッダー6と媒体戻り側ヘッダー7とを作製してい
たが、プラスチック材料等を用いた射出成型により媒体
供給側ヘッダー6と媒体戻り側ヘッダー7とを作製して
もよい。
【0037】さらに、上記実施の形態例では、媒体供給
側ヘッダー6と媒体戻り側ヘッダー7とをそれぞれブロ
ック体で構成したが、箱体で構成してもよい。この場合
には、箱体の内部が往通路あるいは戻り通路となるので
往通路と戻り通路を機械加工等によって形成する必要が
なく、通路を形成する手間を省くことができる。また、
温水の流路断面積が広くなり、圧力損失をより一層小さ
くすることができ、より効率良く暖房を行うことができ
る。
【0038】さらに、上記実施の形態例では、媒体供給
側ヘッダー6と媒体戻り側ヘッダー7のパイプ接続口が
4個ずつ設けられていたが、それぞれ2個以上、かつ、
媒体供給側ヘッダー6と媒体戻り側ヘッダー7のパイプ
接続口との個数が同数であればよく、装備する温水暖房
マット1の循環パイプの本数(2本以上の本数)に対応
させて設けられる。
【0039】さらに、上記実施の形態例では、図2に示
す温水暖房マット1、つまり、循環パイプ5a,5bが
接続ヘッダー4から温水暖房マット1の半分側(左半分
側)に引き回されて接続ヘッダー4に戻り、循環パイプ
5c,5dが同様に温水暖房マット1の残りの半分側に
引き回されている形態の温水暖房マット1に組み込まれ
る例を示したが、図3に示すように2本の循環パイプ5
a,5bが接続ヘッダー4から温水暖房マット1の全面
領域に引き回されて接続ヘッダー4に戻る形態で敷設さ
れている温水暖房マット1等、他の循環パイプ5の敷設
形態のマットに組み込むことも可能である。
【0040】図1に示す接続ヘッダー4が図3に示す温
水暖房マット1に組み込まれる場合には、例えば、媒体
供給側ヘッダー6のパイプ接続口20a,20cに循環パイ
プ5a,5bの入口端を接続し、媒体戻り側ヘッダー7
のパイプ接続口21c,21aに循環パイプ5a,5bの出
口端を接続し、残りの使用されないパイプ接続口20b,
20d,21b,21dを栓等で塞いで、接続ヘッダー4に接
続する循環パイプ5の本数の減少に対応することができ
る。また、図3に示すように、図1の構成の接続ヘッダ
ー4と循環パイプ5a,5bとを接続した場合、温水暖
房マット1の一方側の半分側(図3では左半分側)と残
りの半分側(図3では右半分側)とで、循環パイプ5
a,5bを通る温水の流れの向きは往きと戻りの逆向き
の温水の流れが生じる。その結果、温水暖房マット1の
一方の半分側と残りの半分側での循環パイプ5a,5b
からの総合的(トータル的)な放熱量がほぼ等しくな
り、これにより、温水暖房マット1の左右領域で暖房に
よる温度むらが発生するということがなくなり、快適な
住暖房環境を作り出すことができることとなる。
【0041】さらに、上記実施の形態例では、温水暖房
を例に説明したが、熱源器から加熱しない水又は冷却し
た水を循環供給することにより、循環パイプから冷熱が
放射されて冷房を行うことができる。この場合も暖房の
場合と同様にマット基材2の一方側半分領域と他方側半
分領域の放熱量のバランスがとれ、マット表面全域にわ
たり温度むらのない均一な床冷房を達成することができ
る。
【0042】さらに、上記実施の形態例では、マット1
を床パネル10の上に敷設する例で説明したが、建物(室
内)の壁内や天井に敷設して、室内の暖房や冷房を行う
ようにしてもよい。
【0043】さらに、上記実施の形態例では、温度調節
媒体として水を使用したが、蒸気や冷媒等の他の媒体を
使用して冷・暖房を行うようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、媒体供給側ヘッダーと
媒体戻り側ヘッダーの一方側のヘッダーに凹部段差を形
成したので、冷・暖房装置が敷設される非常に狭い間隔
でも、凹部段差が設けられていないヘッダーのパイプ接
続口に接続されて凹部段差側に引き出される循環パイプ
は、嵩張らずに、凹部段差の底壁内の通路にクロスさせ
て配管することができる。
【0045】このように、循環パイプと、凹部段差の底
壁内の通路とをクロスさせることによって、ヘッダーの
外側の位置で循環パイプ同士を互いにクロスさせない
で、つまり、厚み方向の嵩張りを防止して、次のような
循環パイプの敷設形態の冷・暖房装置を作製することが
可能となる。例えば、一方の循環パイプは冷・暖房装置
