JP3466632B2 - エッチングあるいはコーティング装置 - Google Patents

エッチングあるいはコーティング装置

Info

Publication number
JP3466632B2
JP3466632B2 JP16536991A JP16536991A JP3466632B2 JP 3466632 B2 JP3466632 B2 JP 3466632B2 JP 16536991 A JP16536991 A JP 16536991A JP 16536991 A JP16536991 A JP 16536991A JP 3466632 B2 JP3466632 B2 JP 3466632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
container
electrodes
dielectric layer
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16536991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05171470A (ja
Inventor
クラウス ドクター ベレルディック
Original Assignee
ウンアクシス バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウンアクシス バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ウンアクシス バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH05171470A publication Critical patent/JPH05171470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466632B2 publication Critical patent/JP3466632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空容器容器内でA
Cプラズマ放電を容量的に発生させる互いに離れた1対
の電極とを有する純粋に物理的なプロセスとプラズマ支
援の化学的プロセスPECVDのためのエッチングある
いはコーティング装置、プラズマ放電の点火を行う方
法、及び同装置を間欠的に駆動する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】上記種類及び類似の種類のスパッタリン
グ装置は次の文献から公知である。DE−OS1790
178、DE−OS2022957、3706698、
EP−A−0271341、US−A−457275
9、4278528、4632719、465761
9、4132613、4557819、446687
2、4552639、4581118、416601
8、GB−A−1587566、1569117、13
58411、1111910、1258301、215
7715。この場合に一般には、例えばEP−A027
1341から明らかなように、容量的にプラズマを発生
させる2つの電極を容器壁を通る絶縁された通過部を通
して駆動するか、あるいは単に一方の電極のみを駆動
し、その場合には容器壁全体を第2の電極として使用
し、例えば特に「アノード」としてアースに接続する。
【0003】いわゆるACあるいは特にHFスプレイ技
術の物理に関しては、次の文献に記載されている。H.
R.KoenigとL.I.MaisselのIBM
J.Res.Develop.14、1970年3月、
第168頁以降、Balzers社のFachberi
cht BB800015DD(8404)、K.Ho
eflerとK.Wellerdieck、及びK.W
ellerdieckの学位論文「スプレイ技術の高周
波放電における電位の分布」1988、カールスルーエ
大学。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまで知られている
方法、すなわち両方の電極を駆動するか、あるいは容器
壁の一方のみを電気的に絶縁して通過部を介して駆動す
るという方法は、次のような欠点を有する。容器壁を貫
通して、絶縁されかつ気密を維持するように構成された
少なくとも1つの通過部を設ける必要がある事、さらに
容器壁と反対側の少なくとも1つの電極がプロセス室の
かなりの部分を占めてしまい、そのために容器が大型に
なってしまうことである。
【0005】一方の電極に容器壁を通して真空を維持し
かつ絶縁状態で給電を行い、この壁を全体として第2の
電極として例えばアース電位に接続して使用する場合に
は、容器内部側の電極面の面積比の構成が著しく限定さ
れててしまう。その場合には一般に、容器壁全体によっ
て形成される電極の面積を通過部を有する電極の面積よ
りも著しく大きくする。
【0006】エッチングすべき工作物は面積の小さい方
の電極に配置しなければならず(Koenigの面/電
圧の規則)、従ってこの場合には通過部を有する電極の
方へ配置しなければならず、通常AC電位に接続される
のはこの電極であって、容器ハウジングないし容器壁で
はないので、この場合にはエッチングすべき工作物が電
位に接続される。その場合には電位は必ずしもAC電位
だけではない。というのはこの小さい方の電極は放電に
よってDC電位(自己バイアス電位)も発生するからで
ある。電位に接続される工作物(通過部を有する小さい
方の電極上で基準電位に接続される)は、どんな形式の
自動処理にとっても著しく煩雑なものになってしまう。
【0007】従って、要約すると、容器内部に、容器
から局地的に分離され、かつそれから電気的に絶縁して
駆動される電極が占める空間を容器の設計の際に考慮し
なければならず、さらに容器壁を通して気密の通過部を
形成することが必要であり、さらにこの種の電極によっ
て大/小の電極面(Koenig)基準電位/DC浮遊
電位に関して柔軟性が限定されてしまう。本発明の課題
は、できるだけ構造がコンパクトで、上述の欠点を除去
した上述の種類の装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明は基
本的には以下の様な技術構成を採用するものである。即
ち、真空容器(1、20)と、真空容器内で容量的にプ
ラズマ放電を発生させる互いに離れた1対の電極(5、
9;17、19;17a、19a、17b、19b)と
を備えたエッチングあるいはコーティング装置におい
て、容器を包囲する壁(3)が互いに絶縁された(7)
2つの部分(5、9)に分割され、両者が電極面(FA
、FB )として用いられる内側の面に電気的に信号を
伝達するのに用いられ、どちらの電極(5、9)がエッ
チングされるか、ないしはどちらの電極がコーティング
されるか、が容器の壁(3)の分割と共に制御されるエ
ッチングあるいはコーティング装置である。
【0009】
【作用】本発明の第1の態様に於いては、容器ハウジン
グないしその壁が2つの電極を形成することによって、
一方の電極を自由状態で設けるために必要な容器内部空
間を省くことができ、絶縁された電気的な通過部も同様
であって、そのために電極面積の比を所定の大きさに設
定する上述の壁面の分配が可能であり、それによって
の大きさが著しく変化することはない。
【0010】本発明の第2の態様においては、ここに述
べられている電極にも気密性の通過部を省くことができ
る。この種の電極は壁の一部を形成し、さらに直接DC
電位を減結合する容量性の電極として形成することがで
き、そのために前段に減結合コンデンサを設ける必要は
ない。内側に向いた誘電性の層を設けることによって、
直流的に放電区間から外側に位置する導電面への減結合
がもたらされる。さらに容器壁を任意の割合でこの種の
「容量的」な電極面として利用することができ、それに
よってKoenigの公式を考慮して装置を所望に設定
する上で最大の柔軟性を得ることができる。
【0011】また、US−A−4572759に記載さ
れているように、本発明によれば誘電層はプロセスで使
用される保護層(揮発性の反応製品を形成する)として
でなく、容量を形成する重要な層として使用される。そ
の場合に第3の態様において誘電層を容器内部に対して
露出させる場合には、さらに次のような利点が得られ
る。
【0012】公知のように、エッチングとコーティング
の比はすでに説明したように、電極の面積比によって決
まる。一方の電極と他方の電極の比が大きいほど、大き
い方の電極のエッチングは少なくなり、小さい方のコー
ティングも少なくなる。しかしその場合には効果は平衡
し、大きい方の電極も常にエッチングされる。一方の工
作物のみをエッチングしようとし、従って小さい方の電
極の領域に配置する場合には、大きい方の電極のエッチ
ングが必ずしも全部阻止されないことによって、エッチ
ングすべき工作物のミスコーティングが生じる。
【0013】工作物をコーティングしようとして、従っ
て大きい方の電極の領域に配置し、小さい方の電極の領
域で見てエッチングされるターゲット材料によってコー
ティングを行おうとする場合でも、場合によっては大き
い方の電極のエッチングないしスパッタリングによって
ミスコーティングが発生することがある。
【0014】この種の障害は、それに関与する材料のプ
ロセスが一致していない場合に、すなわちコーティング
すべき材料の場合には、大きい方の電極によるミスコー
ティングが工作物のベースあるいは所望のコーティング
材料と等しくない材料で行われる場合、あるいはエッチ
ングすべき材料の場合には、大きい方の電極によるミス
コーティングが例えば工作物ベース材料で行われない場
合に、問題が生じる。前記第3の態様によれば、誘電材
料からなる内側の電極層が選択されることによって、こ
の誘電材料として工作物ベースに相当する材料あるいは
処理プロセスないしその結果に影響を与えない材料を選
択することができる。例えばSiO2からなるベースあ
るいはSiO2 表面を有する工作物の場合にはSiO
2 が選択される。従って、第2の態様における1つあ
るいは2つの電極で請求項1によって形成された装置の
一方あるいは両方の電極を形成することができる。
【0015】少なくとも1つの電極を第2の態様に示す
ように形成する場合には、さらに、第4の態様では、
電面を容器壁の真空による圧力を吸収する金属部分で形
成することが提案されている。その場合には、導電面は
層厚が大きい場合だけ大面積で上記負荷を吸収すること
ができ、層厚が増加するにつれて固有容量が減少するこ
とが考慮される。従って多くの場合に、できるだけ薄い
層を使用するようにして、例えばできるだけ損失を少な
くしてこの層を介してできるだけ多くのACエネルギを
プロセス室へ伝達することができるようにしている。
【0016】第5の態様によれば、さらにKoenig
の公式によって与えられる指示を徹底して用いている。
さらに、容量的にプラズマを発生する場合には、一方の
電極をディスクリートな容量を介してDC電位に関して
減結合し、ないしは自由浮遊状態で駆動しなければなら
ず、それによって自己バイアス電位が発生する場合があ
ることが知られている。
【0017】第6の態様では少なくとも一方の電極を2
層あるいは多層すなわちサンドイッチ構造に形成するこ
とによって、次のようになる。この電極を外側にある金
属面と容器内部に対して露出している誘電層とから形成
する場合には、この外側の金属面と、それに連続する誘
電層及びそれに接する自由な電荷担体を有するプロセス
室によって、直列に接続されたディスクリートなコンデ
ンサを有する公知の金属電極と等しいコンデンサが形成
される。本発明により形成された電極はさらに、DC減
結合コンデンサの役割も果たす。
【0018】容器内部側の電極面を金属面として形成す
ることが提案される場合には、この金属面と、この金属
面に関して外側に接続された誘電層は、やはり外側に接
続された金属面と共に上述のDC減結合コンデンサを形
成する。さらに、第7の態様では容器内面全体を工作
物及びプロセスに適合した誘電材料によって形成するこ
とが提案され、それによって上述の混交の危険が完全に
除去される。多くの場合に、容器壁の前面を電極面とし
て使用するのではなく、第8の態様によれば、電極間に
配置された容器壁部分に容器内部に向けて設置された誘
電層が設けられる。その場合に、第9の態様によれば、
この層のその部分の厚みを容器壁のその部分がこの誘電
層から形成されるようにすることができる。これは、こ
の種の中間部分においては電気的エネルギを伝達する必
要がないからである。
【0019】従来容量的に発生されると説明されてきた
プラズマのプラズマ密度を高めて、その際同時にイオン
エネルギを減少させるために、第10の態様によれば、
プラズマ内に誘導エネルギを結合するためにコイル装置
を設けることが提案されており、そのために上述の誘電
中間層は特に優れている。というのは容器の内部に誘導
磁場を発生させるためにコイル装置を設ける場合には、
コイルと容器内部間の壁部分を誘電性に形成し、あるい
はコイルを容器内部に対して露出するように配置するこ
とが絶対に必要だからである。
【0020】さらに、設けたコイル装置が容器内部側面
が導電性のコイル装置であることを考慮する場合には、
この種のコイル装置の内側に接する誘電層が、容量性の
電極として提案されている第2の態様と同じ構造を形成
し、あるいは容器内部に対して露出された金属の壁部分
を形成できることが明かである。
【0021】従って、上述の面積比の設定に関する柔軟
性を得るために、コイルを容量的にプラズマを発生させ
る一方の電極と導電接続することが容易にでき、第2の
態様に記載の本発明電極の場合には、第11の態様にお
いて、コイルと隣接の誘電層から形成される構造をさら
にこの種の容量的な電極の面として使用することができ
る。
【0022】その場合に、第12の態様によればさら
に、この部分において金属のコイル装置が容器壁の真空
負荷の少なくとも1つの重要な部分を吸収することが提
案されている。容器を包囲するコイルをフラットなバン
ド材料から形成することは容易であって、それによって
径方向の負荷の力に関して大きな機械的な安定性を得る
ことができ、容器内部側面積を大きくすることができ
る。
【0023】本発明の基礎となっている課題に関して、
付加的に設けたコイル装置を容量的な電極の面として使
用する場合には、コイル装置を設けることによって容器
の組立高さをさらに大きくする必要がないことは明かで
ある。
【0024】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。図1には、真空容器1が概略図示されている。真空
容器の壁3は容器内部空間Iを包囲しており、かつ壁3
には当然のことながら真空ポンプ(不図示)と、アルゴ
ンなどの作業ガスの入口及び/あるいは反応ガスの出口
などが接続されている。この壁3には金属からなる第1
の部分5と第2の金属部分9が設けられており、部分9
は中間絶縁体7を介して第1の部分から分離されてい
る。金属部分5と9は、容量的にプラズマを発生させる
2つの電極のそれぞれ一方を形成する。
【0025】例えば上方の部分5は減結合コンデンサC
を介して高周波発電機(一般にAC発電機と称する)に
接続され、図示の例で電極として作用する第2の部分9
は基準電圧φo(例えばアース電位)に接続される。部
分5の内壁は電極面FA を形成し、部分9の内壁は第2
の電極面FB を形成し、容器1のプロセス室ないし内部
空間Iに向いている。
【0026】図から明らかなように、このような容器
の実施例は、2つの面FA 、FB の割合をどのように選
択するかについて最大の柔軟性を有する。工作物をエッ
チングするために、工作物は符号12で点線で示すよう
に、電極部分9すなわち小さい方の電極面FB を形成す
る部分9上に載置され、工作物をコーティングする場合
には符号13で示すように、大きい方の電極面FA を形
成する電極部分5上に載置される。その場合には好まし
くは大きい方の電極、従ってここでは部分5も基準電位
φoで駆動される。
【0027】図2には本発明による第2の装置ないし
装置が示されている。本図では一部のみ示す容器1の
例えば金属の壁部分15には、容量的にプラズマを発生
する第1の電極(不図示)が設けられる。この電極は図
1の理念によれば容器の壁の一部とすることもできる
が、従来のように容器壁を通して絶縁状態で気密で案内
されることにより駆動される電極とすることもできる。
図2には本発明により形成された電極が示されている。
電極の基本構造には導電性の金属層17が容器の内部空
間Iに関して外側に設けられ、かつ内部空間に対して誘
電性の材料からなる層19によって覆われている。
【0028】容器内部空間I内を支配する真空によって
もたらされる容器壁3の負荷を吸収するために、導電性
の層17は比較的厚い寸法で形成されており、それによ
りこの層によって負荷を吸収することができる。誘電性
の層19は任意の薄さで形成することができる。真空
1に設けられた、基本的に外側にある導電性の層17
と誘電層19から形成される電極は、後述するようにD
C減結合コンデンサを形成する。
【0029】プラズマを維持するるプロセス室内には、
自由な電荷担体が存在する。従って、誘電層19の内側
に接しているプロセス室は、層17に対して逆容量プレ
ートを形成する。導電性の層17と、誘電層19とそれ
に接するプロセス室の配置は、図2に示すように、プロ
セスインピーダンス(バー)ZP と、誘電層19及び導
電性の層17を有し前記プロセスインピーダンスに直列
に接続された電極容量によって簡単に示すことができ
る。
【0030】図2に示すように、容器内で容量的にプラ
ズマを発生するこの電極は基準電位φoに接続され、あ
るいはまたAC発電機、特にDC減結合コンデンサCと
接続される。図1に示す実施例の場合に設けられ、従っ
て電極部分5が自己バイアス電位をとることができるD
C減結合コンデンサCは、層17とプロセス室I間の上
述の容量によって形成することができる。
【0031】誘電層19は好ましくは、工作物の処理プ
ロセスと互換性を有する材料から形成され、それは特に
この層材料の搬出がプロセスの結果に悪い影響を与えな
いためである。従ってSiO2 表面を有する工作物を
処理する場合には、層19は好ましくはSiO2 から
形成される。
【0032】図2を用いて示す電極は、容器3の任意の
大きさの領域にわたって設けることができ、それによっ
て大きい電極面と小さい電極面との比をどのように設定
するかに関してここでも大きな柔軟性が得られる。
【0033】図3には本発明の容器1が例示されてお
り、容量的にプラズマを発生する2つの電極は図1と2
に示すのと同様に構成される。従って図から明らかなよ
うに、容器内部全体を最大の純度の要請を満たすために
プロセス互換性を有する誘電工作物から形成することも
できる。図4には容器20が概略図示されており、その
部分22と28は公知のように基準電位φo、例えばア
ース電位と接続される。この部分22は容量的にプラズ
マを発生する電極の1つとして作用する。その第2の電
極24は、公知のように容器20の金属壁28を通る絶
縁体26を介して駆動される。容器壁の中間部分30に
容器を巻回してコイル33が設けられている。コイル
はAC発電機と接続され、それによってコイル電流を供
給される。コイル33によって容器内部Iないしプロセ
ス室の電極24と22/28間にもたらされる誘導磁場
の作用によってプラズマ密度が増大し、イオンエネルギ
が減少するので、容量的にだけ発生されるプラズマと比
較して、工作物をより均一にかつ「やさしく」コーティ
ングないしエッチングすることができる。
【0034】図4から明らかなように、本発明によれば
コイル30の内面は容器内部Iに対して露出している。
コイル電流を供給するAC発電機は気密を維持するよう
に封入されたコイル33と直列に接続され、次に一方の
電極として作用する容器部分22と接続され、この部分
22には基準電位φoが印加される。従ってコイル33
はDCで基準電位φoに接続され、それによって内側が
露出されたコイル面は容器部分22の電極面の一部とな
る。それによって、コイル33を設けているけれども、
電極面FA 、FB の比が一定である場合にコイル33を
設けない場合とほぼ同じように容器をコンパクトに形成
することができる。
【0035】コイル33を基準電位に接続された部分2
2ないし基準電位に接続された電極と導電接続しないで
駆動する場合には、図4に点線で示すように、コイル3
3は例えば分離変圧器Trを介してAC発電機35と接
続され、電極24と導電接続されない。それによってコ
イル33は自己バイアス電位をとることができると共
に、発電機11によって駆動され、変圧結合されて発電
機35によって駆動される。
【0036】その場合にはコイル33は容量的にプラズ
マを発生するための電極24の面積に貢献する。図5に
おいては、図4に示す誘導的にプラズマを発生するため
に設けられたコイルの面を充分に利用する技術が、図2
に示す容量的にプラズマを発生する少なくとも一方の電
極と共に使用されている。図示の例においては、容量的
にプラズマを発生する電極の一方は容器1の金属部分3
9によって形成される。この部分は、例えば基準電位φ
oに接続される。容量的にプラズマを発生する第2の電
極は図2に示す実施例と同様に、容器内部I側に誘電層
19bを有する導電性の層17b(金属部分)によって
形成される。この金属層17bは、図2による電極の回
路構成の実施例に示すように、他のDC減結合なしにA
C発電機11と接続されている。
【0037】コイル装置41は容器の領域43に設けら
れ、容器内部I側は誘電層の他の実施例と同様の誘電材
料で覆われている。図示の実施例においては、コイル装
置41の容器内部I側の面は部分17bによって形成さ
れる層の延長面として作用させるので、コイル41は分
離変圧器Trを介してAC発電機35と接続され、さら
に部分17と導電接続されている。
【0038】その場合に領域43においては好ましくは
コイル41の本体は真空に基づく機械的な負荷を吸収
し、容器内部に向いてできるだけ大きな有効面を形成す
るために、図示のようにフラットな巻き線として形成さ
れている。図2に示す電極の本発明実施例に戻って、内
部側に金属の層を設けた方が好ましい場合には、この装
置に容器内部に向いた金属の第3の層を設けることがで
きるのは言うまでもないことである。その場合に図から
明らかなように、符号45を付して点線で示すこの種の
金属層あるいは適当な金属体はそれぞれそれぞれ所望の
材料に従って容易に交換することができ、それぞれのプ
ロセスに適合させることができる。
【0039】真空容器、容量的にプラズマを発生する1
対の電極及びさらに誘導的にプラズマを発生するコイル
装置を有する装置(基本的には図4に示されているが、
図4を用いて示すコイル面の特殊な利用とは無関係)
は、本発明によれば、まずプラズマを容量的に形成し、
次に誘導的に強化することによって点火される。すなわ
ち、例えば図4に示す実施例の場合には、点火するため
にまずAC11発電機が駆動され、その後コイル電流を
供給するAC発電機が駆動される。
【0040】容器内部で実施するエッチングあるいはコ
ーティングプロセスを間欠的に駆動し、従って間欠的に
停止させるためには、容量的なプラズマ発生すなわち図
4の例で見ればAC発電機11が停止され、コイル電流
を供給する発電機35は電気的に能動化されたままにな
る。プロセスを再開するためには、誘導性の成分が能動
化されたままになっている場合には、単に発電機11を
オンにすることによって容量的なプロセスが実施され
る。
【0041】すでに説明したように、本発明の容器にお
いて、エッチングの場合には処理すべき工作物は容器
部側に向いた小さい面を有する電極の領域に配置され、
その場合にはさらにこの小さい電極の領域にエッチング
すべき工作物を保持する保持装置が設けられる。この種
の保持装置は図1において符号12aで概略的に図示さ
れている。同様に、コーティングすべき工作物について
は図1に符号13aで概略的に示すよう大きい面を有す
る方の電極に工作物保持装置が設けられる。
【0042】この場合にも公知のように、プラズマ密度
を部分的に所望に高め、ないしはプラズマ分布を制御す
るために、放電室内で磁場を作用させることができるこ
とはもちろんである。この種の磁場は好ましくは室の外
部に配置された永久磁石及び/あるいは電磁磁石によっ
て発生され、静的に配置され、あるいは移動される。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、容器ハウジングないしその壁が2つの電極を
形成することによって、一方の電極を自由状態で設ける
ために必要な容器内部空間を省くことができ、絶縁され
た電気的な通過部も同様であって、そのために電極面積
の比を所定の大きさに設定する上述の壁面の分配が可能
であり、それによって容器の大きさが著しく変化するこ
とはなく、従って出来るだけ構造がコンパクトで、上述
した従来の欠点を除去したエッチングあるいはコーティ
ング装置が得られるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエッチングあるいはコーティング装置
の概略を示すものであって、容器が容量的にプラズマを
発生する2つの電極を形成している。
【図2】容器の一部を概略的に示すものであって、本発
明の第2の方法によってプラズマを容量的に発生させる
電極の一方の実施例が示されている。
【図3】装置の容器の概略を示すものであって、容量的
にプラズマを発生させる2つの電極は図2の実施例に従
って形成されており、さらに図1に示す実施例による
はほぼ電極面によって形成されている。
【図4】容量的にプラズマを発生させる電極を有する公
知の装置の容器に基づいて、プラズマ内に誘導的にエネ
ルギを結合するコイル装置の実施例が示されており、本
発明によれば、コイルの面が容量的にプラズマを発生さ
せる一方の電極の面の一部として利用されている。
【図5】請求項2に従って形成された容量的にプラズマ
を発生する電極の1つと、コイル装置とを有する本発明
装置の容器が示されており、コイル装置の面は図2に示
す電極の一部を形成している。
【符号の説明】
1…真空容器 3…壁 5、9…電極 FA 、FB …電極面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23F 4/00 C23C 14/32 H01L 21/3065

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器と、互いに離れた一対の電極
    みであってその電極表面を前記容器の内部方向に向けた
    電極とを備え、前記2個の電極のみが容量性高周波プラ
    ズマ放電を前記容器内において生成するためにDC減結
    合装置を介して高周波発電機に接続され、それによって
    スパッタエッチングおよびスパッタコーティング効果の
    割合が前記容器の内部方向に向いた前記電極表面の割合
    に依存するものとなる、スパッタエッチングまたはスパ
    ッタコーティング装置において、前記容器の内部容積は
    前記2個の電極表面および前記電極表面間の電気絶縁部
    表面のみによって取り囲まれていることを特徴とす
    る、スパッタエッチングまたはスパッタコーティング装
    置。
  2. 【請求項2】 前記一対の電極の少なくとも1個は、前
    記内部から前記容器の外側に向かう方向において、少な
    くとも1個の誘電層および、その次に、電気伝導性表面
    を含み、前記誘電層は前記電気伝導性表面上に堆積され
    るものである、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記誘電層は前記内部に対して露出され
    ていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記電気伝導性表面は、前記容器の壁の
    金属部分によって形成され、かつ前記内部における真空
    および前記容器を取り囲む周囲との間の圧力差に基づく
    機械的圧力に耐えることを特徴とする、請求項2または
    3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1個のスパッタエッチングす
    べき工作物に対して、前記一対の電極の一個に少なくと
    も隣接して支持体を設け、前記1個の電極の前記内部に
    露出された前記電極表面は第2の電極の前記内面に露出
    された電極表面よりも遥かに小さくされていることを特
    徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 少なくともスパッタコーティングすべき
    工作物に対して、前記一対の電極の一個に少なくとも隣
    接する支持体を設け、前記内部に露出された 前記1個の
    電極の電極面は第2の電極の電極面よりも遥かに大きく
    されていることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか
    1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記電極の少なくとも1個は、二重層ま
    たはサンドウィッチ構造であり、それによって前記内部
    の真空と前記容器を取り囲む周囲との圧力差による機械
    的圧力に耐える少なくとも1個の金属層を設けたことを
    特徴とする、請求項2乃至6の何れか1項に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記容器の壁の内表面は主に誘電性材料
    で構成されていることを特徴とする、請求項1乃至7の
    何れか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記電気的絶縁部材は前記内部に露出さ
    れた誘電層を含むことを特徴とする、請求項2乃至8の
    何れか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記電気的絶縁部材において、エネル
    ギを前記電極面間に生成されるプラズマに誘導的に結合
    するためのコイル装置が設けられていることを特徴とす
    る、請求項1乃至9の何れか1項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記コイル装置は、前記2個の電極の
    1個に導電結合され、さらに電極内部方向に面している
    前記コイル装置の一表面が前記1個の電極の前記電極面
    に加えられることを特徴とする、請求項10に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 前記コイル装置は、前記内部における
    真空と前記容器を取り囲む周辺気圧との圧力差に基づい
    た機械的圧力のかなりの部分を吸収することを特徴とす
    る、請求項10に記載の装置。
JP16536991A 1990-07-17 1991-07-05 エッチングあるいはコーティング装置 Expired - Lifetime JP3466632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022708A DE4022708A1 (de) 1990-07-17 1990-07-17 Aetz- oder beschichtungsanlagen
DE40227081 1990-07-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199121A Division JP3737786B2 (ja) 1990-07-17 2002-07-08 エッチングあるいはコーティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171470A JPH05171470A (ja) 1993-07-09
JP3466632B2 true JP3466632B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=6410447

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16536991A Expired - Lifetime JP3466632B2 (ja) 1990-07-17 1991-07-05 エッチングあるいはコーティング装置
JP2002199121A Expired - Lifetime JP3737786B2 (ja) 1990-07-17 2002-07-08 エッチングあるいはコーティング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199121A Expired - Lifetime JP3737786B2 (ja) 1990-07-17 2002-07-08 エッチングあるいはコーティング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5460707A (ja)
EP (2) EP0467046B1 (ja)
JP (2) JP3466632B2 (ja)
KR (1) KR100226244B1 (ja)
DE (2) DE4022708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245993A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Anelva Corp プラズマ処理装置及びアンテナの製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686254A5 (de) * 1992-07-27 1996-02-15 Balzers Hochvakuum Verfahren zur Einstellung der Bearbeitungsratenverteilung sowie Aetz- oder Plasma-CVD-Anlage zu dessen Ausfuehrung.
US5540781A (en) * 1993-03-23 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Plasma CVD process using a very-high-frequency and plasma CVD apparatus
JPH07161493A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fujitsu Ltd プラズマ発生装置及び方法
JP3372647B2 (ja) * 1994-04-18 2003-02-04 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置
EP0685873B1 (en) * 1994-06-02 1998-12-16 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma reactor with an electrode for enhancing plasma ignition
US5580385A (en) * 1994-06-30 1996-12-03 Texas Instruments, Incorporated Structure and method for incorporating an inductively coupled plasma source in a plasma processing chamber
US5607542A (en) * 1994-11-01 1997-03-04 Applied Materials Inc. Inductively enhanced reactive ion etching
WO1997022136A1 (de) * 1995-12-08 1997-06-19 Balzers Aktiengesellschaft Hf-plasmabehandlungskammer bzw. pecvd-beschichtungskammer, deren verwendungen und verfahren zur beschichtung von speicherplatten
JPH09199431A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Canon Inc 薄膜形成方法および薄膜形成装置
US5917286A (en) 1996-05-08 1999-06-29 Advanced Energy Industries, Inc. Pulsed direct current power supply configurations for generating plasmas
US5707498A (en) * 1996-07-12 1998-01-13 Applied Materials, Inc. Avoiding contamination from induction coil in ionized sputtering
TW386250B (en) * 1997-04-04 2000-04-01 Applied Materials Inc Method and apparatus for reducing the first wafer effect
US5897753A (en) * 1997-05-28 1999-04-27 Advanced Energy Industries, Inc. Continuous deposition of insulating material using multiple anodes alternated between positive and negative voltages
US6178920B1 (en) 1997-06-05 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with internal inductive antenna capable of generating helicon wave
US6158384A (en) * 1997-06-05 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with multiple small internal inductive antennas
US6176978B1 (en) 1997-08-18 2001-01-23 Applied Materials, Inc. Pasting layer formation method for high density plasma deposition chambers
JPH11135438A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nippon Asm Kk 半導体プラズマ処理装置
US6074953A (en) * 1998-08-28 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Dual-source plasma etchers, dual-source plasma etching methods, and methods of forming planar coil dual-source plasma etchers
US6440220B1 (en) * 1998-10-23 2002-08-27 Goodrich Corporation Method and apparatus for inhibiting infiltration of a reactive gas into porous refractory insulation
US6818103B1 (en) 1999-10-15 2004-11-16 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for substrate biasing in multiple electrode sputtering systems
US6291938B1 (en) 1999-12-31 2001-09-18 Litmas, Inc. Methods and apparatus for igniting and sustaining inductively coupled plasma
DE10058768C2 (de) * 2000-11-27 2003-08-21 Singulus Technologies Ag Verfahren zum Zünden eines Plasmas
KR100469552B1 (ko) * 2002-01-08 2005-02-02 아이티엠 주식회사 플라즈마 표면 처리 장치 및 방법
CN1909760B (zh) * 2005-08-05 2010-07-21 中微半导体设备(上海)有限公司 真空反应室及其处理方法
JP2010003915A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp エッチング装置及び半導体装置の製造方法
SE534576C2 (sv) * 2010-02-23 2011-10-11 Zickert Foervaltnings Ab K Slamtransportör
JP6387635B2 (ja) * 2014-03-17 2018-09-12 株式会社リコー プラズマ発生装置及び表面改質装置
US20160268127A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide and Manufacturing Method Thereof
GB201603581D0 (en) * 2016-03-01 2016-04-13 Spts Technologies Ltd Plasma processing apparatus
US20180277340A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Yang Yang Plasma reactor with electron beam of secondary electrons
US10544505B2 (en) 2017-03-24 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Deposition or treatment of diamond-like carbon in a plasma reactor

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330752A (en) * 1964-12-31 1967-07-11 Ibm Method and apparatus for cathode sputtering including suppressing temperature rise adjacent the anode using a localized magnetic field
DE1790178A1 (de) * 1967-10-11 1972-01-20 Varian Associates Kathoden-Zerstaeubungsvorrichtung
US3644191A (en) * 1968-03-15 1972-02-22 Tokyo Shibaura Electric Co Sputtering apparatus
DE2022957A1 (de) * 1969-06-11 1970-12-17 Varian Associates Hochfrequenz-Spruehvorrichtung
GB1358411A (en) * 1972-11-02 1974-07-03 Electrical Res Ass Sputtering
US4166018A (en) * 1974-01-31 1979-08-28 Airco, Inc. Sputtering process and apparatus
US4132612A (en) * 1974-12-23 1979-01-02 Telic Corporation Glow discharge method and apparatus
NL7607473A (nl) * 1976-07-07 1978-01-10 Philips Nv Verstuifinrichting en werkwijze voor het ver- stuiven met een dergelijke inrichting.
GB1569117A (en) * 1976-11-03 1980-06-11 Tokudo Seisakusho Kk Sputtering device
US4209357A (en) * 1979-05-18 1980-06-24 Tegal Corporation Plasma reactor apparatus
US4278528A (en) * 1979-10-09 1981-07-14 Coulter Systems Corporation Rectilinear sputtering apparatus and method
JPS57149734A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Plasma applying working device
US4367114A (en) * 1981-05-06 1983-01-04 The Perkin-Elmer Corporation High speed plasma etching system
US4419201A (en) * 1981-08-24 1983-12-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus and method for plasma-assisted etching of wafers
US4397724A (en) * 1981-08-24 1983-08-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus and method for plasma-assisted etching of wafers
US4400235A (en) * 1982-03-25 1983-08-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Etching apparatus and method
US4466872A (en) * 1982-12-23 1984-08-21 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for depositing a continuous film of minimum thickness
FR2538987A1 (fr) * 1983-01-05 1984-07-06 Commissariat Energie Atomique Enceinte pour le traitement et notamment la gravure de substrats par la methode du plasma reactif
US4581118A (en) * 1983-01-26 1986-04-08 Materials Research Corporation Shaped field magnetron electrode
JPS59139629A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd プラズマドライ処理装置
JPS59163826A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Toshiba Corp ドライエツチング方法
KR890004881B1 (ko) * 1983-10-19 1989-11-30 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 플라즈마 처리 방법 및 그 장치
US4579618A (en) * 1984-01-06 1986-04-01 Tegal Corporation Plasma reactor apparatus
CH659484A5 (de) * 1984-04-19 1987-01-30 Balzers Hochvakuum Anordnung zur beschichtung von substraten mittels kathodenzerstaeubung.
US4552639A (en) * 1984-07-20 1985-11-12 Varian Associates, Inc. Magnetron sputter etching system
US4557819A (en) * 1984-07-20 1985-12-10 Varian Associates, Inc. System for igniting and controlling a wafer processing plasma
US4572759A (en) * 1984-12-26 1986-02-25 Benzing Technology, Inc. Troide plasma reactor with magnetic enhancement
US4600464A (en) * 1985-05-01 1986-07-15 International Business Machines Corporation Plasma etching reactor with reduced plasma potential
US4632719A (en) * 1985-09-18 1986-12-30 Varian Associates, Inc. Semiconductor etching apparatus with magnetic array and vertical shield
US4657619A (en) * 1985-11-29 1987-04-14 Donnell Kevin P O Diverter magnet arrangement for plasma processing system
CH668565A5 (de) * 1986-06-23 1989-01-13 Balzers Hochvakuum Verfahren und anordnung zum zerstaeuben eines materials mittels hochfrequenz.
US4818359A (en) * 1986-08-27 1989-04-04 International Business Machines Corporation Low contamination RF sputter deposition apparatus
GB8629634D0 (en) * 1986-12-11 1987-01-21 Dobson C D Reactive ion & sputter etching
US5006760A (en) * 1987-01-09 1991-04-09 Motorola, Inc. Capacitive feed for plasma reactor
US4786359A (en) * 1987-06-24 1988-11-22 Tegal Corporation Xenon enhanced plasma etch
JP2602276B2 (ja) * 1987-06-30 1997-04-23 株式会社日立製作所 スパツタリング方法とその装置
JPH0730468B2 (ja) * 1988-06-09 1995-04-05 日電アネルバ株式会社 ドライエッチング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245993A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Anelva Corp プラズマ処理装置及びアンテナの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920002819A (ko) 1992-02-28
DE59109166D1 (de) 1999-12-09
EP0940839A2 (de) 1999-09-08
US5460707A (en) 1995-10-24
DE4022708A1 (de) 1992-04-02
DE4022708C2 (ja) 1992-09-17
JPH05171470A (ja) 1993-07-09
EP0467046A3 (en) 1992-04-29
JP2003157999A (ja) 2003-05-30
JP3737786B2 (ja) 2006-01-25
EP0467046A2 (de) 1992-01-22
EP0467046B1 (de) 1999-11-03
KR100226244B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466632B2 (ja) エッチングあるいはコーティング装置
US6679981B1 (en) Inductive plasma loop enhancing magnetron sputtering
US8080126B2 (en) Plasma processing apparatus
US6027603A (en) Inductively coupled planar source for substantially uniform plasma flux
JP3516054B2 (ja) 陰極スパッタリングによってプラズマを発生させるための装置
JP3090615B2 (ja) 誘導プラズマ発生装置および容量結合を与える方法
KR101456810B1 (ko) 플라즈마 가공 설비
US20130112666A1 (en) Plasma processing apparatus
US4950956A (en) Plasma processing apparatus
US5685941A (en) Inductively coupled plasma reactor with top electrode for enhancing plasma ignition
CN104821269B (zh) 感应耦合等离子体反应器
US20030151371A1 (en) Plasma processing apparatus and method for confining an RF plasma under very high gas flow and RF power Density conditions
US20030062344A1 (en) Plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma
WO1996034124A1 (en) Sputtering system using cylindrical rotating magnetron electrically powered using alternating current
JP3714924B2 (ja) プラズマ処理装置
US6310577B1 (en) Plasma processing system with a new inductive antenna and hybrid coupling of electronagnetic power
JPH09129618A (ja) 電力比を広帯域で調整可能な位相反転プラズマリアクタ
US20040159287A1 (en) Plasma reactor with overhead RF source power electrode having a resonance that is virtually pressure independent
KR970018188A (ko) 반도체 웨이퍼의 드라이에칭용 플라즈마 처리장치
KR100753868B1 (ko) 복합형 플라즈마 반응기
KR20130139779A (ko) 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 생성 장치, 안테나 구조체, 및 플라즈마 생성 방법
JPH11106912A (ja) 高密度プラズマのための、電力を付与されたシールド源
KR100225571B1 (ko) 디스크 재생 장치
TW557643B (en) Inductively coupled plasma processor
JPH04247878A (ja) Vhf/uhf反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term