JP3472116B2 - 通信装置およびその制御方法 - Google Patents

通信装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP3472116B2
JP3472116B2 JP36468097A JP36468097A JP3472116B2 JP 3472116 B2 JP3472116 B2 JP 3472116B2 JP 36468097 A JP36468097 A JP 36468097A JP 36468097 A JP36468097 A JP 36468097A JP 3472116 B2 JP3472116 B2 JP 3472116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
communication
mode
calling
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36468097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10257158A (ja
Inventor
元章 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36468097A priority Critical patent/JP3472116B2/ja
Priority to US09/004,514 priority patent/US6278774B1/en
Publication of JPH10257158A publication Critical patent/JPH10257158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472116B2 publication Critical patent/JP3472116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32058Abbreviated dialing, e.g. one-touch dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/571Blocking transmission of caller identification to called party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13256Call screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信装置、特に発信
番号情報表示(CLIP:Call Line Identification P
resentation )の付加サービスを提供する公衆電話網
(PSTN:PublicSwitched Telephone Network)やサ
ービス総合ディジタル網(ISDN:Integrated Servi
ces Digital Network )等の通信網に接続可能な通信装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりISDNでは、付加サービスと
して、発信局の加入者番号を接続された相手先に通知す
る発信番号情報表示(CLIP:Call Line Identifica
tion Presentation )および発信局の加入番号を接続さ
れた相手先に通知することを禁止する発信番号情報表示
禁止(CLIR:Call Line Identification Restricti
on)というサービスが提供されており、また、PSTN
においても、近年同様のサービスが開始された。
【0003】しかしながら、従来の通信装置では、上記
サービスを提供している網に接続されたときの動作を、
CLIP/CLIRのいずれに設定するかを装置の初期
設定値として登録するか、もしくは、通信操作の度にい
ずれのモードで発呼するかを操作により決定しなければ
ならなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため上記従来例で
は、例えば電話としての通話機能とファクシミリとして
の画像通信機能を具備した通信装置であっても、初期設
定値に基づいてのみ動作するため、「通話時はCLI
P、画像通信時はCLIRを選択する」あるいは「短縮
ダイヤル等に記憶されている特定の相手先に対しては常
時CLIP、その他の相手先に対しては常時CLIRを
選択する」といったきめ細かい制御を行うことができな
かった。
【0005】また、通信の動作の度に例えばCLIRキ
ー、CLIPキーを押下するなどして、その都度、モー
ドを指定しなければならなかった。
【0006】本発明の目的は、発呼時の通信モードに応
じて、発信番号情報表示(CLIP)と発信番号情報表
示禁止(CLIR)とを自動的に切り替えることによ
り、例えば、FAX通信ではCLIPだが、電話での通
話ではCLIRにするなどのきめ細かい選択を可能とす
ることにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、短縮ダイヤル
等のメモリダイヤルに登録されている相手先毎に、CL
IPとCLIRとを個別に選択可能とすることにある。
【0008】さらに、本発明の他の目的は、通信装置の
基本設定と1通信毎の設定との組み合わせにより、CL
IP/CLIRの切り替え操作の操作性を向上させるこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、少なくとも通話を行う通話モードでの発
呼、データ通信を行うデータ通信モードでの発呼が可能
であり、発信番号情報の通知サービスを提供する通信網
に接続可能な通信装置において、オペレータによって発
呼操作が行われた際の上記通信装置の状態に基づいて、
上記通話モードでの発呼か、上記データ通信モードでの
発呼かを判別する判別手段と、上記判別手段の判別に応
じて、通信相手に対して発信番号情報を通知するか否か
の設定を切り替える切替手段と、上記切替手段が切り替
えた設定に基づいて発呼を行う発呼手段とを有すること
を特徴とする通信装置を提供する。
【0010】また、少なくとも通話を行う通話モード
の発呼、データ通信を行うデータ通信モードでの発呼が
可能であり、発信番号情報の通知サービスを提供する通
信網に接続可能な通信装置の制御方法において、オペレ
ータによって発呼操作が行われた際の上記通信装置の状
態に基づいて、上記通話モードでの発呼か、上記データ
通信モードでの発呼かを判別する判別工程と、上記判別
工程における判別に応じて、通信相手に対して発信番号
情報を通知するか否かの設定を切り替える切替工程と、
上記切替工程において切り替えられた設定に基づいて発
呼を行う発呼工程とを有することを特徴とする通信装置
の制御方法を提供する。
【0011】また、少なくとも通話を行う通話モードで
の発呼、データ通信を行うデータ通信モードでの発呼が
可能であり、発信番号情報の通知サービスを提供する通
信網に接続可能な通信装置において、オペレータによっ
て発呼操作が行われた際の上記通信装置の状態に基づい
て、上記通話モードでの発呼か、上記データ通信モード
での発呼かを判別する判別手段と、上記判別手段の判別
に応じて、通信相手に対して発信番号情報を通知するた
めの発呼処理、または、通信相手に対して発信番号情報
を通知しないための発呼処理を行う発呼手段とを有する
ことを特徴とする通信装置その制御方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1実施例を実現するためのファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。
【0013】なお、公衆電話網(PSTN)接続用の通
信装置とサービス総合ディジタル網(ISDN)接続用
の通信装置とでは、通信制御部の構成、通信回線への接
続方法、発信番号情報表示(CLIP)等の付加サービ
スを利用するための手続き等が若干異なるが、本発明の
本質はいずれの装置でも変わりがないので、本実施例で
は、公衆電話網(PSTN)接続用のファクシミリ装置
を例に説明する。
【0014】図1において、主制御部101は、装置全
体の制御を行うものであり、制御の中枢となり、プログ
ラムに従って動作するCPUと、CPUが制御を実行す
るためのプログラムやシステムデータ等が書き込まれた
ROMと、ワークエリア等として使用されるRAMとを
有して構成される。
【0015】なお、以下に説明する通信装置の動作は、
主制御部101のCPUがROMに格納されたプログラ
ムを読み出し実行するものとする。
【0016】読取部102は、密着型イメージセンサや
原稿搬送機構等により構成され、送信原稿等を読み取る
ものである。記録部103は、インクジェットプリンタ
もしくはレーザービームプリンタ等であり、受信画像等
を印字するものである。
【0017】通信制御部104は、モデムやNCU(網
制御装置)等により構成され、公衆電話回線等の通信回
線などが接続される。
【0018】操作部105は、CLIP/CLIRを切
り替えるためのCLIP/CLIR切替キー等の各種キ
ー入力を行うキーボード等であり、表示部106は、各
種の表示を行うLEDやLCD等である。
【0019】画像メモリ107は、受信した画像や送信
のために読み込まれた画像を記憶しておくメモリであっ
て、ページプリンタにおいては、受信画像は一旦画像メ
モリに記憶された後、記録部103により記録される。
【0020】電話番号メモリ108は、ワンタッチダイ
ヤルや短縮ダイヤル等のメモリダイヤルにおける電話番
号記憶用のメモリであり、バッテリでバックアップされ
たSRAMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構
成される。
【0021】本実施例のファクシミリ装置は、通信装置
の基本設定として、発信番号情報表示と発信番号情報表
示禁止とを切り替える基本設定機能と、1通信毎に発信
番号情報表示と発信番号情報表示禁止とを切り替える一
時設定機能とを有するものとする。
【0022】図2は、上述した基本設定が発信番号情報
表示(CLIP)となっている公衆電話網(PSTN)
への発呼時の動作を示すフローチャートである。
【0023】まず、ステップS21において、発呼制御
用変数flag_cli =CLIP=0の場合、直接ステップ
S23に進み、相手先の加入者番号を送出する。
【0024】また、flag_cli =CLIR=1の場合に
は、ステップS22において発信者情報表示禁止を網に
通知するための番号(例えば184)を送出した後にス
テップS23に進み、相手先の加入者番号を送出する。
【0025】図3は、図2の場合とは逆に、基本設定が
発信番号情報表示禁止(CLIR)となっている公衆電
話網(PSTN)への発呼時の動作を示すフローチャー
トである。
【0026】まず、ステップS31において、発呼制御
用変数flag_cli =CLIP=0の場合、ステップS3
2で発信者情報表示を網に通知するための番号(例えば
186)を送出した後、ステップS33に進み、相手先
の加入者番号を送出する。
【0027】また、ステップS31において、flag_cl
i =CLIR=1の場合には、直接ステップS33に進
み、相手先の加入者番号を送出する。
【0028】図4は、本発明の第1実施例におけるCL
IP/CLIRの設定処理(モード設定1)を示すフロ
ーチャートである。
【0029】図4に示すように、ステップS41におい
て、発呼して呼が設定された後の通信モードを判定す
る。ここで、FAX通信を目的とする発呼の場合には、
ステップS42に進み、発呼制御用変数flag_cli =C
LIP=0に設定してからステップS44に進み、図2
または図3に示したダイヤル処理を実行する。
【0030】一方、電話による通話を目的とする発呼の
場合にはステップS43に進み、発呼制御用変数flag_
cli =CLIR=1に設定してからステップS44に進
み、図2または図3に示したダイヤル処理を実行する。
【0031】これにより、電話モードでは、常時、発信
番号情報表示禁止、FAX通信モードでは、常時、発信
番号情報表示とすることが可能となる。なお、ここで
は、電話モードでは「発信番号情報表示禁止」、FAX
通信モードでは「発信番号情報表示」として説明した
が、他の通信モード毎に発信番号情報表示(CLIP)
と発信番号情報表示禁止(CLIR)の設定が可能であ
ることは勿論である。
【0032】また、電話モードかFAX通信モードかの
判定は、従来から種々の方式が知られている。例えば、
以下のようなものを採用できる。
【0033】(1)ハンドセットを上げてのダイヤル操
作もしくはオンフックダイヤル操作は電話モードと判定
し、そうでない場合はFAX通信モードと判定する (2)原稿をセットしてのダイヤルはFAXモードと判
定し、原稿なしでのダイヤルは電話モードと判定するな
どである。
【0034】次に、図5は、本発明の第2実施例におけ
るCLIP/CLIRの設定処理(モード設定2)を示
すフローチャートである。
【0035】図5に示すように、ステップS51におい
て、短縮ダイヤルによる発呼か否かを判定し、短縮ダイ
ヤルでない場合は、相手先が特定できないので、直接ス
テップ54に進み、発呼制御用変数flag_cli =CLI
R=1に設定してからステップS55に進み、図2また
は図3に示したダイヤル処理を実行する。
【0036】また、ステップS51において、短縮ダイ
ヤルの場合には、ステップS52に進み、短縮ダイヤル
と一緒に登録されているCLIP/CLIRの設定情報
である付加情報を判定し、発信者情報を表示すべき相手
先への発呼か否かを判定する。そして、発信者情報を表
示すべきでない相手先への発呼である場合には、S54
に進み、発呼制御用変数flag_cli =CLIR=1に設
定してからステップS55に進み、図2または図3に示
したダイヤル処理を実行する。
【0037】また、発信者情報を表示すべき相手先への
発呼である場合には、S53に進んで発呼制御用変数fl
ag_cli =CLIP=0に設定してからステップS55
に進み、図2または図3に示したダイヤル処理を実行す
る。
【0038】また、図6は、本発明の第3実施例におけ
るCLIP/CLIRの設定処理(モード設定3)を示
すフローチャートである。
【0039】図6に示すように、ステップS61におけ
る通信装置の基本設定が「発信者情報表示」か「発信者
情報表示禁止」か否かの判定と、ステップS62および
S63におけるCLIP/CLIR切替キーの押下状況
の判定の結果に基づいて発呼制御用変数flag_cli の値
を設定してからステップS66に進んで図2または図3
に示したダイヤル処理を実行する。
【0040】発呼制御用変数flag_cli の値の決定論理
は、以下の通りである。
【0041】まず、ステップS61において、通信装置
の基本設定が「発信者情報表示」か「発信者情報表示禁
止」かを判定する。
【0042】まず、基本設定が「発信者情報表示」の場
合には、ステップS62において、CLIP/CLIR
切替キーが押下されたか否かの判定を行い、切替キーが
押下されてない場合には、基本設定のままの動作が選択
されたので、ステップS64に進んで発呼制御用変数fl
ag_cli をCLIP=0に設定する。また、S62にお
いて、切替キーが押下された場合には、その回の発呼に
限って「発信者情報表示禁止」が選択されたので、ステ
ップS65に進んで発呼制御用変数flag_cliをCLI
R=1に設定する。
【0043】また、S61において、基本設定が「発信
者情報表示禁止」の場合には、ステップS63において
CLIP/CLIR切替キーが押下されたか否かの判定
を行い、切替キーが押下されてない場合には、基本設定
のままの動作が選択されたので、ステップS65に進ん
で発呼制御用変数flag_cli をCLIR=1に設定し、
S63で切替キーが押下された場合には、その回の発呼
に限って「発信者情報表示」が選択されたので、ステッ
プS64に進んで発呼制御用変数flag_cli をCLIP
=0に設定する。
【0044】また、図7は、本発明の第4実施例におけ
るCLIP/CLIRの設定処理(モード設定4)を示
すフローチャートである。
【0045】本実施例では、ファクシミリ通信モードで
は、CLIP/CLIR切替キーの操作を無効にする。
【0046】これは、ファクシミリ通信は、発信時に発
信番号を通知しないようにしていたとしても、ファクシ
ミリ通信手順で発信番号を通知するので発信番号を通知
しないように意味がないからである。
【0047】図7に示すように、ステップS71におい
て、第1実施例と同様な方法で通信モードの判定を行
う。ここでFAX通信を目的とする場合には、ステップ
S75でCLIP/CLIR切替キーが操作されてもそ
の操作は無効になるように設定し、ステップS76で発
呼制御用変数flag_cli =CLIP=0に設定してから
ステップS77で図2または図3のダイヤル処理を実行
する。
【0048】一方、電話による通信を目的とする場合に
は、ステップS72でCLIP/CLIR切替キーの操
作が有効になるように設定し、ステップS73でCLI
P/CLIR切替キーが操作されたかの判別を行う。C
LIP/CLIR切替キーが押下されたならば、ステッ
プS76に進み、発呼制御用変数flag_cli =CLIP
=0に設定してからステップS77で図2または図3の
ダイヤル処理を実行する。
【0049】また、CLIP/CLIR切替キーが押下
されなければ、ステップS74で発呼制御用変数flag_
cli =CLIR=1に設定してからステップS77で図
2または図3のダイヤル処理を実行する。
【0050】これにより、電話モードでは、通常は「発
信者番号情報表示禁止」に設定されているが、CLIP
/CLIR切替キーの操作により「発信者番号情報表
示」にすることができるとともに、FAX通信モードで
は、常に「発信者番号情報表示」で発呼することができ
る。
【0051】また、図8は、本発明の第5実施例におけ
るCLIP/CLIRの設定処理(モード設定5)を示
すフローチャートである。
【0052】本実施例では、第4実施例と同様な理由に
より、電話モードの場合には、短縮ダイヤルの登録内容
に従って「発信者番号情報表示」と「発信者番号情報表
示禁止」とを切り替えるが、FAX通信モードの場合に
は、短縮ダイヤルの登録内容に係わらず、常に「発信者
番号情報表示」で発呼を行うようにしたものである。
【0053】図8に示すように、ステップS81におい
て、第1実施例と同様な方法で通信モードの判定を行
う。ここでFAX通信を目的とする場合には、短縮ダイ
ヤルによる発呼か否か、および、短縮ダイヤルの登録内
容に係わらずステップS84で発呼制御用変数flag_cl
i =CLIP=0に設定してからステップS86で図2
または図3のダイヤル処理を実行する。
【0054】一方、電話による通信を目的とする場合に
は、ステップS82で短縮ダイヤルによる発呼か否かを
判別する。そして、短縮ダイヤルによる発呼でない場合
には、相手先が特定できないのでステップS85で発呼
制御用変数flag_cli =CLIR=1に設定してからス
テップS86で図2または図3のダイヤル処理を実行す
る。
【0055】また、短縮ダイヤルによる発呼である場合
には、ステップS83で短縮ダイヤルと一緒に登録され
ているCLIP/CLIRの設定情報である付加情報を
判定し、発信者情報を表示すべき相手先への発呼か否か
を判定する。そして、発信者情報を表示すべきでない相
手先への発呼である場合には、ステップS85に進み、
発呼制御用変数flag_cli =CLIR=1に設定してか
らステップS86で図2または図3のダイヤル処理を実
行する。
【0056】また、発信者情報を表示すべき相手先への
発呼である場合には、ステップS84で発呼制御用変数
flag_cli =CLIP=0に設定してからステップS8
6で図2または図3のダイヤル処理を実行する。
【0057】これにより、電話モードでは、短縮ダイヤ
ルの登録内容に従って「発信者番号情報表示」、「発信
者番号情報表示禁止」の設定を行うが、FAX通信モー
ドでは、常に「発信者番号情報表示」で発呼することが
できる。
【0058】なお、以上の第1〜第5実施例では、本発
明を極力単純化して説明を行ったが、実際の通信装置で
の適用の際には、前述の実施例を組み合わせて、きめ細
かい制御を行うことが望ましい。例えば、以下のような
組み合わせを採用できる。
【0059】(1)電話モードの基本設定が「発信者情
報表示禁止」(CLIR)に設定され、FAX通信モー
ドの基本設定が「発信者情報表示」(CLIP)に設定
されている場合、CLIPが設定されている短縮ダイヤ
ルでの電話は「発信者情報表示」とする。
【0060】(2)電話モードの基本設定が「発信者情
報表示禁止」(CLIR)に設定され、FAX通信モー
ドの基本設定が「発信者情報表示」(CLIP)に設定
されている場合、一時的に切替キー押下をしてから送信
を行うことにより「発信者情報表示禁止」でFAX通信
を行う。
【0061】このような場合、FAX通信モードで「発
信者情報表示禁止」となった場合には、ファクシミリ通
信手順上で通知される自局の加入者番号についても秘匿
する等の処理を追加することも可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、公衆電話網やサービス総合ディジタル
網等が提供する発信番号情報の通知サービスを、発呼の
際の通信モード(通話モード、データ通信モード)に応
じて効果的に利用することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における第1の発呼処理を示すフロ
ーチャートである。
【図3】上記実施例における第2の発呼処理を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明の第1実施例におけるCLIP/CLI
Rの設定処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例におけるCLIP/CLI
Rの設定処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施例におけるCLIP/CLI
Rの設定処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4の実施例におけるCLIP/CL
IRの設定処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第5の実施例におけるCLIP/CL
IRの設定処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101…主制御部、 102…読取部、 103…記録部、 104…通信制御部、 105…操作部、 106…表示部、 107…画像メモリ、 108…電話番号メモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82 H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10 H04N 1/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも通話を行う通話モードでの発
    呼、データ通信を行うデータ通信モードでの発呼が可能
    であり、発信番号情報の通知サービスを提供する通信網
    に接続可能な通信装置において、オペレータによって発呼操作が行われた際における上記
    通信装置の状態に基づいて、上記通話モードでの発呼
    か、上記データ通信モードでの発呼かを 判別する判別手
    段と; 上記判別手段の判別に応じて、通信相手に対して発信番
    号情報を通知するか否かの設定を切り替える切替手段
    と; 上記切替手段が切り替えた設定に基づいて発呼を行う発
    呼手段と; を有することを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、通信相手の電話番号と、上記通信相手に対して発信番号
    情報を通知するか否かの設定情報とを 記憶する記憶手段
    と; 上記記憶手段に記憶された電話番号を用いた発呼か否か
    を識別する識別手段と; を有し、上記切替手段は、上記判別手段による判別と上
    記識別手段による識別とに応じて、上記記憶手段に記憶
    されている設定情報に基づいて、通信相手に対して発信
    番号情報を通知するか否かの設定を切り替えることを特
    徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項において、上記切替手段は、上記通話モードで発呼する場合は、上
    記記憶手段に記憶されている設定情報に基づいて、発信
    番号情報を通知するか否かの設定を切り替え、上記デー
    タ通信モードで発呼する場合は、上記設定情報に係わら
    ず発信番号情報を通知する設定にすることを特徴とする
    通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項において、オペレータの操作に基づいて、通信相手に対して発信番
    号情報を通知するか否かの設定の切り替えの指示を行う
    指示手段を有し、 上記指示手段によって上記指示を行うためのオペレータ
    操作は、上記判別手段による判別に応じて、無効、また
    は、有効になることを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、上記判別手段は、上記発呼操作が行われた際の通信装置
    の状態として、ハンドセットを上げての発呼操作、オン
    フック発呼操作、送信原稿をセットしての発呼操作のう
    ちの少なくとも1つの操作に基づいて、上記判別を行う
    ことを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも通話を行う通話モードでの発
    呼、データ通信を行うデータ通信モードでの発呼が可能
    であり、発信番号情報の通知サービスを提供する通信網
    に接続可能な通信装置の制御方法において、オペレータによって発呼操作が行われた際における上記
    通信装置の状態に基づいて、上記通話モードでの発呼
    か、上記データ通信モードでの発呼かを 判別する判別工
    程と; 上記判別工程における判別に応じて、通信相手に対して
    発信番号情報を通知するか否かの設定を切り替える切替
    工程と; 上記切替工程において切り替えられた設定に基づいて発
    呼を行発呼工程と; を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも通話を行う通話モードでの発
    呼、データ通信を行うデータ通信モードでの発呼が可能
    であり、発信番号情報の通知サービスを提供する通信網
    に接続可能な通信装置において、オペレータによって発呼操作が行われた際における上記
    通信装置の状態に基づいて、上記通話モードでの発呼
    か、上記データ通信モードでの発呼かを 判別する判別手
    段と; 上記判別手段の判別に応じて、通信相手に対して発信番
    号情報を通知するための発呼処理、または、通信相手に
    対して発信番号情報を通知しないための発呼処理を行う
    発呼手段と; を有することを特徴とする通信装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも通話を行う通話モードでの発
    呼、データ通信を行うデータ通信モードでの発呼が可能
    であり、発信番号情報の通知サービスを提供する通信網
    に接続可能な通信装置の制御方法において、オペレータによって発呼操作が行われた際における上記
    通信装置の状態に基づいて、上記通話モードでの発呼
    か、上記データ通信モードでの発呼かを 判別する判別工
    程と; 上記判別工程における判別に応じて、通信相手に対して
    発信番号情報を通知するための発呼処理、または、通信
    相手に対して発信番号情報を通知しないための発呼処理
    を行う発呼工程と; を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
JP36468097A 1997-01-10 1997-12-18 通信装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3472116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36468097A JP3472116B2 (ja) 1997-01-10 1997-12-18 通信装置およびその制御方法
US09/004,514 US6278774B1 (en) 1997-01-10 1998-01-08 Communication apparatus capable of connecting to communication network providing calling line identification presentation service, its control method, and storage medium storing its control program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-14674 1997-01-10
JP1467497 1997-01-10
JP36468097A JP3472116B2 (ja) 1997-01-10 1997-12-18 通信装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257158A JPH10257158A (ja) 1998-09-25
JP3472116B2 true JP3472116B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=26350678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36468097A Expired - Fee Related JP3472116B2 (ja) 1997-01-10 1997-12-18 通信装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6278774B1 (ja)
JP (1) JP3472116B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019598A1 (en) * 2002-07-29 2004-03-04 Callcompliance.Com, Llc Caller id generation
CN101404684B (zh) * 2008-11-10 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种显示用户别名的系统和方法
US9071693B2 (en) * 2009-10-01 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for active call concierge for supplementary call services
US8630632B2 (en) * 2011-04-04 2014-01-14 Blackberry Limited Managing mobile communication identity
US9877184B2 (en) * 2015-11-30 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd Method of managing multiple subscription and user identities in multi-SIM user devices
CN106973370A (zh) * 2017-03-07 2017-07-21 捷开通讯(深圳)有限公司 一种移动终端的主叫线路识别限制方法及移动终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652914B2 (ja) * 1990-09-21 1994-07-06 橋本コーポレイション株式会社 発呼者電話番号表示装置
US5239576A (en) * 1990-09-28 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US5309508A (en) * 1992-09-23 1994-05-03 Howard Rosen Apparatus and method for automatically blocking the transmission of identifying information concerning a telephone calling party
US5588049A (en) * 1993-01-25 1996-12-24 Detering; Greig R. Method for the automatic insertion of removal of a calling number identification (CNID) blocking prefix from within a telephone number in a personal computer based telephone management system

Also Published As

Publication number Publication date
US6278774B1 (en) 2001-08-21
JPH10257158A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472116B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP3299126B2 (ja) 通信装置
JP3431884B2 (ja) 多機能周辺装置
JP3436520B2 (ja) 多機能周辺装置
JP3528638B2 (ja) 通信端末装置
JP3721753B2 (ja) 通信端末装置
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3177944B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3363659B2 (ja) 通信装置
JP3567919B2 (ja) 通信端末装置
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JP2000270186A (ja) 通信端末装置
JPH11239205A (ja) 通信端末及び通信端末に内蔵された電話帳データの登録方法
JP2004350087A (ja) 通信端末装置
JPH0279553A (ja) ファクシミリ装置
JPH07183963A (ja) 複合通信装置
JPH09289580A (ja) ファクシミリ装置
JPH0662147A (ja) 通信システム
JPH02137463A (ja) ファクシミリ装置
JP2001339531A (ja) 通信端末装置
JP2003319152A (ja) 通信装置
JPH04178067A (ja) 一斉同報送信機能付きファクシミリ装置
JP2001345887A (ja) 転送機能付通信端末装置
JP2003101688A (ja) 通信端末装置
JPH11205566A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees