JP3478227B2 - 圧電体の分極方法 - Google Patents

圧電体の分極方法

Info

Publication number
JP3478227B2
JP3478227B2 JP2000052743A JP2000052743A JP3478227B2 JP 3478227 B2 JP3478227 B2 JP 3478227B2 JP 2000052743 A JP2000052743 A JP 2000052743A JP 2000052743 A JP2000052743 A JP 2000052743A JP 3478227 B2 JP3478227 B2 JP 3478227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
piezoelectric
piezoelectric body
electric field
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000052743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111132A (ja
Inventor
幹雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000052743A priority Critical patent/JP3478227B2/ja
Priority to US09/627,771 priority patent/US6356008B1/en
Publication of JP2001111132A publication Critical patent/JP2001111132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478227B2 publication Critical patent/JP3478227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電体の分極方法、
特に複数の圧電体層と複数の内部電極とが交互に積層さ
れた構造を持つ圧電体において、内部電極の両側の圧電
体層を互いに逆向きに分極する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特性の設計自由度が大きく、スプ
リアスが小さく、共振周波数と反共振周波数との差Δf
を大きくできる圧電共振子が提供されている(特開平1
0−4330号公報)。この圧電共振子は、複数の圧電
体層と複数の内部電極とが交互に積層された構造を持
ち、内部電極の両側の圧電体層が互いに逆向きに分極さ
れたものである。このような構造の圧電共振子の場合、
圧電体層の分極度が特性に大きく影響するので、各素子
内での分極度バラツキおよび素子間での分極度バラツキ
をできるだけ小さくすることが求められる。
【0003】この種の積層型圧電体の分極処理は、図1
に示す方法で行なっている。1はブロック状の圧電セラ
ミックスよりなる圧電体であり、ここでは説明を簡単に
するため4層の圧電体層1a〜1dで構成されたものを
示すが、5層以上であってもよい。圧電体層1a〜1d
の間には内部電極2a〜2cが設けられ、内部電極2a
〜2cは圧電体1の外側面に交互に引き出され、外部電
極3,4と接続されている。そして、外部電極3,4間
に直流電界を印加することにより、内部電極2bの両側
の圧電体層1b,1cを矢印Pで示すように互いに逆向
きに分極し、所定の分極度を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図1のよう
な方法では、内部電極2a〜2cの端部に電界が集中す
るため、分極度分布が均一にならないという問題があっ
た。図2は分極度分布の一例を示し、斜線は分極度を表
す。図から分かるように、圧電体1に対し厚み方向に電
界を印加すると、圧電体1の4角部の分極度が著しく高
くなり、均一な分極度分布が得られない。その結果、こ
のような分極度分布が不均一な圧電体を短冊状に切り出
して素子として使用する場合、周辺部の圧電体は使用で
きなくなり、圧電体の使用範囲(収率)が大きく制限さ
れてしまうという問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、積層型圧電体の
分極度分布をできるだけ均一にし、収率の向上を図る圧
電体の分極方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、複数の圧電体層と複数の
内部電極とが交互に積層された構造を持つ圧電体の分極
方法において、上記圧電体に対し電界を印加して厚み方
向に一様に分極する工程と、上記内部電極の両側の圧電
体層に互いに逆向きの電界を印加し、内部電極の片側の
圧電体層のみを分極反転させる工程と、を含む圧電体の
分極方法を提供する。また、請求項2に記載の発明は、
複数の圧電体層と複数の内部電極とが交互に積層された
構造を持つ圧電体の分極方法において、上記圧電体に対