の循環パイプ敷設領域の半分側(例えば左半分側)に引
き回されて接続ヘッダーに戻り、他方の循環パイプが接
続ヘッダーから残りの半分側に引き回されて接続ヘッダ
ーに戻る形態の冷・暖房装置の作製が可能となる。
【0046】上記のように循環パイプを敷設した構成で
は、供給された温度調整媒体は冷・暖房装置の左半分側
と右半分側とに分配されて流れ、冷・暖房装置における
左半分側と右半分側とで温度調節媒体の放熱量がほぼ等
しくなり、冷・暖房装置の全面領域にわたり温度むらが
ほぼなくなる。また、従来のように各循環パイプを冷・
暖房装置の全面にわたり引き回す形態のものよりも、循
環パイプの経路長を短くでき、温度調節媒体は冷・暖の
熱量を放熱しきってしまう前に循環パイプを循環するこ
とができる。このように、本発明の冷・暖房装置の接続
ヘッダーを用いることにより、快適な温度での冷・暖房
を効果的に行うことができる。
【0047】さらに、媒体供給側ヘッダーと媒体戻り側
ヘッダーとをそれぞれブロック体で構成し、それらブロ
ック体の内部に往通路あるいは戻り通路を形成するの
で、床上から荷重が加えられても往通路と戻り通路が潰
れることはほとんどなく、機械的強度が強い接続ヘッダ
ーを提供できる。
【0048】さらに、第3の発明においては、循環パイ
プの端部を曲げる必要なく接続ヘッダーと循環パイプと
を接続することができ、その分、接続ヘッダーと循環パ
イプとの接続作業の手間を省略することができ、接続ヘ
ッダーと循環パイプとの接続をより簡単に行うことがで
きる。
【0049】さらに、第4の発明においては、凹部段差
形成ヘッダーの内部通路を全長にわたり段差領域通路と
同程度の流路断面積の通路で形成するよりも、大口径空
間部を設けた分、温度調節媒体の圧力損失を小さくする
ことができ、温度調節媒体は冷・暖の放熱熱量が小さく
なる前に循環パイプを循環することができてより効率良
く冷・暖房を行うことが可能となる。
【0050】また、大口径空間部を設けたために、段差
領域通路に連通する全ての接続口をブロック体の厚み方
向の中心位置にそれぞれ設けることができる。このよう
に、各接続口がブロック体の厚み方向の中心位置にそれ
ぞれ設けられることによって、厚み方向の嵩張りを防止
でき、マットを敷設する非常に狭い間隔に十分対応した
接続ヘッダーを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態例の冷・暖房装置の接続ヘッダー
を示す説明図である。
【図2】図1の接続ヘッダーを用いた温水暖房マットの
暖房システムの一例を示す説明図である。
【図3】図2とは異なる循環パイプの敷設形態のマット
に図1の接続ヘッダーを組み込んだ場合の温水暖房マッ
トの暖房システム例を示す説明図である。
【図4】その他の実施の形態例を示す説明図である。
【図5】さらにその他の実施の形態例を示す説明図であ
る。
【図6】さらにその他の実施の形態例を示す説明図であ
る。
【図7】さらにまたその他の実施の形態例を示す説明図
である。
【図8】従来例を示す説明図である。
【図9】従来の接続ヘッダーを装備した温水暖房マット
の暖房システムを示す説明図である。
【図10】温水暖房マットの敷設状態の断面図である。
【符号の説明】
4 接続ヘッダー 5a〜5d 循環パイプ 6 媒体供給側ヘッダー 7 媒体戻り側ヘッダー 16 外部循環路 18 往管接続口 19 戻り管接続口 20a〜20d パイプ接続口 21a〜21d パイプ接続口 24,25 ブロック体 26 凹部段差 28 小口径通路 30 大口径通路 34 戻り通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−185743(JP,A) 特開 昭48−15126(JP,A) 特開 平4−236019(JP,A) 実開 昭61−145207(JP,U) 実開 昭51−155427(JP,U) 実開 平3−67816(JP,U) 実開 昭55−12175(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 1/00 401 F24D 3/10 F24D 3/16 F24F 1/00 346 F16L 41/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度調節媒体の循環パイプが敷設されて
    いる冷・暖房装置と温度調節媒体の外部循環路とを媒介
    接続する冷・暖房装置の接続ヘッダーにおいて、該接続
    ヘッダーは媒体供給側ヘッダーと媒体戻り側ヘッダーの
    一対のヘッダーを備え、媒体供給側ヘッダーの基端側に
    は外部循環路の往管路に接続される往管接続口が設けら
    れ、媒体戻り側ヘッダーの基端側には外部循環路の戻り
    管路に接続される戻り管接続口が設けられ、前記媒体供
    給側ヘッダーと媒体戻り側ヘッダーの一方側のヘッダー
    は先端側と基端側に分離して冷・暖房装置の対応する循
    環パイプに接続される複数のパイプ接続口が設けられ、
    その先端側パイプ接続口形成領域と基端側パイプ接続口
    形成領域間のヘッダーには凹部段差が形成されており、
    前記媒体供給側ヘッダーの内部には往管接続口と各パイ
    プ接続口とを連通する往通路が形成され、媒体戻り側ヘ
    ッダーの内部には戻り管接続口と各パイプ接続口とを連
    通する戻り通路が形成され、前記凹部段差が設けられて
    いない他方側のヘッダーのパイプ接続口に接続されて凹
    部段差側に引き出される循環パイプは凹部段差が設けら
    れているヘッダーの該凹部段差の凹部空間を通して当該
    凹部段差が設けられているヘッダーの内部通路とクロス
    させて配管されていることを特徴とする冷・暖房装置の
    接続ヘッダー。
  2. 【請求項2】 温度調節媒体の循環パイプが敷設されて
    いる冷・暖房装置と温度調節媒体の外部循環路とを媒介
    接続する冷・暖房装置の接続ヘッダーにおいて、該接続
    ヘッダーは縦長のブロック体からなる媒体供給側ヘッダ
    ーと媒体戻り側ヘッダーを横並びに配設した一対のヘッ
    ダーを備え、媒体供給側ヘッダーの基端側には外部循環
    路の往管路に接続される往管接続口が設けられ、媒体戻
    り側ヘッダーの基端側には外部循環路の戻り管路に接続
    される戻り管接続口が設けられ、前記媒体供給側ヘッダ
    ーと媒体戻り側ヘッダーの一方側のヘッダーは先端側と
    基端側に分離して冷・暖房装置の対応する循環パイプに
    接続される複数のパイプ接続口が設けられ、その先端側
    パイプ接続口形成領域と基端側パイプ接続口形成領域間
    のヘッダー上面には凹部段差が形成され、他方側のヘッ
    ダーの前記凹部段差形成領域に対向する段差対向側面お
    よび他の面には冷・暖房装置の対応する循環パイプに接
    続される複数のパイプ接続口が設けらており、前記媒体
    供給側ヘッダーの内部には往管接続口と各パイプ接続口
    とを連通する往通路が形成され、媒体戻り側ヘッダーの
    内部には戻り管接続口と各パイプ接続口とを連通する戻
    り通路が形成され、前記凹部段差が設けられていない他
    方側のヘッダーの段差対向側面のパイプ接続口に接続さ
    れる循環パイプは横隣りのヘッダーの凹部段差の凹部空
    間を通して当該横隣りのヘッダーの内部通路とクロスさ
    せて配管されていることを特徴とする冷・暖房装置の接
    続ヘッダー。
  3. 【請求項3】 凹部段差が設けられている側のヘッダー
    は、その基端側パイプ接続口形成領域においては隣りの
    ヘッダーに対向する面に対して反対側の側面にパイプ循
    環口が設けられ、先端側パイプ接続口形成領域において
    は隣りのヘッダーに対向する側面にパイプ循環口が設け
    られており、凹部段差が設けられていない側のヘッダー
    は前記凹部段差に対向する側面およびその反対側の側面
    にそれぞれパイプ循環口が設けられている請求項2記載
    の冷・暖房装置の接続ヘッダー。
  4. 【請求項4】 凹部段差の底壁内を通る段差領域通路は
    該段差領域通路の流路断面積よりも大きな断面積をもつ
    大口径空間部を介してパイプ循環口および基端側の外部
    循環路の接続口に連通されている請求項1又は請求項2
    又は請求項3記載の冷・暖房装置の接続ヘッダー。
JP26955095A 1995-09-22 1995-09-22 冷・暖房装置の接続ヘッダー Expired - Fee Related JP3487984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26955095A JP3487984B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 冷・暖房装置の接続ヘッダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26955095A JP3487984B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 冷・暖房装置の接続ヘッダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989289A JPH0989289A (ja) 1997-04-04
JP3487984B2 true JP3487984B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17473946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26955095A Expired - Fee Related JP3487984B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 冷・暖房装置の接続ヘッダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487984B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381408B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-08 三菱樹脂株式会社 ヘッダ及び温調マット
JP5685982B2 (ja) * 2011-02-23 2015-03-18 三菱樹脂株式会社 床暖房配管接続構造
JP5903791B2 (ja) * 2011-07-25 2016-04-13 三菱樹脂株式会社 温調マットの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0989289A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487984B2 (ja) 冷・暖房装置の接続ヘッダー
JP3570587B2 (ja) 天井放射冷暖房設備
LT3350B (en) Radiant or radiant-ventilating airconditioning prefabricated elements and air conditioning installation including said elements
JP3754491B2 (ja) 冷・暖房装置およびその接続ヘッダー
JPH09222231A (ja) 床冷暖房用パネルユニット
JP2023077655A (ja) 下地部材セット、仕切支持部材及び冷暖房システム
JP3784196B2 (ja) 熱媒供給装置
JP3759777B2 (ja) 天井空調装置
JP3579118B2 (ja) 冷・暖房装置
JP3678491B2 (ja) 室温調整装置
JP3579116B2 (ja) 冷・暖房装置用の接続ヘッダーおよびそのヘッダーを備えた冷・暖房装置
JP3754490B2 (ja) 冷・暖房装置およびその接続ヘッダー
JP3886009B2 (ja) 熱媒供給ヘッダー
JP3579117B2 (ja) 冷・暖房装置
JPH10311565A (ja) 建築物における輻射冷暖房システム
JP2002013749A (ja) 冷暖房用パネルユニット
JP2675682B2 (ja) 天井輻射冷暖房システム
JP5453901B2 (ja) ヘッダー及び温調マット
JPH0517541Y2 (ja)
JP2799658B2 (ja) 冷暖房システム
JPH0718897Y2 (ja) シームレス床冷暖房配管用床板
JP3664540B2 (ja) 床冷暖房用パネル
JPH102572A (ja) 暖房装置
JP2001193950A (ja) 暖房システムおよびその施工方法
JP2024076892A (ja) 支持脚、支持部材セット及び冷暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees