JP3486706B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP3486706B2
JP3486706B2 JP24053395A JP24053395A JP3486706B2 JP 3486706 B2 JP3486706 B2 JP 3486706B2 JP 24053395 A JP24053395 A JP 24053395A JP 24053395 A JP24053395 A JP 24053395A JP 3486706 B2 JP3486706 B2 JP 3486706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
optical recording
distribution
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24053395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0935332A (ja
Inventor
勝幸 山田
裕治郎 金子
浩司 出口
有希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24053395A priority Critical patent/JP3486706B2/ja
Publication of JPH0935332A publication Critical patent/JPH0935332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486706B2 publication Critical patent/JP3486706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ビームを照射す
ることにより記録層材料に可逆的な変化を生じさせ、情
報の記録、再生を行い、かつ書き換えが可能である光記
録媒体に関するものであり、光記憶関連機器に応用され
る。
【0002】
【従来の技術】電磁波、特にレーザービームの照射によ
る情報の記録、再生および消去可能な光記録媒体の一つ
として、結晶−非結晶相間、あるいは結晶−結晶相間の
転移を利用する、いわゆる相変化形光記録媒体がよく知
られている。特に、光磁気メモリーでは困難な単一ビー
ムによるオーバーライトが可能であり、ドライブ側の光
学系もより単純であることなどから、最近その研究開発
が活発になっている。
【0003】その代表的な例としてUSP353044
1に開示されているように、GeTe、GeTeSe、
GeTeS、GeSeS、GeSeSb、GeAsS
e、InTe、SeTe、SeAsなどのいわゆるカル
コゲン系合金材料が挙げられる。また、安定性、高速結
晶化等の向上を目的に、GeTe系にAu(特開昭61
−219692号)、SnおよびAu(特開昭61−2
70190号)、Pb(特開昭62−19490号)な
どを添加した材料の提案や、記録/消去の繰り返し性能
の向上を目的に、GeTeSeSb、GeTeSbの組
成比を特定した材料(特開昭62−73438号、特開
昭63−228433号)の提案などもなされている。
【0004】しかしながら、そのいずれもが書換え型相
変化形光記録媒体として要求される諸特性のすべてを満
足し得るものとはいえない。特に、記録感度、消去感度
の向上、オーバーライト時の消し残りによる消去比低下
の防止が解決すべき最重要課題となっている。
【0005】これらの課題を解決するために、AgIn
SbTe系の混相記録材料が開発された(特開平2−3
7466号、特開平2−171325号、特開平2−4
15581号、特開平4−141485号)。これらの
混相記録材料は、ピークパワー12mW以下の記録感
度、消去感度を有する。特に、消去比が大きく、マーク
エッジ記録用の記録層として優れている。そのときの好
適な記録層組成は、Ag、In、Sb、Teの組成比を
α、β、γ、δとすると、 0<α≦30、 0<β≦30、 10<γ≦80、 10<δ≦50、及び α+β+γ+δ=100 であると、特開平6−332532に記載されている。
しかし、その広範囲な記録層組全域で、保存信頼性や繰
り返し信頼性を満足するというわけではなかった。
【0006】その後、さらなる検討によって、保存信頼
性や繰り返し信頼性を満足する記録層の組成領域とし
て、 0<α≦5、 0<β≦20、 30<γ≦60、 15<δ≦30、 α+β+γ+δ=100、及び α−δ/2≦−8 が提案された(特願平7−91536号)。
【0007】しかし、これら光記録媒体の面内不均一、
特に、グループ反射率の不均一は、 1)既存ドライブまたはその微調整ドライブで記録再生
できない、 2)専用ドライブのトラッキング安定性が十分とれな
い、 3)光記録媒体のグループ反射率の面内不均一を補正す
る制御回路系をドライブに設けなければならないため、
コストアップとなる、 4)光記録媒体の信号特性の記録パワーマージンが十分
でない、等といった問題を生じ、さらなる面内均一性の
改善が必要とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術に比較して、C/N、消去比、感度、ジッタ
ー、保存信頼性、繰り返し信頼性、面内均一性に優れ、
そのドライブのコストダウンが図られる光記録媒体を提
供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、特に、面内の均一性を確保した光記録媒
体を提供するものである。すなわち、本発明によれば、 (1)基板/第一保護層/相変化型記録層/第二保護層
反射放熱層を主要層構成とする光記録媒体において、
基板面内のオントラック比分布が±5%以下、かつ第一
保護層/相変化型記録層/第二保護層/反射放熱層の面
内反射率分布が±4%以下と分布配分したことを特徴と
する光記録媒体、 (2)信号の記録あるいは再生可能な領域が基板端面か
ら2mm以内に存在することを特徴とする前記(1)に
記載の光記録媒体、 (3)信号がEFM変調したものであることを特徴とす
る前記(1)および(2)に記載の光記録媒体、 (4)基板のオントラック比分布の中心値が0.8以上
であることを特徴とする前記(1)および(2)に記載
の光記録媒体、 (5)基板外径近傍のオントラック比がそれ以外の部分
に比べて小さいことを特徴とする前記(1)および
(2)に記載の光記録媒体、 (6)内周から外周に向けて基板のグルーブ溝幅が減少
することを特徴とする前記(1)および(2)に記載の
光記録媒体、 (7)第一保護層の膜厚分布が±3%以下であることを
特徴とする前記(1)および(2)に記載の光記録媒
体、 (8)第一保護層の膜厚分布の中心値が190nm以下
であることを特徴とする前記(1)および(2)に記載
の光記録媒体、 (9)基板/第一保護層/相変化型記録層/第二保護層
反射放熱層を主要層構成とする光記録媒体において、
第一保護層/相変化型記録層/第二保護層/反射放熱層
の面内反射率変動を相殺すべく基板のオントラック比を
面内変動させることで、そのグルーブ反射率の面内分布
が±6%以下としたことを特徴とする光記録媒体、 (10)基板/第一保護層/相変化型記録層/第二保護
層/反射放熱層を主要層構成とする光記録媒体におい
て、相変化型記録層の主成分がAg、In、Sb、Te
であり、かつそれらの元素の面内組成分布が±5%以下
であることを特徴とする光記録媒体、(11)基板/第
一保護層/相変化型記録層/第二保護層/反射放熱層
主要層構成とする光記録媒体において、相変化型記録層
の主成分がAg、In、Sb、TeとOおよび/または
Nであり、かつそれらの元素の面内組成分布が±5%以
下であることを特徴とする光記録媒体、 (12)Sbの面内組成分布が±3%以下であることを
特徴する前記(10)および(11)に記載の光記録媒
体、 (13)相変化型記録層の面内膜厚分布が±3%以下で
あることを特徴とする前記(10)、(11)及び(1
2)に記載の光記録媒体、 が提供される。
【0010】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明者らは上記目的、特に、より安価なドライブを作
製するために要求される光記録媒体の面内均一性とは、
いかなるものかを判断するために、現在市販されている
光記録媒体のグルーブもしくはランドの反射率分布につ
いて調査した。その結果、光磁気ディスク等の低反射率
光ディスクで±10%程度、CD−ROM、CD−R等
の高反射率光ディスクでは、±5%程度であった。ま
た、均一性の確保が困難な記録再生最外周と基板端面と
の間のマージン領域は、光磁気ディスク等で2mm、C
D−ROM、CD−R等で1mmであった。以上のよう
に、現在市販されている光記録媒体のなかで、均一性と
いう観点では、CD−ROM、CD−Rが最も厳しいと