し電界を印加して厚み方向に一様に分極する工程と、上
記電界と逆方向の電界を印加し、厚み方向に一様に分極
反転させる工程と、上記内部電極の両側の圧電体層に互
いに逆向きの電界を印加し、内部電極の片側の圧電体層
のみを分極反転させる工程と、を含む圧電体の分極方法
を提供する。さらに、請求項3に記載の発明は、複数の
圧電体層と複数の内部電極とが交互に積層された構造を
持つ圧電体の分極方法において、上記内部電極の両側の
圧電体層に互いに逆向きの電界を印加し、内部電極の両
側の圧電体層を互いに逆向きに分極する工程と、上記内
部電極の両側の圧電体層に、上記電界とは反対方向の電
界を互いに逆向きに印加し、内部電極の両側の圧電体層
を分極反転させる工程と、を含む圧電体の分極方法を提
供する。
【0007】請求項1においては、圧電体に対し電界を
印加して厚み方向に一様に分極した後、内部電極の両側
の圧電体層に互いに逆向きの電界を印加すると、内部電
極の片側の圧電体層のみが分極反転する。圧電体を分極
反転させると、圧電体の4角部の分極度が高くなる現象
が抑制され、初期の分極度分布の不均一が低減される。
そのため、この圧電体を短冊状に切り出して使用すると
き、使用範囲が拡がり、収率が向上する。
【0008】図3は初期分極〜分極反転による分極度分
布の変化を示す図である。初期分極により、圧電体の端
部では分極度が高くなり、中央部との差ΔP1 が大き
い。次に、分極反転を行うと、分極軸方向が逆転すると
ともに、圧電体の端部と中央部との分極度の差ΔP2
小さくなる。なお、ここでは分極反転時の電界強度を初
期分極における電界強度と等しくし、分極時間を初期分
極より短くしたものであり、初期分極時と分極反転時と
で最大分極度Pmax は同一である。
【0009】図4は圧電体に正負の電界を印加した時の
分極度の変化を示す。まずI点において、正の電界を印
加すると、II点に向かって分極度が上昇し、電界の印加
を中止するとIII 点で安定する。III 点における分極度
が残留分極度である。次に、負方向に電界を印加する
と、一旦分極度がほぼ零(IV 点) まで低下し、その後、
分極軸が反転してV点まで下降する。電界の印加を中止
すると、VI点に戻って安定する。図4において、正の電
界を印加した後の分極度Prも、負の電界を印加して分
極反転させた後の分極度−Prも、分極軸の方向は逆で
あるが、正負の符号を除いて電界強度が同じであれば、
同一分極度(III 点, VI点)となるとともに、図3に示
したように分極度の分布ばらつきが低減される。
【0010】請求項1では厚み方向に一様に分極した
後、内部電極の片側の圧電体層を分極反転させるように
したが、請求項2では、厚み方向に一様に分極した段階
で1回目の分極反転を行ない、内部電極の片側の圧電体
層を再度分極反転することで、分極度分布の不均一を低
減するとともに、再度分極反転を容易にするものであ
る。
【0011】請求項1,2のように、厚み方向に一様に
分極(分極反転)する工程は、ブロック状態の圧電体に
対して行なうのが、生産性の面で望ましいが、その後の
内部電極の片側の圧電体層のみを分極反転する工程は、
ブロック状態の圧電体に対して行なってもよいし、その
圧電体を短冊状に切り出した後で行なってもよい。特
に、短冊状に切り出した後で行なう場合には、各短冊の
分極度分布に応じて電界強度や時間を設定できるので、
より精密な分極度調整が可能となる。
【0012】請求項3では、まず内部電極の両側の圧電
体層に互いに逆向きの電界を印加し、内部電極の両側の
圧電体層を互いに逆向きに分極する。この工程は従来と
同様である。請求項3では、この工程の後に、内部電極
の両側の圧電体層に、上記電界とは反対方向の電界を互
いに逆向きに印加し、内部電極の両側の圧電体層を同時
に分極反転させる。つまり、内部電極の両側の圧電体層
が最初の分極軸方向と反転する。そのため、反転分極し
ない圧電体層が残らず、分極度バラツキを効果的に低減
することができる。
【0013】請求項3において、分極工程をブロック状
態の圧電体に対して実行し、その圧電体を短冊状に切り
出した後、各短冊に対して順方向または逆方向の電界を
印加することで、分極度の増減を個別に調整することも
できる。これによって、短冊間および短冊内の分極度バ
ラツキを一層小さくすることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】図5は本発明を用いた圧電共振子
の製造方法の第1実施例および第2実施例を示す。第1
実施例は図5の(a)〜(b)〜(c)〜(d)の順序
で処理を行い、第2実施例は図5の(a)〜(b’)〜
(d)の順序で処理を行う。ここでは、図1と同様に、
4層構造のブロック状圧電セラミックスよりなる圧電体
1を用いるが、5層以上であってもよいことは勿論であ
る。
【0015】まず、第1実施例について説明する。図5
の(a)のように、圧電体1の表裏面に電極5,6を形
成し、電極5,6間に直流電界(例えば1〜3kV/m
m,60℃のシリコンオイル中)を所定時間(例えば5
〜30分)印加し、その後、エージングを行なう。これ
により、矢印Pで示すように厚み方向に一様に分極され
る。なお、図5(a)では表面電極5をプラス側、裏面
電極6をマイナス側としたが、これと逆方向に接続して
もよい。次に、図5(b)のように、圧電体1の対向す
る側面に内部電極2a〜2cと交互に導通する外部電極
3,4を形成し、これら外部電極3,4間に所定の電界
を短時間印加し、その後、エージングを行なう。このエ
ージングは、図5(a)におけるエージングより高温で
行なうのがよい。図5(b)では内部電極2bと導通す
る外部電極3をプラス側とし、内部電極2a,2cと導
通する外部電極4をマイナス側としたが、これと逆方向
に接続してもよい。図5(b)のような方向に電界を印
加すると、圧電体層1cは図5(a)の分極方向と同方
向に分極されるので、分極度は殆ど変化しないが、圧電
体層1bについては図5(a)の分極方向と逆方向に分
極されるので、分極反転が起こる。図3に示したよう
に、分極反転時に分極度分布の不均一が低減されるの
で、圧電体1内の分極度バラツキが低減される。なお、
外側の圧電体層1a,1dについては、破線矢印で示す
ように図5(a)の分極軸がそのまま残る。次に、図5
(c)のように圧電体1を内部電極2a〜2cと直交方
向に短冊状に切り出し、短冊1Aを得る。図5(b)の
分極反転によって圧電体ブロック内での分極度バラツキ
が低減されているので、短冊内および短冊間の分極度バ
ラツキも低減される。最後に、図5(d)のように短冊
1Aを内部電極2a〜2cと直交方向に素子形状にカッ
トすることで、内部電極2bの両側の圧電体層1b,1
cが互いに逆向きに分極された素子1Bを得る。短冊内
および短冊間の分極度バラツキが低減されているので、
短冊1Aから切り出された素子1B間の分極度バラツキ
も小さい。この素子1Bに対して、対向する二側面から
交互に内部電極2a〜2cを引き出すか、あるいは一側
面から交互に内部電極2a〜2cを引き出せば、特開平
10−4330号公報に示される積層型の圧電共振子が
得られる。
【0016】次に、第2実施例について説明する。図5
(a)の分極処理は第1実施例と同様である。次に、図
5の(b’)のように、圧電体1を内部電極2a〜2c
と直交方向に短冊状に切り出し、この短冊1Aの対向す
る側面に内部電極2a〜2cと交互に導通する外部電極
3,4を形成する。そして、これら外部電極3,4間に
直流電界を所定時間(例えば1〜200秒)印加し、そ
の後、エージングを行なう。このエージングは、図5
(a)におけるエージングより高温で行なうのがよい。
なお、上述の短冊1Aは、圧電体1に外部電極3,4を
予め形成しておいてから、短冊状に切り出したものでも
よい。図5(b’)では内部電極2bと導通する外部電
極3をプラス側とし、内部電極2a,2cと導通する外
部電極4をマイナス側としたが、これと逆方向に接続し
てもよい。図5(b’)のように電界を印加すると、圧
電体層1cは図5(a)の分極方向と同方向に分極され
るので、分極度は殆ど変化しないが、圧電体層1bにつ
いては図5(a)の分極方向と逆方向に分極されるの
で、分極反転が起こり、短冊内の分極度分布の不均一が
低減される。図5(b’)の分極処理は、1個の圧電体
1から切り出された全ての短冊1Aに対して、同一電
界、同一時間で分極する必要はない。すなわち、図3に
示すように、圧電体1の端部の分極度は中央部の分極度
に比べて高いので、端部から切り出された短冊1Aに対
しては、中央部から切り出された短冊1Aに比べて高い
電界または長い時間を印加して分極反転させるのがよ
い。このように、短冊1Aの分極度を個別に調整するこ
とで、短冊間の分極度バラツキを低減できる。このよう
にして得られた短冊1Aを図5(d)のように素子形状
にカットし、素子1Bを得る。第2実施例で得られた素
子1Bは、第1実施例で得られた素子1Bに比べて素子
間の分極度バラツキが小さく、均一な特性の圧電共振子
を得ることが可能である。
【0017】なお、図5(b’)のような短冊状態での
分極反転を行なった後、図5(d)のように素子形状に
カットする前に、破線で示すように逆方向,順方向に低
い電界を印加することにより、分極度を微調整してもよ
い。これにより、圧電体1の切り出し位置による分極度
ばらつき、つまり短冊間の分極度バラツキを一層低減で
きる。また、図5の(c)における短冊1Aに対して
も、外部電極3,4を除去する前に、図5(b’)の破
線と同様に逆方向または順方向に低い電界を印加するこ
とにより、分極度を微調整してもよい。
【0018】表1は、従来法(図1参照)と第1,第2
実施例で得られた短冊内の分極度バラツキ、短冊間の分
極度バラツキ、さらに圧電体ブロック内での分極度バラ
ツキを求めたものである。各分極度バラツキは、素子に
分割した段階で測定した。また、分極度は共振周波数と
反共振周波数との差(df)で求めた。ここでは、素子
のねらいの分極度を55kHzとした。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、短冊内での分極
度バラツキが従来法では4.23kHzであったのに対
し、第1,第2実施例ではそれぞれ2.4kHz,1.
85kHzに低減され、約半分に低減されたことが分か
る。また、短冊間でのバラツキも従来法では5.24k
Hzであったのに対し、第1,第2実施例ではそれぞれ
2.6kHz,1.05kHzに大幅に低減された。さ
らに、ブロック全体でのバラツキは、従来法では8.5
2kHzであったのに対し、第1,第2実施例ではそれ
ぞれ5.53kHz,3.93kHzに低減された。ま
た、中心分極度に対する集中度を示す3σの値も、従来
法に比べて第1実施例では約半分になり、第2実施例で
は約1/4まで小さくなっている。なお、短冊内での分
極度バラツキの低減は分極反転による効果であると考え
られ、短冊間での分極度バラツキの低減は短冊を個別に
調整した効果であると考えられる。上記結果から、圧電
体の使用範囲(収率)が大幅に向上することがわかる。
【0021】図6は本発明を用いた圧電共振子の製造方
法の第3実施例および第4実施例を示す。第3実施例は
図6の(a)〜(b)〜(c)〜(d)〜(e)の順序
で処理を行い、第4実施例は図6の(a)〜(b)〜
(c’)〜(e)の順序で処理を行う。
【0022】まず、第3実施例について説明する。図6
の(a)のように、圧電体1の表裏面に電極5,6を形
成し、電極5,6間に直流電界(例えば1〜3kV/m
m,60℃のシリコンオイル中)を所定時間(例えば5
〜30分)印加する。これにより、矢印Pで示すように
厚み方向に一様に分極される。次に、図6(b)のよう
に、図6(a)とは逆方向に直流電界(例えば1〜3k
V/mm,60℃のシリコンオイル中)を所定時間(例
えば5〜30分)印加し、その後、エージングを行な
う。これによって、圧電体1は厚み方向に一様に分極反
転が起こり、分極反転時に圧電体1内の分極度分布の不
均一が低減される。次に、図6(c)のように、圧電体
1の対向する側面に内部電極2a〜2cと交互に導通す
る外部電極3,4を形成し、これら外部電極3,4間に
所定の電界を短時間印加し、その後、エージングを行な
う。このエージングは、図6(b)におけるエージング
より高温で行なうのがよい。図6(c)のような方向に
電界を印加することで、圧電体層1bは図6(b)の分
極方向と同方向に分極されるので、分極度は殆ど変化し
ないが、圧電体層1cについては図6(b)の分極方向
と逆方向に分極されるので、再度分極反転が起こる。つ
まり、圧電体層1bについては図6(b)の段階で1回
分極反転され、圧電体層1cについては図6(b)と
(c)で2回の分極反転が起こるので、2回目の分極反
転が容易に行える。その後の処理は、図5の(c)〜
(d)の処理と同様である。すなわち、(d)のように
圧電体1を内部電極2a〜2cと直交方向に短冊状に切
り出し、短冊1Aを得た後、この短冊1Aを図6(e)
のように素子形状にカットし、素子1Bを得る。
【0023】次に、第4実施例について説明する。図6
(a),図6(b)の分極処理は第3実施例と同様であ
る。次に、図6の(c’)のように、圧電体1を内部電
極2a〜2cと直交方向に短冊状に切り出し、この短冊
1Aの対向する側面に内部電極2a〜2cと交互に導通
する外部電極3,4を形成し、これら外部電極3,4間
に直流電界を所定時間(例えば1〜200秒)印加し、
その後、エージングを行なう。このエージングは、図6
(b)におけるエージングより高温で行なうのがよい。
なお、上述の短冊1Aは、圧電体1に外部電極3,4を
予め形成しておいてから、短冊状に切り出したものでも
よい。図6(c’)のような方向に電界を印加すると、
圧電体層1bは図6(b)の分極方向と同方向に分極さ
れるので、分極度は殆ど変化しないが、圧電体層1cに
ついては図6(b)の分極方向と逆方向に分極されるの
で、再度分極反転が起こる。つまり、圧電体層1bにつ
いては図6(b)の段階で1回分極反転され、圧電体層
1cについては図6(b)と図6(c’)で2回の分極
反転が起こるので、短冊内での2回目の分極反転が容易
に行える。図6(c’)の分極処理は、1個の圧電体1
から切り出された全ての短冊1Aに対して、同一電界、
同一時間で分極する必要はない。すなわち、圧電体1の
端部の分極度は中央部の分極度に比べて高いので、端部
から切り出された短冊1Aに対しては、中央部から切り
出された短冊1Aに比べて高い電界または長い時間を印
加して分極反転させるのがよい。これによって、短冊間
の分極度バラツキを低減できる。このようにして得られ
た短冊1Aを図6(e)のように素子形状にカットし、
素子1Bを得る。第4実施例で得られた素子1Bは、第
3実施例で得られた素子1Bに比べて素子間の分極度バ
ラツキが少なく、均一な特性の圧電共振子を得ることが
可能である。
【0024】なお、図6(c’)のような短冊状態での
分極反転を行なった後、図6(e)のように素子形状に
カットする前に、破線で示すように逆方向,順方向に低
い電界を印加することにより、分極度を微調整してもよ
い。これにより、短冊間の分極度バラツキを一層低減で
きる。また、図6の(d)における短冊1Aに対して
も、外部電極3,4を除去する前に、図6(c’)の破
線と同様に逆方向または順方向に低い電界を印加するこ
とにより、分極度を微調整してもよい。
【0025】表2は、従来法(図1参照)と第3,第4
実施例で得られた短冊内の分極度バラツキ、短冊間の分
極度バラツキ、さらに圧電体ブロック内での分極度バラ
ツキを求めたものである。測定方法などの条件は表1と
同様である。
【0026】
【表2】
【0027】表2から明らかなように、短冊内での分極
度バラツキが従来法では4.23kHzであったのに対
し、第3,第4実施例ではそれぞれ2.2kHz,2.
12kHzに低減された。また、短冊間でのバラツキも
従来法では5.24kHzであったのに対し、第3,第
4実施例ではそれぞれ2.7kHz,2.45kHzに
低減された。さらに、ブロック全体でのバラツキは、従
来法では8.52kHzであったのに対し、第3,第4
実施例ではそれぞれ5.64kHz,4.48kHzに
低減された。上記結果から、圧電体の使用範囲(収率)
が大幅に向上したことが分かる。
【0028】図7は本発明を用いた圧電共振子の製造方
法の第5実施例および第6実施例を示す。第5実施例は
図7の(a)〜(b)〜(c)〜(d)の順序で処理を
行い、第6実施例は図7の(a)〜(b’)〜(d)の
順序で処理を行う。
【0029】まず、第5実施例について説明する。図7
の(a)のように、圧電体1の対向する側面に内部電極
2a〜2cと交互に導通する外部電極3,4を形成し、
これら外部電極3,4間に直流電界(例えば1〜3kV
/mm,60℃のシリコンオイル中)を所定時間(例え
ば5〜30分)印加し、その後、エージングを行なう。
これにより、矢印Pで示すように内部電極2bの両側の
圧電体層1b,1cが逆向きに分極される。次に、図7
(b)のように、図7(a)とは逆方向に外部電極3,
4間に直流電界(例えば1〜3kV/mm,60℃のシ
リコンオイル中)を所定時間(例えば5〜30分)印加
し、その後、図7(a)におけるエージングより高温で
エージグを行なう。これによって、圧電体層1b,1c
に同時に分極反転が起こり、圧電体層1b,1cの分極
度分布の不均一が低減される。その後の処理は、図5の
(c)〜(d)の処理と同様である。すなわち、図7の
(c)のように圧電体1を短冊状に切り出して短冊1A
を得た後、この短冊1Aを図7(d)のように素子形状
にカットし、素子1Bを得る。
【0030】次に、第6実施例について説明する。図7
(a)の分極処理は第5実施例と同様である。次に、図
7の(b’)のように、圧電体1を内部電極2a〜2c
と直交方向に短冊状に切り出し、この短冊1Aの対向す
る側面に形成された外部電極3,4間に直流電界を所定
時間(例えば1〜200秒)印加し、その後、エージン
グを行なう。このエージングは、図7(a)におけるエ
ージングより高温で行なうのがよい。図7(b’)のよ
うな方向に電界を印加することで、圧電体層1b,1c
に同時に分極反転が起こり、圧電体層1b,1cの分極
度分布の不均一が低減される。つまり、短冊内での分極
度バラツキが小さくなる。図7(b’)の分極処理は、
1個の圧電体1から切り出された全ての短冊1Aに対し
て、同一電界、同一時間で分極する必要はなく、切り出
された箇所に応じて調整するのがよい。すなわち、圧電
体1の端部の分極度は中央部の分極度に比べて高いの
で、端部から切り出された短冊1Aに対しては、中央部
から切り出された短冊1Aに比べて高い電界または長い
時間を印加して分極反転させるのがよい。これによっ
て、短冊間の分極度バラツキも低減できる。このように
して得られた短冊1Aを図7(d)のように素子形状に
カットし、素子1Bを得る。第6実施例で得られた素子
1Bは、第5実施例で得られた素子1Bに比べて素子間
の分極度バラツキが少なく、均一な特性の圧電共振子を
得ることが可能である。
【0031】なお、図7(b’)のような短冊状態での
分極反転を行なった後、図7(d)のように素子形状に
カットする前に、破線で示すように逆方向,順方向に低
い電界を印加することにより、分極度を微調整してもよ
い。これにより、短冊間の分極度バラツキを一層低減で
きる。また、図7の(c)における短冊1Aに対して
も、図7(b’)の破線と同様に逆方向または順方向に
低い電界を印加することにより、分極度を微調整しても
よい。
【0032】表3は、従来法(図1参照)と第5,第6
実施例で得られた短冊内の分極度バラツキ、短冊間の分
極度バラツキ、さらに圧電体ブロック内での分極度バラ
ツキを求めたものである。測定方法などの条件は表1と
同様である。
【0033】
【表3】
【0034】表3から明らかなように、短冊内での分極
度バラツキが従来法では4.23kHzであったのに対
し、第5,第6実施例ではそれぞれ3.37kHz,
2.19kHzに低減された。また、短冊間でのバラツ
キも従来法では5.24kHzであったのに対し、第
5,第6実施例ではそれぞれ4.53kHz,2.15
kHzに低減された。さらに、ブロック全体でのバラツ
キは、従来法では8.52kHzであったのに対し、第
5,第6実施例ではそれぞれ7.27kHz,4.59
kHzに低減された。上記結果から、圧電体の使用範囲
(収率)が大幅に向上したことが分かる。
【0035】本発明の分極方法は、上記実施例に限定さ
れるものではない。例えば、図6では、ブロック状態の
圧電体に対して、正方向の分極を行なった後、逆方向に
分極反転させたが、分極反転を複数回繰り返してもよ
い。同様に、図7の(a)〜(b)の段階で1回だけ分
極反転させたが、複数回分極反転させてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
に記載の方法によれば、圧電体に対し電界を印加して厚
み方向に一様に分極した後、内部電極の両側の圧電体層
に互いに逆向きの電界を印加することで、内部電極の片
側の圧電体層のみを分極反転させるようにしたので、分
極度分布のバラツキが低減される。そのため、この圧電
体を切り出して使用すると、均一な特性の圧電共振子が
得られとともに、使用範囲が拡がり、収率が向上する。
また、請求項2に記載の方法によれば、請求項1におけ
る厚み方向に一様な分極を行なう段階で、1回目の分極
反転を行なうようにしたので、請求項1に比べて、次に
行う内部電極の片側の圧電体層の再度の分極反転を容易
に行うことができる。また、請求項3に記載の方法によ
れば、内部電極の両側の圧電体層を互いに逆向きに分極
した後、内部電極の両側の圧電体層を同時に分極反転さ
せるようにしたので、反転分極しない圧電体層が残ら
ず、分極度バラツキを効果的に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の圧電体の分極方法を示す図である。
【図2】図1の方法で分極された圧電体の分極度分布を
示す斜視図である。
【図3】初期分極時と分極反転時の分極度分布を示す図
である。
【図4】正負の電界を印加した時の分極度の変化を示す
図である。
【図5】本発明にかかる分極方法の第1,第2実施例を
示す工程図である。
【図6】本発明にかかる分極方法の第3,第4実施例を
示す工程図である。
【図7】本発明にかかる分極方法の第5,第6実施例を
示す工程図である。
【符号の説明】
1 ブロック状圧電体 1A 短冊状圧電体 1B 素子状圧電体 1a〜1d 圧電体層 2a〜2c 内部電極

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の圧電体層と複数の内部電極とが交互
    に積層された構造を持つ圧電体の分極方法において、上
    記圧電体に対し電界を印加して厚み方向に一様に分極す
    る工程と、上記内部電極の両側の圧電体層に互いに逆向
    きの電界を印加し、内部電極の片側の圧電体層のみを分
    極反転させる工程と、を含む圧電体の分極方法。
  2. 【請求項2】複数の圧電体層と複数の内部電極とが交互
    に積層された構造を持つ圧電体の分極方法において、上
    記圧電体に対し電界を印加して厚み方向に一様に分極す
    る工程と、上記電界と逆方向の電界を印加し、厚み方向
    に一様に分極反転させる工程と、上記内部電極の両側の
    圧電体層に互いに逆向きの電界を印加し、内部電極の片
    側の圧電体層のみを分極反転させる工程と、を含む圧電
    体の分極方法。
  3. 【請求項3】複数の圧電体層と複数の内部電極とが交互
    に積層された構造を持つ圧電体の分極方法において、上
    記内部電極の両側の圧電体層に互いに逆向きの電界を印
    加し、内部電極の両側の圧電体層を互いに逆向きに分極
    する工程と、上記内部電極の両側の圧電体層に、上記電
    界とは反対方向の電界を互いに逆向きに印加し、内部電
    極の両側の圧電体層を分極反転させる工程と、を含む圧
    電体の分極方法。
  4. 【請求項4】前記内部電極の片側の圧電体層のみを分極
    反転させる工程は、前記圧電体を前記内部電極に対して
    垂直な方向に切断してなる短冊に対して実施されること
    を特徴とする請求項1または2に記載の圧電体の分極方
    法。
  5. 【請求項5】上記内部電極の両側の圧電体層を分極反転
    させる工程は、前記圧電体を前記内部電極に対して垂直
    な方向に切断してなる短冊に対して実施されることを特
    徴とする請求項3に記載の圧電体の分極方法。
  6. 【請求項6】前記短冊に対して実施される分極反転は、
    前記圧電体の切断前の位置によって分極度の調整がなさ
    れることを特徴とする請求項4または5に記載の圧電体
    の分極方法。
  7. 【請求項7】前記分極反転後、前記圧電体を前記内部電
    極に対して垂直な方向に切断する工程を含むことを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載の圧電体の分
    極方法。
  8. 【請求項8】前記圧電体を前記内部電極に対して垂直な
    方向に切断し、かつ前記分極反転が終了した短冊に対し
    て、順方向または逆方向の低い電界を印加して分極度の
    微調整を行うことを特徴とする請求項4ないし7のいず
    れかに記載の圧電体の分極方法。
JP2000052743A 1999-08-03 2000-02-29 圧電体の分極方法 Expired - Lifetime JP3478227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052743A JP3478227B2 (ja) 1999-08-03 2000-02-29 圧電体の分極方法
US09/627,771 US6356008B1 (en) 1999-08-03 2000-07-28 Method of polarizing piezoelectric body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942599 1999-08-03
JP11-219425 1999-08-03
JP2000052743A JP3478227B2 (ja) 1999-08-03 2000-02-29 圧電体の分極方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111132A JP2001111132A (ja) 2001-04-20
JP3478227B2 true JP3478227B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26523109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052743A Expired - Lifetime JP3478227B2 (ja) 1999-08-03 2000-02-29 圧電体の分極方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6356008B1 (ja)
JP (1) JP3478227B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733861B2 (ja) * 2001-02-01 2006-01-11 株式会社村田製作所 積層圧電体の分極方法
GB2390479A (en) * 2002-06-06 2004-01-07 Delphi Tech Inc Poling method
JP4686975B2 (ja) * 2003-09-26 2011-05-25 株式会社村田製作所 積層型圧電素子とその製造方法
DE602005017440D1 (de) * 2004-02-12 2009-12-17 Brother Ind Ltd Herstellungsverfahren für einen Tintenstrahlkopf
US8736151B2 (en) * 2006-09-26 2014-05-27 Velos Industries, LLC Electric generator
JP4962160B2 (ja) * 2007-06-20 2012-06-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US9028051B2 (en) 2011-04-05 2015-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shear mode physical deformation of piezoelectric mechanism
DE102012111972A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils
CN113394334B (zh) * 2021-05-27 2022-09-13 哈尔滨工业大学 一种基于正交极化与周期结构设计的压电叠堆致动器及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564782A (en) * 1983-09-02 1986-01-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic filter using multiple thin piezoelectric layers
CA1225694A (en) * 1983-12-09 1987-08-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Piezoelectric actuator using bimorph element
EP0471075B1 (en) * 1990-02-28 1997-02-12 Fujitsu Limited Ultrasonic probe and production method thereof
JP2890863B2 (ja) * 1991-02-27 1999-05-17 株式会社村田製作所 ブロック状圧電体の分極方法
JP3064458B2 (ja) * 1991-04-02 2000-07-12 日本電気株式会社 厚み縦振動圧電磁器トランスとその駆動方法
JPH04315484A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Nec Corp 圧電アクチュエータの駆動方法
JP2783022B2 (ja) * 1991-12-02 1998-08-06 株式会社村田製作所 圧電体の分極方法
DE69315767T2 (de) * 1992-08-25 1998-05-07 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer laminierten piezoelektrischen Anordnung und Polarisationsverfahren und vibrationswellengetriebener Motor
JP3114434B2 (ja) * 1993-06-30 2000-12-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの駆動方法
JP3387601B2 (ja) * 1993-12-29 2003-03-17 株式会社村田製作所 圧電部品の分極方法
JP3712014B2 (ja) * 1995-10-05 2005-11-02 株式会社村田製作所 圧電共振子の分極度調整方法及びその装置
JPH09300636A (ja) * 1996-03-13 1997-11-25 Oki Data:Kk インクジェットヘッドの調整方法
JPH09266332A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Chichibu Onoda Cement Corp 積層型圧電素子及びその製造方法並びに分極方法
JP3266031B2 (ja) 1996-04-18 2002-03-18 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3904240B2 (ja) * 1996-11-29 2007-04-11 日本碍子株式会社 セラミック素子
JP3137936B2 (ja) * 1997-11-26 2001-02-26 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型チップの分極処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6356008B1 (en) 2002-03-12
JP2001111132A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8288925B2 (en) Method of manufacturing quartz resonator element, quartz resonator element, quartz resonator, and quartz oscillator
JP3478227B2 (ja) 圧電体の分極方法
JPH02312310A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JPH0746072A (ja) 水晶振動子の製造方法
JPH07297661A (ja) 圧電共振子及び圧電共振子の共振周波数調整方法
US6759792B2 (en) Polarization method of a multi-layered piezoelectric body
JP4269689B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JPS6365243B2 (ja)
Iwata Measured resonance characteristics of a 2-GHz-fundamental quartz resonator
JPS60150310A (ja) 圧電振動子
JP2910095B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子の製造方法
JP2890863B2 (ja) ブロック状圧電体の分極方法
JP2915714B2 (ja) 圧電セラミックの製造方法
JP2830556B2 (ja) 圧電体の分極方法
JP3928375B2 (ja) 圧電体の分極方法
JPH0637567A (ja) 厚み系水晶振動子の電極形成方法
JP2003017983A (ja) 弾性波装置用ウエハ及びそれを用いた弾性波装置
JPH0254610A (ja) 圧電共振子及びその製造方法
JPH01232812A (ja) タンタル酸リチウムウェハ分極反転層形成方法
JPH05327383A (ja) 水晶素板の加工方法
JPS63100807A (ja) 圧電セラミツク共振子の製造方法
JP4504540B2 (ja) 超音波振動子及びその製法
JPH10215012A (ja) 板状圧電セラミックスの分極方法
JPS6148300A (ja) 超音波探触子用圧電振動子の製造方法
JP3729059B2 (ja) 圧電部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3478227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term