判断された。また、それらのドライブは比較的普及され
ており、その部品も汎用品で安価に使うことができる。
以上のことから、本発明の光記録媒体のグルーブ反射率
の面内分布は、CDあるいはCD−Rの面内分布を目標
値とした。つまり、本願発明は、CD−ROMやCD−
Rと同等の均一性を有する書換え型光記録媒体を提供す
るものである。
【0011】CD−ROM、CD−Rのなかで、本発明
の書換え型光記録媒体により近く、そのドライブも共通
技術が多いCD−Rの面内反射率分布について、各社の
市販品を評価した結果を表1に示す。メーカーによっ
て、CD−Rの面内グルーブ反射率分布に違いがあるも
のの、CD−R同等のグルーブ反射率分布とは、少なく
とも±6%以下と判断される。逆に、グルーブ反射率分
布±6%以下の光記録媒体であれば、CD−Rドライブ
と共通の部品で本発明の光記録媒体のドライブの作製が
可能となり、低価格化が図れることになる。
【0012】
【表1】
【0013】次に、面内グルーブ反射率分布(σ)の原
因について検討した。その結果、 (i)基板のオントラック比の面内分布(σ0) (ii)第一保護層/相変化型記録層/第二保護層/反射
放熱層の反射率の面内分布(σr) が面内グルーブ反射率分布(σ)の主な原因であること
がわかり、式1のように表されることがわかった。ま
た、基板のオントラック比分布は、基板の半径方向のオ
ントラック比分布(σ0r)と基板の周方向のオントラ
ック比分布(σ0s)の和で表されることがわかった
(式2)。したがって、面内グルーブ反射率分布(σ)
は、式3で表される。 σ2=(σ02+(σr)2 …式1 σ0=σ0r+σ0s …式2 σ2=(σ0r+σ0s)2+(σr)2 …式3
【0014】さて、光ディスク基板のオントラック比と
は、グルーブ反射率/ミラー部反射率で表される。ま
た、グルーブ反射率は、グルーブの溝の深さと幅等で決
まる。したがって、オントラック比は、主にグルーブの
溝の深さと幅等で決まることになる。また、グルーブ溝
の深さは、下記基板作製工程1)のレジストの厚さで主
に決まる。レジストの作製方法がスピンコートの場合、
内周部分が外周部分に比べてレジスト厚が大きくなる傾
向にある。その結果として、基板のオントラック比が、
内周から外周に向って増大するような分布を持つ。グル
ーブの溝幅は、Arレーザーの露光強度で主に決まる。
したがって、レジスト厚の分布およびArガスレーザー
のパワー変動によって、グルーブ溝の深さおよび幅は分
布を生じることになる。逆に、内周から外周に向けて生
じるレジスト厚の減少(オントラック比の増大)は、A
rレーザーのパワーの減少(溝幅の減少)によって、補
正することも可能である。
【0015】1)研磨ガラス板へのレジストの塗布(ス
ピンコート)、 2)レジストのプリベイク、 3)レジストのArレーザーによる露光、 4)レジストの現像、 5)レジストのポストベイク、 6)レジスト上のNiのスパッタ、 7)スパッタNi表面への電鋳、 8)レジストの除去(メタルマスクの完成)、 9)マザーの作製、 10)スタンパの作製、 11)基板の射出成形。
【0016】次に、オントラック比分布の小さくなるグ
ルーブ溝深さおよび溝幅の設計を行うために、種々オン
トラック比を有する基板のオントラック比分布を評価し
た。図1に、オントラック比の全面分布(○)、半径方
向分布(△)、周方向分布(□)のオントラック比依存
性を示す。図1から、オントラック比の全面分布は、オ
ントラック比(分布の中心値)の増大とともに、減少す
ることがわかる。そのとき、半径方向のオントラック比
分布は、0.8以下では±4%の分布を持つが、0.8
以上では急激に分布が小さくなることがわかる。周方向
のオントラック比分布は、オントラック比の増大ととも
に減少するが、オントラック比0.7以上では±3%程
度で一定となることがわかる。
【0017】このように、オントラック比分布は、オン
トラック比の増大によって減少し、特に、オントラック
比0.8以上が分布低減に効果的であることがわかっ
た。しかし、オントラック比0.9以上となると、上記
基板作製プロセスの1)でレジストの厚さを35nm以
下の薄い膜としなければならない。35nm以下のレジ
スト膜を欠陥なしに、再現性よく作製することは困難で
ある。また、オントラック比が0.9をこえると、溝の
存在を認識しにくいためトラッキング不良を生じやすく
なる。したがって、オントラック比の上限を0.9とす
ると、そのときのオントラック比分布が下限であり、そ
の値は±4%と判断される。一方、上記式1から、基板
のオントラック比分布±6%以上では、第一保護層/相
変化型記録層/第二保護層/反射放熱層の反射率の面内
分布を±2%以下としなければならず、それはほとんど
不可能である。したがって、基板のオントラック比分布
は、±5%以下が好ましいと判断される。オントラック
比を±5%以下とした場合、式1を満たすために、第一
保護層/相変化型記録層/第二保護層/反射放熱層の反
射率の面内分布は、±4%以下が要求される。
【0018】第一保護層/相変化型記録層/第二保護層
反射放熱層の反射率の面内分布は、各層の屈折率、消
衰係数、膜厚の分布に起因する。一般に、自公転式の製
膜装置では、周方向の分布は、半径方向の分布に比べ
て、無視できるレベルにある。したがって、面内反射率
分布において、問題となる分布は、半径方向の分布であ
る。ところで、第一保護層/相変化型記録層/第二保護
層/反射放熱層の各層は、一般的にはスパッタ装置で連
続製膜される。
【0019】図2に、第一保護層、相変化型記録層、第
二保護層又は反射放熱層をスパッタ製膜している様子を
示す。基板1は、基板ホルダー2に固定される。内マス
ク3および外マスク4は、製膜物質の付着を防止してい
る。これらの内及び外マスクによって、所望の基板領域
へのスパッタ製膜が可能となる。しかし、マスク近傍の
基板上(図2中、AおよびBで表わしたところ)では、
マスクの影響で膜が薄くなる傾向にある。特に、マスク
のエッジから1mmまでの領域がその影響を顕著に受け
る。また、マスクの影響のない製膜領域でも一般的に±
5%程度の膜厚分布が存在する。以上のように、膜厚分
布は、 1)基板のマスク近傍の膜厚分布、 2)それ以外の本質的な膜厚分布、 にわけられる。さて、式1を満足するためには、この2
種類の膜厚分布を含んで第一保護層/相変化型記録層/
第二保護層/反射放熱層の反射率面内分布を±4%以下
にしなければならない。
【0020】図3に、第一保護層/相変化型記録層/第
二保護層/反射放熱層の反射率及び反射率分布(半径方
向)の第一保護層膜厚依存性を示す。反射率は第一保護
層厚の増大とともに減少傾向にあり、190nm以下で
著しく反射率が減少することがわかる。反射率、モジュ
レーション、感度などの種々特性のバランスから、第一
保護層の中心膜厚の設計変更範囲を160〜200nm
とし、反射率分布を上記式1を満足する±4%以下とす
るためには、第一保護層の膜厚分布は、±3%以下が要
求される。
【0021】面内グルーブ反射率の分布を表わす式1
は、基板のオントラック比分布と第一保護層/相変化型
記録層/第二保護層/反射放熱層の反射率分布が独立に
生じているときに成り立つものであり、非独立に分布を
持つ場合には、成り立たない。たとえば、第一保護層/
相変化型記録層/第二保護層/反射放熱層の反射率分布
をあらかじめ調べておき、それを相殺すべく基板のオン
トラック比に分布を持たせた場合、見かけ上グルーブ反
射率の分布は、小さくなる。この操作は、局所的な反射
率分布たとえば、先に述べたマスク近傍の局所的な第一
保護層の膜厚減少による反射率増大を補正するために、
基板のオントラック比を増大させて、見せかけ上反射率
の均一性を確保することができる。
【0022】上記の方法で、本発明の光記録媒体の面内
グルーブ反射率均一性は、既存のほとんどの光記録媒体
の反射率均一性と同等以上となることがわかった。しか
しながら、光記録媒体の面内均一性は、グルーブ反射率
の均一性だけでなく、記録特性の面内均一性が要求され
る。本発明の光記録媒体の記録特性を大きく左右するも
のは、相変化型記録層の組成および膜厚である。
【0023】図4(a)(b)(c)(d)に、ポリカ
ーボネート基板(1.2mm)/ZnSSiO2(18
0nm)/AgInSbTe(18nm)/ZnSSi
2(25nm)/A1合金(100nm)/オーバー
コート(5μm)の構成を持つ光記録媒体へ最適記録パ
ワーでEFM信号を1000回オーバーライトしたとき
のジッターの組成依存性を示す。評価線速度は2.4m
/sおよび2.8m/sでおこなった。相変化型記録層
組成は、Ag3In12Sb58Te27を中心とし、一つの
元素組成を増減した。(この増減した一つの元素は図中
にAg、In、Sb又はTeとして記載した。)そのと
き、他の3元素の比は固定した。組成およびその分布
は、蛍光X線分布によって求めた。評価線速度が、2.
8m/sのとき、いずれの元素とも±5%以下の組成変
動であれば、良好な信号品質と認められる14.5ns
以下のジッターを達成することがわかる。また、評価線
速度が、2.4m/sのとき、Ag、In、Teが±5
%以下の組成変動、Sbが±3%以下の組成変動であれ
ば、良好な信号品質と認められる14.5ns以下のジ
ッターを達成することがわかる。
【0024】同様に、ポリカーボネート基板(1.2m
m)/ZnSSiO2(180nm)/AgInSbT
e:N(18nm)/ZnSSiO2(25nm)/A
1合金(100nm)/オーバーコート(5μm)の構
成を持つ光記録媒体へ最適記録パワーでEFM信号を1
000回オーバーライトしたときのジッターの組成依存
性について評価した。評価線速度は2.4m/sおよび
2.8m/sでおこなった。相変化型記録層組成は、A
3In11Sb56Te264を中心とし、一つの元素組成
を増減した。そのとき、他の4元素の比は固定した。N
の組成は、SIMSによって評価した。評価線速度が
2.8m/sのとき、いずれの元素とも±5%以下の組
成変動であれば、良好な信号品質と認められる14.5
ns以下のジッターを達成した。また、評価線速度が、
2.4m/sのとき、Ag、In、Te、Nが±5%以
下の組成変動、Sbが±3%以下の組成変動であれば、
良好な信号品質と認められる14.5ns以下のジッタ
ーを達成した。さらにN添加で、記録層の構造がみだ
れ、アモルファスマークが安定化する。
【0025】図5に、ポリカーボネート基板(1.2m
m)/ZnSSiO2(180nm)/AgInSbT
e:N(18nm)/ZnSSiO2(25nm)/A
1合金(100nm)/オーバーコート(5μm)の構
成を持つ光記録媒体へ最適記録パワーでEFM信号を1
000回オーバーライトしたときのジッターの相変化型
記録層厚依存性について評価した。その結果、±3%以
下の膜厚変動であれば、良好な信号品質と認められる1
4.5ns以下のジッターを達成できることがわかっ
た。
【0026】本発明の光記録媒体の相変化型記録層は、
FeTbCo系の光磁気記録材料、GeSbTe、Ag
InSbTe系の相変化形記録材料等が使用できる。な
かでも、AgInSbTe系の相変化形記録材料が記録
感度、高い消去比等の点で好適である。相変化型記録層
の膜厚は、5〜100nm、好ましくは10〜50n
m、さらに好ましくは15〜25nmである。相変化型
記録層は、スパッタリング、イオンプレーティング、真
空蒸着、プラズマCVD法等によって作製できる。C、
N、Oの添加にはCH4、N2、NH3、NO2、N2Oと
Arの混合ガスなどが用いられる。
【0027】本発明で使用する基板の材料は、通常、ガ
ラス、セラミックス、あるいは樹脂であり、なかでも樹
脂基板が成形性、コスト、軽量といった点で有効であ
る。樹脂の代表例として、ポリカーボネート樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリルースチ
レン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリメチルメタ
クリレート樹脂などがあげられるが、加工性、光学特
性、耐熱特性等から、ポリカーボネート樹脂が好まし
い。基板の形状は、ディスク状、カード状あるいはシー
ト状のいずれの形状でもよい。基板の厚さは1.2m
m、0.6mm、0.3mm等の任意のものが使用でき
るが、クロストークの基板チルト依存性の観点から、よ
り基板厚の小さいものが望まれる。しかし、製膜上の困
難や歩留り等を考慮すると0.6mmくらいが好まし
い。また、グルーブのない基板面にハードコートを形成
することも耐擦傷性の向上に有効である。
【0028】本発明で使用する第一保護層および第二保
護層は、SiO、SiO2、ZnO、SnO2、Al
23、TiO2、In23、MgO、ZrO2などの酸化
物、Si34、AlN、TiN、BN、ZrNなどの窒
化物、ZnS、In23、TaS4などの硫化物、Si
C、TaC、B4C、WC、TiC、ZrCなどの炭化
物やダイヤモンド状炭素、あるいは、それらの混合物が
好ましい。これら第一保護層および第二保護層の膜厚
は、スパッタリング、イオンプレーティング、真空状
着、プラズマCVD等によって作製できる。第一保護層
の膜厚は、50〜500nm、好ましくは100〜30
0nm、更に好ましくは150〜250nmである。第
二保護層は、5〜200nm、好ましくは10〜50n
mである。
【0029】本発明で使用する反射放熱層は、Al、A
g、Auなどの金属材料、およびそれらにTi、Cr、
Si、Taなどを添加したものが使用できる。反射放熱
は、スパッタリング、イオンプレーティング、真空状
着、プラズマCVD等によって作製できる。その膜厚
は、30〜300nm、好ましくは50〜250nm、
更に好ましくは70〜200nmである。
【0030】本発明の各層の膜厚分布および膜質分布
は、その製法および製膜条件によって、均一性を確保す
ることができる。製法としては、生産性等も考慮すると
スパッタリング、特にマグネトロンスパッタリングが有
効である。均一性向上の方法としては、基板よりも十分
大きなターゲットを持ち、基板は、自公転してターゲッ
ト上を通過するようにし、かつ微調整のための補正板を
ターゲット上に被うことで上記均一性が確保される。
【0031】
【実施例】以下に実施例によって、本発明を具体的に説
明する。
【0032】実施例1 ポリカーボネート基板(1.2mm)/ZnSSiO2
(180nm)/AgInSbTe:N(18nm)/
ZnSSiO2(25nm)/A1合金(100nm)
の構成を持つ光記録媒体をスパッタリングプロセスによ
って作製した。基板は、オントラック比0.85でその
分布が±4.5%のものを用いた。基板サイズは、直径
は120mm、記録再生可能領域は半径22mmから5
9mmである。基板は自公転してターゲット上を通過さ
せた。ターゲットサイズは、直径200mmとし、基板
サイズより十分大きくし、均一性を調整する補正板を被
った。製膜条件を表2示す。
【0033】
【表2】
【0034】このようにして得られた光記録媒体上にオ
ーバーコート(5μm)をスピンコートによって形成
し、所定の初期化をおこなった。このときの相変化型記
録層の組成分布は、蛍光X線あるいはIR分析によって
評価すると、Agが±3.2%、Inが±3.7%、S
bが±1.8%、Teが±2.0%、Nが±1.7%で
あり、良好であった。溝のないポリカーボネート基板
(1.2mm)を用いて、同様に作製したものの反射率
分布は、±3.9%であった。続いて、グルーブ反射率
分布を評価したところ、±5.9%の分布であった。し
かしながら、半径58〜59mmのグルーブ反射率は増
加傾向にあった。最適記録パワーでEFM信号を100
0回オーバーライトしたときのジッターの面内分布を評
価した。評価線速度は2.4m/sでおこなった。その
結果全面にわたって、良好な信号品質と認められる1
4.5ns以下のジッターが得られた。
【0035】実施例2 基板に、基板外周部半径58mmから59mmにかけ
て、オントラック比が0.8から0.7に漸減するよう
に作製したものを用い、それ以外は、実施例1と同様に
して光記録媒体を作製した。その光記録媒体のグルーブ
反射率分布は、±5.0%に改善された。
【0036】実施例3 基板の溝幅を半径22mmから59mmにかけて、0.
55μmから0.45に漸減してあるものを用い、それ
以外は、実施例2と同様にして光記録媒体を作製した。
その光記録媒体のグルーブ反射率分布は、±4.5%に
改善された。
【0037】
【発明の効果】1)請求項1の発明によれば、C/N、
消去比、感度、ジッター、保存信頼性、繰り返し信頼
性、内面均一性に優れ、そのドライブのコストダウンの
図れる光記録媒体を提供することができる。 2)請求項2の発明によれば、記録再生可能な領域が基
板端面から2mm以内にまで設けることができるため記
憶容量の大容量化が図れる。 3)請求項3の発明によれば、信号がEFM変調したも
のであるため記憶容量の大容量化が図れるとともに、現
在普及されているCD−ROM等との互換がとりやす
い。 4)請求項4の発明によれば、基板のオントラック比分
布の中心値が0.8以上であるため、基板のオントラッ
ク比分布の低減が図れる。 5)請求項5の発明によれば、基板外径近傍のオントラ
ック比がそれ以外の部分に比べて小さいため、基板外周
のマスク近傍の膜厚減少による反射率増大を低減でき
る。 6)請求項6の発明によれば、内周から外周に向けて基
板のグルーブ溝幅が減少するため、内周から外周に向け
て基板のグルーブ溝深さの減少によるオントラック比の
増加を抑制して、グルーブ反射率の分布を低減する。 7)請求項7の発明によれば、第一保護層の膜厚分布が
±3%以下であるため、第一保護層の膜厚設計の自由度
が増す。 8)請求項8の発明によれば、第一保護層の膜厚分布の
中心値190nm以下とするため、膜厚分布が5%と大
きくても面内グルーブ反射率の均一性が確保される。 9)請求項9の発明によれば、第一保護層/相変化型記
録層/第二保護層/反射放熱層の反射率分布が±6%以
上であっても、面内反射率変動を相殺すべく基板のオン
トラック比を面内変動させることで、そのグルーブ反射
率の面内分布が±6%以下とすることができる。 10)請求項10の発明によれば、基板/第一保護層/
相変化型記録層/第二保護層/反射放熱層を主要層構成
とする光記録媒体において、相変化型記録層の主成分が
AgInSbTeであり、かつそれらの元素の面内組成
分布が±5%以下であるため信号特性の面内均一性を確
保することができる。 11)請求項11の発明によれば、基板/第一保護層/
相変化型記録層/第二保護層/反射放熱層を主要層構成
とする光記録媒体において、記録層の主成分がAgIn
SbTeとOおよびまたはNであり、かつそれらの元素
の面内組成分布が±5%以下であるため信号特性の面内
均一性を確保することができる。 12)請求項12の発明によれば、Sbの面内組成分布
が±3%以下であるため記録線速度の適応範囲を広げ、
かつ均一性を確保できる。 13)請求項13の発明によれば、記録層の面内膜厚分
布が±3%以下であるため、より記録特性の均一性の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板のオントラック比分布を評価した図。
【図2】基板上に第1保護層等をスパッタ製膜している
様子を示した図。
【図3】第一保護層/相変化型記録層/第二保護層/
射放熱層の反射率及び反射率分布との第一保護層の膜厚
との関係を表わした図。
【図4】(a)(b)(c)及び(d)はジッターの記
録層組成変動依存性を表わした図。
【図5】ジッターの記録層厚依存性を表わした図。
【符号の説明】
1 基板 2 基板ホルダー 3 内マスク 4 外マスク 5 第一保護層、相変化型記録層、第二保護層、反射放
熱層 6 ターゲット 7 電極 8 アースシールド 9 補正板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 有希 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平5−198012(JP,A) 特開 平2−6410(JP,A) 特開 平7−121903(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/24

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板/第一保護層/相変化型記録層/第
    二保護層/反射放熱層を主要層構成とする光記録媒体に
    おいて、基板面内のオントラック比分布が±5%以下、
    かつ第一保護層/相変化型記録層/第二保護層/反射放
    熱層の面内反射率分布が±4%以下と分布配分したこと
    を特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 信号の記録あるいは再生可能な領域が基
    板端面から2mm以内に存在することを特徴とする請求
    項1に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 信号がEFM変調したものであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 基板のオントラック比分布の中心値が
    0.8以上であることを特徴とする請求項1又は2記載
    の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 基板外径近傍のオントラック比がそれ以
    外の部分に比べて小さいことを特徴とする請求項1又は
    2記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 内周から外周に向けて基板のグルーブ溝
    幅が減少することを特徴とする請求項1又は2記載の光
    記録媒体。
  7. 【請求項7】 第一保護層の膜厚分布が±3%以下であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 第一保護層の膜厚分布の中心値が190
    nm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    光記録媒体。
  9. 【請求項9】 基板/第一保護層/相変化型記録層/第
    二保護層/反射放熱層を主要層構成とする光記録媒体に
    おいて、第一保護層/相変化型記録層/第二保護層/
    射放熱層の面内反射率変動を相殺すべく基板のオントラ
    ック比を面内変動させることで、そのグルーブ反射率の
    面内分布が±6%以下としたことを特徴とする光記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 基板/第一保護層/相変化型記録層/
    第二保護層/反射放熱層を主要層構成とする光記録媒体
    において、相変化型記録層の主成分がAg、In、S
    b、Teであり、かつそれらの元素の面内組成分布が±
    5%以下であることを特徴とする光記録媒体。
  11. 【請求項11】 基板/第一保護層/相変化型記録層/
    第二保護層/反射放熱層を主要層構成とする光記録媒体
    において、相変化型記録層の主成分がAg、In、S
    b、TeとOおよび/またはNであり、かつそれらの元
    素の面内組成分布が±5%以下であることを特徴とする
    光記録媒体。
  12. 【請求項12】 Sbの面内組成分布が±3%以下であ
    ることを特徴する請求項10又は11記載の光記録媒
    体。
  13. 【請求項13】 相変化型記録層の面内膜厚分布が±3
    %以下であることを特徴とする請求項10、11又は1
    2記載の光記録媒体。
JP24053395A 1995-05-12 1995-08-28 光記録媒体 Expired - Lifetime JP3486706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053395A JP3486706B2 (ja) 1995-05-12 1995-08-28 光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-138638 1995-05-12
JP13863895 1995-05-12
JP24053395A JP3486706B2 (ja) 1995-05-12 1995-08-28 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935332A JPH0935332A (ja) 1997-02-07
JP3486706B2 true JP3486706B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=26471639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24053395A Expired - Lifetime JP3486706B2 (ja) 1995-05-12 1995-08-28 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1161766C (zh) * 1998-02-24 2004-08-11 索尼株式会社 光记录介质
JP2006021543A (ja) * 2005-09-20 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体及び情報の記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0935332A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU720280B2 (en) Optical recording medium and recording and reproducing method using the same
US7411887B2 (en) Optical information recording medium
US6287660B1 (en) Optical recording medium and its substrate
JP3284744B2 (ja) 光学的情報記録媒体
EP1310953B1 (en) Phase-change recording element for write-once applications
EP1283522B1 (en) Phase-change recording element for write once applications
KR100294058B1 (ko) 광학적 정보기록매체 및 그 기록재생방법
JP3486706B2 (ja) 光記録媒体
JPH07134838A (ja) 光学的情報記録媒体および記録方法
JP3159374B2 (ja) 光学的情報記録媒体
US20030112731A1 (en) Phase-change recording medium, recording method and recorder therefor
JPH09115180A (ja) 光記録媒体
JP3949492B2 (ja) 光記録媒体、これの製造方法体及びこの光記録媒体の記録再生方法
JPH1081964A (ja) 光記録媒体用スパッタホルダおよび光記録媒体の製造方法
JPH1021580A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
KR19980082653A (ko) 상변화형 광디스크
JPH0991772A (ja) 光記録媒体の製造装置および製造方法
JPH08315416A (ja) 光記録媒体
JP2001283465A (ja) 光記録媒体
JPH0729209A (ja) 相変化型光ディスク
JPH11144310A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH07141699A (ja) 光情報記録媒体
JP2002123972A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2003091884A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH03208688A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term